JPH0329457Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329457Y2
JPH0329457Y2 JP9921586U JP9921586U JPH0329457Y2 JP H0329457 Y2 JPH0329457 Y2 JP H0329457Y2 JP 9921586 U JP9921586 U JP 9921586U JP 9921586 U JP9921586 U JP 9921586U JP H0329457 Y2 JPH0329457 Y2 JP H0329457Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
roof
roofing
side ends
gutter groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9921586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS635124U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9921586U priority Critical patent/JPH0329457Y2/ja
Publication of JPS635124U publication Critical patent/JPS635124U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0329457Y2 publication Critical patent/JPH0329457Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は、スレート瓦葺きの屋根の棟の構造に
関するものである。
[背景技術] スレート瓦などの屋根材で瓦葺きする場合、棟
においてはその両側に屋根材を配置し、この棟を
はさむ両側の屋根材の棟側端部の上面間に棟包み
を取り付け、棟における屋根材の端部間の防水が
なされるようにするのが一般的である。
しかしこのものでは棟をはさむ屋根材の端部の
上面間を棟包みによつて覆うことで防水がなされ
るために、防水を確保するためには屋根材と棟包
みとの重ね代を大きくとる必要があり、この結果
棟包みは幅が広く形成されることになつて、屋根
の棟においてこの棟包みが目立つて屋根の外観を
損ねることになるものであつた。
[考案の目的] 本考案は、上記の点に鑑みて為されたものであ
り、棟包みとして幅の狭いものを用いることがで
き、屋根の外観を向上することができる棟の構造
を提供することを目的とするものである。
[考案の開示] しかして本考案に係る棟の構造は、棟に沿つて
樋溝1が凹設された捨て水切板2を棟に取り付
け、棟をはさんで両側に配設した各屋根板3,3
をその棟側端部が捨て水切板2の樋溝1上に位置
するように取り付け、この棟をはさんで配設した
屋根材3,3の棟側端部の上面間に渡つて棟包み
5を取り付けて成ることを特徴とするものであ
り、樋溝1を設けた捨て水切板2及び防水材4に
よつて屋根材3,3の端部間の防水性を高め、も
つて棟包み5として幅の狭いものを用いることを
可能にしたものであつて、以下本考案を実施例に
より詳述する。
本考案は屋根Aの棟Bのうち主として第3図に
示すような降り棟Cにおいて適用されるもので、
まず屋根パネルや野地板などで屋根下地8の工事
おこなうと共に屋根下地8上へのルーフイング防
水シート9の取付工事とを終了させ、こののちに
棟Cに沿つて第1図及び第2図aのように捨て水
切板2を釘10打ちで取り付ける。捨て水切板2
は棟Cに沿う方向で長く形成されるもので、その
幅方向の中央部に全長に亘つて樋溝1が設けてあ
り、また屋根下地8の勾配に応じて傾斜する捨て
水切り2の両側の側片部11の延出端部の上面に
は全長に亘つてリブ12を突設し、リブ12の内
側において側片部11の上面に側部樋溝13が全
長に亘つて形成されるようにしてある。ここで釘
10はリブ12よりも外側において捨て水切板2
の側片部11に打入されるものである。
次ぎにスレート瓦などで形成される屋根板3,
3を棟Cの両側においてそれぞれ配設し、第1図
及び第2図bのように各屋根板3,3の棟側端部
が樋溝1上に位置する状態で屋根板3,3を屋根
下地8上に固定する。こののちに屋根板3,3の
棟側端部の上面間に渡るように防水材4を貼り付
ける。防水材4としてはテープ状に形成された独
立気泡の軟質スポンジが用いられるものであり、
棟Cの全長に亘つて屋根材3,3の棟側端部間に
取り付けられるものである。この次に防水材4の
上側から屋根板3,3の上面間に固定金具14を
ビス15によつて取り付ける。固定金具14は棟
Cの両側の屋根下地8の傾斜に対応する逆V字型
に形成されるものであり、その両端部に係止受け
片16が屈曲して設けてある。そしてこの固定金
具14をその通孔17に通したビス15を防水材
4から屋根材3や屋根下地8にねじ込むことによ
つて、第1図及び第2図cのように防水材4は固
定金具14で圧縮され押さえられて固定される。
固定金具14は棟Cに沿つて数箇所に設けられも
のである。
こののち、固定金具14によつて防水材4の上
側において屋根板3,3の棟側端部の上面間に棟
包み5を取り付ける。棟包み5は棟Cに沿う方向
で長く形成され、棟Cの両側の屋根下地8の傾斜
に対応する逆V字型に形成されるものであり、棟
包み5の両側端部には全長に亘つて係止片18が
屈曲して設けてある。そして第2図dのように棟
包み5を傾けて一方の係止片18を固定金具14
の一方の係止受け片16に係止し、第2図dの矢
印方向に防水材4を圧縮させつつ棟包み5を回動
させ、棟包み5の他方の係止片18を固定金具1
4の他方の係止受け片16に係止させることによ
つて、第2図eのように棟包み5を固定金具14
によつて防水材4を包み込む状態で屋根板3,3
の棟側端部に上面間に渡るように取り付ける。
このようにして反根の棟の施工をおこなうもの
であるが、棟Cの両側をはさんで配設される屋根
板3,3の棟側端部の上面間は防水材4で覆われ
ているために、この防水材4で屋根板3,3の棟
側端部間から雨水が浸入することを防止すること
ができる。特に上記実施例では棟包み5によつて
防水材4を圧縮させつつ押さえるようにしてある
ために、防水材4による屋根板3,3の棟側端部
間の防水性を向上させることができる。また仮に
屋根板3,3の棟側端部間から雨水が浸入したと
しても、この雨水は捨て水切板2の樋溝1に受け
られ、棟C(降り棟)の傾斜に沿つて樋溝1を流
れて軒先から排出される。樋溝1を雨水が溢れた
としてもこの雨水は側部樋溝13に捕捉されて軒
先から排出される。
[考案の効果] 上述のように本考案にあつては、棟に沿つて樋
溝が凹設された捨て水切板を棟に取り付け、棟を
はさんで両側に配設した各屋根板をその棟側端部
が捨て水切板の樋溝上に位置するように取り付
け、この棟をはさんで配設した屋根材の棟側端部
の上面間に渡つて防水材を張ると共に防水材の上
側からこの屋根材の棟側端部の上面間に渡つて棟
包みを取り付けてあるので、屋根板の棟側端部間
から雨水が浸入することを防止することができる
と共に、また仮に屋根板の棟側端部間から雨水が
浸入してもこの雨水は捨て水切板の樋溝に受けら
れるものであり、屋根材の端部間の防水性を高め
て棟包みとして幅の狭いものを用いることがで
き、屋根の棟の外観を向上できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の一部切欠斜視図、
第2図a,b,c,d,eは同上の施工の手順を
示す各工程部分の断面図、第3図は屋根を示す縮
小平面図である。 1は樋溝、2は捨て水切板、3は屋根板、4は
防水材、5は棟包みである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 棟に沿つて樋溝が凹設された捨て水切板を棟に
    取り付け、棟をはさんで両側に配設した各屋根板
    をその棟側端部が捨て水切板の樋溝上に位置する
    ように取り付け、この棟をはさんで配設した屋根
    材の棟側端部の上面間に渡つて防水材を張ると共
    に防水材の上側からこの屋根材の棟側端部の上面
    間に渡つて棟包みを取り付けて成る棟の構造。
JP9921586U 1986-06-27 1986-06-27 Expired JPH0329457Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9921586U JPH0329457Y2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9921586U JPH0329457Y2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS635124U JPS635124U (ja) 1988-01-13
JPH0329457Y2 true JPH0329457Y2 (ja) 1991-06-24

Family

ID=30967884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9921586U Expired JPH0329457Y2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0329457Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS635124U (ja) 1988-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846654B2 (ja) 太陽電池付き屋根パネルおよび屋根構造
JPH0329457Y2 (ja)
JPH0354227B2 (ja)
JPH0633078Y2 (ja) 屋根の構造
JPH0338334Y2 (ja)
JP2564345Y2 (ja) 屋根パネルユニット
JP2740311B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP2639467B2 (ja) 屋根用部材及び屋根工法
JP2889717B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP3618445B2 (ja) マンサード屋根の腰折れ部の水切装置
JPH082274Y2 (ja) 屋根の構造
JPH0431377Y2 (ja)
JPH0513851Y2 (ja)
JPH0634507Y2 (ja) 屋根パネル
JP2540552Y2 (ja) 棟部の構造
JP2740312B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPH0430252Y2 (ja)
JPS609287Y2 (ja) 棟構造
JPH0411048Y2 (ja)
JP3171668B2 (ja) 成形金属屋根材
JP3498822B2 (ja) 谷部の防水構造
JPS60238555A (ja) 屋根構造
JPH07150694A (ja) 屋根の谷構造
JPS60238554A (ja) 屋根下地パネル
JP2603650Y2 (ja) 棟 瓦