JPH07289272A - ドコサヘキサエン酸高含有油脂の製造方法 - Google Patents

ドコサヘキサエン酸高含有油脂の製造方法

Info

Publication number
JPH07289272A
JPH07289272A JP6081654A JP8165494A JPH07289272A JP H07289272 A JPH07289272 A JP H07289272A JP 6081654 A JP6081654 A JP 6081654A JP 8165494 A JP8165494 A JP 8165494A JP H07289272 A JPH07289272 A JP H07289272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oils
oil
docosahexaenoic acid
fat
fats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6081654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566377B2 (ja
Inventor
Giichi Tsujiwaki
義一 辻脇
Hiroshi Yamamoto
浩志 山本
Kenji Minami
憲二 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UEDA SEIYU KK
Original Assignee
UEDA SEIYU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UEDA SEIYU KK filed Critical UEDA SEIYU KK
Priority to JP6081654A priority Critical patent/JP2566377B2/ja
Publication of JPH07289272A publication Critical patent/JPH07289272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566377B2 publication Critical patent/JP2566377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 DHAをグリセリンエステルの形で高濃度に
含有する油脂を、簡便な手法で効率よく製造できるよう
にする。 【構成】 キャンディダ・ファマタ US−238(F
ERM P−13974)をドコサヘキサエン酸含有油
脂を炭素源とする培地で培養し、この培地中のドコサヘ
キサエン酸グリセリンエステルの濃度を高めて油脂分を
回収する。培養前の培地は、ドコサヘキサエン酸を5重
量%以上含有する油脂を用いた培地であることが好まし
く、培地に炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カ
リウムおよび炭酸マグネシウムからなる群から選ばれる
一種以上の添加剤を0.1〜1容量(w/V)%添加し
て培養することが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、食品または医薬品等
として有用なドコサヘキサエン酸高含有油脂の製造方法
に関し、さらに詳しくは微生物によるドコサヘキサエン
酸グリセリンエステルの含有量を高めたドコサヘキサエ
ン酸高含有油脂の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ドコサヘキサエン酸(以下、DHAと略
記する)は、長鎖高度不飽和脂肪酸(以下PUFAと略
記する)の一種であり、多くの生理活性機能を持つこと
が知られたものであって、近年、濃縮や高度精製技術に
関する研究が活発に進められている。
【0003】従来のPUFAまたはPUFA含有油脂の
濃縮方法としては、魚から抽出した油脂を低温分別結晶
法、尿素付加法、クロマト法、リパーゼ処理法等により
分離濃縮する方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
のPUFAまたはPUFA含有油脂の濃縮方法では、煩
雑な操作を必要としたり、操作の煩雑性に伴う高コスト
の問題点があり、さらには、PUFAをグリセリンエス
テルの形で得る場合に、濃縮後、さらに別工程を加えな
ければならないという問題点もある。
【0005】また、微生物を用いたPUFA含有油脂の
製造方法としては、トルロプシス属に属する酵母を用い
たPUFAグリセリドの製造方法(特開平2−1698
8)が知られているが、この酵母はDHAのみ特異的に
資化能を欠如しているとはいい難いので、DHAの濃縮
効率の点で充分に改良された方法とはいえない。
【0006】なお、魚から抽出、精製される以外の方法
として、微生物により生産されるDHAを含む油脂を抽
出する方法もあるが、培養単位容量当りのDHAの収率
はまだまだ低く、実用化にはコスト面での問題がある。
【0007】そこで、この発明の課題は、上記した問題
点を解決して、DHAをグリセリンエステルの形で高濃
度に含有する油脂を、簡便な手法で効率よく製造できる
ようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願の発明者は、濃縮さ
れたDHA含有油脂を効率よく得る方法について検討を
重ねた結果、DHAを含有する油脂を炭素源とする培地
において、特定の微生物、即ちキャンディダ・ファマタ
US−238を培養することにより、油脂中のDHA
含有量を飛躍的に効率よく高められることを見いだし、
この発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、前記の課題を解決するため、こ
の発明においては、キャンディダ・ファマタ US−2
38(FERM P−13974)をドコサヘキサエン
酸含有油脂を炭素源とする培地に培養し、この培地中の
ドコサヘキサエン酸グリセリンエステルの濃度を高めて
油脂分を回収したのである。
【0010】また、前記手段において、キャンディダ・
ファマタ US−238(FERMP−13974)を
培養する培地が、ドコサヘキサエン酸を5重量%以上含
有する油脂を炭素源とする培地を採用することができ
る。
【0011】または、上記したドコサヘキサエン酸高含
有油脂の製造方法において、培地に炭酸カルシウム、水
酸化カルシウム、炭酸カリウムおよび炭酸マグネシウム
からなる群から選ばれる一種以上の添加剤を0.1〜1
容量(w/V)%添加する手段を採用することもでき
る。
【0012】以下に、その詳細を述べる。なお、この発
明で用いる%は、特にことわりのない限り、容量(v/
W)%で示した。この発明に用いるキャンディダ・ファ
マタ US−238(Candidafamata U
S−238)は、本願の発明者が日本各地で採取された
土壌から微生物を分離して、その油脂に対する資化能を
調べた結果、本願発明の目的を最も効率よく達成できる
ものとして採用された菌株であり、これは広島県因島の
土壌から分離し、次のスクリーニング方法により単離し
たものである。
【0013】[キャンディダ・ファマタ US−238
のスクリーニング方法]土壌の分離サンプルを下記組成
の培地Aに添加し、30℃で2〜3日培養した後、微生
物の増殖が見られるものについて、同じ培地で集積培養
を行ない、油脂資化能の強い菌を集積させた。そして、
培養液を遠心分離処理することによって上層にある油脂
の減少量を確認し、最も油脂資化能の強い菌を含む培養
液を同様な組成で構成した平板培地上に塗布し、培養
後、コロニーを単離し分取して目的とする菌株を得た。
【0014】培地Aの組成:(pH8.0) 魚油 1 ml グルコース 3.5 mg 硝酸アンモニウム 35 mg リン酸水素二カリウム 14 mg 硫酸マグネシウム 7 mg 酵母エキス 7 mg 水道水 7 ml 前記得られた菌株の菌学的性状は以下の如くである。
【0015】(1) 形態的性質 形態 卵型又は球形 細胞は1個又は数個連な
っている 大きさ (1〜6)×(2〜6)μ 出芽 多極出芽 偽菌糸 コーンミール培地で未発達な偽菌糸の形
成を認める 子嚢胞子 形成を認めず (2) 培養的性質(YM液体培地) 沈澱及び皮膜の形成を認める (3) 巨大コロニーの観察(YM寒天培地) 成育 良好 ***状態 台状 表面の状態 平滑 色調 乳白色 (4) 生理学的性質 生育pH 3〜9 最適pH 5〜7 生育温度 約42℃まで 最適温度 20〜35 硝酸塩の資化性 − ビタミン欠培地での生育 − ジアゾニウムブルーBの呈色反応 − [発酵性] グルコース − ガラクトース − シュークロース − マルトース − ラクトース − ラフィノース − イノシトール − [資化性] グルコース + ガラクトース + シュークロース + マルトース + セロビオース + トレハロース + ラクトース − ラフィノース + メリチトース + スターチ + D−キシロース + L−アラビノース − D−リボース + L−ラムノース + エリスリトール − リビトール + D−マンニトール + コハク酸塩 + クエン酸塩 + イノシトール − 以上の結果から、分離された菌株は、キャンディダ・フ
ァマタ(Candida famata)であると同定
され、この株をキャンディダ・ファマタ US−238
(Candida famata US−238)と命
名した。
【0016】この菌株は、工業技術院生命工学工業技術
研究所に「微生物受託番号 生命研菌寄第13974号
(FERM P−13974)」として寄託されてい
る。
【0017】この発明におけるDHAは、炭素数22で
6個の二重結合を持っており、メチル基側から数えて3
番目の炭素原子から二重結合が始まる脂肪酸である。こ
のようなDHAを含有する油脂としては、カツオ、マグ
ロ、イワシ等の魚類の油(魚油)や、甲殻類、海産動物
類、藻類等の油脂を挙げることができる。
【0018】この発明における培養は、DHAを含有す
る油脂を炭素源として含む培地に前記の酵母を接種し、
好気的に培養することにより行なわれるが、その場合に
用いる炭素源としては、DHA含有油脂のほか、グルコ
ース、デンプン、廃糖蜜等の糖類を併用することができ
る。
【0019】また、窒素源としてはアンモニウム塩、そ
の他の窒素含有物質を用いることができ、無機塩類とし
ては、マグネシウム塩、リン酸塩、カリウム塩、カルシ
ウム塩、鉄塩、銅塩等を用いることができる。また、ビ
タミン源としては、酵母エキスが用いられる他、成長促
進物質を添加することも好ましい。
【0020】この発明に用いる培地の炭素源は、DHA
を5重量%以上含有する油脂を用いることが好ましい。
この発明では、DHA以外の成分を特定の酵母で資化す
ることによって油脂中のDHAを濃縮するのであるか
ら、DHA含有量が5重量%未満の油脂では、製造効率
が悪くなるからである。
【0021】培地における初発のDHA含有油脂濃度
は、500g/1以下で行なうが、より好ましい濃度範
囲は10〜300g/1である。初発量に応じて培養時
間が長くなり、300g/1を越えると実用性が低くな
る。
【0022】培養温度は20〜40℃、好ましくは25
〜35℃で、pHは3〜9、好ましくは5〜7にて通常
3〜10日行えばよい。
【0023】また無機塩類は、微生物の微量栄養素とし
て、通常は0.01〜0.5%の範囲で用いられること
が多いが、この発明においては、培養途中例えば培養2
〜5日後に炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カ
リウム、炭酸マグネシウムの中から選ばれる1種、また
はそれらの混合物を0.1〜1%添加することによりさ
らにDHA含量を高めることが可能である。すなわち、
この発明に用いる微生物は、通常の培養時において特に
オレイン酸、リノール酸等不飽和脂肪酸の資化能に優れ
ている。
【0024】しかし、上記無機塩を添加することにより
パルミチン酸、ステアリン酸等の飽和脂肪酸の資化能が
増し、結果的にDHA含量がさらに高まることになる。
上記無機塩添加による微生物の資化能の変化の理由につ
いては明らかではないが、脂質代謝機構に何らかの変化
を与えているものと考えられる。但し、添加量が1.0
%をこえると濃縮を阻害する傾向が現れる。
【0025】DHA含有油脂の回収方法としては、培養
終了後、菌体を遠心分離等によって除き、得られた培養
上清からヘキサン等の油脂抽出溶剤を用いて、DHA含
有油脂を抽出回収すればよく、濃縮されたDHA含有油
脂を得ることができる。
【0026】なお、得られたDHA高含有性油脂中のD
HAは、各種グリセリン脂肪酸エステルの混合物、特に
トリグリセリドとジグリセリドの混合物として得られ
る。必要ならばこのグリセリド混合物を適当な触媒、例
えばリパーゼによりエステル合成反応を行えばDHA高
含有性のトリグリセリドが得られる。
【0027】
【実施例】次に実施例および比較例によりこの発明をさ
らに詳しく説明する。 〔実施例1〕硫酸アンモニウム0.5%、硫酸マグネシ
ウム0.1%、酵母エキス0.1%を含み、0.25M
リン酸緩衝液でpH6に調製された液体培地100ml
を坂口フラスコに入れ、さらにDHA含有油脂として魚
油を5.0g添加し、キャンディダ・ファマタ US−
238を接種し、30℃で3日間振とう培養した後、培
養液を遠心分離して菌体を除いた上清をヘキサンで抽出
し油分を回収した。得られた油脂の脂肪酸組成を表1に
示した。
【0028】なお、脂肪酸組成分析は、油脂をメチルエ
ステル化し、GCにて測定し、全組成から要部を抜粋し
た。
【0029】
【表1】
【0030】表1の結果からも明らかなように、原料油
脂のDHA含有量は19.5%であったのに対し、キャ
ンディダ・ファマタ US−238を培養処理後のDH
A含有量は35.2%であった。したがってDHAは約
1.8倍に濃縮されたことになる。なお油脂の回収率は
45%であった。
【0031】〔実施例2〕実施例1において培養開始時
に炭酸カルシウム0.5%を添加して培養を行なったこ
と以外は全く同様にして、培養後、抽出を行ない、油脂
の脂肪酸組成及びDHA含量を調べ、結果を表1中に併
記した。
【0032】その結果、炭酸カルシウムを添加すること
により、本発明に使用する菌の資化によって残存する脂
肪酸に変化がみられた。すなわち、パルミチン酸、ステ
アリン酸等飽和脂肪酸の資化能が増し、結果的にDHA
含量が高まっていた。
【0033】〔実施例3〜7〕硫酸アンモニウム0.5
%、硫酸マグネシウム0.1%、酵母エキス0.1%を
含み、0.25Mリン酸緩衝液でpH6に調製された液
体培地7mlを試験管に入れ、さらにDHA含有油脂と
して魚油(DHA 19.5%)を0.7g添加し、キ
ャンディダ・ファマタ US−238を接種し、30℃
で2日間振とう培養した。
【0034】その後、なにも添加せずそのまま培養を継
続したもの(実施例3)、炭酸カルシウム(CaC
3 )0.5%添加したもの(実施例4)、水酸化カル
シウム(Ca(OH)2 )0.5%添加したもの(実施
例5)、炭酸カリウム(K2 CO3 )0.5%添加した
もの(実施例6)、炭酸マグネシウム0.5%添加した
もの(実施例7)を別途調製し、再び継続して3日間培
養した。これらは培養後、実施例1と全く同様にして油
脂分を回収し、得られた油脂の脂肪酸組成を調べた。こ
の結果を表2に示した。
【0035】
【表2】
【0036】表2の結果からも明らかなように、炭酸カ
ルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カリウムまたは炭酸
マグネシウムを培養途中に添加することによって、実施
例1、2に比べてさらにDHA含量が高まり、DHA含
有成分がさらに濃縮された油脂が得られたことがわか
る。
【0037】〔実施例8〜11〕硫酸アンモニウム0.
5%、硫酸マグネシウム0.1%、酵母エキス0.1%
を含み、0.25Mリン酸緩衝液でpH6に調製された
液体培地7mlを試験管に入れ、さらにDHA含有油脂
として魚油(DHA 26.8%)を0.7g添加し、
キャンディダ・ファマタ US−238を接種し、30
℃で3日間振とう培養した。その後、炭酸カルシウム
(CaCO3 をそれぞれ0.1%、0・2%0.5%、
1.0%添加し(それぞれ実施例8、9、10、1
1)、さらに継続して4日間培養した後、実施例1と全
く同様に油脂分を回収し、得られた油脂のDHA含有量
及び油脂の回収率を調べた。この結果を表3に示した。
【0038】
【表3】
【0039】表3の結果からも明らかなように、炭酸カ
ルシウムを0.1〜1.0%添加することによりDHA
がさらに濃縮され(実施例8〜11)、DHA含有量の
高い油脂が回収されたことがわかる。
【0040】〔比較例1、2〕実施例8においてCaC
3 を添加しない(比較例1)、または培養3日後にC
aCO3 を2.0%添加した(比較例2)こと以外は実
施例8と全く同様に行い、回収した油脂のDHA含量及
び油脂回収率を調べ、結果を表3中に併記した。その結
果、2.0%では、無添加のものに比べ、DHA含量が
やや低くなっていた。
【0041】〔実施例12〕硫酸アンモニウム0.5
%、硫酸マグネシウム0.1%、酵母エキス0.1%を
含み、0.25Mリン酸カリウム緩衝液でpH6に調製
された液体培地100mlを坂口フラスコに入れ、さら
にDHA含有魚油(DHA26.8%)を5g添加し、
キャンディダ・ファマタ US−238を接種し、30
℃で3日間振とう培養行い、実施例1と同様に油脂の抽
出操作を行い、DHA含量及び油脂回収率を調べ、この
結果を表4に示した。
【0042】
【表4】
【0043】〔比較例3、4〕実施例12においてキャ
ンディダ・ファマタ US−238株以外の株として、
Candida famata(IFO 0664)を
用い(比較例3)、または油脂資化性菌として知られて
いるTorulopsis属の菌としてTorulop
sis bombicola(IFO 10243)を
用いたこと(比較例4)以外は、全く同様に培養、油脂
の回収を行ない、結果を表4中に併記した。
【0044】表4の結果からも明らかなように、所定の
株以外を培養しても、回収された油脂中のDHA含有量
は31%以下であった。
【0045】〔実施例13〕硫酸アンモニウム0.5
%、硫酸マグネシウム0.1%、酵母エキス0.1%を
含み、0.25Mリン酸緩衝液でpH6に調製された液
体培地100mlを坂口フラスコに入れ、さらにDHA
含有油脂として魚油を5g添加し、キャンディダ・ファ
マタ US−238を接種し、30℃で6日間振とう培
養した。その後、CaO3を0.5%添加し、再び、継
続して3日間培養した後、培養液を遠心分離して菌体を
除いた上清をヘキサンで抽出した油分を回収した。
【0046】この結果、原料油脂のDHA含有量は1
9.5%であったのに対し、酵母と接触処理後のDHA
含有量は、69.1%であった。したがってDHAは約
3.5倍に濃縮されたことになる。なお、油脂の回収率
は12.0%であった。
【0047】〔実施例14〕次に、ジャーファメンター
を用いて大量培養を行なった。培地の組成及び培養条件
は、下記に示した通りである。
【0048】[培地] 魚油(DHA 19.5%) 600g (NH4 2 SO4 30g KH2 PO4 12g MgSO4 ・7H2 O 6g 酵母エキス 6g 水道水 6000ml [培養条件] pH 6.0(1Nの
NaOHで調節) 温度 30℃ 通気量 3 1/分 撹拌速度 300 rpm 培養時間 115 時間 CaCO3 30gの添加 培養開始67時間後 培養後、実施例1と全く同様に油脂を回収した結果、回
収油脂量は、115gであり、DHA含量は、37.1
%に濃縮されていた。
【0049】
【効果】この発明は、以上説明したように、キャンディ
ダ・ファマタの所定菌株をDHA含有油脂用いた培地に
培養するといった簡易な方法により、DHAを含有する
油脂から効率よくDHAグリセリンエステルを濃縮回収
することができる利点がある。
【0050】また、培養の際に特定の無機物質を添加す
る手段を採用した発明では、さらにDHA含量を高める
ことができる。そして、この発明で得られるDHAは、
グリセリンエステルの形で存在し、遊離脂肪酸は、少量
しか存在しないため、培養後の油脂の精製が容易であ
り、非常に実用性の高い方法であるといえる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャンディダ・ファマタ US−238
    (FERM P−13974)をドコサヘキサエン酸含
    有油脂を炭素源とする培地で培養し、この培地中のドコ
    サヘキサエン酸グリセリンエステルの濃度を高めて油脂
    分を回収することからなるドコサヘキサエン酸高含有油
    脂の製造方法。
  2. 【請求項2】 キャンディダ・ファマタ US−238
    (FERM P−13974)を培養する培地が、ドコ
    サヘキサエン酸を5重量%以上含有する油脂を炭素源と
    する培地である請求項1記載のドコサヘキサエン酸高含
    有油脂の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のドコサヘキサ
    エン酸高含有油脂の製造方法において、培地に炭酸カル
    シウム、水酸化カルシウム、炭酸カリウムおよび炭酸マ
    グネシウムからなる群から選ばれる一種以上の添加剤を
    0.1〜1容量(w/V)%添加することを特徴とする
    ドコサヘキサエン酸高含有油脂の製造方法。
JP6081654A 1994-04-20 1994-04-20 ドコサヘキサエン酸高含有油脂の製造方法 Expired - Fee Related JP2566377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081654A JP2566377B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 ドコサヘキサエン酸高含有油脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081654A JP2566377B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 ドコサヘキサエン酸高含有油脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07289272A true JPH07289272A (ja) 1995-11-07
JP2566377B2 JP2566377B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=13752324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6081654A Expired - Fee Related JP2566377B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 ドコサヘキサエン酸高含有油脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566377B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064317A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-22 Avestha Gengraine Technologies Pvt. Ltd. Recombinant production docosahexaenoic acid (dha) in yeast
JP2009120840A (ja) * 1996-05-15 2009-06-04 Dsm Ip Assets Bv 低ステロール且つ高トリグリセライドの微生物性油を得るための極性溶媒によるステロール抽出
JP2009179805A (ja) * 1996-03-28 2009-08-13 Dsm Ip Assets Bv 低温殺菌したバイオマスからの微生物多不飽和脂肪酸含有オイルの調製

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179805A (ja) * 1996-03-28 2009-08-13 Dsm Ip Assets Bv 低温殺菌したバイオマスからの微生物多不飽和脂肪酸含有オイルの調製
JP2011024598A (ja) * 1996-03-28 2011-02-10 Dsm Ip Assets Bv 低温殺菌したバイオマスからの微生物多不飽和脂肪酸含有オイルの調製
JP2011132544A (ja) * 1996-03-28 2011-07-07 Dsm Ip Assets Bv 低温殺菌したバイオマスからの微生物多不飽和脂肪酸含有オイルの調製
JP2011130773A (ja) * 1996-03-28 2011-07-07 Dsm Ip Assets Bv 低温殺菌したバイオマスからの微生物多不飽和脂肪酸含有オイルの調製
JP2011132545A (ja) * 1996-03-28 2011-07-07 Dsm Ip Assets Bv 低温殺菌したバイオマスからの微生物多不飽和脂肪酸含有オイルの調製
JP2009120840A (ja) * 1996-05-15 2009-06-04 Dsm Ip Assets Bv 低ステロール且つ高トリグリセライドの微生物性油を得るための極性溶媒によるステロール抽出
JP2013028808A (ja) * 1996-05-15 2013-02-07 Dsm Ip Assets Bv 低ステロール且つ高トリグリセライドの微生物性油を得るための極性溶媒によるステロール抽出
JP2014177633A (ja) * 1996-05-15 2014-09-25 Dsm Ip Assets Bv 低ステロール且つ高トリグリセライドの微生物性油を得るための極性溶媒によるステロール抽出
WO2006064317A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-22 Avestha Gengraine Technologies Pvt. Ltd. Recombinant production docosahexaenoic acid (dha) in yeast

Also Published As

Publication number Publication date
JP2566377B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1321767C (en) Process for production of eicosapentaenoic acid
US5246841A (en) Microbial process for production of eicosapentaenoic acid
JP3425622B2 (ja) ラビリンチュラ属菌を用いた高度不飽和脂肪酸含有培養物および高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法
US5093249A (en) Process for production of dihomo-γ-linolenic acid and inhibitor for unsaturation reaction at Δ5-position of fatty acid
US20130096332A1 (en) Method for increasing the content of docosahexaenoic acid in fat-containing materials or in fats and oils
CA2577676A1 (en) Process for production of microbial fat/oil containing discretional amount of diacylglycerol and said fat/oil
EP0535939A1 (en) Process for production of omega 9 type polyunsaturated fatty acid
JPS59118090A (ja) ロウ・エステル、高級脂肪アルコ−ルおよび高級脂肪酸の製造法
JPS6344891A (ja) アラキドン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
AU743992B2 (en) Process for producing omega-9 highly unsaturated fatty acid and lipid containing the same
JP2566377B2 (ja) ドコサヘキサエン酸高含有油脂の製造方法
CA2121986A1 (en) Processes for culturing marine microalgae and producing docosahexaenoic acid using the same
JP3123789B2 (ja) 油脂の製造法及びそのための微生物
JP3071088B2 (ja) 油脂の製造方法及びそのために使用する微生物
JPS61177990A (ja) 高度不飽和脂肪酸の製造方法
JPH06245759A (ja) 油脂生産能力を有する微生物及び油脂の製造法
JP2656446B2 (ja) スクワレンの製造方法
JP4045403B2 (ja) ヒドロキシ脂肪酸およびγ−ラクトンの製造方法
JP4081794B2 (ja) 新規なラビリンチュラ科微生物及びそれを用いた4,7,10,13,16‐ドコサペンタエン酸の製造方法
JPH03272692A (ja) 新規高度不飽和脂肪酸並びに該脂肪酸又はこれを含有する脂質の製造方法
JPH11243981A (ja) アラキドン酸及び/又はエイコサペンタエン酸含有油脂の製造方法
JPS58165795A (ja) 油脂から長鎖ジカルボン酸を製造する方法
JP2848810B2 (ja) アラキドン酸高含有脂肪の製造方法
JPH08294384A (ja) 海洋性微細藻類のシード培養方法
JPH0787988A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees