JPH0746662Y2 - 折板屋根の棟部水漏れ防止構造 - Google Patents

折板屋根の棟部水漏れ防止構造

Info

Publication number
JPH0746662Y2
JPH0746662Y2 JP14465988U JP14465988U JPH0746662Y2 JP H0746662 Y2 JPH0746662 Y2 JP H0746662Y2 JP 14465988 U JP14465988 U JP 14465988U JP 14465988 U JP14465988 U JP 14465988U JP H0746662 Y2 JPH0746662 Y2 JP H0746662Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
plate
mountain
roof
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14465988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0264623U (ja
Inventor
昇 臼井
Original Assignee
福井県板金工業組合
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 福井県板金工業組合 filed Critical 福井県板金工業組合
Priority to JP14465988U priority Critical patent/JPH0746662Y2/ja
Publication of JPH0264623U publication Critical patent/JPH0264623U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0746662Y2 publication Critical patent/JPH0746662Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、折板屋根の棟部の改良、詳しくは、屋根面を
形成する折板に直接穴を開けることなくスマートかつ簡
易に棟覆板を止着することができる折板屋根の棟部水漏
れ防止構造に関するものである。
〔従来の技術、および解決すべき技術的課題〕
山折部11および谷折部12を有する金属製の折板1を葺下
地に敷設することによって、棟部Rを分水線として両側
の軒先に向けて多数の略Λ形の山部Mおよび略V形の谷
溝Gを形成し、この谷溝Gの上端縁の各々には前記分水
線を挟むごとく水切り面戸2を列設して、その上から棟
覆板3を止着固定することによって棟仕舞して成る折板
屋根や従来周知であり、工場や量販店など建造物の屋根
に汎用されている。ところが、かゝる従来の折板屋根に
あっては、棟覆板3を折板1の山折部11に直接にビス止
めし、其処の部分をシリコンゴムなどでコーキングして
おくに過ぎなかったために、コーキングが老化したりす
ると当該部分から水が滲み込むという難点があった。
本考案は、従来における折板屋根の棟仕舞技術に前述の
ごとき難点があったことに鑑みて為されたもので、折板
に何らビス穴を開けなくても棟覆板を簡単かつ安定に取
付けることができて、決して水漏れを起す心配のない実
用的な折板屋根の頭部水漏れ防止構造を提供することを
技術的課題とするものである。
〔課題解決のために採用した手段〕
本考案者が上記技術的課題を解決するために採用した手
段を、添附図面を参照して説明すれば、次のとおりであ
る。
即ち、本考案は、山折部11および谷折部12を有する金属
製の折板1を葺下地に敷設することによって、棟部Rを
分水線として両側の軒先に向け多数の山部Mと谷溝Gを
形成し、この谷溝Gの上端縁の各々には前記分水線を挟
むごとく水切り面戸2を列設して、その上から棟覆板3
を止着固定する従来周知の折板屋根を技術的前提とし
て、前記折板1における山折部11の頂部4の傍らに当該
山折部に平行して肩段部41を形成する一方、この肩段部
41には棟部Rに近接した位置に、山折部11の頂部4と天
端が面一に並ぶべき厚みサイズのブラケット金具5を固
定し、このブラケット金具5に前記棟覆板3を止着せし
めるという構造的手段を採用した点に最大の特徴が存す
るのであり、かゝる手段を採用したことによって前述の
技術的課題を満足し得る「折板屋根の棟部水漏れ防止構
造」を提供することができたのである。
〔実施例〕
以下、本考案を添附図面に示す実施例に基いて、更に詳
しく説明する。
図面上、符号1は鋼板(JIS G 3101:SS 55)のごとき金
属板を折曲成形して成る折板であって、山折部11および
谷折部12を平行状態に有している。この折板1は棟部R
を分水線として軒先に向けて葺下地上に常法によって敷
設されており、当該棟部Rから軒先にかけて連続する頂
部4が平坦な山部Mと略V形の谷溝Gを山・谷・山…谷
・山と交互に並列形成している。
符号2は、上記谷溝G・G…の上端部(分水線側)を封
止するために溶着された堰板状の水切り面戸で、上記折
板1と同じ金属材料で作製してある。
符号3は、分水線たる棟部R上に配設された棟覆板であ
って、棟部Rの両側に列設された上記水切り面戸2・2
…の上に跨がるごとく折板1・1…の上端縁に冠着され
てある。
しかして、上記折板1、水切り面戸2、およひ棟覆板3
を用いることは従来折板屋根に共通する事項であって、
本考案に最大の特徴は本実施例における次の点に顕現さ
れている。
即ち、本考案の実施例においては、折板1の山折部11の
頂部4は上縁が平坦面を成すごとく凸形に折曲成形され
てある。そして、この頂部4の傍らに当該頂部4に平行
して肩段部41が形成されている。そして、この肩段部41
には、前述の棟部Rに近接してブラケット金具5が谷溝
G上に差出すごとく固定されており、このブラケット金
具5の天端をなす持出部に上記棟覆板3がビス6によっ
て止着されてあるのである。なお、本実施例において
は、前記ブラケット金具5の天端つまり持出部上面は前
記頂部4の上面と面一となっている。
なお、付言すると、第2図における符号7で指示するも
のは、隣接の立壁Wとの間を水切りするために配設する
取合水切り板である。
本考案の実施例は概ね上記のように構成されるが、本考
案は前述の実施例に限定されるものでは決してなく、
「実用新案登録請求の範囲」の記載内において種々の設
計変更が可能であって、例えば上記棟覆板3とブラケッ
ト金具5との間にパッキングシール材を介在させたり、
また棟覆板3の下端縁の下側に位置するごとく谷溝G・
G…に堰板状の風面戸を付設して風による雨・雪などの
吹込を阻止したりするといった付加変更は設計上の具体
的要請に応じて適宜採択することを予定した技術事項で
あって、本考案の技術的範囲に属するものであることは
明らかである。
〔本考案の効果〕
以上実施例をもって説明したとおり、本考案を適用して
構築された折板屋根にあっては、棟覆板がブラケット金
具を介して止着され、折板自体にはビス穴などを開ける
必要が全くないので、棟覆板を取付部位から雨漏りが起
こるといった問題は完全に解消されることになる。
また、本考案においては、肩段部を利用してブラケット
金具を取付けるけれども、ブラケット金具も簡単な構造
であって些程にコストアップを伴う要素でなく、かつ、
その取付作業も単純であるから、これ亦過重なコスト負
担をもたらすものでもないものと云える。
このように本考案によれば、折板屋根において従来離間
とされていた棟部からの水漏れを完全なまでに解消する
ことができるうえに、折板山折部の頂部の傍らに形成し
た肩段部にブラケット金具を固定し、このブラケット金
具を介して棟覆板を止着するだけの作業で棟部の水漏れ
を防止できるから殆ど屋根工事作業の複雑化を招来する
ことがないのであって、実用的にも経済的にも頗るメリ
ットが大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す分解斜視説明図、第2図
は同実施例の棟部部分を組立結合させた状態の部分斜視
説明図である。 1……折板、11……山折部、12……谷折部、2……水切
り面戸、3……棟覆板、4……頂部、41……肩段部、5
……ブラケット金具、6……ビス。G……谷溝、M……
山部、R……棟部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】山折部11および谷折部12を有する金属製の
    折板1を葺下地に敷設することによって、棟部Rを分水
    線として両側の軒先に向け多数の山部Mと谷溝Gを形成
    し、この谷溝Gの上端縁の各々には前記分水線を挟むご
    とく水切り面戸2を列設して、その上から棟覆板3を止
    着固定することによって棟仕舞して成る折板屋根におい
    て、 前記折板1における山折部11の頂部4の傍らに当該山折
    部に平行して肩段部41を形成する一方、この肩段部41に
    は棟部Rに近接した位置に、山折部11の頂部4と天端が
    面一に並ぶべき厚みサイズのブラケット金具5を固定
    し、このブラケット金具5に前記棟覆板3を止着せしめ
    たことを特徴とする折板屋根の棟部水漏れ防止構造。
JP14465988U 1988-11-04 1988-11-04 折板屋根の棟部水漏れ防止構造 Expired - Lifetime JPH0746662Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14465988U JPH0746662Y2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 折板屋根の棟部水漏れ防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14465988U JPH0746662Y2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 折板屋根の棟部水漏れ防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0264623U JPH0264623U (ja) 1990-05-15
JPH0746662Y2 true JPH0746662Y2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=31412558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14465988U Expired - Lifetime JPH0746662Y2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 折板屋根の棟部水漏れ防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746662Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0264623U (ja) 1990-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4336413A (en) Solar panels
JP3846654B2 (ja) 太陽電池付き屋根パネルおよび屋根構造
EP0397278A1 (en) Panel
JPH0746662Y2 (ja) 折板屋根の棟部水漏れ防止構造
JPH10245941A (ja) 屋根板の接続構造
JPH04103925U (ja) 屋根の排水装置
JP2599080B2 (ja) ケラバ破風
JPH0431377Y2 (ja)
JPH0544418Y2 (ja)
JPH034656Y2 (ja)
JP2639467B2 (ja) 屋根用部材及び屋根工法
JPH0329457Y2 (ja)
JP2509230Y2 (ja) 屋根パネルの谷部ジョイント構造
JP2630852B2 (ja) 建築物用面板材
JPH046413Y2 (ja)
JPS6243072Y2 (ja)
JPH0367178B2 (ja)
JPS609292Y2 (ja) 棟の補助防水シ−ト
JP2891400B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP2515836Y2 (ja) 屋根谷納め構造
JPH0235938Y2 (ja)
JP2542811Y2 (ja) 採光屋根の構造
JP2500022Y2 (ja) 防水シ―ト取り付け構造
JPH0135846Y2 (ja)
JPH0421937Y2 (ja)