JPH072998Y2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPH072998Y2
JPH072998Y2 JP9893288U JP9893288U JPH072998Y2 JP H072998 Y2 JPH072998 Y2 JP H072998Y2 JP 9893288 U JP9893288 U JP 9893288U JP 9893288 U JP9893288 U JP 9893288U JP H072998 Y2 JPH072998 Y2 JP H072998Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake pipe
internal combustion
pressure
combustion engine
correction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9893288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220759U (ja
Inventor
明 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9893288U priority Critical patent/JPH072998Y2/ja
Publication of JPH0220759U publication Critical patent/JPH0220759U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH072998Y2 publication Critical patent/JPH072998Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、吸気管圧力と大気圧との差圧によって排気を
吸気系に還流させる排気再循環装置を備えた内燃機関を
制御する制御装置に関する。
[従来の技術] 従来より、内燃機関の制御装置の一つとして、内燃機関
の回転速度と吸気管圧力とに基づき内燃機関の基本制御
量を求め、この基本制御量に基づき内燃機関を制御する
所謂D−j(ボッシュ社の商標)方式の制御装置が知ら
れている。
また内燃機関には、排気に含まれるNOx成分を低減する
ために、排気を吸気管に還流させて燃料の燃焼温度を低
下させる排気再循環装置(以下,EGR装置ともいう)を備
えたものがあり、このEGR装置としては、一般に、内燃
機関の吸気管圧力と大気圧との差圧を作動源として排気
再循環量を制御する所謂負圧作動式のEGR装置が用いら
れている。
ところでこの種のEGR装置を備えた内燃機関を上記D−
j方式の制御装置によって制御する場合、EGR装置の作
動によって排気が吸気管に還流されると、内燃機関の回
転速度と吸気管圧力とから求められる制御量が内燃機関
の負荷に対応しなくなり、空燃比が目標空燃比から大き
くずれたり、点火時期が内燃機関の要求する最適点火時
期に制御することができなくなるといった問題があっ
た。つまり上記のように内燃機関の吸気管圧力と回転速
度とから基本制御量を算出する制御装置では、EGR装置
によって排気が吸気管に還流されると、吸気管圧力がEG
R装置により還流された排気とスロットルバルブを介し
て流入する空気との混合量に対応した値となって、これ
に基づき算出される基本制御量が内燃機関に吸入される
空気量に対応しなくなり、上記のような問題が起るので
ある。
そこで従来より、上記のように負圧作動式のEGR装置を
備えた内燃機関を上記D−j方式の制御装置で制御する
場合には、EGR装置作動時の基本制御量を排気再循環量
(以下,EGR量という)に応じて補正することが考えられ
ており、その一つとして、例えば特開昭61−8443号公報
等に記載の如く、内燃機関の吸気管圧力と回転速度とに
基づきEGR量に対応した基本噴射量のEGR補正値を求め、
この補正値により基本制御量を補正する装置が考えられ
ている。
そしてこの種の装置においては、通常、予め内燃機関の
吸気管圧力PMと回転速度NEとをパラメータとして所定の
吸気管圧力PM1,PM2…及び回転速度NE1,NE2…毎にEGR補
正値K11,K12…が設定された第7図(a)に示す如きデ
ータテーブルが用いられ、このデータテーブルから内燃
機関の実際の吸気管圧力PMと回転速度NEとに対応した補
正値Kを読み出し、その読み出した補正値Kを補間計算
することによって、EGR補正値を算出するようにされて
いる。つまり例えば吸気管圧力PMがPM1とPM2との間の値
PMoであり、回転速度NEがNE1とNE2との間の値NEoである
ような場合には、これら各値を囲む吸気管圧力PM1,PM2
及び回転速度NE1,NE2に対応した格子点の補正値K11,K1
2,K21,K22を読み出し、次式(1)〜(3)を用いた補
間計算によって、内燃機関の運転状態に対応したEGR補
正値Koを算出するようにされているのである。
[考案が解決しようとする課題] このようにEGR補正値を算出して基本制御量を補正する
装置では、EGR装置の作動時にはEGR量に応じて内燃機関
の制御量を補正することができ、内燃機関の点火時期や
空燃比等を内燃機関の運転状態に応じて略良好に制御す
ることができるようになるのであるが、従来では、上記
EGR補正値を算出するためのデータテーブルにおいて、
大気圧付近の吸気管圧力に対応したEGR補正値として、
基本制御量を補正できない値が設定されているため、ス
ロットルバルブが全開付近に制御される内燃機関高負荷
運転時の制御精度が悪いといった問題があった。
即ちまず負圧作動式のEGR装置は、スロットルバルブが
略全開状態となり、吸気管圧力が大気圧付近になった場
合(吸気管圧力と大気圧との差圧が小さい場合)には動
作せず、EGR量は0となるので、EGR補正値算出用のデー
タテーブルにおいては、その領域で基本制御量を補正す
ることのないように、最大吸気管圧力として大気圧を設
定し、この最大吸気管圧力に対する補正値として、基本
制御量を補正できない基準値が設定されている。このた
め、内燃機関の回転速度NEが一定である場合、吸気管圧
力が大気圧付近にあるときのスロットルバルブ作動時の
制御量,例えば点火時期(進角値)SAには、上記EGR補
正値の補間計算によって、第7図(b)に実線で示す如
く、最大吸気管圧力PMnでの基本点火時期SAonと、最大
吸気管圧力PMnより一つ手前の設定吸気管圧力PM(n−
1)に対応した補正値K(n−1)によりそのときの基
本点火時期SAo(n−1)を補正した値SA(n−1)
と、を結ぶ直線上の値が設定される。ところが内燃機関
のEGR装置作動時の要求点火時期は、EGR装置の動作状態
に応じて、第7図(b)に一点鎖線で示す如く、吸気管
圧力PMが大気圧より所定量低くなるEGR装置の動作点付
近で大きく変化し、動作点より低い吸気管圧力領域では
点火時期SAが要求点火時期より小さくなり、逆に動作点
より高い吸気管圧力領域では点火時期SAが要求点火時期
より大きくなって、内燃機関の制御精度(この場合点火
時期制御精度)が低下してしまうのである。
尚この問題は内燃機関の点火時期制御に限らず、燃料噴
射制御においても同様に発生し、燃料噴射制御では、動
作点より低い吸気管圧力領域では燃料噴射量の減量が足
らずに空燃比がリッチとなり、逆に動作点より高い吸気
管圧力領域では燃料噴射量を減量し過ぎて空燃比がリー
ンになってしまう。
そこで本考案は、負圧作動式EGR装置を備えた内燃機関
を制御するD−j方式の制御装置において、スロットル
バルブ全開付近の制御精度を改善し、内燃機関の全運転
領域で機関制御を良好に実行できるようにすることを目
的としてなされた。
[課題を解決するための手段] 即ち上記目的を達成するためになされた本考案は、第1
図に例示する如く、 吸気管圧力と大気圧との差圧を作動源として排気を吸気
管に再循環させる排気再循環装置M1を備えた内燃機関の
制御装置であって、 内燃機関M2の吸気管圧力、回転速度及び大気圧を検出す
る運転状態検出手段M3と、 少なくとも上記検出された吸気管圧力と大気圧との差圧
が所定値以下であるとき上記排気再循環装置M1の作動を
停止させる排気再循環停止手段M4と、 上記運転状態検出手段M3で検出された吸気管圧力と回転
速度とに基づき内燃機関M2の基本制御量を算出する基本
制御量算出手段M5と、 吸気管圧力と回転速度とをパラメータとして上記排気再
循環装置M1作動時の基本制御量に対する補正値が予め設
定された補正値テーブルを格納する制御データ格納手段
M6と、 該制御データ格納手段M6から上記運転状態検出手段M3で
検出された吸気管圧力と回転速度とに対応した補正値デ
ータを読み込み、補間計算することによって、上記排気
再循環装置M1作動時の排気再循環量に対応した補正値を
算出する補正値算出手段M7と、 上記排気再循環装置M1が作動状態にある場合には、上記
基本制御量算出手段M5の算出結果を上記補正値により補
正して得られる制御量に基づき機関制御を行ない、上記
排気再循装置M1が非作動状態にある場合には、上記基本
制御量算出手段M5の算出結果に基づき機関制御を行なう
制御手段M8と、 を備え、上記補正値テーブルの最大吸気管圧力として大
気圧付近の値を設定し、該吸気管圧力に対する補正値
を、上記基本制御量を補正可能な補間計算用の値に設定
してなることを特徴とする内燃機関の制御装置を要旨と
している。
[作用] このように構成された本考案の内燃機関の制御装置で
は、内燃機関の吸気管圧力と大気圧との差圧が所定値以
下となり、排気再循環装置M1が動作しなくなる運転条件
下では、排気再循環停止手段M4によって排気再循環装置
M1の作動が強制的に停止され、その動作停止時の機関制
御は、制御手段M8によって基本制御量算出手段M5で算出
された基本制御量に基づき行われる。
一方排気再循環装置M1の作動時の機関制御は、制御手段
M8によって、従来と同様に、補正値算出手段M7で算出さ
れた補正値により基本制御量算出手段M5の算出結果を補
正して得られる制御量に基づき行われるが、制御データ
格納手段M6に格納される補正値テーブルには、大気圧付
近の最大吸気管圧力に対する補正値として基本制御量を
補正可能な補間計算用の値が設定されているため、補正
値テーブルの最大吸気管圧力より一つ手前の設定吸気管
圧力から排気再循環装置の作動が停止される吸気管圧力
までの吸気管圧力領域では、補間計算によって従来より
大きな補正値が設定されることとなる。
この結果、スロットルバルブ全開付近での制御量を内燃
機関の要求制御量に近づけることができ、制御精度を向
上できる。
[実施例] 以下に本考案の一実施例を図面と共に説明する。
まず第2図は本考案の適用された内燃機関2及びその周
辺装置の構成を表す概略構成図である。
図において4はエアクリーナ6を介して空気を吸入する
吸気管を表し、この吸気管4には、吸気管内部4aへ流入
する空気量を制御するためのスロットルバルブ8、吸気
の脈動を抑えるためのサージタンク10、その内部の圧力
(吸気管圧力)PMを検出する吸気圧センサ12、吸気温度
を検出する吸気温センサ14、及びスロットルバルブ8の
開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度セン
サ16が備えられている。
一方18は排気管で、排気中の酸素濃度から内燃機関2の
シリンダ2a内に流入した燃料混合気の空燃比を検出する
ための酸素センサ20、及び排気を浄化するための三元触
媒コンバータ22が備えられている。また排気管18には、
内燃機関暖機後の所定運転条件下で排気をサージタンク
10に還流させる負圧作動式のEGR装置24が設けられてい
る。
EGR装置24は、排気管18とサージタンク10とを結ぶ排気
通路を開閉するEGRバルブ26、このEGRバルブ26に加える
負圧を調整してEGR量を制御する調圧弁28、及び、この
調圧弁28で調圧された負圧の通路を開閉し、EGRバルブ2
6による排気の還流を禁止或は許可するEGR許可バルブ30
から構成されている。
即ちEGRバルブ26の定圧室26aと排気管18、及び弁室26b
とサージタンク10を夫々連通すると共に、弁室26bとダ
イヤフラム26cを介して接続されるダイヤフラム室26d
を、EGR許可バルブ30を介して調圧弁28の上部室28aに連
通することにより、ダイヤフラム26cに接続された弁体2
6eを、EGR許可バルブ30を介して調圧弁28から伝達され
る負圧に応じて図中上下方向に移動させ、これによって
排気管18とサージタンク14との間の排気通路を開閉する
ようされている。
また調圧弁28は、EGR許可バルブ30を介してEGRバルブ26
のダイヤフラム室26d及びサージタンク10に連通される
上部室28a、EGRバルブ26の定圧室26aに連通される定圧
室28b、及びスロットルバルブ8の取り付け位置より若
干上流側の吸気管4に形成されたEGRポート4bに連通さ
れるダイヤフラム室28c、から構成されており、スロッ
トル開度がEGRポート4bの位置より小さいか或は略全開
状態となると、ダイヤフラム室28cが大気圧付近の大き
な圧力となって、上部室28aとダイヤフラム室28cとが連
通され、逆にスロットルバルブ8の開度がEGRポート4b
の位置より大きくサージタンク10内に負圧が生じている
場合には、ダイヤフラム室28cの圧力が低下し、上部室2
8aとダイヤフラム室28cとが遮断される。
このため、EGR許可バルブ30が駆動され、調圧弁28の上
部室28aとEGRバルブ26のダイヤフラム室26dとが連通さ
れると(即ちEGR制御の実行許可がなされると)、スロ
ットルバルブ10が所定開度以上となってEGRバルブ26の
ダイヤフラム室26dにサージタンク10内に負圧が発生し
ている場合には、この負圧と大気圧との差圧に応じて弁
体26eが図における上方向に移動し、その移動量(即ち
差圧)に応じてEGR量が制御されることとなる。
一方当該内燃機関2には、その運転状態を検出するため
のセンサとして、上述の吸気圧センサ12、吸気温センサ
14、スロットル開度センサ16、及び酸素センサ20の他、
ディストリビュータ32の回転から内燃機関2の回転速度
NEを検出する回転速度センサ34、同じくディストリビュ
ータ32の回転から内燃機関2への燃料噴射タイミングを
検出するためのクランク角センサ36、内燃機関2の冷却
水温THWを検出する水温センサ38、及び大気圧PAを検出
する大気圧センサ40が備えられている。尚ディストリビ
ュータ32はイグナイタ42からの高電圧を所定の点火タイ
ミングで点火プラグ44に印加するためのものである。
次に上記各センサからの検出信号は電子制御回路50に入
力される。電子制御回路50は上記各センサからの検出信
号に基づき上記イグナイタ42やEGR許可バルブ30、或は
燃料噴射弁52を駆動して、内燃機関2の点火時期制御、
EGR装置24のON・OFF制御、燃料噴射制御を実行するため
のもので、従来より周知のように、マイクロコンピュー
タを中心とする論理演算回路として構成されている。
即ち電子制御回路50は、予め設定された制御プログラム
に従って内燃機関2を制御するための各種演算処理を実
行するセントラルプロセシングユニット(CPU)60、CPU
60で各種演算処理を実行するのに必要な制御プログラム
や制御データ等が格納された制御データ格納手段M6とし
てのリードオンメモリ(ROM)62、同じくCPU60で各種演
算処理を実行するのに必要な各種データが一時的に読み
書きされるランダムアクセスメモリ(RAM)64、CPU60で
各種演算処理を実行するのに必要な制御タイミングを発
生するクロック信号発生回路66、上記各センサからの検
出信号を入力する入力ポート68、及びCPU60での演算結
果に応じてEGR許可バルブ30,イグナイタ42,燃料噴射弁5
2等に駆動信号を出力する出力ポート70等から構成され
ている。
このように構成された電子制御回路50では、EGR装置24
のON・OFF制御を行うための第3図に示す如きEGR制御処
理が所定時間(例えば4msec.)毎に実行され、またこの
EGR制御処理実行時に設定されたEGR補正値KSA及びKTPを
用いて点火時期制御及び燃料噴射制御を実行するための
制御量,即ち点火時期SA及び燃料噴射量TPを算出する第
4図に示す如き制御量算出処理が繰り返し実行される。
ここでEGR制御処理では、まずステップ100を実行し、水
温センサ38で検出された内燃機関2の冷却水温THWが所
定温度J1(例えば50℃)以上であるか否か、即ち内燃機
関2が充分暖機されているか否かを判断する。そしてこ
のステップ100で、冷却水温THWが所定温度J1以上であ
り、内燃機関2が既に暖機されていると判断されると、
続くステップ110に移行して、今度は吸気圧センサ12で
検出された吸気管圧力PMと、大気圧センサ40により検出
された大気圧PAより所定圧力J2(例えば50mmHg)低い値
(PA−J2)と、を大小比較する。
即ち、EGR装置24は、吸気管圧力PMが大気圧PAに対して
ある程度(本実施例では40mmHg以上)低くなければ動作
しないことから、ステップ110では、吸気管圧力PMと大
気圧PAとの差圧がEGR装置24が確実に動作可能な値(50m
mHg)となっているか否かを判断することによって、内
燃機関2の運転状態がEGR制御を実行できる状態にある
か否かを判断する。
そしてこのステップ110で、PM<(PA−J2)であると判
断されると、即ち現在EGR制御を実行可能な状態である
と判断されると、続くステップ120に移行してEGR許可バ
ルブ30をONした後、ステップ130で、吸気管圧力PMと回
転速度センサ34で検出された回転速度NEとに基づき点火
時期制御及び燃料噴射制御のためのEGR補正値KSA及びKT
Pを算出するEGR補正値算出処理を実行する。
尚このEGR補正値算出処理は、予めROM62内に格納された
第5図(a)に示す如きEGR補正値算出用のデータテー
ブル(図は点火時期に対するEGR補正値KSA算出用のテー
ブルを表している)から、吸気管圧力PM及び回転速度NE
に対応する補正値データを読み出し、従来技術の項で説
明した補間計算を行うことによって実行される。またこ
の算出に用いられるEGR補正値算出用のデータテーブル
においては、最大吸気管圧力として大気圧を表す759mmH
gが設定されており、この値に対応する補正値には、制
御量を補正可能な1より大きい値(1.1)が設定されて
いる。
次に上記ステップ130でEGR補正値KSA及びKTPが算出され
ると、ステップ140に移行する。ステップ140は、上記求
めたEGR補正値KSA及びKTPの大気圧補正を行うための処
理で、EGR補正値算出用のデータテーブルに設定された
最大吸気管圧力(本実施例では759mmHg)と大気圧セン
サ40で検出された実際の大気圧PAとの偏差に基づきEGR
補正値KSA及びKTPを夫々補正する。
つまり上記第5図(a)のEGR補正値算出用のデータテ
ーブルは、内燃機関2が、大気圧PAが略759mmHgとなる
ので低地で運転されるものとして設定されているため、
内燃機関2が大気圧PAの低い高地で運転されると、EGR
補正値KSA及びKTPが実際のEGR量に対応しなくなるの
で、ここではEGR補正値KSA及びKTPの大気圧補正を行う
ことで、大気圧低下時においてもEGR補正値KSA及びKTP
が実際のEGR量に対応した値となるようにしているので
ある。
そしてこのステップ140でEGR補正値が大気圧補正される
と、処理を一旦終了する。
次にステップ100で冷却水温THWが所定温度J1に達してお
らず、内燃機関2がまだ暖機運転状態にあると判断され
た場合、或はステップ110でPM≧(PA−J2)であり、内
燃機関2がEGR装置24によりEGR制御を実行できない運転
状態であると判断された場合には、ステップ150に移行
してEGR許可バルブ30をOFFし、ステップ160でEGR補正値
KSA及びKTPに基本制御量を補正できない基準値(本実施
例では1)をセットした後、処理を一旦終了する。
次に制御量算出処理では、まずステップ200で、吸気管
圧力PMと回転速度NEとに基づき、予めROM62内に格納さ
れている第5図(b)に示す如き基本制御量算出用のデ
ータテーブル(図は基本点火時期SAo算出用のテーブル
を表している)を用いた上記と同様の補間計算によって
内燃機関2の基本制御量,即ち基本点火時期SAo及び基
本燃料噴射量TPoを算出し、続くステップ210に移行し
て、この算出された各基本制御量SAo及びTPoにEGR制御
処理で算出された最新のEGR補正値KSA及びKTPを夫々乗
ずることによって内燃機関2の制御量SA及びTPを求め、
更に図示しない後続の処理によって、この求められた制
御量SA及びTPを吸気温度や冷却水温等の内燃機関2の他
の運転状態に応じて補正する、といった手順で点火時期
制御及び燃料噴射制御のための制御量が決定される。
このように本実施例では、EGR補正値算出用のテーブル
の最大吸気管圧力PMnに大気圧(759mmHg)が設定され、
この値に対応するEGR補正値として基本制御量を補正可
能な1より大きな値1.1が設定されている。このため本
実施例の制御装置では、第6図(a)に示す如く、EGR
装置24がON状態にある時の最大吸気管圧力PMn(=750mm
Hg)に対する制御量(図は点火時期SAを表している)
と、EGR装置24がOFF状態にある時の基本制御量(図では
基本点火時期SAo)とが異なり、上記補間計算により求
められるEGR補正値によって、最大吸気管圧力PMnより一
つ手前の設定吸気管圧力PM(n−1)(=681mmHg)か
ら最大吸気管圧力PMnまでの基本制御量が従来より大き
く補正されることとなる。
また本実施例では、吸気管圧力PMと大気圧PAとの偏差が
所定圧力J2以下となり、EGR装置24の動作が停止する運
転領域は、EGR許可バルブ30をOFFして基本制御量のEGR
補正を実行しないようにされているため、内燃機関2を
実際に制御する場合には、第6図(b)に実線で示す如
く、最大吸気管圧力PMnからその一つ手前の設定吸気管
圧力PM(n−1)までの運転領域において、EGR装置のO
N・OFF状態に応じて制御量が切り替えられ、EGR装置24
の作動時には制御量を図に一点鎖線で示す内燃機関の要
求制御量に対応させ、EGR装置24の作動停止時には制御
量を図に点線で示す内燃機関の要求制御量に対応させる
ことができるようになる。
従って本実施例によれば、スロットルバルブ8が略全開
状態で運転されている場合にも制御量を内燃機関の要求
制御量に対応させることができ、点火時期制御及び燃料
噴射制御の制御精度を向上することが可能となる。
また本実施例では、EGR補正値を大気圧補正するように
されているので、内燃機関の制御量をEGR量に応じてよ
り精度よく補正することが可能となり、これによっても
制御精度を向上できる。
尚上記実施例では、大気圧の検出に大気圧センサを用い
たが、大気圧は頻繁に変化するものではないので、内燃
機関の運転中にスロットルバルブが全開状態となったと
きに吸気圧センサ12によって検出される吸気管圧力を大
気圧として検出するようにしてもよい。
[考案の効果] 以上詳述したように本考案の内燃機関の制御装置によれ
ば、排気再循環装置作動時の補正値を算出するための補
正値テーブルにおいて、最大吸気管圧力として大気圧付
近の値を設定し、該圧力に対する補正値として基本制御
量を補正可能な補間計算用の値を設定すると共に、内燃
機関の吸気管圧力と大気圧との差圧が所定値以下となっ
たときには排気再循環装置の動作を停止するようにされ
ているため、従来の装置に比べ、スロットルバルブ全開
付近での制御量を内燃機関の要求制御量に近づけること
ができ、内燃機関の制御精度を向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の構成を表すブロック図、第2図は実施
例の内燃機関及びその周辺装置を表す概略構成図、第3
図は電子制御回路で実行されるEGR制御処理を表すフロ
ーチャート、第4図は同じく制御量算出処理の一部を表
すフローチャート、第5図はEGR補正値及び基本制御量
を算出するのに使用されるデータテーブルを表す説明
図、第6図は実施例の動作を説明する線図、第7図は従
来の制御装置の動作を説明する説明図、である。 M1,24…排気再循環装置(EGR装置) M2,2…内燃機関、M3…運転状態検出手段 M4…排気再循環停止手段 M5…基本制御量算出手段 M6…制御データ格納手段 M7…補正値算出手段、M8…制御手段 12…吸気圧センサ、34…回転速度センサ 40…大気圧センサ、50…電子制御回路 60…CPU、61…ROM、64…RAM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 25/07 550 R F02P 5/15

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気管圧力と大気圧との差圧を作動源とし
    て排気を吸気管に再循環させる排気再循環装置を備えた
    内燃機関の制御装置であって、 内燃機関の吸気管圧力、回転速度及び大気圧を検出する
    運転状態検出手段と、 少なくとも上記検出された吸気管圧力と大気圧との差圧
    が所定値以下であるとき上記排気再循環装置の作動を停
    止させる排気再循環停止手段と、 上記運転状態検出手段で検出された吸気管圧力と回転速
    度とに基づき内燃機関の基本制御量を算出する基本制御
    量算出手段と、 吸気管圧力と回転速度とをパラメータとして上記排気再
    循環装置作動時の基本制御量に対する補正値が予め設定
    された補正値テーブルを格納する制御データ格納手段
    と、 該制御データ格納手段から上記運転状態検出手段で検出
    された吸気管圧力と回転速度とに対応した補正値データ
    を読み込み補間計算することによって、上記排気再循環
    装置作動時の排気再循環量に対応した補正値を算出する
    補正値算出手段と、 上記排気再循環装置が作動状態にある場合には、上記基
    本制御量算出手段の算出結果を上記補正値により補正し
    て得られる制御量に基づき機関制御を行ない、上記排気
    再循装置が非作動状態にある場合には、上記基本制御量
    算出手段の算出結果に基づき機関制御を行なう制御手段
    と、 を備え、上記補正値テーブルの最大吸気管圧力として大
    気圧付近の値を設定し、該吸気管圧力に対する補正値
    を、上記基本制御量を補正可能な補間計算用の値に設定
    してなることを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP9893288U 1988-07-26 1988-07-26 内燃機関の制御装置 Expired - Lifetime JPH072998Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9893288U JPH072998Y2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9893288U JPH072998Y2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0220759U JPH0220759U (ja) 1990-02-13
JPH072998Y2 true JPH072998Y2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=31325630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9893288U Expired - Lifetime JPH072998Y2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072998Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220759U (ja) 1990-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS618443A (ja) 空燃比制御装置
JPS627374B2 (ja)
US6564778B2 (en) Fuel supply control system for internal combustion engine
JP3314294B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0264244A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH072998Y2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2927074B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0316498B2 (ja)
JPS618444A (ja) 空燃比制御装置
JPH02221668A (ja) 内燃機関のegr率検出装置
JP2611217B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JPH0810672Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH07103831B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JPH082448Y2 (ja) エンジンの制御装置
JPS63105264A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JP2586028B2 (ja) 排気ガス再循環制御方法
JPS63173838A (ja) 排気再循環装置の異常判定装置
JPS5941013B2 (ja) 内燃機関の混合気濃度補正方法
JP2527321Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS59141730A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS6345445A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH068740U (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPS63129139A (ja) 電子燃料噴射エンジンの燃料供給量制御装置
JPS6165043A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01182534A (ja) 排気再循環制御装置