JPH0734822Y2 - ラップフィルムの収納ケース - Google Patents

ラップフィルムの収納ケース

Info

Publication number
JPH0734822Y2
JPH0734822Y2 JP1991022961U JP2296191U JPH0734822Y2 JP H0734822 Y2 JPH0734822 Y2 JP H0734822Y2 JP 1991022961 U JP1991022961 U JP 1991022961U JP 2296191 U JP2296191 U JP 2296191U JP H0734822 Y2 JPH0734822 Y2 JP H0734822Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
piece
lid
cover
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991022961U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04102217U (ja
Inventor
忠道 平川
Original Assignee
呉羽化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 呉羽化学工業株式会社 filed Critical 呉羽化学工業株式会社
Priority to JP1991022961U priority Critical patent/JPH0734822Y2/ja
Publication of JPH04102217U publication Critical patent/JPH04102217U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0734822Y2 publication Critical patent/JPH0734822Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/08Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession
    • B65D83/0847Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls
    • B65D83/0852Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing
    • B65D83/0882Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing and for cutting interconnected articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、食品包装などに用いら
れるラップフィルムが筒状に巻かれて収納されており、
所定長さのラップフィルムを引き出して切断する切断部
材が設けられているラップフィルムの収納ケースに係
り、特に切断後に蓋板ならびに掩蓋片がケース本体から
離れるのを防止して切断後に前側板の前方に残るフィル
ムが露出するのを防止するラップフィルムの収納ケース
に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は従来のラップフィルムの収納ケー
スを示す斜視図であり、図10はその断面図である。こ
の従来例は例えば実公昭61-22823号公報に開示されてい
るものと同種のものである。図9において、符号1は厚
紙により製作されたケース本体であり、底板1aと、両
端板1b、1cと、前側板1dならびに背板1eを有す
る直方体の箱である。ケース本体1の背板1eの上縁部
には蓋板2が一体に延長され、背板1eと蓋板2の境界
部が折り癖をつけたヒンジ部2aとなっている。この蓋
板2の先部には掩蓋片3が一体に延長され、その先端に
鋸刃を有する切断部材4が設けられている。コアにラッ
プフィルムWが巻かれたフィルムロール5はケース本体
1内に収納されている。ラップフィルムWはケース本体
1の上方の開口部1fから前側板1dと掩蓋片3との間
へ導かれて外方へ引き出される。ラップフィルムWが所
望の長さに引き出された後、ケース本体1と引き出され
たラップフィルムWとを相対的に捻るなどして、切断部
材4の鋸刃によりラップフィルムWを切断する。図9に
示す従来例では、前側板1dの前面中央部で且つ掩蓋片
3が重ねられる部分にフィルム保留手段として粘着材6
が設けられており、切断された後のラップフィルムWを
掩蓋片3の外側から指で押して粘着材6に圧接すること
により、ケース本体1内への戻り止めがなされる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】図9に示すラップフィ
ルムの収納ケースにおいて、ラップフィルムWを切断す
るときには、蓋板2あるいは掩蓋片3を指でケース本体
1の方向へ押し、図10において実線で示すように蓋板
2が開口部1fを覆い且つ掩蓋片3が前側板1dの前方
を覆う状態にし、前側板1dと掩蓋片3とでラップフィ
ルムWを挟み込み、切断部材4により切断する。ところ
がこの切断作業後に、ケースから手を離すと、ヒンジ部
2aの厚紙の弾性により、図10において破線で示すよ
うに、ヒンジ部2aから蓋板2が上方へ自然に持ち上げ
られ、蓋板2が開口部1fから離れ、これとともに掩蓋
片3も前側板1dから離れる。このように掩蓋片3が前
方へ開くことにより、フィルムロール5から引出され粘
着材6により前側板1dの前方に留められているフィル
ムが露出してしまう。この種のラップフィルムWは、食
品を包むものであるため、保管状態のときに前側板1d
の前方に露出させておくのは衛生上好ましくない。また
蓋板2もケース本体1の開口部1fから離れ、この開口
部1fの閉鎖が不完全となるため、ケース本体1内に収
納されているフィルムロール5も外気にさらされて衛生
上好ましくない状態に置かれることになる。さらに、図
10において破線で示すように、掩蓋片3が前側板1d
から離れてしまうと、前側板1dの前面に留められてい
るラップフィルムのうち粘着材6に圧着していない部分
が捲れ上がったり、あるいは粘着材6からラップフィル
ムが離れることがあると、前側板1dの前面にフィルム
が留まっていることができず、フィルムロール5に巻き
戻されやすくなる。ラップフィルムWがフィルムロール
5に巻きもどされてしまうと、次にラップフィルムを引
出すときに引出し端部が解らなくなり、非常に不便であ
る。本考案は上記従来の課題を解決するものであり、蓋
板ならびに掩蓋片をケース本体に対し閉じた状態でラッ
プフィルムを切断した後、蓋板ならびに掩蓋片がケース
本体を閉じた状態に留まるようにして、切断されて残っ
たラップフィルムが外部に露出することなどを防止した
ラップフィルムの収納ケースを提供することを目的とし
ている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案によるラップフィ
ルムの収納ケースは、底板、前側板、背板ならびに2つ
の端板により5面が囲まれ且つ1面が開口部となる箱状
のケース本体と、このケース本体の背板と連続し前記開
口部を覆うことのできる蓋板と、蓋板の先部に連続し前
記蓋板が開口部を覆うときに前側板の前方に重ねられる
掩蓋片と、前記本体ケース内に収納されたフィルムロー
ルから引出され前記前側板と掩蓋片との間から導き出さ
れたフィルムを切断する切断部材とが設けられており、
前記前側板と掩蓋片の一方には掛止片が一体に形成さ
れ、他方は2枚の板材が重ねられて掛止片側の板材の縁
部と他方の板材の内面との間に段差が形成されており、
蓋板が開口部を覆うときに、掛止片の先端が前記段差に
掛止されることを特徴とするものである。また、本考案
によるラップフィルムの収納ケースは、底板、前側板、
背板ならびに2つの端板により5面が囲まれ且つ1面が
開口部となる箱状のケース本体と、このケース本体の背
板と連続し前記開口部を覆うことのできる蓋板と、蓋板
の先部に連続し前記蓋板が開口部を覆うときに前側板の
前方に重ねられる掩蓋片と、蓋板と掩蓋片の側端部どう
しを接続し前記蓋板が開口部を覆うときに端板の外側に
重ねられる側蓋片と、前記本体ケース内に収納されたフ
ィルムロールから引出され前記前側板と掩蓋片との間か
ら導き出されたフィルムを切断する切断部材とが設けら
れており、前記端板と側蓋片の一方には掛止片が一体に
形成され、他方は2枚の板材が重ねられて掛止片側の板
材の縁部と他方の板材の内面との間に段差が形成されて
おり、蓋板が開口部を覆うときに、掛止片の先端が前記
段差に掛止されることを特徴とするものである。上記両
手段において、掛止片が斜めに延び、蓋板が開口部を覆
う過程で、掛止片が対向する板材側へ弾圧される構造と
することが好ましい。
【0005】
【作用】上記手段では、ラップフィルムをフィルムロー
ルから引き出して前側板と掩蓋片との間に導き出した
後、蓋板と掩蓋片をケース本体に対して閉じ、さらに蓋
板あるいは掩蓋片を指で押え、ケース本体を捻るなどし
てラップフィルムを所望の長さにて切断する。蓋板と掩
蓋片さらには側蓋片をケース本体に閉じたときには、前
側板と掩蓋片または端板と掩蓋片との対面部において、
板材の縁部と他の板材の内面とで形成された段差に掛止
片が掛けられることにより、蓋板と掩蓋片と側蓋片がケ
ース本体を閉じた状態に留められる。よってラップフィ
ルム切断後に、ケースの材質である紙などの弾性によっ
て蓋板ならびに掩蓋片がケース本体から離れることはな
く、切断されて残ったラップフィルムは掩蓋片に確実に
覆われた状態になり、またフィルムロールもケース本体
内に密閉される。掛止片は、板材の縁部と他方の板材の
内面との間の段差に掛止されるものとなり、掛止片の先
端が掛止される部分が、板材の板厚寸法に相当する段差
であるため、蓋板を再び開口部から離すときに、掛止片
は段差から容易に離れ、蓋板を開放するときの抵抗力が
小さくなる。また、掩蓋片が斜めに延びその先端が板材
に弾圧されて前記段差に掛止される構造にすれば、蓋板
を閉じたときに掛止片が段差に確実に掛止されるものと
なる。
【0006】
【実施例】以下本考案の実施例を図1から図8までの図
面により説明する。図1は本考案の第1実施例によるラ
ップフィルムの収納ケースの全体構造を示す斜視図、図
2は第1実施例において蓋板と掩蓋片と側蓋片とがケー
ス本体に閉じられた状態を示す断面図、図3は図2の一
部拡大図、図4(A)は第1実施例における掛止片を示
す拡大斜視図、図4(B)は溝の拡大斜視図である。こ
のラップフィルムの収納ケースは、厚紙により形成され
ているものである。図1に示すように、このラップフィ
ルムの収納ケースのケース本体10は、底板11、前側
板12、背板13ならびに、底板11と前側板12と背
板13の両側端部どうしをつなぐ2枚の端板14とから
成り、これらの各板部により5面が覆われ且つ上方の1
面が開口部15となる立方体形状の箱である。ケース本
体10の背板13の上縁部には連続して蓋板17が延び
ている。背板13と蓋板17の境界部は、素材である厚
紙に折り癖を付けたヒンジ部16となっている。さらに
蓋板17の前縁には掩蓋片18がほぼ直角に折曲げられ
て一体に延長されている。また蓋板17の左右端部と掩
蓋片18の左右端部は側蓋片19により接続されてい
る。蓋板17と掩蓋片18がケース本体10に閉じられ
たとき、側蓋片19は端板14の外側に重ねられる。
【0007】前記掩蓋片18の下縁部18aはほぼV字
形状となっており、この下縁部18aに沿って鋸刃を有
する切断部材20が取付られている。図2と図3に示す
ように、切断部材20は鋸刃を下向きにして掩蓋片18
の内面下部に取付られている。さらに前側板12の前面
の左右ほぼ中央位置であって蓋板17が閉じられたとき
に掩蓋片18により覆われる部分には、フィルム保留部
21が設けられている。このフィルム保留部21は、粘
着材の層が設けられた粘着部21aとその表面を二重丸
状に覆う樹脂層21bとから構成されている。この樹脂
層21bを設けることにより、粘着部21aの面積を適
度な広さとし、引出されたラップフィルムWが過剰な粘
着力により留められるのを防止している。前記ラップフ
ィルムWはコアに円筒状に巻かれたものであり、この巻
かれたフィルムロール5がケース本体10内に収納され
ている。このラップフィルムWは例えば塩化ビニリデン
系、塩化ビニール系、ポリエチレン系、ポリプロピレン
系、あるいはブタジエン系などの合成樹脂フィルムであ
る。
【0008】掩蓋片18の二ヶ所には切り欠き18bが
形成されており、この切り欠き18b内に掛止片18c
が延びている。図4(A)に示すように、掛止片18c
は切り欠き18b内にて掩蓋片18と一体に形成されて
いるものである。この掛止片18cは折曲げ線18eか
ら内方へ折曲げられ、図3に示すように、掛止片18c
は前側板12の方向へ斜めに延びている。この掛止片1
8cは厚紙の剛性により折曲げ線18eを中心として弾
性的に回動できるようになっている。また前側板12の
前記掛止片18cの先端18dが対向する部分には溝1
2aが形成されている。図4(B)に示すように、溝1
2aは左右方向に横長形状に開口している。前側板12
の上端には補強片12bが一体に連続し、この補強片1
2bが前側板12の内面に折畳まれた状態で接着されて
いる。よって前記溝12aは補強片12bにより内側か
ら閉鎖された状態となっている。
【0009】図3に示すように、蓋板17がケース本体
10の開口部15を塞ぐ状態に閉じられたときに、掩蓋
片18から内側へ突出する掛止片18cの先端18d
が、溝12aの上縁部12cに掛止される。よって、掩
蓋片18が前側板12の前方に留められて蓋板17と掩
蓋片18とがケース本体10から上方へ開かれないよう
になる。
【0010】次に上記ラップフィルムの収納ケースの使
用方法について説明する。ケース本体10内のフィルム
ロール5から引出されたラップフィルムWは、図1から
図3に示すように、ケース本体10の開口部15から前
側板12と掩蓋片18との間を経て外部に導かれる。所
望の長さのラップフィルムWが引き出されたとき、この
ラップフィルムWをトレイなどの被包装物の上にほぼ水
平状態に広げる。そして一方の手で蓋板17あるいは掩
蓋片18を押さえ、図2に示すように、蓋板17が開口
部15を覆い、掩蓋片18が前側板12の前方に重な
り、さらに側蓋片19が端板14の外側に重なるように
する。他方の手でラップフィルムWを水平方向へ引き、
ケースをα方向(図2参照)へ少し捻る。これによりV
字状に配置された切断部材20の鋸刃によりラップフィ
ルムWの中央部が切断され、切断のきっかけが作られ
る。そのままラップフィルムWを水平方向へ引くと、V
字状に並んだ鋸刃に沿ってほぼV字形状にラップフィル
ムWが切断される。
【0011】ここで図3に最も詳しく示しているよう
に、蓋板17と掩蓋片18と側蓋片19をケース本体1
0に閉じたとき、掩蓋片18から内側に延びる掛止片1
8cの先端18dがラップフィルムWを挟んだ状態で前
側板12の溝12aの上縁部12cに掛止される。この
動作を詳述すると、予め掛止片18cを折曲げ線18e
を中心として内側へある程度大きく折曲げておけば、蓋
板17を閉じる際、掩蓋片18が前側板12の前面に重
なるにしたがって掛止片18cの先端18dが前側板1
2の前面に弾性的に当たりながら移動する。よって蓋板
17が開口部15を完全に覆う状態に閉じられたとき
に、掛止片18cの先端18dは自らの弾性力により溝
12a内に自然に入りむ。そして切断作業後に蓋板17
または掩蓋片18に与えられている手による閉じ力がな
くなると、ヒンジ部16の弾性により蓋板17と掩蓋片
18が持ち上げられようとするため、この力により掛止
片18cの先端18dは溝12aの上縁部12cに掛止
される。
【0012】このようにフィルム切断後に収納ケースか
ら手を離すと、掛止片18cと溝12aとの掛止によ
り、蓋板17により開口部15が完全に閉じられた状態
で、掩蓋片18が前側板12の前方に保持され、保管時
においてもこの閉鎖状態が維持される。したがって、前
側板12と掩蓋片18との間に位置しているラップフィ
ルムが外部に露出することはない。また蓋板17により
開口部15が閉鎖された状態に維持されるため、ケース
本体10の内部にほこりなどが入りこむこともない。
【0013】なお、フィルム切断後に、掩蓋片18の中
央部を指で前側板12の方向へ押すことにより、前側板
12の前方に残ったラップフィルムWは図1に示すフィ
ルム保留部21の粘着部21aに粘着されて保持され
る。一方、前側板12の前方に残ったラップフィルムW
は、図3に示すように、掛止片18cの先端18dと溝
12aの上縁部12cとの間に挟みこまれ、この挟持力
によってもラップフィルムWが前側板12の前方に留め
られる。すなわち図の実施例では、前側板12の前方に
引出され切断されて残ったラップフィルムWがフィルム
保留部21により粘着されるのみならず、掛止片18c
と溝12aとの挟持によっても保持される。そのため、
ラップフィルムWをフィルム保留部21に押しつける力
が弱くフィルム保留部21によるフィルム粘着力が十分
に発揮されずに、ラップフィルムWがフィルム保留部2
1から離れることがあっても、掛止片18cと溝12a
との挟持力によりラップフィルムWがケース本体10内
のフィルムロール5に巻き戻ることを防止できる。この
ように、掛止片18cの先端18dがラップフィルムを
挟んだ状態で溝12aの上縁部12cに掛止される構造
では、掩蓋片18を前側板12の前方に留めるのみなら
ず、フィルム巻き戻し防止機能をも発揮できることにな
り、図1に示すフィルム保留部21を省略することも可
能である。
【0014】次に、その後さらにラップフィルムWを引
出して切断するときには、蓋板17と掩蓋片18と側蓋
片19をケース本体10から離す必要があるが、このと
き掩蓋片18を指で上方へ持ち上げれば、掛止片18c
の先端18dは溝12aの上縁部12cから簡単に外れ
る。よって蓋板17と掩蓋片18さらに側蓋片19をケ
ース本体10から開くときに過剰な力が要求されず、簡
単に開くことができる。
【0015】次に図5は本考案の第2実施例を示してい
る。図5はラップフィルムの収納ケースの一部断面を拡
大したものである。この実施例では、ケース本体10の
前側板12に切り欠き12dが形成され、この切り欠き
12dの上縁部から前方へ斜めに下がって延びる掛止片
12eが設けられている。一方、掩蓋片18の下縁には
補強片18fが延長して設けられ、この補強片18fが
内側に折畳まれて接着されている。前記切断部材20は
補強片18fの内面下部に取付られている。そして補強
片18fには、溝18gが形成されている。この溝18
gは掩蓋片18によって外側から覆われており、掩蓋片
18の外部から溝18gは目視できないようになってい
る。
【0016】この実施例においても、ラップフィルムW
を切断するために蓋板17ならびに掩蓋片18を閉じる
と、前側板12の前方に延びる掛止片12eの先端12
fがラップフィルムWを挟んだ状態で掩蓋片18の裏側
の溝18g内に入りこむ。そして、収納ケースから手を
離すと、ヒンジ部16の弾性力により蓋板17が開こう
とする力により掛止片12eの先端12fが溝18gの
下縁部18hに掛止され、掩蓋片18が前側板12の前
方に保持される。なおこの実施例においても切断されて
前側板12の前方に残ったラップフィルムWが掛止片1
2eと溝18gとで挟まれるため、このラップフィルム
Wがフィルムロール5に巻き戻されるのが防止できる。
【0017】図6と図7は本考案の第3実施例を示して
いる。図6はラップフィルムの収納ケースの部分斜視図
であり、図7は蓋板と掩蓋片と側蓋片が閉じられた状態
を示す部分正面図である。この実施例では、側蓋片19
に切り欠き19aが形成され、この切り欠き19a内に
側蓋片19と一体の掛止片19bが延びている。図7に
示すように、掛止片19bは折曲げ線19cによって側
蓋片19の内側方向へ折曲げられている。一方、端板1
4には、溝14aが形成されている。図6に示すよう
に、端板14の裏側には前側板12の側端部から折曲げ
られた接着片12gが接着され、さらにその内側には背
板13の側端部から折曲げられた接着片13aが接着さ
れているため、端板14に開口している前記溝14aは
前記接着片12gにより内側から閉鎖された状態になっ
ている。
【0018】図7に示すように、蓋板17と掩蓋片18
ならびに側蓋片19がケース本体10に閉じられると、
側蓋片19は端板14の外側に重ねられるが、このとき
掛止片19bは自らの弾性により端板14の溝14a内
に入りこむ。そして収納ケースから手を離した後、蓋板
17が上方へ開こうとする力によって、掛止片19bの
先端19dが溝14aの上縁部14bに掛止されて、側
蓋片19が端板14の外側に保持される。よって、保管
時に蓋板17ならびに掩蓋片18が上方に開くことはな
い。なお図6と図7はラップフィルムの収納ケースの左
側端部の側蓋片と端板について説明しているが、右側の
側蓋片と端板も同じ構造となっている。
【0019】図8は上記第3実施例の変形例となる第4
実施例を示す部分断面図である。この実施例では、端板
14に切り欠き14cが形成され、この切り欠き内から
外方下側へ延びる掛止片14dが設けられている。一
方、側蓋片19の内側には補助板18jが接着され、こ
れに溝18kが形成されている。蓋板17と掩蓋片18
さらには側蓋片19をケース本体10に閉じると、端板
14に設けられた掛止片14dの先端14eが溝18k
の下縁部18mに掛止されて、側蓋片19が端板14の
外側に保持される。なお側蓋片19の内側に接着される
補助板18jは、図6に示すように、掩蓋片18の側端
部から折曲げられて側蓋片19の内面に接着される接着
片を用いてもよいし、あるいは単独の補助板を側蓋片1
9の内面に接着してもよい。なお図8に示す実施例にお
いても同じ構造が他方の端板と側蓋片にも設けられる。
【0020】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、前側板と
掩蓋片との間あるいは端板と側蓋片との間に、2枚の板
材が重ねられて形成された段差とこの段差に掛止される
掛止片を設けたので、この掛止片により掩蓋片または側
蓋片が保持されて、蓋板と掩蓋片がケース本体から開く
のを防止できる。よって、フィルム切断後に前側板と掩
蓋片との間に残ったフィルムが露出することがなく、ま
たケース本体の密閉状態も維持される。よってラップフ
ィルムは衛生的な状態に置かれる。また、前記段差は掛
止片に対向する板材の縁部と他方の板材の内面により形
成され、段差量が1枚の板材の寸法に限られているの
で、再び蓋板を開くときには、掛止片が段差から簡単に
外れ、軽い力で蓋板をケース本体に対して開くことがで
きる。さらに、掛止片が斜めに延びその先端が板材に弾
圧されて前記段差に掛止される構造にすれば、蓋板を閉
じたときに掛止片が段差に確実に掛止されるものとな
る。また請求項1記載の考案では、前側板に引出され切
断されて残ったラップフィルムが掛止片と段差との間に
挟まれるため、前側板の前方のラップフィルムが収納ケ
ース内のフィルムロールに巻き戻されるのが防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例によるラップフィルムの収
納ケースの全体斜視図。
【図2】図1に示すラップフィルムの収納ケースの蓋板
と掩蓋片と側蓋片が閉じられた状態を示す断面図。
【図3】図2の部分拡大図。
【図4】(A)は第1実施例における掛止片を示す拡大
斜視図、(B)は溝の拡大斜視図。
【図5】本考案の第2実施例によるラップフィルムの収
納ケースの部分断面拡大図。
【図6】本考案の第3実施例によるラップフィルムの収
納ケースの部分斜視図。
【図7】図6に示す収納ケースが閉じられた状態を示す
部分正面図。
【図8】本考案の第4実施例による収納ケースの部分断
面図。
【図9】従来のラップフィルムの収納ケースを示す斜視
図。
【図10】図9の収納ケースの断面図。
【符号の説明】
W ラップフィルム 5 フィルムロール 10 ケース本体 11 底板 12 前側板 12a 溝 12e 掛止片 13 背板 14 端板 14a 溝 14d 掛止片 15 開口部 17 蓋板 18 掩蓋片 18c 掛止片 18g 溝 18k 溝 19 側蓋片 19b 掛止片 20 切断部材 21 フィルム保留部 21a 粘着部 21b 樹脂層

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底板、前側板、背板ならびに2つの端板
    により5面が囲まれ且つ1面が開口部となる箱状のケー
    ス本体と、このケース本体の背板と連続し前記開口部を
    覆うことのできる蓋板と、蓋板の先部に連続し前記蓋板
    が開口部を覆うときに前側板の前方に重ねられる掩蓋片
    と、前記本体ケース内に収納されたフィルムロールから
    引出され前記前側板と掩蓋片との間から導き出されたフ
    ィルムを切断する切断部材とが設けられており、前記前
    側板と掩蓋片の一方には掛止片が一体に形成され、他方
    は2枚の板材が重ねられて掛止片側の板材の縁部と他方
    の板材の内面との間に段差が形成されており、蓋板が開
    口部を覆うときに、掛止片の先端が前記段差に掛止され
    ことを特徴とするラップフィルムの収納ケース。
  2. 【請求項2】 掛止片は、前側板または掩蓋片の面に対
    して斜めに延び、蓋板が開口部を覆う過程で、掛止片が
    対向する板材側へ弾圧される請求項1記載のラップフィ
    ルムの収納ケース。
  3. 【請求項3】 底板、前側板、背板ならびに2つの端板
    により5面が囲まれ且つ1面が開口部となる箱状のケー
    ス本体と、このケース本体の背板と連続し前記開口部を
    覆うことのできる蓋板と、蓋板の先部に連続し前記蓋板
    が開口部を覆うときに前側板の前方に重ねられる掩蓋片
    と、蓋板と掩蓋片の側端部どうしを接続し前記蓋板が開
    口部を覆うときに端板の外側に重ねられる側蓋片と、前
    記本体ケース内に収納されたフィルムロールから引出さ
    れ前記前側板と掩蓋片との間から導き出されたフィルム
    を切断する切断部材とが設けられており、前記端板と側
    蓋片の一方には掛止片が一体に形成され、他方は2枚の
    板材が重ねられて掛止片側の板材の縁部と他方の板材の
    内面との間に段差が形成されており、蓋板が開口部を覆
    うときに、掛止片の先端が前記段差に掛止されることを
    特徴とするラップフィルムの収納ケース。
  4. 【請求項4】 掛止片は、端板または側蓋片の面に対し
    て斜めに延び、蓋板が開口部を覆う過程で、掛止片が対
    向する板材側へ弾圧される請求項3記載のラップフィル
    ムの収納ケース。
JP1991022961U 1991-02-08 1991-02-08 ラップフィルムの収納ケース Expired - Fee Related JPH0734822Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991022961U JPH0734822Y2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 ラップフィルムの収納ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991022961U JPH0734822Y2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 ラップフィルムの収納ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04102217U JPH04102217U (ja) 1992-09-03
JPH0734822Y2 true JPH0734822Y2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=31757957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991022961U Expired - Fee Related JPH0734822Y2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 ラップフィルムの収納ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734822Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6484931B1 (en) * 1999-03-04 2002-11-26 The Procter & Gamble Company Sift-resistant cartons having slotted closure structures
JP4753481B2 (ja) * 2001-03-15 2011-08-24 株式会社クレハ 包装用容器
CH711723A2 (de) * 2015-11-04 2017-05-15 Alu-Vertriebsstelle Ag Foliendispenser und Behälter für einen Foliendispenser.

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235219U (ja) * 1975-09-03 1977-03-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04102217U (ja) 1992-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0734822Y2 (ja) ラップフィルムの収納ケース
EP0380458A1 (en) Wrap-around-box for containers
JP3657332B2 (ja) ロール状包装材料用カートン
US5988489A (en) Package, carton package and carton tape
JP2831286B2 (ja) 包装用容器
JP4826603B2 (ja) ロール状包装材料収納カートン
JPH0419092B2 (ja)
JPH08133299A (ja) ラップカートン
JPH0734823Y2 (ja) ラップフィルムの収納ケース
JP4334836B2 (ja) ロール状包装材料収納カートン
JPH0637127U (ja) シート分配ケース
JP3535839B2 (ja) サンドイッチ用包装袋
JP3241394U (ja) サンドイッチ包装用袋および包装サンドイッチ
JPH0327947Y2 (ja)
JP2505721B2 (ja) ラップフィルムの収納ケ―ス
EP1619140A1 (en) Package for a roll of foil
JP3237308U (ja) サンドイッチ包装用袋およびサンドイッチ包装体
JP3233188U (ja) シートロールの収納箱
JP2628257B2 (ja) シート分配ケース
JP2020083476A (ja) サンドイッチ包装用袋
JP2542998B2 (ja) ラップフィルムの収納ケ―ス
JPH09165030A (ja) シート分配ケース
JPH03187839A (ja) 巻回フィルムの紙箱
JPH074186Y2 (ja) シートロール収納ケース
JPH04109023U (ja) ラツプフイルムの収納ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981013

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees