JPH07231445A - 画像符号化方法およびその装置 - Google Patents

画像符号化方法およびその装置

Info

Publication number
JPH07231445A
JPH07231445A JP2094594A JP2094594A JPH07231445A JP H07231445 A JPH07231445 A JP H07231445A JP 2094594 A JP2094594 A JP 2094594A JP 2094594 A JP2094594 A JP 2094594A JP H07231445 A JPH07231445 A JP H07231445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
image
encoding
valid
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2094594A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Shimura
隆則 志村
Norihiro Morishima
憲太 森島
Atsushi Kiuchi
淳 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2094594A priority Critical patent/JPH07231445A/ja
Publication of JPH07231445A publication Critical patent/JPH07231445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動画像を符号化する場合に、フレームメモリ
の書き込み回数を減らして、低消費電力化を実現する。 【構成】 動画像を符号化する画像符号化装置におい
て、1画面の中の各画像ブロックが有効か無効かの判定
結果を格納する有効無効判定結果メモリと、1画面分の
有効ブロック数をカウントする有効ブロックカウンタと
を具備し、1画面内の無効ブロックが有効ブロックより
も多い場合には、現在の参照フレームメモリ領域に次の
参照フレームを作成し、無効ブロックが有効ブロックよ
りも少ない場合には、現在の符号化フレームメモリ領域
に次の参照フレームを作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル回線(IS
DNなど)を利用して、圧縮した画像を伝送するテレビ
(以下TV)電話通信やテレビ(以下TV)会議通信などにお
いて、メモリへのアクセス回数を少なくして、低消費電
力化を図ることが可能な画像符号化方法および画像符号
化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像符号化方式の一つとし
て、駒落し法が広く知られている。この方法は、通常の
TV信号(NTSC信号)では毎秒30フレーム(60フィー
ルド)で60駒を伝送しているのに対して、例えば二つ
のフィールド内の片方のみを伝送して毎秒30駒で伝送
する方法や、上記片フィールドをさらに間引いて毎秒1
5駒以下で伝送する方法である。この場合、受信側では
伝送された同一の駒を複数回表示することによって、伝
送すべき信号量の削減を可能にしている。TV会議やTV電
話等のように、被写体の動き量が比較的小さい場合に
は、駒落しを行なっても違和感の小さいことが実験的に
知られている。これに加えて、「離散コサイン変換等の
直交変換」,「量子化」,「フレーム間予測」,「動き
補償フレーム間予測」等の信号処理を行うことにより、
画像信号を高能率符号化して伝送することが可能になっ
てきている。これらの中で単純フレーム間予測および動
き補償フレーム間予測は、直前に符号化されたフレーム
信号を参照して、次のフレームを予測符号化する方式で
ある。これらの符号化方式と直交変換を組み合わせる
と、大幅な冗長度圧縮が可能であって、CCITT(国際電
信電話諮問委員会)で勧告されている動画像符号化方式
(H.261)にも採用されている。
【0003】上記フレーム間符号化方式を利用する場
合、符号化装置側では、参照用と符号化用の二つのフレ
ームメモリが必要となり、符号化用フレームメモリに書
き込まれた画像を参照用のフレームメモリを参照して符
号化した後、さらに符号化した画像信号を復号化するこ
とにより、次のフレームを符号化するための参照用の画
像を作成する。この際に、符号化・復号化処理は、直交
変換を用いているため、8画素×8ライン等の特定の大
きさのブロックに区切られて、それらのブロック単位で
符号化・復号化が行なわれる。このような画像符号化・
復号化演算器は、半導体技術の進歩によって処理速度が
向上し、TV電話などにおける動画像の符号化・復号化の
リアルタイム処理が可能となってきている。同時に、ゲ
ートアレイなどによる回路のLSI化により、装置の小型
化が可能になってきており、TV電話装置が一般のディジ
タル電話程度の小型化が実現されるようになってきた。
しかしながら、これまでのTV電話は装置の消費電力が大
きく、AC電源が必要であったために、実用上は卓上に配
置するような据え置き型であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の画
像符号化・復号化演算器では、消費電力が大きいため、
小型化は難かしく、かつ携帯化も困難であった。TV電話
を携帯型にするためには、各回路の低電力化を図り、か
つ電池やバッテリーで動作することが必要である。特
に、回路規模の大きい画像符号化装置の低消費電力化が
不可欠となっている。従来、フレーム間符号化方式を用
いた画像符号化装置としては、例えば特開平4−298
184号公報に記載されたものがある。この装置におい
ては、明細書の説明で、現フレームメモリは入力画像信
号を格納するメモリであり、前フレームメモリは現フレ
ームメモリから与えられる過去の1フレーム分の画像信
号、あるいは外部から与えられる過去の1フレーム分の
画像信号を格納するメモリである、と記載されているよ
うに、フレームメモリを2面使用して、1フレーム分の
画像を書き込むものである。
【0005】図6は、上記従来のTV電話の動画像符号化
装置(国際標準規格のH.261)の一例を示すブロック図
である。図6において、11は有効無効・INTRA/INTER
判定回路、6は参照画像を格納するフレームメモリ、8
は前回のフレームメモリ6に比べて入力画像20が何画
素だけ動いているかを検出する動きベクトル検出回路、
14はコサイン変換の離散表現であるディスクリートコ
サイン変換を行うDCT回路、15は量子化を行う量子
化回路、3は逆量子化を行う逆量子化回路、4は逆ディ
スクリートコサイン変換を行うIDCT回路、5は可変
長符号化回路、7は動き補償回路、9は動きを得る場合
に、不要な画像を消去するための低域通過フィルタ(L
PF)、12,10はセレクタ(SEL)、13,16
は加算回路である。ここでは、入力画像20(例えば、
カメラからの出力画像信号)が、符号化する画像とな
る。入力画像20は、1画像ブロック単位(8画素×8
ラインまたは16画素×16ライン)毎に有効無効・IN
TRA/INTER判定回路11で、フレームメモリ6に格納さ
れている参照画像22(一つ前のフレームの符号化後復
号化された画像信号)と比較される。比較された結果、
二つの画像の差分が特定のしきい値より小さい時には、
同じ画像とみなされて無効ブロックと判定され、また大
きい時には有効ブロックと判定される。以下、無効ブロ
ックと有効ブロックの処理手順を説明する。
【0006】無効ブロックの場合には、参照フレームと
符号化フレーム(入力画像20)の画像データが等しい
ので、受信側に画像データを伝送する必要がなく、単に
無効ブロックであるという情報を伝送すればよい。一
方、有効の場合には、INTRA(フレーム内符号化)/INTE
R(フレーム間符号化)を判定する。INTRAは、一つ前の
フレームとの相関がない場合であり、入力画像20その
ものを符号化して伝送する。これに対してINTERは、一
つ前のフレームと相関がある場合であって、入力画像2
0と参照画像22との差分を取って、その差分信号を符
号化し伝送する。INTERとINTRAの判定は、入力画像20
と参照画像22の相関があるかないかにより決定される
が、同じ位置の画像だけでなく、入力画像20が参照画
像22に対して動いている場合にも、符号化した時の情
報量の少ないINTERとして扱えるように、動きベクトル
検出回路8で入力画像20がどの方向に何画素動いてい
るかを求める動きベクトル検出を行ない、上下左右に数
画素ずらした参照画像22と入力画像20とを比較し
て、画像の動き方向を予測する。この時、最も相関の高
かった位置を動きベクトル23とする。この動きベクト
ルの位置における差分が、特定のしきい値よりも小さい
ときにINTERとなり、しきい値より大きい場合、つまり
相関が無い場合にINTRAとなる。
【0007】INTRAの場合には、DCT回路14と量子
化回路15で、入力画像20をDCTした後に量子化し、
可変長符号化回路5で可変長符号化して伝送する。これ
と同時に、量子化した画像を逆量子化回路3で逆量子化
した後、IDCT回路4で逆DCTしてフレームメモリ6
に書き込み、参照画像22とする。INTERの場合には、
符号化画像と、符号化画像と最も相関のあった参照画像
の差分をDCT回路14と量子化回路15でDCTした後
に量子化し、可変長符号化回路5で可変長符号化して伝
送する。同時に、参照フレームの動きベクトル23も可
変長符号化回路5で可変長符号化して伝送する。さら
に、量子化した画像を逆量子化回路3で逆量子化した
後、IDCT回路4で逆DCTして、フレームメモリ6の
参照画像をセレクタ10を介して加算回路16により加
算し、フレームメモリ6に再度書き込む。このフレーム
メモリ6に書き込まれた画像が、次のフレームを符号化
する場合の参照画像になる。以上の処理を、全ての画像
ブロックについて行なうことにより、入力画像20の符
号化が可能となる。
【0008】図7および図8は、図6における従来の処
理フローチャートであり、図9は図7、図8の説明のた
めのフレームメモリの切換動作の説明図である。なお、
図6では、入力画像20とフレームメモリ6に格納され
ている参照画像22との比較を行なっているが、簡単の
ために入力画像と参照画像の二つのフレームメモリがあ
るものとして説明する。入力画像のフレームメモリを符
号化フレームと呼び、参照画像のフレームメモリを参照
フレームと呼ぶ。図9では、従来の符号化アルゴリズム
の場合の符号化フレーム(FM)と参照フレーム(FM)の切
り替えシーケンスを示している。最初FM1が符号化フレ
ームであれば、カメラなどからの入力画像をFM1に書き
込み、FM2の参照フレームを参照しながらFM1の符号化フ
レームを符号化し、その結果を再度復号化し、符号化フ
レームに書き込む。この結果が、次のフレームを符号化
する場合の参照フレームとなる。なお、図9において、
符号化の部分には、符号化処理と再度復号化する処理と
符号化フレームへの書き込む処理とが含まれている。こ
こで、符号化フレームに復号化結果を書き込む理由は、
動き検出を行なうためである。つまり、参照フレームに
一つの画像ブロックの復号化結果を書き込むと、参照フ
レームの画像に復号化結果の画像が上書きされてしまう
ので、次の画像ブロックの動き検出ができなくなってし
まうためである。
【0009】図7、図8に従って、従来の有効無効判定
のシーケンスを簡単に説明する。以下のシーケンスは、
1画像ブロック単位で処理するものとする。 ステップ100ー2:1画面内のブロック数をカウントする
ブロックカウンタをクリアする。 ステップ101:そのブロックを効率よく符号化するため
に、有効か無効か、また有効の場合にはINTRAかまたはI
NTERかを選択する。 ステップ102:無効の場合には、ステップ130に分岐し、
さもなければ、ステップ109へ進む。 ステップ109:INTRAであれば、ステップ111に分岐し、I
NTERであれば、ステップ110に進む。 ステップ110:参照フレームと符号化フレームの差分を
計算する(図6の13参照)。 ステップ111:DCTを行なう(図6の14参照)。 ステップ112:量子化を行なう(図6の15参照)。同時に、
可変長符号化へ量子化した画像データを送る(図6の5参
照)。 ステップ113:逆量子化を行なう(図6の3参照)。 ステップ114:逆DCTを行なう(図6の4参照)。 ステップ115:INTRAであれば、ステップ117に分岐す
る。 ステップ116:参照フレームの画像データとIDCTした差
分データを加算し、符号化フレームに書き込み(図6の16
参照)、ステップ126に分岐する。 ステップ117:復号化したINTRA信号を符号化フレームに
書き込む(図6の6参照)。そして、ステップ126に分岐す
る。 ステップ130:参照フレームから符号化フレームに画像
信号をコピーする(図9参照)。そして、ステップ126に分
岐する。 ステップ126:ブロックカウンタを歩進する。 ステップ127:1画面分の処理が終了したならば、画像
符号化処理を終了する。一方、処理の途中であればステ
ップ101へ分岐する。
【0010】以上のようにして、フレームの画像の符号
化が完了すると同時に、次のフレームの符号化のために
必要な参照フレームを、符号化フレーム上に生成する。
このように、1フレーム符号化する毎に符号化フレーム
と参照フレームとを切り替えて符号化を行なっていた。
その結果、参照フレームを作成する場合には、全ての画
像ブロックのデータを符号化フレームに書き込む必要が
あった。例えば、画像のブロックが396個(横方向2
2×縦方向18の場合)の場合には、396回の符号化
メモリへの書き込みが必要になる。メモリやロジック等
の半導体部品の中では、メモリが最も消費電力が大きい
ことが知られており、このメモリへの書き込みと読み出
し回数を低減することは、即、消費電力を抑制すること
になる。しかし、前記のように、従来の方法では、符号
化フレームと参照フレームの切り替え時に全てのブロッ
クにアクセスする必要があったため、書き込み回数が多
く、消費電力は多くなっていた。画像メモリを使用する
画像符号化演算回路では、特にメモリの消費電力が大き
いことが分かっており、メモリのアクセス回数を減らす
ことが低消費電力化につながることは明らかである。本
発明の目的は、このような従来の課題を解決し、フレー
ムメモリへのアクセス回数を低減して、低消費電力のTV
電話を実現し、携帯型の通信端末を実現することが可能
な画像符号化方法およびその装置を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の画像符号化方法は、(a)符号化フレーム
メモリと参照フレームメモリの二つのフレームメモリを
有し、任意のフレームの符号化を行なうと同時に、次の
フレームの符号化に必要な参照フレームを作成する符号
化方法において、1画面の画像を画像ブロック単位(例
えば8画素×8ライン)で符号化を行なう場合,1画面
の無効ブロック(動きの無い部分)が有効ブロック(動
きのある部分)より多い場合には、現在の参照フレーム
メモリ上に次のフレームの参照フレームを作成するよう
にして、数の多い無効ブロックの書き込み回数をなく
し、一方、1画面の無効ブロックが有効ブロックより少
ない場合には、現在の符号化フレームメモリ上に次のフ
レームの符号化に必要な参照フレームを作成するように
して、数の少ない無効ブロックの転送を行なうことを特
徴としている。また、(b)1画面分の画像の処理を2
段階に分け、第1段階で、1画面内の全てのブロックに
対して、有効ブロックと無効ブロックの判定を行なった
後、有効ブロックの符号化及び復号化を行ない、第2段
階で、有効ブロックと無効ブロックとの数を比較し、上
記(a)に記載したデータ転送を行なって、少ないデー
タ転送数で参照フレームを作成できるようにしたことを
特徴としている。さらに、(c)動画像を符号化する画
像符号化装置において、1画面の中の各画像ブロックが
有効か無効かの判定結果を格納する有効無効判定結果メ
モリと、1画面分の有効ブロック数をカウントする有効
ブロックカウンタとを設けて、有効ブロックの数とその
位置を求め、その結果から参照フレームを作成するメモ
リ領域を選択するようにしたことも特徴としている。さ
らに、(d)マイクロコンピュータで符号化制御の処理
を行ない、マイクロコンピュータの主メモリ上に、有効
無効判定結果メモリ領域と、1画面分の有効ブロック数
を格納するメモリ領域とを設け、マイクロコンピュータ
をシーケンサとして動作させることも特徴としている。
【0012】
【作用】本発明においては、符号化フレームへの書き込
み回数を少なくするための画像符号化アルゴリズムを提
供するもので、動きの部分(有効ブロックの数)が背景
部分(無効ブロック)に比較して少なければ、次のフレ
ームの符号化のために必要な参照フレームを作成する場
合、全ての画像ブロックのデータを符号化フレームに格
納せずに、有効ブロックのみを符号化フレームに書き込
み、1フレーム分の有効ブロックの書き込みが終了した
時点で、有効ブロックの比率を算出して、(イ)無効ブ
ロック数が有効ブロック数よりも多い場合には、参照フ
レームの無効ブロックはそのままにしておき、符号化後
に復号化した有効ブロックを符号化フレームに書き込
む。そして、この有効ブロックを符号化フレームから参
照フレームにコピーし、前回の参照フレームを次回の参
照フレームにする。一方、(ロ)無効ブロック数が有効
ブロック数よりも少ない場合には、有効ブロックを符号
化後に復号化して符号化フレームに書き込んだ後、参照
フレームの無効ブロックを符号化フレームにコピーし
て、前回の符号化フレームを次回の参照フレームにす
る。このように、本発明によれば、1画面を符号化する
場合に、1画面内の有効ブロックの数によって参照フレ
ームを作成するメモリ領域を選択するようにしたので、
フレームメモリへの書き込み回数が減少し、フレームメ
モリの消費電力が少なくなる。また、小型化が可能とな
るので、携帯型の情報通信端末を実現することができ
る。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面により詳細に
説明する。図1は、本発明の一実施例を示す画像符号化
装置の構成図である。図1に示すように、本発明の画像
符号化装置は、二つのフレームメモリ(FM1,FM2),M
C制御回路201,符号化制御回路203,FM制御回路
202,DCT回路204,量子化回路205,可変長符
号化回路206,逆量子化回路207,逆DCT回路20
8から構成されている。フレームメモリFM1,FM2は、
画像信号を格納しておくフレームメモリであって、一方
が符号化フレームメモリで他方が参照フレームメモリで
ある。MC制御回路201は動きベクトルを検索する回路
である。また、符号化制御回路203は、各演算回路を
制御すると共に、本発明の符号化制御アルゴリズムを実
行する。FM制御回路202は、符号化制御回路203の
指示に従い、フレームメモリアドレスを制御すると共に
フレームメモリFM1,FM2の読み出し,書き込みを行な
う。DCT回路204は、DCT演算を行なう。量子化回路20
5は、DCTされた画像信号を量子化して、可変長符号化
回路206に送出する。可変長符号化回路206は、量
子化された画像信号を可変長符号化して、伝送インタフ
ェースへ出力する。逆量子化回路207は、量子化され
た画像信号を逆量子化する。逆DCT回路208は、逆量
子化された画像信号を逆DCTする。そして、FM制御回路
202を介してフレームメモリFM1,FM2に格納する。
【0014】図1から明らかなように、本発明の画像符
号化装置は、符号化制御回路203に特徴がある。すな
わち、本発明の符号化制御回路203は、シーケンサ2
21,ブロック単位の有効無効判定結果を格納しておく
有効無効判定結果メモリ222,有効ブロック数をカウ
ントする有効ブロックカウンタ223,現在処理してい
る画像ブロックの番号をカウントするブロックカウンタ
224から構成されている。シーケンサ210は、FM制
御回路202等の各演算回路に起動をかけることによ
り、本発明の符号化アルゴリズムを制御する。有効無効
判定結果メモリ222は、少なくとも画像ブロック数分
のビット数のメモリ容量を持ち、各ビットに画像ブロッ
クの有効無効情報を格納しておく。画像のブロック数は
高々数百であるため、メモリ容量は極めて少なくて済
む。また、ビット数も少なく、アクセス回数も各ビット
共に1画面の符号化内に数回なので、消費電力も極めて
少なくて済む。有効ブロックカウンタ223は,1画面
内の有効な画像ブロック数をカウントできるビット数あ
ればよいので、例えば、画像ブロック数が396であれ
ば,9ビットのカウンタで済む。このブロックカウンタ
223は、カウントアップも1画面の符号化内に396
回しかないので、消費電力も極めて小さい。ブロックカ
ウンタ223は、1画面の処理の終了を判定するための
カウンタであって、これも有効ブロックカウンタ223
と同様の回路規模と消費電力である。
【0015】図2および図11は、本発明の動作原理を
示す説明図であって、符号化フレームと参照フレームの
相互間動作および構成を示す。通常、符号化フレームと
参照フレームは、2面のメモリFM1,FM2で切り替え可能
な構成となっている。いま、図11(b)に示すよう
に、フレームメモリ1(以下FM1と略す)が参照フレー
ムの場合には、フレームメモリ2(以下FM2と略す)が
符号化フレームとなり、また、図11(a)に示すよう
に、逆にFM1が符号化フレームの場合には、FM2が参照フ
レームとなる。従来の方法において、図11(b)の場
合、次のフレームの符号化を行なうためには、フレーム
メモリの入力スイッチ220を切り替え、FM2に入力画
像20を書き込み、FM1の参照フレームを参照しながらF
M2の符号化フレームを符号化し、その結果を再度復号化
し、符号化フレームに書き込むことにより、次回にはそ
の符号化フレームを参照フレームとして使用する。その
結果、図11(b)の状態から図11(a)の状態に切
り替わる。同じようにして、次回には、図11(a)の
状態から図11(b)の状態に切り替わる。このよう
に、1フレーム符号化する毎に、符号化フレームと参照
フレームを切り替えて符号化を行なっていた。このた
め、参照フレームを作成する場合には、全ての画像ブロ
ックのデータを符号化フレームに書き込む必要があっ
た。例えば、画像のブロックが396個(横方向22×
縦方向18)の場合には、396回の符号化メモリへの
書き込みが必要となった。
【0016】そこで、本発明においては、符号化フレー
ムへの書き込み回数が少なくなる画像符号化アルゴリズ
ムを提案する。本発明では、TV電話の画像の特徴である
画面の中心の人物の部分のみが動き、他の背景の部分は
あまり動かないということに着目している。すなわち、
動きの部分(有効ブロックの数)が背景部分(無効ブロ
ック)に比べて少なければ、次のフレームの符号化のた
めに必要な参照フレームを作成する場合に、全ての画像
ブロックのデータを符号化フレームに格納するのではな
く、有効ブロックのみを符号化フレームに書き込み、1
フレーム分の有効ブロックの書き込みが終了した時点
で、有効ブロックの比率を計算し、計算の結果、(a)
無効ブロック数が有効ブロック数よりも多い場合と、
(b)無効ブロックの数が有効ブロックの数よりも少な
い場合で、次のフレームの符号化に必要な参照フレーム
の作り方を変えて、メモリの書き込み回数を減らすもの
である。
【0017】すなわち、図2に示すように、(a)の場
合には、無効ブロック数が有効ブロック数よりも多いの
で、次のフレームの符号化に必要な参照フレームを作成
する場合には、現参照フレームの無効ブロックはそのま
まにして、符号化後復号化した有効ブロックを符号化フ
レーム書き込む。そして、この有効ブロックを再度符号
化フレームから参照フレームにコピーし、現参照フレー
ムになっているフレームメモリを次のフレームの参照フ
レームにする。これにより、データ転送数はたかだか有
効ブロックの2倍の回数で済み、有効ブロックの数が少
なければ少ないほどデータ転送数が少なくなる。一方、
(b)の場合には、無効ブロックの数が有効ブロックの
数よりも少ない場合で、この場合には、有効ブロックを
符号化後復号化して符号化フレームに書き込んだ後、現
参照フレームの無効ブロックを符号化フレームにコピー
し、現符号化フレームを次のフレームの参照フレームに
使用する。つまり、(b)の場合にのみ、従来と同じよ
うに、符号化フレームと参照フレームとが切り替わる。
以上のように、本発明においては、有効ブロックの数に
応じて次のフレームの符号化時にどちらのフレームメモ
リを参照フレームにするかを決定し、フレームメモリ間
のデータ転送を行なう。これにより、フレームメモリ間
のデータ転送の数が少なくなり、消費電力の大きいフレ
ームメモリ間のデータ転送数を少なくすることが可能と
なるため、低消費電力化が可能となる。
【0018】図3は、本発明におけるフレームメモリの
切り替えタイミングを示す説明図である。図3(a)の
場合、つまり無効ブロック数が有効ブロック数よりも多
い場合には、FM1を符号化フレームとし、FM2を参照フレ
ームとして説明する。先ず、符号化フレームであるFM1
にカメラからのデータを取り込み、符号化を行なう。画
像ブロック毎の符号化を2回に分け、1回目の画像ブロ
ック毎の符号化の時には、符号化後復号化した有効ブロ
ックをFM1に書き込み、無効ブロックは書き込まないも
のとする。そして、2回目の処理で、無効ブロックが有
効ブロックよりも多いので、有効ブロックをFM1からFM2
に移す。この結果、次のフレームの符号化を行なう場合
には、FM2が参照フレームとなる。このため、フレーム
の切り替えは行なわない。図3(b)の場合、つまり無
効ブロック数が有効ブロック数よりも少ない場合にも、
前と同じくFM1を符号化フレームとし、FM2を参照フレー
ムとして説明する。符号化フレームであるFM1にカメラ
からのデータを取り込み、符号化を行なう。そして、画
像ブロック毎の符号化を2回に分け、1回目の画像ブロ
ック毎の符号化の時には、符号化後復号化した有効ブロ
ックをFM1に書き込み、無効ブロックは書き込まないも
のとする。そして、2回目の処理では、有効ブロックが
無効ブロックよりも多いので、前とは逆に無効ブロック
をFM2からFM1に移す。この結果、次のフレームの符号化
を行なう場合には、FM1が参照フレームとなる。この場
合には、従来の方法と同じようにフレームの切り替えを
行なう。なお、図3では、符号化の処理が2つに区切ら
れて、1回目と2回目の部分として示しているが、1回
目の符号化処理の中には、符号化と復号化の処理が含ま
れており、2回目の符号化処理では、有効または無効ブ
ロックの転送処理が行われる。
【0019】図4および図5は、本発明の一実施例を示
す画像符号化処理のフローチャートである。以下、本発
明の符号化アルゴリズムを図4および図5に従って説明
する。本発明において、従来の装置と比べて異なる点
は、1画面の中で有効ブロックの数がいくつあるかをカ
ウントする有効ブロックカウンタと、1画面のどのブロ
ックが有効か無効かを格納しておく有効無効判定結果メ
モリとを使用することである。 ステップ100:ブロックカウンタをクリアするととも
に、有効ブロックカウンタもクリアする。 ステップ101:そのブロックを効率よく符号化するため
に、無効か有効かを判定し、有効の場合にはINTRAであ
るか、あるいはINTERであるかを判定・選択する。 ステップ102:無効の場合には、ステップ105に分岐す
る。 ステップ103:有効/無効判定結果メモリの現ブロック
に対応するアドレスに有効を登録する。 ステップ104:有効ブロックカウンタを歩進して、ステ
ップ106に分岐する。 ステップ105:有効/無効判定結果メモリの現ブロック
に対応するアドレスに無効を登録して、ステップ118へ
分岐する。
【0020】ステップ109:INTRAならステップ111へ分
岐し、INTERならステップ110へ進む。 ステップ110:参照フレームと符号化フレームの差分を
計算する。 ステップ111:画像データのDCTを行なう。 ステップ112:量子化を行なう。これと同時に、可変長
符号化へ量子化した画像データを送る。 ステップ113:逆量子化を行なう。 ステップ114:逆DCTを行なう。 ステップ115:INTRAならステップ117へ分岐し、またINT
ERならステップ116へ進む。 ステップ116:参照フレームの画像データとIDCTした差
分データを加算し、符号化フレームに書き込み、ステッ
プ118に進む。 ステップ117:復号化したINTRA信号を符号化フレームに
書き込む。 ステップ118:ブロックカウンタを歩進する。 ステップ119:1画面終了でなければステップ101に分岐
し、1画面が終了ならばステップ120へ進む。
【0021】ステップ120:ブロックカウンタをクリア
する。 ステップ121:有効ブロックカウンタの数が50%以上
であれば、ステップ124に分岐し、さもなければステッ
プ122へ進む。 ステップ122:無効ブロックならステップ126に分岐し、
有効ブロックならばステップ123へ進む。 ステップ123:参照フレームの有効ブロックを符号化フ
レームにコピーして、ステップ126に進む。 ステップ124:有効ブロックならばステップ126に分岐
し、無効ブロックならばステップ125へ進む。 ステップ125:符号化フレームの無効ブロックデータを
参照フレームにコピーする。 ステップ126:ブロックカウンタを歩進する。 ステップ127:1画面分の処理が終了ならば、画像符号
化を終了する。処理の途中であればステップ120へ分岐
する。
【0022】図10は、本発明の応用例を示す符号化制
御回路のブロック図である。図1における本発明の構成
要素のうち、符号化制御回路203をマイクロコンピュ
ータで実現した場合を示す。本発明の符号化制御203
−2では、シーケンサの代わりに、マイクロコンピュー
タを用いて実現する。また、有効無効判定結果メモリ2
22−2,有効ブロック数カウンタ223−2,および
ブロックナンバカウンタ224−2をマイクロコンピュ
ータの主メモリ上に割り付けて実現している。本発明に
おいては、TV電話のように、画面の中の人物以外の場所
が動かないようなアプリケーションの場合に効果が大き
くなる。例えば、一般にTV電話等では、人物の映ってい
る中心部分だけが動き(つまり、有効ブロックにな
り)、それ以外の部分,すなわち画面の70〜80%は無効
になる場合が多い。
【表1】 本発明の効果を表1で説明する。従来の方法では、有効
無効に関係なく、全てのブロック(396)を符号化フレ
ームに書き込まなければならなかった。これに対して、
本発明によれば、無効ブロックが70%の時には、書き込
み回数は、符号化フレームに書き込んだ有効ブロックの
数と再度参照フレームに転送したブロックの数の和(11
9×2=238)だけとなり、80%の時には、(79×2=15
8)となる。このことから、本発明では、従来の方法に
比べて書き込み回数が減少したことが分かる。また、本
発明は、情報通信端末装置に限定するものではなく、家
庭用電気製品,ゲーム、電子手帳等で無線通信回線を用
いる装置に適用することが可能である。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
情報通信端末装置に実装する画像符号化装置で画像の符
号化・復号化を行なう場合に、電力消費の大きいフレー
ムメモリのアクセス回数が少なくなるため、画像符号化
装置の低消費電力化を図ることができるとともに、携帯
型の情報通信端末が可能となるのでその効果は大であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す画像符号化装置の構成
図である。
【図2】本発明の画像ブロック転送を説明する図であ
る。
【図3】本発明のフレームメモリ切り替えタイミングを
説明する図である。
【図4】本発明の一実施例を示す動画像の符号化方法の
処理フローチャートである。
【図5】同じく本発明の符号化方法の処理フローチャー
トの一部である。
【図6】従来の画像符号化装置の一例を示すブロック図
である。
【図7】従来の符号化方法の一例を示すフローチャート
である。
【図8】同じく従来の符号化方法のフローチャートの一
部である。
【図9】従来のフレームメモリ切り替えタイミングを説
明する図である。
【図10】本発明の応用例を示す符号化制御回路の構成
図である。
【図11】本発明の動作原理を説明するためのフレーム
メモリの構成図である。
【符号の説明】
203・・・符号化制御、222・・・有効無効判定メ
モリ、223・・・有効ブロックカウンタ、224・・
・ブロックカウンタ、220・・・フレーム切替スイッ
チ、202・・・フレームメモリ制御回路、204・・
・ディスクリートコサイン変換回路(DCT)、205
・・・量子化回路、206・・・可変長符号化回路、2
08・・・逆ディスクリートコサイン変換回路(IDC
T)、201・・・MC制御回路、221−2・・・マ
イクロコンピュータ、230・・・主メモリ、222−
2・・・有効無効判定結果メモリ・エリア、223−2
・・・有効ブロック数カウンタ・エリア、224−2・
・・ブロックナンバカウンタ・エリア。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 符号化フレームと参照フレームの二つの
    フレームを使用して、該符号化フレームの符号化を行な
    うとともに、次のフレームの符号化に必要な参照フレー
    ムを作成する動画像の符号化方法において、1画面の画
    像を画像ブロック単位で符号化する場合に、1画面内で
    動きの無い部分からなる無効ブロックが、動きのある部
    分からなる有効ブロックよりも多い場合には、現在の参
    照フレームを格納してあるメモリ領域に、次のフレーム
    の符号化に必要な参照フレームを作成し、これとは逆
    に、無効ブロックが有効ブロックよりも少ない場合に
    は、現在の符号化フレームを格納してあるメモリ領域
    に、次のフレームの符号化に必要な参照フレームを作成
    することを特徴とする画像符号化方法。
  2. 【請求項2】 符号化フレームと参照フレームの二つの
    フレームを使用して、該符号化フレームの符号化を行な
    うとともに、次のフレームの符号化に必要な参照フレー
    ムを作成する動画像の符号化方法において、1画面の画
    像を画像ブロック単位(例えば8画素×8ライン)で符
    号化する場合に、1画面分の画像の処理を2段階に分
    け、第1段階で有効ブロックと無効ブロックを判定し、
    有効ブロックの符号化および復号化を行ない、第2段階
    で符号化フレームを格納してあるメモリ領域と参照フレ
    ームを格納してあるメモリ領域間でデータ転送を行なう
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  3. 【請求項3】 動画像を符号化する画像符号化装置にお
    いて、1画面の中の各画像ブロックが有効か無効かの判
    定結果を格納する有効無効判定結果メモリと、1画面内
    で有効と判定されたブロックの数をカウントする有効ブ
    ロックカウンタとを有することを特徴とする画像符号化
    装置。
  4. 【請求項4】 動画像を符号化する画像符号化装置にお
    いて、各演算回路に起動をかけ、符号化の動作を制御す
    るシーケンサとして動作するマイクロコンピュータと、
    該マイクロコンピュータの主メモリ上に確保され、1画
    面の中の各画像ブロックが有効か無効かの判定結果を格
    納する有効無効判定結果メモリ・エリアと、1画面分の
    有効ブロック数を格納するメモリ・エリアとを有するこ
    とを特徴とする画像符号化装置。
JP2094594A 1994-02-18 1994-02-18 画像符号化方法およびその装置 Pending JPH07231445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094594A JPH07231445A (ja) 1994-02-18 1994-02-18 画像符号化方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094594A JPH07231445A (ja) 1994-02-18 1994-02-18 画像符号化方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07231445A true JPH07231445A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12041346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2094594A Pending JPH07231445A (ja) 1994-02-18 1994-02-18 画像符号化方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07231445A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997046021A1 (en) * 1996-05-28 1997-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device and method for predicting and encoding image, device and method for predicting and decoding image, and recording medium
JP2008243111A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Hitachi Ltd 画像処理装置および画像処理方法
US8203648B2 (en) 2006-11-30 2012-06-19 Fujitsu Semiconductor Limited Motion vector detecting apparatus and motion vector detecting method
JP2016530750A (ja) * 2013-06-17 2016-09-29 グルロジック マイクロシステムズ オーワイGurulogic Microsystems Oy フレームの処理及び再生
US10616588B2 (en) 2016-03-18 2020-04-07 Fujitsu Limited Non-transitory computer-readable storage medium, encoding processing method, and encoding processing apparatus

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7079694B2 (en) 1996-05-28 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image predictive coding method
US7437008B2 (en) 1996-05-28 2008-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image predictive coding method
WO1997046021A1 (en) * 1996-05-28 1997-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device and method for predicting and encoding image, device and method for predicting and decoding image, and recording medium
US6360016B1 (en) 1996-05-28 2002-03-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Imagine predictive decoding apparatus
US6366703B1 (en) 1996-05-28 2002-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image predictive decoding apparatus
US6377708B1 (en) 1996-05-28 2002-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image predictive coding method
US6532306B1 (en) 1996-05-28 2003-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image predictive coding method
US6859559B2 (en) * 1996-05-28 2005-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image predictive coding method
US6292588B1 (en) 1996-05-28 2001-09-18 Matsushita Electric Industrial Company, Limited Image predictive decoding apparatus
CN100361536C (zh) * 1996-05-28 2008-01-09 松下电器产业株式会社 图像预测编码/解码装置和方法以及记录媒体
US7424158B2 (en) 1996-05-28 2008-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image predictive coding method
US7394941B2 (en) 1996-05-28 2008-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image predictive coding method
US7995654B2 (en) 1996-05-28 2011-08-09 Panasonic Corporation Image predictive coding method
US6148109A (en) * 1996-05-28 2000-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image predictive coding method
US7444029B2 (en) 1996-05-28 2008-10-28 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Image predictive coding method
US8203648B2 (en) 2006-11-30 2012-06-19 Fujitsu Semiconductor Limited Motion vector detecting apparatus and motion vector detecting method
JP2008243111A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Hitachi Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2016530750A (ja) * 2013-06-17 2016-09-29 グルロジック マイクロシステムズ オーワイGurulogic Microsystems Oy フレームの処理及び再生
US10616588B2 (en) 2016-03-18 2020-04-07 Fujitsu Limited Non-transitory computer-readable storage medium, encoding processing method, and encoding processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU657510B2 (en) Improved image encoding/decoding method and apparatus
US5212742A (en) Method and apparatus for encoding/decoding image data
US5706290A (en) Method and apparatus including system architecture for multimedia communication
EP0720374A1 (en) Apparatus for parallel decoding of digital video signals
JPH05308622A (ja) 画像符号化・復号化装置
WO1994009595A1 (en) Method and apparatus including system architecture for multimedia communications
JPH0686262A (ja) 画像符号化装置
EP1280356A2 (en) Apparatus and method for compressing multiplexed video signals
US6297843B1 (en) System providing video compression/encoding for communications across a network
JPH0775111A (ja) デジタル信号符号化装置
JPH07231445A (ja) 画像符号化方法およびその装置
US7330595B2 (en) System and method for video data compression
US6097843A (en) Compression encoding apparatus, encoding method, decoding apparatus, and decoding method
JPH0723389A (ja) 画像処理装置
US5666115A (en) Shifter stage for variable-length digital code decoder
JPH089385A (ja) 動画像符号化装置
JPH099251A (ja) 並列画像符号化方法およびその装置
JPH02235491A (ja) 画像符号化方式
JP2001045493A (ja) 動画像符号化装置、動画像出力装置、及び記憶媒体
KR20020023454A (ko) 개량된 엠펙 부호화 방법 및 이를 이용한 동영상 전송시스템 및 그 방법
JPH0537924A (ja) 画像信号符号化方法および装置
JPH08205192A (ja) 画像符号化装置
JPH1013836A (ja) 動きベクトル検出装置
JPH09294268A (ja) 画像符号化装置
KR100682288B1 (ko) 연속하는 화상들로 구성된 정보 스트림의 인코딩