JPH0745478B2 - ヘテロ環状化合物 - Google Patents

ヘテロ環状化合物

Info

Publication number
JPH0745478B2
JPH0745478B2 JP61085255A JP8525586A JPH0745478B2 JP H0745478 B2 JPH0745478 B2 JP H0745478B2 JP 61085255 A JP61085255 A JP 61085255A JP 8525586 A JP8525586 A JP 8525586A JP H0745478 B2 JPH0745478 B2 JP H0745478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
atom
alkyl
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61085255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62242670A (ja
Inventor
靖弘 森沢
満 片岡
冨士夫 斉藤
均 永堀
武史 大島
博之 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP61085255A priority Critical patent/JPH0745478B2/ja
Priority to US07/026,290 priority patent/US4898862A/en
Priority to KR1019870002551A priority patent/KR930003852B1/ko
Priority to AT87302443T priority patent/ATE63905T1/de
Priority to DE8787302443T priority patent/DE3770299D1/de
Priority to ES198787302443T priority patent/ES2040744T3/es
Priority to EP87302443A priority patent/EP0238357B1/en
Publication of JPS62242670A publication Critical patent/JPS62242670A/ja
Publication of JPH0745478B2 publication Critical patent/JPH0745478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (目的) 本発明は、優れた血小板凝集阻害作用、強心作用又は/
及び抗高血圧作用を有する新規なヘテロ環状化合物及び
その薬理上許容される塩に関する。
従来、強心作用、血小板凝集阻害作用、抗高血圧作用等
を有する1,2,4−トリアジノン誘導体としては、例えば
特開昭57-109771号、特開昭59-196874号及び特開昭60-1
171号公報に記載があり、また、強心作用、抗高血圧作
用等を有するピリダジノン誘導体としては、アルコキシ
フエニル基等で置換されたピリダジノン誘導体が知られ
ている(例えば、特開昭47-18884号及び特開昭58-8015
号公報)。
本発明者らは、さらに優れた薬理作用を有するピリダジ
ノン、トリアジノン誘導体検索の為、長年に亘つて、新
規誘導体の合成とその薬理作用について鋭意検討を行つ
た結果、ベンゼン環の4位に特異な構造のエーテル残基
を有するピリダジノン、トリアジノン誘導体が、優れた
血小板凝集阻害作用、強心作用、抗高血圧作用等を有す
ること、又は/及びその作用の持続性も優れていること
並びに活性化合物の合成のための重要中間体であること
等を見出して本発明を完成した。
(構成) 本発明に係る新規なヘテロ環状化合物は、一般式 を有する。
上記式中、 R1は、水素原子又はC1-C4のアルキル基を示し、 R2及びR3は、同一又は異なつて、水素原子、C1-C4のア
ルキル基、ハロゲノC1-C4のアルキル基、ハロゲン原
子、アミノ基、モノ−若しくはジ−C1-C4のアルキルア
ミノ基、C1-C5の脂肪族アシルアミノ基、C1-C5の脂肪族
アシル基、カルボキシ基、C1-C4のアルコキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、モノ若しくはジ−C1-C4アルキ
ルカルバモイル基、ウレイド基、C1-C4のアルキルウレ
イド基、チオウレイド基、C1-C4のアルキルチオウレイ
ド基、シアノ基又はニトロ基を示し、 Aは、C1-C6のアルキレン基を示し、 Qは、酸素原子又は硫黄原子を示し、 Xは、メチレン基又はイミノ基(−NH−)を示し、 R4は、一般式 〔式中、R5は、水酸基;置換基を有してもよいアルコキ
シ基〔該置換基は、C1-C4のアルコキシ基、ハロゲン原
子、ヘテロアリール基又は式 を有する基(式中、R7及びR8は、同一又は異なつて、水
素原子、C1-C4のアルキル基、アリール基又はアラルキ
ル基を示し、又、R7とR8は、窒素原子と共同でヘテロシ
クリル基を形成してもよい。)を示す。〕;C3-C6のア
ルケニルオキシ基;アリールオキシ基;アラルキルオキ
シ基;又は式 を有する基〔式中、R9及びR10は、同一又は異なつて、
水素原子又は置換されていてもよいC1-C10のアルキル基
(該置換基は、C1-C4のアルコキシ基、ハロゲン原子、
ジ−(C1-C4のアルキル)アミノ基、ヘテロシクリル
基、アリール基又はヘテロアリール基を示す。)を示
し、又、R9とR10は、窒素原子と共同で、ヘテロシクリ
ル基を形成してもよい。〕を示し、R6は、水素原子、C3
-C7のシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリー
ル基を示し、Bは、単結合又はC1-C6のアルキレン基を
示す。〕、 一般式 を有する基(式中、R1,R2,R3,A,Q及びXは、前述したも
のと同意義を示し、Dは、C1-C6のアルキレン基を示
し、Eは、窒素原子を2個有し、カルボニルで中断され
ていてもよい6乃至7員環状ヘテロシクリル基(該基
は、窒素原子でDと結合している。)を示す。)又は カルボニルで中断されたヘテロシクリル基で置換された
C1-C10のアルキル基を示す。
R1,R2等のC1-C4のアルキル基又はR2等のC1-C4のアルコ
キシ基等のC1-C4のアルキル部分は、例えば、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、s−ブチルであり得、好適にはメチル又はエ
チル基である。
R2等のハロゲン原子又はR2等のハロゲノC1-C4のアルキ
ル基等のハロゲン部分は、例えば、弗素、塩素、臭素、
沃素であり得、好適には、塩素又は、弗素である。
R2等のC1-C5の脂肪族アシル基又はR2のC1-C5の脂肪族ア
シルアミノ基のC1-C5の脂肪族アシル部分は、例えば、
ホルミル、アセチル、プロピオニル、n−ブチリル、イ
ソブチリル、n−バレリル、イソバレリルであり得、好
適には、アセチル、プロピオニル又はn−ブチリルであ
る。
A,B及びDのC1-C6のアルキレン基は、例えば、メチレ
ン、メチルメチレン、エチレン、プロピレン、トリメチ
レン、エチルエチレン、テトラメチレン、1−メチルト
リメチレン、2−メチルトリメチレン、3−メチルトリ
メチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン基をあげる
ことができ、A及びBについては、好適にはメチレン、
エチレン、トリメチレン又はテトラメチレン基であり、
特に好適にはメチレン基であり、Dについては、エチレ
ン又はトリメチレン基である。
R4又はR9等の置換された若しくは置換されていてもよい
C1-C10のアルキル基又はR5のC1-C10のアルコキシ基等の
C1-C10のアルキル部分は、例えば、前述のC1-C4のアル
キル基の他に、n−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキ
シル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−
デシルであり得、好適にはC1-C6のアルキル基であり、
さらに好適には、C1-C4のアルキル基である。
R5に含まれる若しくはR6等のヘテロアリール基又はR5
に含まれるヘテロアリールアシル基のヘテロアリール部
分は、1乃至2個の酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を
含む5乃至6員環状芳香基であつて、C1-C4のアルキル
基で置換されていても又縮環してもよい基であり得、例
えば、フリル、チオフリル、1−メチルピロリル、2,5
−ジメチルピロリノ、ピリジル、2−メチルピリジル、
3−エチルピリジル、オキサゾリル、チアゾリル、イミ
ダゾリル、インドリル、ピリミジル基をあげることがで
き、好適には、フリル、チオフリル、ピリジル、イミダ
ゾリル、チアゾリル基である。
R5に含まれる若しくはR6等のアリール基又はR5等に含ま
れるアリールオキシ基、アリールアシル基等のアリール
部分は、1乃至3個の置換基を有していてもよいフエニ
ル基又はナフチル基であり得、該置換基は、例えば、C1
-C4のアルキル基、C1-C4のアルコキシ基、水酸基又はハ
ロゲン原子であり得、好適には、置換されていてもよい
フエニル基で、その置換基は、メチル、エチル、メトキ
シ、弗素原子又は塩素原子である。
R5等に含まれるアラルキル基又はR5等に含まれるアラル
キルオキシ基等のアラルキル部分は、アリール置換のC1
-C4のアルキル基であり、好適には、ベンジル、p−メ
チルベンジル、p−ブロモベンジル、m−クロロベンジ
ル、p−メトキシベンジル、ジフエニルメチル、ジ−
(p−フルオロフエニル)メチル、フエネチル基であ
る。
R5等に含まれるヘテロシクリル基は、酸素原子、硫黄原
子又は/及び窒素原子を1個乃至2個有する3乃至7員
環状ヘテロシクリル基であり、例えば、テトラヒドロフ
リル、テトラヒドロピラニル、アゼチジニル、ピロリジ
ニル、ピペリジニル、ヘキサヒドロアゼピニル、チアゾ
リジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジ
ニル、ホモピペラジニル基であり得、好適には5乃至7
員環状ヘテロシクリル基であり、さらに好適には、モル
ホリル、チオモルホリル、ピペラジニル、又はホモピペ
ラジニル基である。
ヘテロシクリル基の環上には、置換基を有していてもよ
く、該置換基は、環内の炭素原子上については、例え
ば、C1-C4のアルキル基であり得、好適には、メチル基
であり又、環内の窒素原子上については、例えば、C1-C
4のアルキル基、アリール、ヘテロアリール、アラルキ
ル、ホルミル、置換されてもよいC2-C7のアルカノイ
ル、C3-C5のアルケノイル、アリールアシル、ヘテロア
リールアシル、C1-C4のアルコキシカルボニル、アリー
ロキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニル、カル
バモイル、モノ−若しくはジ−C1-C4のアルキルカルバ
モイル、C1-C4のアルキルスルホニル又はアリールスル
ホニルであり得、好適には、C1-C4のアルキル基、C2-C5
のアルカノイル基、アリールアシル基又はC1-C4のアル
コキシカルボニル基である。
上記の置換されていてもよいC2-C7のアルカノイル基
は、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチル、バレリ
ル、イソバレリル、ヘキサノイル基であり、特に好適に
はアセチル基である。
又、置換されていてもよいアルカノイル基の置換分は、
低級アルコキシ、ハロゲン、アリール、ヘテロシクリル
又はシクロペンチル、シクロヘキシルのようなC5-C6
シクロアルキルであるが、好適には、メトキシ、エトキ
シ、クロル、フルオロ、フエニル、トリル、ピリジル、
フリル、チエニル、シクロペンチル、又シクロヘキシル
基である。
又、上記のC3-C5のアルケノイル基は、例えば、アクリ
ロイル、メタアクリロイル又はクロトノイル基である。
さらに上記ヘテロシクリル基は、カルボニル基で中断さ
れていてもよく又環内の窒素原子又は硫黄原子は、酸化
されていてもよく、例えば、N−オキシド、スルホキシ
ド、スルホジオキシドであり得る。
Eの窒素原子を2個有し、カルボニルで中断されていて
もよい6乃至7員環状ヘテロシクリル基は、例えば、ピ
ペラジニル、2−オキソピペラジニル、ホモピペラジニ
ル、2−オキソホモピペラジニル、5−オキソホモピペ
ラジニル基であり得、好適には、ピペラジニル又はホモ
ピペラジニル基である。
さらに、上記ヘテロシクリル基は、前述のR5等に含まれ
るヘテロシクリル基と同様の置換分を有し、環内の窒素
原子又は硫黄原子は、前述と同様に酸化されていてもよ
い。
R4のC1-C10のアルキル基の置換基であるカルボニルで中
断されたヘテロシクリル基は、酸素原子、硫黄原子又は
/及び窒素原子を1個乃至2個有する5乃至7員環状ヘ
テロシクリル基であり、例えば、2−オキソピロリジ
ル、2−オキソピペリジル、2−オキソヘキサヒドロア
ゼピニル、2−オキソチアゾリジニル、3−オキソモル
ホリニル、3−オキソチオモルホリニル、2−オキソピ
ペラジニル、2−オキソホモピペラジニル、3−オキソ
ピペラジニル、5−オキソピペラジニル基であり得、好
適には、2−オキソモルホリニル又は2−オキソピペラ
ジニル基である。
さらに、上記ヘテロシクリル基は、前述のR5等に含まれ
るヘテロシクリル基と同様の置換分を有し、環内の窒素
原子又は硫黄原子は、前述と同様に酸化されていてもよ
い。
R5のC3-C6のアルケニルオキシ基は、例えば、アリルオ
キシ、メタアリルオキシ、2−ブテニルオキシ、3−ブ
テニルオキシ、2−ペンテニルオキシ、2−ヘキセニル
オキシ基であり得、好適には、C3-C4のアルケニルオキ
シ基である。
R6のC3-C7のシクロアルキル基は、例えば、シクロプロ
ピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロヘプチル基であり得、好適には、シクロペン
チル、シクロヘキシル基である。
R2等のハロゲノC1-C4のアルキル基は、例えば、フルオ
ロメチル、クロロメチル、トリフルオロメチル、2−ク
ロロエチル、4−フルオロブチル基であり得、好適に
は、トリフルオロメチル基である。
又、本発明の前記一般式(I)を有する化合物のうち、
塩基性を示す化合物は必要に応じて薬理上許容される酸
付加塩の形にすることができる。そのような酸付加塩と
は塩基性化合物の毒性を増大しない酸との塩を意味する
もので、これらの酸付加塩としては、塩酸、臭化水素
酸、ヨウ化水素酸、リン酸、メタリン酸、硝酸、及び硫
酸のような鉱酸、並びに酢酸、シユウ酸、酒石酸、クエ
ン酸、安息香酸、グリコール酸、グルコン酸、グルクロ
ン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸のような有機酸
の塩をあげることができる。
又、化合物(I)において、好適には、 (1) R1が水素原子又はメチル基である化合物、 (2) R2が水素原子又は3位に置換したハロゲン原
子、メチル基若しくはニトロ基であり、R3が水素原子で
ある化合物、 (3) Aがメチレン基である化合物、 (4) Qが酸素原子である化合物、 (5) R4が式 を有する基〔式中、R5が置換基を有してもよいC1-C4
アルコキシ基〔該置換基は、ヘテロアリール基又は式 を有する基(式中、R7及びR8は同一又は異なつてC1-C4
のアルキル基、アリール基又はアラルキル基を示し、又
R7とR8は、窒素原子と共同でヘテロシクリル基を形成し
てもよい。)を示す。〕である。)、アミノ基、モノ−
若しくはジ−(置換されていてもよいC1-C4のアルキ
ル)アミノ基(該置換基は、ジ−(C1-C4のアルキル)
アミノ基、ヘテロシクリル基、ヘテロアリール基であ
る。)又はヘテロシクリル基であり、R6がアリール基又
はヘテロアリール基であり、Bが単結合又はC1-C4のア
ルキレン基である。〕である化合物、 (6) R4が式 を有する基(式中、R1は、水素原子又はメチル基であ
り、R2が水素原子又は3位に置換したハロゲン原子、メ
チル基若しくはニトロ基であり、R3が水素原子であり、
Aがメチレン基であり、Qが酸素原子であり、Xがメチ
レン基又はイミノ基であり、DがC2〜C4のアルキレン基
であり、Eがピペラジニル又はホモピペラジニル基であ
る。)である化合物、 (7) R4がカルボニルで中断された6員環状ヘテロシ
クリル基で置換されたC2-C4のアルキル基である化合
物。
本発明によつて得られる前記一般式(I)を有する化合
物としては、例えば、次の表1−3に示す化合物をあげ
ることができる。
本願に係る化合物(I)は、以下の方法に従つて製造す
ることができる。
上記式中、R1,R2,R3,R4,A,Q及びXは、前述したものと
同意義を示し、R4 aは、式 を有する基(式中、R5,R6及びBは、前述したものと同
意義を示す。)又はカルボニルで中断されたヘテロシク
リル基で置換されたC1-C10のアルキル基を示し、R
11は、C1-C4のアルコキシ基、アリールオキシ基又はア
ラルキルオキシ基を示し、▲R11 a▼は、C1-C4のアルコ
キシ基を示し、R12は、水酸基、C1-C4のアルコキシ基、
アリールオキシ基又はアラルキルオキシ基を示し、R13
は、アラルキルオキシ基又はt−ブトキシ基を示す。
A法は、フエナシル誘導体(IV)から閉環体(V)を経
て、目的化合物(I)を製造する方法である。
A法第1工程は、一般式(V)を有する化合物を製造す
る工程で、不活性溶剤中、一般式(IV)を有する化合物
をヒドラジンと接触することによつて達成される。
使用される溶剤としては、反応に関与しなければ特に制
限されないが、好適には、メタノール、エタノール、n
−プロピルアルコール、n−ブチルアルコールのような
アルコール類、エーテル、テトラヒドロフランのような
エーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレ
ンのような芳香族炭化水素類、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミドのようなアミド類、水又は上記有
機溶剤と水の混合溶剤をあげることができるが、好適に
はアルコール類である。
反応温度は特に限定はないが、通常は室温あるいは使用
する溶剤の沸点付近に加熱して行なわれる。反応時間
は、反応温度によつて異なるが通常2時間乃至6日間で
ある。
反応終了後、反応の目的化合物は、常法に従つて反応混
合物から採取される。例えば、反応混合物から溶剤を留
去することにより又は反応混合物を氷水にあけ、水不混
和性有機溶剤で抽出し、抽出液を水洗し、乾燥した後、
溶剤を留去することによつて得ることができる。さらに
必要なら、常法、例えば再結晶、カラムクロマトグラフ
イー等によつて製造することもできる。
なお、Xがメチレン基である原料化合物(IVa)及び本
工程の生成物(Va)は、公知であるか、あるいは公知の
方法、例えば、ジヤーナル・オブ・メデシナル・ケミス
トリー、17巻、273頁(1974年)〔J.Med.Chem.,17,273
(1974)〕の方法に従つて製造される。
又、Xがイミノ基である本工程の原料化合物(IVb)
は、一般式 (式中、R1及びQは、前述したものと同意義を示す。)
を有する文献既知又は文献既知の方法〔例えば、M.Assc
her.,Rec.trav.Chim.,68,960(1949)〕で容易に得られ
る化合物とクロル炭酸エステルと反応させ、得られた化
合物を温和な条件で加水分解することによつて容易に得
られる。
第2工程は、一般式(VI)を有する化合物を製造する工
程で、不活性溶剤中、一般式(V)を有する化合物をア
ルカリ金属塩とした後、又は、塩基の存在下、一般式 Y−A−COR12 (XI) (式中、R12及びAは前述したものと同意義を示し、Y
は塩素、臭素、沃素のようなハロゲン原子を示す。) を有する化合物を反応させることによつて達成される。
使用される不活性溶剤としては、反応に関与しなければ
特に制限されないが、好適には、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリルト
リアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのよ
うなスルホキシド類;テトラヒドロフラン、ジオキサン
のようなエーテル類;又はアセトニトリルのようなニト
リル類をあげることができる。
化合物(V)のアルカリ金属塩は、化合物(V)とアル
カリ金属化合物、例えば、水素化ナトリウム、水素化カ
リウムのようなアルカリ金属水素化物又はイソブチルシ
クロヘキシルアミノリチウム、ジシクロヘキシルアミノ
リチウムのような有機リチウム化合物と、−20℃乃至50
℃で、15分間乃至2時間処理することにより製造され
る。
使用される塩基は、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸水素ナトリウムのようなアルカリ金属炭酸塩
である。
又、化合物(V)のアルカリ金属塩と化合物(XI)との
反応は、一般に該アルカリ金属塩を製造した後、その反
応液中で行われる。
反応温度は特に限定はないが、通常は室温あるいは使用
する溶剤の沸点付近に加熱して行なわれる。反応時間は
反応温度によつて異なるが、通常5分乃至2日間であ
る。
反応終了後、本工程の目的化合物は常法に従つて反応混
合物から採取される。例えば、反応混合物から溶剤を留
去した後、氷水を加え、水不混和性有機溶剤で抽出し、
抽出液を水洗し、乾燥した後、溶剤を留去することによ
り得ることができる。さらに必要なら、常法、例えば、
再結晶、カラムクロマトグラフイー等により精製するこ
ともできる。
又、R12がエステル残基を含む場合には、エステル部分
を加水分解して、R12が水酸基である化合物に変換する
ことができる。
エステル部分の加水分解反応は、常法に従つて行われ、
例えば、相当する化合物を含水エタノールのような不活
性溶剤中、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのような
アルカリ金属水酸化物と0℃乃至100℃で、10分間乃至
2時間処理することによつて行われる。
第3工程は、目的化合物(I)を製造する工程で、化合
物(VI)を、一般式 NH2−▲R4 a▼ (XII) (式中、▲R4 a▼は、前述したものと同意義を示す。) 又は一般式 H2N−D−E−D−NH2 (XIII) (式中、D及びEは、前述したものと同意義を示す。) を有するアミン誘導体と反応させることによつて達成さ
れる。なお、化合物(VI)と化合物(XIII)との反応で
は、好適には、化合物(VI)を化合物(XIII)の2倍モ
ル以上使用する。
R12が水酸基以外の基である場合には、本工程は、不活
性溶剤の存在又は不存在下、化合物(VI)と化合物(XI
I)又は化合物(XIII)を反応させることにより行われ
る。
使用される不活性溶剤としては、前記第2工程で例示し
たものと同様の溶剤又はメタノール、エタノール、n−
プロピルアルコール、n−ブチルアルコールのようなア
ルコール類をあげることができる。
反応温度は特に限定はないが、通常は室温あるいは使用
する溶剤の沸点付近に加熱して行なわれる。反応時間は
反応温度によつて異なるが、通常30分乃至4日間であ
る。
なお、本反応の原料化合物(VI)及び(XII)におい
て、R2,R3及び▲R4 a▼にエステル部分が含まれている
場合には、エステル部分をカルボキシ基に変換した化合
物を使用することが好ましい。
R12が水酸基である場合には、本工程は、不活性溶剤
中、縮合剤の存在下で、化合物(VI)を化合物(XII)
又は化合物(XIII)と反応させることによつて達成され
る。
使用される縮合剤としては、例えば、ジシクロヘキシル
カルボジイミドのようなカルボジイミド類又はシアノジ
エチルリン酸、シアノジメチルリン酸のようなシアノリ
ン酸エステル類をあげることができるが、好適にはシア
ノリン酸エステル類である。
使用される不活性溶剤は、前記第2工程との同様のもの
をあげることができる。
又、反応は好適に、塩基の存在下に行われ、使用される
塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメ
チルアミノピリジンのような有機アミンをあげることが
できる。
反応温度は、0℃乃至50℃であり、反応に要する時間は
10分間乃至24時間である。
又、本工程は、R12が水酸基である化合物をカルボン酸
の反応性誘導体に導いた後、化合物(XII)又は化合物
(XIII)と反応させることによつても達成される。
カルボン酸の反応性誘導体としては、例えば酸クロリド
のような酸ハライド、酢酸、プロピオン酸、ピバリン酸
等の有機カルボン酸と相当するカルボン酸との酸無水物
又は相当するカルボン酸のイソブトキシカルボンルエス
テルのような活性エステルをあげることができ、この反
応性誘導体は常法に従つて、カルボン酸をチオニリクロ
リド、アセチルクロリド、ピバロイルクロリド、イソブ
トキシカルボニルクロリドのようなハロゲン誘導体と処
理することにより容易に得られる。
反応は、不活性溶剤、例えばベンゼン、n−ヘキサンの
ようなら炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルムの
ようなハロゲン化炭化水素類又はエーテル、テトラヒド
ロフランのようなエーテル類中、上記有機アミンの存在
下、室温付近で、30分間乃至3時間、両化合物を接触す
ることによつて行われる。
なお、上記2つの反応において、原料化合物(VI)及び
(XII)のR2,R3及び▲R4 a▼にカルボキシ基が含まれて
いる場合には、カルボキシ体をC1-C4のアルコキシカル
ボニル体等のエステル体に変換して使用することが好ま
しい。
又、化合物(I)に含まれる基がアミノ(-NH2)又はイ
ミノ(NH)部分を有する場合には、所望により、アミ
ノ又はイミノ部分をアルキル化又はアシル化することが
できる。
アルキル化反応は、不活性溶剤中、相当する化合物
(I)とアルキルハライド(沃化メチル、沃化エチル
等)を反応させることによつて行われる。
反応は塩基の存在下で好適に行われ、使用される塩基と
しては、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのような炭酸塩は、
又はトリルエチルアミン、ピリジンのような有機塩基で
ある。
使用される不活性溶剤としては、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミドのようなアミド類、ジメチル
スルホキシドのようなスルホキシド類、メタノール、エ
タノールのようなアルコール類、水又はこれら有機溶剤
と水の混合溶剤をあげることができる。
反応温度は、0℃乃至溶剤の沸点付近であり、反応に要
する時間は、30分間乃至24時間である。
アシル化反応は、相当する化合物(I)とアシルハライ
ド又は酸無水物(例えば、アセチルクロリド、無水酢
酸、プロピオニルブロミド、ベンゾイルクロリド、p−
クロロベンゾイルクロリド、メタンスルホニルクロリ
ド、p−トルエンスルホニルクロリド等)を反応させる
ことによつて行われる。本反応は、前記化合物(VI)に
おいてR12が水酸基である化合物の反応性誘導体と化合
物(XII)又は化合物(XIII)との反応と同様に行われ
る。
又、所望により、化合物(I)に含まれるニトロ基をア
ミノ基に変換することもできる。
本反応は、不活性溶剤中、相当する化合物を還元剤と処
理すること又は接触還元によつて達成される。
使用される還元剤としては、亜鉛、鉄、ニツケル、錫の
ような金属と酢酸、プロピオン酸のような有機カルボン
酸又は塩化第一錫と希釈酸、希硫酸のような希鉱酸をあ
げることができるが、好適には亜鉛−酢酸又は塩化第一
錫−希塩酸である。
又、使用される不活性溶剤としては、水、メタノール、
エタノールのようなアルコール類、含水アルコール類、
上記有機カルボン酸又は含水有機カルボン酸をあげるこ
とができる。
接触還元に使用される触媒としては、例えば酸化白金、
パラジウム−黒、パラジウム−炭素、ラネーニツケルを
あげることができるが、好適には、パラジウム−炭素で
ある。使用される水素圧は常圧乃至10気圧であり、使用
される不活性溶剤は、上記アルコール類、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンのようなエーテル類、上記有機カル
ボン酸類又はこれら有機溶剤と水の混合溶剤をあげるこ
とができる。
反応温度は、0℃乃至50℃であり、反応に要する時間
は、30分間乃至2時間である。
さらに又、所望により、▲R4 a▼にカルボキシ基を有す
る化合物(カルボン酸体)を相当するエステル体又はア
ミド体に変換すること及び▲R4 a▼にエステル残基を有
する化合物(エステル体)を相当するカルボン酸体又は
アミド体に変換することもできる。
カルボン酸体を相当するエステル体又はアミド体に変換
する反応は、相当する化合物(I)を一般式 ▲R5 a▼−H (XIV) 又は (上記式中、R9及びR10は、前述したものと同意義を示
し、▲R5 a▼は、置換基を有してもよいC1-C10のアルコ
キシ基、C3-C6のアルケニルオキシ基、アリールオキシ
基又はアラルキルオキシ基を示す。) を有するアルコール体又はアミン体と、縮合剤の存在
下、反応させることによつて達成される。本反応は、前
記本工程におけるR12が水酸基である化合物(VI)と化
合物(XII)等との反応と同様に行われる。
又、カルボキシ基を有するカルボン酸体を低級アルコキ
シカルボニル基等を有する相当するエステル体に変換す
る反応は常法のエステル化反応に従つて行われる。例え
ば、相当する化合物をエーテルのような不活性溶剤中、
ジアゾメタン、ジアゾエタン、ジアゾプロパンのような
ジアゾ低級アルカンと室温付近で反応することにより達
成される。
又、得られたエステル体における▲R5 a▼にハロゲン原
子が含まれる場合には、相当する化合物と一般式 (式中、R6及びR7は、前述したものと同意義を示す。) を有するアミンと反応させ、エステル残基にアミノ基を
有する化合物を製造することもできる。本反応は、前記
本工程のアミノ部分等のアルキル化と同様に行われる。
エステル体を相当するカルボン酸体に変換させる反応
は、相当する化合物(I)を常法の加水分解反応に付す
こと、例えば含水メタノール、含水エタノールのような
含水アルコール中、塩基(例えば、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのよう
なアルカリ金属水酸化物、炭酸塩)の存在下、室温付近
で2時間乃至24時間反応させることによつて行われる。
エステル体を相当するアミド体に変換させる反応は、相
当する化合物(I)を化合物(XV)と前記本工程の相当
する反応と同様に行われる。
上記各反応終了後、反応の目的化合物は、常法に従つて
反応混合物から採取される。例えば反応混合物をそのま
ま又は溶剤を留去した後、氷水にあけ、所望により中和
又は酸性にして、水不混和性有機溶剤で抽出し、抽出液
を水洗し、乾燥した後、溶剤を留去することによつて得
ることができる。さらに必要なら常法、例えば再結晶、
カラムクロマトグラフイー等によつて精製することもで
きる。
B法は、前記化合物(IV)において、R11がC1-C4のアル
コキシ基である化合物(IVc)から別途に、目的化合物
(I)を製造する工程である。
B法第4工程は、化合物(VII)を製造する工程で、化
合物(IVc)を不活性溶剤中、一般式 Y−A−COR13 (XVII) (式中、R13、A及びYは、前記したものと同意義を示
す。) を有する化合物と反応させることによつて達成され、本
工程は、前記A法第2工程と同様に行われる。
第5工程は、一般式(VIII)を有する化合物を製造する
工程で、化合物(VII)のR13に含まれるカルボキシ基の
保護を除去することによつて達成される。
R13がアラルキルオキシ基の場合には、相当する化合物
を接触還元することにより達成され、本反応は、前記A
法第3工程のニトロ基をアミノ基に変換させる場合の相
当する反応と同様に行われる。
R13がt−ブトキシ基の場合には、相当する化合物を不
活性溶媒中(例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド等)、酸
(例えば、塩酸、硫酸のような鉱酸又はトリフルオロ酢
酸のような有機酸)と室温付近で5分乃至24時間反応さ
せることによつて行われる。
反応終了後、本工程の目的化合物は常法に従つて反応混
合物から採取される。例えば、反応混合物から溶剤を留
去した後、氷水を加え、所望により酸性とした後、水不
混和性有機溶剤で抽出し、抽出液を水洗し、乾燥した
後、溶剤を留去することにより得ることができる。さら
に必要なら、常法、例えば、再結晶、カラムクロマトグ
ラフイー等により精製することもできる。
第6工程は、化合物(IX)を有する化合物を製造する工
程で、化合物(VIII)をヒドラジンと反応させることに
よつて達成され、本工程は、前記A法第1工程と同様に
行われる。
第7工程は、目的化合物(I)を製造する工程で、化合
物(IX)を不活性溶剤中、化合物(XII)又は化合物(X
III)と反応させることによつて達成され、本工程は、
前記A法第3工程における相当する反応と同様に行われ
る。又、A法第3工程の所望の反応も同様に行うことも
できる。
C法は、前記化合物(IV)から、目的化合物(I)にお
いて、R4が▲R4 a▼である化合物(Ia)を別途に製造す
る方法である。
C法第8工程は、一般式(X)を有する化合物を製造す
る工程で、化合物(IV)を不活性溶剤中、一般式 Y−A−▲CONHR4 a▼ (XVIII) (式中、▲R4 a▼、A及びYは、前述したものと同意義
を示す。) を有する化合物と反応させることによつて達成され、本
工程は、前記A法第2工程と同様に行われる。
第9工程は、目的化合物(Ia)を製造する工程で、化合
物(X)を、不活性溶剤中、ヒドラジンと反応させるこ
とによつて達成され、本工程は、前記A法第1工程と同
様に行われる。
D法は、前記化合物(V)から別途に、目的化合物(I
a)を製造する工程である。
D法第10工程は、目的化合物(Ia)を製造する工程で、
化合物(V)を不活性溶剤中、前記化合物(XVIII)と
反応させることによつて達成され、本工程は、前記A法
第2工程と同様に行われる。
〔効果〕
前記一般式(I)を有する化合物及びその薬理上許容さ
れる酸付加塩は、従来のピリダジン類に比べ、優れた血
小板凝集阻害作用、強心作用又は/及び抗高血圧作用を
有し、抗高血圧症剤、血栓塞性疾患の治療剤として極め
て有用な化合物である。
特に、化合物(I)において、R4が式 を有する基である化合物は、選択的に優れた血小板凝集
阻害作用を有し、R4が式 を有する基又はカルボニルで中断されたヘテロシクリル
基で置換されたC1-C10のアルキル基である化合物は、優
れた強心作用を示す。
化合物(I)の投与形態としては、例えば、ぶどう糖、
しよ糖、乳糖、ソルビツト、澱粉、ポリビニルピロリド
ン、マンニツト、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、
塩化ナトリウム、ホウ酸のような担体賦形剤又は希釈剤
等と混合して調製される粉末剤、顆粒剤、錠剤、カプセ
ル剤等の経口投与又は静脈注射等による非経口投与をあ
げることができる。その投与量は、対象疾患、投与方
法、症状、年令、体重等によつて異なるが、通常は成人
に対して、1日約0.001mg乃至50mg/kgであり、1回又は
数回に分けて投与することができる。
次に、試験例、実施例及び参考例をあげて、本発明をさ
らに具体的に説明する。
試験例1. 血小板凝集抑制作用 体重3kg前後の日本白色種雄性ウザギを用い、これを無
麻酔下に背位に固定し、心臓より速やかに3.8%クエン
酸ナトリウム溶液加血(1/10,v/v)を採取した。次いで
室温下に80×gで15分間遠心分離し、上層より多血小板
血漿(Platelet Rich Plasma:PRP)を得た。さらに残り
の血液を2,000×gにて15分間遠心分離して、乏血小板
血漿(Platelet Poor Plasma:PPP)を得た。PPPでPRPを
希釈して血小板数を約50〜60万個/μlに調整した。
凝集剤としてコラーゲンおよびアデノシンジフオスフエ
ート(ADP)を用いた。
血小板凝集はボルン〔Born;Nature,194,927−929(196
2)〕の比濁法によりアグリコメーター(Autoram61,理
化電機工業製)を用いて測定した。PRPおよびPPPによる
光の透過度を凝集率0および100%とした。PRP250μl
をキユベツトに入れ37℃で2分間攪拌後、被検薬物25μ
lを加えて、さらに2分間攪拌する。これに凝集剤コラ
ーゲン(0.5〜2μg/ml終濃度)ないしADP(0.5〜2μ
M)を25μl加える。
被検薬物の凝集抑制活性は対照PRP(薬物のかわりに同
濃度のCMCを含んだ生理食塩液25μlを加えた)におけ
る凝集率に対する抑制率より求めた。その結果を表4に
示した。
試験例2. イヌの心臓における強心作用 麻酔下のイヌにアロウシー(Alousi)らの方法〔サーキ
ユレーシヨン リサーチ、45巻,666頁(1979年):Circu
l Res,45,666(1979)〕に準じて、先端に圧センサーを
内蔵された細いカテーテルを頸動脈から心臓に向け挿入
し、その先端部を左心室内に留置し、得られる圧波形の
一次微分値を記録した。
その最大値を左心室の収縮力とし、薬物投与後の収縮力
の増加分を積分した値(面積値)をもつて強心作用とし
た。ここでは、アムノリン(Amrinone)0.3mg/kg ivの
強心作用を1.0として相対面積比を求めた。次に各薬物
の相対面積比を用量で換算して効力比を求めた。
供試化合物は0.1規定塩酸/ジメチルホルアミドの溶液
として、静脈内に投与した。得られた結果を表5に示し
た。
実施例1 エチル(2s)−2−〔2−(4−(2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−3−オキソ−1,2,4−トリアジン−6−イル)フ
エノキシ〕アセタミド〕−3−フエニルプロピオネート
(例示化合物番号98) (a) 4,5−ジヒドロ−6−(p−ヒドロキシフエニ
ル)−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン エチルN−(p−ヒドロキシフエナシル)カルバメート
20g,80%抱水ヒドラジン56gとn−ブタノール100mlの混
合物を30時間、攪拌しながら還流した。反応混合物を減
圧濃縮し、残留物をエタノールより洗浄して、融点266-
269℃(分解)を有する目的化合物を結晶として9.25g得
た。
(b) エチル2−〔4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−
3−オキソ−1,2,4−トリアジン−6−イル)フエノキ
シ〕−アセテート N,N−ジメチルホルムアミド100mlに4,5−ジヒドロ−6
−(p−ヒドロキシフエニル)−1,2,4−トリアジン−
3(2H)−オン8gを溶かし、水素化ナトリウム(55%)
2.74gを加え、室温で30分間攪拌した。次にクロロ酢酸
エチル7.7gを加え100-110℃で6時間攪拌した。反応混
合物を氷水中に注加し、析出した結晶を取し、水洗
し、エーテル洗浄して融点181-183℃を有する目的化合
物を結晶として7.6g得た。
IRスペクトル, (c) 2−〔4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オ
キソ−1,2,4−トリアジン−6−イル)フエノキシ〕酢
酸 2−〔4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−6
−トリアジニル)〕フエノキシ酢酸エチル2g(7.21mmol
e)、水酸化カリウム0.6gを水50mlにとかした水溶液及
びエタノール40mlの混液を室温で2時間攪拌した。つい
で濃塩酸でpH1として析出する結晶を取し、エタノー
ル−水の混液より再結晶し、融点264〜266℃を有する目
的化合物1.4gを得た。
(d) エチル(2s)−2−〔2−(4−(2,3,4,5−
テトラヒドロ−3−オキソ−1,2,4−トリアジン−6−
イル)フエノキシ〕アセタミド〕−3−フエニルプロピ
オネート 2−〔4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−1,
2,4−トリアジン−6−イル)フエノキシ〕酢酸499mg、
エチルフエニルアラネート.塩酸塩551mgとトリエチル
アミン0.62mlをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに加
え、氷水下、シアノリン酸ジエチル435mgを加え室温で
1時間攪拌した。反応混合物を、氷水中に注加し、析出
した結晶を取、水洗した後、エタノールより再結晶し
て融点148〜150℃の目的化合物を無色粉末結晶として67
2mgを得た。
実施例2 エチル(2s)−2−〔2−〔2−クロロ−4−(2,3,4,
5−テトラヒドロ−3−オキソ−6−ピリダジニル)フ
エノキシ〕アセタミド〕−3−フエニルプロピオナート
(例示化合物番号2) (a) エチル2−〔2−クロロ−4−(2,3,4,5−テ
トラヒドロ−3−オキソ−ピリダジン−6−イル)フエ
ノキシ〕アセタート 6−(3−クロロ−4−ヒドロキシフエニル)−4,5−
ジヒドロ−3(2H)−ピリダジノン1.79gを乾燥ジメチ
ルホルムアミド15mlに溶解し、水素化ナトリウム(55
%)0.35gを加え、1時間攪拌する。これにブロモ酢酸
エチル1.34gのジメチルホルムアミド溶液1mlを氷冷下に
加えた後、室温で1時間、さらに80℃に3時間攪拌す
る。反応終了後、ジメチルホルムアミドを減圧留去し水
で稀釈した後、酢酸エチルで抽出する。抽出液は水洗
し、乾燥した後、減圧濃縮し、n−ヘキサンを加えると
融点134-136℃を有する白色針状晶として標記化合物1.8
5gを得た。
(b) 2−〔2−クロロ−4−(2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−3−オキソ−6−ピリダジニル)フエノキシ〕酢
酸 エチルエステル(実施例2(a)の化合物)5g、カセイ
ソーダ2.5gを含む50%エタノール溶液59mlを80℃で40分
間攪拌した後、冷却し、塩酸で酸性にすると結晶が析出
する。含水エタノールから再結晶すると融点214-216℃
を有する白色結晶として標記化合物3.35g(73.79%)が
得られた。
(c) エチル(2s)−2−〔2−〔2−クロロ−4−
(2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−6−ピリダジ
ニル)フエノキシ〕アセタミド〕−3−フエニルプロピ
オナート カルボン酸(実施例2(b)の化合物)4.0g(0.014モ
ル)及びフエニルアラニンエチルエステル塩酸塩3.9g
(0.016モル)をジメチルホルムアミド40mlに溶解し、
攪拌下に氷冷しながらトリエチルアミン3.16g(0.031モ
ル)、シアノリン酸ジエチル2.78g(0.017モル)を加
え、30分攪拌後室温に一夜放置した。反応混合物を氷水
中に注加し、析出する結晶を取し、水洗後塩化メチレ
ンに溶解し、乾燥後溶媒を留去し、残査をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフイー(溶出液:エタノール/塩化メ
チレン=1/49)で精製後、エタノールより再結晶し、融
点134-135℃を有する目的化合物4.17gを得た。
実施例3 (2s)−2−〔2−(2−クロロ−4−(2,3,4,5−テ
トラヒドロ−3−オキソ−6−ピリダジニル)フエノキ
シ〕アセタミド〕−3−フエニルプロピオン酸(例示化
合物番号15) エチル(2s)−2−〔2−〔2−クロロ−4−(2,3,4,
5−テトラヒドロ−3−オキソ−6−ピリダジニル)フ
エノキシ〕アセタミド〕−3−フエニルプロピオナート
0.5gと1N−水酸化ナトリウム水溶液5mlをメタノール5ml
に加え、室温で5時間攪拌した後、一夜放置し、反応混
合を減圧濃縮した。残留物を水に溶解し、過した後、
液に6N−塩酸を加え酸性にして、析出した結晶を取
した。得られた粗結晶をエタノールより再結晶して融点
224-225℃の目的化合物を無色粉末結晶として0.27gを得
た。
実施例4 (2s)−2−〔2−(2−クロロ−4−(2,3,4,5−テ
トラヒドロ−3−オキソ−6−ピリダジニル)フエノキ
シ〕アセタミド〕−N−(n−ヘプチル)−3−フエニ
ルプロピオン酸(例示化合物番号22) (2s)−2−〔2−〔2−クロロ−4−(2,3,4,5−テ
トラヒドロ−3−オキソ−6−ピリダジニル)フエノキ
シ〕アセタミド〕−3−フエニルプロピオン酸0.6g、n
−ヘプチルアミン0.19gとトリエチルアミン0.17gをN,N
−ジメチルホルムアミド6mlに加え、氷冷下シアノリン
酸ジエチル0.27gを加え30分間攪拌した後、室温で4時
間攪拌した。反応混合物を氷水中に注加し、析出した結
晶を取し、水洗し、シリカゲルカラムクロマトグラフ
イー(2%エタノール含有ジクロロメタン)で精製した
後、エタノールより再結晶して融点193-194℃の目的化
合物を無色針状晶として0.25gを得た。
実施例5 1,4−ビス〔3−〔2−〔2−クロロ−4−(2,3,4,5−
テトラヒドロ−3−オキソ−6−ピリダジニル)フエノ
キシ〕アセタミド〕プロピル〕ピペラジン(例示化合物
番号168) エチル2−〔2−クロロ−4−(2,3,4,5−テトラヒド
ロ−3−オキソ−6−イル)フエノキシ〕アセタート1.
0gと1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン0.64g
を、100〜110℃で1時間攪拌した後、エタノールを加え
て、析出した結晶を取した。得られた粗結晶を、N,N
−ジメチルホルムアミドより再結晶して融点219-220℃
の目的化合物を淡黄色プリズム状晶として0.43gを得
た。
実施例6 N−〔2−(2−オキソモルホリノ)エチル〕 2−〔2−クロロ−4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−3
−オキソ−6−ピリダジニル)フエノキシ〕アセタミド
(例示化合物番号196) 4−t−ブトキシカルボニルアミノエチル−3−モルホ
リノン0.2gに4N塩酸−ジオキサン1.85mlを加え、室温に
て30分攪拌する。濃縮後残渣にカルボン酸(実施例2
(b)の化合物)0.25gを加え、ジメチルホルムアミド2
mlに溶かし、氷冷下トリエチルアミン0.25g及び90%シ
アノリン酸ジエチル0.15gを加え、室温にて25時間攪拌
し析出した沈殿物を取し、メタノール/クロロホルム
/n−ヘキサンにて再結晶化を行い、融点225-227℃を有
する白色結晶として目的化合物67mgを得た。
実施例7 (2s)−2−〔2−〔2−クロロ−4−(2,3,4,5−テ
トラヒドロ−3−オキソ−6−ピリダジニル)フエノキ
シ〕アセトアミド〕−N−メチル−3−フエニルプロピ
オンアミド(例示化合物番号19) エチル2−〔2−クロロ−4−(2,3,4,5−テトラヒド
ロ−3−オキソ−6−イル)フエノキシ〕アセタート0.
5gと40%メチルアミンメタノール溶液0.95gをメタノー
ル10mlに加え、室温で70時間攪拌した。反応混合液を減
圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフイー(2%エタノール含有ジクロロメタン)で精製
した後、エタノールより再結晶して融点249-250℃の目
的化合物を無色針状晶として0.2gを得た。
実施例2(b)又は1(c)の化合物と相当するアミン
を原料として実施例2(c)と同様の反応に従つて以下
の表6に示した化合物を得た。
実施例16 エチル(2s)−2−〔2−〔2−クロロ−4−(2,3,4,
5−テトラヒドロ−3−オキソ−1,2,4−トリアジン−6
−イル)フエノキシ〕アセタミド〕−3−フエニルプロ
ピオナート(例示化合物99) エチルN−(p−ヒドロキシフエナシル)カルバメート
の代りに、エチルN−(p−ヒドロキシ−m−クロロフ
エナシル)カルバメートを使用する他、実施例1(a)
−(d)と同様の反応を行い、融点180-182℃を有する
目的化合物を得た。
実施例17 エチル(2s)−2−〔2−〔2−メチル−4−(2,3,4,
5−テトラヒドロ−3−オキソ−1,2,4−トリアジン−6
−イル)フエノキシ〕アセタミド〕−3−フエニルプロ
ピオナート(例示化合物番号101) エチルN−(p−ヒドロキシフエナシル)カルバメート
の代りに、エチルN−(p−ヒドロキシ−m−クロロフ
エナシル)カルバメートを使用する他、実施例1(a)
−(d)と同様の反応に従つて、目的化合物が得られ
る。
参考例1 4−シアノメチル−3−モルホリノン 水素化ナトリウム5.93gを160mlのジメチルホルムアミド
に懸濁しておき、氷冷下13.75gの3−モルホリノンを40
mlのジメチルホルムアミドに溶かした液を滴下する。そ
のまま30分攪拌した後さらに室温で1時間攪拌する。反
応液は再び氷冷しブロムアセトニトリル16.31gを20mlの
ジメチルホルムアミドに溶かした液を滴下しそのまま30
分攪拌しさらに室温にて9時間攪拌する。一夜放置後ジ
メチルホルムアミドは減圧にて留去し残渣は140℃/1.5m
mHgにて蒸留し留出油状物4.63gを得た。
参考例2 4−t−ブトキシカルボニルアミノエチル−3−モルホ
リノン 4−シアノメチル−3−モルホリノン1.4gを250mlの酢
酸に溶かし、酸化白金0.26gを加えオートクレーブにて
水素3.5気圧、70℃にて5時間攪拌する。冷却後過し
液は濃縮して1.5gの油状物質を得た。これをメタノー
ル15mlと水7mlの混合液に溶かし、トリエチルアミン4.0
gを加え氷冷下ジターシヤリーブチルジカーボネート4.8
gを加え室温で3.5g時間攪拌し、一夜放置後メタノール
を留去し、クロロホルムにて抽出を行い、抽出液は水洗
し、乾燥した後、濃縮し、シルカゲルカラムクロマトグ
ラフイー(展開溶媒:メタノール/クロロホルム=1/1
9)で精製し、融点95-97℃を有する白色結晶として目的
化合物1.2gが得られた。
参考例3 α−アミノ−p−メトキシアセトフエノン・塩酸塩 α−ブロモ−p−メトキシアセトフエノン45.82gをジク
ロロメタン400mlに溶かし、ヘキサメチレンテトラミン2
8.04g加え室温で2時間攪拌した。析出した結晶を取
し、エタノール200mlと濃塩酸100ml加え、室温で18時間
攪拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残留物を水に溶か
し、20%炭酸カリウムでアルカリ生成物とした後酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、4N−ジオキサン−
塩酸加え、析出した塩酸塩を取して、融点201℃(分
解)をを有する目的化合物を黄色粉末結晶として30.7g
得た。
参考例4 p−(α−エトキシカルボニルアミノ)アセチルフエニ
ルエチルカーボネート α−アミノ−p−メトキシアセトフエノン・塩酸塩30.7
gを47%臭化水素酸150mlに加え、5時間攪拌しながら還
流した。反応混合物を減圧濃縮し、残留物にジクロロメ
タン500mlとトリエチルアミン63.6ml加え、氷冷下クロ
ロ炭酸エチル28.9mlを滴下した後、1時間攪拌した。反
応混合物を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減
圧濃縮した。残留物をイソプロピルエーテルで洗浄し
て、融点84-87℃を有する目的化合物を結晶として25.04
g得た。
参考例5 エチルN−(p−ヒドロキシフエナシル)カルバメート p−(α−エトキシカルボニルアミノ)アセチル−フエ
ニルエチルカルボネート25g,水酸化カリウム7.13g,水40
mlとエタノール160mlの混合物を室温で2時間攪拌し
た。反応混合物を氷水に注加し、濃塩酸で中和した。析
出した結晶を取し、水洗して、融点137-140℃を有す
る目的化合物を結晶として17.85g得た。
参考例6 p−(α−エトキシカルボニルアミノ)プロピオニルフ
エニルエチルカーボネート α−アミノ−4−メトキシプロピオフエノン16.5gを47
%臭化水素酸165mlに加え3時間加熱還流した。
減圧下で臭化水素酸を留去し、赤褐色油状物を得た。こ
れに塩化メチレン160mlを加え、攪拌しながら、氷冷下
でトリエチルアミン54.2g及びクロロ炭酸エチル19.1gを
加え1.5時間攪拌した。
氷水を加え、塩化メチレン溶液を水洗した後、無水硫酸
マグネシウムにて乾燥した。減圧下で塩化メチレンを留
去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイーに付
し1%エタノール−ジクロロメタンにて流出させ、目的
化合物を赤褐色油状物として6.4g得た。
参考例7 エチルN−(p−ヒドロキシ−α−メチルフエナシル)
カルバメート p−(α−エトキシカルボニルアミノ)プロピオニルフ
エニルエチルカーボネート6.4gをメタノール70mlに加
え、攪拌氷冷下で85%水酸化カリウム6.97gのメタノー
ル60ml−水10ml溶液を加え、5分攪拌後さらに室温下で
30分間攪拌した。
メタノールを減圧下で留去し、残渣に水を加えた後6N塩
酸にてpH7に調整した。酢酸エチルにて抽出した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で酢酸エチルを
留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイーに
付し2%エタノール−ジクロロメタンにて流出させ、褐
色油状物3.4gを得た。これにイソプロピルエーテルを加
え析出晶を過し、イソプロピルエーテルで洗浄して、
目的化合物を淡黄色粉末として2.5g得た。さらにイソプ
ロピルエーテルより再結晶し、淡黄色プリズム晶を得
た。
融点114-115℃
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 401/12 237 253 401/14 241 403/12 209 233 237 253 405/12 237 409/12 237 413/12 237 253 417/12 237 (72)発明者 永堀 均 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 大島 武史 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 小池 博之 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 を有するヘテロ環状化合物及びその薬理上許容される
    塩。 上記式中、 R1は、水素原子又はC1-C4のアルキル基を示し、 R2及びR3は、同一又は異なって、水素原子、C1-C4のア
    ルキル基、ハロゲノC1-C4のアルキル基、ハロゲン原
    子、アミノ基、モノ−若しくはジ−C1-C4のアルキルア
    ミノ基、C1-C5の脂肪族アシルアミノ基、C1-C5の脂肪族
    アシル基、カルボキシ基、C1-C4のアルコキシカルボニ
    ル基、カルバモイル基、モノ若しくはジ−C1-C4アルキ
    ルカルバモイル基、ウレイド基、C1-C4のアルキルウレ
    イド基、チオウレイド基、C1-C4のアルキルチオウレイ
    ド基、シアノ基又はニトロ基を示し、 Aは、C1-C6のアルキレン基を示し、 Qは、酸素原子又は硫黄原子を示し、 Xは、メチレン基又はイミノ基(−NH−)を示し、 R4は、一般式 を有する基[式中、R5は、水酸基;置換基を有してもよ
    いC1-C10のアルコキシ基[該置換基は、C1-C4のアルコ
    キシ基、ハロゲン原子、ヘテロアリール基又は式 を有する基(式中、R7及びR8は、同一又は異なって、水
    素原子、C1-C4のアルキル基、アリール基又はアラルキ
    ル基を示し、又、R7とR8は、窒素原子と共同でヘテロシ
    クリル基を形成してもよい。)を示す。];C3-C6のア
    ルケニルオキシ基;アリールオキシ基;アラルキルオキ
    シ基;又は式 を有する基[式中、R9及びR10は、同一又は異なって、
    水素原子又は置換されていてもよいC1-C10のアルキル基
    (該置換基は、C1-C4のアルコキシ基、ハロゲン原子、
    ジ−(C1-C4のアルキル)アミノ基、ヘテロシクリル
    基、アリール基又はヘテロアリール基を示す。)を示
    し、又、R9とR10は、窒素原子と共同で、ヘテロシクリ
    ル基を形成してもよい。]を示し、R6は、水素原子、C3
    -C7のシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリー
    ル基を示し、Bは、単結合又はC1-C6のアルキレン基を
    示す。]、 一般式 を有する基(式中、R1、R2、R3、A、Q及びXは、前述し
    たものと同意義を示し、Dは、C1-C6のアルキレン基を
    示し、Eは、窒素原子を2個有し、カルボニルで中断さ
    れていてもよい6乃至7員環状ヘテロシクリル基(該基
    は、窒素原子でDと結合している。)を示す。)又は カルボニルで中断されたヘテロシクリル基で置換された
    C1-C10のアルキル基を示す。 ただし、 R1が、水素原子又はC1-C4のアルキル基であり、 R2及びR3が、同一又は異なって、水素原子、C1-C4のア
    ルキル基、ハロゲン原子又はニトロ基であり、 Aが、C1-C6のアルキレン基であり、 Qが、酸素原子であり、 Xが、メチレン基であり、 R4が、一般式 を有する基(式中、R5は、C1-C4のアルコキシ基を示
    し、R6は、水素原子、アリール基又はヘテロアリール基
    を示し、Bは、単結合又はC1-C6のアルキレン基を示
    す。)である化合物を除く。
JP61085255A 1986-03-20 1986-04-14 ヘテロ環状化合物 Expired - Lifetime JPH0745478B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61085255A JPH0745478B2 (ja) 1986-04-14 1986-04-14 ヘテロ環状化合物
US07/026,290 US4898862A (en) 1986-03-20 1987-03-16 1,2,4-triazinone derivatives, their preparation and use
KR1019870002551A KR930003852B1 (ko) 1986-03-20 1987-03-20 1,2,4-트리아지논 유도체의 제조방법
AT87302443T ATE63905T1 (de) 1986-03-20 1987-03-20 1,2,4-triazinonderivate, ihre herstellung und verwendung.
DE8787302443T DE3770299D1 (de) 1986-03-20 1987-03-20 1,2,4-triazinonderivate, ihre herstellung und verwendung.
ES198787302443T ES2040744T3 (es) 1986-03-20 1987-03-20 Un procedimiento para preparar derivados de 1,2,4-triazinona.
EP87302443A EP0238357B1 (en) 1986-03-20 1987-03-20 1,2,4-triazinone derivatives, their preparation and use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61085255A JPH0745478B2 (ja) 1986-04-14 1986-04-14 ヘテロ環状化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62242670A JPS62242670A (ja) 1987-10-23
JPH0745478B2 true JPH0745478B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=13853464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61085255A Expired - Lifetime JPH0745478B2 (ja) 1986-03-20 1986-04-14 ヘテロ環状化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745478B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0557983A (ja) * 1991-09-04 1993-03-09 Hitachi Ltd プリンタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0557983A (ja) * 1991-09-04 1993-03-09 Hitachi Ltd プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62242670A (ja) 1987-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0254322B1 (en) Benzimidazole derivatives
EP0100200B1 (en) 2-substituted 4-amino-6,7-dimethoxyquinolines
EP0178189B1 (en) Pyridazinone derivatives, their preparation and use
JP2002507611A (ja) イミダゾロン食欲抑制薬:ii.フェニル誘導体
JPH01249769A (ja) 向精神性ヘテロビシクロアルキルピペラジン誘導体
JP4108123B2 (ja) Nmdaアンタゴニストとしてのテトラヒドロキノリン
JPS61167689A (ja) 新規ピロロベンゾイミダゾール.その製法及び該化合物を含有する心臓‐及び循環器系疾患の予防‐及び治療剤
JPH1067753A (ja) 新規ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール及びベンゾチアゾール化合物、その製造方法、並びにそれを含有する医薬組成物
US4578465A (en) Phenyliperazine derivatives
JPH0321553B2 (ja)
JPH0699396B2 (ja) 新規オキサゾロピリジン誘導体
JPS62252774A (ja) フタラジン誘導体およびその製造法
EP0123254B1 (en) Triazine derivatives, processes for preparation thereof and pharmaceutical compositions comprising the same
KR870001168B1 (ko) 이소인돌 유도체의 제조방법
JPH0745478B2 (ja) ヘテロ環状化合物
WO1993003031A1 (en) Pyrroloazepine derivative
KR930003852B1 (ko) 1,2,4-트리아지논 유도체의 제조방법
JPH0613483B2 (ja) フエニルピリダジノン誘導体
CA2111441A1 (en) Aminoalkyl-substituted thiazolin-2-ones, the preparation and use thereof
JP2509209B2 (ja) 1,2,4−トリアジノン誘導体
JPH05148234A (ja) アルカン酸誘導体
JPH03264581A (ja) インドール誘導体
KR880001735B1 (ko) 이소인돌 유도체 및 그것의 제조방법
JPH0717618B2 (ja) 1,2,4−トリアジノン化合物
JPS60208971A (ja) 新規なオキサゾ−ル誘導体