JPH11142738A - 可変焦点距離レンズ系 - Google Patents

可変焦点距離レンズ系

Info

Publication number
JPH11142738A
JPH11142738A JP9314067A JP31406797A JPH11142738A JP H11142738 A JPH11142738 A JP H11142738A JP 9314067 A JP9314067 A JP 9314067A JP 31406797 A JP31406797 A JP 31406797A JP H11142738 A JPH11142738 A JP H11142738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
end state
focal length
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9314067A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9314067A priority Critical patent/JPH11142738A/ja
Priority to US09/100,169 priority patent/US6055114A/en
Publication of JPH11142738A publication Critical patent/JPH11142738A/ja
Priority to US09/506,935 priority patent/US6166863A/en
Priority to US09/664,553 priority patent/US6215599B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高変倍比、大口径比で且つレンズ構成枚数を少
なくする。 【解決手段】 物体側より順に、正の第1レンズ群G
1、負の第2レンズ群G2、負の第3レンズ群G3、正
の第4レンズ群G4、正の第5レンズ群G5及び正の第
6レンズ群G6を有し、広角端状態より望遠端状態まで
レンズ位置状態が変化する際に、第1及び第2レンズ群
の間隔が増大し、第2及び第3レンズ群の間隔が増大
し、第3及び第4レンズ群の間隔が減少し、第4及び第
5レンズ群との間隔が減少し、第5及び第6レンズ群と
の間隔が変化するように、少なくとも第2レンズ群が像
側へ移動し、且つ第5レンズ群が物体側へ移動する。第
1及び第6レンズ群の間に開口絞りが配置される。この
構成において、第5及び第6レンズ群の好適な焦点距離
範囲並びに第1レンズ群の好適な移動量を見出した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可変焦点距離レンズ
系に関し、特に高変倍比で且つ大口径比のズームレンズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から例えば特開昭60−14212
号公報に示されるような正負正正4群タイプが知られて
いる。これら正負正正4群タイプでは、35mmフィル
ムで焦点距離50mmとなるレンズ位置状態を含む焦点
距離範囲となるものが一般的であって、標準ズームレン
ズに適していた。
【0003】特開平6−34885号公報は正負負正正
の屈折力配置を有する5群タイプを開示しており、第1
群の像側に2つの負レンズ群を配置することにより、高
変倍化を実現している。また、特開平8−94933号
公報では、正負正正の屈折力配置を有する4群タイプに
おいて第2レンズ群に非球面を導入することにより、高
変倍化を実現している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ズームタイプを用いて変倍比が4倍を超える写真用ズー
ムレンズを得ようとする場合には、望遠端状態でのFナ
ンバーを5.6程度しか明るくすることができず、高変
倍比と大口径比を同時に実現することが困難であった。
【0005】特に、大口径比のズームレンズでは、各レ
ンズ群ごとに収差補正を良好に行う必要が生じるため、
各レンズ群を構成するレンズ枚数を増大させることが望
ましいが、レンズ枚数の増大はズームレンズ鏡筒全体の
重量増大や大型化を引き起こしてしまう。本発明の目的
は上記問題点を解決し、高変倍比、大口径比で且つレン
ズ構成枚数が少ない可変焦点距離レンズ系を提供するも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にかかる一つの態様では、物体側より順に、正
屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、負屈
折力の第3レンズ群、正屈折力の第4レンズ群、正屈折
力の第5レンズ群、及び正屈折力の第6レンズ群を有
し、広角端状態より望遠端状態までレンズ位置状態が変
化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との
間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と
の間隔が増大し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群
との間隔が減少し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ
群との間隔が減少し、前記第5レンズ群と前記第6レン
ズ群との間隔が変化するように、少なくとも前記第2レ
ンズ群が像側へ移動し、且つ前記第5レンズ群が物体側
へ移動して、前記第1レンズ群と前記第6レンズ群との
間に開口絞りが配置され、以下の条件式(1)及び
(2)を満足するものである。 (1)0.5<f5/f6<2.0 (2)−0.20<D1/(ft−fw)<0.30 但し、 f5: 前記第5レンズ群の焦点距離 f6: 前記第6レンズ群の焦点距離 D1: 広角端状態より望遠端状態までレンズ位置状態
が変化する際の前記第1レンズ群の移動量(但し、物体
側へ移動する場合を正とする) ft: 望遠端状態における焦点距離 fw: 広角端状態における焦点距離 である。
【0007】また、上記目的を達成するために本発明に
かかる別の態様では、物体側より順に、正屈折力の第1
レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、負屈折力の第3レ
ンズ群、正屈折力の第4レンズ群、及び第5レンズ群を
有し、広角端状態より望遠端状態までレンズ位置状態が
変化する際に、前記第1レンズ群及び前記第4レンズ群
とは光軸方向に固定であって、前記第2レンズ群と前記
第3レンズ群とは前記第2及び第3レンズ群の間隔が広
がるように像側へ移動し、前記第5レンズ群は物体側へ
移動するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明による一つの態様にかかる
ズームレンズ(可変焦点距離レンズ系)は、物体側より
順に、正屈折力を有する第1レンズ群、負屈折力を有す
る第2レンズ群、負屈折力を有する第3レンズ群、正屈
折力を有する第4レンズ群、正屈折力を有する第5レン
ズ群、正屈折力を有する第6レンズ群を配置したもので
あって、広角端状態(焦点距離が最も小さいレンズ位置
状態)から望遠端状態(焦点距離が最も大きいレンズ位
置状態)までレンズ位置状態が変化する際に、第1レン
ズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と
第3レンズ群との間隔が増大し、第3レンズ群と第4レ
ンズ群との間隔が減少し、第4レンズ群と第5レンズ群
との間隔と第5レンズ群と第6レンズ群との間隔がそれ
ぞれ変化するように、少なくとも第2レンズ群を像側へ
移動させ、第5レンズ群を物体側へ移動させている。そ
して、第1レンズ群と第6レンズ群との間に開口絞りを
配置している。この構成により、高変倍化と大口径化の
両立が達成できた。
【0009】まず、開口絞りの配置について説明する。
高変倍化を実現する上で、レンズ位置状態に関わりなく
所定の光学性能を達成するには、レンズ位置状態の変化
に従って発生する軸上収差と軸外収差の変動をそれぞれ
補正することが必要である。軸上収差の変動は、各レン
ズ群で発生する軸上収差を良好に補正することによって
達成できるが、軸外収差の変動を補正するには、開口絞
りの配置が肝要である。
【0010】一般的に開口絞りから離れたレンズ群は軸
外光束が光軸から離れて通過するため、軸外収差の補正
に適する。また、レンズ位置状態が変化する際に、各レ
ンズ群を通過する軸外光束の高さが大きく変化する時、
レンズ位置状態の変化に従って発生する軸外収差の変動
を良好に補正できる。従って、開口絞りを光学系の中央
付近に配置し、レンズ位置状態が変化するとき、複数の
レンズ群のズーム軌道が開口絞りとの間隔を大きく変化
させるように位置決めすることで、レンズ位置状態の変
化に伴って発生する軸外収差の変動を良好に補正でき
る。
【0011】本発明においても、第1レンズ群より像側
で且つ第6レンズ群より物体側、つまり第1レンズ群と
第6レンズ群との間に開口絞りを配置しているため、高
変倍化と高性能化を両立することができる。次に、本発
明にかかる一つの態様によるズームレンズを構成する各
レンズ群の収差補正上の機能について説明する。
【0012】広角端状態では第1レンズ群から第3レン
ズ群までが隣接して配置され、これらの第1レンズ群、
第2レンズ群及び第3レンズ群が合成で強い負屈折力を
有する。このとき、第3レンズ群と第4レンズ群との間
隔を広げることで、レンズ系全体の屈折力配置を逆望遠
型として充分なバックフォーカスを得ている。特に、広
角端状態における画角が70度を超える場合、画角の変
化によるコマ収差の変動を良好に補正することが肝要で
ある。
【0013】本発明にかかる一つの態様では、広角端状
態において、第2レンズ群及び第3レンズ群、第5レン
ズ群及び第6レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離
れるようにレンズ群間隔を適切に設定することにより、
第2レンズ群及び第3レンズ群で下方光束に対するコマ
収差を良好に補正し、且つ第5レンズ群及び第6レンズ
群で上方光束に対するコマ収差を良好に補正している。
特に、第2レンズ群と第3レンズ群との焦点距離を適切
に設定し、且つ第1レンズ群と第2レンズ群とが隣接す
るように配置して、第1レンズ群を通過する軸外光束が
光軸から離れ過ぎないようにすることが望ましい。
【0014】広角端状態より望遠端状態までレンズ位置
状態が変化する際に、第1レンズ群と第2レンズ群との
間隔を広げるように少なくとも第2レンズ群を像側へ移
動させることで、望遠端状態で第1レンズ群による収斂
作用を強めて、レンズ全長を短縮している。広角端状態
から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第
2レンズ群と第3レンズ群との間隔を広げるように、第
2レンズ群及び第3レンズ群を像側へ移動させ、且つ第
3レンズ群と開口絞りとの間隔を狭める。これにより、
第2レンズ群及び第3レンズ群の横倍率の大きさが増大
するため高変倍化を実現でき、また、第2レンズ群と第
3レンズ群を通過する軸外光束が光軸に徐々に近づくの
で、レンズ位置状態の変化に伴う軸外収差の変動が良好
に補正できる。
【0015】また、広角端状態から望遠端状態までレン
ズ位置状態が変化する際に、第4レンズ群と第5レンズ
群との間隔を狭めることで、広角端状態では第5レンズ
群を軸外光束が光軸から離れて通過して、望遠端状態に
近づくにつれて軸外光束が光軸に近づき、レンズ位置状
態の変化に際して発生する軸外収差の変動を良好に補正
できる。
【0016】一般的に一眼レフカメラなどに好適な交換
レンズにおいては、カメラ本体とレンズ鏡筒との接続部
分が径方向に制約され、従って開口絞りより像側に配置
されるレンズ群を通過する軸外光束が軸上光束近傍を通
過するため、レンズ位置状態の変化に従って発生する上
方光束に対するコマ収差が良好に補正しにくい。本発明
にかかる一つの態様では、開口絞りより像側に正屈折力
を有する第4レンズ群、第5レンズ群及び第6レンズ群
の3つのレンズ群を配置することが望ましく、広角端状
態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、
第4レンズ群と第5レンズ群との間隔を狭めることで、
第5レンズ群を通過する軸外光束の高さを変化させて上
方光束に対するコマ収差を補正し、且つ第5レンズ群と
第6レンズ群との間隔を変化させることで、中間焦点距
離状態で発生する上方光束に対するコマ収差の変動を良
好に補正できる。
【0017】以下に各条件式について説明する。条件式
(1)は、第5レンズ群と第6レンズ群との焦点距離比
を規定する条件式である。条件式(1)の上限値を上回
った場合、広角端状態において軸外光束が第6レンズ群
を光軸から離れて通過するため、カメラ本体との接続部
分で光束が遮られて、画面周辺部で所定の光量を確保で
きなくなってしまう。
【0018】逆に下限値を下回った場合、レンズ位置状
態の変化に従って発生する軸外収差の変動を良好に補正
できなくなってしまう。条件式(2)は、レンズ位置状
態の変化に際する第1レンズ群の移動量を規定する条件
式である。条件式(2)の上限値を上回った場合、広角
端状態において第1レンズ群から第3レンズ群までの合
成の正屈折力が負に強まり、第4レンズ群から第6レン
ズ群までの合成の屈折力が正に強まって、レンズ系全体
で屈折力配置の不対称性が強まる。その結果、広角端状
態で負の歪曲収差が補正できない。
【0019】条件式(2)の下限値を下回った場合、望
遠端状態でのレンズ全長が短くなるので、第1レンズ群
を通過する軸外光束が光軸から離れてしまい、結果的に
第1レンズ群のレンズ径が大型化してしまう。本発明の
一つの態様によるズームレンズでは、任意のレンズ位置
状態においてより高い光学性能を得るために、第3レン
ズ群と第4レンズ群との間に開口絞りを配置することが
望ましく、特に、レンズ位置状態が変化する際に、第4
レンズ群と一体的に移動することが望ましい。
【0020】本発明においては、任意のレンズ位置状態
で良好なる光学性能を達成するために、以下の条件式
(3)及び(4)のうち少なくとも何れか一方の条件式
を満足することが望ましい。
【0021】
【数3】
【0022】但し、 D2: 広角端状態より望遠端状態までレンズ位置状態
が変化する際の第2レンズ群の移動量 D5: 広角端状態より望遠端状態までレンズ位置状態
が変化する際の第5レンズ群の移動量 であり、D2とD5とは物体側への移動量を正とする。
【0023】条件式(3)は、レンズ位置状態の変化に
伴う第2レンズ群の移動量を規定する条件式である。条
件式(3)の上限値を上回った場合、(第2レンズ群の
移動量が減るため、)広角端状態から望遠端状態までレ
ンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群の移動量が
大きくなる。
【0024】ズームレンズを備えるズームレンズ鏡筒
は、所定の移動比率に従って各レンズ群を移動させる
が、第1レンズ群はレンズ径が大きいために、その移動
量が大きくなると鏡筒構造の複雑化を招く傾向にある。
従って、条件式(3)の上限値を上回ると、鏡筒構造の
複雑化を招いてしまうため、好ましくない。条件式
(3)の下限値を下回った場合、広角端状態において第
1レンズ群及び第2レンズ群を通過する軸外光束が光軸
から離れ過ぎるため、レンズ径の大型化を引き起こして
しまう。
【0025】条件式(4)は、レンズ位置状態の変化に
伴う第5レンズ群の移動量を規定する条件式である。条
件式(4)の上限値を上回った場合、広角端状態で第5
レンズ群及び第6レンズ群を通過する軸外光束が光軸か
ら離れてしまうため、画面周辺部で発生するコマ収差が
急激に増大してしまう。
【0026】条件式(4)の下限値を下回った場合、第
4レンズ群及び第5レンズ群の屈折力が正に強まってし
まうため、レンズ位置状態の変化に従って発生する軸外
収差の変動を良好に補正できない。なお、本発明にかか
る一つの態様のズームレンズにおいては、条件式(3)
と(4)とを同時に満足することが望ましい。
【0027】さて、従来の正負正正の屈折力配置を持つ
4群タイプのズームレンズでは、レンズ位置状態の変化
に従って、第2レンズ群の横倍率が大きく変化したた
め、大口径化と高変倍化と同時に高性能化が達成できな
かった。本発明にかかる一つの態様のズームレンズにお
いては、第2レンズ群と第3レンズ群との2つの負レン
ズ群を第1レンズ群の像側に配置して高性能化も同時に
達成しているが、特により良い光学性能を得るには、以
下の条件式(5)を満足することが望ましい。 (5)0.02<Δ2/(|f2|+|f3|)<0.18
(f2<0,f3<0) 但し、 Δ2: 広角端状態より望遠端状態までレンズ位置状態
が変化する際の第2レンズ群と第3レンズ群との間隔の
変化量 f2: 第2レンズ群の焦点距離 f3: 第3レンズ群の焦点距離 である。
【0028】条件式(5)は、第2レンズ群と第3レン
ズ群の焦点距離を規定する条件式であり、条件式(5)
の上限値を上回った場合、広角端状態で第2レンズ群及
び第3レンズ群を通過する軸外光束が光軸に近づくので
画角の変化に伴うコマ収差の変動が大きくなってしま
う。逆に、下限値を下回った場合、望遠端状態で第1レ
ンズ群を通過する軸外光束が光軸から離れるため画面周
辺部で発生するコマ収差が良好に補正できない。さて、
本発明にかかる別の態様によるズームレンズ(可変焦点
距離レンズ系)は、物体側より順に、正屈折力の第1レ
ンズ群、負屈折力の第2レンズ群、負屈折力の第3レン
ズ群、正屈折力の第4レンズ群、正屈折力の第5レンズ
群を有するものであって、広角端状態より望遠端状態ま
でレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群及
び前記第4レンズ群とが光軸方向に固定であって、前記
第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が広がるよう
に像側へそれらのレンズ群が移動して、前記第5レンズ
群が物体側へ移動するものである。この構成により、高
変倍化と大口径比化を両立化している。
【0029】従来からズームレンズでは、可動レンズ群
の数を増やすことにより収差補正上の自由度が増加し
て、高変倍化や大口径化、あるいは高性能化が達成でき
ることが知られている。しかしながら、可動レンズ群を
増やすと、レンズ停止位置精度の影響により製造時に所
定の光学性能が保証できない問題点があった。
【0030】従来の正負正正の屈折力配置を持つ4群タ
イプでは、第1レンズ群を移動させることにより、画角
が70度を超える広角域まで高い光学性能を維持しなが
ら包括させていた。しかし、第1レンズ群は像面から離
れる位置にあるためレンズ径が大きく、この第1レンズ
群をレンズ位置状態の変化に従って光軸方向に駆動する
ためには、大きな駆動力が必要であった。
【0031】本発明の別の態様にかかるズームレンズで
は、第1レンズ群の像側に2つの負レンズ群を配置する
ことで、第1レンズ群が光軸方向に移動することなく、
画角が70度を超える広角域まで高い光学性能を維持し
ながら包括させることができる。また、第2レンズ群と
第3レンズ群との移動に伴って発生する像面移動を補償
するために、第5レンズ群を光軸方向に移動させること
で、第4レンズ群も同時に光軸方向に移動させることな
く所定の変倍比が確保できる。
【0032】本発明にかかる別の態様のズームレンズに
おいては、より高い光学性能を実現するために、第5レ
ンズ群の像側にさらに第6レンズ群を配置することが望
ましい。そして、レンズ位置状態が変化する際に、第5
レンズ群と第6レンズ群との間隔を変化させれば、レン
ズ位置状態の変化に伴って発生する軸外収差の変動を良
好に補正できる。
【0033】また、鏡筒構造の簡略化を図るために、第
3レンズ群と第4レンズ群との間に開口絞りを配置し
て、開口絞りがレンズ位置状態の変化に関らず光軸方向
に一定位置とすることが望ましい。本発明にかかる別の
態様のズームレンズにおいては、レンズ全長の短縮化を
図り携帯性に優れた光学系を達成するために、以下の条
件式(6)を満足することが望ましい。
【0034】
【数4】
【0035】但し、 f1:第1レンズ群の焦点距離 ft:望遠端状態における焦点距離 fw:広角端状態における焦点距離 である。
【0036】上記条件式(6)の上限値を上回った場
合、第1レンズ群による収斂作用が弱まるので、望遠端
状態でレンズ全長が大型化してしまい、携帯性が損なわ
れる。逆に条件式(6)の下限値を下回った場合、第1
レンズ群を広角端状態で通過する軸外光束が光軸から離
れて画面周辺部おいて多大なるコマ収差が発生してしま
う。
【0037】本発明にかかる別の態様のズームレンズで
は、より小型でありながら大口径比であっても高い光学
性能を実現するために以下の条件式(7)を満足するこ
とが望ましい。 (7)1.5<M1/M4<2 但し、 M1:第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面ま
での光軸に沿った距離 M4:第4レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面ま
での光軸に沿った距離 である。
【0038】条件式(7)の上限値を上回った場合、広
角端状態で第1レンズ群から第2レンズ群を通過する軸
外光束が光軸から離れて画面周辺部で下方光束に対して
発生するコマ収差が増大して所定の光学性能を満足でき
ない。逆に、条件式(7)の下限値を上回った場合、レ
ンズ位置状態が変化する際に、第2レンズ群と第3レン
ズ群の移動量が少なくなってしまうので、レンズ位置状
態の変化に従って発生する軸外収差の変動を良好に補正
できない。ところで、ズームレンズでは1つのレンズ群
を移動させることで近距離合焦を行うのが一般的で、以
下の3つの方式に大別される。 (A)FF(前群フォーカス)方式 (B)IF(インナー・フォーカス)方式 (C)RF(リア・フォーカス)方式 (A)の前群フォーカスの場合、所定の被写体に合焦す
るのに必要な第1レンズ群のフォーカシング移動量がレ
ンズ位置状態に関らずほとんど一定となるため、マニュ
アルフォーカス時には制御が行いやすい。
【0039】しかしながら、近年、オートフォーカス機
能が一般的になるに従って、オートフォーカス機能の高
速化が図られてきている。オートフォーカス機能の高速
化には、フォーカス群の仕事量(=重量×移動量)が少
ないことが肝要であるが、(A)の場合、レンズ径が非
常に大きく、オートフォーカスに適していなかった。
(B)のインナー・フォーカス方式(IF方式)や
(C)のリア・フォーカス方式(RF方式)の場合、レ
ンズ径が小さなレンズ群をフォーカシング群に選択でき
るので、オートフォーカス機能の高速化に適している。
そこで、本発明においては、オートフォーカス機能に適
切なインナー・フォーカス方式(IF方式)か、あるい
はリア・フォーカス方式(RF方式)を採用することが
望ましい。
【0040】特に、本発明においては、第3レンズ群を
フォーカシング群とすることが望ましい。前述の通り、
本発明においては第3レンズ群と第4レンズ群が軸上収
差の補正を主に行う。これは、第3レンズ群と第4レン
ズ群が光学系の中央付近に位置するため軸外光束が光軸
付近を通過し、軸外収差の発生が少なくなるためであ
る。
【0041】従って、第3レンズ群または第4レンズ群
が光軸方向に移動しても軸外収差の補正状態に変化が少
なく、フォーカシング群とした場合であっても、近距離
合焦時に発生する軸外収差の変動が少なく高性能化に適
する。特に、本発明においては、軸上光束が第3レンズ
群により発散されて第4レンズ群に入射するため、第3
レンズ群の方がレンズ径が小さく、第3レンズ群をフォ
ーカシング群とすることが望ましい。
【0042】さらに、各レンズ群の収差補正上の役割を
明確化し、第3レンズ群と第4レンズ群が主に軸上収差
を補正するために、第3レンズ群と第4レンズ群との間
に開口絞りを配設することが望ましい。さて、ズーミン
グに伴うレンズ位置状態が変化するときの開口絞りの位
置状態に関しては、開口絞りがレンズ位置状態に関らず
一定である場合と、他のレンズ群と一体的に移動する場
合がある。
【0043】鏡筒構造を簡略化するには、レンズ位置状
態に関らず開口絞りが一定位置であることが望ましく、
高性能化を図るには、レンズ位置状態が変化する際に第
4レンズ群と一体的に開口絞りが移動することが望まし
い。なお、後述する本発明にかかる実施例では、Fナン
バーが2.8程度の口径比を実現しているが、例えば変
倍比を減らし、より大口径比化を図ることや、Fナンバ
ーを大きくし、より高変倍化を図ることは容易である。
【0044】本発明においては、別の観点によれば、撮
影を行う際に、高変倍ズームレンズで発生しがちな手ブ
レ等が原因の像ブレによる失敗を防ぐために、ブレを検
出するブレ検出系と駆動手段とをレンズ系に組み合わ
せ、レンズ系を構成するレンズ群のうち、1つのレンズ
群を全体か、あるいはその一部を偏心レンズ群として偏
心させることにより、ブレをブレ検出系により検出し、
検出されたブレを補正するように駆動手段により偏心レ
ンズ群を偏心させ像をシフトさせて、像ブレを補正する
ことで防振光学系とすることが可能である。
【0045】また、本発明による変倍光学系は、ズーム
レンズだけでなく、焦点距離状態が連続的に存在しない
バリフォーカルズームレンズに適用できることはいうま
でもない。
【0046】
【実施例】以下に、本発明による各数値実施例について
説明する。図1は、本発明による変倍光学系の屈折力配
分を示しており、物体側より順に、正屈折力の第1レン
ズ群G1,負屈折力の第2レンズ群G2,負屈折力の第
3レンズ群G3,正屈折力の第4レンズ群G4,正屈折
力の第5レンズ群G5により構成され、広角端状態より
望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2
レンズ群G2との空気間隔は増大し、第2レンズ群G2
と第3レンズ群G3との空気間隔は増大し、第3レンズ
群G3と第4レンズ群G4との空気間隔は減少し、第4
レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔は減少す
るように、少なくとも第2レンズ群G2及び第3レンズ
群G3が像側へ移動して、第5レンズ群G5が物体側に
移動している。
【0047】各実施例において、非球面は以下の式で表
される。
【0048】
【数5】
【0049】なお、yは光軸からの高さ、xはサグ量、
cは曲率、κは円錐定数、C4,C6,…は非球面係数
である。また、曲率半径が0とは平面を表わす。 [第1実施例]図2は、本発明の第1実施例によるレン
ズ構成図を示しており、第1実施例のズームレンズは、
物体側より順に、正の第1レンズ群G1、負の第2レン
ズ群G2、負の第3レンズ群G3、正の第4レンズ群G
4、正の第5レンズ群G5及び正の第6レンズ群G6と
を備える。
【0050】この第1実施例のズームレンズは、広角端
状態から望遠端状態までの変倍に際して、第1レンズ群
G1と第2レンズ群G2との空気間隔が増大し、第2レ
ンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が増大し、
第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が減
少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間
隔が減少し、第5レンズ群と第6レンズ群との空気間隔
が変化するように、第2レンズ群G2及び第3レンズ群
G3が像側へ移動し、第4レンズ群、第5レンズ群G5
及び第6レンズ群が物体側に移動している。また、第1
レンズ群G1は光軸方向に関して固定されている。
【0051】第1レンズ群G1は物体側より順に、物体
側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL11、物
体側に凸面を向けた正レンズL12、及び物体側に凸面
を向けたメニスカス形状の正レンズL13で構成され
る。第2レンズ群G2は物体側から順に、像側に凹面を
向けた負レンズL21、及び物体側に凹面を向けた両凹
レンズと物体側に凸面を向けた正レンズで構成される接
合負レンズL22で構成される。第3レンズ群G3は、
物体側に凹面を向けた両凹レンズと物体側に凸面を向け
た正レンズで構成される接合負レンズL3で構成され
る。第4レンズ群G4は物体側から順に、像側に凸面を
向けた正レンズL41、及び両凸レンズと物体側に凹面
を向けた負レンズで構成される接合正レンズL42で構
成される。第5レンズ群G5は物体側から順に、両凸形
状の正レンズL51、両凸形状の正レンズL52、及び
像側に凹面を向けた負レンズL53で構成される。第6
レンズ群G6は物体側から順に、像側に凸面を向けた正
レンズL61と物体側に凹面を向けた負レンズL62と
で構成される。開口絞りSは第3レンズ群G3と第4レ
ンズ群G4との間に配置され、広角端状態より望遠端状
態までのレンズ位置状態の変化に従い、絞り径が増大し
ながら、第4レンズ群と一体的に移動する。
【0052】第1実施例では、近距離合焦時に第3レン
ズ群が物体側へ移動する。以下の表1に、本発明におけ
る第1実施例の諸元の値を掲げる。実施例の諸元表中の
fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角を表し、
屈折率はd線(λ=587.6nm)に対する値である。なお、
以下の表において、「10−K」は10の−K乗を意味
する。
【0053】
【表1】 f 28.80 〜 70.00 〜140.00 〜194.00 FNO 2.88 〜 2.88 〜 2.88 〜 2.88 2ω 76.38 〜 33.30 〜 17.08 〜 12.34゜ 絞り径 25.96 〜 32.48 〜 36.02 〜 37.50 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 138.3891 1.50 1.92286 20.88 2 75.4719 1.00 1.0 3 76.2996 11.30 1.59318 67.87 4 -818.7692 0.10 1.0 5 69.2981 7.10 1.74330 49.23 6 262.9790 (D6) 1.0 7 854.9644 1.20 1.81474 37.03 8 32.9128 7.60 1.0 9 -130.4347 0.90 1.80420 46.51 10 37.5987 5.35 1.92286 20.88 11 -1383.3263 (D11) 1.0 12 -50.5204 1.00 1.74330 49.23 13 93.7485 2.60 1.92286 20.88 14 894.4541 (D14) 1.0 15 0.0000 0.70 1.0 16 2286.6278 3.20 1.62041 60.35 17 -88.1322 0.10 1.0 18 48.7611 9.90 1.49782 82.52 19 -51.1368 1.00 1.83400 37.35 20 -1041.6389 (D20) 1.0 21 82.4183 8.70 1.72000 50.35 22 -123.0703 3.80 1.0 23 69.0366 12.00 1.59318 67.87 24 -52.0987 0.10 1.0 25 -104.4301 1.85 1.83400 37.35 26 33.8911 (D26) 1.0 27 134.9880 4.75 1.71700 47.99 28 -77.2825 3.05 1.0 29 -45.9111 1.00 1.83500 42.97 30 -71.0022 (Bf) 1.0 第7面と第21面は非球面であり、各係数は以下の通りである。 [第7面] κ=-9.0000 C4 =+8.0005×10−7 C6 =-4.4310×10−10 C8 =+1.0014×10−12 C10=-6.3906×10−16 [第21面] κ= 1.4831 C4 =-2.9199×10−6 C6 =-1.3176×10−9 C8 =+3.8082×10−13 C10=-3.2978×10−15 [可変間隔表] f 28.7999 69.9996 139.9990 193.9985 D6 1.2505 21.2320 35.1368 40.0476 D11 6.2635 10.4036 11.0036 14.3539 D14 49.8206 24.5159 10.0611 1.7500 D20 40.0191 10.1516 2.3489 1.6000 D26 4.2505 18.7866 11.0495 4.4293 Bf 37.9996 54.5639 70.1035 77.4725 [フォーカシング移動量] 但し、無限遠合焦状態から近距離合焦状態(撮影倍率-1/30倍)までの第3レ ンズ群の移動量Δ3であり、物体側への移動を正とする f 28.8000 70.0000 140.0000 194.0000 Δ3 1.8415 1.6188 1.9912 2.2570 [条件式対応値] f1= 91.5599 f2=-37.8208 f3=-72.2560 f5=139.0502 f6=118.7562 (1)f5/f6=1.171 (2)D1/(ft−fw)=0 (3)D2/(fw・ft)1/2=0.519 (4)D5/(fw・ft)1/2=0.530 (5)Δ2/(|f2|+|f3|)=0.073 (6)f1/(fw・ft)1/2=1.225 (7)M1/M4=1.726 図3より図10は本発明の第1実施例の諸収差図を示
し、図3より図6は無限遠合焦状態における諸収差図
を、図7より図10は近距離合焦状態における諸収差図
をそれぞれ示す。図3及び図7、図4及び図8、図5及
び図9、図6及び図10は、それぞれ広角端状態(f=
28.8)、第1中間焦点距離状態(f=70.0)、第2中間
焦点距離状態(f=140.0)、望遠端状態(f=194.0)
における諸収差図を示す。
【0054】図3より図10の各収差図はd線(λ=58
7.6nm)に対するものであり、各収差図において、FN
OはFナンバー、NAは像側開口数、Yは像高、Aは画
角、Hは物体高をそれぞれ示し、球面収差図中の実線は
球面収差、点線はサイン・コンディションを示し、非点
収差図中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル
像面を示している。コマ収差図は、像高y=0,5.
4,10.8,15.1,21.6でのコマ収差を表し
ている。
【0055】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることは明らかで
ある。 [第2実施例]図11は、本発明の第2実施例によるレ
ンズ構成図を示しており、第2実施例のズームレンズ
は、物体側より順に、正の第1レンズ群G1、負の第2
レンズ群G2、負の第3レンズ群G3、正の第4レンズ
群G4、正の第5レンズ群G5及び正の第6レンズ群G
6とを備える。
【0056】この第2実施例のズームレンズは、広角端
状態から望遠端状態までの変倍に際して、第1レンズ群
G1と第4レンズ群G4とは光軸方向に固定されてお
り、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とは、これら
第2及び第3レンズ群の間隔が広がるように像側へ移動
し、第5レンズ群は物体側へ移動し、第6レンズ群G6
は、第5レンズ群G5とは異なるズーム軌道に沿って物
体側へ移動する。
【0057】第2実施例のズームレンズにおいて、第1
レンズ群G1は物体側より順に、物体側に凸面を向けた
メニスカス形状の負レンズL11、物体側に凸面を向け
た正レンズL12、及び物体側に凸面を向けたメニスカ
ス形状の正レンズL13で構成される。第2レンズ群G
2は物体側より順に、像側に凹面を向けた負レンズL2
1、及び物体側に凹面を向けた両凹レンズと物体側に凸
面を向けた正レンズで構成される接合負レンズL22で
構成される。第3レンズ群G3は物体側に凹面を向けた
両凹レンズと物体側に凸面を向けた正レンズで構成され
る接合負レンズL3で構成される。第4レンズ群G4は
物体側より順に、像側に凸面を向けた正レンズL41、
及び両凸レンズと物体側に凹面を向けた負レンズで構成
される接合正レンズL42で構成される。第5レンズ群
G5は物体側より順に、両凸形状の正レンズL51、両
凸形状の正レンズL52、及び像側に凹面を向けた負レ
ンズL53で構成される。第6レンズ群G6は物体側よ
り順に、像側に凸面を向けた正レンズL61と物体側に
凹面を向けた負レンズL62とで構成される。
【0058】開口絞りSは第3レンズ群G3と第4レン
ズ群G4との間に配置されており、広角端状態より望遠
端状態までの変倍時には、この変倍に従って絞り径は増
大するが、光軸方向に関しては固定される。第2実施例
では、近距離合焦時に第3レンズ群が物体側へ移動す
る。以下の表2に、本発明における第2実施例の諸元の
値を掲げる。実施例の諸元表中のfは焦点距離、FNOは
Fナンバー、2ωは画角を表し、屈折率はd線(λ=58
7.6nm)に対する値である。
【0059】
【表2】 f 28.80 〜 70.00 〜140.00 〜194.00 FNO 2.88 〜 2.88 〜 2.88 〜 2.88 2ω 76.40 〜 33.31 〜 17.08 〜 12.33゜ 絞り径 25.66 〜 32.42 〜 36.22 〜 37.68 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 144.3739 1.50 1.92286 20.88 2 76.4298 1.00 1.0 3 77.6169 11.25 1.59318 67.87 4 -758.9875 0.10 1.0 5 68.2287 7.20 1.74330 49.23 6 261.7709 (D6) 1.0 7 766.3932 1.20 1.81474 37.03 8 32.5037 7.70 1.0 9 -127.6918 0.90 1.80420 46.51 10 37.3748 5.50 1.92286 20.88 11 -723.9893 (D11) 1.0 12 -49.1806 1.00 1.74330 49.23 13 100.7266 2.55 1.92286 20.88 14 1613.0980 (D14) 1.0 15 0.0000 0.70 1.0 16 937.6925 3.35 1.62041 60.35 17 -88.4816 0.10 1.0 18 50.2171 9.80 1.49782 82.52 19 -50.5734 1.00 1.83400 37.35 20 -4649.7697 (D20) 1.0 21 89.6907 5.70 1.72000 50.35 22 -115.3692 5.35 1.0 23 71.8816 12.00 1.59318 67.87 24 -50.3051 0.10 1.0 25 -104.4284 4.00 1.83400 37.35 26 34.2193 (D26) 1.0 27 127.2351 4.85 1.71700 47.99 28 -74.6444 3.00 1.0 29 -45.5316 1.00 1.83500 42.97 30 -72.1972 (Bf) 1.0 第7面と第21面は非球面であり、各係数は以下の通りである。 [第7面] κ=-9.0000 C4 =+8.4027×10−7 C6 =-3.6910×10−10 C8 =+8.1779×10−13 C10=-5.1312×10−16 [第21面] κ= 1.4956 C4 =-2.9113×10−6 C6 =-1.4238×10−9 C8 =+7.2661×10−13 C10=-3.7414×10−15 [可変間隔表] f 28.8047 69.9996 139.9990 193.9965 D6 1.2000 21.3652 35.1808 40.1525 D11 6.3168 10.3779 10.9779 14.2604 D14 48.6945 24.4182 10.0532 1.7500 D20 39.3624 9.9075 2.1357 1.6000 D26 4.1192 17.6429 10.0228 3.4848 Bf 37.9980 53.9298 69.3209 76.3935 [フォーカシング移動量] 但し、無限遠合焦状態から近距離合焦状態(撮影倍率-1/30倍)までの第3レ ンズ群の移動量Δ3であり、物体側への移動を正とする f 28.8000 70.0000 140.0000 194.0000 Δ3 1.8393 1.6295 1.9870 2.2635 [条件式対応値] f1= 91.7667 f2=-38.4566 f3=-71.9282 f4= 84.4339 f5=128.7246 f6=114.3856 (1)f5/f6=1.125 (2)D1/(ft−fw)=0 (3)D2/(fw・ft)1/2=0.521 (4)D5/(fw・ft)1/2=0.628 (5)Δ2/(|f2|+|f3|)=0.072 (6)f1/(fw・ft)1/2=1.228 (7)M1/M4=1.747 図12より図19は本発明の第2実施例の諸収差図を示
し、図12より図15は無限遠合焦状態における諸収差
図を、図16より図19は近距離合焦状態における諸収
差図をそれぞれ示し、図12及び図16、図13及び図
17、図14及び図18、図15及び図19は、それぞ
れ広角端状態(f=28.8)、第1中間焦点距離状態(f
=70.0)、第2中間焦点距離状態(f=140.0)、望遠
端状態(f=194.0)における諸収差図を示す。
【0060】図12より図19の各収差図はd線(λ=5
87.6nm)に対するものであり、各収差図において、FN
OはFナンバー、NAは像側開口数、Yは像高、Aは画
角、Hは物体高をそれぞれ示し、球面収差図中の実線は
球面収差、点線はサイン・コンディションを示し、非点
収差図中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル
像面を示している。コマ収差図は、像高y=0,5.
4,10.8,15.1,21.6でのコマ収差を表し
ている。
【0061】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることは明らかで
ある。 [第3実施例]図20は、本発明の第3実施例によるレ
ンズ構成図を示しており、第3実施例のズームレンズ
は、物体側より順に、正の第1レンズ群G1、負の第2
レンズ群G2、負の第3レンズ群G3、正の第4レンズ
群G4、正の第5レンズ群G5及び正の第6レンズ群G
6とを備える。
【0062】この第3実施例のズームレンズは、広角端
状態から望遠端状態までの変倍に際して、第1レンズ群
G1と第2レンズ群G2との空気間隔が増大し、第2レ
ンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が増大し、
第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が減
少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間
隔が減少し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との
空気間隔が変化するように、第1レンズ群が物体側へ移
動し、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が像側へ
移動し、第5レンズ群G5及び第6レンズ群が物体側に
移動している。この第3実施例のズームレンズでは、広
角端状態から望遠端状態までの変倍に際して第4レンズ
群は光軸方向に関して固定されている。
【0063】第3実施例のズームレンズにおいて、第1
レンズ群G1は物体側より順に、物体側に凸面を向けた
メニスカス形状の負レンズL11、物体側に凸面を向け
た正レンズL12、及び物体側に凸面を向けたメニスカ
ス形状の正レンズL13で構成される。第2レンズ群G
2は物体側より順に、像側に凹面を向けた負レンズL2
1、及び物体側に凹面を向けた両凹レンズと物体側に凸
面を向けた正レンズで構成される接合負レンズL22で
構成される。第3レンズ群G3は物体側に凹面を向けた
両凹レンズと物体側に凸面を向けた正レンズで構成され
る接合負レンズL3で構成される。第4レンズ群G4は
物体側より順に、像側に凸面を向けた正レンズL41、
及び両凸レンズと物体側に凹面を向けた負レンズで構成
される接合正レンズL42で構成される。第5レンズ群
G5は物体側より順に、両凸形状の正レンズL51、両
凸形状の正レンズL52、及び像側に凹面を向けた負レ
ンズL53で構成される。第6レンズ群G6は物体側よ
り順に、像側に凸面を向けた正レンズL61と物体側に
凹面を向けた負レンズL62で構成される。
【0064】開口絞りSは第3レンズ群G3と第4レン
ズ群G4との間に配置されており、広角端状態より望遠
端状態までの変倍時には、この変倍に従って絞り径は増
大するが、光軸方向に関しては固定される。第3実施例
では、近距離合焦時に第3レンズ群が物体側へ移動す
る。以下の表3に、本発明における第3実施例の諸元の
値を掲げる。実施例の諸元表中のfは焦点距離、FNOは
Fナンバー、2ωは画角を表し、屈折率はd線(λ=58
7.6nm)に対する値である。
【0065】
【表3】 f 28.80 〜 70.00 〜140.00 〜194.00 FNO 2.88 〜 2.88 〜 2.88 〜 2.88 2ω 76.23 〜 33.37 〜 17.02 〜 12.31゜ 絞り径 25.26 〜 32.12 〜 35.98 〜 37.48 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 198.2709 1.50 1.84666 23.83 2 89.8483 1.00 1.0 3 88.6175 10.80 1.60300 65.42 4 -340.0238 0.10 1.0 5 73.7095 5.20 1.71300 53.93 6 153.6693 (D6) 1.0 7 277.6968 1.20 1.79668 45.37 8 34.1275 7.40 1.0 9 -162.7658 0.90 1.77250 49.61 10 38.8612 5.30 1.84666 23.83 11 0.0000 (D11) 1.0 12 -46.0766 1.00 1.65160 58.44 13 90.6302 2.80 1.84666 23.83 14 1186.5200 (D14) 1.0 15 0.0000 0.72 1.0 16 -321.4315 2.25 1.59318 67.87 17 -98.7415 0.10 1.0 18 61.1386 9.20 1.59318 67.87 19 -42.5094 1.00 1.83400 37.35 20 -296.1661 (D20) 1.0 21 85.1944 12.15 1.71300 53.93 22 -112.0244 2.60 1.0 23 66.9878 12.00 1.49782 82.52 24 -47.2487 0.10 1.0 25 -116.3858 6.30 1.83400 37.35 26 34.2324 (D26) 1.0 27 125.4407 4.95 1.70154 41.15 28 -72.2240 3.10 1.0 29 -43.6389 1.00 1.83500 42.97 30 -64.4054 (Bf) 1.0 第7面と第21面は非球面であり、各係数は以下の通りである。 [第7面] κ=-7.8623 C4 =+4.6110×10−7 C6 =-4.1866×10−10 C8 =+1.2514×10−12 C10=-9.7310×10−16 [第21面] κ= 2.8770 C4 =-3.2424×10−6 C6 =-1.7925×10−9 C8 =+1.0193×10−12 C10=-4.6187×10−15 [可変間隔表] f 28.8000 70.0000 139.9985 193.9971 D6 1.4667 26.7287 47.6556 55.0299 D11 8.3049 8.3049 11.1757 13.9284 D14 46.0314 21.9738 8.9055 1.7500 D20 39.5925 11.1567 3.4583 1.6000 D26 3.8441 12.4549 6.7700 3.6349 Bf 38.0000 57.8242 71.2070 76.2000 [フォーカシング移動量] 但し、無限遠合焦状態から近距離合焦状態(撮影倍率-1/30倍)までの第3レ ンズ群の移動量Δ3であり、物体側への移動を正とする f 28.8000 70.0000 140.0000 194.0000 Δ3 1.9265 1.6452 2.0334 2.3486 [条件式対応値] f1=116.04455 f2=-42.25306 f3=-78.71789 f4= 88.79801 f5=129.65876 f6=106.51749 (1)f5/f6=1.217 (2)D1/(ft−fw)=0.090 (3)D2/(fw・ft)1/2=0.517 (4)D5/(fw・ft)1/2=0.508 (5)Δ2/(|f2|+|f3|)=0.046 (6)f1/(fw・ft)1/2=1.552 図21より図28は本発明の第3実施例の諸収差図を示
し、図21より図24は無限遠合焦状態における諸収差
図を、図25より図28は近距離合焦状態における諸収
差図をそれぞれ示し、図21及び図25、図22及び図
26、図23及び図27、図24及び図28は、それぞ
れ広角端状態(f=28.8)、第1中間焦点距離状態(f
=70.0)、第2中間焦点距離状態(f=140.0)、望遠
端状態(f=194.0)における諸収差図を示す。
【0066】図21より図28の各収差図はd線(λ=5
87.6nm)に対するものであり、各収差図において、FN
OはFナンバー、NAは像側開口数、Yは像高、Aは画
角、Hは物体高をそれぞれ示し、球面収差図中の実線は
球面収差、点線はサイン・コンディションを示し、非点
収差図中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル
像面を示している。コマ収差図は、像高y=0,5.
4,10.8,15.1,21.6でのコマ収差を表し
ている。
【0067】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることは明らかで
ある。以上の通り、本発明にかかる各実施例のズームレ
ンズによれば、Fナンバー2.8程度の口径比であり、
広角端状態における画角が75度を超える広画角を包括
し、且つ変倍比が7倍程度のズームレンズを実現でき
た。
【0068】また、上述の各実施例においては、非球面
を適切に用いることにより、レンズ径の小型化や望遠端
状態でのレンズ全長の短縮化も同時に達成しているが、
非球面をさらに用いることで高変倍化や大口径化を図っ
たり、あるいはレンズ系の小型化が図れることは言うま
でもない。なお、第1実施例においては、広角端状態か
ら望遠端状態への変倍時に第1レンズ群G1の光軸方向
の位置を一定としているが、この第1レンズ群を上記条
件式(2)の範囲で移動させても良い。また、第4実施
例においては、広角端状態から望遠端状態への変倍時に
第4レンズ群G4の光軸方向の位置を一定としている
が、この第4レンズ群G4を移動させても良い。
【0069】
【発明の効果】本発明によれば、高変倍比かつ大口径比
を実現しているにもかかわらず、レンズ構成枚数が少な
い可変焦点距離レンズ系を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズの屈折力配置図
【図2】第1実施例によるズームレンズの構成を示す断
面図
【図3】第1実施例の広角端状態における収差図(無限
遠合焦状態)
【図4】第1実施例の第1中間焦点距離状態における収
差図(無限遠合焦状態)
【図5】第1実施例の第2中間焦点距離状態における収
差図(無限遠合焦状態)
【図6】第1実施例の望遠端状態における収差図(無限
遠合焦状態)
【図7】第1実施例の広角端状態における収差図(近距
離合焦状態)
【図8】第1実施例の第1中間焦点距離状態における収
差図(近距離合焦状態)
【図9】第1実施例の第2中間焦点距離状態における収
差図(近距離合焦状態)
【図10】第1実施例の望遠端状態における収差図(近
距離合焦状態)
【図11】第2実施例によるズームレンズの構成を示す
断面図
【図12】第2実施例の広角端状態における収差図(無
限遠合焦状態)
【図13】第2実施例の第1中間焦点距離状態における
収差図(無限遠合焦状態)
【図14】第2実施例の第2中間焦点距離状態における
収差図(無限遠合焦状態)
【図15】第2実施例の望遠端状態における収差図(無
限遠合焦状態)
【図16】第2実施例の広角端状態における収差図(近
距離合焦状態)
【図17】第2実施例の第1中間焦点距離状態における
収差図(近距離合焦状態)
【図18】第2実施例の第2中間焦点距離状態における
収差図(近距離合焦状態)
【図19】第2実施例の望遠端状態における収差図(近
距離合焦状態)
【図20】第3実施例によるズームレンズの構成を示す
断面図
【図21】第3実施例の広角端状態における収差図(無
限遠合焦状態)
【図22】第3実施例の第1中間焦点距離状態における
収差図(無限遠合焦状態)
【図23】第3実施例の第2中間焦点距離状態における
収差図(無限遠合焦状態)
【図24】第3実施例の望遠端状態における収差図(無
限遠合焦状態)
【図25】第3実施例の広角端状態における収差図(近
距離合焦状態)
【図26】第3実施例の第1中間焦点距離状態における
収差図(近距離合焦状態)
【図27】第3実施例の第2中間焦点距離状態における
収差図(近距離合焦状態)
【図28】第3実施例の望遠端状態における収差図(近
距離合焦状態)
【符号の説明】
G1:第1レンズ群、 G2:第2レンズ群、 G3:第3レンズ群、 G4:第4レンズ群、 G5:第5レンズ群、 G6:第6レンズ群、

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正屈折力の第1レンズ
    群、負屈折力の第2レンズ群、負屈折力の第3レンズ
    群、正屈折力の第4レンズ群、正屈折力の第5レンズ群
    及び正屈折力の第6レンズ群を有し、 広角端状態より望遠端状態までレンズ位置状態が変化す
    る際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔
    が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間
    隔が増大し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との
    間隔が減少し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群と
    の間隔が減少し、前記第5レンズ群と前記第6レンズ群
    との間隔が変化するように、少なくとも前記第2レンズ
    群が像側へ移動し、且つ前記第5レンズ群が物体側へ移
    動し、 前記第1レンズ群と前記第6レンズ群との間には開口絞
    りが配置され、 以下の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴と
    する可変焦点距離レンズ系。 (1)0.5<f5/f6<2.0 (2)−0.20<D1/(ft−fw)<0.30 但し、 f5: 前記第5レンズ群の焦点距離 f6: 前記第6レンズ群の焦点距離 D1: 広角端状態より望遠端状態までレンズ位置状態
    が変化する際の前記第1レンズ群の移動量(但し、物体
    側へ移動する場合を正とする) ft: 望遠端状態における焦点距離 fw: 広角端状態における焦点距離 である。
  2. 【請求項2】前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との
    間に開口絞りが配置されることを特徴とする請求項1記
    載の可変焦点距離レンズ系。
  3. 【請求項3】以下の条件式(3)及び(4)のうち少な
    くとも何れか一方の条件式を満足することを特徴とする
    請求項1または2記載の可変焦点距離レンズ系。 【数1】 但し、 D2: 広角端状態より望遠端状態までレンズ位置状態
    が変化する際の前記第2レンズ群の移動量 D5: 広角端状態より望遠端状態までレンズ位置状態
    が変化する際の前記第5レンズ群の移動量 であり、D2とD5とは物体側への移動量を正とする。
  4. 【請求項4】以下の条件式(5)を満足することを特徴
    とする請求項1乃至3の何れか一項記載の可変焦点距離
    レンズ系。 (5)0.02<Δ2/(|f2|+|f3|)<0.18
    (f2<0,f3<0) 但し、 Δ2: 広角端状態より望遠端状態までレンズ位置状態
    が変化する際の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群と
    の間隔の変化量 f2: 前記第2レンズ群の焦点距離 f3: 前記第3レンズ群の焦点距離 である。
  5. 【請求項5】物体側より順に、正屈折力の第1レンズ
    群、負屈折力の第2レンズ群、負屈折力の第3レンズ
    群、正屈折力の第4レンズ群、及び第5レンズ群を有
    し、 広角端状態より望遠端状態までレンズ位置状態が変化す
    る際に、前記第1レンズ群及び前記第4レンズ群とは光
    軸方向に固定であって、前記第2レンズ群と前記第3レ
    ンズ群とは前記第2及び第3レンズ群の間隔が広がるよ
    うに像側へ移動し、前記第5レンズ群は物体側へ移動す
    ることを特徴とする可変焦点距離レンズ系。
  6. 【請求項6】前記第5レンズ群の像側に、レンズ位置状
    態の変化に従って第5レンズ群との間隔を変化させなが
    ら光軸方向に移動する第6レンズ群が配置され、 前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間に開口絞り
    が配置されることを特徴とする請求項5記載の可変焦点
    距離レンズ系。
  7. 【請求項7】以下の条件式(6)を満足することを特徴
    とする請求項5または6記載の可変焦点距離レンズ系。 【数2】 但し、 f1: 前記第1レンズ群の焦点距離 ft: 望遠端状態における焦点距離 fw: 広角端状態における焦点距離 である。
  8. 【請求項8】以下の条件式(7)を満足することを特徴
    とする請求項5乃至7の何れか一項記載の可変焦点距離
    レンズ系。 (7)1.5<M1/M4<2 但し、 M1:前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から像
    面までの光軸に沿った距離 M4:前記第4レンズ群の最も物体側のレンズ面から像
    面までの光軸に沿った距離 である。
  9. 【請求項9】前記第3レンズ群は、フォーカシングのた
    めに光軸方向に移動可能であることを特徴とする請求項
    1乃至8の何れか一項記載の可変焦点距離レンズ系。
JP9314067A 1997-06-18 1997-11-14 可変焦点距離レンズ系 Pending JPH11142738A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9314067A JPH11142738A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 可変焦点距離レンズ系
US09/100,169 US6055114A (en) 1997-06-18 1998-06-18 Zoom lens optical system
US09/506,935 US6166863A (en) 1997-06-18 2000-02-18 Zoom lens optical system
US09/664,553 US6215599B1 (en) 1997-06-18 2000-09-18 Zoom lens optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9314067A JPH11142738A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 可変焦点距離レンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11142738A true JPH11142738A (ja) 1999-05-28

Family

ID=18048836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9314067A Pending JPH11142738A (ja) 1997-06-18 1997-11-14 可変焦点距離レンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11142738A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044372A (ja) * 2008-07-15 2010-02-25 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP2012063662A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2013083930A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Olympus Corp ズームレンズ、それを用いた撮像装置、映像伝送装置及び映像伝送システム
JP2014010282A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015210370A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2015210371A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2015212726A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10191257B2 (en) 2009-05-27 2019-01-29 Nikon Corporation Lens system, optical apparatus and manufacturing method
JP2019148759A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044372A (ja) * 2008-07-15 2010-02-25 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
US10191257B2 (en) 2009-05-27 2019-01-29 Nikon Corporation Lens system, optical apparatus and manufacturing method
JP2012063662A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2013083930A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Olympus Corp ズームレンズ、それを用いた撮像装置、映像伝送装置及び映像伝送システム
JP2016157140A (ja) * 2011-09-30 2016-09-01 オリンパス株式会社 ズームレンズ、それを用いた撮像装置、映像伝送装置及び映像伝送システム
JP2014010282A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015210370A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2015210371A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2015212726A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019148759A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3261716B2 (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JP4479204B2 (ja) 像シフト可能な高変倍光学系
JPH041715A (ja) 内部合焦式望遠ズームレンズ
JPH1195105A (ja) 変倍光学系の合焦方式
JP3716418B2 (ja) 変倍光学系
JPH1144848A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH04361214A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH08201695A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH11271614A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH07306362A (ja) ズームレンズ
JPH10104520A (ja) 広角ズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JPH05241073A (ja) ズームレンズ
JPH1048524A (ja) 変倍光学系
JPH1164732A (ja) ズームレンズ
JPH07151971A (ja) ズームレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH11142738A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2000019398A (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JPH05313065A (ja) ズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JPH08179214A (ja) ズームレンズ
JPH08190052A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JPH10104519A (ja) 小型の変倍光学系