JPH07266702A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH07266702A
JPH07266702A JP6061483A JP6148394A JPH07266702A JP H07266702 A JPH07266702 A JP H07266702A JP 6061483 A JP6061483 A JP 6061483A JP 6148394 A JP6148394 A JP 6148394A JP H07266702 A JPH07266702 A JP H07266702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
protective layer
coating
thermosensitive recording
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6061483A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Shimamura
泰男 嶋村
Ritsuo Mandou
律雄 萬道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP6061483A priority Critical patent/JPH07266702A/ja
Publication of JPH07266702A publication Critical patent/JPH07266702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】記録画質と記録感度に優れた感熱記録体を提供
することにある 。 【構成】支持体上に、ロイコ染料と呈色剤を含有する感
熱記録層および水溶性接着剤と顔料を主成分とする保護
層を順次設けた感熱記録体において、感熱記録層中に、
アルキル基の炭素数が10〜20のジアルキルスルホコ
ハク酸塩を含有させるた感熱記録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はロイコ染料と呈色剤との
反応を利用した感熱記録体に関し、記録画質と記録感度
に優れた感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、無色ないしは淡色のロイコ染料と
呈色剤との反応を利用し、熱により両発色物質を反応さ
せて記録像を得るようにした感熱記録体はよく知られて
いる。かかる感熱記録体は比較的安価であり、また記録
機器がコンパクトで、且つその保守も容易なため、ファ
クシミリや各種計算機等の記録媒体としてのみならず巾
広い分野において使用されている。
【0003】また、感熱記録体の利用分野の一つとし
て、例えばPOS(point of sales)システム用の感熱
記録ラベルが挙げられる。同ラベルは食品、惣菜用ラベ
ル等として使用されるが、これらは食用油、水、溶剤、
可塑剤等に接触することが多く、感熱記録層を守るた
め、感熱記録層の上に保護層を設けるのが一般的であ
る。
【0004】また、記録速度の高速化に伴い、感熱記録
体の高感度化が要求されている。感熱記録体の高感度化
のために様々な方法や手段が考えられている。例えば、
高感度化の有力な方法として、ロイコ染料や呈色剤の微
粒化がある。その微粒化方法としては、サンドミルやコ
ボルミルを用いて機械的に粉砕するのが一般的であり、
通常は保護コロイド剤として、例えばセルロース誘導
体、澱粉誘導体、ポリビニルアルコール等の水溶性高分
子が用いられる。さらに、粒子径を細かくし記録感度を
増したり、粉砕時間を短縮する目的で、各種の分散剤の
併用が検討されている。例えば、特公平4−33631
号公報には、感熱記録層中に分散剤としてジオクチルス
ルホコハク酸塩を用いた感熱記録体が記載されている。
ところが、感熱記録層上に保護層を塗抹する際、局所的
に保護層が厚くなったり薄くなったりする現象(塗料の
泳ぎムラ)が起こることがある。保護層の厚薄がある
と、記録濃度に濃淡ができたり、保護層の薄い部分が油
や可塑剤と接触した場合に印字の消色がおこり、アルコ
ール等に触れると、白紙部の着色が激しくなる等の新た
な問題が発生する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、記録
画質と記録感度に優れた感熱記録体を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、支持体上
に、ロイコ染料と呈色剤を含有する感熱記録層および水
溶性接着剤と顔料を主成分とする保護層を順次設けた感
熱記録体において、感熱記録層中に、アルキル基の炭素
数が10〜20のジアルキルスルホコハク酸塩を含有さ
せることにより、上記の課題が達成されることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0007】
【作用】本発明は、感熱記録層中に、分散剤或いは湿潤
剤としてアルキル基の炭素数が10〜20、好ましくは
炭素数が12〜16のジアルキルスルホコハク酸塩を含
有させることにより、感熱記録層上に均一な保護層が形
成されるもので、アルキル基の炭素数が9以下或いは2
1以上になると保護層の均一な塗抹に悪影響を及ぼし、
保護層の泳ぎムラの原因となっていることを見いだし
た。その理由は明確ではないが、感熱記録層表面の水の
浸透性に差があるものと推測される。
【0008】また、ロイコ染料や呈色剤の微粒化処理
に、特定のジアルキルスルホコハク酸塩を使用すると粉
砕効率が良くなる効果も認められ、記録感度が増加す
る。微粒化処理は、サンドミルやコボルミルを用い、保
護コロイド剤、分散剤を使用して行われる。
【0009】感熱記録層中に使用される特定のジアルキ
ルスルホコハク酸塩のアルキル基とてしは直鎖、或いは
側鎖のものも使用でき、更に本発明の効果を阻害しない
範囲でアルキルの炭素数が9以下のジアルキルスルホコ
ハク酸塩あるいは他の界面活性剤をロイコ染料又は呈色
剤の分散剤として使用することも可能である。特定のジ
アルキルスルホコハク酸塩の塩としては、ナトリウム、
カリウム、アンモニウム等の一価の塩が使用される。そ
の添加量としては特に限定されないが、感熱記録層の全
固形量に対して、0.01〜5重量%、好ましくは0.
2〜2重量%の範囲で調節するのが望ましい。また、本
発明の効果を阻害しない範囲において、特定のジアルキ
ルスルホコハク酸塩と炭素数が9以下のジアルキルスル
ホコハク酸塩或いは他の界面活性剤を併用することもで
きる。
【0010】本発明の感熱記録層に含有される無色ない
し淡色のロイコ染料としては各種のものが公知であり、
例えば下記が例示される。3,3−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,
3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3
−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジ
メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス
(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3,3−ビス(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)フタリド等のフタリド系染
料、3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3−(N−
エチル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−(N−メチル−N−ベンジルア
ミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジエチル
アミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−
トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ジメチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブ
チル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−カルボメトキ
シ−アニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イ
ソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオ
ラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−シクロペンチ
ルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−〔N−(3−エトキシプロピル)−N−メチルアミ
ノ〕−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−〔N
−エチル−N−(3−エトキシプロピル)アミノ〕−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−〔m−(トリフルオロメチル)アニリノ〕フル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニ
リノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フ
ルオロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル
−N−p−トリルアミノ)−7−メチルフルオラン、3
−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−シ
クロペンチル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−p−トリ
ルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン等の
フルオラン系染料等。勿論これらの染料に限定されるも
のではなく、さらに二種以上の染料の併用も可能であ
る。
【0011】上記の如きロイコ染料と組み合わせて使用
される呈色剤としては、例えば下記の如き公知の化合物
が使用される。4,4′−ジヒドロキシ−ジフェニルメ
タン、4,4′−イソプロピリデンジフェノール(ビス
フェノールA)、ハイドロキノン、4,4′−シクロヘ
キシリデンビスフェノール、4,4′−〔1,4−フェ
ニレンビス(1−メチルエチリデン)〕ビスフェノー
ル、4,4′−〔1,3−フェニレンビス(1−メチル
エチリデン)〕ビスフェノール、4,4′−(1,3−
ジメチルブチリデン)ビスフェノール、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−ペンタン、
4,4′−ジヒドロキシジフェニルサルファイド、4,
4′−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノ
ール)、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−4′−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、ビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
1,3− ジ〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−
プロピル〕ベンゼン、ヒドロキノンモノベンジルエーテ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安
息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4
−ヒドロキシフタル酸ジメチル、1,5−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニルチオ)−3−オキサ−ペンタン、(4
−ヒドロキシフェニルチオ)酢酸−2−(4−ヒドロキ
シフェニルチオ)エチルエステル、ノボラック型フェノ
ール樹脂、フェノール重合体等のフェノール性化合物、
3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジ−te
rt−ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−
(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5−
(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−フェニル−5
−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−
ジ−α−メチルベンジルサリチル酸、4−(2−P−メ
トキシフェノキシエトキシ)サリチル酸、4−(3−P
−トリルスルホニルプロピルオキシ)サリチル酸等の芳
香族カルボン酸、およびこれらフェノ−ル性化合物、芳
香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニ
ウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル
等の多価金属との塩等の有機酸性物質等。なお、これら
の呈色剤も勿論必要に応じて2種以上を併用することが
できる。
【0012】ロイコ染料と呈色剤との使用比率は、用い
るロイコ染料や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるも
のであり、特に限定するものではないが、一般にロイコ
染料に対して100〜800重量%、好ましくは150
〜400重量%程度の呈色剤が使用される。
【0013】これらの物質を含む感熱記録層用塗料は、
一般に水を分散媒体とし、ボールミル、アトライター、
縦あるいは横型サンドミル、コロイドミル等の攪拌・粉
砕機により染料および呈色剤を一緒に又は別々に分散す
るなどして調製される。
【0014】かかる塗液中には通常接着剤として、デン
プン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、カルボキシ
変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリ
ビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコール、ジ
イソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・
無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重
合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・
ブタジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン
樹脂、アミド樹脂、ポリウレタン樹脂等の少なくとも一
種が、感熱記録層の全固形分に対して2〜40重量%、
好ましくは5〜30重量%程度の範囲で配合される。
【0015】また、塗液中には必要に応じて各種の助剤
を添加することができ、例えばドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステルナト
リウム、脂肪酸金属塩等の分散剤、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カル
ナバロウ、パラフィンワックス、エステルワックス等の
ワックス類、ベンゾフェノン系、シアノアクリレート
系、ヒドロキシベンゾエート系等の紫外線吸収剤、その
他消泡剤、着色染料等が適宜添加される。アルキルの炭
素数が9以下のジアルキルスルホコハク酸塩を用いる場
合は、その含有量は感熱記録層全固形分中0.5重量%
以下でなければならない。
【0016】また、塗液中には各種顔料を併用すること
も可能であり、例えばカオリン、クレー、炭酸カルシウ
ム、焼成クレー、焼成カオリン、酸化チタン、珪藻土、
微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料やスチレン
マイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウ
ダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生デンプン粒子
等の有機顔料等が挙げられる。
【0017】更に、目的に応じて増感剤を併用すること
もできる。増感剤の具体例としては例えばステアリン酸
アミド、メトキシカルボニル−N−ステアリン酸ベンズ
アミド、N−ベンゾイルステアリン酸アミド、N−エイ
コサン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、ベ
ヘン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、N−
メチロールステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジ
ル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジオクチル、
p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸フェニル、2−ナフチルベンジルエー
テル、m−ターフェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ
酸−ジ−p−メチルベンジル、シュウ酸−ジ−p−クロ
ロベンジル、p−ベンジルビフェニル、p−トリルビフ
ェニルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)
エーテル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタ
ン、1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,
2−ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ
(4−クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキ
シエタン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(3
−メチルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニル
ベンジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタ
ン、p−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、
N−アセトアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェ
ニルエトキシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキ
シ)ベンゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フェニ
ルエタン等が例示される。これらの増感剤は本発明の効
果を害しない限り、2種以上を併用する事も可能であ
る。これらの増感剤の使用量は特に限定されないが、一
般に呈色剤1重量部に対して4重量部以下程度の範囲で
調節するのが望ましい。
【0018】本発明では感熱記録層中に保存性改良剤を
添加することも可能である。かかる保存性改良剤として
は例えば次のものが挙げられる。2,2’−メチレンビ
ス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,
2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−
tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−
メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブ
チリデンビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、
1−〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)
エチル〕−4−〔α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシ
フェニル)エチル〕ベンゼン、1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニ
ル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,
4’−チオビス(3−メチルフェノール)、4,4’−
ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラブロモジフ
ェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,
5,5’−テトラメチルジフェニルスルホン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジク
ロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン等のヒンダー
ドフェノール化合物、1,4−ジグリシジルオキシベン
ゼン、4,4’−ジグリシジルオキシジフェニルスルホ
ン、4−ベンジルオキシ−4’−(2−メチルグリシジ
ルオキシ)ジフェニルスルホン、テレフタル酸ジグリシ
ジル、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノー
ルノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂等のエポキシ化合物、N,N’−ジ−2−ナフ
チル−p−フェニレンジアミン、2,2’−メチレンビ
ス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェイト
のナトリウムまたは多価金属塩、ビス(4−エチレンイ
ミノカルボニルアミノフェニル)メタン等が挙げられ
る。なかでも、1,1,3−トリス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタンは耐
水性に優れた効果をもち、また地肌カブリを起こしにく
いため、好ましく用いられる。もちろん、これらの増感
剤、保存性改良剤も、微粒化処理をして用いる場合は、
アルキルの炭素数が10以上のジアルキルスルホコハク
酸ナトリウムを用いることが望ましい。
【0019】感熱記録層上に設ける保護層は水溶性或い
は水分散性の高分子化合物からなる接着剤と顔料から構
成される。かかる接着剤の具体例としては、例えばデン
プン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、カルボキシ
変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリ
ビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコール、ジ
イソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・
無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重
合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・
ブタジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン
樹脂、アミド樹脂、ポリウレタン樹脂等が例示できる
が、なかでもアセトアセチル基変性ポリビニルアルコー
ル、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、珪素変性ポ
リビニルアルコールは、強固なフィルムを形成すること
ができるため特に好ましく用いられる。
【0020】顔料の具体例としては、炭酸カルシウム、
酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪
素、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タ
ルク、カオリン、クレー、焼成カオリン、コロイダルシ
リカ等の無機顔料、スチレンマイクロボール、ナイロン
パウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹
脂フィラー、生デンプン粒子等の有機顔料等が挙げられ
る。
【0021】保護層形成用塗液の調製方法については特
に限定するものではなく、一般に水を分散媒体とし、接
着剤、顔料等を混合、撹拌して調製される。更に、保護
層用塗液中には、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステ
アリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバ
ロウ、パラフィンワックス、エステルワックス、シリコ
ンオイル等の滑剤、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウ
ム等の界面活性剤(分散剤、湿潤剤)、消泡剤、着色染
料、蛍光染料、カリミョウバンや酢酸アルミニウム等の
水溶性多価金属塩等の各種助剤を適宜添加することもで
きる。また、耐水性を一層向上させるためにグリオキサ
ール、ホウ酸、ジアルデヒドデンプン、エポキシ系化合
物等の硬化剤を併用することもでき、必要に応じて紫外
線吸収剤あるいはマイクロカプセル化した紫外線吸収剤
等を併用することもできる。更に、保護層中にアルキル
基の炭素数が10〜20のジアルキルスルホコハク酸塩
を含有させることも可能である。
【0022】感熱記録層および保護層の形成方法につい
ては特に限定されず、例えばエアーナイフコーティン
グ、バリバーブレードコーティング、ピュアーブレード
コーティング、ロッドブレードコーティング、ショート
ドウェルコーティング、カーテンコーティング、ダイコ
ーティング等の適当な塗布方法により感熱記録層用塗液
を支持体上に塗布・乾燥した後、更に保護層用塗液を感
熱記録層上に塗布・乾燥する等の方法で形成される。な
お、支持体としては、紙、プラスチックフィルム、合成
紙、不織布、金属蒸着物等のうちから適宜選択して使用
される。また、感熱記録層用塗液の塗布量は乾燥重量で
2〜12g/m2 、好ましくは3〜10g/m2 程度、
保護層用塗液の塗布量は乾燥重量で0.1〜20g/m
2 、好ましくは0.5〜10g/m2 程度の範囲で調節
される。
【0023】なお、必要に応じて感熱記録体の裏面側に
も保護層を設け、一層保存性を高めることも可能であ
る。さらに、支持体と感熱記録層との間に下塗層を設け
たり、各層塗抹後にスーパーカレンダー掛け等の平滑化
処理を施したり、あるいは記録体裏面に粘着剤処理を施
して粘着ラベルに加工したり、磁気感熱記録層や印刷用
塗被層さらには熱転写感熱記録層を設けるなど、感熱記
録体製造分野における各種の公知技術が必要に応じて付
加し得るものである。
【0024】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の部および%は、特に断らない限りそれぞれ重
量部および重量%を示す。
【0025】「実施例1」 下塗層の形成 焼成クレー(商品名:アンシレックス、EMC社製)1
00部、スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス(固
形分:50%)15部、10%ポリビニルアルコール水
溶液30部及び水200部からなる組成物を混合撹拌し
てして得られた下塗層塗液を、60g/m2 の上質紙の
片面に乾燥後の塗布量が7g/m2 となるようにピュア
ブレードコーティング法により塗布乾燥して下塗層を形
成した。
【0026】 A液調製 ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン
50部、メチルセルロースの5%水溶液50部、ジトリ
デシルスルホコハク酸ナトリウムの8.3%水溶液(商
品名:ペレックスTRB 花王社製)5部および水30
部からなる組成物をサンドミルで3時間粉砕し、呈色剤
分散体を得た。
【0027】 B液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液1
0部、ジトリデシルスルホコハク酸ナトリウムの8.3
%水溶液2部および水10部からなる組成物をサンドミ
ルで3時間粉砕し、ロイコ染料分散体を得た。
【0028】 感熱記録層の形成 A液100部、B液50部、10%ポリビニルアルコー
ル水溶液160部、水酸化アルミニウム50部および水
150部を混合攪拌して得られた塗液を、上記下塗層上
に乾燥後の塗布量が6g/m2 となるようにバーコーテ
ィング法により塗布乾燥して感熱記録層を形成した。
【0029】(8)保護層の形成 アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールの10%水
溶液100部、固形濃度30%のカオリン〔商品名:U
W−90、EMC社製〕60部および水60部からなる
組成物を混合攪拌して得られた保護層用塗液を、感熱記
録層上に乾燥後の塗布量が5g/m2 となるようにバー
コーティング法により塗布乾燥した後、スーパーカレン
ダー処理を行い感熱記録体を得た。
【0030】実施例2 実施例1のA液及びB液の調製でメチルセルロースの代
わりにポリビニルアルコールを用いた以外は、実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0031】比較例1 実施例1のA液及びB液の調製でジトリデシルスルホコ
ハク酸ナトリウム水溶液の代わりにジオクチルスルホコ
ハク酸ナトリウムの8.3%水溶液(商品名:ラピゾー
ルB−07 日本油脂社製)を用いた以外は、実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0032】比較例2 A液調製において、ジトリデシルスルホコハク酸ナトリ
ウムの代わりにジオクチルスルホコハク酸ナトリウムを
用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0033】比較例3 B液調製において、ジトリデシルスルホコハク酸ナトリ
ウムの代わりにジオクチルスルホコハク酸ナトリウムを
用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0034】かくして得られた感熱記録体および実施例
1、2、比較例1で得られた3種類の呈色剤あるいはロ
イコ染料分散体において以下の評価試験を行い、その結
果を〔表1〕及び〔表2〕に記載した。
【0035】〔評価〕 〔平均粒子径〕実施例1、2及び比較例1で得られた3
種類の呈色剤あるいはロイコ染料分散体においてその平
均粒子径をCoulter Counter (Coulter Electronics In
c.製)で測定し、その結果を〔表1〕に記載した。
【0036】〔記録濃度〕および〔記録画質〕 感熱評価機〔商品名:TH−PMD、大倉電気社製〕を
用い、印加エネルギー0.4mJ/dotにて各感熱記
録体を発色させ、得られた記録像の発色濃度をマクベス
濃度計〔RD−914型、マクベス社製〕でビジュアル
モードにて測定し、また印加エネルギー0.2mJ/d
otにて各感熱記録体を発色させ、得られた記録像の記
録画質を目視判定し、その結果を〔表2〕に記載した。 (記録画質の判定基準) ○ 記録画質にムラ殆どがない。 × 記録画質にムラ多い。
【0037】〔保護層の塗抹適性〕実施例及び比較例の
保護層の形成において、保護層塗液を少量の水溶性染料
で着色した後、感熱記録層上に塗抹し、塗抹ムラを目視
判定し、その結果を〔表2〕に記載した。 (保護層の塗抹適性の評価) ○・・・ 均一に塗抹されムラがない ×・・・ 保護層に泳ぎムラがある
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【発明の効果】〔表1〕、〔表2〕の結果から明らかな
様に、本発明の感熱記録体は、塗抹適性に優れ、記録感
度に優れた感熱記録体であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、ロイコ染料と呈色剤を含有す
    る感熱記録層および水性接着剤と顔料を主成分とする保
    護層を順次設けた感熱記録体において、感熱記録層中
    に、アルキル基の炭素数が10〜20のジアルキルスル
    ホコハク酸塩を含有させたことを特徴とする感熱記録
    体。
JP6061483A 1994-03-30 1994-03-30 感熱記録体 Pending JPH07266702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6061483A JPH07266702A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6061483A JPH07266702A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07266702A true JPH07266702A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13172379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6061483A Pending JPH07266702A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07266702A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005139242A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用感熱インク組成物、それを用いた画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005139242A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用感熱インク組成物、それを用いた画像形成方法
JP4512345B2 (ja) * 2003-11-04 2010-07-28 株式会社リコー インクジェット記録用感熱インク組成物、それを用いた画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464301B2 (ja) 感熱記録体
JP6960562B2 (ja) 感熱記録体
JP5878271B1 (ja) 感熱記録体
JP6971434B1 (ja) 感熱記録体
JPH08324123A (ja) 感熱記録体
JP6727082B2 (ja) 感熱記録体
JP7072130B1 (ja) 感熱記録体
JPH07266702A (ja) 感熱記録体
JP2018094796A (ja) 感熱記録体
JP2004322617A (ja) 感熱記録体
JP2730419B2 (ja) 感熱記録体
JPH0911620A (ja) 感熱記録体
JP2917809B2 (ja) 感熱記録体
JPH05169828A (ja) 感熱記録体
JPH06286320A (ja) 多色感熱記録体
JPH05169827A (ja) 感熱記録体
JPH07290822A (ja) 感熱記録体
JPH06297846A (ja) 感熱記録体
JPH08216528A (ja) 感熱記録体
JPWO2020100501A1 (ja) 感熱記録体
JPH08290661A (ja) 感熱記録体
JPH07266708A (ja) 感熱記録体
JPH06227131A (ja) 感熱記録体
JPH07329422A (ja) 感熱記録体
JPH09314993A (ja) 感熱記録体