JPH0725935A - 吸水性の改良された吸水性ポリマーの製造方法 - Google Patents

吸水性の改良された吸水性ポリマーの製造方法

Info

Publication number
JPH0725935A
JPH0725935A JP19267593A JP19267593A JPH0725935A JP H0725935 A JPH0725935 A JP H0725935A JP 19267593 A JP19267593 A JP 19267593A JP 19267593 A JP19267593 A JP 19267593A JP H0725935 A JPH0725935 A JP H0725935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polymerization
polymer
absorbing polymer
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19267593A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nishimura
公一 西村
Susumu Miyoshi
進 三好
謙治 ▲鶴▼下
Kenji Tsurushita
Yuji Fukumoto
祐二 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP19267593A priority Critical patent/JPH0725935A/ja
Publication of JPH0725935A publication Critical patent/JPH0725935A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 α,β−不飽和カルボン酸,その誘導体及び
それらの塩よりなる群から選ばれた1又は2以上のモノ
マーの水溶液を、疎水性の無機微粉末を重合分散剤とす
る油中水滴型の逆相懸濁法で重合して吸水性ポリマーを
製造し、次いで得られた吸水性ポリマーの表面を、カチ
オン性界面活性剤及び親水性の無機微粉末で処理するこ
とを特徴とする、吸水性の改良された吸水性ポリマーの
製造方法。 【効果】 本発明の方法によれば、飽和吸水量,吸水速
度,ゲル強度が著しく改善されていて、吸水性能の極め
て良好なポリマーを製造することができる。しかも本発
明の方法は、重合安定性が良く、重合槽壁や攪拌装置等
へのポリマーの付着もない。従って、本発明は、衛生材
料,農業・園芸材料等の分野で極めて有効に利用するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、衛生材料や農業・園芸
材料等として好適に用いることのできる吸水性ポリマー
の製造方法に関し、詳しくは疎水性無機微粉末を重合分
散剤とし、逆相懸濁重合法により吸水性ポリマーを製造
し、次いで得られた吸水性ポリマーの表面をカチオン性
界面活性剤及び親水性の無機微粉末で処理することによ
り、吸水性(飽和吸水量,吸水速度,ゲル強度)が改良
された吸水性ポリマーを、重合安定性良く、しかも重合
槽壁や攪拌装置等へのポリマーの付着なしに製造しうる
方法に関する。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】吸水性ポ
リマーは本質的に水に不溶であり、水を吸い、これを保
持する性質を有しており、従来の紙,パルプ,海綿など
に代わり、生理用品,おむつ,使い捨て雑巾などの衛生
材料や、農業・園芸材料等として利用されている。この
ような吸水性ポリマーは近年、さらに新しい用途が開け
つつある樹脂である。このため、吸水性ポリマーに関し
て種々の技術が開発されている。
【0003】従来より、水溶性モノマーを重合させて吸
水性ポリマーを得る方法として、重合に不活性で、か
つ、疎水性の溶媒中に、水溶性モノマーの水溶液を懸
濁,分散させて重合する、いわゆる逆相懸濁法が知られ
ている。そして、この逆相懸濁重合の際に用いられる重
合分散剤或いは界面活性剤としては、重合安定性が良
好であること、比較的大きな粒径(平均粒径が150
〜500μm)のポリマーが製造できること、生成し
たポリマーが重合装置や攪拌翼等に付着しないこと、
生成したポリマー粒子間の凝集がないこと、生成した
ポリマーの吸水性能に悪影響を及ぼさないこと、等の如
き性能が求められている。
【0004】このうち、,,は安定に製造を行な
う上で当然のことであると考えられる。また、につい
ては、一般に平均粒径が100μm以下の微粒子状吸水
性ポリマーは、その取扱い時に粉塵が発生したり、紙お
むつ等の衛生材料に加工して使用する際に表面にぬめり
が生じたり、或いは吸水の際にいわゆる“ままこ”現象
が起きやすい等の問題があるためである。さらに、に
ついては、重合に用いた分散剤や界面活性剤は、生成し
た吸水性ポリマーの表面にある程度残存するためであ
る。
【0005】このような要求性能に対して、これまでに
も種々な重合分散剤や界面活性剤を用いた吸水性ポリマ
ーの製造方法が提案されている。例えば、特公昭54
−30710号公報には、HLBが3〜6のソルビタン
脂肪酸エステルを用い、モノマー濃度を40重量%以上
とした吸水性ポリマーの製造方法が開示されている。次
に、特公昭60−25045号公報には、HLBが8
〜12の界面活性剤を用いた吸水性ポリマーの製造方法
が開示されている。また、特公平3−38288号公
報には、重合温度で油溶性であるセルロースエステル又
はセルロースエーテルを保護コロイド(重合分散剤)と
して用い、モノマー濃度を40重量%以上とした吸水性
ポリマーからなる吸水材料が開示されている。さらに、
特開平3−231901号公報には、親油性(疎水
性)の無機微粉末を重合分散剤として用いることを特徴
とする逆相懸濁重合方法が提案されている。
【0006】しかしながら、上記の方法で得られる吸
水性ポリマーは、粒径が小さくなり過ぎるため、粉塵問
題や“ままこ”現象が起き易いという問題がある。次
に、上記の方法では、重合安定性が充分ではなく、粒
子間の凝集も起き易いという問題がある。また、上記
では、比較的大きなポリマーが生成するが、粒子間の凝
集や重合装置への付着等の問題が発生する。一方、上記
の方法は、重合安定性が非常に良好であり、しかも得
られるポリマーの粒径が大きく、かつ、粒子間の凝集や
重合装置への付着等の問題が全く見られないものの、得
られたポリマーの吸水性能の点で問題がある。すなわ
ち、ポリマー表面に残存している無機微粉末の疎水性が
強過ぎるため、吸収速度が非常に遅く、飽和吸収量も低
いという欠点を有している。
【0007】本発明者らは、このような従来の問題を解
決すべく鋭意研究を進めた結果、疎水性無機微粉末を重
合分散剤とし、逆相懸濁重合法により吸水性ポリマーを
製造し、次いでこれにカチオン性界面活性剤及び親水性
の無機微粉末を付着させることにより、吸水性(飽和吸
水量,吸水速度,ゲル強度)が改良された吸水性ポリマ
ーを、重合安定性良く、しかも重合槽壁や攪拌装置等へ
のポリマーの付着なしに製造しうることを見出し、この
知見に基づいて本発明を完成するに到った。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、α,
β−不飽和カルボン酸,その誘導体又はそれらの塩より
なる群から選ばれた1又は2以上のモノマーの水溶液
を、疎水性の無機微粉末を重合分散剤とする油中水滴型
の逆相懸濁法で重合して吸水性ポリマーを製造し、次い
で得られた吸水性ポリマーの表面を、カチオン性界面活
性剤及び親水性の無機微粉末で処理することを特徴とす
る、吸水性能の改良された吸水性ポリマーの製造方法を
提供するものである。
【0009】以下、本発明の方法を説明する。本発明の
方法では、まずα,β−不飽和カルボン酸,その誘導体
又はそれらの塩よりなる群から選ばれた1又は2以上の
モノマーの水溶液を、疎水性の無機微粉末を重合分散剤
とする油中水滴型の逆相懸濁法で重合して吸水性ポリマ
ー、好ましくは多孔質の吸水性ポリマーを製造する。
【0010】ここで油中水滴型の逆相懸濁法について説
明すると、逆相懸濁法は出発原料であるモノマー水溶液
を、分散剤を加えた有機分散媒中に分散、懸濁し、重合
開始剤を添加し、さらに必要に応じて均一(内部)架橋
剤を添加して、逆相懸濁状態で重合を行なうものであ
る。より詳しく説明すると、まず重合槽に予め重合分散
媒と重合分散剤を入れ、重合温度にまで加熱し、攪拌し
ておく。本発明の方法では、この重合分散剤として、後
述する疎水性の無機微粉末を用いる。一方、これとは別
にモノマー水溶液を調製し、これに重合開始剤を加えた
ものを用意しておき、これを前記重合槽に滴下し、重合
を行なう。なお、ポリマーを架橋するために、水溶性架
橋剤を予めモノマー水溶液に溶解させておいてもよい
し、或いは重合中や重合終了後に水溶性架橋剤を添加し
てポリマーを架橋してもよい。重合終了後、ポリマーを
取り出して乾燥させる。なお、乾燥する前に重合分散媒
との共沸脱水によって、ある程度水分を除去してもよ
い。このような逆相懸濁法により吸水性ポリマーを製造
する。
【0011】また、上記と同じ逆相懸濁重合法ではある
が、重合分散剤として疎水性の無機微粉末を用い、上記
重合で用いるモノマー水溶液中に疎水性相を分散させて
おき、特開昭62−106902号公報に記載されてい
る方法と同様にして、逆相懸濁状態で重合を行なっても
よい。この方法によれば、多孔質の吸水性ポリマーを製
造することができる。すなわち、上記重合の際、モノマ
ー水溶液中に水溶性界面活性剤及び/又は水溶性高分子
分散剤を加え、これに疎水性有機化合物相を分散させ
て、いわゆるO/Wエマルジョンを形成し、これを重合
槽に滴下して多孔質の吸水性ポリマーを製造することが
できる。このものは吸水性,通気性,弾力性に富むた
め、好ましいものである。
【0012】本発明の方法で用いるモノマーとしては、
α,β−不飽和カルボン酸,その誘導体又はそれらの塩
であり、これらは、単独で用いてもよいし、或いは2種
以上を併用してもよい。また、必要に応じて他の水溶性
を有するオレフィン性モノマーを50重量%以下の割合
で用いて共重合を行なうことも可能である。また、デン
プン,セルロースなどの成分を用いて、これらの原料モ
ノマーを、この成分にグラフト共重合することもでき
る。具体的には、アクリル酸、アクリル酸塩(通常、ナ
トリウム塩,カリウム塩,アンモニウム塩)、メタクリ
ル酸、メタクリル酸塩(通常、ナトリウム塩,カリウム
塩,アンモニウム塩)、マレイン酸、アクリルアミド、
2−アクリル−2−メチルプロパンスルホン酸、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、アクリロニトリ
ル等が挙げられる。通常、アクリル酸或いはメタクリル
酸1〜90モル%と、アクリル酸塩或いはメタクリル酸
塩99〜10モル%との混合物が好適に用いられる。重
合の際には、通常、これらのモノマーの20〜75重量
%、好ましくは25〜50重量%の水溶液を、原料とし
て用いる。
【0013】次に、重合分散媒としては、重合不活性
で、水を溶解しない性質を有するものが用いられ、具体
的にはn−ペンタン,n−ヘキサン,n−ペンタン等の
脂肪族飽和炭化水素、シクロヘキサン,シクロオクタ
ン,メチルシクロヘキサン,デカリン等の脂環式飽和炭
化水素、ベンゼン,トルエン,キシレン,エチルベンゼ
ン等の芳香族炭化水素、クロルベンゼン,ブロムベンゼ
ン等のハロゲン化芳香族炭化水素等が挙げられる。これ
ら重合分散媒の使用量は、特に限定はないが、モノマー
水溶液(多孔性ポリマー重合時はO/Wエマルジョン)
100重量部に対して、10〜500重量部、好ましく
は30〜400重量部とするのが好ましい。これらの分
散媒は、モノマー滴下前に50℃以上に加熱、攪拌して
用いられる。
【0014】また、本発明においては重合分散剤とし
て、疎水性の無機微粉末を用いる。無機微粉末として
は、例えばシリカ,酸化アルミニウム,酸化チタン等が
挙げられ、疎水性のものであればそのまま、或いは親水
性のものであれば、これに表面処理を施して疎水性(親
油性)としたものが用いられる。具体的には、シリカ系
の無機微粉末の表面のシラノール基を化学的に処理して
疎水化したものや、コーティング、表面の反応点へのグ
ラフト重合、放射線やプラズマの照射等によって疎水化
処理したもの、或いは酸化アルミニウム系や酸化チタン
系の無機微粉末に同様の処理を施したもの等が挙げられ
る。なお、無機微粉末の一次粒子径は通常、5nm〜1
0μm程度である。これら疎水性微粉末の使用量は、そ
の疎水化度により異なるが、通常、重合分散媒の 0.01
〜5重量%、好ましくは 0.1〜3重量%である。本発明
の方法では、特に重合分散剤として疎水性の無機微粉末
を用いているため、疎水性の溶媒中にモノマーを安定に
分散させ、取扱い易い粒径の重合体を得ることができる
と共に、重合装置や攪拌機等へのポリマーの付着をほと
んどなくすことができる。
【0015】さらに、重合開始剤としては、特に制限は
なく、各種アルキルパーエステル、過酸化水素、過硫酸
塩、過塩素酸塩、アゾ化合物等が挙げられ、これらの1
種又は2種以上を用いることができるが、とりわけ過酸
化水素、過硫酸アンモニウム,過硫酸カリウムなどの過
硫酸塩、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)
ジヒドログロリド等の水溶性重合開始剤が好ましい。重
合開始剤の使用量は、通常、モノマーに対して 0.001〜
10重量%、好ましくは、0.01〜5重量%である。
【0016】なお、ポリマーの全体(内部)を架橋する
ための架橋剤として、重合前、重合時、或いは重合後の
任意のときに、公知の任意の架橋剤を使用することがで
きる。具体的には例えば、ポリグリシジル化合物〔(ポ
リ)エチレングリコールジグリシジルエーテル,(ポ
リ)プロピレングリコールジグリシジルエーテル,(ポ
リ)グリセリンジグリシジルエーテルなど〕、ポリアリ
ル化合物(ジアリルフタレートなど)、ポリビニル化合
物(ジビニルベンゼンなど)、ハロエポキシ化合物(エ
ピクロルヒドリンなど)、ポリアルデヒド(グルタルア
ルデヒドなど)、ポリアミン、ポリオール、多価金属塩
等が挙げられる。このような架橋剤の使用量は、原料モ
ノマーに対して、通常、0.001 〜10重量%、好ましくは
0.01 〜5重量%である。
【0017】これらの成分を添加して、上記した如き逆
相懸濁重合法により重合を行なって、吸水性ポリマーを
製造することができる。これら吸水性ポリマーとして具
体的には例えば、アクリル酸重合体、アクリル酸塩重合
体、メタクリル酸重合体、メタクリル酸塩重合体、イソ
ブチレン−マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル
酸エステル共重合体けん化物、アクリル酸−アクリルア
ミド共重合体、デンプン−アクリル酸グラフト共重合体
中和物、デンプン−アクリロニトリルグラフト共重合体
加水分解物等が挙げられる。なお、多孔質の吸水性ポリ
マーを製造する場合には、多孔質のものとするために、
上記の如く、さらに水溶性界面活性剤及び/又は水溶性
高分子分散剤と、疎水性有機化合物とを用いる。すなわ
ち、上記重合の際、モノマー水溶液中に水溶性界面活性
剤及び/又は水溶性高分子分散剤を加え、これに疎水性
有機化合物相を分散させて、いわゆるO/Wエマルジョ
ンを形成し、これを重合槽に滴下して多孔質の吸水性ポ
リマーを製造することができる。
【0018】ここで水溶性界面活性剤としては、水溶性
であれば特に限定はなく、任意の界面活性剤が用いられ
る。それらの中でも特に、ラウリル硫酸ナトリウム,ポ
リオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウムなどの長鎖ア
ルキル硫酸塩類や、モノステアリン酸ポリオキシエチレ
ングリセリンエステルなどの脂肪酸エステル類が好まし
い。また、水溶性高分子分散剤としては例えば、部分け
ん化ポリビニルアルコールや変性ポリビニルアルコール
等が挙げられる。なお、けん化度は60〜95モル%程
度のものが用いられ、重合度は100〜3000程度で
ある。これらの添加量は、通常、それぞれモノマー水溶
液に対して、 0.001〜20重量%、好ましくは 0.01 〜
10重量%である。
【0019】また、疎水性有機化合物としては、前記し
た重合分散媒と同じものを用いるのが普通である。例え
ば、n−ペンタン,n−ヘキサン,n−ペンタン等の脂
肪族飽和炭化水素、シクロヘキサン,シクロオクタン,
メチルシクロヘキサン,デカリン等の脂環式飽和炭化水
素、ベンゼン,トルエン,キシレン,エチルベンゼン等
の芳香族炭化水素、クロルベンゼン,ブロムベンゼン等
のハロゲン化芳香族炭化水素、脂肪族アルコール、脂肪
族ケトン類、脂肪族エステル類等が挙げられる。これら
疎水性有機化合物の添加量は、モノマー水溶液100重
量部に対して、1〜500重量部、好ましくは20〜3
00重量部の範囲である。
【0020】以上の如くして、逆相懸濁重合法により重
合を行なって、吸水性ポリマー、好ましくは多孔質の吸
水性ポリマーを製造する。なお、重合条件は特に制限は
なく、常法により行なえばよい。通常、重合温度は50
℃以上、好ましくは60〜90℃である。また、重合時
間は通常、30分以上が好ましい。重合終了後、ポリマ
ーを取り出して乾燥させる。なお、乾燥する前に重合分
散媒との共沸脱水により、ある程度水分を除去してもよ
い。
【0021】次いで得られた吸水性ポリマーの表面を、
カチオン性界面活性剤及び親水性の無機微粉末で処理す
る。カチオン性界面活性剤と親水性の無機微粉末の処理
の順序には特に制限はない。得られた吸水性ポリマーの
表面を、カチオン性界面活性剤で処理し、さらに親水性
の無機微粉末で処理してもよいし、或いは先に親水性の
無機微粉末で処理してから、カチオン性界面活性剤で処
理してもよい。また、これらの処理を同時に行なうこと
もできる。
【0022】ここでカチオン性界面活性剤での処理につ
いて述べると、得られた吸水性ポリマーにカチオン性界
面活性剤を添加し、表面処理を行なう。カチオン性界面
活性剤の添加は重合終了後であればいつでもよく、乾燥
前のスラリーに添加して一定時間攪拌後、乾燥してもよ
いし、或いは乾燥後のポリマーに添加してもよい。
【0023】ここで、カチオン性界面活性剤としては特
に限定はないが、4級アンモニウム塩が好ましい。具体
的には例えばジオレイルジメチルアンモニウムクロライ
ド,ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド,ベ
ンジルジメチルステアリルアンモニウムクロライドなど
のジアルキルジメチルアンモニウムハライド、セチルト
リメチルアンモニウムクロライド,ラウリルトリメチル
アンモニウムクロライドなどのアルキルトリメチルアン
モニウムハライド等が好ましい。カチオン性界面活性剤
の添加量は、生成する吸水性ポリマーに対して、0.01〜
5重量%、好ましくは 0.05 〜3重量%である。添加量
が0.01重量より少ないと充分に吸水速度が改善されな
い。一方、添加量が5重量%を超えるとポリマーの粉体
特性が著しく低下するため好ましくない。
【0024】このようにカチオン性界面活性剤により吸
水性ポリマー表面の処理をした後、処理する前、或いは
処理と同時に、親水性の無機微粉末を混合し、表面処理
を行なう。この親水性の無機微粉末での処理も重合終了
後であればいつでもよく、乾燥前のスラリーに添加して
一定時間攪拌後、乾燥してもよいし、或いは乾燥後のポ
リマーに添加してもよい。ここで親水性の無機微粉末と
しては特に限定はないが、特に親水性微粒子状のシリ
カ,チタニア,アルミナ或いはこれらの混合物が好まし
い。このものの粒径は通常、5nm〜10μm程度であ
る。また、添加量は、通常、処理するポリマーに対し
て、0.01〜10重量%、好ましくは 0.1〜5重量%であ
る。
【0025】なお、本発明では、カチオン性界面活性剤
と親水性の無機微粉末を添加することは、どちらも必須
である。カチオン性界面活性剤のみを添加した場合に
は、吸収速度や飽和吸収量はある程度改善されるが、ゲ
ル強度が低下するため好ましくない。一方、親水性の無
機微粉末のみを添加した場合には、吸収速度や飽和吸収
量の改善が充分でないため好ましくない。ところが、本
発明の方法のように、両者を併用することにより、初期
吸収速度や飽和吸収量が大きく、しかもゲル強度の大き
い吸水性ポリマーが得られる。
【0026】
【実施例】次に本発明を実施例により詳しく説明する。 実施例1 攪拌機,還流冷却管,モノマー滴下口及び窒素ガス導入
管を備えた2リットル容の4つ口フラスコに、シクロヘ
キサン720gと疎水性のシリカ微粉末(日本アエロジ
ル社製,商品名:R−972D,平均一次粒子径=16
nm)2.0 gを加えて攪拌し、窒素ガスを吹き込んで溶
存酸素を追い出し、70℃まで昇温した。
【0027】一方、別のフラスコ中で、水酸化ナトリウ
ム86gを水300gに溶解し、これにアクリル酸20
0gを加えて中和し、調製した水溶液に、過硫酸アンモ
ニウム 0.79 g、部分けん化ポリビニルアルコール(日
本合成化学社製、商品名:GH−17)1.0g及びシク
ロヘキサン300gを加えて攪拌し、窒素ガスを吹き込
んで溶存酸素を追い出し、O/Wエマルジョンを調製し
た。次に、前記4つ口フラスコを500rpmの速度で
攪拌しながら、これに前記O/Wエマルジョンを3時間
かけて滴下した。次いで、架橋剤としてエチレングリコ
ールジグリシジルエーテル(ナガセ化成社製、商品名:
デナコールEX−810)200mgを加え、さらに1
時間攪拌した。次に、共沸脱水によって、165gの水
を抜き出した後(生成ポリマーの含水率=45重量
%)、球状の含水ゲルを取り出し、減圧下、130℃で
乾燥させ吸水性樹脂Aを得た。平均粒子径は370μm
であった。なお、重合は安定しており、しかも重合槽壁
や攪拌装置等へのポリマーの付着は見られなかった。
【0028】上記で得られた吸水性樹脂A10gに対し
て、ジオレイルジメチルアンモニウムクロライドの75
%メタノール溶液65mgを均一に添加し、30分間攪
拌した後、さらに親水性のシリカ微粉末(徳山ソーダ社
製,商品名:トクシールN,平均一次粒子径=20n
m)150mgを加え、30分間攪拌し、80℃で1時
間乾燥させて吸水性樹脂Bを得た。平均粒子径は370
μmであった。吸水性樹脂Bについて、以下の方法によ
り、吸水性能(ゲル強度,飽和吸水量及び初期吸水速
度)を測定した。結果を第1表に示す。
【0029】なお、上記の吸水性能は次のようにして測
定した。 〔ゲル強度〕50ミリリットル容のビーカーに、前記樹
脂(2g)を入れ、これに純水(40g)を一気に加
え、20倍ゲルを作成する。これを1時間静置後、2つ
に分割し、それぞれを内径62mmの円筒容器に入れ、
上から直径60mmの円板でゆっくり圧縮する。ゲルが
荷重に耐えきれず、円板と円筒容器内壁の隙間からはみ
出てくるまで圧縮し、そのまま10分間静置した後、ゲ
ルの応力を測定する。2回の測定結果の平均値をゲル強
度とした。
【0030】〔飽和吸水量〕60mm×80mmの不織
布製の袋に前記樹脂( 0.3g)を入れ、これを 0.9%の
生理食塩水中に30分間浸漬する。その後、水中から取
り出したサンプルを、30度に傾けた金網状で1分間水
切りした後、その重量を測定する。ブランクの重量を差
し引き、樹脂1g当りに換算したものを飽和吸水量とし
た。
【0031】〔初期吸水速度〕直径20mmの円筒容器
(底部は不織布と金網で作製されている。)に前記樹脂
0.1gを均等に入れ、吸水測定機(協和精工社製)を用
いて、前記樹脂が人工尿を吸収し始めてから1 分間の吸
収量(ml)を測定し、樹脂1g当りに換算した値(m
l/g)を初期吸収速度とした。なお、人工尿の組成を
以下に示す。
【0032】・人工尿の組成 H2O 97.09 wt% H2NCONH2 1.94 wt% NaCl 0.80 wt% MgSO4 ・H2O 0.11 wt% CaCl2 0.06 wt%
【0033】実施例2 実施例1で得た吸水性樹脂A20gに、ベンジルジメチ
ルステアリルアンモニウムクロライド 0.5gを添加し、
70℃で1時間攪拌した後、室温まで冷却し、これに親
水性のシリカ微粉末(徳山ソーダ社製,商品名:トクシ
ールN,平均一次粒子径=20nm)300gを加え、
30分間攪拌して吸水性樹脂Cを得た。平均粒子径は3
70μmであった。この樹脂の吸水性能の測定結果を第
1表に示す。
【0034】実施例3 攪拌機,還流冷却管,モノマー滴下口及び窒素ガス導入
管を備えた2リットル容の4つ口フラスコに、シクロヘ
キサン720gと、疎水性のシリカ微粉末(日本アエロ
ジル社製,商品名:R−972D,平均一次粒子径=1
6nm)2.0 gを加えて攪拌し、窒素ガスを吹き込んで
溶存酸素を追い出し、70℃まで昇温した。
【0035】一方、別のフラスコ中で、水酸化ナトリウ
ム86gを水300gに溶解し、これにアクリル酸20
0gを加えて調製した水溶液に、過硫酸アンモニウム0.
79g、部分けん化ポリビニルアルコール(日本合成化学
社製,商品名:GH−17)1.0 g及びシクロヘキサン
300gを加えて攪拌し、窒素ガスを吹き込んで溶存酸
素を追い出し、O/Wエマルジョンを調製した。次に、
上記4つ口フラスコを500rpmの速度で攪拌しなが
ら、O/Wエマルジョンを3時間かけて滴下した。次い
で、架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエー
テル(ナガセ化成社製,商品名:デナコールEX−81
0)200mgを加え、さらに1時間攪拌した。
【0036】次に、共沸脱水によって165gの水を抜
き出した後(生成ポリマーの含水率=45重量%)、セ
チルトリメチルアンモニウムクロライドの29%水溶液
4.8gを加え、70℃で10分間攪拌した。室温まで冷
却後、生成した含水ゲルを取り出し、減圧下、110℃
で6時間乾燥させた。得られた吸水性樹脂10gに対し
て、親水性のシリカ微粉末(徳山ソーダ社製,商品名:
トクシールN,平均一次粒子径=20nm)150mg
を加え、30分間攪拌して吸水性樹脂Dを得た。平均粒
子径は370μmであった。この樹脂の吸水性能の測定
結果を第1表に示す。なお、重合は安定しており、しか
も重合槽壁や攪拌装置等へのポリマーの付着は見られな
かった。
【0037】実施例4 実施例3において、セチルトリメチルアンモニウムクロ
ライドの29%水溶液の代わりに、ラウリルトリメチル
アンモニウムクロライドの33%水溶液 4.2gを用いた
こと以外は、実施例3と同様にして吸水製樹脂Eを得
た。平均粒子径は370μmであった。この樹脂の吸水
性能の測定結果を第1表に示す。
【0038】比較例1 実施例1において得られた、表面処理を行なっていない
吸水性樹脂Aの吸水性能の測定結果を第1表に示す。
【0039】比較例2 実施例1において得られた、表面処理を行なっていない
吸水性樹脂A10gに対して、カチオン性界面活性剤を
加えずに、親水性のシリカ微粉末(徳山ソーダ社製,商
品名:トクシールN,平均一次粒子径=20nm)15
0mgのみを加えて30分間攪拌し、吸水性樹脂Fを得
た。平均粒子径は370μmであった。この樹脂の吸水
性能の測定結果を第1表に示す。
【0040】比較例3 実施例1において得られた、表面処理を行なっていない
吸水性樹脂A10gに対して、親水性のシリカ微粉末を
加えずに、ジオレイルジメチルアンモニウムクロライド
の75%メタノール溶液65mgを均一に添加し、30
分間攪拌して吸水性樹脂Gを得た。平均粒子径は370
μmであった。この樹脂の吸水性能の測定結果を第1表
に示す。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】本発明の方法によれば、飽和吸水量,吸
水速度,ゲル強度が著しく改善されていて、吸水性能の
極めて良好なポリマーを製造することができる。しかも
本発明の方法は、重合安定性が良く、重合槽壁や攪拌装
置等へのポリマーの付着もない。従って、本発明は、衛
生材料,農業・園芸材料等の分野で極めて有効に利用す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福本 祐二 山口県徳山市新宮町1番1号 出光石油化 学株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 α,β−不飽和カルボン酸,その誘導体
    及びそれらの塩よりなる群から選ばれた1又は2以上の
    モノマーの水溶液を、疎水性の無機微粉末を重合分散剤
    とする油中水滴型の逆相懸濁法で重合して吸水性ポリマ
    ーを製造し、次いで得られた吸水性ポリマーの表面を、
    カチオン性界面活性剤及び親水性の無機微粉末で処理す
    ることを特徴とする、吸水性の改良された吸水性ポリマ
    ーの製造方法。
  2. 【請求項2】 カチオン性界面活性剤が、第4級アンモ
    ニウム塩である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 吸水性ポリマーが、多孔質のものである
    請求項1記載の方法。
JP19267593A 1993-07-08 1993-07-08 吸水性の改良された吸水性ポリマーの製造方法 Withdrawn JPH0725935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19267593A JPH0725935A (ja) 1993-07-08 1993-07-08 吸水性の改良された吸水性ポリマーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19267593A JPH0725935A (ja) 1993-07-08 1993-07-08 吸水性の改良された吸水性ポリマーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0725935A true JPH0725935A (ja) 1995-01-27

Family

ID=16295179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19267593A Withdrawn JPH0725935A (ja) 1993-07-08 1993-07-08 吸水性の改良された吸水性ポリマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725935A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213914A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Sanyo Chem Ind Ltd 吸水性樹脂の製造法
US7091253B2 (en) 2000-08-03 2006-08-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin, hydropolymer, process for producing them, and uses of them
JP2010502415A (ja) * 2006-08-31 2010-01-28 株式会社日本触媒 吸水剤およびその製造方法
US10669361B2 (en) 2016-10-19 2020-06-02 Lg Chem, Ltd. Preparation method of super absorbent polymer
US10669382B2 (en) 2016-10-19 2020-06-02 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer
US10683375B2 (en) 2016-10-19 2020-06-16 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer
US10780417B2 (en) 2016-10-19 2020-09-22 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213914A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Sanyo Chem Ind Ltd 吸水性樹脂の製造法
US7091253B2 (en) 2000-08-03 2006-08-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin, hydropolymer, process for producing them, and uses of them
CN1323090C (zh) * 2000-08-03 2007-06-27 株式会社日本触媒 吸水性树脂的制备方法和用途
US7741400B2 (en) 2000-08-03 2010-06-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin, hydropolymer, process for producing them, and uses of them
US8519212B2 (en) 2000-08-03 2013-08-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin, hydropolymer, process for producing them, and uses of them
JP2010502415A (ja) * 2006-08-31 2010-01-28 株式会社日本触媒 吸水剤およびその製造方法
US9115235B2 (en) 2006-08-31 2015-08-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent and production method thereof
US10669361B2 (en) 2016-10-19 2020-06-02 Lg Chem, Ltd. Preparation method of super absorbent polymer
US10669382B2 (en) 2016-10-19 2020-06-02 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer
US10683375B2 (en) 2016-10-19 2020-06-16 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer
US10780417B2 (en) 2016-10-19 2020-09-22 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0516925B1 (en) Wrinkled absorbent particles of high effective surface area having fast absorption rate
US4833222A (en) Crosslinker stabilizer for preparing absorbent polymers
JP2574032B2 (ja) 吸水性樹脂粒子およびその製造方法
EP0372981B1 (en) Method for production of absorbent resin excelling in durability
US5354290A (en) Porous structure of an absorbent polymer
US5403870A (en) Process for forming a porous particle of an absorbent polymer
CN101072817B (zh) 吸水性树脂的表面处理方法
JP2530668B2 (ja) 改良された吸水性樹脂の製造法
JPH01207327A (ja) 吸水性樹脂の表面処理方法
JPH0578412A (ja) 超吸収性ポリマーの残留アクリル酸含量を低下させる方法
JP3005124B2 (ja) 不定形重合体粒子の製造方法
JPH0725935A (ja) 吸水性の改良された吸水性ポリマーの製造方法
JPH03195713A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JPH0639487B2 (ja) 高吸水性樹脂の製法
JPH0726026A (ja) 表面架橋された吸水性ポリマーの製造方法
JPH01113406A (ja) 高吸水性ポリマーの製造方法
JP3205422B2 (ja) 高吸収性ポリマー
JPH0230336B2 (ja)
JPH10251309A (ja) 高吸水速度吸水性樹脂の製造方法
JPH04120176A (ja) 吸水剤及びその製造方法
JP2967952B2 (ja) 多孔性ポリマーの製造方法
JPH0725917A (ja) 吸水性樹脂粉体の製造方法
WO1993019099A1 (en) Wrinkled absorbent particles of high effective surface area having fast absorption rate
WO1994020543A1 (en) Method of manufacturing polymer particles of indeterminate form
JPH0717758B2 (ja) 高吸水性樹脂の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003