JPH07298272A - 映像符号化装置 - Google Patents

映像符号化装置

Info

Publication number
JPH07298272A
JPH07298272A JP11416594A JP11416594A JPH07298272A JP H07298272 A JPH07298272 A JP H07298272A JP 11416594 A JP11416594 A JP 11416594A JP 11416594 A JP11416594 A JP 11416594A JP H07298272 A JPH07298272 A JP H07298272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intra
unit
video
encoding
coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11416594A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Enari
正彦 江成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11416594A priority Critical patent/JPH07298272A/ja
Publication of JPH07298272A publication Critical patent/JPH07298272A/ja
Priority to US08/781,066 priority patent/US6317518B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リフレッシュ動作を適切に行い、画面内もし
くは画面間の相関の低い映像部分においても見苦しい状
態となることを防止し得る映像符号化装置を提供する。 【構成】 タイマー22は、0.7秒毎にCPU23に
対して割り込みをかけ、CPU23は該割り込みによっ
て、バッファメモリ9からバッファメモリ占有量に基づ
いて出力される発生情報量を示すTF値を読み込む。前
記割り込みとTF値の範囲に応じてCPU23がリフレ
ッシュ命令を出力する時間間隔が決定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像符号化装置に関
し、特に、いわゆるインターモードによる符号化(画面
(フレーム或はフィールド)間予測符号化)とイントラ
モードによる符号化(画面(フレーム或はフィールド)
内符号化)とを適応的に切り換えて映像信号を符号化す
る映像符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】映像信号は、1枚1枚の独立した画像の
時間的な連続表示として捉えることができるが、動きの
少ない映像は画面間の時間方向の相関が高く、インター
モードによる符号化(画面間予測符号化)が有利であ
る。
【0003】一方、動きの早い映像等のように時間方向
の相関が低い場合や、シーンチェンジを用いた映像等の
ように時間方向の相関が全くない場合においては、イン
トラモードによる符号化(画面内符号化)が有利であ
る。そこで、インターモードとイントラモードとを適応
的に切り換えて映像信号を符号化する映像符号化装置が
一般的である。
【0004】図6は、従来の映像符号化装置の概略構成
を示すブロック図であり、同図において、入力部101
より入力されたアナログ映像信号は、A/D(アナログ
/ディジタル)部102においてディジタル映像信号に
変換され、第1のイントラ/インター選択スイッチ10
3の端子a、減算器104、および判定部105に入力
される。第1のイントラ/インター選択スイッチ103
の端子aに入力された信号は、該スイッチ103を介し
て符号化部106に入力され、該符号化部106におい
て符号化(圧縮)され、該符号化された信号は、出力部
107を介して圧縮されたディジタル映像信号として出
力されて不図示の映像復号化装置に伝送されて復号化さ
れると共に、復号化部108に入力されて復合化され、
加算器109において第2のイントラ/インター選択ス
イッチ110により選択された信号と加算されてフレー
ムメモリ111に入力され、1画面分の映像信号として
蓄積される。
【0005】フレームメモリ111に蓄積された前記1
画面分の映像信号は、丁度1画面分遅れてフレームメモ
リ111から読み出され、前記減算器104および第2
のイントラ/インター選択スイッチ110に出力され
る。また、減算器104には、入力部101より入力さ
れてA/D部102によりA/D変換された次の画面の
映像信号が入力され、入力された映像信号から前記フレ
ームメモリ111から読み出された映像信号が減算され
てその差分値(予測値)が算出され、該算出された差分
値が第1のイントラ/インター選択スイッチ103の端
子b、および判定部105に入力される。
【0006】判定部105においては、入力された映像
信号と前記差分値とが比較されて、イントラモード又は
インターモードのいずれのモードで符号化するのが有利
であるかが判定される。
【0007】イントラモードによる符号化が有利である
と判定されれば、判定部105からの制御信号により、
第1のイントラ/インター選択スイッチ103において
は端子aが選択され、前記A/D部102からの次の画
面の映像信号が該スイッチ103を介して符号化部10
6に入力され、該符号化部106において符号化され、
復号化部108において復号化されて加算器109に入
力されるが、イントラモードにおいては、第2のイント
ラ/インター選択スイッチ110は端子aが選択されて
おり、該スイッチ110から加算器109に入力される
信号値は0であるので、該加算器109における加算結
果は復号化部108から入力される映像信号、すなわち
入力された映像信号と同一内容の映像信号となり、該映
像信号がフレームメモリ111に入力されて記憶され
る。また、符号化部106において符号化された映像信
号は、出力部107より出力されて前記映像復号化装置
に伝送され、該映像復号化装置において復号化され、該
装置内のメモリに記憶される。
【0008】また、インターモードによる符号化が有利
であると判定されれば、判定部105からの制御信号に
より、第1のイントラ/インター選択スイッチ103に
おいては端子bが選択され、前記差分値が減算器104
から該スイッチ103を介して符号化部106に入力さ
れ、該符号化部106において符号化され、復号化部1
08において復号化されて加算器109に入力される。
インターモードにおいては、第2のイントラ/インター
選択スイッチ110も端子bが選択されており、該スイ
ッチ110からは前記フレームメモリ111から読み出
された映像信号が加算器109に入力され、該加算器1
09において前記差分値と加算され、入力された映像信
号と同一内容の映像信号が生成され、フレームメモリ1
11に入力されて記憶される。また、前記符号化部10
6において符号化された差分値は、出力部107より出
力されて前記映像復号化装置に伝送され、該映像復号化
装置において復号化されて、該復号化された差分値が、
前記装置内のメモリに記憶されている1画面前の映像信
号と加算されてもとの映像信号と同一内容の映像信号が
生成され、該装置内のメモリに記憶される。このよう
に、インターモードにおいては、前記差分値の符号化デ
ータの伝送が繰り返されて、順次、次の画面の映像信号
が生成されていく。
【0009】従って、インターモードにおいて、例え
ば、符号化データの伝送途中でエラーが混入して、一旦
誤った映像信号が生成されると、以後生成される映像信
号は全て誤ったものとなり、インターモードを継続する
限り、正しい状態に復帰することはない。また、伝送路
を一旦遮断し、別の伝送路に切り換えを行った場合等も
同様な状態に陥る。そこで、この一旦混入したエラーの
永続的な伝播を防止するために、タイマー部112にお
いて時間を計測し、所定時間(例えば、1秒)毎に、C
PU113に対して割り込みをかけ、該CPU113は
この割り込みに従って、第1、および第2のイントラ/
インター選択スイッチ103,110に対して選択端子
を端子aに切り換えるための制御信号を出力して、前記
所定時間毎に強制的にイントラモードによる符号化を一
度行い、前記混入したエラーや伝送路を途中で切り換え
た場合の影響を所定時間毎に取り除くいわゆるリフレッ
シュが行われる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の映像符号化装置において、比較的発生情報量が少な
い場合には上記リフレッシュを行っても目立たないが、
画面内もしくは画面間の相関の低い映像部分ではリフレ
ッシュを行ったことが視聴者に分かってしまい、フリッ
カとなって見えたり或いは1画面全てではなく部分的に
リフレッシュを行ってもそのリフレッシュ周期が目立っ
てしまい映像が見苦しい状態になってしまうという問題
があった。
【0011】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、リフレッシュ動作を適切に行い、画面内
もしくは画面間の相関の低い映像部分においても見苦し
い状態となることを防止し得る映像符号化装置を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の映像符号化装置は、画面間予測符号化と画
面内符号化とを適応的に切り換えて映像信号を符号化す
る符号化手段と、前記符号化手段に対して強制的に画面
内符号化を行うよう指令する画面内符号化指令手段とを
備えた映像符号化装置において、前記画面内符号化指令
手段は、前記強制的画面内符号化の指令を、符号化情報
発生量に基づいて行うことを特徴とする。
【0013】また、同じ目的を達成する上で、本発明の
映像符号化装置は、前記符号化手段により符号化された
情報を一時的に蓄積するためのバッファメモリを備え、
前記画面内符号化指令手段は、前記バッファメモリのバ
ッハァ占有量を用いて前記符号化情報発生量を検出する
ことが好ましい。
【0014】また、同じ目的を達成する上で、前記画面
内符号化指令手段は、画面間の相関性を用いて前記符号
化情報発生量を検出することが好ましい。
【0015】
【作用】請求項1の映像符号化装置によれば、符号化情
報発生量に基づいて、強制的に画面内符号化が行われ
る。
【0016】請求項2の映像符号化装置によれば、バッ
ファメモリのバッハァ占有量を用いて符号化情報発生量
が検出される。
【0017】請求項3の映像符号化装置によれば、画面
間の相関性を用いて符号化情報発生量が検出される。
【0018】
【実施例】以下に図面を参照して、本発明の一実施例を
説明する。
【0019】図1は、本発明の第1実施例に係る映像符
号化装置の概略構成を示すブロック図であり、本映像符
号化装置は、走査線数が1125本で、フィールド周波
数60枚/秒インターレース方式のHDTV映像信号を
符号化する動き補償フレーム間適応DCT(離散的コサ
イン変換)符号化装置であるものとする。
【0020】同図において、A/D(アナログ/ディジ
タル)部2は、入力部1より入力されたアナログ映像信
号中の輝度信号を30MHzの帯域に、色差信号PB,
PRを15MHzの帯域にそれぞれ帯域制限し、前記輝
度信号を74.25MHzで、また、色差信号PB,PR
を37.125MHzでそれぞれサンプリングしてディ
ジタル映像信号に変換する。これにより、水平方向の画
素(pix)数は2200となる。
【0021】A/D部2は、ディジタル化した映像信号
を、8相相分割部(8ΦDIV部)3に入力する。8相
相分割部3は、入力されたディジタル信号の水平方向の
ブランキング部を削除し、画面の有効部分を1920画
素とした上で、8相に相分割する。更に、8相相分割部
3は、相分割した映像信号を、図2に示すように、水平
8画素(pix)×垂直8画素(line)から成る1
つのDCTブロックとし、輝度信号のY0,Y1,Y2,
Y3の4つのDCTブロック、色差信号PBのCB0,CB1
の2つのDCTブロック、および色差信号PRのCR0,
CR1の2つのDCTブロックの合計8つのDCTブロッ
クにより1つのMDU(Minimam Data Unit:最小情報
単位)を形成する。そして、前記輝度信号、色差信号P
B、色差信号PRの順に時間軸多重信号とした後に、8相
並列に符号化ブロック25に出力する。すなわち、1画
面を短冊状に8つに分けて処理するようにしており、1
相当たりの処理速度は18.5625MHzとなる。図
1は、8相並列に配された各符号化ブロック25のうち
の1つのみ詳細に示すが、他の7つのブロックも同一の
構成である。
【0022】前記各相に分割された映像信号は、第1の
イントラ/インター選択スイッチ4の端子a、減算器2
0、判定部(D部)21、および動きベクトル検出部
(ME部)19に入力される。
【0023】第1のイントラ/インター選択スイッチ4
の端子bは減算器20の出力に接続されており、該スイ
ッチ4は、CPU23からの制御信号により、端子a又
は端子bに入力された信号を選択して離散コサイン変換
部(DCT部)5に入力する。離散コサイン変換部5
は、入力された信号を、水平8画素×垂直8画素サイズ
で離散コサイン変換して量子化部(Q部)6に入力す
る。量子化部6は入力された信号を量子化して量子化係
数とし、符号化部(VLC部)7、および逆量子化部
(IQ部)13に入力する。
【0024】符号化部7は、入力された係数を2次元ハ
フマン符号等を用いて可変長符号化して符号化データ
(圧縮ディジタル信号)とし、多重化部(MPX部)8
に入力する。多重化部8は、入力されたデータを多重化
して、バッファメモリ(BUF部)9に入力する。ま
た、多重化部8は、CPU23及び動きベクトル検出部
19に接続されており、後述する動きベクトル、および
イントラ/インター選択情報の多重化も行う。
【0025】バッファメモリ9は、入力された映像信号
を一旦蓄積すると共に、バッファメモリ占有量を常に監
視して、該バッファメモリ占有量に応じた伝送ファクタ
TF値を量子化部6、およびCPU23にフィードバッ
クする。量子化部6は、入力されたTF値により情報発
生量を制御して、前記バッファメモリ占有量を常に所定
の情報量に保つ。このTF値は、例えば、0〜64の範
囲の値とするが、この場合には、一般的な映像のTF値
は16〜47の範囲であり、情報量の非常に少ない映
像、例えば「カラーバー」や自然画の「静止画像や動き
補償が効いているゆっくり動く単調な映像」等では0〜
15の範囲、逆に、「遠景の大勢の観客を動き補償の範
囲を越える早さでパニング撮影した映像」や、「ほとん
どノイズと見分けが付かない状態の中に注視物が存在す
るような映像」では、前記TF値は48〜63の範囲と
なる。
【0026】次に、各符号化ブロック25は、8相それ
ぞれに符号化したデータを多重化部10に入力する。多
重化部10は、入力されたデータを多重化してパリティ
付加部(FEC部)11に入力する。パリティ付加部1
1は、入力されたデータに、伝送路における混入エラー
を伝送先の復号化装置側で訂正するためのパリティを付
加し、出力部12を介して出力する。該出力されたデー
タは、不図示の映像復号化装置に伝送される。
【0027】符号化ブロック25の内部にもどり、逆量
子化部13は、量子化部6から入力された信号を逆量子
化して、量子化誤差を含むDCT係数に変換し、逆離散
コサイン変換部(IDCT部)14に入力する。逆離散
コサイン変換部14は、入力されたDCT係数を水平8
画素×垂直8画素サイズで逆離散コサイン変換し、加算
器15に入力する。加算器15は、逆離散コサイン変換
部14から入力された信号を、第2のイントラ/インタ
ー選択スイッチ17により選択された信号と加算してフ
レームメモリ(FM部)16に入力する。フレームメモ
リ16は、入力された信号を1画面分蓄積し、丁度1画
面分遅らして動き補償部(MC部)18、および動きベ
クトル検出部(ME部)19に入力する。
【0028】動きベクトル検出部19は、予測効率を上
げるために、フレームメモリ16から入力された前画面
の映像信号と、前記8相相分割部3からの映像信号とを
MDU単位で比較し、前画面の映像信号の中から動いた
方向と大きさを示す動きベクトルを検出する。動き補償
部18は、前記フレームメモリ16から入力された信号
を前記動きベクトルを用いて動き補償し、第2のイント
ラ/インター選択スイッチ17の端子b、および減算器
20に入力する。第2のイントラ/インター選択スイッ
チ17の端子aはアースに接続され、切換制御信号はC
PU17から供給される。
【0029】減算器20は、動き補償部18から入力さ
れた信号を8相相分割部3から入力された映像信号から
減算して、差分値(予測値)を算出し、該算出した差分
値を第1のイントラ/インター選択スイッチ4の端子
b、および判定部(D部)21に入力する。判定部21
は、8相相分割部3からの映像信号と前記差分値とを比
較して、イントラモード又はインターモードのいずれの
モードで符号化するのが有利であるかを判定し、該判定
結果を示す信号をCPU23に入力する。CPU23
は、入力された信号に基いて第1、および第2のイント
ラ/インター選択スイッチ4,17に制御信号を出力
し、該スイッチ4,17の切換制御を行うと共に、後述
するリフレッシュ動作の制御を行う。
【0030】CPU23には、タイマー部(TIN部)
22が接続されており、タイマー部22は所定時間(例
えば、0.7秒)毎に、CPU23に対して割り込みを
かける。
【0031】以上のように構成される映像符号化装置に
おけるイントラモードとインターモードの選択動作及び
リフレッシュ動作を以下に説明する。
【0032】まず、判定部21が、イントラモードによ
る符号化の方が有利であると判定した場合には、CPU
23からの制御信号により第1のイントラ/インター選
択スイッチ4は端子aを選択し、8相相分割部3からの
映像信号を、離散コサイン変換部5に入力する。
【0033】また、第2のイントラ/インター選択スイ
ッチ17でも端子aが選択され、加算器15の一方の入
力には、信号が入力されない状態となる。ここで、加算
器15の他方の入力には、逆離散コサイン変換部14か
らの入力信号(8相相分割部3から符号化ブロック25
に入力される信号)と同一の信号が入力されているの
で、フレームメモリ16には入力信号と同一の信号が入
力される。
【0034】一方、前記判定部21が、インターモード
による符号化の方が有利であると判定した場合には、前
記CPU23からの制御信号により第1のイントラ/イ
ンター選択スイッチ4は端子bを選択し、減算器20か
ら入力した差分値を、離散コサイン変換部5に入力す
る。
【0035】また、第2のイントラ/インター選択スイ
ッチ17でも端子bが選択され、加算器15の一方の入
力には、動き補償回路18の出力信号が入力される。こ
こで、加算器15の他方の入力には、逆離散コサイン変
換部14から減算器20の出力信号と同一の信号が入力
されていないので、フレームメモリ16には、イントラ
モードと同様に入力信号と同一の信号が入力される。
【0036】尚、出力部12から信号を受ける映像復号
化装置は、インターモードが選択されているときは、伝
送された前記差分値の符号化データを元の差分値に復号
し、該装置内に蓄積された1画面前の映像信号と加算し
て前記次の画面の映像信号を生成し、該装置内のメモリ
に記憶する。
【0037】CPU23は、タイマー部22からの割り
込み信号に応じて、バッファメモリ9から発生情報量を
示すTF値(符号化発生情報量)を読み込む。また、C
PU23は、タイマー割り込みとTF値から後述する制
御フローに基づき決定された時間間隔により、第1、お
よび第2のイントラ/インター選択スイッチ4,17に
対して、選択端子を強制的に一旦端子a側に切り換える
リフレッシュ命令を出力する。本実施例のリフレッシュ
動作では、連続する7MDUの縦のストライプ上の領域
を3MDU/フィールドの速度で画面上を左から右に一
応な速度で移動させている。一方、イントラモードによ
る符号化が行われている際には、リフレッシュ動作とは
無関係にイントラモードによる符号化が行われる。即
ち、CPU23内では、判定部21の判定結果とリフレ
ッシュ命令とは論理的にはOR(論理和)となってい
る。
【0038】次に、CPU23が上記リフレッシュ命令
を出力する時間間隔を決定する制御動作を、図3を参照
して説明する。
【0039】タイマー部22からの割り込み信号によ
り、CPU23はこの割り込み処理を開始し、まず、バ
ッファメモリ9から出力される前記TF値を読み込む
(ステップS2)。TF値が0〜15の範囲であれば、
符号化対象となる画像の相関は非常に高く、発生情報量
は比較的少ないので、リフレッシュを頻繁に行っても映
像が見苦しくなることはなく、通常のタイマー割り込み
間隔0.7秒でリフレッシュを行う(ステップS3,S
4)。
【0040】また、前記TF値が16〜31の範囲であ
れば、符号化対象となる画像の相関が相対的に低くなり
発生情報量が増大してリフレッシュが目立ち始めるの
で、リフレッシュ間隔を長くするために割り込みパルス
を2回計数した後にリフレッシュを行う(ステップS
5,S6,S4)。即ち、1.4秒間隔でリフレッシュ
を行う。
【0041】また、前記TF値が32〜47の範囲であ
れば、符号化対象となる画像の相関が更に低くなり、リ
フレッシュを頻繁に行えば、リフレッシュが目立ちやす
くなるので、割り込みパルスを3回計数した後にリフレ
ッシュを行う(ステップS7,S8,S4)。即ち、
2.1秒間隔でリフレッシュを行う。
【0042】前記TF値が48〜63の範囲であれば
(ステップS7の答えがNOの場合)、符号化対象とな
る画像の相関はかなり低く、この状態でリフレッシュを
行えばリフレッシュ周期が目立って見苦しくなるので、
この場合には、リフレッシュを行わない。リフレッシュ
は本来伝送経路においてエラーが混入した場合や、伝送
路の切り換えを行った場合等に、インターモードによる
符号化データの伝送を強制的にイントラモードによる符
号化データの伝送に一度切り換えて、伝送される映像信
号を正しいものに復帰させることを目的として行うもの
であり、リフレッシュを行わないと一旦乱れた映像信号
は元に復帰しない。しかし、このような伝送路のエラー
の混入や伝送路の切り換えと、上述したようにTF値が
48以上になる映像信号が入力されることが同時に起こ
る確率は極めて低く、実用上問題は起こらない。
【0043】以上、詳述したように、本実施例の映像符
号化装置によれば、バッファメモリ9のバッファメモリ
占有量を用いて情報発生量が検出され、該検出された情
報発生量に応じていわゆるリフレッシュが行われる時間
間隔が決定されるので、画面内もしくは画面間の相関の
低い映像部分においても見苦しい状態になることがな
い。
【0044】〔第2実施例〕次に、本発明の第2実施例
を図4および図5を参照して説明する。
【0045】図4は、本発明の第2実施例に係る映像符
号化装置の概略構成を示すブロック図である。同装置
は、図1により示した第1実施例の装置の構成におい
て、第1のイントラ/インター選択スイッチ4の出力ラ
インに、符号化の対象となるMDUのアクティビティ
(相関性)を検出するアクティビティ検出部(A部)2
4を設け、該アクティビティ検出部24における検出信
号をCPU23に入力するように構成したものである。
【0046】上記以外の点は、図1の装置の構成と同一
である。
【0047】次に、図4の装置の動作(図1の装置の動
作と異なる点)を説明する。
【0048】アクティビティ検出部24は、イントラモ
ードにおいては各MDUにおける隣り合う画素値の絶対
値の総和を求め、インターモードにおいては減算器20
から出力される差分値の絶対値の総和を求め、該求めら
れた絶対値の総和を0〜64の範囲に正規化してアクテ
ィビティ検出を行う。この場合に、アクティビティは、
映像信号の情報量(符号化発生情報量)を示し、一般的
な映像のアクティビティは16〜47の範囲であり、情
報量の非常に少ない映像、例えば「カラーバー」や自然
画の「静止画像や動き補償が効いているゆっくり動く単
調な映像」等では0〜15の範囲、逆に、「遠景の大勢
の観客を動き補償の範囲を越える早さでパニング撮影し
た映像」や、「ほとんどノイズと見分けが付かない状態
の中に注視物が存在するような映像」では、アクティビ
ティは48〜63の範囲である。
【0049】次に、図5を参照して、本実施例における
CPU23によるリフレッシュ動作の制御を説明する。
【0050】タイマー部22からの割り込み信号によ
り、CPU23はこの割り込み処理を開始し、まず、ア
クティビティ検出部24から出力される前記アクティビ
ティを読み込む(ステップS10)。アクティビティが
0〜15の範囲であれば、符号化対象となる画像の相関
は非常に高く、発生情報量は比較的少ないので、リフレ
ッシュを頻繁に行っても映像が見苦しくなることはな
く、通常のタイマー割り込み間隔0.7秒でリフレッシ
ュを行う(ステップS11,S12)。
【0051】また、前記アクティビティが16〜31の
範囲であれば、符号化対象となる画像の相関が相対的に
低くなり発生情報量が増大してリフレッシュが目立ち始
めるので、リフレッシュ間隔を長くするために割り込み
パルスを2回計数した後にリフレッシュを行う(ステッ
プS13,S14,S12)。即ち、1.4秒間隔でリ
フレッシュを行う。
【0052】また、前記アクティビティが32〜47の
範囲であれば、符号化対象となる画像の相関が更に低く
なり、リフレッシュを頻繁に行えば、リフレッシュが目
立ちやすくなるので、割り込みパルスを3回計数した後
にリフレッシュを行う(ステップS15,S16,S1
2)。即ち、2.1秒間隔でリフレッシュを行う。
【0053】前記アクティビティが48〜63の範囲で
あれば(ステップS15の答えがNOの場合)、符号化
対象となる画像の相関はかなり低く、この状態でリフレ
ッシュを行えばリフレッシュ周期が目立って見苦しくな
るので、この場合には、リフレッシュを行わない。リフ
レッシュは本来伝送経路においてエラーが混入した場合
や、伝送路の切り換えを行った場合等に、インターモー
ドによる符号化データの伝送を強制的にイントラモード
による符号化データの伝送に一度切り換えて、伝送され
る映像信号を正しいものに復帰させることを目的として
行うものであり、リフレッシュを行わないと一旦乱れた
映像信号は元に復帰しない。しかし、このような伝送路
のエラーの混入や伝送路の切り換えと、上述したように
アクティビティが48以上になる映像信号が入力される
ことが同時に起こる確率は極めて低く、実用上問題は起
こらない。
【0054】尚、本実施例においても、1回のリフレッ
シュは連続する7MDUの縦のストライプ上の領域を3
MDU/フィールドの速度で画面上を左から右に一応な
速度で移動させている。また、判定部21においてイン
トラモードによる符号化が有利であると判定されたMD
Uは、リフレッシュとは無関係にイントラモードとな
る。即ち、CPU23内では、判定部21における判定
結果とリフレッシュ命令とは論理的にはORとなってい
る。
【0055】以上、詳述したように、本実施例の映像符
号化装置によれば、上述したアクティビティを用いて情
報発生量が検出され、該情報発生量に応じていわゆるリ
フレッシュが行われる時間間隔が決定されるので、画面
内もしくは画面間の相関の低い映像部分においても見苦
しい状態になることがない。
【0056】なお、上記各実施例においては、走査線数
が1125本で、フィールド周波数60枚/秒インター
レース方式のHDTV映像信号を符号化する動き補償フ
レーム間適応DCT符号化装置に本発明を適用したが、
これに限られるものではなく、画面間予測と画面内符号
化とを適応的に切り換える映像符号化装置において、画
面の全て、または一部を強制的に画面内符号化にする動
作を行う映像符号化装置であれば、どんな装置にも適用
することができる。
【0057】更に、上記各実施例においては、符号化発
生情報量の検出に、バッファメモリ占有量と画像のアク
ティビティを用いる方式について説明したが、これらに
限られるものではなく、符号化部7の出力符号化データ
から直接に符号化発生情報量を検出しても容易に本発明
を実施できる。
【0058】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明の映像符
号化装置によれば、符号化情報発生量に基づいて強制的
に画面内符号化を行うので、画面内もしくは画面間の相
関の低い映像部分においても見苦しい状態となることを
防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る映像符号化装置の概
略構成を示すブロック図である。
【図2】同装置により処理される最小情報単位(MD
U)の構成を示す図である。
【図3】同装置が行うリフレッシュ間隔の制御動作を示
すフローチャートである。
【図4】本発明の第2実施例に係る映像符号化装置の概
略構成を示すブロック図である。
【図5】同装置が行うリフレッシュ間隔の制御動作を示
すフローチャートである。
【図6】従来の映像符号化装置の概略構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
7 可変長符号化部 9 バッファメモリ 18 動き補償部 21 判定部 22 タイマー部 23 CPU 24 アクティビティ検出部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画面間予測符号化と画面内符号化とを適
    応的に切り換えて映像信号を符号化する符号化手段と、
    前記符号化手段に対して強制的に画面内符号化を行うよ
    う指令する画面内符号化指令手段とを備えた映像符号化
    装置において、前記画面内符号化指令手段は、前記強制
    的画面内符号化の指令を、符号化情報発生量に基づいて
    行うことを特徴とする映像符号化装置。
  2. 【請求項2】 前記符号化手段により符号化された情報
    を一時的に蓄積するためのバッファメモリを備え、前記
    画面内符号化指令手段は、前記バッファメモリのバッハ
    ァ占有量を用いて前記符号化情報発生量を検出すること
    を特徴とする請求項1記載の映像符号化装置。
  3. 【請求項3】 前記画面内符号化指令手段は、画面間の
    相関性を用いて前記符号化情報発生量を検出することを
    特徴とする請求項1記載の映像符号化装置。
JP11416594A 1994-04-28 1994-04-28 映像符号化装置 Pending JPH07298272A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11416594A JPH07298272A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 映像符号化装置
US08/781,066 US6317518B1 (en) 1994-04-28 1997-01-09 Image coding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11416594A JPH07298272A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 映像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07298272A true JPH07298272A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14630801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11416594A Pending JPH07298272A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 映像符号化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6317518B1 (ja)
JP (1) JPH07298272A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071967A1 (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Nec Corporation 動画像通信装置、動画像通信システム及び動画像通信方法
JP2008109224A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Fujitsu Ltd 符号化装置、符号化プログラムおよび符号化方法
JP2008516561A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド デジタルビデオ符号化のための適応性イントラリフレッシュ
JP2009510936A (ja) * 2005-09-27 2009-03-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド 冗長データ符号化方法及びデバイス
JP2011071692A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Nec Engineering Ltd 映像信号の符号化装置、圧縮伝送システム及び符号化方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000307909A (ja) * 1999-02-16 2000-11-02 Sony Corp 情報伝送方法、情報処理方法、情報処理装置、電子機器及び撮像装置
KR20070033364A (ko) * 2004-05-25 2007-03-26 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 디지털 비디오 데이터 인코딩 방법 및 장치
JP4487761B2 (ja) * 2004-12-21 2010-06-23 カシオ計算機株式会社 データ出力装置、および、プログラム
US8780957B2 (en) 2005-01-14 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Optimal weights for MMSE space-time equalizer of multicode CDMA system
AR052601A1 (es) 2005-03-10 2007-03-21 Qualcomm Inc Clasificacion de contenido para procesamiento de multimedia
US8774272B1 (en) 2005-07-15 2014-07-08 Geo Semiconductor Inc. Video quality by controlling inter frame encoding according to frame position in GOP
US8654848B2 (en) * 2005-10-17 2014-02-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for shot detection in video streaming
US8948260B2 (en) 2005-10-17 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Adaptive GOP structure in video streaming
US9131164B2 (en) 2006-04-04 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Preprocessor method and apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG94709A1 (en) 1991-02-07 2003-03-18 Canon Kk Image encoding apparatus
CA2062200A1 (en) * 1991-03-15 1992-09-16 Stephen C. Purcell Decompression processor for video applications
AU657510B2 (en) * 1991-05-24 1995-03-16 Apple Inc. Improved image encoding/decoding method and apparatus
US5351086A (en) * 1991-12-31 1994-09-27 Daewoo Electronics Co., Ltd. Low-bit rate interframe video encoder with adaptive transformation block selection
US5241383A (en) * 1992-05-13 1993-08-31 Bell Communications Research, Inc. Pseudo-constant bit rate video coding with quantization parameter adjustment
JP3036287B2 (ja) * 1992-12-15 2000-04-24 富士ゼロックス株式会社 動画像シーン検出装置
US5400075A (en) * 1993-01-13 1995-03-21 Thomson Consumer Electronics, Inc. Adaptive variable length encoder/decoder

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071967A1 (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Nec Corporation 動画像通信装置、動画像通信システム及び動画像通信方法
JP2008516561A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド デジタルビデオ符号化のための適応性イントラリフレッシュ
JP4728339B2 (ja) * 2004-10-12 2011-07-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド デジタルビデオ符号化のための適応性イントラリフレッシュ
JP2009510936A (ja) * 2005-09-27 2009-03-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド 冗長データ符号化方法及びデバイス
JP2008109224A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Fujitsu Ltd 符号化装置、符号化プログラムおよび符号化方法
US7974479B2 (en) 2006-10-23 2011-07-05 Fujitsu Limited Encoding apparatus, method, and computer product, for controlling intra-refresh
JP2011071692A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Nec Engineering Ltd 映像信号の符号化装置、圧縮伝送システム及び符号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6317518B1 (en) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2969867B2 (ja) ディジタル画像信号の高能率符号化装置
JP3658011B2 (ja) 画像符号化装置及びその方法、並びに画像復号化装置及びその方法
JPH07109990B2 (ja) 適応型フレーム間予測符号化方法及び復号方法
JPH03190482A (ja) 動画像符号化装置
JPH0686262A (ja) 画像符号化装置
JPH06189281A (ja) 適応的フレーム/フィールドフォーマット圧縮を用いた映像信号符号化装置
JPH07298272A (ja) 映像符号化装置
JP3210082B2 (ja) 符号化装置及びその方法
JPH07112284B2 (ja) 予測符号化装置及び復号化装置
JP3240024B2 (ja) 画像処理方法
JPH04185188A (ja) 画像信号の高能率符号化装置
JPH0837663A (ja) 符号化装置
JP2947103B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP3581382B2 (ja) 符号化装置及びその方法
JP3074115B2 (ja) 画像伝送装置
JPS61201570A (ja) フレ−ム内フレ−ム間符号化方式
JPH09261530A (ja) 映像記録装置
JPH05103313A (ja) 画像情報処理方法及び装置
JPH1056646A (ja) 映像信号復号化装置
JPH10126749A (ja) 順次走査変換装置
JPH1013836A (ja) 動きベクトル検出装置
JP3363476B2 (ja) 符号化装置及びその方法
JPH06343171A (ja) 画像符号化方法及び装置
JPH06153181A (ja) 予測符号化方法、予測復号化方法、予測符号化装置及び予測復号化装置
JPH10150659A (ja) 画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309