JPH0723635Y2 - 緩衝体の抜け防止装置 - Google Patents

緩衝体の抜け防止装置

Info

Publication number
JPH0723635Y2
JPH0723635Y2 JP1985080061U JP8006185U JPH0723635Y2 JP H0723635 Y2 JPH0723635 Y2 JP H0723635Y2 JP 1985080061 U JP1985080061 U JP 1985080061U JP 8006185 U JP8006185 U JP 8006185U JP H0723635 Y2 JPH0723635 Y2 JP H0723635Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
elastic member
flange
holder member
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985080061U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61197336U (ja
Inventor
幸次 沢田
安國 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP1985080061U priority Critical patent/JPH0723635Y2/ja
Publication of JPS61197336U publication Critical patent/JPS61197336U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0723635Y2 publication Critical patent/JPH0723635Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、内筒と外筒との間に弾性部材を介装した緩衝
体のホルダ部材からの抜け防止技術に関する。
[従来の技術] 自動車の各部、たとえばインシュレータ部、サスペンシ
ョン部等においては、クッション性を有する連結部材と
して、内筒と外筒間に弾性部材を介装した緩衝体が用い
られる。従来、このような緩衝体は、たとえば第7図に
示すように、円筒体から成る内筒1と、軸に沿う方向に
延びる切り割り部2にて分割され一端がフランジ状3aに
形成された外筒3と、内筒1と外筒3間に介装されたゴ
ム等の弾性部材4から構成される。この緩衝体5が、第
8図に示すように、外筒3の外周面部がホルダ部材(た
とえばサスペンションメンバ)6の取付穴の内周面部に
嵌合されるように、圧入装着される。そして、内筒1に
挿通されるシャフト7側が、ホルダ部材6側に対し弾性
部材4によって弾性支持され、緩衝効果が得られるよう
になっている。
上記のような構造においては、シャフト7側とホルダ部
材6側との所定の連結構造を保つためには、ホルダ部材
6から外筒3が軸方向に抜けるのを防止しなければなら
ない。この抜け防止の方法としては、第8図の右半分に
示すようにホルダ部材6と外筒3のフランジ部3aを溶接
8する方法、第8図の左半分に示すようにフランジ部3a
をホルダ部材6にボルト、ナット9で固定する方法があ
る。
また、実公昭54−24234号公報に開示されているよう
に、外筒の切り割り部に弾性部材(ゴム)又は金具スペ
ーサを入れ、その圧縮反力でもって抜け防止荷重を高く
する方法も知られている。
さらに、ホルダ部材と外筒の両者に、互に係合する凹凸
を設け、両者を噛み合せて抜け防止をはかる方法も知ら
れている(実開昭56−168403号)。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、上述のような従来方法には次のような問
題がある。
まず、第8図に示した溶接で固定する方法では、それだ
け工程が増えるとともに専用設備が必要になり、又ボル
ト、ナットで固定する方法では、工程が増えるとともに
事前の加工が増え、コストアップを招くという問題があ
る。
また、実公昭54−24234号公報に示される構造では、ホ
ルダの取付穴側の寸法公差等のために切り割り部に介装
した弾性部材等の圧縮反力が変わり、安定した抜け防止
性能が得られにくい等の問題がある。
また、実開昭56−168403号に示される方法では、ホルダ
部材と外筒の両者に加工が必要なため若干コストアップ
になること、両者の凹凸を係合させるため位置決め精度
が要求されること、等の問題がある。
さらに上記のような従来構造に共通した問題として、外
筒の反フランジ側端面が外部に露出する構造であるため
(第8図参照)、外筒に錆が発生した場合、外筒の端面
部から外筒に接着された弾性部材がはくりしやすくなる
という問題もある。
本考案は、上記のような問題を解消するために、簡単な
構造で確実に、かつ低コストで緩衝体の抜け防止を達成
し、しかも外筒端面からの弾性部材のはくりを防止する
ことのできる抜け防止装置を提供することを目的とす
る。
[問題点を解決するための手段] この目的に沿う本考案の緩衝体の抜け防止装置は、内筒
と、軸に沿う方向に延びる切り割り部にて分割され一端
がフランジ状に形成された外筒とを弾性部材を介して連
結し、前記外筒の外周面部がホルダ部材の取付穴内周面
部に嵌合される緩衝体において、前記外筒の反フランジ
側端部の内周面および外周面を前記弾性部材の回り込み
部によって覆い、該弾性部材の回り込み部を、外筒のホ
ルダ部材の取付穴への挿入時には半径方向内方に弾性変
形し外筒のフランジ部がホルダ部材の一方の端面と係合
した際には前記取付穴から突出し半径方向外方に膨出し
て前記ホルダ部材の他方の端面と係合する突起形状に形
成したものから成る。
この弾性部材を突起形状に形成する構造としては、外筒
の反フランジ側端部にて弾性部材のみを外側に突出させ
る構造、又は外筒自体に突起を設けその突起に沿わせて
弾性部材を被覆させる構造のいずれでもよい。
[作用] このような装置においては、外筒のホルダ部材の取付穴
への挿入時には、回り込み部は半径方向内方に弾性変形
し、外筒のフランジ部がホルダ部材の一方の端面と係合
した際に、回り込み部は取付穴から突出し、半径方向外
方に膨出される。したがって、外筒がホルダ部材に完全
装着された状態では、外筒のフランジ部がホルダ部材の
一方の端面と係合し、回り込み部がホルダ部材の他方の
端面と係合される。これにより、緩衝体の軸方向への動
きが阻止され、緩衝体の取付穴からの抜けが防止され
る。
また、回り込み部の係合は、弾性部材による弾性をもっ
ての係合であるから、取付上の多少の寸法公差等は容易
に吸収され、ガタの発生等も抑えられる。さらに、外筒
の端面は弾性部材の回り込み部によって覆われるので、
外筒端部の錆の発生が防止され、錆発生による弾性部材
の外筒端面からの接着はくりが防止される。
[実施例] 以下に本考案の望ましい実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図ないし第4図は、本考案の第1実施例に係る緩衝
体の抜け防止装置を示している。
第1図において、11は緩衝体全体を示している。緩衝体
11は、円筒体の内筒12と、円筒状体の外筒13と、内筒12
と外筒13との間に介装されたゴム等から成る弾性部材14
と、から構成される。この緩衝体は、第8図に示したと
同様に、ホルダ部材15の取付穴16に、外筒13の外周面部
が取付穴16の内周面部に嵌合されるように、圧入され
る。
外筒13は、第3図に示すように、その軸に沿う方向に延
びる切り割り部17にて分割され(本実施例では2分
割)、一端がフランジ部13aに形成されている。この外
筒13の反フランジ側端部13bには、外筒13の半径方向外
側に向けて、つまり外周面側に突出する突起18が設けら
れている。突起18は、外筒13自体をプレス等で部分的に
変形させたもので、外筒円周方向に適当数(本実施例で
は6個)配設されている。そして、突起18は、一旦外側
に折れ曲がった後再び内側に向けて斜めに延びるよう
に、くさび状に形成されている。
外筒13の反フランジ側端部13bにおいては、弾性部材14
が外筒13の外周面まで回り込まされている。この弾性部
材14の回り込み部14aは、第2図にも示すように、前記
突起18を完全に被覆するように形成され、緩衝体11をホ
ルダ部材15に装着した状態にてホルダ部材15の端面15a
に係合する形状に形成されている。そして、この外筒端
部13bでは、内側の弾性部材14と外側の回り込み部14aが
共に接着される両面接着構造になっている。
このように構成された実施例装置においては、緩衝体11
がホルダ部材15の取付穴16に挿入される際には、第4図
に示すような状態になる。すなわち、外筒13は切り割り
部17が設けられているため内側に弾性部材14の圧縮変形
分変形が可能であり、挿入中は、外側に突出している突
起18は半径方向内方に逃げることができる。また、突起
18を覆う回り込み部14aは半径方向内方に弾性変形され
る。緩衝体11の挿入が進み、外筒13のフランジ部13aが
ホルダ部材15の端面15bと係合した際には、突起18およ
び回り込み部14aは、取付穴16から突出される。この状
態では、突起18および回り込み部14aは、外側に弾性復
元し、緩衝体11は正規の位置に装着される。そして、内
筒12の内側に挿通されるシャフト側と、ホルダ部材15側
とは、弾性部材14を介して主として第1図のB方向に弾
性支持し合うことになり、所定の緩衝機能が発揮され
る。
緩衝体11が正規位置に装着された状態においては、突起
18を覆う回り込み部14aはホルダ部材15の端面15aに係合
し、外筒13のフランジ部13aがホルダ部材15の端面15bと
係合される。これにより、A方向の荷重が作用しても緩
衝体11の取付穴16からの抜けが防止される。
また、弾性部材で形成される回り込み部14aと端面15aと
の係合なので、回り込み部14aが有する弾性で多少の寸
法公差は容易に吸収される。したがって、軸方向のガタ
の発生が防止される。また、突起18を回り込み部14aで
被覆しないとしたら、ホルダ部材15の端面15aと突起18
間に発生したすき間によって生じるであろう干渉音も、
回り込み部14aの介在によって確実に防止される。
また、回り込み部14aの形成により、外筒13の反フラン
ジ側端部13bはその端面が完全に外気から遮断されるこ
とになり、水分の付着等による錆の発生が防止される。
したがって、従来問題であった錆発生による外筒端面か
らの弾性部材の接着はくりが防止される。
つぎに、第5図および第6図に本考案の第2実施例を示
す。
本実施例においては、緩衝体21は第1実施例と同様内筒
22、外筒23、弾性部材24から構成されるが、ホルダ部材
25の端面25aに係合する弾性部材の回り込み部24aが、弾
性部材24のみを外側に耳部状に突出させる形状から構成
されている。
このように構成された第2実施例では、緩衝体21がホル
ダ部材25の取付穴26に挿入され、フランジ部23aがホル
ダ部材25の端面25bと係合した際には、回り込み部24aが
ホルダ部材25の取付穴26から突出し端面25aと係合され
る。本実施例では、回り込み部24aは軸方向の抜け防止
と第5図の上下方向のストッパを兼ねることができる。
なお図において、27はシャフト、28、29はストッパ金具
を示している。その他の構成、作用は第1実施例に準じ
る。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案によるときは、外筒の反フ
ランジ側端部に弾性部材の回り込み部を設け、回り込み
部を、外筒のホルダ部材の取付穴への挿入時には半径方
向内方に弾性変形し外筒のフランジ部がホルダ部材の一
方の端面と係合した際には取付穴から突出し半径方向外
方に膨出してホルダ部材の他方の端面と係合する突起形
状に形成したので、緩衝体のホルダ部材への装着完了と
同時に、緩衝体の抜け止め機能を発揮させることができ
る。したがって、従来のように外筒をボルトやナットで
固定する必要がなくなり、コスト的に有利となる。
また、外筒端部を回り込み部によって覆うことにより、
外筒端部の錆の発生が防止でき、錆の発生に起因する弾
性部材の接着はくりを防止することができるという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例に係る緩衝体の抜け防止装
置の縦断面図、 第2図は第1図のII部の拡大断面図、 第3図は第1図の外筒の斜視図、 第4図は第1図の装置の緩衝体圧入時の状態を示す縦断
面図、 第5図は本考案の第2実施例に係る緩衝体の抜け防止装
置の縦断面図、 第6図は第5図の緩衝体の斜視図、 第7図は従来の緩衝体の斜視図、 第8図は第7図の緩衝体の取付状態を示す縦断面図、 である。 11、21……緩衝体 12、22……内筒 13、23……外筒 14、24……弾性部材 14a、24a……回り込み部 15、25……ホルダ部材 15a、25a……ホルダ部材の端面 15b、25b……ホルダ部材の端面 16、26……取付穴 17……切り割り部 18……突起

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内筒と、軸に沿う方向に延びる切り割り部
    にて分割され一端がフランジ状に形成された外筒とを弾
    性部材を介して連結し、前記外筒の外周面部がホルダ部
    材の取付穴内周面部に嵌合される緩衝体において、前記
    外筒の反フランジ側端部の内周面および外周面を前記弾
    性部材の回り込み部によって覆い、該弾性部材の回り込
    み部を、外筒のホルダ部材の取付穴への挿入時には半径
    方向内方に弾性変形し外筒のフランジ部がホルダ部材の
    一方の端面と係合した際には前記取付穴から突出し半径
    方向外方に膨出して前記ホルダ部材の他方の端面と係合
    する突起形状に形成したことを特徴とする緩衝体の抜け
    防止装置。
  2. 【請求項2】前記外筒の反フランジ側端部に、外筒自体
    が外側に突出する突起を設け、該突起の外周面側を、前
    記弾性部材の回り込みにより被覆した実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の緩衝体の抜け防止装置。
  3. 【請求項3】前記突起がくさび状に形成された実用新案
    登録請求の範囲第2項記載の緩衝体の抜け防止装置。
  4. 【請求項4】前記外筒の反フランジ側端部が、内側の弾
    性部材と外側の弾性部材の回り込み部とに両面接着され
    ている実用新案登録請求の範囲第1項記載の緩衝体の抜
    け防止装置。
JP1985080061U 1985-05-30 1985-05-30 緩衝体の抜け防止装置 Expired - Lifetime JPH0723635Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985080061U JPH0723635Y2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30 緩衝体の抜け防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985080061U JPH0723635Y2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30 緩衝体の抜け防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61197336U JPS61197336U (ja) 1986-12-09
JPH0723635Y2 true JPH0723635Y2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=30625558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985080061U Expired - Lifetime JPH0723635Y2 (ja) 1985-05-30 1985-05-30 緩衝体の抜け防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723635Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298084A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのロープ掛け装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2528149Y2 (ja) * 1991-03-20 1997-03-05 東海ゴム工業株式会社 メンバーマウント
JP4511438B2 (ja) * 2005-09-09 2010-07-28 倉敷化工株式会社 防振装置及びその製造方法
JP5663068B1 (ja) 2013-09-24 2015-02-04 住友理工株式会社 筒型防振装置
JP6257389B2 (ja) * 2014-03-13 2018-01-10 住友理工株式会社 筒型防振装置とその製造方法
JP7121651B2 (ja) * 2018-12-20 2022-08-18 住友理工株式会社 防振構造体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587944U (ja) * 1981-07-08 1983-01-19 倉敷化工株式会社 自動車用防振体
JPS5934487U (ja) * 1982-08-24 1984-03-03 三菱電機株式会社 磁石式モ−タ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298084A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのロープ掛け装置
JP4619031B2 (ja) * 2004-04-07 2011-01-26 東芝エレベータ株式会社 エレベータのロープ掛け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61197336U (ja) 1986-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0529537Y2 (ja)
JPH0723635Y2 (ja) 緩衝体の抜け防止装置
JP2812362B2 (ja) 構造体伝播雑音を遮音する、特に内燃機関用の支持体
EP0806331A3 (en) An improved bearing and brake member assembly for motor vehicles, provided with an intermediate connection element between the bearing and the brake member
JP2001159406A (ja) ボルト・ナットによる取付け構造
JP3076718B2 (ja) ダイナミックダンパ
JPH0451230Y2 (ja)
JPH0449396Y2 (ja)
JP2001099234A (ja) バランスウェイト取付構造
JPH08326811A (ja) 防振装置
JPH09196095A (ja) 防振装置の弾性ストッパ
JPH0211636Y2 (ja)
JP3507558B2 (ja) 回転軸の制振装置および回転軸
JPH0231620Y2 (ja)
JP3873470B2 (ja) 密封装置
JPH0886331A (ja) シャフトの制振装置
CN211820553U (zh) 隔声罩减振装置及具有其的发动机
JP5572414B2 (ja) 防振装置の製造方法
JPH077552Y2 (ja) エンジンのカバー類の制振構造
JPH04331891A (ja) 排気管用フレキシブルパイプ装置
JP3719289B2 (ja) トルク変動吸収ダンパ
JPS61180040A (ja) 車両用防振装置
JP2000304079A (ja) 圧縮コイルばねに装着する軟質合成樹脂製チューブ及びそのチューブを装着した圧縮コイルばね
JPH0694062A (ja) 防振支持装置用ストッパ
JPH0740722Y2 (ja) ブーツクランプ