JPH07267857A - 新規な炎症細胞の活性化抑制剤 - Google Patents

新規な炎症細胞の活性化抑制剤

Info

Publication number
JPH07267857A
JPH07267857A JP8364694A JP8364694A JPH07267857A JP H07267857 A JPH07267857 A JP H07267857A JP 8364694 A JP8364694 A JP 8364694A JP 8364694 A JP8364694 A JP 8364694A JP H07267857 A JPH07267857 A JP H07267857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forskolin
cell activation
inflammatory cell
activation inhibitor
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8364694A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Iida
真嗣 飯田
Koichi Ishida
晃一 石田
Tochirou Tatee
栃郎 舘江
Naomi Fujita
直美 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP8364694A priority Critical patent/JPH07267857A/ja
Publication of JPH07267857A publication Critical patent/JPH07267857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】下記式(I) 〔式中、R 1 は式-CO-(-CH2 -)n -NR 3 R 4 で示される
基(ここでR 3 、R 4 は水素又は低級アルキル基、又は
R 3 とR 4 が結合し、その結合鎖中に酸素原子又は窒素
原子をふくんでいてもよい低級アルキレン基で、n は1
〜5 の整数)、R 2 は炭素数2 〜3 の炭化水素基 AC
アセチル基を示す〕で表されるフォルスコリン誘導体又
はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有す
る炎症細胞の活性化抑制剤。 【効果】上記式(I)で表されるフォルスコリン誘導体
及びその薬理学的に許容される塩は、炎症細胞の活性化
抑制効果を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炎症細胞の活性化抑制
剤に関する。
【0002】
【従来の技術】陽性変力作用、血圧降下作用及びアデニ
ル酸シクラーゼ活性化作用を有する下記一般式(I)で
示されるフォルスコリン誘導体は公知の化合物である
(特開昭63-10783号)。本化合物が炎症細胞の活性化抑
制作用を有することは知られていない。
【0003】炎症細胞の活性化抑制剤としてはステロイ
ド剤及びアスピリンやインドメタシンに代表される非ス
テロイド剤が、臨床において主に用いられている(炎症
と抗炎症療法, p259, 医歯薬出版, 1982)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、ステロイド
剤には感染症の誘発や下垂体副腎系機能の抑制などの重
篤な副作用の問題があり(炎症と抗炎症療法, p280, 医
歯薬出版, 1982)、非ステロイド剤にも効果が弱い、あ
るいは消化器障害という副作用の問題があり(炎症と抗
炎症療法, p292, 医歯薬出版, 1982)、新たな炎症細胞
の活性化抑制剤が望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(I)
【0006】
【化2】
【0007】〔式中、R 1 は式− CO −(− CH 2 −)
n −NR 3 R 4 で示される基(ここでR 3 、R 4 は水素
又は低級アルキル基、又はR 3 とR 4 が結合し、その結
合鎖中に酸素原子又は窒素原子を含んでいてもよい低級
アルキレン基で、n は1 〜5 の整数)、R 2 は炭素数2
〜3 の炭化水素基、 AC はアセチル基を示す〕で表され
るフォルスコリン誘導体又はその薬理学的に許容される
塩を有効成分として含有する炎症細胞の活性化抑制剤に
関する。
【0008】上記一般式(I )においてR 1 の式− CO
−(− CH 2 −)n −NR 3 R 4 におけるR 3 、R 4
しては、例えば水素、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル等のC 1 4 の低級アルキル基、 又はR 3 とR 4
結合し、その結合鎖中に酸素原子又は窒素原子を含んで
いてもよい低級アルキレン基を示し、−NR3 4 とし
ては、例えば1−ピロリジニル、ピペリジノ又はモルホ
リノなどがあげられる。R 1 の具体例としては例えば、
ジメチルアミノアセチル基、ジメチルアミノプロピオニ
ル基、ジメチルアミノブチリル基、ジメチルアミノペン
タノイル基、ジメチルアミノヘキサノイル基、アミノプ
ロピオニル基、アミノブチリル基、アミノペンタノイル
基、アミノヘキサノイル基、ピロリジノアセチル基、ピ
ペリジノプロピオニル基又はモルホリノアセチル基等が
あげられる。R 2 としてはビニル基、エチル基又はシク
ロプロピル基等があげられる。
【0009】一般式(I)の化合物としては、具体的に
は例えば、6−(3−ジメチルアミノプロピオニル)フ
ォルスコリン、6−(4−ジメチルアミノブチリル)フ
ォルスコリン、6−(5−ジメチルアミノペンタノイ
ル)フォルスコリン、6−(6−ジメチルアミノヘキサ
ノイル)フォルスコリン、6−(3−アミノプロピオニ
ル)フォルスコリン、6−(4−アミノブチリル)フォ
ルスコリン、6−(5−アミノペンタノイル)フォルス
コリン、6−(6−アミノヘキサノイル)フォルスコリ
ン、14, 15−ジヒドロ−6−(3−ジメチルアミノプロ
ピオニル)フォルスコリン、14, 15−ジヒドロ−6−
(4−ジメチルアミノブチリル)フォルスコリンなどが
あげられ、又さらに特開昭63-10783号広報に記載された
化合物があげられる。又、薬理学的に許容される塩とし
ては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無
機酸塩又はギ酸塩、酢酸塩、フマール酸塩、マレイン酸
塩、クエン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、メタンスルホン酸
塩等の有機酸塩が挙げられる。
【0010】本発明によると、一般式(I)の化合物及
びその薬理学的に許容される塩が、強力な炎症細胞の活
性化抑制作用を有することが見い出された。すなわち、
一般式(I)の化合物又はその薬理学的に許容される塩
を有効成分として含有する薬剤は、炎症細胞の活性化抑
制剤として有用であることが見い出された。
【0011】本発明の炎症細胞の活性化抑制剤は、炎症
細胞の活性化を抑制するために用いられる。ここで言う
活性化とは、脱顆粒反応の惹起、活性酸素、アラキドン
酸代謝物、血小板活性化因子(PAF)及びサイトカイ
ン産生の増加、及び細胞傷害性、遊走及び浸潤活性の増
加を示す。また、ここで言う炎症細胞とは、好酸球、好
中球、単球及びマクロファージを示す。
【0012】本発明の炎症細胞の活性化抑制剤は、好酸
球の活性化を抑制するために用いられる。
【0013】本発明の炎症細胞の活性化抑制剤は、好酸
球の活性化に起因する疾患を予防又は治療するために用
いられる。
【0014】本発明の炎症細胞の活性化抑制剤は、好酸
球の活性化を抑制する抗炎症剤として用いられる。
【0015】本発明の炎症細胞の活性化抑制剤は、好酸
球の脱顆粒及び/又は活性酸素産生を抑制するために用
いられる。
【0016】本発明の炎症細胞の活性化抑制剤は、好中
球、単球及び/又はマクロファージの活性化を抑制する
ために用いられる。
【0017】一般式(I)の化合物又はその薬理学的に
許容される塩が炎症細胞の活性化抑制剤として用いられ
る場合は、単独または賦形剤あるいは担体と混合して注
射剤、顆粒剤、錠剤、細粒剤、散剤、カプセル剤、吸入
剤、坐剤、点眼剤、貼付剤、軟膏剤、スプレ−剤等の製
剤とし、経口的に、又非経口的に投与される。賦形剤及
び担体としては薬剤学的に許容されるものが選ばれ、そ
の種類及び組成は投与経路や投与方法によって決まる。
例えば液状担体として水、アルコール、もしくは大豆
油、ピーナッツ油、ゴマ油、ミネラル油等の動植物油、
または合成油が用いられる。固体担体としてマルトー
ス、シュクロースなどの糖類、アミノ酸類、ヒドロキシ
プロピルセルロースなどセルロース誘導体、ステアリン
酸マグネシウムなどの有機酸塩が使用される。注射剤の
場合、一般に生理食塩水、各種緩衝液、グルコ−ス、イ
ノシト−ル、マンニト−ル、キシリト−ル等の糖類溶
液、エチレングリコ−ル、ポリエチレングリコ−ル等の
グリコ−ル類が望ましい。またグルコ−ス、イノシト−
ル、マンニト−ル、キシリト−ル、マルト−ス、シュク
ロ−ス等の糖類、フェニルアラニン等の賦形剤と共に凍
結乾燥製剤とし、それを投与時に注射用の適当な溶剤、
例えば滅菌水、生理食塩水、ブドウ糖液、電解質溶液、
アミノ酸等の静脈投与用の液体に溶解して投与すること
もできる。
【0018】製剤中の一般式(I)の化合物又はその薬
理学的に許容される塩の含量は製剤により種々異なる
が、通常0.1 〜100 重量%である。例えば、注射液の場
合には、通常0.1 〜5 重量 %の一般式(I)の化合物又
はその薬理学的に許容される塩を含むようにすることが
よい。投与量は患者の年令、体重、症状、治療目的等に
より決定されるが、投与量は一般に非経口投与で0.001
〜30 mg/kg/ 日、経口投与で0.003 〜3000mg/kg/日であ
る。
【0019】
【作用】本発明の炎症細胞の活性化抑制剤の作用を塩酸
6−(3−ジメチルアミノプロピオニル)フォルスコリ
ン(以下、この化合物をNKH477という)を用いた以下の
実験例で示す。
【0020】実験例1.炎症細胞の活性化抑制作用を、
モルモット腹腔浸出液好酸球のPAF刺激における活性
酸素産生の抑制によって検討した。 実験方法 Claus Kroegel らの方法(Biochem.Biophys.Res.Commu
n.:162, 511, 1989)に従い、腹腔にポリミキシンB溶
液(1mg/ml)を1週間に1度、6週間以上注射し
たハートレー系モルモット(日本チャールスリバー)の
腹腔より細胞を採取した。フィコールの密度勾配遠心に
より好酸球を精製後、反応液中で2 ×10-5個/ml となる
ように細胞浮遊液を調製した。活性酸素産生反応はPA
F(Sigma )を終濃度1 ×10-6Mとなるように反応液中
に加え37℃で 5分保温することによって誘発した。自発
的(無刺激)活性酸素産生にはPAFを加えないで保温
したものを用いた。NKH477及びアミノフィリンはPAF
添加 5分前に反応液中に加えた。産生された活性酸素は
ルミノールをもちいた化学発光法にて定量した。被験薬
物による抑制率は、各々の放出された活性酸素量(平均
値)から自発的産生による活性酸素量を差し引いた値を
基にして算出した。 結果 結果を表1に示す。
【0021】
【表1】 表1 ──────────────────────────── 薬物 濃度 抑制率 (×10-6 M) (%) ──────────────────────────── NKH477 0.1 14 1 49 10 66 アミノフィリン 100 19 ────────────────────────────
【0022】表1からも明らかな様にNKH477は、活性酸
素産生を低用量より用量依存的に抑制し、強力な炎症細
胞の活性化抑制作用を示した。
【0023】実験例2.炎症細胞の活性化抑制作用を、
モルモット腹腔浸出液好酸球のPAF刺激における脱顆
粒の抑制によって検討した。 実験方法 Claus Kroegel らの方法(Biochem.Biophys.Res.Commu
n.:162, 511, 1989)に従い、腹腔にポリミキシンB溶
液(1mg/ml)を1週間に1度、6週間以上注射し
たハートレー系モルモット(日本チャールスリバー)の
腹腔より細胞を採取した。フィコールの密度勾配遠心に
より好酸球を精製後、反応液中で2 ×10-5個/ml となる
ように細胞浮遊液を調製した。脱顆粒反応はPAF(Si
gma )を終濃度1 ×10-6Mとなるように反応液中に加え
37℃で10分保温することによって誘発した。自発的(無
刺激)脱顆粒反応にはPAFを加えないで保温したもの
を用いた。NKH477はPAF添加 5分前に反応液中に加え
た。好酸球の脱顆粒は細胞外に遊離した顆粒成分のひと
つである好酸球ペルオキシダーゼの活性により定量し
た。被験薬物による抑制率は、各々の遊離した好酸球ペ
ルオキシダーゼ活性値(平均値)から自発的放出による
好酸球ペルオキシダーゼ活性値を差し引いた値を基にし
て算出した。 結果 結果を表2に示す。
【0024】
【表2】 表2 ──────────────────────────── 薬物 濃度 抑制率 (×10-9 M) (%) ──────────────────────────── NKH477 1 20 10 76 ────────────────────────────
【0025】表2からも明らかな様にNKH477は、脱顆粒
反応を低用量で用量依存的に抑制し、強力な炎症細胞の
活性化抑制作用を示した。
【0026】以上から明らかなように一般式(I)の化
合物及びその薬理学的に許容される塩は、強力な炎症細
胞の活性化抑制作用を有しており、炎症細胞の活性化抑
制剤として、具体的には手術及び外傷後の炎症の治療
剤、あるいは慢性関節リウマチ、変形関節症、痛風、肺
炎、気管支炎、肺気腫、胸膜炎、成人呼吸促迫症候群、
好酸球増多症候群、肝炎、腎炎、大腸炎、口内炎、歯肉
炎、中耳炎、角膜炎、膀胱炎、全身性エリテマトーデ
ス、強皮症、皮膚筋炎、多発性筋炎、結節性動脈周囲
炎、硬直性脊椎炎、ベーチェット病、川崎病 といった
種々の炎症性疾患の予防あるいは治療剤として用いられ
る。
【0027】
【実施例】
製剤例1 注射剤 NKH477を30重量部に対し、精製水を加え全量を2000重量
部としてこれを溶解後、ミリポアフィルタ−GSタイプを
用いて除菌ろ過する。このろ液2 g を10 ml のバイアル
瓶にとり凍結乾燥し、1 バイアルに30 mg のNKH477を含
む凍結乾燥注射剤を得た。
【0028】製剤例2 顆粒剤 NKH477を50重量部、乳糖600 重量部、結晶セルロース25
0 重量部及び低置換度ヒドロキシプロピルセルロース10
0 重量部をよく混和し、ロール型圧縮機(ロールーコン
バクター登録商標)を用いて圧縮し、破砕して16メッシ
ュと60メッシュの間に入るよう篩過し、1 g 中NKH477を
50 mg 含有する顆粒とした。
【0029】製剤例3 錠剤 NKH477を10重量部、馬れいしょでんぷん30重量部、結晶
乳糖150 重量部、結晶セルロース108 重量部及びステア
リン酸マグネシウム2 重量部をV型混合機で混合し、1
錠60 mg で打錠し、1 錠あたり 2 mg のNKH477を含有す
る錠剤とした。
【0030】
【発明の効果】本発明の炎症細胞の活性化抑制剤は、強
力な炎症細胞の活性化抑制作用を有しており、各種の炎
症性疾患の予防あるいは治療剤として有用である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 〔式中、R 1 は式-CO-(-CH2 -)n -NR 3 R 4 で示される
    基(ここでR 3 、R 4 は水素又は低級アルキル基、又は
    R 3 とR 4 が結合し、その結合鎖中に酸素原子又は窒素
    原子をふくんでいてもよい低級アルキレン基で、n は1
    〜5 の整数)、R 2 は炭素数2 〜3 の炭化水素基、 AC
    はアセチル基を示す〕で表されるフォルスコリン誘導体
    又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有
    する炎症細胞の活性化抑制剤。
  2. 【請求項2】化合物が6−(3−ジメチルアミノプロピ
    オニル)フォルスコリン、6−(4−ジメチルアミノブ
    チリル)フォルスコリン、6−(5−ジメチルアミノペ
    ンタノイル)フォルスコリン、6−(6−ジメチルアミ
    ノヘキサノイル)フォルスコリン、6−(3−アミノプ
    ロピオニル)フォルスコリン、6−(4−アミノブチリ
    ル)フォルスコリン、6−(5−アミノペンタノイル)
    フォルスコリン、6−(6−アミノヘキサノイル)フォ
    ルスコリン、14, 15−ジヒドロ−6−(3−ジメチルア
    ミノプロピオニル)フォルスコリン又は14, 15−ジヒド
    ロ−6−(4−ジメチルアミノブチリル)フォルスコリ
    ン、又はそれらの薬理学的に許容される塩から選択され
    る、請求項1の炎症細胞の活性化抑制剤。
  3. 【請求項3】化合物が6−(3−ジメチルアミノプロピ
    オニル)フォルスコリン又はその薬理学的に許容される
    塩である、請求項2の炎症細胞の活性化抑制剤。
  4. 【請求項4】好酸球の活性化を抑制するためのものであ
    る請求項1、2又は3の炎症細胞の活性化抑制剤。
  5. 【請求項5】好酸球の活性化に起因する疾患を予防又は
    治療するためのものである請求項4の炎症細胞の活性化
    抑制剤。
  6. 【請求項6】抗炎症剤として用いる請求項4の炎症細胞
    の活性化抑制剤。
  7. 【請求項7】好酸球の脱顆粒及び/又は活性酸素の産生
    を抑制するためのものである請求項5の炎症細胞の活性
    化抑制剤。
  8. 【請求項8】好中球、単球及び/又はマクロファージの
    活性化を抑制するためのものである請求項1、2又は3
    の炎症細胞の活性化抑制剤。
JP8364694A 1994-03-31 1994-03-31 新規な炎症細胞の活性化抑制剤 Pending JPH07267857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8364694A JPH07267857A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 新規な炎症細胞の活性化抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8364694A JPH07267857A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 新規な炎症細胞の活性化抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07267857A true JPH07267857A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13808223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8364694A Pending JPH07267857A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 新規な炎症細胞の活性化抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07267857A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051743A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Kwansei Gakuin セラミドキナーゼ阻害化合物およびそれを有効成分とする医薬組成物
US8246975B2 (en) 2006-06-28 2012-08-21 Ihi Corporation Drug, drug guidance system, magnetic detection system, and drug design method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8691261B2 (en) 2005-08-31 2014-04-08 Ihi Corporation Drug, drug guidance system, magnetic detection system, and drug design method
US8246975B2 (en) 2006-06-28 2012-08-21 Ihi Corporation Drug, drug guidance system, magnetic detection system, and drug design method
JP2009051743A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Kwansei Gakuin セラミドキナーゼ阻害化合物およびそれを有効成分とする医薬組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014277506B2 (en) Bisulfate of Janus kinase (JAK) inhibitor and preparation method therefor
KR100598451B1 (ko) 동맥 혈전증의 치료와 예방을 위한 조성물과 그 조성물 단독 및/또는 혈소판 응집방지제와 결합한 인자 Xa 억제제의 사용
JP3162071B2 (ja) サイトカイン阻害剤
JP2008308501A (ja) 抗血管形成剤としての新規なフタルイミドミミックスの合成および評価
KR20110044947A (ko) 과잉활성 면역계 치료를 위한 사이클로리그난의 용도
JP2002537258A5 (ja)
EP0610519B1 (en) Anti-hiv drug
EP0656361B1 (en) Autoimmune disease treating drug
JP2906513B2 (ja) 血糖上昇抑制剤
JPH07267857A (ja) 新規な炎症細胞の活性化抑制剤
JP2005281283A (ja) ベンズイミダゾール系薬剤の併用医薬
SK279136B6 (sk) Hydrazóny, farmaceutické prípravky s ich obsahom a
JPH02145518A (ja) 偏頭痛の予防または治療用組成物
JP3276762B2 (ja) イソキノリン誘導体を含有する医薬組成物
JP2007186478A (ja) 神経因性疼痛治療剤
US5760065A (en) Anti-HIV agent
JP2009143929A (ja) 睡眠障害の予防・治療剤
WO1995020388A1 (fr) Medicaments anti-vih
JPH02250828A (ja) 新規免疫抑制剤
JP2003518067A (ja) アデノシンa1アゴニストの処方
JP3064027B2 (ja) 血管新生阻害剤
NZ259737A (en) Complement-inactivating composition comprising soluble cr-1 protein and an amido-(phenyl or naphthyl) ester
JPH04342526A (ja) 四肢の末梢循環改善剤及び血管攣縮抑制剤
JPH0449231A (ja) 新規な分化誘導促進剤
JPH1160483A (ja) Tnf産生阻害剤