JPH07285324A - 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置 - Google Patents

車両用ヒートポンプ式冷暖房装置

Info

Publication number
JPH07285324A
JPH07285324A JP6080626A JP8062694A JPH07285324A JP H07285324 A JPH07285324 A JP H07285324A JP 6080626 A JP6080626 A JP 6080626A JP 8062694 A JP8062694 A JP 8062694A JP H07285324 A JPH07285324 A JP H07285324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
air
refrigerant discharge
refrigerant
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6080626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3587548B2 (ja
Inventor
Junichiro Hara
潤一郎 原
Takayoshi Matsuoka
孝佳 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP08062694A priority Critical patent/JP3587548B2/ja
Priority to US08/423,847 priority patent/US5499511A/en
Publication of JPH07285324A publication Critical patent/JPH07285324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587548B2 publication Critical patent/JP3587548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00828Ventilators, e.g. speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00907Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant changes and an evaporator becomes condenser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3222Cooling devices using compression characterised by the compressor driving arrangements, e.g. clutches, transmissions or multiple drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00935Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising four way valves for controlling the fluid direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/85Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using variable-flow pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乗員の操作によってコンプレッサの吐出容量
が変更された場合、吐出容量が変更されたことを乗員が
認識できるようにする。 【構成】 操作に応じてコンプレッサ31の停止・稼働
および冷媒吐出関連量を指令するコンプレッサ指令手段
64と、操作に応じて空調風発生手段37の風量を指令
する風量指令手段66と、冷凍サイクルを含み、空調風
を冷却あるいは加熱する冷熱手段34,35,38と、
操作に応じて冷熱手段の作動形態を指令する冷熱指令手
段64と、上記各指令手段からの指令に応じてコンプレ
ッサ31,空調風発生手段37および冷熱手段を制御す
る制御手段43と、各指令手段のうち少なくともいずれ
かの指令の有無によって、コンプレッサ31の冷媒吐出
関連量の変更速度を設定する変更速度設定手段43を備
え、制御手段43は、コンプレッサ31の冷媒吐出関連
量を変更する場合には、変更速度設定手段43で設定さ
れた速度で変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンプレッサからの吐
出冷媒を車室外熱交換器および車室内熱交換器に循環さ
せて空調風を加熱/冷却する蒸気圧縮式冷凍サイクルを
備えた車両用ヒートポンプ式冷暖房装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
として、特開平2−290475号公報に開示されたも
のが知られている。この冷暖房装置は、コンプレッサで
圧送される冷媒を車室外熱交換器や車室内熱交換器など
に流通させる蒸気圧縮式冷凍サイクルを備え、四方弁で
冷媒の流れを暖房運転時と冷房運転時とで逆転させるこ
とにより、暖房運転時には車室外熱交換器を吸熱器とし
て使用するとともに、車室内熱交換器を放熱器として使
用し、冷房運転時には車室外熱交換器を放熱器として使
用するとともに、車室内熱交換器を吸熱器として使用す
るものである。また、この空調装置は2個の車室内熱交
換器を有し、暖房運転時には両車室内熱交換器を連通す
る冷媒配管をエンジンの廃熱で加熱し、これにより冷媒
を加熱して暖房性能を向上させるようにしている。
【0003】また、特開平1−296056号公報に開
示された車両用ヒートポンプ式冷暖房装置では、暖房運
転時には車室外熱交換器を用いず、エンジン廃熱から吸
熱する熱交換器により暖房を行うようにしている。
【0004】しかしながら、前者の冷暖房装置では、降
雨時や降雪時などのように外気温度が低い場合、あるい
は車両走行時には、車室外熱交換器での外気からの吸熱
量が少なく冷媒の温度があまり上昇せず、このため車室
内熱交換器での放熱量が少なく満足な暖房性能が得られ
ないという問題がある。また、前者および後者の冷暖房
装置は、共にエンジンの廃熱を利用して暖房性能を向上
させるようにしているが、暖房初期時にはエンジン自体
が冷えているためにエンジンの廃熱が殆どなく、このた
め初期暖房性能に問題があった。
【0005】そこで、上記問題点を解消するために本出
願人は、特願平3−345950号明細書に記載された
ようなヒートポンプ式冷暖房装置を提案した。これは、
上記冷凍サイクルを構成する少なくとも2個の車室内熱
交換器(第1,第2の車室内熱交換器)と、少なくとも
1個の車室外熱交換器とを有し、冷房運転時には車室外
熱交換器と第1車室内熱交換器とを放熱器として使用す
るとともに、第2車室内熱交換器を吸熱器として使用
し、暖房運転時には車室外熱交換器を用いずに第1およ
び第2車室内熱交換器を放熱器および吸熱器として使用
している。このように暖房運転時に車室内熱交換器を吸
熱器として使用すれば、車室外熱交換器を吸熱器として
使用する場合と比べて低外気温時であっても冷媒への吸
熱量を増加させることができ、暖房性能の向上が図れ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な冷暖房装置では、条件に応じてコンプレッサの回転数
あるいは吐出容量を変化させることにより、コンプレッ
サの冷媒吐出量を変更する制御を行っている。冷媒吐出
量の変更は、コンプレッサの起動・停止時、冷房・暖房
運転の切換時といった乗員の操作に対応するものと、例
えば冷凍サイクルの状態などに応じてシステムが自動的
に冷媒吐出量を変更するといった乗員の操作とは無関係
なものとがある。従来の冷暖房装置では、冷媒吐出量を
変更する際、乗員の操作によるときも、そうでないとき
も常に同一の速度でコンプレッサの回転数あるいは吐出
容量を変化させていたため、コンプレッサ保護あるいは
冷凍サイクルの安定化のために冷媒吐出量を緩慢に変更
するものでは、乗員がコンプレッサの起動操作,停止操
作あるいは運転切換操作などに応じて実際に冷媒吐出量
が変化したか否かを確認しづらいという問題があった。
【0007】本発明の目的は、乗員の操作によってコン
プレッサの吐出容量が変更された場合、吐出容量が変更
されたことを乗員が認識できるようにした車両用ヒート
ポンプ式冷暖房装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】一実施例を示す図1に対
応付けて説明すると、本発明は、冷媒を圧送するコンプ
レッサ31と、操作に応じてコンプレッサ31の停止・
稼働および冷媒吐出関連量(冷媒流量そのものに加えて
それに関連する圧力や温度を含む)を指令するコンプレ
ッサ指令手段64と、車室内へ送風すべき空調風を発生
させる空調風発生手段37と、操作に応じて空調風発生
手段37の風量を指令する風量指令手段66と、コンプ
レッサ31により圧送された冷媒が循環する冷凍サイク
ルを含み、空調風を冷却あるいは加熱する冷熱手段3
4,35,38と、操作に応じて冷熱手段の作動形態を
指令する冷熱指令手段64と、コンプレッサ指令手段6
4,風量指令手段66および冷熱指令手段64からの指
令に応じてコンプレッサ31,空調風発生手段37およ
び冷熱手段を制御する制御手段43とを備えた車両用ヒ
ートポンプ式冷暖房装置に適用される。そして、コンプ
レッサ指令手段64,風量指令手段66および冷熱指令
手段64のうち少なくともいずれかの指令の有無によっ
て、コンプレッサ31の冷媒吐出関連量の変更速度を設
定する変更速度設定手段43を備え、コンプレッサ31
の冷媒吐出関連量を変更する場合には、変更速度設定手
段43で設定された速度で変更するよう制御手段43を
構成し、これにより上記問題点を解決する。請求項2の
発明は、コンプレッサ指令手段,風量指令手段および冷
熱指令手段のいずれかの指令に応じてコンプレッサの冷
媒吐出関連量を変更する場合には、上記指令と無関係に
コンプレッサの冷媒吐出関連量を変更する場合と比べて
変更速度を速く設定するようにしたものである。請求項
3の発明は、冷凍サイクルが、コンプレッサの冷媒吐出
側に接続され冷媒の熱を外気あるいは空調風に放熱する
放熱用熱交換器と、この放熱用熱交換器の冷媒流出側に
接続された膨張手段と、この膨張手段の冷媒流出側とコ
ンプレッサの冷媒吸入側とに接続され、外気あるいは空
調風の熱を冷媒に吸熱する吸熱用熱交換器とを含むもの
である。請求項4の発明は、コンプレッサを稼働状態か
ら停止状態とするための指令がなされた場合には、コン
プレッサを停止させる際の冷媒吐出関連量の低減速度
を、上記指令と無関係に冷媒吐出関連量を変更する場合
と比べて速く設定するようにしたものである。請求項5
の発明は、コンプレッサを稼働せずに空調風発生手段を
稼働させて空調を行う送風運転、およびコンプレッサお
よび空調風発生手段をともに稼働させて空調を行う冷熱
運転を切換える運転状態切換手段を更に備え、コンプレ
ッサ指令手段によりコンプレッサの停止が指令された場
合、および冷熱手段により冷熱運転から送風運転への切
換えが指令された場合には、コンプレッサを停止させる
際の冷媒吐出関連量の低減速度を、上記指令と無関係に
冷媒吐出関連量を変更する場合と比べて速く設定するよ
うにしたものである。請求項6の発明は、コンプレッサ
を停止状態から稼働状態へ変更する指令がなされた場合
には、コンプレッサを稼働させる際の冷媒吐出関連量の
増加速度を、上記指令と無関係に冷媒吐出関連量を変更
する場合と比べて速く設定するようにしたものである。
請求項7の発明は、コンプレッサ指令手段によりコンプ
レッサの稼働が指令された場合、および送風運転から冷
熱運転への切換えが指令された場合には、コンプレッサ
を稼働させる際の冷媒吐出関連量の増加速度を、上記指
令と無関係にコンプレッサの冷媒吐出関連量を変更する
場合と比べて速く設定するようにしたものである。請求
項8の発明は、コンプレッサ指令手段または冷熱指令手
段によりコンプレッサの冷媒吐出関連量の変更が指令さ
れた場合には、冷媒吐出関連量の変更速度を、上記指令
と無関係に変更する場合と比べて速く設定するようにし
たものである。請求項9の発明は、冷熱指令手段により
暖房運転と冷房運転との間で運転状態切換えが指令され
た場合には、冷媒吐出関連量の変更速度を、上記指令と
無関係に変更する場合と比べて速く設定するようにした
ものである。請求項10の発明は、制御手段が吸熱用熱
交換器に流入する空調風の温度に応じてコンプレッサの
冷媒吐出関連量を変更する自動吐出量変更部を含み、自
動吐出量変更部によりコンプレッサの冷媒吐出関連量を
変更するにあたって、その変更速度を、各指令手段の指
令に応じて変更する場合と比べて遅く設定するようにし
たものである。請求項11の発明は、暖房運転時、吸熱
用熱交換器へ流入する空調風の温度に応じてコンプレッ
サの冷媒吐出関連量の上限値に相応する物理量を設定
し、この物理量に基づいてコンプレッサの冷媒吐出関連
量を上限値以下に維持する制御を行うとともに、冷媒吐
出関連量を上限値以下に維持すべく冷媒吐出関連量を変
更するにあたって、その変更速度を、各指令手段の指令
に応じて変更する場合と比べて遅く設定するようにした
ものである。請求項12の発明は、暖房運転が、互いに
制御方式が異なる第1および第2の制御モードを含み、
第1の制御モードから第2の制御モードへの移行に伴っ
てコンプレッサの冷媒吐出関連量を変更し、第1の制御
モードから第2の制御モードへの移行に伴ってコンプレ
ッサの冷媒吐出関連量を変更するにあたって、その変更
速度を、各指令手段の指令に応じて変更する場合と比べ
て遅く設定するようにしたものである。請求項13の発
明は、上述した空調風発生手段と、風量指令手段と、コ
ンプレッサと、コンプレッサ指令手段と、コンプレッサ
の冷媒吐出側に接続され、コンプレッサからの冷媒の熱
を外気に放熱する車室外熱交換器と、コンプレッサの冷
媒吐出側に接続され、コンプレッサからの冷媒の熱を空
調風に放熱して温風を作る放熱用車室内熱交換器と、こ
の放熱用車室内熱交換器の冷媒流出側に接続され、冷媒
を断熱膨張させる膨張手段と、この膨張手段の冷媒流出
側とコンプレッサの冷媒流入側とに接続され、空調風の
熱を、車室外熱交換器および放熱用車室内熱交換器の少
なくともいずれか一方を経て膨張手段で断熱膨張された
冷媒に吸熱して冷風を作る吸熱用車室内熱交換器と、コ
ンプレッサの吐出冷媒を車室外熱交換器に導く冷媒管路
と放熱用車室内熱交換器に導く冷媒管路との分岐点に設
けられ、冷房運転時にはコンプレッサの吐出冷媒を少な
くとも車室外熱交換器に導き、暖房運転時には、コンプ
レッサの吐出冷媒を車室外熱交換器を迂回させて放熱用
車室内熱交換器に導く冷媒流路切換手段と、操作に応じ
て、車室外熱交換器,放熱用車室内熱交換器,吸熱用車
室内熱交換器,膨張手段,冷媒流路切換手段から構成さ
れる冷凍サイクルの作動形態を指令する冷熱指令手段
と、コンプレッサ指令手段,風量指令手段および冷熱指
令手段からの指令に応じてコンプレッサ,空調風発生手
段および冷熱手段の作動形態を制御する制御手段を備え
た車両用ヒートポンプ式冷暖房装置に適用される。そし
て、コンプレッサ指令手段,風量指令手段および冷熱指
令手段のうち少なくともいずれかの指令の有無によっ
て、コンプレッサの冷媒吐出関連量の変更速度を設定す
る変更速度設定手段を備え、コンプレッサの冷媒吐出関
連量を変更する場合には、変更速度設定手段で設定され
た速度で変更するようにし、これにより上記問題点を解
決する。請求項14の発明は、前記制御手段が暖房運転
時に風量指令手段からの指令に応じて風量を変更する風
量変更部と、風量変更に応じてコンプレッサの冷媒吐出
量を変更する吐出量変更部とを含み、風量変更に応じて
コンプレッサの冷媒吐出量を変更するにあたって、その
変更速度を、風量指令手段の指令と無関係に変更する場
合と比べて速く設定するようにしたものである。請求項
15の発明は、吸熱用車室内熱交換器の吹出空気温度に
関する物理量に応じてコンプレッサの冷媒吐出量を変更
する制御を行い、物理量に応じてコンプレッサの冷媒吐
出量を変更するにあたって、その変更速度を、各指令手
段の指令に応じて変更する場合と比べて遅く設定するよ
うにしたものである。請求項16の発明は、上述したコ
ンプレッサと、コンプレッサ指令手段と、空調風発生手
段と、風量指令手段と、冷熱手段と、制御手段とを備え
た車両用ヒートポンプ式冷暖房装置に適用される。そし
て、コンプレッサの冷媒吐出量の変更を乗員に知覚させ
る必要がある場合には、知覚させる必要のない場合と比
べて吐出容量を高速で変更するようにし、これにより上
記問題点を解決する。請求項17の発明は、冷凍サイク
ルの高圧系の圧力または温度が第1の所定値以上の場合
には、コンプレッサの冷媒吐出関連量を第1の速度で低
下させてコンプレッサを停止させ、冷凍サイクルの高圧
系の圧力または温度が第1の所定値未満でかつ第2の所
定値以上の場合には、コンプレッサの冷媒吐出関連量を
第1の速度よりも遅い第2の速度で所定量だけ低下させ
るようにしたものである。請求項18の発明は、コンプ
レッサの目標冷媒吐出関連量と実際の冷媒吐出関連量と
の差が所定値以上の場合には、コンプレッサの冷媒吐出
関連量を第1の速度で変更して目標冷媒吐出関連量に近
づけ、コンプレッサの目標冷媒吐出関連量と実際の冷媒
吐出関連量との差が所定値未満の場合には、コンプレッ
サの冷媒吐出関連量を第1の速度よりも遅い第2の速度
で変更して目標冷媒吐出関連量に近づけるようにしたも
のである。請求項19の発明は、冷暖房装置制御用の物
理量を検出する検出手段と、この検出手段の出力が異常
か否かを判定する判定手段とを更に備え、制御手段は、
検出手段の出力が異常と判定されている場合には、正常
と判定されている場合と比べてコンプレッサの冷媒吐出
関連量を高速で低減させてコンプレッサを停止せしめる
ようにしたものである。請求項20の発明は、コンプレ
ッサの回転数または吐出容量を変更することにより冷媒
吐出関連量を変更するようにしたものである。
【0009】
【作用】請求項1の発明では、コンプレッサ指令手段,
風量指令手段および冷熱指令手段のうち少なくともいず
れかの指令の有無によって、コンプレッサの冷媒吐出関
連量(冷媒流量そのものに加えてそれに関連する圧力や
温度を含む)の変更速度が切換えられる。変更速度が速
い場合には、音や振動等によって吐出容量変更が行われ
たことを乗員に知らしめることができる。また変更速度
が遅い場合には、冷凍サイクルの不安定化を最小限に抑
制することができる。請求項2の発明では、各指令手段
のいずれかの指令に応じてコンプレッサの冷媒吐出関連
量を変更する場合には、上記指令と無関係にコンプレッ
サの冷媒吐出関連量を変更する場合と比べて変更速度が
速くなる。請求項3の発明では、コンプレッサの冷媒吐
出関連量に応じて放熱用熱交換器あるいは吸熱用熱交換
器により冷暖房が行われる。この場合も各指令手段のう
ち少なくともいずれかの指令の有無によって、コンプレ
ッサの冷媒吐出関連量の変更速度が切換えられる。請求
項4の発明では、コンプレッサを稼働状態から停止状態
とするための指令に応じてコンプレッサが停止される。
その際の冷媒吐出関連量の低減速度は、上記指令と無関
係にコンプレッサの冷媒吐出関連量を変更する場合と比
べて速くなる。請求項5の発明では、コンプレッサ指令
手段によりコンプレッサの停止が指令された場合、およ
び冷熱手段により冷熱運転から送風運転への切換えが指
令された場合には、コンプレッサが停止される。その際
の冷媒吐出関連量の低減速度は、上記指令と無関係にコ
ンプレッサの冷媒吐出関連量を変更する場合と比べて速
くなる。請求項6の発明では、コンプレッサを停止状態
から稼働状態へ変更する指令がなされると、コンプレッ
サが稼働される。その際の冷媒吐出関連量の増加速度
は、上記指令と無関係にコンプレッサの冷媒吐出関連量
を変更する場合と比べて速くなる。請求項7の発明で
は、コンプレッサ指令手段によりコンプレッサの稼働が
指令された場合、および送風運転から冷熱運転への切換
えが指令された場合には、コンプレッサが稼働される。
その際の冷媒吐出関連量の増加速度は、上記指令と無関
係にコンプレッサの冷媒吐出関連量を変更する場合と比
べて速くなる。請求項8の発明では、コンプレッサ指令
手段または冷熱指令手段によりコンプレッサの冷媒吐出
関連量の変更が指令されると、冷媒吐出関連量が変更さ
れる。その際の冷媒吐出関連量の変更速度は、上記指令
と無関係に変更する場合と比べて速くなる。請求項9の
発明では、暖房運転から冷房運転あるいはその逆の切換
えが指令された場合、その指令に応じて運転切換えが行
われる。その際の冷媒吐出関連量の変更速度は、上記切
換指令と無関係に変更する場合と比べて速くなる。請求
項10の発明では、吸熱用熱交換器に流入する空調風の
温度に応じてコンプレッサの冷媒吐出関連量が変更され
る。その際の変更速度は、各指令手段の指令に応じて変
更する場合と比べて遅くなる。請求項11の発明では、
暖房運転時、吸熱用熱交換器へ流入する空調風の温度に
応じてコンプレッサの冷媒吐出関連量の上限値に相応す
る物理量が設定され、この物理量に基づいてコンプレッ
サの冷媒吐出関連量が記上限値以下に維持する制御が行
われる。その際の冷媒吐出関連量の変更速度は、各指令
手段の指令に応じて変更する場合と比べて遅くなる。請
求項12の発明では、暖房運転時、第1の制御モードか
ら第2の制御モードへの移行に伴ってコンプレッサの冷
媒吐出関連量が変更される。その際の変更速度は、各指
令手段の指令に応じて変更する場合と比べて遅くなる。
請求項13の発明では、暖房運転時には車室外熱交換器
を迂回して冷媒が循環する。この場合も各指令手段のう
ち少なくともいずれかの指令の有無によって、コンプレ
ッサの冷媒吐出関連量の変更速度が切換えられる。請求
項14の発明では、暖房運転時に風量指令手段からの指
令に応じて風量が変更されると、その風量変更に応じて
コンプレッサの冷媒吐出量が変更される。その際の変更
速度は、風量指令手段の指令と無関係に変更する場合と
比べて速くなる。請求項15の発明では、吸熱用車室内
熱交換器の吹出空気温度に関する物理量に応じてコンプ
レッサの冷媒吐出量が変更される。その際の変更速度
は、各指令手段の指令に応じて変更する場合と比べて遅
くなる。請求項16の発明では、コンプレッサの冷媒吐
出関連量の変更を乗員に知覚させる必要がある場合には
コンプレッサ冷媒吐出関連量が比較的急速に変更され、
知覚させる必要のない場合には比較的緩慢に変更され
る。請求項17の発明では、冷凍サイクルの高圧系の圧
力または温度が第1の所定値以上の場合には、コンプレ
ッサの冷媒吐出関連量が急速に低下してコンプレッサが
停止される。冷凍サイクルの高圧系の圧力または温度が
第1の所定値未満でかつ第2の所定値以上の場合には、
コンプレッサの冷媒吐出関連量が所定量だけ緩慢に低下
される。請求項18の発明では、コンプレッサの目標冷
媒吐出関連量と実際の冷媒吐出関連量との差が所定値以
上の場合には、コンプレッサの冷媒吐出関連量が急速に
変更されて目標冷媒吐出関連量に近づけられる。コンプ
レッサの目標冷媒吐出関連量と実際の冷媒吐出関連量と
の差が所定値未満の場合には、コンプレッサの冷媒吐出
関連量が緩慢に変更されて目標冷媒吐出関連量に近づけ
られる。請求項19の発明では、冷暖房装置制御用の物
理量を検出する検出手段の出力が異常と判定された場合
には、コンプレッサの冷媒吐出関連量が急速に低減され
てコンプレッサが停止される。請求項20の発明では、
コンプレッサの回転数または吐出容量を変更することに
より冷媒吐出関連量が変更される。
【0010】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段と作用の項では、本発明を分かり易
くするために一部実施例の図を用いたが、これにより本
発明が実施例に限定されるものではない。
【0011】
【実施例】
(1)第1の実施例(請求項1〜12に対応する実施
例):図1〜図5により本発明の第1の実施例を説明す
る。図1は本発明に係る車両用ヒートポンプ式冷暖房装
置の構成を示す図、図2はその冷凍サイクル系のみを示
す図である。本実施例の冷凍サイクルは、コンプレッサ
31,車室外熱交換器38,車室内熱交換器35,アキ
ュムレータ91,膨張弁34,四方弁90などから構成
される。
【0012】コンプレッサ31は、エンジンルームなど
の車室外箇所に設置され、例えば電動コンプレッサある
いは油圧駆動式コンプレッサのように、その回転数を変
更することによって冷媒吐出量を変更可能なものが用い
られる。車室外熱交換器38は、エンジンルームなどの
車室外に設けられ、放熱器あるいは吸熱器として用いら
れる。車室内熱交換器35は、インストルメントパネル
の裏側などの車室内前部に配置された空調ダクト39内
に配置され、吸熱器あるいは放熱器として用いられる。
膨張弁34は、車室内熱交換器35あるいは車室外熱交
換器38からの冷媒を断熱膨張して霧状にして車室外熱
交換器38あるいは車室内熱交換器35に流入する。ア
キュムレータ91は、気液混合冷媒から気体冷媒のみを
選択的にコンプレッサ31に吸入せしめる。
【0013】四方弁90は、冷房運転時には図示実線の
位置に切換えられ、このときコンプレッサ31の吐出冷
媒は、四方弁90→車室外熱交換器38→膨張弁34→
車室内熱交換器35→四方弁90→アキュムレータ91
→コンプレッサ31の順で循環する。その際、車室外熱
交換器38が高温の冷媒の熱を外気に放熱し、車室内熱
交換器35がブロアファン37からの空調風の熱を冷媒
に吸熱して車室内冷房用の冷風を作る。暖房運転時に
は、四方弁90が図示破線の位置に切換えられ、このと
きコンプレッサ31の吐出冷媒は、四方弁90→車室内
熱交換器35→膨張弁34→車室外熱交換器38→四方
弁90→アキュムレータ91→コンプレッサ31の順で
循環する。その際、車室外熱交換器38が外気の熱を冷
媒に吸熱し、車室内熱交換器35が冷媒の熱をブロアフ
ァン37からの空調風に放熱して車室内暖房用の温風を
作る。
【0014】空調ダクト39には、ブロアファンモータ
44によって駆動されるブロアファン37が設けられる
とともに、車室内空気を導入する内気導入管40と、走
行風圧を受けて外気を導入する外気導入管41とが接続
され、外気導入管41と空調ダクト39の境界部分には
インテークドア42が設けられている。導入管40,4
1から導入された外気,内気は、ブロアファン37によ
り車室内熱交換器35側に送られる。
【0015】また空調ダクト39には、乗員の上半身に
向けて空調風を吹出すベンチレータ吹出口51と、乗員
の足元に向けて空調風を吹出すフット吹出口52と、フ
ロントウィンドウに向けて空調風を吹出すデフロスタ吹
出口53とが設けられるとともに、ベンチレータ吹出口
51を開閉するベンチレータドア55と、フット吹出口
52を開閉するフットドア56と、デフロスタ吹出口5
3を開閉するデフロスタドア57とが設けられている。
ベンチレータドア55,フットドア56およびデフロス
タドア57(以下、総称してモードドアと呼ぶ)は、制
御装置43で駆動される不図示のモードドアアクチュエ
ータにより駆動される。
【0016】さらに空調ダクト39には、内気導入管4
0に連通する循環通路71が接続されている。循環通路
71から空調ダクト39への開口部72には、循環用通
路71の入口側ドア74が設けられ、循環通路71と内
気導入管40との分岐部73には、出口側ドア75が設
けられている。入口側ドア74および出口側ドア75
は、制御装置43に接続された不図示のアクチュエータ
により駆動され、開口部72,分岐部73をそれぞれ開
閉する。すなわち、入口側ドア74および出口側ドア7
5が開放した状態において、空調ダクト39からブロア
ファン37の上流側へ温調風が循環する。
【0017】制御装置43には、車室内熱交換器35の
吸込口空気温度Tsucを検出する車室内熱交換器吸込風
温センサ58と、車室内熱交換器35の吹出空気温度T
out1を検出する車室内熱交換器吹出し温度センサ59
と、ベンチレータ吹出口51の吹出空気温度Tventを検
出するベンチレータ吹出口風温センサ60とが接続され
るとともに、車室内への日射量Qsunを検出する日射量
センサ61と、外気温度Tambを検出する外気温センサ
62と、車室内温度Ticを検出する室温センサ63と、
車室外熱交換器38の吹出空気温度Tout2を検出する車
室外熱交換器吹出温度センサ67とが接続され、各セン
サの出力が制御装置43にそれぞれ入力される。
【0018】また制御装置43には、空調設定パネル8
9に設けられた室温設定器64と、吹出口モードスイッ
チ65と、ブロアファンスイッチ66とが接続され、室
温設定器64から不図示の温度設定レバーの操作位置
(設定温度Tptcに依存する)が制御装置43に入力さ
れる。ここで、車室内に空調風を吹出す吹出口モードと
しては、主として乗員の上半身に空気を吹出すベントモ
ード、主として乗員の足元に空気を吹出すフットモー
ド、乗員の上半身および足元の双方に空気を吹出すバイ
レベルモードなどが設定可能とされ、上記吹出口モード
スイッチ65の操作によりいずれかのモードが選択可能
とされる。またブロアファンスイッチ66は、ブロアフ
ァン37の風量を選択するためのものである。
【0019】制御装置43は、上記各センサの検出出力
や設定温度Tptc、各スイッチの操作状態に基づいてコ
ンプレッサ31の回転数、ブロアファン風量、吹出口モ
ードなどを演算する。そして、各演算された値に基づい
てコンプレッサ31、ブロアファン44、エアミックス
ドアアクチュエータ、モードドアアクチュエータなどを
駆動制御する。
【0020】特にコンプレッサの回転数は、上記温度設
定器64を構成する温度設定レバーの操作位置に応じて
制御される。詳しくは、温度設定レバーが暖房運転の位
置にある場合には、最大暖房位置に近づくほどコンプレ
ッサの回転数が増加され、最小暖房位置に近づくほどコ
ンプレッサ回転数が低減される。同様に温度設定レバー
が冷房運転の位置にある場合には、温度設定レバーが最
大冷房位置に近づくほどコンプレッサの回転数が増加さ
れ、最小冷房位置に近づくほどコンプレッサ回転数が低
減される。
【0021】以上の実施例の構成において、本発明は、
温度設定レバーを含む室温設定器64がコンプレッサ指
令手段および冷熱指令手段を、ブロアファン37が空調
風発生手段を、ブロアファンスイッチ66が風量指令手
段を、冷凍サイクルを構成する熱交換器35,38,膨
張弁34などが冷熱手段を、制御装置43が制御手段,
変更速度設定手段および運転状態切換手段をそれぞれ構
成する。
【0022】次に、図3〜図5のフローチャートを参照
して制御装置43による冷暖房制御の詳細手順を説明す
る。図3のステップS501では、種々の計算式で用い
る定数をセットする。ステップS502では、各種デー
タの読み込みを行う。これらのデータは、温度設定器6
4を構成する温度設定レバーの操作位置すなわち設定温
度Tptc,日射量Qsun,外気温Tamb,設定ファンスイ
ッチの操作情報Vfan-set、エアコンスイッチのオン・
オフ情報A/Csw、冷媒吐出温度Td、現在の運転モー
ド判定Ope-mode,吹出口モード位置Mode,吸込口レバ
ー位置Intk,センサが異常検出した場合のフラグFlag
-sensorなどである。
【0023】ステップS503では、コンプレッサ回転
数を変更する際の速度を決定するためのフラグ(以下、
変更速度フラグと呼ぶ)を「0」にセットする。後述す
るように、この変更速度フラグが「0」の場合にはコン
プレッサ回転数を比較的緩慢に変更し、変更速度フラグ
が「1」の場合には急速に変更する。ステップS504
では、エアコンスイッチおよび温度設定レバーの操作位
置から現在設定されている運転状態を判断する。設定温
度レバーが設定温度の低い側にあれば冷房運転と判断
し、高い側にあれば暖房運転と判断し、中間位置にあれ
ば送風運転と判断する。ここで、送風運転とは、コンプ
レッサ31を稼働せずにブロアファン37を稼働する運
転状態であり、この場合、ブロアファン37からの空調
風が何ら加熱・冷却されずに車室内に吹出されることに
なる。
【0024】ステップS505では、運転状態の変更が
指令されたか否かを判定する。運転状態の変更指令と
は、前回と運転状態が異なる位置への設定温度レバーの
操作、あるいは運転停止操作に相当するものである。運
転状態の変更が指令された場合にはステップS506に
進み、運転停止が指令されているか否かを判定する。ス
テップS506が否定されるとステップS507に進
み、他の運転状態から送風運転への切換えが指令された
か否かを判定する。ステップS507が否定されるとス
テップS508に進み、変更速度フラグを「1」にセッ
トしてステップS509に進む。つまり送風運転以外の
運転状態への切換えが指令された場合には、変更速度フ
ラグが「1」となる。
【0025】ステップS509では、他の運転状態から
暖房運転への切換えが指令されたか否かを判定する。ス
テップS509が否定された場合には、冷房運転への切
換えが指令されたと判断し、ステップS510で四方弁
90を冷房運転位置(図1に実線で示す位置)に切換え
て図4のステップS526に進む。
【0026】ステップS526では、温度設定レバーの
操作位置から回転数変更後のコンプレッサ31の回転数
を算出する。ステップS527では、コンプレッサ回転
数が前回と所定値以上異なるか否か、すなわち現在設定
されているコンプレッサ回転数と上記算出されたコンプ
レッサ回転数との差が所定値以上か否かを判定する。ス
テップS527が否定されるとステップS529で変更
速度フラグを「0」に設定し、肯定されるとステップS
528で変更速度フラグを「1」に設定する。つまりコ
ンプレッサ回転数の変更量が所定値未満の場合には回転
数が緩慢に変更されるように、回転数変更量が所定値以
上の場合には回転数が急速に変更されるようにする。
【0027】次に、図5のステップS530では、ブロ
アファンスイッチ66の操作状況に応じてブロアファン
電圧を設定し、ステップS531では、吹出口モードス
イッチ65の操作状況に応じて吹出口モードを設定し、
ステップS532では吸込口レバー位置に応じて吸込口
を設定する。
【0028】ステップS533ではコンプレッサ31の
回転数を設定する。回転数の変更が指令されていない場
合には現状の回転数に維持し、回転数の変更が指令され
ている場合には、指令された回転数になるよう変更す
る。また、コンプレッサの停止が指令されている場合に
は、コンプレッサ31を停止させる。コンプレッサ31
の回転数を変更する際には、変更速度フラグが「1」で
あれば急速に変更し、「0」であれば緩慢に変更する。
具体的には、コンプレッサ31が電気的モータで駆動さ
れるものであれば、最大回転数を100%としたとき、
急速に変化させる際には1秒間に1〜3%の割合で変更
し(第1の速度で変更し)、緩慢に変更する際には1秒
間に0.08〜0.4%の割合で変更する(第2の速度
で変更する)。なお、この割合は上記数値に限定されな
い。また、コンプレッサ31を停止させる場合には、冷
凍サイクルの圧力によってコンプレッサ31を急激に停
止させる方向の力が働くので、上述の急速に変化させる
場合よりも更に急速に停止することになる。
【0029】上述の制御によれば、他の運転状態から冷
房運転へ切換えられた場合で、コンプレッサ回転数の変
更量が所定値以上の場合には、コンプレッサ31の回転
数が急速に変更され、冷媒吐出量が変更される。コンプ
レッサ回転数が急速に変更されると、音や振動の変化を
乗員が感知することにより、冷房切換操作に応じて回転
数が変更された旨を認識することができる。また、コン
プレッサ回転数が急速に変更されることにより、直ちに
所望の空調状態を得ることができる。一方、コンプレッ
サ回転数の変更量が所定値未満の場合には、コンプレッ
サ31の回転数を急速に切換えなくても直ちに所望の空
調状態を得ることができるので、冷凍サイクルの安定性
を考慮してコンプレッサ回転数を緩慢に切換える。
【0030】ステップS534では、上記ステップS5
30〜S532で設定された状態となるようにブロアフ
ァン37やモードアクチュエータ,吸込み口アクチュエ
ータを制御し、その後、ステップS502に戻る。
【0031】一方、図3のステップS509が肯定され
た場合、すなわち、暖房運転への切換えが指令された場
合には、ステップS511で四方弁90を暖房運転位置
に切換えて図4のステップS518に進む。ステップS
518では、温度設定レバーの操作位置からコンプレッ
サ31の回転数を算出し、ステップS519では、吸熱
器として作用している車室外熱交換器38の吹出空気温
度Tout2からコンプレッサ回転数の上限値を設定する。
上限値を設定するのは、冷凍サイクルの高圧系の温度,
圧力が上昇し過ぎるのを防止するためである。ステップ
S520では、ステップS519で設定した回転数の上
限値が温度設定レバーにより指令されたコンプレッサ回
転数より小さいか否かを判定する。大きい場合には、変
更速度フラグを現状の値に保持したまま上述した図5の
ステップS530〜S534の処理を行う。
【0032】これによれば、暖房運転への切換えが指令
されたとき(このとき設定温度フラグは「1」であ
る)、温度設定レバーにより指令されたコンプレッサ回
転数が上限値未満であれば、ステップS533でコンプ
レッサ31の回転数が急速に変更される。したがって、
暖房切換操作に応じて回転数が変更された旨を認識する
ことができる。
【0033】一方、ステップS520が肯定された場
合、つまり温度設定レバーにより指令されたコンプレッ
サ回転数が上限値を超えている場合には、ステップS5
21に進む。ステップS521では、現在変更速度フラ
グが「1」か否かを判定する。「1」であれば、他の運
転状態から暖房運転への切換えが指令されたと判断して
ステップS524で変更速度フラグを改めて「1」に設
定して図5のステップS530〜S534の処理を行
う。ここで、コンプレッサ回転数が上限値を超えている
場合には、冷凍サイクルの高圧系の温度,圧力が上昇し
過ぎるおそれがあるので、これを防止するためにステッ
プS533では、コンプレッサ回転数を上限値以下に低
下させる。そして、暖房運転への切換えが指令されたと
きには、変更速度フラグを改めて「1」となっているの
で、この場合もコンプレッサ31の回転数が急速に変更
される。したがって、上述と同様に暖房切換操作に応じ
て回転数が変更された旨を認識することができる。
【0034】ステップS521で変更速度フラグが
「0」と判定された場合には、暖房運転が継続している
ときの制御と判断してステップS522に進み、温度設
定レバーの位置から算出されたコンプレッサ回転数が前
回の回転数と所定値以上異なるか否か、つまりコンプレ
ッサの回転数変化量が所定量以上か否かを判定する。変
化量が少ない場合には、回転数変更速度は緩慢でよいの
でステップS525に進んで変更速度フラグを「0」と
して図5のステップS530に進む。コンプレッサ回転
数を緩慢に変化させることにより、冷凍サイクルが不安
定になるのを最小限に抑制できる。
【0035】一方、回転数変化量が多い場合にはステッ
プS523に進み、冬期の暖房初期のように、暖房能力
を大きくして急速に車室内を加熱するための急速暖房制
御(第1の制御モード)から、車室内の温度がほぼ設定
温度に到達している安定制御(第2の制御モード)に移
行する状態か否かを判定する。ここで、急速暖房制御時
には、車室外熱交換器38の凍結を防止しつつコンプレ
ッサ31の回転を最大限に高める制御を行う。したがっ
て、急速暖房制御から安定制御への移行時にはコンプレ
ッサ31の回転数を低減する制御が行われることにな
る。
【0036】ステップS523で移行状態と判定される
と、コンプレッサ回転数の変更が乗員の操作によるもの
ではないから、回転数変更の旨を乗員に認識させる必要
はないと判断し、回転数変更速度が緩慢になるようにス
テップS525に進む。コンプレッサ回転数を緩慢に変
化させることにより、冷凍サイクルが不安定になるのを
最小限に抑制できる。また、移行状態でないと判定され
ると、コンプレッサ回転数の変更が乗員の操作によるも
のと判断し、回転数変更速度を急速に行うべくステップ
S524に進む。
【0037】図3のステップS507で今回送風運転が
指令されたと判定された場合には、ステップS512に
進み、前回が冷房運転,暖房運転のいずれかであったか
否かを判定する。ここで、冷房運転および暖房運転が冷
熱運転に相当する。ステップS512が否定されると、
すなわち冷暖房装置が停止状態のときに送風運転が指令
された場合には、ステップS514で送風運転に切換え
て図5のステップS530〜S534の処理を行う。こ
の場合、ステップS533ではコンプレッサ31を停止
状態に保持する。
【0038】ステップS512が肯定された場合、すな
わち冷房運転,暖房運転のいずれかから送風運転への切
換えが指令された場合には、ステップS513に進んで
変更速度フラグを「1」にセットした後、ステップS5
14に進む。この場合には、ステップS533で稼働状
態にあったコンプレッサ31を停止させるが、その際、
変更速度フラグが「1」となっているので、コンプレッ
サ回転数を急速に低下させる。これにより乗員は、送風
運転への切換操作に応じてコンプレッサ31が停止され
たことを認識できる。
【0039】ステップS506で冷暖房装置の停止が指
令されたと判定された場合には、ステップS515で変
更速度フラグを「1」にセットしてステップS516に
進み、冷暖房装置を停止に設定してステップS530に
進む。この場合には、ステップS533で稼働状態にあ
ったコンプレッサ31を停止させるが、その際、コンプ
レッサ回転数を急速に低下させる。またステップS53
4ではブロアファンや各アクチュエータを停止する。
【0040】ステップS505で運転状態が前回と同じ
と判定された場合には、図4のステップS517に進
む。ステップS517では運転状態を判定し、冷房運転
であれば上述したステップS526以降の処理を行う。
すなわち冷房運転が継続している場合には、コンプレッ
サ回転数の変更量が多いときには急速に、少ないときに
は緩慢に回転数を変更する。すなわち、温度設定レバー
により設定温度を所定値以上変更したような場合にはコ
ンプレッサ回転数が急速に変更される。
【0041】ステップS517で暖房運転と判定された
場合には、ステップS518以降の処理を行う。つまり
暖房運転が継続している場合には、コンプレッサ回転数
の変更量が少ない場合、および急速暖房制御(第1の制
御モード)から安定暖房制御(第2の制御モード)への
移行時には回転数が緩慢に変更される一方、温度設定レ
バーにより設定温度を所定値以上変更したような場合に
は、回転数が急速に変更される。ステップS517で送
風運転と判定された場合には、そのままステップS53
0に進み、ステップS533ではコンプレッサ31を停
止し、ステップS534ではブロアファン37および各
アクチュエータを制御する。
【0042】(2)第2の実施例(請求項1〜18に対
応する実施例):次に、図6〜図9により本発明の第2
の実施例を説明する。図6は本実施例における車両用ヒ
ートポンプ式冷暖房装置の構成図、図7はその冷凍サイ
クルのみを示す図である。なお、図1と同様の箇所には
同一の符号を付し、相違点を中心に説明する。本実施例
の冷凍サイクルは、上述した四方弁に代えて三方弁32
が、アキュムレータ91に代えて液タンク36がそれぞ
れ設けられる。また、放熱用車室内熱交換器33が設け
られるとともに、上述した車室内熱交換器35は冷房時
も暖房時も吸熱器として用いられる。
【0043】冷房運転時には三方弁32が実線位置に切
換えられ、このときコンプレッサ31から吐出された冷
媒は、コンプレッサ31→車室外熱交換器38→放熱用
車室内熱交換器33→液タンク36→膨張弁34→吸熱
用車室内熱交換器35→コンプレッサ31の順で循環す
る。その際、車室外熱交換器38が冷媒の熱を外気に放
熱し、吸熱用車室内熱交換器35が空調風の熱を冷媒に
吸熱して冷風を作る。
【0044】暖房運転時には三方弁32が図示点線位置
に切換えられ、このときコンプレッサ31から吐出され
た冷媒は、放熱用車室内熱交換器33→液タンク36→
膨張弁34→吸熱用車室内熱交換器35→コンプレッサ
31の順で循環する。その際、吸熱用車室内熱交換器3
5が上述と同様に冷風を作り、放熱用車室内熱交換器3
3が冷媒の熱を上記冷風に放熱して温風を作る。
【0045】空調ダクト39内には、放熱用車室内熱交
換器33と吸熱用車室内熱交換器35との間にエアミッ
クスドア46が設けられる。このエアミックスドア46
は、制御装置43で駆動される不図示のエアミックスド
アアクチュエータにより開閉駆動され、放熱用車室内熱
交換器33を通過して加熱される空気量と、熱交換器3
3を迂回して冷却されたままの空気量との混合比(風量
配分)を調節して吹出温度を調節する。
【0046】空調ダクト39の放熱用熱交換器33より
も下流側には、上記冷風と温風とを十分に混合させて適
切な温度の空調風を作る部屋として、エアミックスチャ
ンバ47が設けられている。また制御装置43には、上
述した各センサやスイッチ類に加えて、放熱用車室内熱
交換器33の出口側の冷媒吐出温度Tdを検出する冷媒
温度センサ67や、放熱用車室内熱交換器33の吹出空
気温度Tvを検出する放熱用車室内熱交換器吹出温度セ
ンサ68などが接続される。
【0047】次に、本実施例における制御の手順を説明
する。上述した図3のステップS501〜S516の処
理は本実施例でも実行される。図8は図4の一部に相当
するフローチャートを示し、図4と同様のステップには
同一のステップ番号を付してある。本実施例では、ステ
ップS521で変更速度フラグが「0」と判定された場
合にステップS601に進む。ステップS601では、
ブロアファンファンスイッチ66により前回と異なるブ
ロアファン速度(風量)が指令されたか否かを判定し、
肯定されると、コンプレッサ回転数を急速に変更すべく
ステップS625で変更速度フラグを「1」に設定し、
その後、図5のステップS530〜S534の処理を行
う。
【0048】この場合、ステップS533では、ブロア
ファン速度に応じてコンプレッサ回転数が制御される。
すなわち、ブロアファン速度が変更されると、放熱用車
室内熱交換器33の通過空気量が急激に変化するため、
コンプレッサ回転数を適宜変更しないと冷凍サイクルの
圧力や温度の上昇を招くおそれがある。そこで、冷凍サ
イクルの圧力上昇や温度の上昇を抑制するため、ステッ
プS533でコンプレッサ31の回転数を変更する。そ
の際、変更速度フラグが「1」に設定されているので、
コンプレッサ回転数は急速に変化する。したがって、乗
員はブロアファン速度の変更に伴ってコンプレッサ回転
数が確実に変化したことを認識できる。なお、ステップ
S601でブロアファン速度の変更操作がなされていな
いと判定されると、ステップS522に進んで上述と同
様の処理を行う。
【0049】図9は図4の一部に相当する冷房運転時の
フローチャートであり、図4と同様のステップには同一
のステップ番号を付してある。ステップS527でコン
プレッサ回転数の変化量が所定値以上と判定されると、
ステップS602に進む。ステップS602では、冷凍
サイクルが高温,高圧になるのを抑制するために、吸熱
用車室内熱交換器35の吹出空気温度に基づいてコンプ
レッサ31の回転数を変更するか否かを判定する。ステ
ップS602が否定されると、コンプレッサ回転数を急
速に変更すべくステップS528で変更速度フラグを
「1」に設定し、肯定されると、コンプレッサ回転数を
緩慢に変更すべくステップS529で変更速度フラグを
「0」に設定する。
【0050】すなわち、冷凍サイクルが高温,高圧にな
るのを抑制するためのコンプレッサ回転数の変更は、乗
員の操作に基づくものではなく、乗員に回転数変更の旨
を認識させる必要がないから、回転数変更による冷凍サ
イクルの不安定化を最小限に抑制するために、回転数を
緩慢に変更する。その他の制御は第1の実施例と同様で
ある。
【0051】(3)第3の実施例(請求項1〜20に対
応する実施例):次に、図10により本発明の第3の実
施例を説明する。本実施例における冷暖房装置の構成
は、図6に示したものと同様である。また本実施例の制
御手順において、上述した図3,図8,図9の処理は本
実施例でも実行される。
【0052】図10は図5に相当するフローチャートで
あり、図5と同様のステップには同一のステップ番号を
付してある。本実施例では、ステップS532の後、ス
テップS701において、温度や圧力を計測する上記各
センサのうちその出力に異常があるものがないかを検出
する。これは、例えば各センサごとに検出値が正常と判
断できる範囲を予め設定し、実際のセンサ出力がその範
囲に含まれるか否かで判断する。いずれのセンサにも異
常がなければステップS703に進み、異常があるもの
があれば、コンプレッサ回転数を急速に変更すべくステ
ップS702で変更速度フラグを「1」に設定してステ
ップS703に進む。
【0053】ステップS703では、コンプレッサ31
の吐出冷媒温度が第1の所定値(例えば、100〜12
0℃)以上か否かを判定する。第1の所定値以上であれ
ば、冷凍サイクルの高圧系の温度,圧力が高くなり過
ぎ、コンプレッサ31が破損するおそれがあるので、コ
ンプレッサ31を保護するために冷暖房装置を直ちに停
止させる。その際、コンプレッサ回転数を急速に低下さ
せる。冷媒吐出温度が第1の所定値未満であればステッ
プS704に進み、コンプレッサ31の吐出冷媒温度が
第2の所定値(例えば、90〜95℃)以上か否かを判
定する。第2の所定値未満であればステップS533に
進み、第2の所定値以上であれば、冷凍サイクルの高圧
系の温度,圧力を低下させて冷凍サイクルを安定化させ
るために、ステップS705でコンプレッサ回転数を所
定量(例えば最大回転数の30%程度)だけ急速に低下
させてステップS533に進む。なお、吐出冷媒温度に
代えて吐出冷媒圧力を用いても同様の作用効果が得られ
る。
【0054】ステップS533では、上述と同様にコン
プレッサ31の稼働・停止またはコンプレッサ31の回
転数制御を行う。特に本実施例では、上記ステップS7
01でセンサが異常と判定された場合には、正確な冷暖
房制御が行えないので、コンプレッサ31を停止させ
る。その際、変更速度フラグが「1」となっているの
で、コンプレッサ回転数が急速に低下される。
【0055】なお以上では、温度設定器64を構成する
温度設定レバーにより冷房運転,暖房運転および送風運
転の切換指令、およびコンプレッサ回転数の変更指令を
行うようにし、コンプレッサ指令手段と冷熱指令手段と
を兼用させたが、 上記2つの指令を別々の操作部材で
行うようにしてもよい。また、コンプレッサの回転数を
変更して冷媒吐出量を調節する例を示したが、可変容量
コンプレッサを用いた場合には、吐出容量を変更して冷
媒吐出量を変更することになる。
【0056】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、コンプレッサ
指令手段,風量指令手段および冷熱指令手段のうち少な
くともいずれかの指令の有無によって、コンプレッサの
冷媒吐出関連量の変更速度を切換えるようにしたので、
冷凍サイクルの不安定化を最小限に抑制しつつ、上記指
令に応じて冷媒吐出関連量が変更されたことを乗員に認
識させることができ、乗員が不安感を抱くことがなくな
る。請求項2の発明によれば、各指令手段のいずれかの
指令に応じてコンプレッサの冷媒吐出関連量を変更する
場合には、変更速度が速くするようにしたので、上記指
令に応じてコンプレッサの冷媒吐出関連量が変更された
旨を乗員に認識させることが可能となる。請求項3の発
明によれば、コンプレッサの冷媒吐出関連量に応じて放
熱用熱交換器あるいは吸熱用熱交換器により冷暖房を行
うものにおいて、各指令手段のうち少なくともいずれか
の指令の有無によって、コンプレッサの冷媒吐出関連量
の変更速度を切換えるようにしたので、上述と同様に冷
凍サイクルの不安定化を最小限に抑制しつつ、上記指令
に応じて冷媒吐出関連量が変更されたことを乗員に認識
させることができる。請求項4,5の発明によれば、例
えばコンプレッサの停止が指令された場合、あるいは冷
熱運転から送風運転への切換えが指令された場合には、
コンプレッサを稼働状態から停止状態とする際の冷媒吐
出関連量の低減速度を速くするようにしたので、上記指
令に応じてコンプレッサの停止動作が行われたことを乗
員に認識させることができる。請求項6,7の発明によ
れば、例えばコンプレッサの稼働が指令された場合、あ
るいは送風運転から冷熱運転への切換えが指令された場
合には、コンプレッサを停止状態から稼働状態へ変更す
る際の冷媒吐出関連量の増加速度を速くするようにした
ので、上記指令に応じてコンプレッサが稼働されたこと
を乗員に認識させることができる。請求項8の発明によ
れば、コンプレッサ指令手段または冷熱指令手段の指令
に応じてコンプレッサの冷媒吐出関連量を変更する場合
には、その変更速度を速くするようにしたので、上記指
令に応じて冷媒吐出関連量が変更されたことを乗員に認
識させることができる。請求項9の発明によれば、暖房
運転から冷房運転あるいはその逆の切換えが指令された
場合には、コンプレッサの冷媒吐出関連量の変更速度を
速くするようにしたので、上記切換えが行われたことを
乗員に認識させることができる。請求項10〜12の発
明では、乗員の操作とは無関係にコンプレッサの冷媒吐
出関連量を変更する場合(例えば吸熱用熱交換器に流入
する空調風の温度に応じてコンプレッサの冷媒吐出関連
量を変更する場合や、暖房運転時に、吸熱用熱交換器へ
流入する空調風の温度に応じてコンプレッサの冷媒吐出
関連量を変更する場合、あるいは暖房運転時、第1の制
御モードから第2の制御モードへの移行に伴ってコンプ
レッサの冷媒吐出関連量を変更する場合)には、冷媒吐
出関連量の変更の旨を乗員に認識させる必要がないの
で、変更速度を遅くするようにした。これにより、冷凍
サイクルの不安定化を最小限に抑制することができる。
請求項13の発明では、暖房運転時には車室外熱交換器
を迂回して冷媒が循環する。この種の冷暖房装置におい
ても、各指令手段のうち少なくともいずれかの指令の有
無によって、コンプレッサの冷媒吐出関連量の変更速度
を切換えるようにしたので、冷凍サイクルの不安定化を
最小限に抑制しつつ、上記指令に応じて冷媒吐出関連量
が変更されたことを乗員に認識させることができる。請
求項14の発明によれば、暖房運転時に風量指令手段の
指令による風量変更に応じてコンプレッサの冷媒吐出量
を変更する場合には、その変更速度を速くするようにし
たので、風量変更操作に応じてコンプレッサの冷媒吐出
量が変更された旨を乗員に認識させることができる。請
求項15の発明によれば、吸熱用車室内熱交換器の吹出
空気温度に関する物理量に応じてコンプレッサの冷媒吐
出量を変更する場合、すなわち冷媒吐出量の変更を乗員
に認識させる必要のないときには、その変更速度を遅く
するようにしたので、冷凍サイクルの不安定化を最小限
に抑制しつつ、上記指令に応じて冷媒吐出量が変更され
たことを乗員に認識させることができる。請求項16の
発明によれば、コンプレッサの冷媒吐出関連量の変更を
乗員に知覚させる必要がある場合にはコンプレッサ冷媒
吐出関連量を比較的急速に変更し、知覚させる必要のな
い場合には比較的緩慢に変更するようにしたので、乗員
の操作以外で冷媒吐出関連量の変更を乗員に認識させる
必要がある場合も、変更速度を速めることによって変更
の旨を乗員に認識させることができる。請求項17の発
明によれば、冷凍サイクルの高圧系の圧力または温度が
第1の所定値以上の場合には、コンプレッサ保護のため
にコンプレッサの冷媒吐出関連量を急速に低下させてコ
ンプレッサを停止するようにしたので、その旨を乗員に
認識させることができる。また、冷凍サイクルの高圧系
の圧力または温度が第1の所定値未満でかつ第2の所定
値以上の場合には、冷凍サイクルの安定化を図るために
コンプレッサの冷媒吐出関連量を所定量だけ緩慢に低下
させるようにしたので、変更の旨を乗員に認識させる必
要のない場合には、冷媒吐出関連量が緩慢に変更され、
冷凍サイクルの不安定化を抑制できる。請求項18の発
明によれば、コンプレッサの目標冷媒吐出関連量と実際
の冷媒吐出関連量との差が所定値以上の場合には、コン
プレッサの冷媒吐出関連量を急速に変更させて目標冷媒
吐出関連量に近づけるようにしたので、即座に所望の冷
暖房性能を得ることができる。また、コンプレッサの目
標冷媒吐出関連量と実際の冷媒吐出関連量との差が所定
値未満の場合には、コンプレッサの冷媒吐出関連量を緩
慢に変更して目標回転数に近づけるようにしたので、冷
凍サイクルの不安定化を抑制できる。請求項19の発明
によれば、冷暖房装置制御用の物理量を検出する検出手
段の出力が異常と判定された場合には、コンプレッサの
冷媒吐出関連量を急速に低減してコンプレッサを停止す
るようにしたので、不所望な空調制御が行われるのを防
止できるとともに、異常によりコンプレッサが停止した
旨を乗員に認識させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る車両用ヒートポン
プ式冷暖房装置の全体構成図。
【図2】冷暖房装置の冷凍サイクルを示す図。
【図3】第1の実施例の動作を説明するフローチャー
ト。
【図4】図3に続くフローチャート。
【図5】図3,図4に続くフローチャート。
【図6】第2の実施例に係る車両用ヒートポンプ式冷暖
房装置の全体構成図。
【図7】冷房装置の冷凍サイクルを示す図。
【図8】第2の実施例の動作を説明するフローチャー
ト。
【図9】図8に続くフローチャート。
【図10】第3の実施例の動作を説明するフローチャー
ト。
【符号の説明】
31 コンプレッサ 32 三方弁(冷媒流路切換手段) 33,35 車室内熱交換器 34 膨張弁(膨張手段) 37 ブロアファン(空調風発生手段) 38 車室外熱交換器 43 制御装置(制御手段,変更速度設定手段,運転状
態切換手段) 44 ブロアファンモータ 46 エアミックスドア 51 ベンチレータ吹出口 52 フット吹出口 53 デフロスタ吹出口 61 日射センサ 62 外気温センサ 63 室温センサ 64 温度設定器(コンプレッサ指令手段,冷熱指令手
段) 66 ブロアファンスイッチ(風量指令手段) 90 四方弁(冷媒流路切換手段) 91 アキュムレータ

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒を圧送するコンプレッサと、 操作に応じて前記コンプレッサの停止・稼働および冷媒
    吐出関連量を指令するコンプレッサ指令手段と、 車室内へ送風すべき空調風を発生させる空調風発生手段
    と、 操作に応じて前記空調風発生手段の風量を指令する風量
    指令手段と、 前記コンプレッサにより圧送された冷媒が循環する冷凍
    サイクルを含み、前記空調風を冷却あるいは加熱する冷
    熱手段と、 操作に応じて前記冷熱手段の作動形態を指令する冷熱指
    令手段と、 前記コンプレッサ指令手段,風量指令手段および冷熱指
    令手段からの指令に応じて前記コンプレッサ,前記空調
    風発生手段および前記冷熱手段を制御する制御手段とを
    備えた車両用ヒートポンプ式冷暖房装置において、 前記コンプレッサ指令手段,前記風量指令手段および前
    記冷熱指令手段のうち少なくともいずれかの指令の有無
    によって、前記コンプレッサの冷媒吐出関連量の変更速
    度を設定する変更速度設定手段を備え、 前記制御手段は、前記コンプレッサの冷媒吐出関連量を
    変更する場合には、前記変更速度設定手段で設定された
    速度で変更することを特徴とする車両用ヒートポンプ式
    冷暖房装置。
  2. 【請求項2】 前記変更速度設定手段は、前記コンプレ
    ッサ指令手段,前記風量指令手段および前記冷熱指令手
    段のいずれかの指令に応じて前記コンプレッサの冷媒吐
    出関連量を変更する場合には、前記指令と無関係に前記
    コンプレッサの冷媒吐出関連量を変更する場合と比べて
    前記変更速度を速く設定することを特徴とする請求項1
    に記載の車両用ヒートポンプ式冷暖房装置。
  3. 【請求項3】 前記冷凍サイクルは、前記コンプレッサ
    の冷媒吐出側に接続され冷媒の熱を外気あるいは前記空
    調風に放熱する放熱用熱交換器と、この放熱用熱交換器
    の冷媒流出側に接続された膨張手段と、この膨張手段の
    冷媒流出側と前記コンプレッサの冷媒吸入側とに接続さ
    れ外気あるいは空調風の熱を冷媒に吸熱する吸熱用熱交
    換器とを含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用
    ヒートポンプ式冷暖房装置。
  4. 【請求項4】 前記変更速度設定手段は、前記コンプレ
    ッサを稼働状態から停止状態とするための指令がなされ
    た場合には、前記コンプレッサを停止させる際の冷媒吐
    出関連量の低減速度を、前記指令と無関係に冷媒吐出関
    連量を変更する場合と比べて速く設定することを特徴と
    する請求項3に記載の車両用ヒートポンプ式冷暖房装
    置。
  5. 【請求項5】 前記コンプレッサを稼働せずに前記空調
    風発生手段を稼働させて空調を行う送風運転、および前
    記コンプレッサおよび前記空調風発生手段をともに稼働
    させて空調を行う冷熱運転を切換える運転状態切換手段
    を更に備え、 前記変更速度設定手段は、前記コンプレッサ指令手段に
    より前記コンプレッサの停止が指令された場合、および
    前記冷熱手段により前記冷熱運転から前記送風運転への
    切換えが指令された場合には、前記コンプレッサを停止
    させる際の冷媒吐出関連量の低減速度を、前記指令と無
    関係に冷媒吐出関連量を変更する場合と比べて速く設定
    することを特徴とする請求項4に記載の車両用ヒートポ
    ンプ式冷暖房装置。
  6. 【請求項6】 前記変更速度設定手段は、前記コンプレ
    ッサを停止状態から稼働状態へ変更する指令がなされた
    場合には、前記コンプレッサを稼働させる際の冷媒吐出
    関連量の増加速度を、前記指令と無関係に冷媒吐出関連
    量を変更する場合と比べて速く設定することを特徴とす
    る請求項3に記載の車両用ヒートポンプ式冷暖房装置。
  7. 【請求項7】 前記コンプレッサを稼働せずに前記空調
    風発生手段を稼働させて空調を行う送風運転、および前
    記冷熱手段により前記コンプレッサおよび前記空調風発
    生手段をともに稼働させて空調を行う冷熱運転を切換え
    る運転状態切換手段を更に備え、 前記変更速度設定手段は、前記コンプレッサ指令手段に
    より前記コンプレッサの稼働が指令された場合、および
    前記送風運転から冷熱運転への切換えが指令された場合
    には、前記コンプレッサを稼働させる際の冷媒吐出関連
    量の増加速度を、前記指令と無関係に冷媒吐出関連量を
    変更する場合と比べて速く設定することを特徴とする請
    求項6に記載の車両用ヒートポンプ式冷暖房装置。
  8. 【請求項8】 前記変更速度設定手段は、前記コンプレ
    ッサ指令手段または前記冷熱指令手段によりコンプレッ
    サの冷媒吐出関連量の変更が指令された場合には、冷媒
    吐出関連量の変更速度を、前記指令と無関係に変更する
    場合と比べて速く設定することを特徴とする請求項3に
    記載の車両用ヒートポンプ式冷暖房装置。
  9. 【請求項9】 前記変更速度設定手段は、前記冷熱指令
    手段により暖房運転と冷房運転との間で運転状態の切換
    えが指令された場合には、冷媒吐出関連量の変更速度
    を、前記指令と無関係に変更する場合と比べて速く設定
    することを特徴とする請求項3に記載の車両用ヒートポ
    ンプ式冷暖房装置。
  10. 【請求項10】 前記制御手段は、吸熱用熱交換器に流
    入する空調風の温度に応じて前記コンプレッサの冷媒吐
    出関連量を変更する自動吐出量変更部を含み、 前記変更速度設定手段は、前記自動吐出量変更部により
    コンプレッサの冷媒吐出関連量を変更するにあたって、
    その変更速度を、前記各指令手段の指令に応じて変更す
    る場合と比べて遅く設定することを特徴とする請求項3
    に記載の車両用ヒートポンプ式冷暖房装置。
  11. 【請求項11】 前記制御手段は、暖房運転時、前記吸
    熱用熱交換器へ流入する空調風の温度に応じて前記コン
    プレッサの冷媒吐出関連量の上限値に相応する物理量を
    設定し、この物理量に基づいて前記コンプレッサの冷媒
    吐出関連量を前記上限値以下に維持する制御を行い、 前記変更速度設定手段は、冷媒吐出関連量を前記上限値
    以下に維持するべく前記冷媒吐出関連量を変更するにあ
    たって、その変更速度を、前記各指令手段の指令に応じ
    て変更する場合と比べて遅く設定することを特徴とする
    請求項3に記載の車両用ヒートポンプ式冷暖房装置。
  12. 【請求項12】 暖房運転は、互いに制御方式が異なる
    第1および第2の制御モードを含み、 前記制御手段は、前記第1の制御モードから第2の制御
    モードへの移行に伴ってコンプレッサの冷媒吐出関連量
    を変更し、 前記変更速度設定手段は、前記第1の制御モードから第
    2の制御モードへの移行に伴ってコンプレッサの冷媒吐
    出関連量を変更するにあたって、その変更速度を、前記
    各指令手段の指令に応じて変更する場合と比べて遅く設
    定することを特徴とする請求項3に記載の車両用ヒート
    ポンプ式冷暖房装置。
  13. 【請求項13】 車室内に送風すべき空調風を発生させ
    る空調風発生手段と、 操作に応じて前記空調風発生手段の風量を指令する風量
    指令手段と、 冷媒を圧送するコンプレッサと、 操作に応じて前記コンプレッサの冷媒吐出関連量を指令
    するコンプレッサ指令手段と、 前記コンプレッサの冷媒吐出側に接続され、コンプレッ
    サからの冷媒の熱を外気に放熱する車室外熱交換器と、 前記コンプレッサの冷媒吐出側に接続され、コンプレッ
    サからの冷媒の熱を前記空調風に放熱して温風を作る放
    熱用車室内熱交換器と、 この放熱用車室内熱交換器の冷媒流出側に接続され、冷
    媒を断熱膨張させる膨張手段と、 この膨張手段の冷媒流出側と前記コンプレッサの冷媒流
    入側とに接続され、前記空調風の熱を、前記車室外熱交
    換器および放熱用車室内熱交換器の少なくともいずれか
    一方を経て前記膨張手段で断熱膨張された冷媒に吸熱し
    て冷風を作る吸熱用車室内熱交換器と、 前記コンプレッサの吐出冷媒を前記車室外熱交換器に導
    く冷媒管路と前記放熱用車室内熱交換器に導く冷媒管路
    との分岐点に設けられ、冷房運転時には前記コンプレッ
    サの吐出冷媒を少なくとも前記車室外熱交換器に導き、
    暖房運転時には、前記コンプレッサの吐出冷媒を前記車
    室外熱交換器を迂回させて前記放熱用車室内熱交換器に
    導く冷媒流路切換手段と、 操作に応じて、前記車室外熱交換器,放熱用車室内熱交
    換器,吸熱用車室内熱交換器,膨張手段,冷媒流路切換
    手段から構成される冷凍サイクルの作動形態を指令する
    冷熱指令手段と、 前記コンプレッサ指令手段,風量指令手段および冷熱指
    令手段からの指令に応じて前記コンプレッサ,前記空調
    風発生手段および前記冷熱手段の作動形態を制御する制
    御手段を備えた車両用ヒートポンプ式冷暖房装置におい
    て、 前記コンプレッサ指令手段,前記風量指令手段および前
    記冷熱指令手段のうち少なくともいずれかの指令の有無
    によって、前記コンプレッサの冷媒吐出関連量の変更速
    度を設定する変更速度設定手段を備え、 前記制御手段は、前記コンプレッサの冷媒吐出関連量を
    変更する場合には、前記変更速度設定手段で設定された
    速度で変更することを特徴とする車両用ヒートポンプ式
    冷暖房装置。
  14. 【請求項14】 前記制御手段は、暖房運転時に前記風
    量指令手段からの指令に応じて風量を変更する風量変更
    部と、前記風量変更に応じてコンプレッサの冷媒吐出量
    を変更する吐出量変更部とを含み、 前記変更速度設定手段は、前記風量変更に応じてコンプ
    レッサの冷媒吐出量を変更するにあたって、その変更速
    度を、前記風量指令手段の指令と無関係に変更する場合
    と比べて速く設定することを特徴とする請求項13に記
    載の車両用ヒートポンプ式冷暖房装置。
  15. 【請求項15】 前記制御手段は、前記吸熱用車室内熱
    交換器の吹出空気温度に関する物理量に応じて前記コン
    プレッサの冷媒吐出関連量を変更する制御を行い、 前記変更速度設定手段は、前記物理量に応じて前記コン
    プレッサの冷媒吐出量を変更するにあたって、その変更
    速度を、前記各指令手段の指令に応じて変更する場合と
    比べて遅く設定することを特徴とする請求項13に記載
    の車両用ヒートポンプ式冷暖房装置。
  16. 【請求項16】 冷媒を圧送するコンプレッサと、 操作に応じて前記コンプレッサの冷媒吐出関連量を指令
    するコンプレッサ指令手段と、 車室内へ送風すべき空調風を発生させる空調風発生手段
    と、 この空調風発生手段の風量を指令する風量指令手段と、 前記コンプレッサにより圧送された冷媒が循環する冷凍
    サイクルを含み、前記空調風を冷却あるいは加熱する冷
    熱手段と、 この冷熱手段の作動形態を指令する冷熱指令手段と、 前記コンプレッサ指令手段,風量指令手段および冷熱指
    令手段からの指令に応じて前記コンプレッサ,前記空調
    風発生手段および前記冷熱手段を制御する制御手段を備
    えた車両用ヒートポンプ式冷暖房装置において、 前記制御手段は、前記コンプレッサの冷媒吐出関連量の
    変更を乗員に知覚させる必要がある場合には、知覚させ
    る必要のない場合と比べて吐出容量を高速で変更するこ
    とを特徴とする車両用ヒートポンプ式冷暖房装置。
  17. 【請求項17】 前記制御手段は、前記冷凍サイクルの
    高圧系の圧力または温度が第1の所定値以上の場合に
    は、前記コンプレッサの冷媒吐出関連量を第1の速度で
    低下させて該コンプレッサを停止させ、前記冷凍サイク
    ルの高圧系の圧力または温度が前記第1の所定値未満で
    かつ第2の所定値以上の場合には、前記コンプレッサの
    冷媒吐出関連量を前記第1の速度よりも遅い第2の速度
    で所定量だけ低下させることを特徴とする請求項16に
    記載の車両用ヒートポンプ式冷暖房装置。
  18. 【請求項18】 前記制御手段は、前記コンプレッサの
    目標冷媒吐出関連量と実際の冷媒吐出関連量との差が所
    定値以上の場合には、前記コンプレッサの冷媒吐出関連
    量を第1の速度で変更して前記目標冷媒吐出関連量に近
    づけ、前記コンプレッサの目標冷媒吐出関連量と実際の
    冷媒吐出関連量との差が所定値未満の場合には、前記コ
    ンプレッサの冷媒吐出関連量を前記第1の速度よりも遅
    い第2の速度で変更して前記目標冷媒吐出関連量に近づ
    けることを特徴とする請求項16に記載の車両用ヒート
    ポンプ式冷暖房装置。
  19. 【請求項19】 冷暖房装置制御用の物理量を検出する
    検出手段と、 この検出手段の出力が異常か否かを判定する判定手段と
    を更に備え、 前記制御手段は、前記検出手段の出力が異常と判定され
    ている場合には、正常と判定されている場合と比べて前
    記コンプレッサの冷媒吐出量を高速で低減させてコンプ
    レッサを停止せしめることを特徴とする請求項16に記
    載の車両用ヒートポンプ式冷暖房装置。
  20. 【請求項20】 前記制御手段は、前記コンプレッサの
    回転数または吐出容量を変更することにより冷媒吐出関
    連量を変更することを特徴とする請求項1〜19に記載
    の車両用ヒートポンプ式冷暖房装置。
JP08062694A 1994-04-19 1994-04-19 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置 Expired - Fee Related JP3587548B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08062694A JP3587548B2 (ja) 1994-04-19 1994-04-19 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
US08/423,847 US5499511A (en) 1994-04-19 1995-04-18 Heat pump type air conditioner for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08062694A JP3587548B2 (ja) 1994-04-19 1994-04-19 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07285324A true JPH07285324A (ja) 1995-10-31
JP3587548B2 JP3587548B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=13723571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08062694A Expired - Fee Related JP3587548B2 (ja) 1994-04-19 1994-04-19 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5499511A (ja)
JP (1) JP3587548B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1076841A (ja) * 1996-09-06 1998-03-24 Calsonic Corp ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JPH10100662A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Calsonic Corp 自動車用空気調和装置
FR2755645B1 (fr) * 1996-11-12 1999-01-15 Valeo Climatisation Dispositif de climatisation de vehicule avec boucle de chauffage comprenant un compresseur a cylindree variable
EP0842799A3 (en) 1996-11-15 2003-03-05 Calsonic Kansei Corporation Heat pump type air conditioning system for automotive vehicle
JP3847905B2 (ja) * 1997-06-30 2006-11-22 カルソニックカンセイ株式会社 ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
EP0894651B1 (en) 1997-07-31 2003-09-10 Denso Corporation Refrigeration cycle apparatus
US6105666A (en) 1997-10-30 2000-08-22 Calsonic Corporation Vehicular air conditioning apparatus
US6185947B1 (en) * 1999-08-20 2001-02-13 Delphi Technologies, Inc. Air conditioning system for a motor vehicle
US6189325B1 (en) * 1999-08-20 2001-02-20 Delphi Technologies, Inc. Air conditioning system for a motor vehicle
GB2356926A (en) * 1999-11-30 2001-06-06 Delphi Tech Inc Air conditioning system for a motor vehicle with electronically controlled variable stroke compressor
US6468512B1 (en) 2000-11-22 2002-10-22 Avon Products, Inc. Gel compositions
US6931872B2 (en) * 2004-01-23 2005-08-23 Hoshizaki Denki Kabuski Kaisha Operation control device for cooling apparatus
JP2005262948A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
JP4511393B2 (ja) * 2005-03-11 2010-07-28 サンデン株式会社 車両用空調装置
DE102010024775B4 (de) * 2010-06-23 2019-01-10 Audi Ag Vorrichtung zur Klimatisierung von Fahrzeugen
KR102129297B1 (ko) * 2013-07-29 2020-07-03 삼성전자주식회사 공기 조화기 및 그 제어 방법
EP3715740A1 (en) * 2019-03-29 2020-09-30 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method, heat pump system and hvac system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176010U (ja) * 1986-04-30 1987-11-09
JPH0384353A (ja) * 1989-08-24 1991-04-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機の制御装置
JPH05319077A (ja) * 1991-04-26 1993-12-03 Nippondenso Co Ltd 自動車用空調装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4667480A (en) * 1986-09-22 1987-05-26 General Electric Company Method and apparatus for controlling an electrically driven automotive air conditioner
JPH01296056A (ja) * 1988-05-19 1989-11-29 Nippon Denso Co Ltd ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2711678B2 (ja) * 1988-06-21 1998-02-10 株式会社ゼクセル 自動車用空調装置
JPH02290475A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Nippondenso Co Ltd ヒートポンプ式冷暖房装置
US5316074A (en) * 1990-10-12 1994-05-31 Nippondenso Co., Ltd. Automotive hair conditioner

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176010U (ja) * 1986-04-30 1987-11-09
JPH0384353A (ja) * 1989-08-24 1991-04-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機の制御装置
JPH05319077A (ja) * 1991-04-26 1993-12-03 Nippondenso Co Ltd 自動車用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3587548B2 (ja) 2004-11-10
US5499511A (en) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3463303B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2745997B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP3587548B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2882184B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2874443B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
CN110062708B (zh) 车用空调装置
CN109890635B (zh) 车用空调装置
JPH1142933A (ja) 空気調和装置
JP2746013B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JPH05201243A (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP3216357B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP3225724B2 (ja) 車両用冷暖房装置
JP2004218858A (ja) 冷凍サイクル制御装置
JP3182958B2 (ja) 車両用冷暖房装置
JP3301209B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP3351064B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2874492B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2936937B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP3269358B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP3301139B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2800596B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP3360406B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2005112179A (ja) 車両用空調装置
JP3419011B2 (ja) 車両用空調装置
JPH07285318A (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees