JPH0734960U - 塗布具 - Google Patents

塗布具

Info

Publication number
JPH0734960U
JPH0734960U JP6316993U JP6316993U JPH0734960U JP H0734960 U JPH0734960 U JP H0734960U JP 6316993 U JP6316993 U JP 6316993U JP 6316993 U JP6316993 U JP 6316993U JP H0734960 U JPH0734960 U JP H0734960U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
applicator
shaft
valve
occlusion body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6316993U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604419Y2 (ja
Inventor
直樹 加藤
正幸 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP1993063169U priority Critical patent/JP2604419Y2/ja
Publication of JPH0734960U publication Critical patent/JPH0734960U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604419Y2 publication Critical patent/JP2604419Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 貫通孔を有する前軸と、この前軸に、突出筒
部を有する液体収容部を形成した後軸とを固着し、前記
前軸貫通孔前部にペン先、穂先、塗布先のような塗布体
を挿入固定し、この塗布体の後部に中綿、多孔質体のよ
うな液体吸蔵体を連設し、この液体吸蔵体の後部に、前
記後軸の突出筒部を挿入してなる。 【効果】 初めて使用するとき、塗布体への液体の供給
が短時間で可能であるので、速やかに塗布できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、墨液、絵の具、インキなどの筆記液、アイライナー、リップカラー などの化粧液、筆跡修正液、接着剤といった液体の塗布具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、塗布体の後部に液体吸蔵体を連設し、この液体吸蔵体の後方に、液体収 容部を形成し、前記液体吸蔵体と、前記液体収容部とを貫通孔または弁などで連 通した塗布具が知られている。例えば、実公昭56−16305号公報など。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
初めて使用するとき、塗布可能になる程度、液体が塗布体に供給される迄に時 間がかかることである。 上記塗布具は、使用者の手に渡るまでに、製造後、輸送や店頭での陳列などの 期間保存されている。そこで、品質上の、例えば、液体の蒸発や、塗布体からの 液体の洩れによる汚損といった問題を発生しないように、塗布体と液体収容部と を遮断することが多くなされている。例えば、液体吸蔵体と液体収容部とを貫通 孔で連通している場合は、貫通孔に栓を嵌めたり、液体吸蔵体と液体収容部とが 弁で連通している場合は、弁を閉じておくなどである。
【0004】 ところが、このように塗布体と液体収容室とを遮断している塗布具を初めて使 用するとき、塗布体には液体が浸透していないので、まず、塗布体に液体を塗布 が可能になるまで供給する必要がある。しかし、使おうと思ったときに、すぐに 使えないことは、使用できるようになる迄の時間が長時間ではないとは言え、決 して快いものではない。 本考案は、初めて使用するとき、より短時間に塗布体に液体を塗布が可能にな るまで供給できる塗布具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、貫通孔を有する前軸と、この前軸に、突出筒部を有する液体収容部 を形成した後軸とを固着し、前記前軸貫通孔前部に塗布体を挿入固定し、この塗 布体の後部に液体吸蔵体を連設し、この液体吸蔵体の後部に、前記後軸の突出筒 部を挿入してなる塗布具を要旨とする。
【0006】
【作用】
本考案に係る塗布具は、塗布体と液体収容部との間の液体吸蔵体の軸方向の長 さを、塗布体と液体収容部との間以外の部分の長さより短く形成しているので、 より短時間に塗布体に液体を塗布が可能になるまで供給できる。
【0007】
【実施例】
以下、本考案を添付図面を参照して説明する。 図1は、本発明の実施例を示す塗布具の縦断面図である。参照符号1は繊維製 ペン先、筆穂、発泡体製塗布先などよりなる塗布体である。塗布体1は前方(図 中上方向)が小径で後方が大径である前軸2の貫通孔3前部に挿入されている。
【0008】 前記前軸2の貫通孔3内壁には、軸方向のリブ4が複数形成され、この複数の リブ4の間で前軸2の内部と塗布具の外部とが連通するようになっており、リブ 4の段部と塗布体1の段部とが当接して、塗布体1が固定されている。
【0009】 塗布体1の後方には、繊維収束体である中綿や、軟質樹脂の多孔質体などより なる液体吸蔵体5が連設されており、塗布体1の後部は液体吸蔵体5の前端に挿 入されている。
【0010】 液体吸蔵体5の後方には、前方への突出筒部6を有する蓋体7が配置されてい る。前記突出筒部6は、その前部を前記液体吸蔵体5の後部に挿入されており、 前記蓋体7は、前軸2の後端と、後軸8内壁の段部とに挾着固定され、後軸8内 部に形成された液体収容室9の蓋体となっている。
【0011】 突出筒部6の内壁下部には座部6aが形成されており、この座部6aは、前記 突出筒部6の内部に摺動自在に配置され、弾撥部材10によって後方に付勢され る弁体11に設けられた弁部11aと当接し、弁を構成している。
【0012】 弁体11は、その後方筒部11bが蓋体7を貫通して液体収容部9内へ延設し ており、後方筒部11bの後部は液体収容部9内に配置された管状の弁開放体1 2前端に挿入固定されている。
【0013】 この弁開放体12は、その後部を、液体収容部9の底部13の有底筒状部13 a内部に挿入されている。弁開放体12の後端と、前記有底筒状部13aの底面 とは、僅かな間隙を有している。これは、弁開放のために有底筒状部13aを前 方へ押圧するときの遊びである。尚、弁開放体12と有底筒状部13aとを固定 することもできる。この場合、弁開放体12は、弁体11の後方筒部11bに固 定されていてもいなくともよい。
【0014】 前記液体収容部9の底部13は、有底筒状部13aと液体収容部9内壁とを連 結する薄膜の波状ひんじ部13bとから一体に形成されており、このひんじ部1 3bによって、有底筒状体13aは軸方向に弾性的に移動できるようになってい る。
【0015】 後軸8の後端開口部には尾栓14が挿入固定されている。この尾栓14は、有 底筒体状の押圧冠14aと鍔付き筒体状の尾冠14bとが切り離し可能な薄膜部 14cを介して一体に形成されたものである。この尾栓14は、尾冠14bの外 壁と、後軸8の内壁とが密着し、尾冠14bの後端鍔部が、後軸8の後端面と当 接するように後軸8に挿入固定されている。
【0016】 参照符号15はキャップである。キャップ15は、使用しないときには塗布体 1保護するために前軸2に被冠するが、使用するときには、開口部を押圧冠14 aと尾冠14bとの間隙に挿入し、ノック体として使用する。勿論、キャップ1 5をノック体として用いず、押圧冠14aを押圧しても良いが、キャップ15を ノック体として使用した場合、キャップ15の紛失がなくなり好ましい。
【0017】 次に、使用方法について説明する。 図1の状態でキャップ15に押圧力を付与すると、尾栓14の押圧冠14aと 尾冠14bとを一体化している薄膜部14cが破れ、尾栓14は、押圧冠14a と尾冠14bとに分離する。
【0018】 更にキャップ15を押圧すると、有底筒状体13aが前進し、有底筒状体13 aの底面が、弾撥体10の付勢力に抗して、弁開放体12および弁体11を前進 させ、弁部11aと座部6aとを離間し弁を開放する。
【0019】 弁が開放されると、液体収容室9内の液体は、突出筒部6内を通り、液体吸蔵 体5内に吐出され、更に、液体吸蔵体5を経て塗布体1に供給され塗布が可能に なる。
【0020】 本考案の塗布具において、液体は、突出筒部6内においては、流出に対する抵 抗がなく、また、突出筒部6先端から塗布体1までの液体吸蔵体5の距離も短い ので、塗布体1に達するまでの時間が短く、短時間で塗布が可能になる。
【0021】 尚、本実施例においては、突出筒部6を液体吸蔵体5の後部に挿入しているが 、液体吸蔵体5が、繊維収束体である中綿の場合は圧入でもよいが、軟質樹脂の 多孔質体の場合は、突出筒部6を挿入できる穴を形成しても良い。
【0022】 また、突出筒部6を中綿に圧入した場合、突出筒部6の先端の近傍の中綿は押 圧力によって押し潰され、その部分の毛細管力(繊維密度)が強く(高く)なっ ている。このために、液体吸蔵体5での液体吐出による液体と空気との交換が、 上記液体吸蔵体5の繊維密度が高くなっている部分と他の部分との境界面で抑制 され、連続してノックして液体を吐出すると液体収容部9内は空気が入らないた め負圧となって液体の吐出が低下する。従って、連続してノックしても過剰な液 体が塗布体1および液体吸蔵体5に供給されることがなく、塗布体1からの液体 のボタ落ちという問題が発生しない。勿論、使用するなど、連続ノックから時間 が経てば、上記液体吸蔵体5の繊維密度が高くなっている部分でも液体と空気と の交換が行なわれ、新たにノックした場合、液体は吐出される。
【0023】 液体吸蔵体5において、突出筒部6の先端近傍の毛細管力を他の部分より強くす るには、上記の方法以外、毛細管力の強い液体吸蔵体と、毛細管力の弱い液体吸 蔵体との2部材を組み合わせて液体吸蔵体を形成しても良い。
【0024】 以上、実施例の説明を行なったが、本考案の要旨を逸脱しない範囲でその他に も種々なせる。 例えば、上記実施例においては、液体吸蔵体と液体収容室とを弁で連通し、後 端をノックして弁を開放する所謂後端ノック式塗布具で説明したが、ノック部を 後軸の側面に形成してサイドノック式塗布具となしても良いし、弁を用いずに、 液体吸蔵体と液体収容部とを貫通孔で連通し、後軸を可撓性材で形成して後軸を 押圧して液体を供給する型の塗布具となすこともできる。更に、後軸を外装体内 に収容する、交換可能な液体タンクとしてもよい。
【0025】
【考案の効果】
本考案に係る塗布具は、液体収容部よりの液体の吐出孔を突出筒部とし、この 突出筒部を液体吸蔵体の後部に挿入してなるので、初めて使用するとき、短時間 で塗布が可能になるという実用上優れた塗布具である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例を示す縦断面図
【符号の説明】
1 塗布体 2 前軸 3 貫通孔 4 リブ 5 液体吸蔵体 6 突出筒部 6a 座部 7 蓋体 8 後軸 9 液体収容室 10 弾撥部材 11 弁体 11a 弁部 11b 後方筒部 12 弁開放体 13 底部 13a 有底筒状部 13b ひんじ部 14 尾栓 14a 押圧冠 14b 尾冠 14c 薄膜部 15 キャップ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貫通孔を有する前軸と、この前軸に、突
    出筒部を有する液体収容部を形成した後軸とを固着し、
    前記前軸貫通孔前部に塗布体を挿入固定し、この塗布体
    の後部に液体吸蔵体を連設し、この液体吸蔵体の後部
    に、前記後軸の突出筒部を挿入してなる塗布具。
JP1993063169U 1993-10-29 1993-10-29 塗布具 Expired - Lifetime JP2604419Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993063169U JP2604419Y2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 塗布具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993063169U JP2604419Y2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 塗布具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0734960U true JPH0734960U (ja) 1995-06-27
JP2604419Y2 JP2604419Y2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=13221489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993063169U Expired - Lifetime JP2604419Y2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 塗布具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604419Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4750590B2 (ja) * 2006-03-13 2011-08-17 パイロットインキ株式会社 直液式筆記具
JP4750591B2 (ja) * 2006-03-13 2011-08-17 パイロットインキ株式会社 直液式筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2604419Y2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6428235B1 (en) Liquid applicator having ink color identification
KR100498081B1 (ko) 노크식 도포기
JPH0734960U (ja) 塗布具
JP2594306Y2 (ja) 直液式筆記具
JP4269104B2 (ja) 塗布具
JP3570075B2 (ja) 塗布具
JP2607830Y2 (ja) 塗布具
JPH09255021A (ja) 流体吐出具
JP3467890B2 (ja) 塗布具
JP3312211B2 (ja) 塗布具
JP3355991B2 (ja) ノック式塗布具
JP2559458Y2 (ja) 塗布具
WO2019065022A1 (ja) 塗布具
JP3926008B2 (ja) 塗布具
JP2607888Y2 (ja) 塗布具
JP2531605Y2 (ja) ノック式塗布具
WO1994025293A1 (en) Method for filling a cartridge with fluid and cartridge for use therein
JP4037957B2 (ja) 塗布具のペン先保持構造
JP4401492B2 (ja) 簡易塗布具
JP2001341488A (ja) インキ充填器およびこれを使用したインキ充填方法
JP2512055Y2 (ja) 筆穂固定構造
JP2533671Y2 (ja) 塗布具
JPH09314029A (ja) ノック式塗布具
JPH0618615Y2 (ja) 液体吐出具
JPS6139591Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9