JPH0725251U - 過給機付エンジンの潤滑油通路構造 - Google Patents

過給機付エンジンの潤滑油通路構造

Info

Publication number
JPH0725251U
JPH0725251U JP5378693U JP5378693U JPH0725251U JP H0725251 U JPH0725251 U JP H0725251U JP 5378693 U JP5378693 U JP 5378693U JP 5378693 U JP5378693 U JP 5378693U JP H0725251 U JPH0725251 U JP H0725251U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
oil
turbochargers
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5378693U
Other languages
English (en)
Inventor
竜達 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP5378693U priority Critical patent/JPH0725251U/ja
Publication of JPH0725251U publication Critical patent/JPH0725251U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数のターボ過給機が各バンクに離間して配
置される場合に、複数のターボ過給機に同一の条件で充
分に給油して良好に潤滑する。 【構成】 水平対向式エンジンのエンジン本体1の左右
バンク3,4の直後に、それぞれターボ過給機40,5
0を離間して配置する。そしてエンジン本体1のオイル
ポンプ110により直接オイル供給される左右のメイン
ギャラリ115,116から、それぞれオイル通路13
0,131を介して各ターボ過給機40,50に連設
し、高圧、多量のオイルを等しく供給して潤滑する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、複数のターボ過給機を備えた水平対向式やV型の車両用過給機付エ ンジンにおいて、複数のターボ過給機に潤滑油を給油する潤滑油通路構造に関す る。
【0002】
【従来の技術】
水平対向式やV型のエンジンに複数のターボ過給機を搭載する場合に、複数の ターボ過給機が各バンクに離間して配置されることがある。またエンジン本体の クランクケースと2つのバンクのシリンダヘッド、動弁装置には、それぞれ潤滑 油のオイルギャラリが形成される。このため各バンクに配置されるターボ過給機 に対する潤滑油通路構造としては、各バンクのオイルギャラリを利用して構造を 簡素化することが考えられるが、この場合に高速回転する複数のターボ過給機に 対して、充分な給油量を等しく確保することが要求される。
【0003】 図11において、複数のターボ過給機を備えた水平対向式エンジンの場合の従 来の潤滑油通路構造について説明する。先ず、エンジン本体1の中央のクランク ケース2の左右のバンク3,4の直後に、プライマリターボ過給機40とセカン ダリターボ過給機50が配置される。潤滑系として、前方に配置されるオイルポ ンプ110を有し、このオイルポンプ110から前方のメインギャラリ115を 介して左バンク3のギャラリ123に連通し、後方に引回したメインギャラリ1 16を介して右バンク4のギャラリ119に連通する。そして左バンク3では、 ギャラリ123が前方から後方に延びて形成され、このギャラリ123により動 弁系潤滑部125に給油される。右バンク4では、ギャラリ119が逆に後方か ら前方に伸びて形成され、同様に動弁系潤滑部に給油するように構成される。
【0004】 そこでターボ過給機に対する潤滑系として、左バンク3のギャラリ123を後 方に延長し、短い通路140によりプライマリターボ過給機40に連通する。ま た右バンク4でもギャラリ119を後方に延ばし、同様の通路141によりセカ ンダリターボ過給機50に連通し、これらギャラリ119,123のオイルOを 両各ターボ過給機40,50に供給して潤滑される。
【0005】 上述の構造によると、エンジン本体1の従前の潤滑系をそのまま利用するため 、設計変更が少なくて済む。右バンク4側のセカンダリターボ過給機50に対し てはオイルポンプ110から多量のオイルOが直接給油して良好に潤滑される。 しかし左バンク3側では、動弁系を潤滑した後の流量や圧力が低下したオイルO がプライマリターボ過給機40に給油されるので、給油量が少なくなって潤滑不 良を生じることがある。従って、左右のバンク3,4に配置される2つのターボ 過給機40,50の給油量のバラツキ等を少なくすることが要求される。
【0006】 従来、複数のターボ過給機の潤滑に関しては、例えば実開平3−47435号 公報の先行例がある。ここでエンジン本体側の潤滑油供給通路に対して潤滑油取 出し口を介してターボ側潤滑油供給通路を分岐し、この通路から隣接配置される 第1と第2のターボ過給機の軸受部にそれぞれ分岐潤滑路を連通して潤滑するこ とが示されている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記先行例のものにあっては、2つのターボ過給機が隣接配置され る場合であるので、水平対向式やV型のエンジンのように2つのバンクにターボ 過給機が離間して配置されるものにはそのまま適応できない。
【0008】 本考案は、上記事情に鑑み、複数のターボ過給機が各バンクに離間して配置さ れる場合に、複数のターボ過給機に同一の条件で充分に給油して良好に潤滑する ことが可能な過給機付エンジンの潤滑油通路構造を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案による過給機付エンジンの潤滑油通路構造は 、エンジン本体の各バンクに複数のターボ過給機が離間して配置される過給機付 エンジンにおいて、エンジン本体のオイルポンプとこのオイルポンプにより直接 オイル供給されるメインギャラリとのいずれか一方から、複数のターボ過給機に 略同じ条件で給油するようにオイル通路を連設することを特徴とする。
【0010】
【作用】
上記構造による本考案では、エンジン運転時にエンジン本体の例えば左右バン クに離間して配置される2つのターボ過給機の一方または両方が作動して、高い トルク特性が得られる。このとき2つのターボ過給機には、オイルポンプやメイ ンギャラリから高圧、多量のオイルが同じ条件でそれぞれ供給されて、両ターボ 過給機が良好に潤滑される。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。先ず、図1において、本 考案が適用される過給機付エンジンの全体構成について説明する。符号1は水平 対向式エンジン(本実施例においては4気筒エンジン)のエンジン本体であり、 クランクケース2の左右のバンク3,4に、燃焼室5、吸気ポート6、排気ポー ト7、点火プラグ8、動弁機構9等が設けられている。そして左バンク3側に# 2,#4気筒を、右バンク4側に#1,#3気筒を備える。またこのエンジン短 縮形状により左右バンク3,4の直後に、プライマリターボ過給機40とセカン ダリターボ過給機50がそれぞれ配設されている。排気系として、左右バンク3 ,4からの共通の排気管10が両ターボ過給機40,50のタービン40a,5 0aに連通され、タービン40a,50aからの排気管11が1つの排気管12 に合流して触媒コンバータ13、マフラ14に連通される。プライマリターボ過 給機40は低中速域で過給能力の大きい小容量の低速型であり、セカンダリター ボ過給機50は中高速域で過給能力の大きい大容量の高速型である。
【0012】 吸気系として、エアクリーナ15に接続する吸気管16から2つに分岐した吸 気管17a,17bはそれぞれ両ターボ過給機40,50のブロワ40b,50 bに連通され、このブロワ40b,50bからの吸気管18,19がインターク ーラ20に連通される。そしてインタークーラ20からスロットル弁21を有す るスロットルボデー27を介してチャンバ22に連通され、チャンバ22から吸 気マニホールド23を介して左右バンク3,4の各気筒に連通されている。また アイドル制御系として、エアクリーナ15の直下流の吸気管16と吸気マニホー ルド23の間のバイパス通路24に、アイドル制御弁(ISCV)25と負圧で 開く逆止弁26が、アイドル時や減速時に吸入空気量を制御するように設けられ る。
【0013】 燃料系として、各気筒の吸気ポート6にインジェクタ30がそれぞれ配設され る。また燃料タンク32の燃料ポンプ31からの燃料通路33が、フィルタ34 、インジェクタ30、燃料圧レギュレータ35を介して燃料タンク32に還流す るように連通される。燃料圧レギュレータ35は吸気マニホールド23の吸気圧 力に応じて圧力調整し、インジェクタ30の燃料圧力を吸気圧力に対して常に一 定の高さに保って、噴射信号のパルス幅により燃料噴射制御することが可能にな っている。点火系として、各気筒の点火プラグ8毎に連設する点火コイル8aに イグナイタ36からの点火信号が入力するように接続されている。
【0014】 プライマリターボ過給機40の作動系について説明する。プライマリターボ過 給機40は、タービン40aに導入する排気のエネルギによりブロワ40bを回 転駆動し、空気を吸入、加圧して常に過給するように作動する。タービン側には ダイアフラム式アクチュエータ42を備えたプライマリウエストゲート弁41が 設けられる。アクチュエータ42の圧力室にはブロワ40bの直下流からの制御 圧通路44がオリフィス48を有して連通し、過給圧が設定値以上に上昇すると 応答良くウエストゲート弁41を開くように連通される。またこの制御圧通路4 4は更に過給圧をブロワ40bの上流側にリークするデューティソレノイド弁4 3に連通し、このデューティソレノイド弁43により所定の制御圧を生じてアク チュエータ42に作用し、ウエストゲート弁41の開度を変化して過給圧制御す る。ここでデューティソレノイド弁43は後述する電子制御装置100からのデ ューティ信号により作動し、デューティ信号のデューティ比が小さい場合は高い 制御圧でウエストゲート弁41の開度を増して過給圧を低下し、デューティ比が 大きくなるほどリーク量の増大により制御圧を低下し、ウエストゲート弁41の 開度を減じて過給圧を上昇する。
【0015】 一方、スロットル弁急閉時のブロワ回転の低下や吸気騒音の発生を防止するた め、ブロワ40bの下流としてスロットル弁21の近くのインタークーラ20の 出口側と、ブロワ40bの上流との間にバイパス通路46が連通される。そして このバイパス通路46にエアバイパス弁45が、スロットル弁急閉時に通路47 によりマニホールド負圧を導入して開き、ブロワ下流に封じ込められる加圧空気 を迅速にリークするように設けられる。
【0016】 セカンダリターボ過給機50の作動系について説明する。セカンダリターボ過 給機50は同様に排気によりタービン50aとブロワ50bが回転駆動して過給 するものであり、タービン側にアクチュエータ52を備えたセカンダリウエスト ゲート弁51が設けられている。またタービン50aの上流の排気管10には、 ダイアフラム式アクチュエータ54を備えた下流開き式の排気制御弁53が設け られ、ブロワ50bの下流には同様のアクチュエータ56を備えたバタフライ式 の吸気制御弁55が設けられ、ブロワ50bの上,下流の間のリリーフ通路58 に過給圧リリーフ弁57が設けられる。
【0017】 これら各弁の圧力動作系について説明する。先ず、負圧源のサージタンク60 がチェック弁62を有する通路61により吸気マニホールド23に連通して、ス ロットル弁全閉時に負圧を貯え且つ脈動圧を緩衝する。また過給圧リリーフ弁5 7を開閉する過給圧リリーフ弁用切換ソレノイド弁SOL.1、吸気制御弁55 を開閉する吸気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.2、排気制御弁53を開閉す る第1と第2の排気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.3,SOL.4、排気制 御弁53を小開制御するデューティソレノイド弁75、及びセカンダリウエスト ゲート弁51を開閉するセカンダリウエストゲート切換ソレノイド弁70を有す る。各切換ソレノイド弁70,SOL.1〜4は電子制御装置100からのON ,OFF信号によりサージタンク60からの負圧通路63の負圧、吸気制御弁下 流に連通する正圧通路64a,64bからの正圧、大気圧等を選択し、各制御圧 通路70a〜74aによりアクチュエータ側に導いてセカンダリウエストゲート 弁51、過給圧リリーフ弁57、及び両制御弁55,53を作動する。またデュ ーティソレノイド弁75は電子制御装置100からのデューティ信号によりアク チュエータ54の正圧室54aに作用する正圧を可変制御し、排気制御弁53を 小開制御する。
【0018】 上記過給圧リリーフ弁用切換ソレノイド弁SOL.lは、通電がOFFされる と、正圧通路64a側を閉じて負圧通路63側を開き、制御圧通路71aを介し て過給圧リリーフ弁57のスプリングが内装された圧力室に負圧を導くことでス プリングの付勢力に抗して過給圧リリーフ弁57を開く。また、ONされると、 逆に負圧通路63側を閉じて正圧通路64a側を開き過給圧リリーフ弁57の圧 力室に正圧を導くことで過給圧リリーフ弁57を閉じる。
【0019】 吸気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.2は、OFFされると大気ポートを閉 じて負圧通路63側を開き、制御圧通路72aを介してアクチュエータ56のス プリングが内装された圧力室に負圧を導くことでスプリングの付勢力に抗して吸 気制御弁55を閉じ、ONされると、負圧通路63側を閉じ大気ポートを開きア クチュエータ56の圧力室に大気圧を導くことで圧力室内のスプリングの付勢力 により吸気制御弁55を開く。
【0020】 セカンダリウエストゲート切換ソレノイド弁70は、電子制御装置100によ り点火進角量等に基づきハイオクガソリン使用と判断されたときのみOFFされ 、レギュラーガソリン使用と判断されたときにはONされる。そしてセカンダリ ウエストゲート切換ソレノイド弁70は、OFFされると吸気制御弁55の上流 に連通する通路65を閉じて大気ポートを開き、大気圧を制御圧通路70aを介 してアクチュエータ52に導入することでアクチュエータ52内に配設されたス プリングの付勢力によりセカンダリウエストゲート弁51を閉じる。また、ON で大気ポートを閉じ通路65側を開き、両ターボ過給機40,50作動時のセカ ンダリターボ過給機50下流の過給圧がアクチュエータ52に導かれ、この過給 圧に応じてセカンダリウエストゲート弁51を開き、レギュラーガソリン使用時 には、ハイオクガソリン使用時に比べて相対的に過給圧が低下される。
【0021】 また、第lの排気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.3からの制御圧通路73 aが排気制御弁53を作動するアクチュエータ54の正圧室54aに、第2の排 気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.4からの制御圧通路74aがアクチュエー タ54のスプリングを内装した負圧室54bにそれぞれ連通されている。そして 、両切換ソレノイド弁SOL.3,4が共にOFFのとき、第1の排気制御弁用 切換ソレノイド弁SOL.3は正圧通路64b側を閉じ大気ポートを開き、第2 の排気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.4は負圧通路63側を閉じ大気ポート を開くことで、アクチュエータ54の両室54a,54bが大気開放され、負圧 室54bに内装されたスプリングの付勢力により排気制御弁53が全閉する。ま た、両切換ソレノイド弁SOL.3,4が共にONのとき、それぞれ大気ポート を閉じ、第1の排気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.3は正圧通路64b側を 開き、第2の排気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.4は負圧通路63側を開く ことで、アクチュエータ54の正圧室54aに正圧を、負圧室54bに負圧を導 き、スプリングの付勢力に抗して排気制御弁53を全開する。
【0022】 上記第lの排気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.3からの制御圧通路73a にはオリフィスが設けられ、このオリフィス67の下流側と吸気管16にリーク 通路66が連通され、このリーク通路66に電子制御装置100からのデューテ ィ信号により作動する排気制御弁小開制御用のデューティソレノイド弁75が配 設されている。そして第lの排気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.3のみがO Nで正圧をアクチュエータ54の正圧室54aに供給し負圧室54bを大気開放 する状態で、デューティソレノイド弁75によりその正圧をリークして排気制御 弁53を小開する。ここで、デューティソレノイド弁75はデューティ信号にお けるデューティ比が大きいと、リーク量の増大により正圧室54aに作用する正 圧を低下して排気制御弁53の開度を減じ、デューティ比が小さくなるほど正圧 を高くして排気制御弁53の開度を増すように作動する。そしてプライマリター ボ過給機40のみを過給作動とするシングルターボ状態下でエンジン運転領域が 所定の排気制御弁小開制御領域内にあるとき、デューティソレノイド弁75によ る排気制御弁53の開度で過給圧をフィードバック制御し、この過給圧制御に伴 い排気制御弁53を小開するように構成される。
【0023】 各種のセンサについて説明すると、差圧センサ80が吸気制御弁55の上、下 流の差圧を検出するように設けられ、絶対圧センサ81が切換ソレノイド弁76 により吸気管圧力と大気圧とを選択して検出するように設けられている。 またエンジン本体1にノックセンサ82が取付けられると共に、左右両バンク 3,4を連通する冷却水通路に水温センサ83が臨まされ、排気管10にO2 セ ンサ84が装着されている。さらに、スロットル弁21にスロットル開度センサ とスロットル弁全閉を検出するアイドルスイッチとを内蔵したスロットルセンサ 85が連設され、エアクリーナ15の直下流に吸入空気量センサ86が配設され ている。
【0024】 また、エンジン本体lに支承されたクランクシャフトlaにクランクロータ9 0が軸着され、このクランクロータ90の外周に、電磁ピックアップ等からなる クランク角センサ87が対設されている。さらに動弁機構9におけるカムシャフ トに連設するカムロータ91に、電磁ピックアップ等からなる気筒判別用のカム 角センサ88が対設されている。
【0025】 次に図2及び図3において、本考案の潤滑油通路構造の第1の実施例について 説明する。先ず、エンジン本体1の前方にオイルポンプ110が配置され、この オイルポンプ110によりクランクケース2直下のオイルパン111のオイルが 汲上げられる。このオイルはリリーフ弁112で調圧し、水冷式のオイルクーラ 113により油温を適正化し、更にオイルフィルタ114で濾過してクランクケ ース側の左右のメインギャラリ115,116に導かれる。右側のメインギャラ リ116は前方から後方に引回して形成され、このギャラリ116から分岐する ギャラリ117によりクランク軸等の潤滑部118に給油される。またメインギ ャラリ116は右バンク4のシリンダヘッドのギャラリ119に連通して後方か ら前方へ引回され、このギャラリ119によりオリフィス120を介して動弁系 潤滑部121に給油される。
【0026】 左側のメインギャラリ115は前方で左バンク3の方向に形成され、このギャ ラリ115から分岐するギャラリ122によりクランク軸等の潤滑部118に給 油される。またメインギャラリ115は左バンク3のシリンダヘッドのギャラリ 123に連通して前方から後方へ引回され、このギャラリ123によりオリフィ ス124を介して動弁系潤滑部125に給油される。
【0027】 そこで上述の構成において、左バンク3のギャラリ123が前方へ延設され、 このギャラリ123からのオイル通路130がエンジン本体1の左側を後方に迂 回してプライマリターボ過給機40に連通される。また右バンク4のギャラリ1 19が後方に延設され、このギャラリ119が短いオイル通路131によりセカ ンダリターボ過給機50に連通され、こうして各潤滑油通路が点対称的に構成さ れる。
【0028】 次に、図4に基づき電子制御系の構成について説明する。 電子制御装置(ECU)100は、CPU101,ROM102,RAM10 3,バックアップRAM104,及びI/Oインターフェイス105をバスライ ンを介して接続したマイクロコンビュータを中心として構成され、各部に所定の 安定化電源を供給する定電圧回路106や駆動回路107が組込まれている。 上記定電圧回路106は、ECUリレ−95のリレ一接点を介してバッテリ9 6に接続され、このバッテリ96に、上記ECUリレ−95のリレーコイルがイ グニッションスイッチ97を介して接続されている。また、上記バッテリ96に は、上記定電圧回路106が直接接続され、さらに、燃料ポンプリレ−98のリ レ一接点を介して燃料ポンプ31が接続されている。
【0029】 すなわち、上記定電圧回路106は、上記イグニッシヨンスイッチ97がON され、ECUリレ−95のリレ一接点が閉となったとき、制御用電源を各部に供 給し、また、イグニッションスイッチ97がOFFされたとき、バックアップ用 の電源をバックアップRAM104に供給する。
【0030】 また、上記I/Oインターフェイス105の入力ポートに、各種センサ80〜 88、車速センサ89、及びバッテリ96が接続されている。また、I/Oイン ターフェイス105の出力ポートには、イグナイタ36が接続され、さらに、駆 動回路107を介してISCV25、インジェクタ30、各切換ソレノイド弁7 0,76,SOL.1〜4、デュ一ティソレノイド弁43,75、及び燃料ポン プリレ−98のリレーコイルが接続されている。
【0031】 そして、イグニッシヨンスイッチ97がONされると、ECUリレ−95がO NしてECU100に電源が投入され、定電圧回路106を介して各部に定電圧 が供給され、ECU100は各種制御を実行する。すなわち、ECU100にお いてCPU101が、ROM102にメモリされている制御プログラムに基づき 、I/Oインターフェイス105を介して各種センサ80〜89からの検出信号 、及びバッテリ電圧等を入力処理し、RAM103及びバックアップRAM10 4に格納された各種データ、ROM102にメモリされている固定データに基づ き各種制御量を演算する。そして駆動回路107により燃料ポンプリレ−98を ONし燃料ポンプ31を通電して駆動させると共に、駆動回路107を介して各 切換ソレノイド弁70,76,SOL.1〜4にON.OFF信号を、デューテ ィソレノイド弁43,75にデューティ信号を出力してターボ過給機作動個数切 換制御、及び過給圧制御を行い、演算した燃料噴射パルス幅に相応する駆動パル ス幅信号を所定のタイミングで該当気筒のインジェクタ30に出力して燃料噴射 制御を行い、また、演算した点火時期に対応するタイミングでイグナイタ36に 点火信号を出力して点火時期制御を実行し、ISCV25に制御信号を出力して アイドル回転数制御等を実行する。
【0032】 次に、作用について、ECU100による過給機作動個数切換制御に基づき説 明する。エンジン運転時において、図5に示すように、エンジン回転数N及びエ ンジン負荷Tp(基本燃料噴射パルス幅;=K×Q/N,Kはインジェクタ特性 補正定数、Qは吸入空気量)による運転領域が、プライマリターボ過給機40の み過給作動させるシングルターボ状態から両ターボ過給機40,50を過給作動 させるツインターボ状態へ切換えるシングル→ツイン切換ラインL2よりも低速 域のシングルターボ領域にあり、且つ、図6に示すように、シングル→ツイン切 換判定ラインL2と予め設定された吸気管圧力P1及びエンジン回転数N1とで 囲まれる排気制御弁小開制御領域外の低回転,低負荷域にあるとき、4つの切換 ソレノイド弁SOL.l〜4がいずれもOFFされる。そこで過給圧リリーフ弁 57は、過給圧リリーフ弁用切換ソレノイド弁SOL.1のOFFによりサージ タンク60からの負圧が圧力室に導入されることでスプリングの付勢力に抗して 開弁し、吸気制御弁55は、吸気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.2のOFF によりアクチュエータ56の圧力室に負圧が導入されることでスプリングの付勢 力に抗して逆に閉弁する。また、排気制御弁53は、両排気制御弁用切換ソレノ イド弁SOL.3,4のOFFによりアクチュエータ54の両室54a,54b に大気圧が導入されることでスプリングの付勢力により閉弁する。そして排気制 御弁53の閉弁によりセカンダリターボ過給機50への排気の導入が遮断され、 セカンダリターボ過給機50が不作動となり、プライマリターボ過給機40のみ 過給作動のシングルターボ状態となる。そしてプライマリターボ過給機40のみ の過給作動により低速域で高い軸トルクが得られる。また吸気制御弁55の閉弁 により、プライマリターボ過給機40からの過給圧の吸気制御弁55を介しての セカンダリタ−ボ過給機50側へのリークが防止され、過給圧の低下が防止され る。
【0033】 そして、エンジン回転数N,エンジン負荷Tpが上昇して運転領域が図6に示 す排気制御弁小開制御領域に入ると、第1の排気制御弁用切換ソレノイド弁SO L.3のみをONする。そこで排気制御弁53はアクチュエータ54の正圧室5 4aに正圧が導入されることで開くが、このときデューティソレノイド弁75に よりアクチュエータ54の正圧室54aに作用する正圧が調圧され、排気制御弁 53が小開してセカンダリターボ過給機50が予備回転される。またこのとき、 過給圧リリーフ弁57が開かれていることで、予備回転によるセカンダリターボ 過給機50によるコンプレッサ圧がリークされ、予備回転の円滑化が図られる。
【0034】 そして、エンジン回転数N及びエンジン負荷Tpによる運転領域がシングルタ ーボ領域からシングル→ツイン切換ラインL2を境にツインターボ領域側に移行 すると(図5参照)、直ちに過給圧リリーフ弁用切換ソレノイド弁SOL.1を ONし、過給圧リリーフ弁57を閉弁する。なお、これに同期して排気制御弁小 開制御用デューティソレノイド弁75が全閉されて正圧通路64bを介しての正 圧がリークされることなく直接アクチュエータ54の正圧室54aに導入され、 排気制御弁53の開度が増大される。そして、過給圧リリーフ弁57の閉弁によ りリリーフ通路58が遮断され、且つ排気制御弁53の開度増大によりセカンダ リターボ過給機50の回転数がさらに上昇して吸気制御弁55上流のセカンダリ ターボ過給機50によるコンプレッサ圧が次第に上昇され、ツインターボ状態へ の移行に備えられる。その後、所定時間経過後に第2の排気制御弁用切換ソレノ イド弁SOL.4をONして排気制御弁53を全開にし、さらにセカンダリター ボ過給機50の予備回転数を上昇させる。さらに所定時間経過後、セカンダリタ ーボ過給機50によるコンプレッサ圧が上昇し、吸気制御弁55の上流圧と下流 圧との差圧が設定値に達した時点で吸気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.2を ONして吸気制御弁55を開弁させ、プライマリターボ過給機40の過給作動に 加えてセカンダリターボ過給機50が過給作動する。これにより高速域の排気流 量の大きい領域では両ターボ過給機40,50の過給作動により高い軸トルクが 得られ出力が向上される。
【0035】 また、エンジン回転数N,エンジン負荷Tpが減少してエンジン運転領域がツ インタ−ボ領域からツイン→シングル切換ラインL1(図5参照)を境にシング ルターボ領域側へ移行すると、所定時間経過後に4つの切換ソレノイド弁SOL .1〜4がOFFされる。これにより、過給圧リリーフ弁57が開弁されて、排 気制御弁53及び吸気制御弁55が共に閉弁されてセカンダリターボ過給機50 の過給作動が停止され、プライマリターボ過給機40のみ過給作動のシングルタ ーボ状態に戻る。
【0036】 なお、過給圧制御については、シングルターボ状態下ての排気制御弁小開制御 領域では、排気制御弁53の小開開度制御による過給圧の変化が大きいことから 、ウエストゲート弁41を閉弁し、この状態で目標過給圧と実過給圧とに基づき PI制御によるデューティ信号をデューティソレノイド弁75に与え、排気制御 弁53のみを用いて過給圧をフィードバック制御する。また、シングルターボ状 態下で排気制御弁小開制御領域外のとき、及びツインターボ状態下では、プライ マリターボ過給機40側のデューティソレノイド弁43に上述と同様、PI制御 によるデューティ信号を与え、プライマリターボ過給機40のウエストゲート弁 41により過給圧をフィードバック制御する。
【0037】 上述のエンジン運転時には、オイルポンプ110が駆動してオイルパン111 のオイルOが、調圧、冷却してエンジン本体1の左右のメインギャラリ115, 116に供給され、このメインギャラリ115,116によりクランク軸等の潤 滑部118に給油される。右側のメインギャラリ116のオイルOは後方で2つ に分岐して、右バンク4の動弁系潤滑部121とセカンダリターボ過給機50と にポンプ圧で直接的に供給される。また左側のメインギャラリ115のオイルは 前方で同様に2つに分岐して、左バンク3の動弁系潤滑部125とプライマリタ ーボ過給機40とにポンプ圧で直接的に供給される。こうしてエンジン本体1の 内部の潤滑部118,121,125には、従来と同様に給油して良好に潤滑さ れる。更に、左右バンク3,4のターボ過給機40,50にはメインギャラリ1 15,116の高圧で多量のオイルOが等しく直接的に供給され、このため両タ ーボ過給機40,50も常に良好に潤滑される。
【0038】 次に図7及び図8において、本考案の第2の実施例について説明する。この実 施例ではオイルポンプ110からオイルクーラ113,フィルタ114を介して 、左右のメインギヤラリ115,116、第3の通路132に分岐される。そし て、この第3の通路132からエンジン本体1の外の左右を迂回する二叉のオイ ル通路133,134により2つのターボ過給機40,50にそれぞれ連通され る。これ以外は第1の実施例と同一であり、同一部分には同一の符号を付して説 明を省略する。従って、この場合はオイルポンプ110からオイルOが左右バン ク3,4のターボ過給機40,50に独立して直接供給され、エンジン本体1の 潤滑の影響を全く受けることなく良好に潤滑される。
【0039】 更に図9及び図10において、本考案の第3の実施例について説明する。この 実施例ではエンジン本体1の右側のメインギャラリ116が真直ぐ後方に延設さ れ、このメインギャラリ116から二叉のオイル通路135,136により2つ のターボ過給機40,50にそれぞれ連通される。これ以外は第1の実施例と同 一であり、同一部分には同一の符号を付して説明を省略する。従って、この場合 はメインギャラリ116のみによりオイルOが同一の条件で左右バンク3,4の ターボ過給機40,50に供給して、良好に潤滑される。
【0040】 以上、本考案の実施例について説明したが、水平対向式以外のエンジン、他の 過給制御の方式にも適用できる。
【0041】
【考案の効果】
以上に説明したように本考案によると、複数のターボ過給機を各バンクに配置 した過給機付エンジンにおいて、複数のターボ過給機の潤滑油通路がオイルポン プやエンジン本体のメインギャラリの高圧、多量のオイルを等しく供給するよう に構成されるので、複数のターボ過給機を給油量のバラツキを無くして常に良好 に潤滑することができ、ターボ過給機の潤滑信頼性が向上する。
【0042】 また、請求項2記載の過給機付エンジンの潤滑油通路構造では、エンジン本体 のメインギャラリを利用するので、オイル通路が短縮化する。 請求項3記載の過給機付エンジンの潤滑油通路構造では、オイルポンプから独 立して給油するので、潤滑性能が最も良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案が適応される過給機付エンジンの一例を
示す構成図
【図2】本考案に係わる潤滑油通路構造の第1の実施例
を示す平面図
【図3】同実施例の潤滑油系路図
【図4】過給機付エンジンの制御系の回路図
【図5】シングルターボ状態とツインターボ状態との切
換え領域を示す説明図
【図6】排気制御弁小開制御領域を示す説明図
【図7】本考案の第2の実施例を示す平面図
【図8】同実施例の潤滑油系路図
【図9】本考案の第3の実施例を示す平面図
【図10】同実施例の潤滑油系路図
【図11】従来例を示す平面図
【符号の説明】
1 エンジン本体 3,4 左右バンク 40,50 ターボ過給機 110 オイルポンプ 115,116 メインギャラリ 130〜136 オイル通路

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン本体の各バンクに複数のターボ
    過給機が離間して配置される過給機付エンジンにおい
    て、エンジン本体のオイルポンプとこのオイルポンプに
    より直接オイル供給されるメインギャラリとのいずれか
    一方から、複数のターボ過給機に略同じ条件で給油する
    ようにオイル通路を連設することを特徴とする過給機付
    エンジンの潤滑油通路構造。
  2. 【請求項2】 複数のターボ過給機は、エンジン本体の
    左右のメインギャラリの一方または両方から、二叉また
    は独立したオイル通路で連通されることを特徴とする請
    求項1記載の過給機付エンジンの潤滑油通路構造。
  3. 【請求項3】 複数のターボ過給機は、オイルポンプか
    ら直接オイル通路で連通されることを特徴とする請求項
    1記載の過給機付エンジンの潤滑油通路構造。
JP5378693U 1993-10-04 1993-10-04 過給機付エンジンの潤滑油通路構造 Pending JPH0725251U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5378693U JPH0725251U (ja) 1993-10-04 1993-10-04 過給機付エンジンの潤滑油通路構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5378693U JPH0725251U (ja) 1993-10-04 1993-10-04 過給機付エンジンの潤滑油通路構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0725251U true JPH0725251U (ja) 1995-05-12

Family

ID=12952507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5378693U Pending JPH0725251U (ja) 1993-10-04 1993-10-04 過給機付エンジンの潤滑油通路構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725251U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018096297A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 いすゞ自動車株式会社 内燃機関吸排気構造
JP2018096298A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 いすゞ自動車株式会社 内燃機関吸排気構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018096297A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 いすゞ自動車株式会社 内燃機関吸排気構造
JP2018096298A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 いすゞ自動車株式会社 内燃機関吸排気構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2659104B1 (en) Vehicular engine having turbocharger and vehicle including same
US10408153B2 (en) Engine control device
JP6641206B2 (ja) エンジン制御装置
US10704475B2 (en) Engine control device
JPH0791990B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP2605773Y2 (ja) 過給機付エンジンの潤滑油通路構造
JPH0725251U (ja) 過給機付エンジンの潤滑油通路構造
JP5163515B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5397291B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの始動制御装置
JP6750220B2 (ja) エンジンの制御装置
JP7376384B2 (ja) 排気ターボ過給機搭載の内燃機関
JP2607624Y2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP4816427B2 (ja) 過給機付き内燃機関
JP2008128159A (ja) 過給機付き内燃機関
JP2021116793A (ja) 排気ターボ過給機付き内燃機関
JPH0725246U (ja) 過給機付エンジン
JP2605932Y2 (ja) 過給機付エンジンのソレノイド弁取付け構造
JPH0725241U (ja) 過給機付エンジン
JP2586368Y2 (ja) 過給機付エンジンのソレノイド弁配置構造
JP2605721Y2 (ja) 過給機付エンジン
JP3377573B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH0725248U (ja) 過給機付エンジン
JP3084136B2 (ja) 過給機付エンジンの排気制御装置
JP3159346B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPS6318757Y2 (ja)