JPH0744305Y2 - ボタン穴かがり用サイクルミシン - Google Patents

ボタン穴かがり用サイクルミシン

Info

Publication number
JPH0744305Y2
JPH0744305Y2 JP1989051039U JP5103989U JPH0744305Y2 JP H0744305 Y2 JPH0744305 Y2 JP H0744305Y2 JP 1989051039 U JP1989051039 U JP 1989051039U JP 5103989 U JP5103989 U JP 5103989U JP H0744305 Y2 JPH0744305 Y2 JP H0744305Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
swing
needle
width
swing width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989051039U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02142272U (ja
Inventor
尚三 和田
一明 石井
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP1989051039U priority Critical patent/JPH0744305Y2/ja
Publication of JPH02142272U publication Critical patent/JPH02142272U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0744305Y2 publication Critical patent/JPH0744305Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、針を揺動させて、形成する千鳥縫いをボタ
ン穴の周囲に施す事によりボタン穴かがりを行うように
したボタン孔かがり用サイクルミシンに関する。
[従来の技術] 現在、この種のミシンとしては、ミシン主軸に連動させ
たカム板の回転によりボタン穴を形成すべき布を直線往
復動させると共に、昇降動作する針を揺動機構により布
搬送方向と直交する方向に揺動させて千鳥縫いを行わせ
る一方、その千鳥縫いの基線をミシン主軸に伴って回転
するカム板に連動させて、第7図に示すような千鳥縫い
の基線変更及び揺動幅の変更を適宜行いながらボタン穴
の周囲に第8図に示すような縫目を形成するものが知ら
れている。
図示のように従来のこの種のミシンでは、まず、ボタン
穴形成線lと同一位置の第1の基線1に沿って第1の
並行縫目部S1を形成し、次いで、第1の基線1の終端
部に連なる傾斜した第2の基線l2に沿って傾斜縫目部S2
を形成し、この傾斜縫目部S2の形成が終了した時点で、
前述のカム板に連動して針の揺動幅がそれまでの2倍
(2t1)に変換されると共に、基線が第1の基線1と
平行する第3の基線l3に変換され、第1の閂止部S3が形
成されている。
この閂止部S3形成後は、再び元の揺動幅t1に変更され、
第3の基線l3に沿い第2の平行縫目部S4が形成される。
第2の平行縫目部S4の形成後は、針の揺動幅を2t1に変
換すると共に、第3の基線l3に沿って第2の閂止部S5を
形成する。
以上のように、従来のボタン穴かがり用サイクルミシン
では、閂止部S3、S5における針の揺動幅を、他の部分S
1、S2、S4における針の揺動幅の2倍に設定することに
より、閂止部S3、S5の外形線と、第1、第2の平行縫目
部S1、S4の外形線とが連続する外観に優れた縫目を形成
するようになっている。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来の技術にあっては、第1の平行
縫目部S1の終端から第1の閂止部S3の始端に亘って形成
される傾斜縫目部S2が、平行縫目部S1と同一の縫目幅
(針の揺動幅)t1にて形成されていたため、第1の閂止
部S3の終端を縫製するに際し、針がすでに形成されてい
る第1の平行縫目部S1の終端部及び傾斜縫目部S2の始端
部など(第8図(b)中、dにて示す)に落下し、その
縫目と針糸との間に生じる摩擦や糸同志の絡み等によっ
て針糸や縫目糸が切断されるという不都合が頻発した。
尚、第2の閂止部S5の形成時にも針は、第1の平行縫目
部S1の中に落下するため第1の閂止部S3の場合と同様に
糸切れの発生が懸念されるが、第2の閂止部S5の形成時
には、停止に備えてミシンの駆動が低速駆動に切り替わ
っているため、前述のような糸切れの発生は極めて少な
い。
この考案は前記問題点に着目してなされたもので、閂止
縫目部を形成するに際して糸切れが発生することがな
く、しかも、閂止部と第1、第2の平行縫目部との連続
性を損なうことのないボタン孔かがり用サイクルミシン
の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] この考案は、主カム3の閂止めカムにより閂止縫いを形
成するようにしたボタン穴かがり用サイクルミシンにお
いて、針の揺動機構を針の昇降に同期して回転する偏心
カムと、偏心カムに連動する揺動リンクとにより構成す
ると共に、主カムに形成した揺動変換カム6に形成した
溝部6a1により揺動幅変換腕を介して揺動リンク21の揺
動支点22を移動させて閂止め部における針棒の振り幅
(縫い幅)をボタン縫目の平行縫目の縫い幅より小さく
変えるように構成したものである。
[作用] この考案においては、ボタン縫目の平行縫目幅より小さ
い縫目幅で閂止め部に縫目が形成されるので平行縫目に
針が干渉することがなくなる。
[考案の実施例] 以下、この考案の一実施例を第1図ないし第6図に基づ
き説明する。
図において、1は上端部を軸1aにてミシン機枠に揺動可
能に保持された針棒揺動台で、この針棒揺動台1には図
外のミシン主軸に連動して昇降する針棒2aが保持されて
おり、この針棒2aの下端には針2bが固定されている。3
はミシン主軸に連動して回転する回転軸4に中心部を固
定した円板状の主カムであり、この主カム3はボタン穴
かがり縫いの1サイクルに対し1回転し、この回転によ
り図外の布搬送部材が往復直線運動を行うようになって
いる。5は前記主カム3の上面に突設された環状の基線
変換カムであり、このカム5のカム面5aには第1基線部
5a1、第2基線部5a2、第3基線部5a3がそれぞれ異なる
高さで形成されている。
6は同じく主カム3の上面に突設された環状の揺動幅変
換カムで、前記基線変換カム5の外方に位置しており、
そのカム面6aには溝部6a2が形成され、その他の部分
(高部)6a1は同一の高さに設定されている。
この溝部6a2は第4図に示すように、閂止めカム7aの端
部からほぼ閂止めカム7aの長さ分、揺動幅変換カム6の
カム面より低く構成されていると共に前記基線変換カム
5の第2基線部5a2と同一の回転位相に設けられてい
る。7a、7bは前記主カム3の上面に突設された第1、第
2の閂止カムで、それぞれ前記揺動幅カム6より外方の
同一円周上に突設されており、各カム7a、7bのカム面7a
1、7b1は同一の高さを有し、その高さは前記揺動幅変換
カム6のカム面6a1よりも高く設定されている。そし
て、これら閂止カム7a、7bのうち第1の閂止カム7aにお
けるカム面7a1の始端部は、前記基線変換カム5におけ
る第3基線部5a3の始端部(第2基線部5a2の終端部)と
同一の回転位相に位置しており(第4図参照)、また第
2の閂止部7bにおけるカム面7b1の終端部は、第3基線
部5a3の終端部と同一回転位相に位置している。
また、8は針の揺動の基準となる基線を変更する基線変
換機構としての基線変換腕、9は揺動幅変換腕、10は閂
止作動腕であり、これら腕8、9、10は軸11にて中間部
を回動自在に支持されている。
さらに、前記各腕8、9、10の先端部には、倣いローラ
8a、9a、10aが設けられており、これらローラのうち、
倣いローラ8aは基線変換カム5のカム面5aに、倣いロー
ラ9aは揺動幅変換カム6のカム面6aに、倣いローラ10a
は閂止カム7aのカム面7a1又は主カム上面に、それぞれ
常時圧接するようになっている。
従って、この揺動幅変換腕9が揺動幅変換カムのカム面
を倣いそのカム面の高低に応じて後述する揺動リンク21
の揺動支点が移動し針の揺動幅の大小が変化する。
そして、前記揺動幅変換カム6と溝部6a2と揺動幅変換
腕9により針の揺動幅を変更する揺動幅変換機構が構成
されている。
12はミシン機枠に支持された軸13に中間部を回動自在に
取付けた基線変換棒で、その下端に突設した調整ねじ12
aが常時前記基線変換腕8の上端部に当接するようにな
っている。
14はミシン機枠に支持された軸15に中間部を回動自在に
取付けた揺動幅変換棒で、その下端には前記揺動幅変換
腕9の上端部と、閂止作動腕10の上端部とに対向させ
て、2本の調整ねじが突設されており、いづれか一方の
調整ねじ14a又は14bが常に前記腕9又は10に当接するよ
うになっている。
16は下端部を前記揺動幅変換棒14の上端部に回動自在に
連結したリンクで、その上端部は軸17によってコ字状の
枠体18の一側面に回動自在に連結されている。又、この
枠体18の一側面には、前記基線変換棒12の上端部も軸19
にて回動自在に取付けられている。20は前記枠体18内に
前記軸17によって一端部を回動自在に取付けた二股リン
ク、21はこの二股リンク20に一端を軸22により回動自在
に連結した揺動リンクであり、その他端部は、一端部を
連結軸23に固定してなる連結腕24の他端部に軸25により
回動可能に連結されている。この揺動リンク21は二股形
状をなしており、その二股部21aには、ミシン主軸に連
動して回転する回転軸26固着した偏心カム27が勘合して
いる。
また、前記連結軸23はミシン機枠に回動自在に保持され
ており、その他端部は、連結部材28を介して針棒揺動台
1に連結されている。
そして、前記軸17と揺動リンク21と偏心カム27により針
2bをその昇降に同期して布搬送方向と直交する方向に揺
動させる揺動機構を構成している。
この実施例におけるボタン孔かがり用サイクルミシンは
上記のように構成されており、いま、ミシン主軸が回転
を開始し、針2bが昇降及び布の搬送動作が開始される
と、これに連動して主カム3及び偏心カム27が回転し、
針2bがボタン穴形成線と同一位置に設定された第1の平
行部S1が形成される(第6図(a)参照)。この時、針
の揺動は次のようにして行われる。
即ち、偏心カム27が回転すると、これに嵌合している揺
動リンク21が上下に押圧されるため、これに連結されて
いる二股リンク20が軸17を中心に回転揺動し、揺動リン
ク21を揺動させるため、連結腕24を介して連結軸23が回
転揺動し、針棒揺動台1が軸1aを支点として布搬送方向
と直交する方向へ揺動する。
従って、針棒2aは針棒揺動台1中を昇降しつつ揺動し、
千鳥縫いが行われる。
また、この第1平行部S1の縫製中、基線変換腕8の倣い
ローラ8aは、基線変換カム5の第1基線部5a1を倣い、
揺動幅変換腕9の倣いローラ9aは揺動幅変換カム6の高
部6a1を倣い、閂止作動腕10の倣いローラ10aは主カム3
の上面を倣っている。
ここで、第1の平行縫目S1の縫製が第1の基線1の終
端部直前まで進むと、揺動幅変換腕9の倣いローラ9aが
第5図に示すように揺動幅変換カム6の溝部6a2に落ち
こみ、揺動変換腕9は、第2図中、時計方向へ回転す
る。これにより、揺動幅変換棒14が軸15を中心に反時計
方向へ回転し、連結リンク16を介して枠体18を下方へ引
張るため、枠体18は軸19を中心に回転する。
従って、二股リンク20の回転揺動支点で主軸17が下方へ
移動するため、揺動リンク21を介して連結腕24に伝達さ
れる揺動量は減少し、連結軸23の回転揺動角は減少す
る。その結果、針棒揺動台1と共に揺動する針棒2aの揺
動幅は減少し、布Wに形成される縫目幅はt1からt2(t1
>t2)に変換される。
そして、縫製が第1の基線1の終端に達すると基線変
換腕8の倣いローラ8aが、上方へ傾斜する第2の基線部
5a2に乗り上げてゆき、基線変換腕8は軸11を中心に反
時計方向へ回転してゆく。
すると、これに連動して、基線変換棒12が第2図中、時
計方向へ回転してゆき、枠体18及び二股リンク20を介し
て揺動リンク21が徐々に矢符a方向へ移動するため、そ
の移動にともない連結腕24を介して連結軸23が回転し、
針棒2aは第2図中反時計方向へ徐々に回転してゆく、こ
れにより、針2bの揺動は、布搬送方向に対して傾斜した
第2の基線l2を基準にして行われ、傾斜縫目部S2が形成
される。この傾斜部S2は平行縫目部S1の終端部直前で交
換された縫目幅t2にて形成される。
傾斜縫目部S2の縫製が第2の基線の終端部まで進むと、
閂止作動腕10の倣いローラ10aが第1の閂止カム7aのカ
ム面7a1に乗り上げ、閂止作動腕10は軸11を中心に反時
計方向へ回転する。これにより閂止作動腕10は調整ねじ
14bを介して揺動幅変換棒14の下端部を押圧し、同棒14
を軸15を中心に時計方向へ回転させる。
これにより、枠体18が連結リンク16に引張られて軸19を
中心に回転し、二股リンク20の揺動支点である軸17は上
方へ移動する。その結果、揺動リンク21から連結部材24
に伝達される揺動量は増大し、連結軸23の回転揺動角が
増大するため、針の揺動幅は拡大し、縫目幅はt3に拡大
される。この縫目幅t3は前述の第1平行部S1における縫
い幅t1の2倍に拡大される。又、これと同時に、基線変
換腕8の倣いローラ8aは、第2基線部l2の終端から平坦
な第3基線部5a3に接し、定位置で保持される。
このため、針2bの揺動の基準位置はボタン穴形成線lと
平行する第3の基線上に保持される。また、この第3の
基準線l3とボタン穴形成線lとの間隔は前記平行縫目部
S1の幅t1と同一となっている。
従って、傾斜縫目部S2の形成後、針2bは第3の基線l3と
第1平行縫目部S1の外形線L1の延長線上に落下しながら
第1の閂止部S3を形成する。
そして、第1の閂止部S3はすでに形成されている傾斜縫
目部S2と第1の平行縫目部S1の上に重ねて形成されるこ
ととなる。しかし、この際、第1の平行縫目部S1の終端
部S1a及び傾斜縫目部S2の縫目幅t2は、第1の平行縫目
部S1の縫い始めにおける縫目幅t1より狭くなっているた
め、針2bがこれらの縫目中に落下することはなく、従来
のように、針糸が縫目糸との摩擦や絡みによって、切断
される虞はない。
上記のようにして第1の閂止部S3が所定の長さ形成され
ると、閂止作動腕10の倣いローラ10aが閂止カム7aから
主カム3の上面へ落下し、閂止作動腕10は第2図中時計
方向へ回転する。
これに従動して揺動幅変換棒14は反時計方向に回転し、
調整ねじ14aを介して揺動幅変換腕9の上端部に当接す
る。この時、揺動幅変換腕9の倣いローラ9aは揺動幅変
換カム6の高部6aを倣っているため、揺動幅変換棒14
は、前述の第1の平行縫目部S1の縫製時と同一位置に保
持され、針2bの揺動幅は第1の平行縫目部S1の揺動幅t1
と同一の幅に変換される。また、基線変換腕8の倣いロ
ーラ8aは、引き続き第3基線部5a3を倣っているため、
針棒2aは第3基線l3に沿って揺動し、第2の平行縫目部
S4が形成される。
この後、第3の平行縫目部S4の縫製が終了すると、図外
の布搬送部材が低速で駆動されると共に、針の揺動幅が
前述の第1の閂止部S3の幅t3と同一幅に変換される。こ
の揺動幅の変換は主カム3に設けられた第2の閂止カム
7bによって行われる。これにより、すでに形成された第
1の平行縫目部S1に重ねて第2の閂止部S5が形成され、
以上により一連のボタン穴かがり縫い動作は終了する。
尚、この第2の閂止部S5の縫製において、針は第1の平
行縫目部S1中に落下するが、この時の縫製速度は低速で
あるため、糸切れが発生する虞はほとんどない。
また、上記のようにして形成された縫目においては、第
1、第2の閂止部S3、S5の左右の外形線が、第1、第2
の平行縫目部S1、S4の外形線と一致しているため、各縫
目部S1、S2、S3、S4、S5の外観上の連続性も保たれ、優
れた縫製品質を得ることができる。
なお、上記実施例においては、第1、第2の閂止部S3、
S5のうち、第1の閂止部S3と重なる第1の平行縫目部S1
の終端部及びS2の縫目幅のみを狭小にするようにした
が、第2の閂止部S5と重なる縫目部分、即ち、第1の平
行縫目部S1の始端部も同様に狭小な縫目幅とすれば、第
2の閂止部S5における糸切れの可能性も完全に払拭する
ことができる。
[考案の効果] 以上説明したとおり、この考案は、ボタン穴の両側部に
平行縫目を形成すると共に、ボタン穴の両端部に閂止部
を形成するようにしたボタン穴かがり用サイクルミシン
において、前記両閂止部のうち、少なくとも始めに形成
される閂止部と重なる縫目部の縫目幅を平行縫目部の縫
目幅より狭小にするようにしたため、閂止部と平行縫目
部との外観上の連続性を損なうことなく、閂止部の形成
時における糸切れを防止することができ、生産性を大幅
に向上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の一実施例を示す斜視図、第2図は
第1図に示したものの側面図、第3図は第1図に示した
ものの部分拡大斜視図、第4図は第1図に示したカムの
部分拡大斜視図、第5図は第1図に示したカムの拡大側
面図、第6図は同実施例による縫目形成過程を示す説明
平面図、第7図は穴かがり用サイクルミシンにおける千
鳥縫いの基線変更状態を示す説明平面図、第8図は従来
の穴かがり用サイクルミシンにおける縫目形成過程を示
す平面図である。 3……主カム 27……偏心カム(揺動機構) 21……揺動リンク(揺動機構) 6……揺動幅変換カム(揺動幅変換機構) 9……揺動幅変換腕(揺動幅変換機構) 8……基線変換腕(基線変換機構) 7a,7b……閂止めカム 6a2……溝部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ミシン主軸に連動して回転する主カムと、 前記ミシン主軸に連動して昇降する針をその昇降に同期
    して布搬送方向と直交する方向に揺動させる揺動機構
    と、 前記針棒揺動機構による針の揺動幅を変更する揺動幅変
    更機構と、 前記針の揺動の基準となる基線を変更する基線変換機構
    とを備え、 前記主カムの回転に連動して布を直線往復動させると共
    に、前記基線変換機構にて基線を矩形状に変換すること
    により、千鳥縫いにてボタン穴の両端部に主カムに形成
    した閂止めカムにより閂止め縫いを形成するようにした
    ボタン穴かがり用サイクルミシンにおいて、 前記揺動機構は針の昇降に同期して回転する偏心カム
    と、この偏心カムの回転に伴って所定の揺動支点を中心
    に揺動し針を揺動させる揺動リンクにより構成すると共
    に、 前記揺動幅変換機構は、前記主カムの一面に突設された
    環状の揺動幅変換カムと、この揺動幅変換カムのカム面
    を倣いそのカム面の高低に応じて前記揺動リンクの揺動
    支点を移動させて針の揺動幅の大小を変化させる揺動幅
    変換腕とにより構成し、 且つ、前記揺動幅変換カムのカム面のうち、前記閂止め
    縫いに重なる縫目部分の縫目形成に際して前記揺動幅変
    換腕が倣う部分を、閂止めカムの端部からほぼ閂止めカ
    ムの長さ分揺動幅変換カムのカム面より低く形成した溝
    部を有し、前記閂止め部にボタン縫目の平行縫目の縫い
    幅より小さい縫い幅で縫製することを特徴とするボタン
    穴かがり用サイクルミシン。」
JP1989051039U 1989-04-28 1989-04-28 ボタン穴かがり用サイクルミシン Expired - Lifetime JPH0744305Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989051039U JPH0744305Y2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 ボタン穴かがり用サイクルミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989051039U JPH0744305Y2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 ボタン穴かがり用サイクルミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02142272U JPH02142272U (ja) 1990-12-03
JPH0744305Y2 true JPH0744305Y2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=31570117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989051039U Expired - Lifetime JPH0744305Y2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 ボタン穴かがり用サイクルミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744305Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001162073A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Brother Ind Ltd 千鳥縫ミシンの止縫装置
JP2001190874A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Juki Corp 電子ミシン
JP2001300166A (ja) * 2000-04-27 2001-10-30 Juki Corp 電子ミシン
JP2001327776A (ja) * 2000-05-25 2001-11-27 Juki Corp ミシンの制御装置、および縫い方法
CN100443652C (zh) * 2002-05-10 2008-12-17 兄弟工业株式会社 锁眼机

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5899986A (ja) * 1981-12-08 1983-06-14 ジャガー株式会社 ボタンホ−ル縫成装置
JPS618717A (ja) * 1984-06-21 1986-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気ヘツドの調整治具装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001162073A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Brother Ind Ltd 千鳥縫ミシンの止縫装置
JP2001190874A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Juki Corp 電子ミシン
JP2001300166A (ja) * 2000-04-27 2001-10-30 Juki Corp 電子ミシン
JP2001327776A (ja) * 2000-05-25 2001-11-27 Juki Corp ミシンの制御装置、および縫い方法
CN100443652C (zh) * 2002-05-10 2008-12-17 兄弟工业株式会社 锁眼机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02142272U (ja) 1990-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0744305Y2 (ja) ボタン穴かがり用サイクルミシン
JPS5920226Y2 (ja) 定形縫い目を形成するための縫製機械
US3353510A (en) Apparatus for simultaneous formation of work uniting seam and edge binding seam or seams
JP2004147713A (ja) ミシン
US4706589A (en) Needle thread guiding apparatus
JPH08131678A (ja) 上送りミシン
US2914009A (en) Fabric trimming and thread laying mechanism for sewing machines
US2918027A (en) Sewing machine for tubular articles
JP2823131B2 (ja) 眠り穴かがりミシンにおける針振り装置
JP2503919Y2 (ja) 疑似鳩目穴かがりミシン
JP2762695B2 (ja) 単環縫いボタン付けミシン
JP3427309B2 (ja) 自動縫製方法及びその実施に用いる自動縫製機
JP3917242B2 (ja) ミシンの布送り装置
JPH0559757B2 (ja)
JPH0135729Y2 (ja)
JPS6040196Y2 (ja) 二本針本縫いミシン
JP4105817B2 (ja) ミシンの布送り機構
JPS5940943Y2 (ja) 模様縫いミシンの直線縫い機構
JPS6345252Y2 (ja)
JPS5927906Y2 (ja) ジグザグミシンにおける針追従針穴機構
JPS5927908Y2 (ja) ジグザグミシンにおける針穴機構
JPS6115815Y2 (ja)
SU622416A3 (ru) Швейна машина дл обметывани петель
US3361099A (en) Sewing machine for sewing buttons
JPS5934451Y2 (ja) オ−バ−ロツクミシンの上送り機構

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term