JPH07325247A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPH07325247A
JPH07325247A JP6154109A JP15410994A JPH07325247A JP H07325247 A JPH07325247 A JP H07325247A JP 6154109 A JP6154109 A JP 6154109A JP 15410994 A JP15410994 A JP 15410994A JP H07325247 A JPH07325247 A JP H07325247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focusing lens
subject
focusing
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6154109A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Iwane
透 岩根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6154109A priority Critical patent/JPH07325247A/ja
Publication of JPH07325247A publication Critical patent/JPH07325247A/ja
Priority to US08/763,341 priority patent/US5745804A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Abstract

(57)【要約】 【目的】 位置誤差の大小に応じた最適な合焦レンズの
駆動制御を実現できる自動合焦装置を提供する。 【構成】 被写体10に対する撮影レンズ1の焦点外れ
量と被写体像の移動速度とに基づいて合焦レンズ5の目
標位置を特定し、焦点外れ量に関するデータが更新され
るまでの間は合焦レンズ5の現在位置を監視して該現在
位置と前記目標位置との差に相当する位置誤差に応じて
前記合焦レンズ5の駆動力を制御する自動合焦装置にお
いて、位置誤差に対する合焦レンズ5の駆動力の増減を
非線形関数にしたがって行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラ等に用いられる
自動合焦装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の装置は、合焦レンズの位置
を検出する手段、たとえばエンコーダから入力されるパ
ルス数と被写体の焦点はずれ量および結像面の移動速度
(以後これを像面速度という)をもとに、いわゆるPI
D制御という駆動方式をとっていた。これは、以上のパ
ラメータから求められる位置誤差と位置誤差の積分値の
線形結合で合焦レンズの駆動力を算出し、それに応じた
デューティもしくは電圧で合焦駆動を制御しようという
ものである。
【0003】図5がその構成図である。焦点外れ検出手
段101から焦点外れ量を受け取り、あらかじめ計算し
た像面速度を同様に受け取るか、もしくは演算手段10
2にて像面速度を計算し不図示の記憶手段に貯える。撮
影レンズ107に組み込まれた合焦レンズ108の位置
データをレンズ位置検出手段103より取得し、また連
続した複数のこのデータないしはパルス間隔より現在の
合焦レンズ108の駆動速度を求め、先ほどの像面速度
と同じディメンジョンに演算手段102で換算する。こ
れより現在のレンズ位置と像面位置の差を位置誤差と
し、駆動レンズ速度と像面速度の差を速度誤差として演
算手段102で計算し、これを下式(1)に代入してモ
ータに与える駆動力を得、これをモータに出力する。
【数1】 以上の動作を新たに焦点外れ量が入力されるまで繰り返
し、移動する被写体を追尾する。図2はその状態を示す
ものである。移動する被写体に対応する像面位置の移動
が軌跡g3にて示され、合焦レンズ105の位置の変化
が軌跡g4にて示されている。両軌跡g3、g4の間隔
が合焦レンズ5の焦点外れ量に対応する。焦点外れ量の
検出間隔は、焦点検出に用いるセンサの電荷蓄積や電荷
転送に必要な時間の制限から通常数10msのオーダー
である。これに対して合焦レンズ5の駆動制御信号の出
力間隔のオーダーは数msで10倍以上のサイクルの差
がある。すなわち、焦点外れ量の検出が1回繰り返され
る間に少なくとも10回以上の駆動制御がなされるので
ある。なお、与式においてΔVは速度差、ΔXは位置誤
差、tは時間、α、β、γは係数を表すものとする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の方法で
は、移動する被写体の追尾に関して次のような問題があ
った。移動する対象を追尾するようにサーボ駆動を行な
う際、原理的に対象と駆動物体との間に定常的な遅れが
発生することが知られている。この大きさは、式(1)
で示した第2項、つまり位置誤差にかかる係数の大きさ
に逆比例するのである。カメラ等の自動焦点合焦装置に
おいて、この遅れが撮影レンズの被写体深度を越えるも
のであれば、いわゆる”ピンぼけ”状態となる。すなわ
ち、これは対象が移動している場合には後ピンとなっ
て、望まれるシャープな画像が得られないことを意味す
る。しかも、この制御上の遅れは対象の速度が大きくな
ればなるほど同様に大きくなる性質を持っているのであ
る。
【0005】たとえば一眼レフカメラの場合、特に連続
撮影をおこなう際には、連続的に発生する露光時間中に
はミラーが跳ね上がり光束がフィルム面へ向うためその
間焦点外れ量を検出できなくなるという理由から、高速
かつ間欠的に追尾動作をおこなわなければならないとい
う苛酷な条件が要請されている。さらに、撮影レンズが
ギア付きのモータで駆動されている場合、それに起因す
る不確定なガタ等の特性から、途中での駆動方向の反転
は駆動の不感帯を誘起し、明確に制御へ悪影響をおよぼ
す。駆動方向の反転を生じさせることなく、可能な限り
合焦レンズを同一方向に駆動することが望まれるのであ
る。同一方向にだけ進むのであれば、合焦レンズの位置
を検出するエンコーダの出力を1位相だけにしても位置
を確定できるという利点がある。これは信頼性の見地か
ら撮影レンズとカメラ本体の電気接点の数をひとつでも
減らそうという要求にかなう。
【0006】前述の定常的な遅れに対処するためにこの
構成で式(1)の第2項の係数βを遅れ量の残量が満足
いくまで増やせばいいかというと、そういうわけではな
い。最初から被写体に合焦状態であれば、この係数を増
加させれば機械系が共振しない限りにおいてかなり有効
であるかもしれない。しかし、一眼レフカメラの連続撮
影の場合には、先に述べたように露出動作によって区分
された間欠的な合焦制御となるため、物体が移動してい
ると露出等の焦点外れを計測できない時間中に物体が移
動した分だけ制御サイクルの開始時にオフセット的な焦
点外れ量を持つ(図2の縦軸位置参照)。この初期の焦
点外れ量を所定時間内に先に述べたように一方向にのみ
駆動して、なめらかにかつ速やかに合焦状態にもってい
く駆動が不可欠になる。
【0007】ところが、ここで式(1)の位置誤差の係
数を単純に大きくするとこの初期のオフセツト値の”寄
りつき”に問題が発生する。式(1)の各係数は、対象
速度が0の時の追尾、つまり静止被写体への合焦運動、
もしくは寄りつきを最善にするように定められているた
め、遅れにだけ注目して係数を変化させる、あるいはゲ
インを単純に大きくすると、寄りついて目標近傍にくる
までに合焦レンズの駆動に勢いがつきすぎて減速制御が
不可能となり激しくオーバーランしたり、それに伴う逆
転駆動の誘発が起こるおそれがある。式(1)の式の係
数の改善で、これらの条件を満足する解を得ることは至
難である。すなわち、上述した式(1)では位置ゲイン
(第2項を位置誤差で除した値)が位置誤差ΔXの大小
に拘らず常に一定値βであるため、位置誤差の大小に応
じた最適な合焦レンズの駆動制御が不可能であった。
【0008】本発明の目的は、位置誤差の大小に応じた
最適な合焦レンズの駆動制御を実現できる自動合焦装置
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】一実施例を示す図1に対
応付けて説明すると、本発明では、被写体10に対する
撮影レンズ1の焦点外れ量に関連した情報と被写体像の
移動速度に関連した情報とに基づいて合焦レンズ5の目
標位置を特定し、焦点外れ量に関連した情報が更新され
るまでの間は合焦レンズ5の現在位置を監視して該現在
位置と前記目標位置との差に相当する位置誤差に応じて
前記合焦レンズ5の駆動力を制御する自動合焦装置にお
いて、位置誤差に対する合焦レンズ5の駆動力の増減が
非線形関数にしたがって行われることにより、上述した
目的を達成する。
【0010】
【作用】合焦レンズ5の位置誤差の変化に対して駆動力
が非線形に増減されるので、合焦レンズ5の位置誤差に
応じて最適な駆動力を発生させることができる。
【0011】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段と作用の項では、本発明を分かり易
くするために実施例の図を用いたが、これにより本発明
が実施例に限定されるものではない。
【0012】
【実施例】以下、図1〜図4および図6を参照して本発
明の一実施例を説明する。図1において1は撮影レン
ズ、2はカメラボディ、3はカメラボディ2に組み込ま
れた焦点外れ量検出装置、4は撮影レンズ1に組み込ま
れた焦点調整用の合焦レンズ5の位置を検出するエンコ
ーダである。移動する被写体10は、撮影レンズ1を通
過して予定結像面6の近傍にその像を結ぶ。予定結像面
6はフィルムが載置される面である。フィルムの非露光
時には、被写体10からの光束の一部がミラー7で折り
曲げられて不図示のファインダ系に導かれ、他の一部が
サブミラー8で折り曲げられて焦点外れ量検出装置3に
導かれる。焦点検出外れ量検出装置3にて被写体10に
対する撮影レンズ1の焦点外れ量に対応した値が検出さ
れる。焦点検出装置3としては、例えば撮影レンズ1の
射出瞳の互いに異なる領域を通過した一対の光束を電荷
蓄積イメージセンサに導いて、一対の像間隔を検出する
いわゆる位相差検出型のものが使用できる。
【0013】焦点外れ量検出装置3の検出情報は通信装
置14を介して撮影レンズ1内の記憶装置12に書き込
まれる。記憶装置12には、焦点外れ量、合焦レンズ5
の駆動速度、位置等のデータが記憶される。また、エン
コーダ4が検出した合焦レンズ5の位置に関するデータ
は演算装置13に出力される。演算装置13は、記憶装
置12が記憶するデータと、エンコーダ4の出力データ
とから合焦レンズ5を駆動するために必要な各種の演算
を行い、その結果に対応する信号をドライバ11に出力
する。ドライバ11は演算装置13からの制御信号にし
たがってモータ9の動作を制御し、これにより合焦レン
ズ5が所定の合焦位置へと駆動される。なお、モータ9
としては例えば超音波モータを利用できるが、ここでは
不図示のギアボックスを介して合焦レンズ5が駆動され
る構成を想定している。記憶装置12、演算装置13等
はカメラボデイ2側に設けてもよい。
【0014】次に合焦レンズ5の駆動制御について説明
する。移動する被写体10の焦点外れ量は、焦点外れ量
検出装置3により適当な周期で検出される。時刻Tnに
おける焦点外れ量Dnと、時刻Tnの直前の検出時刻T
n−1における焦点外れ量Dn−1から下式(2)によ
り像面速度Vimを求める。
【数2】 ただし、像面速度と合焦レンズ5の移動量との間の非線
形性が強いときは、焦点外れ量Dn、Dn−1の間の移
動量を式(2)の分子のような単純な減算ではなく、テ
ーブルの補完によって求めるとよい。なお、像面速度V
imの演算は、焦点外れ検出装置3に演算部を設けてそ
こで演算する。焦点外れ量検出装置3にて検出した焦点
外れ量Dn、Dn−1を記憶装置12に読み込んで演算
装置13で行なうこともできる。
【0015】オフセット量と像面速度とから、ドライバ
11へ制御信号を出力する時点での合焦レンズ5の目標
位置を例えば下式(3)により求める。
【数3】 ここで、図6を参照するに、OFFはt0時のレンズ位
置に対する被写体像面位置のずれであるオフセット量、
Vimはそのときの像面ずれ量であり、それぞれカメラ
ボディから受け取る。Δtは、制御のサイクルタイムで
ある。n回目の目標位置として下式(8)のように求め
てもよい。
【数8】 目標位置は直ちにエンコーダ4の出力パルスと計算上の
互換性のある値、例えばエンコーダ4のパルス数に相当
する値に変換される。像面速度Vimについても、同様
の変換を行って目標速度Vとし、その値を記憶装置12
に記憶する。つまり、目標速度Vは像面速度Vimと等
価なレンズ移動速度として与えられる。
【0016】目標位置および目標速度が定まると、演算
装置13は制御式各項の計算を開始する。まず、演算装
置13はエンコーダ4の出力から合焦レンズ5の現在位
置を知る。検出された現在位置と先に求められた目標位
置との間で減算を行って位置誤差ΔXを算出する。さら
に、式(2)と同様にして前回の位置データあるいは所
定時間前の位置データを現在位置のデータから差引き、
その差を演算データの時間間隔で除算してその時点での
合焦レンズ5の移動速度を求める。前回の位置データや
所定時間前の位置データが存在しないときは、その値を
0と仮定する。速度項についても位置誤差を求めるとき
と同様にして目標速度とこのデータとの間で差をとり、
その値を速度誤差ΔVとする。
【0017】以上のようにして位置誤差ΔXと速度誤差
ΔVとが算出された後、これらのデータから下式(4)
ないし(6)のいずれかを用いてモータ9の駆動力を算
出する。
【数4】
【数5】
【数6】 モータ9の駆動は、ここではモータ9にかかる電圧をあ
るデューティで変調するいわゆるPWM制御方式でなさ
れるものとする。したがって、この場合、式(4)〜
(6)のPがデューティに相当する。そうすると、出力
される駆動力は0〜1ないしは−1〜+1の大きさで表
現されるAC的なデューティであり、これにDC的な電
源電圧をかけたものが等価的な駆動電圧となる。
【0018】ここで制御式を考察する。式(4)〜
(6)を用いた計算では、位置誤差ΔXに対するゲイン
がいままでにあった制御式のそれと比べて目標位置近傍
で非常に高くなっている。なお、位置誤差に対するゲイ
ンとは、式(4)〜(6)の第2項であるβ√ΔXを位
置誤差ΔXで除算した値である。図4は従来の線形なゲ
インを与える制御式と式(4)のゲインを比較したもの
で、g2が従来方式を、g1が式(4)に対応する。図
の横軸が目標位置からの距離、すなわちΔX、縦軸がゲ
インである。式(4)のゲインg1は目標位置に近付く
ほど急速に増大する。このことから、合焦レンズ5が合
焦位置(被写体像を正しく予定結像面6に結像させる位
置)に寄り付く力は、合焦レンズ5の目標位置までの距
離が小さくなるほど、換言すれば合焦レンズ5が目標位
置へ近付くほど大きくなり、従来問題であった定常的な
遅れや合焦レンズ5の途中止りが改善される。
【0019】式(5)は、上述した式(4)にそうした
制御領域からはるかに離れたとき、すなわち目標位置と
現在位置との隔たりが大きいときに、オープンループ方
式に近い形でモータ9を高速駆動するための項を加えた
ものである。また、式(6)は式(5)に、何等かの駆
動制限が必要なために十分なゲインを与えることができ
ない場合に不可避的に多少とも発生する位置遅れをなく
すために、1項が加えられたものである。
【0020】すなわち、式(5)では初期に非常に大き
な位置誤差があったときのために、オフセットをもった
線形位置誤差項fが第3項に加えられている。第3項の
関数fは例えば図3に示すように設定される。すなわ
ち、位置誤差が+nまたは−nに達するまでは第3項の
関数値fが0となり、上記の+nまたは−nよりも位置
誤差が大きくなったときには傾きβ′にしたがって第3
項の値が比例的に正または負方向へ増加する。このよう
な制御によれば、合焦レンズ5の駆動の勢いが問題にな
らない程に合焦レンズ5が目標位置から離れているとき
(+n,−nを超える領域にあるとき)にモータ9をオ
ープンループに近い形で高速駆動させ、その後に式
(4)で示した制御に戻るものである。この式(5)を
用いれば、合焦レンズ5のオーバーランを避けつつ合焦
レンズ5の寄り付きに要する時間を短縮できる。
【0021】また、式(6)では、式(5)で取残した
定常遅れをさらに補正する項を第4項として加えてい
る。合焦レンズ5の定常遅れは、先に述べたように被写
体の移動速度に比例して大きくなるから、式(5)に予
め対象速度Vに比例した量(εV)を加えれば、対象の
すべての領域で定常遅れ量が減殺される。
【0022】以上のようにして演算された駆動力は図1
のドライバ11に出力され、その大きさに相当するデュ
ーティないしは電圧がモータ9に印加される。この一連
の動作は所定の時間間隔で行われ、かつその度に目標位
置が更新され繰り返し動作される。以上のように合焦レ
ンズ5は上記の動作サイクルを繰り返すことで移動する
被写体を連続的に追尾できる。
【0023】なお、合焦レンズ5が被写体に追い付いた
ときは被写体の像面の動きを目標値として考えるのは当
然であるが、寄りつくまでの駆動目標値としても被写体
の像面の動きを現実の合焦レンズの動きとは無関係に、
ここではとりあえず採用している。しかし温度やその他
の外乱の影響を最小に押える意味で、寄りつくまでの合
焦レンズ駆動の軌跡を想定した上で各時間にそれを目標
の位置と速度として与えていくことも、ひとつの方法で
ある。こうして得られた目標を上記の制御式にのせて駆
動すれば、レンズの姿勢や電圧の変動による寄りつき時
間の変化を制御式で管理することができる。以上の実施
例では、位置誤差の項を平方根で表した制御式を示した
が、平方根に限らず、たとえば下式(7)に示すような
関数も有効である。
【数7】
【0024】なお、実施例では合焦レンズの現在位置を
検出する手段としてエンコーダ4を用いたが、ポテンシ
ョメータ等の他の検出装置を用いてよい。合焦レンズを
駆動する手段としては、DCモータに限らず種々のアク
チュェータを用いてよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では合焦レ
ンズの位置誤差の変化に対して駆動力が非線形に増減さ
れるので、合焦レンズの位置誤差に応じて最適な駆動力
を発生させることができる。このため、例えば位置誤差
が小さいほど駆動力を大きくすれば、被写体が移動して
いるときの自動合焦における定常的な位置遅れを改善し
て自動合焦機能を持った装置、たとえばカメラにおい
て、よりよい合焦性能を得ることができる。このこと
は、とりわけ、被写体の移動が前提であるスポーツ写真
やレース写真の分野で大きな効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る自動合焦装置の概略構成
を示す図である。
【図2】被写体の移動と合焦レンズの焦点外れ量との関
係を示す図。
【図3】合焦レンズの位置誤差と式(5),(6)の第
3項の値との関係を示す図。
【図4】実施例の制御系の位置誤差に対するゲインと従
来の制御系の位置誤差に対するゲインとの関係を示す
図。
【図5】自動合焦装置の一例を示す図である。
【図6】実施例において合焦レンズの目標位置の算出を
説明するための図。
【符号の説明】
1 撮影レンズ 2 カメラボディ 3 焦点外れ量検出装置 4 エンコーダ 5 合焦レンズ 10 被写体 13 演算装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体に対する撮影レンズの焦点外れ量
    に関連した情報と被写体像の移動速度に関連した情報に
    基づいて合焦レンズの目標位置を特定し、焦点外れ量に
    関連した情報が更新されるまでの間は合焦レンズの現在
    位置を監視して該現在位置と前記目標位置との差に相当
    する位置誤差に応じて前記合焦レンズの駆動力を制御す
    る自動合焦装置において、 前記位置誤差に対する前記合焦レンズの駆動力の増減が
    非線形関数にしたがって行われることを特徴とする自動
    合焦装置。
JP6154109A 1994-05-31 1994-05-31 自動合焦装置 Pending JPH07325247A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6154109A JPH07325247A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 自動合焦装置
US08/763,341 US5745804A (en) 1994-05-31 1996-12-11 Automatic focus device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6154109A JPH07325247A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 自動合焦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07325247A true JPH07325247A (ja) 1995-12-12

Family

ID=15577127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6154109A Pending JPH07325247A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 自動合焦装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5745804A (ja)
JP (1) JPH07325247A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0119491D0 (en) * 2001-08-10 2001-10-03 Ibm Improved orientation determination
JP5964542B2 (ja) * 2009-07-15 2016-08-03 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー フォーカス制御回路
US9522396B2 (en) 2010-12-29 2016-12-20 S.D. Sight Diagnostics Ltd. Apparatus and method for automatic detection of pathogens
CN106840812B (zh) 2011-12-29 2019-12-17 思迪赛特诊断有限公司 用于检测生物样品中病原体的方法和***
EP2999988A4 (en) 2013-05-23 2017-01-11 S.D. Sight Diagnostics Ltd. Method and system for imaging a cell sample
IL227276A0 (en) 2013-07-01 2014-03-06 Parasight Ltd A method and system for obtaining a monolayer of cells, for use specifically for diagnosis
CN105659151B (zh) * 2013-08-26 2018-06-29 思迪赛特诊断有限公司 数码显微***与方法
KR101920130B1 (ko) * 2013-12-04 2018-11-19 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 카메라 모듈의 조정 방법과 렌즈 위치 제어 장치 및 선형 운동 디바이스의 제어 장치와 그 제어 방법
EP3186778B1 (en) 2014-08-27 2023-01-11 S.D. Sight Diagnostics Ltd. System and method for calculating focus variation for a digital microscope
EP3350644B1 (en) 2015-09-17 2021-04-28 S.D. Sight Diagnostics Ltd. Methods and apparatus for detecting an entity in a bodily sample
US11733150B2 (en) 2016-03-30 2023-08-22 S.D. Sight Diagnostics Ltd. Distinguishing between blood sample components
JP6942148B2 (ja) 2016-05-11 2021-09-29 エス.ディー.サイト ダイアグノスティクス リミテッド 試料に対する光学測定の実施
WO2017195205A1 (en) 2016-05-11 2017-11-16 S.D. Sight Diagnostics Ltd Sample carrier for optical measurements
WO2019097387A1 (en) 2017-11-14 2019-05-23 S.D. Sight Diagnostics Ltd Sample carrier for optical measurements

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4470676A (en) * 1978-07-28 1984-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
US4837594A (en) * 1985-08-05 1989-06-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focusing device and automatic exposure control device
US4728980A (en) * 1985-08-05 1988-03-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focusing device and automatic exposure control device
US4931820A (en) * 1987-08-25 1990-06-05 Olympus Optical Company Ltd. Auto-focus camera

Also Published As

Publication number Publication date
US5745804A (en) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07325247A (ja) 自動合焦装置
US5978600A (en) Motion compensation device to compensate for motion of an optical system without using motion sensors
JP5335445B2 (ja) レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
JP2597961B2 (ja) 自動焦点調節装置
US5270763A (en) Auto-focusing device
JP2013130827A (ja) レンズ制御装置
JP7379039B2 (ja) レンズ装置、撮像装置、レンズ装置の制御方法、およびプログラム
US6967686B1 (en) Image sensing method, image sensing apparatus, lens control method therefor, and storage medium
JP2516203B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPH0968644A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0868934A (ja) 自動合焦装置
JP3454631B2 (ja) 予測合焦装置
JP2709486B2 (ja) 像面移動速度予測装置および自動焦点調節装置
JPH1184448A (ja) 振れ補正機能付きカメラ
JP2906238B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP7423241B2 (ja) 光学機器およびその制御方法
JP3893640B2 (ja) レンズ駆動制御装置及び焦点面駆動制御装置
JP2874209B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2588701Y2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2022185273A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2906252B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2842222B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH09304690A (ja) 自動焦点調節装置
JPH09230228A (ja) 予測合焦装置
JPH1184446A (ja) 振れ補正機能付きカメラ