JPH0739792Y2 - 密閉容器 - Google Patents

密閉容器

Info

Publication number
JPH0739792Y2
JPH0739792Y2 JP2644991U JP2644991U JPH0739792Y2 JP H0739792 Y2 JPH0739792 Y2 JP H0739792Y2 JP 2644991 U JP2644991 U JP 2644991U JP 2644991 U JP2644991 U JP 2644991U JP H0739792 Y2 JPH0739792 Y2 JP H0739792Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
lid
container
container body
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2644991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0612326U (ja
Inventor
則一 清水
Original Assignee
西宗株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 西宗株式会社 filed Critical 西宗株式会社
Priority to JP2644991U priority Critical patent/JPH0739792Y2/ja
Publication of JPH0612326U publication Critical patent/JPH0612326U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0739792Y2 publication Critical patent/JPH0739792Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は密封容器、さらに詳しく
は、容器本体と蓋体とからなる合成樹脂製の容器であっ
て、容器本体と蓋体とが一度嵌合されると、シール解除
部を介して蓋体の下部を切除しない限りその嵌合状態を
解除することができず、密閉状態を維持した状態で、食
品,その他のペースト状,粉末状等のものを収納する密
閉容器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、従来、この種の密閉容器として
は、たとえば実開昭55−53757号、実開昭56−
46554号、実開昭58−143337号等に記載の
ものがある。すなわち、これらの密閉容器は、図10に
示すように、上面に開口部2bを有する容器本体1b
と、該容器本体1bの上端部3bに嵌合可能な嵌合溝8
bを有する蓋体7bとからなり、該容器本体1bの上部
外周面に環状の突起4bが形成されてなるとともに、該
突起4bが係合可能な係合凹部9bが前記蓋体7bの嵌
合溝8b内の内壁面に形成され、且つ該係合凹部9bが
形成された嵌合溝9bの内壁面の薄肉部分がシール解除
部11bとして形成され、該シール解除部11bより下
部を切除することによって前記蓋体7bが容器本体1b
から取り外されて開封可能に構成されたものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の容器は、容器本体1bの環状の突起4bと
蓋体7bの係合凹部9bとがその全周で係合しているた
め、容器内の内容物を取り出す場合には、その都度蓋体
の全体を取り外さなければならず、また、閉鎖する場合
には再度取り付けなければならず、その着脱の作業が煩
雑となっていた。また、一旦取り外した蓋は、別の場所
に載置する必要があるが、内容物が食品の場合等には不
衛生となるおそれがあった。さらに、蓋体を全開させる
ことによって、容器本体1b内に粉塵等が混入するおそ
れもあった。
【0004】本考案は、このような課題を解決するため
になされたもので、蓋全体を取り外さなくとも内容物の
取り出しが可能に蓋の開閉を行うことのできる密閉容器
を提供することを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決せんとしてなされたもので、その課題を解決す
るための手段は、上面に開口部2を有する容器本体1
と、該容器本体1の上端部3に嵌合可能な嵌合溝8を有
する蓋体7とからなり、且つ該容器本体1の上部外周面
には突起4が形成されてなるとともに、該突起4が係合
可能な係合凹部9が前記蓋体7の嵌合溝8内の内壁面に
形成され、且つ該係合凹部9が形成された嵌合溝8の内
壁面の薄肉部分がシール解除部11として形成され、該
シール解除部11より下部を切除することによって前記
蓋体7が容器本体1から取り外されて開封可能に構成さ
れた密閉容器において、前記蓋体7には、該蓋体7を折
り曲げ可能ならしめるヒンジ部16が形成されて、該ヒ
ンジ部16を介して蓋体7の一方側が前記容器本体1に
嵌合状態で固定される固定片17として形成されてなる
とともに、蓋体7の他方側は該容器本体1の開口部2を
開閉自在ならしめる開閉片18として形成されてなり、
且つ前記固定片17と開閉片18との上面側には***部
19,20がそれぞれ形成され、しかも、前記固定片1
7と開閉片18の***部19,20のうち、一方の***
部の側縁には凸部22が形成され、他方の***部の側縁
には前記凸部22が嵌合可能な凹部21が形成されて、
該凸部22と凹部21との嵌合されて前記開閉片18が
起立状態で前記固定片18側に係止される構成にしてな
ることにある。
【0006】
【作用】上記のような構成からなる容器は、通常の状態
では容器本体1の上端部3と蓋体7の嵌合溝8とが嵌合
され、且つ容器本体1の突起4と蓋体7の係合凹部9と
が係合されてシール状態とされ、容器の密閉状態が維持
されている。そして、この容器を開封する場合には、前
記シール解除部11より下部を切除することによって前
記蓋体7の開閉片18の部分のシールが解除されること
となる。次に、この状態で開閉片18を持ち上げ、前記
開閉片18と固定片17のそれぞれに形成された凸部2
1と凹部22とを嵌合させ、開閉片18を固定片17に
対して係止させると、その係止された固定状態で開閉片
18が起立した状態となる。従って、蓋体7を容器本体
1から取り外さなくとも、上記のように開閉片18を起
立させて、蓋体7の一部を開成させるだけで容器内の内
容物の取り出しが容易に行えるのである。
【0007】
【実施例】以下、本考案の実施例について図面に従って
説明する。図1乃至図6において、1は上面に開口部2
を有する有底略円筒状のポリプロピレン製の容器本体
で、その外周面の上端部3の直下には、略三角形状の環
状の突起4が形成されてなる。5は該突起4の下方の容
器本体1の外周面に形成された別の環状突起で、断面四
角形状に形成されてなる。6は前記容器本体1の内周面
の上端部3の直下に形成された段部を示す。
【0008】7はポリプロピレン製の蓋体で、その下端
部には、前記容器本体1の上端部3が嵌入可能な嵌合溝
8が形成されてなる。9は前記容器本体1の略三角形状
の突起4に係合可能な係合凹部で、前記嵌合溝8の内壁
面10の略中央に形成されてなる。そして、この係合凹
部9の形成された嵌合溝8の内壁面の薄肉部分が、蓋体
7の容器本体1に対するシールを解除するためのシール
解除部11として形成され、該シール解除部11より下
部の蓋体7の部分は切除可能に構成されてなる。
【0009】12は、該シール解除部11を介して蓋体
7のシール解除を行うための、断面略L字状のシール解
除用ツマミで、蓋体7の下部外周面から外向き及び下向
きに突設されてなる。13は、前記シール解除用ツマミ
のわずか上部に形成された略細長L字状の切孔で、その
切孔13の一端側には、前記シール解除用ツマミ12の
操作により分断される分断部14が形成されてなる。1
5は前記切孔13の上部に形成された開蓋用のツマミ
で、蓋体7に外向きに突設されてなる。
【0010】 16は、前記蓋体7の中央から偏芯した位
置に形成されたヒンジ部で、そのヒンジ部16を介して一
方側の面積の小さい部分が固定片17として形成されてな
るとともに、他方側の面積の大きい部分が開閉片18とし
て形成されてなる。19は、前記蓋体7の固定片17側の上
面に形成された***部、20は蓋体7の開閉片18側の上面
に形成された***部で、開閉片18側の***部20の一側面
には凸部22が形成されてなるとともに、固定片17側の隆
起部19の一側面には前記凸部22に嵌合可能な凹部21が形
成されてなる。24,24 は、前記***部20の凸部22の側壁
面に形成された1対の点状の突起で、該突起24,24 に係
合可能な1対の点状の突起23,23 が、前記凹部21の内周
壁面に形成されてなる。
【0011】そして、蓋体7の嵌合溝8内に容器本体1
の上端部3が嵌合され、且つ容器本体1の突起4が蓋体
7の係合凹部9内に係合されることによって、蓋体7が
密閉シール状態で容器本体1に嵌着されて密閉容器25
が構成されている。
【0012】次に、上記のような構成からなる密閉容器
25を開封する場合には、先ず上記シール解除用ツマミ
12を把持して前記分断部14を分断し、次に、図7に
示すように前記シール解除部11の部分を蓋体7の全周
にわたって引き裂くことによって、蓋体7の下部が切除
されることとなる。そして、このようなシール解除部1
1の引き裂き及び蓋体7の下部の切除によって、容器本
体1の突起4と蓋体7の係合凹部9との係合が解除され
ることとなるのである。
【0013】その後、図8に示すように、ツマミ15を
把持して開閉片18を持ち上げ、さらに開閉片18側に
形成された凸部22を、固定片17側に形成された凹部
23内に嵌合し、且つ凸部22の側壁面の突起24,2
4を、凹部21内の突起23,23に係合することによ
って開閉片18が起立状態となり、容器内の内容物の取
り出しが容易となるのである。この場合において、上記
のように凸部22の凹部23内への嵌合、及び突起2
4,23相互間の係合によって開閉片18の起立状態は
確実に維持され、その開閉片18の不用意な転倒が防止
されることとなるのである。
【0014】尚、容器本体1と蓋体7との取り付けの構
造は上記実施例に限定されるものではなく、要は、容器
本体1の上端縁3と、蓋体7の溝部8とが嵌合され、且
つ容器本体1の環状突起4と蓋体7の係合凹部9とが係
合され、しかも、その係合凹部9におけるシール解除部
11を介してそのシール解除部11より下部の蓋体7の
部分を切除しうるように構成されていればよいのであ
る。
【0015】さらに、容器本体1の形状も上記実施例の
略円筒状に限らず、また、その材質もポリプロピレン製
に限定されない。さらに、蓋体の形状も該実施例の円形
に限定されない。
【0016】さらに、上記実施例では開閉片18側の隆
起部20の一側面に凸部22が形成され、固定片17側
の***部19の一側面に凹部21が形成されてなるが、
これとは逆に固定片17側の***部19に凸部22が形
成され、開閉片18側の***部20に凹部21が形成さ
れていてもよい。要は、固定片17と開閉片18の***
部19,20のうち、一方の***部の側縁に凸部22が
形成され、他方の***部の側縁に該凸部22が嵌合可能
な凹部21が形成されていればよいのである。
【0017】 また、該実施例では、凸部22の側壁面に
突起24を形成し、凹部21の内周壁面に突起23を形成した
が、この突起23,24 が形成される位置は限定されない。
さらに、該実施例では突起23,24 が点状に形成されてな
るが、突起23,24の形状もこれに限定されるものではな
く、たとえば図11や図12に示すように凹部21側の突起23
を横長状に形成するとともに、凸部22側の突起24を縦長
状に形成することも可能である。さらに、開閉片18を固
定片17側に係止させる手段も、該実施例の突起24,23 相
互間の係合に限らず、他の手段であってもよい。要は、
前記凸部22と凹部21との嵌合状態で前記開閉片18が起立
状態で前記固定片17に係止されるよう構成されていれば
よいのである。
【0018】さらに、ヒンジ部16の構造も上記実施例
に限定されるものではなく、要はヒンジ部16を介して
開閉片18が折曲げ自在に構成されていればよいのであ
る。
【0019】
【考案の効果】(イ)叙上のように、本考案は、蓋体を
折り曲げ可能ならしめるヒンジ部を形成して、該ヒンジ
部を介して蓋体の一方側を容器本体に嵌合状態で固定さ
れる固定片として形成するとともに、蓋体の他方側は該
容器本体に対して開閉自在な開閉片として形成したもの
であるため、固定片が容器本体に嵌合されたままの状態
で開閉片のみを持ち上げることによって容器本体の開口
部を開閉させることができ、よって、従来のように蓋全
体を容器本体から取り外すことなく、一部のみの開閉に
よって、内容物の収容や取り出しを行なえるという効果
がある。 (ロ)さらに重要な点は、開閉片を持ち上げた状態で、
その開閉片と固定片のそれぞれに形成された凸部と凹部
とを嵌合させ、開閉片を固定片に対して係止させると、
その係止された固定状態で開閉片が起立した状態とな
る。従って、蓋体の開口時において、開閉片が不用意に
転倒することもなく、開口状態を確実に維持することが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の密閉容器の斜視図。
【図2】同正面図。
【図3】同平面図。
【図4】図3のA−A線断面図。
【図5】図4のB部拡大断面図。
【図6】図2のC−C線拡大断面図。
【図7】蓋体のシール解除時の正面図。
【図8】開蓋状態の断面図
【図9】開蓋時の要部拡大断面図。
【図10】従来例の要部拡大断面図。
【図11】他実施例の密閉容器の斜視図。
【図12】他実施例の密閉容器の平面図。
【符号の説明】
1…容器本体 2…開口部 3…上端部 4…突起 7…蓋体 8…溝部 9…係合凹部 11…シール解除部 16…ヒンジ部 17…固定片 18…開閉片 19.20 …***部 21…凹部 22…凸部 23…突起 24…突起

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に開口部2を有する容器本体1と、
    該容器本体1の上端部3に嵌合可能な嵌合溝8を有する
    蓋体7とからなり、且つ該容器本体1の上部外周面には
    突起4が形成されてなるとともに、該突起4が係合可能
    な係合凹部9が前記蓋体7の嵌合溝8内の内壁面に形成
    され、且つ該係合凹部9が形成された嵌合溝8の内壁面
    の薄肉部分がシール解除部11として形成され、該シー
    ル解除部11より下部を切除することによって前記蓋体
    7が容器本体1から取り外されて開封可能に構成された
    密閉容器において、前記蓋体7には、該蓋体7を折り曲
    げ可能ならしめるヒンジ部16が形成されて、該ヒンジ
    部16を介して蓋体7の一方側が前記容器本体1に嵌合
    状態で固定される固定片17として形成されてなるとと
    もに、蓋体7の他方側は該容器本体1の開口部2を開閉
    自在ならしめる開閉片18として形成されてなり、且つ
    前記固定片17と開閉片18との上面側には***部1
    9,20がそれぞれ形成され、しかも、前記固定片17
    と開閉片18の***部19,20のうち、一方の***部
    の側縁には凸部22が形成され、他方の***部の側縁に
    は前記凸部22が嵌合可能な凹部21が形成されて、該
    凸部22と凹部21との嵌合されて前記開閉片18が起
    立状態で前記固定片18側に係止される構成にしてなる
    ことを特徴とする密閉容器。
  2. 【請求項2】 前記開閉片18の固定片17側への係止
    が、前記凸部22の側壁面に形成された1対の突起2
    4,24と、前記凹部21の内周壁面に形成された1対
    の突起23,23との係合によってなされる請求項1記
    載の密閉容器。
JP2644991U 1991-01-25 1991-01-25 密閉容器 Expired - Lifetime JPH0739792Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2644991U JPH0739792Y2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 密閉容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2644991U JPH0739792Y2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 密閉容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0612326U JPH0612326U (ja) 1994-02-15
JPH0739792Y2 true JPH0739792Y2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=12193814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2644991U Expired - Lifetime JPH0739792Y2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 密閉容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739792Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0612326U (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881668A (en) Closure with open lid retainer
US3695481A (en) Hinged plastic closure for sheet metal cans
JP2022172998A (ja) 密閉効果が良い容開封性密閉容器
JPH0739792Y2 (ja) 密閉容器
JP2597286Y2 (ja) 密閉容器
JPH089020Y2 (ja) ポーション容器
JP2519997Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0739803Y2 (ja) 合成樹脂製容器
JP2019151350A (ja) 蓋付き容器
JPH10250754A (ja) 密閉容器
JPH0454140Y2 (ja)
JPH0738140Y2 (ja) 缶容器の開口構造
JPH089021Y2 (ja) ポーション容器
JPH04132049U (ja) 容 器
JPH0712296Y2 (ja) 容器の開封装置付き蓋
JPH066792Y2 (ja) ウェットティッシュ容器
JP2500534Y2 (ja) 包装用容器
JPS636061Y2 (ja)
JP2528200Y2 (ja) 容器キャップ
JPH0454914Y2 (ja)
JPH0454912Y2 (ja)
JP2530106Y2 (ja) 注出キャップ
JPS6242941Y2 (ja)
JPH1053260A (ja) 密閉型容器
JP2546702Y2 (ja) ヒンジ蓋付き容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term