JPH07225258A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH07225258A
JPH07225258A JP6016621A JP1662194A JPH07225258A JP H07225258 A JPH07225258 A JP H07225258A JP 6016621 A JP6016621 A JP 6016621A JP 1662194 A JP1662194 A JP 1662194A JP H07225258 A JPH07225258 A JP H07225258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
signal
test
lead
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6016621A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Fujii
井 美津男 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6016621A priority Critical patent/JPH07225258A/ja
Publication of JPH07225258A publication Critical patent/JPH07225258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体チップとリード端子とのオープン・シ
ョートを試験出来るようにする機能を内蔵する半導体装
置を提供する。 【構成】 半導体装置自身が、リード端子と接続される
信号端子(パッド)の電位状態をテスト用の電位に設定
する機能を内蔵する。信号端子に設定された試験電位の
レベルを、リード端子あるいはリード線上でプローブに
より、あるいは電子ビーム等の非接触のプローブによ
り、相対的に測定して基準値と比較することによって各
信号端子におけるコンタクトの異常を判別する。 【効果】 半導体チップ側からリード端子に出力される
テスト電位を測定するだけでボンディングの良否を判別
することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、半導体チップのボンディングに
おける断線やショートを判断することを容易にしたテス
ト回路を有する半導体装置に関し、特に、テープキャリ
アパッケージのインナリードボンディングの良否や、マ
ルチチップモジュールにおけるボンデイングの良否判断
等を容易にした半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体チップと、この半導体チッ
プを収容するパッケージのリード端子との接続には、い
わゆるワイヤボンディング方式、テープボンディングボ
ンディング(TAB,Tape Automated Bonding)方式、
フリップチップ方式等が使用されている。これ等ボンデ
ィング方式における、ボンディング部分の断線や短絡
(例えば、隣合う端子同士の接触、回路電源Vdd、GN
D等との接触)の有無の試験は、テスタのプローブある
いは電子ビームやレーザビームをテストポイント(ボン
ディング部分)にあて、電位差や導通をチェックするこ
とによって可能である。
【0003】しかし、半導体チップが、多ピン化、狭ピ
ッチ化すると、テスタのプローブを配線に当てるのは容
易でない。また、テープキャリア上に半導体チップを組
立てた状態が、半導体チップの配線やテープキャリア上
のリードにテスタのプローブを機械的に接触できるよう
な構造にならない場合、例えば、テープキャリアに半導
体チップが搭載された状態では、半導体チップ表面の一
部あるいは全部がテープ(フィルム)に覆われる場合に
は、ボンディング部分の良否を直接に試験することは出
来ない。また、プローブの代りに、テープキャリアパッ
ケージを収納して、テープから外部に配線を引出す、ソ
ケットを用いることも可能であるが、半導体チップを狭
ピッチで多ピン化した場合には、ソケットの製作が難し
い。このような場合には、半導体装置を基板に実装した
後で、半導体装置に種々のテストパターン信号を与え
て、基準の出力パターンが得られるかどうかを判別して
半導体装置の異常箇所を推定する、バウンダリスキャン
テスト等に依存することになる。
【0004】このような理由により、インナリード等の
ボンディングの断線、短絡を直接測定できない場合があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、半導体
装置のボンディング不良を可及的に早い段階で判別しな
いと、不良半導体装置を組立てることよる後のコスト的
損失が大きなものとなる。従って、実装前の、テープキ
ャリアパッケージ状態でインナリードボンデイングの断
線・ショートをテストできるようにすることが望まれ
る。
【0006】また、マルチチップモジュール等の基板に
半導体装置を実装した後に、上述したようにバウンダリ
・スキャンテストで基板の配線テストを行うことができ
るが、配線不良が生じた場合、バウンダリ・スキャンテ
ストでは、基板の配線が不良か、半導体チップと基板と
のコンタクト不良か、半導体チップの不良かを具体的に
特定することが困難である。
【0007】よって、本発明は、半導体チップとリード
端子とのオープン・ショートを試験出来るようにする機
能を内蔵する半導体装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の半導体装置は、半導体チップ内に形成され
て試験電位を発生する試験電位発生手段と、上記半導体
チップ内に形成される内部回路と、上記半導体チップの
表面に形成されて、外部のリード端子と上記内部回路と
の接続のために用いられる信号端子と、テスト指令信号
の存在に応答して上記試験電位発生手段を上記信号端子
に接続し、上記テスト指令信号の非存在に応答して上記
内部回路を上記信号端子に接続する信号切替手段と、を
備える。
【0009】
【作用】半導体装置自身が、リード端子と接続される信
号端子(パッド)の電位状態をテスト用の電位に設定す
る機能を内蔵する。信号端子に設定された試験電位のレ
ベルを、リード端子あるいはリード線上でプローブによ
り、あるいは電子ビーム等の非接触のプローブにより、
相対的に測定して基準値と比較することによって各信号
端子におけるコンタクトの異常を判別する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は、本発明の第一の実施例を示してい
る。同図において、半導体(LSI)チップ1は、フィ
ルムキャリアテープ2のデバイスホール3に配置され、
パッド電極によって形成される信号端子11a〜11n
にインナリード端子la〜lnが夫々接続されている。
各インナリード端子の他端は、図示しないアウターリー
ドに接続される。信号端子11a〜11nの各々は、夫
々マルチプレクサ(MPX)12a〜12nを介してI
Oバッファ13a〜13nに接続される。マルチプレク
サは、1:3(1入力3出力)の双方向通過のものであ
り、上記信号端子と、第1電位、第2電位及びIOバッ
ファのいずれか一つとを、MPX切替信号に応答して選
択的に接続する。テスト指令信号たるMPX切替信号
は、図示しない内部制御回路やCPUから与えられる
が、信号端子を介して外部から供給することも可能であ
る。また、第1電位は、例えば、回路電源電圧Vdd、第
2電位は接地電位GNDを用いることが可能である。I
Oバッファ13a〜13nは、LSIの図示しない内部
回路への信号線D1 〜Dn 等を介して信号処理を行う内
部回路(図示せず)に接続される。ここで、信号切替手
段たるマルチプレクサ12a 〜12n 、試験電位発生手
段たる回路電源Vdd、GNDは、テスト回路を構成す
る。
【0011】かかる構成において、通常モードにおける
MPX切替信号は、各マルチプレクサが信号端子とI/
Oバッファとの接続を選択するように設定される。
【0012】リード端子l1 〜ln と、信号端子11a
〜11b との、ボンディング状態の試験を行う場合は、
MPX切替信号によってマルチプレクサ12a 〜12n
に第1電位をあるいは第1電位と第2電位を交互に選択
させ、半導体チップ1側から信号端子側に第1電位をあ
るいは第1電位と第2電位を交互に出力させる。リード
端子l1 〜ln を電子ビームテスタ、あるいはレーザビ
ームテスタによって走査し、第1電位に対応するリード
端子l1 〜ln の各々の電位レベルを測定する。次に、
MPX切替信号によってマルチプレクサ12a 〜12n
に第2電位をあるいは第1電位と第2電位を交互選択さ
せ、半導体チップ1側から信号端子11a 〜11b に第
2電位をあるいは第1電位と第2電位を交互に出力させ
る。リード端子l1 〜ln を電子ビームテスタ、あるい
はレーザビームテスタによって走査し、第2電位に対応
するリード端子l1 〜ln の各々の電位レベルを測定す
る。勿論、電子ビームEBが1つのリードを照射してい
るときに、リード端子への供給電位を切替えて2つの電
位を測定するようにしても良い。
【0013】測定した各リード端子における、二つの電
位状態のレベルを、第1及び第2の電位に対応して出力
されるべき基準レベルと比較する。もし、測定点におけ
る電位が第1及び第2電位に対応するものでない場合、
例えば第1及び第2電位の切替に対応してレベルが変化
しない場合には、断線あるいは短絡が考えられる。測定
及び比較の結果は、テスタのコンピュータに記録され、
各リード端子毎にボンディング部分の断線、短絡が判別
される。
【0014】なお、電子ビームEBをリード端子に照射
する代りに、テスタのプローブ(あるいはプローブ群)
を機械的にインナリード、アウタリード、あるいはアウ
タリードに接続されたテストパッド)に接触させて、電
位レベルを検出することができる。
【0015】図2は、第2の実施例を示しており、同図
において図1と対応する部分には同一符号を付してい
る。この実施例では、半導体チップ1の信号端子(パッ
ド)11a 〜11n 及びリード端子l1 〜ln 相互間の
接続はボンディングワイヤW1〜Wn によつて接続され
ている。また、前述した第1及び第2の電位レベルの供
給は、論理回路により、例えば、フリップフロップ14
a 〜14n によって行われる。この実施例では、半導体
チップ内に設けられたバウンダリスキャン用のフリップ
フロップを活用している。
【0016】信号端子11a 〜11n に入力された信号
は、夫々バッファアンプ12a 〜12b を介してマルチ
プレクサ12a 〜12n に供給される。マルチプレクサ
12a 〜12n からの出力はバッファアンプ16a 〜1
6n を介して信号出力端子に供給される。バッファアン
プ16a 〜16n の各々にはゲート機能があり、供給さ
れるゲート信号Gに応答して活性化する。マルチプレク
サ12a 〜12n の各々は、2:2(2入力2出力)の
双方向通過のものであり、通常の動作モードでは、図示
しない半導体チップの内部回路への信号線D1 〜Dn
と、バッファアンプ15a 〜15n 若しくは16a 〜1
6n とを接続し、入力信号若しくは出力信号のルートを
時分割的に切替える。また、試験モードでは、フリップ
フロップ14の出力端子とバッファアンプ16とを接続
する。マルチプレクサ12a 〜12n の各々は、図示し
ない制御回路から供給されるMPX切替信号Ma 〜Mn
によって制御される。マルチプレクサ12a 〜12n 、
フリップフロップ14a 〜14n 、バッファアンプ16
a 〜16n は、テスト回路を構成する。
【0017】次に、この装置の動作について説明する。
まず、通常の動作モードにおける回路動作に従って信号
入力状態では、MPX切替信号Ma 〜Mn は、マルチプ
レクサ12a 〜12n に、バッファアンプ15a 〜15
n と内部回路への信号線D1〜Dn とを接続させ、ゲー
ト信号Ga 〜Gn はバッファアンプ16a 〜16n をオ
フにする。また、信号出力状態では、MPX切替信号M
a 〜Mn は、マルチプレクサ12a 〜12n に、バッフ
ァアンプ16a 〜16n と内部回路への信号線D1 〜D
n とを接続させ、ゲート信号Ga 〜Gn はバッファアン
プ16a 〜16n をオンにする。これにより、回路動作
に従って信号入力状態及び信号出力状態において各リー
ドは半導体チップ内部の配線に接続される。
【0018】試験モードでは、ゲート信号Ga 〜Gn は
バッファアンプ16a 〜16n の各々を同時にオンにす
る。MPX切替信号Ma 〜Mn は、マルチプレクサ12
a 〜12n に、バッファアンプ16a 〜16n とフリッ
プフロップ14a 〜14nを夫々同時に接続させる。こ
れにより、各リードは半導体チップ内部のフリップフロ
ップに接続される。このような状態でフリップフロップ
14a に、論理“0”信号、論理“1”信号が交互に入
力される。この信号は、直列に接続されたフリップフロ
ップ14a 〜14nを伝搬する。各フリップフロップの
論理出力が信号端子11a 〜11n に夫々導出され、信
号出力端子の隣接する端子同士が相補的な電位出力を発
生する。
【0019】図示しないテスタによってリードに電子ビ
ームEBをあて、あるいはレーザビームのプローバをあ
てて、リードの第1の電位を測定する。測定電位を比較
基準電位と比較する。次に、フリップフロップ群に1デ
ータシフト分の伝送クロックを与え、リードに他の論理
信号に対応した電位状態を形成し、第2の電位を測定す
る。この電位を比較基準電位と比較する。これ等の信号
レベルの比較結果によって、フリップフロップから被測
定リード端子までの信号経路における断線・短絡が判別
可能となる。このような測定を各リード端子について繰
返す。
【0020】なお、各リード端子の電位を交互に第1電
位及び第2の電位に設定した状態で、EBテスタによっ
て各リード端子をスキャンして電位を測定し、各端子の
電位をテスタのコンピュータに記憶する。その後、各リ
ード端子の電位を切替えてEBテスタによって各リード
端子をスキャンして電位を測定し、各端子の電位をテス
タのコンピュータに記憶する。そして、各リード端子に
おける2つの測定電位を夫々比較基準電位と比較して当
該リード端子の配線の良否を判別することが出来る。
【0021】図3は、マルチチップモジュールに搭載さ
れる半導体装置に本発明を適用し、相互のテスト回路を
適切に制御して半導体装置におけるインナリードのボン
ディング不良のみならず、マルチチップモジュール基板
における半導体装置相互間における、アウタリードと基
板配線とのボンディング不良、配基板線自体の断線・短
絡をも判別可能にした第3の実施例を示している。
【0022】図3において、半導体装置4a 及び4b
は、特に図示しないが、マルチチップモジュール基板に
搭載されており、両装置のリード端子が基板配線22を
介して互いに接続されている。図3には、一組のリード
端子及び配線のみが示されているが、同様の構成が複数
存在する。半導体装置4a 及び4b は、共に上述したボ
ンディング部分の試験を可能にするテスト回路を有して
いる。これ等のテスト回路は、マルチチップモジュール
に搭載されたテスト制御回路21によって動作が制御さ
れる。
【0023】次に、上記マルチチップモジュールにおけ
る配線不良の判別試験について説明する。まず、テスト
制御回路21によって、両半導体装置のテスト回路のマ
ルチプレクサを制御し、一方の半導体装置の信号端子を
試験用の電位出力状態に、他方の半導体装置の信号端子
を信号入力状態に設定する。基板配線22の両端に夫々
接続された半導体装置4a 及び4b の各リード端子の電
位を、例えば、電子ビームテスタやプローバを用いて測
定し、電位状態を変えて再度電位レベルを測定する。次
に、両半導体装置の信号端子の入出力状態を逆にして、
同様に、各測定ポイントで電位の測定を行う。各測定の
結果から、いずれかの半導体装置の信号端子で、あるい
はいずれかの基板配線で、断線・短絡が起っているかを
どうかを判別する。このような測定を各基板配線につい
て行うことによって具体的に不良個所を特定することが
可能となる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置は、半導体装置側から半導体チップの信号端子(パッ
ド電極)に試験用電位を供給するテスト回路を内蔵する
ようにしたので、リード端子と信号端子とのボンディン
グの良否を、半導体チップ側からリード端子に出力され
るテスト電位を測定するだけで容易に判別することが可
能となる。
【0025】また、本発明の半導体装置をマルチチップ
モジュール基板に搭載すると、両側が半導体装置に内蔵
されたテスト回路に接続される信号経路に対して試験電
位を両側から交互に印加し、該信号経路における配線の
断線・短絡を確認することが可能となるので、1つの半
導体チップから他の半導体チップに至る基板配線の断線
・短絡、半導体チップ及びリード端子相互間のボンディ
ング不良、リード端子及び基板配線相互間のボンディン
グ不良等を容易に判別することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すブロック回路図で
ある。
【図2】本発明の第2の実施例を示すブロック回路図で
ある。
【図3】本発明の第3の実施例を示すブロック回路図で
ある。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 フィルムキャリアテープ 4 半導体装置 11a 〜11n 信号端子 12a 〜12n マルチプレクサ 14a 〜14n フリップフロップ 15a 〜15n ,16a 〜16n バッファアンプ 21 テスト回路 22 基板配線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体チップ内に形成されて試験電位を発
    生する試験電位発生手段と、 前記半導体チップ内に形成される内部回路と、 前記半導体チップの表面に形成されて、外部のリード端
    子と前記内部回路との接続のために用いられる信号端子
    と、 テスト指令信号の存在に応答して前記試験電位発生手段
    を前記信号端子に接続し、前記テスト指令信号の非存在
    に応答して前記内部回路を前記信号端子に接続する信号
    切替手段と、 を備える半導体装置。
  2. 【請求項2】前記試験電位は、高低の2つのレベルであ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP6016621A 1994-02-10 1994-02-10 半導体装置 Pending JPH07225258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6016621A JPH07225258A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6016621A JPH07225258A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07225258A true JPH07225258A (ja) 1995-08-22

Family

ID=11921418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6016621A Pending JPH07225258A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07225258A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100295057B1 (ko) * 1998-06-13 2001-07-12 윤종용 반도체장치의 콘택 불량 검사장치 및 방법
KR100592349B1 (ko) * 1999-01-13 2006-06-22 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치, 그 시험 방법 및 반도체 집적 회로
US7471099B2 (en) 2004-12-24 2008-12-30 Fujitsu Limited Semiconductor device with mechanism for leak defect detection
JP2012127911A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Toyota Motor Corp 半導体集積回路
US9515001B2 (en) 2011-12-21 2016-12-06 Longitude Semiconductor S.A.R.L. Semiconductor device having potential monitoring terminal to monitor potential of power-supply line

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100295057B1 (ko) * 1998-06-13 2001-07-12 윤종용 반도체장치의 콘택 불량 검사장치 및 방법
KR100592349B1 (ko) * 1999-01-13 2006-06-22 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치, 그 시험 방법 및 반도체 집적 회로
US7471099B2 (en) 2004-12-24 2008-12-30 Fujitsu Limited Semiconductor device with mechanism for leak defect detection
JP2012127911A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Toyota Motor Corp 半導体集積回路
US9515001B2 (en) 2011-12-21 2016-12-06 Longitude Semiconductor S.A.R.L. Semiconductor device having potential monitoring terminal to monitor potential of power-supply line

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516110B2 (ja) システムlsi
JP2002176140A (ja) 半導体集積回路ウェハ
JP3624717B2 (ja) マルチチップモジュール及びその試験方法
JP3443011B2 (ja) フィルムキャリアテープおよびそのテスト方法
JPH07225258A (ja) 半導体装置
JP2005072375A (ja) 半導体集積回路
JP2000046912A (ja) 自己検査装置を備えた集積回路
US6433628B1 (en) Wafer testable integrated circuit
JPH07159483A (ja) 集積回路装置およびそのテスト方法
JP2002022803A (ja) 半導体装置および半導体装置の試験方法
JP2009059875A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH08264917A (ja) 2つの集積回路を有する基板
JP2006194676A (ja) 半導体装置およびその検査方法
JPH11237441A (ja) 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置の製造方法、及び半導体集積回路装置の検査方法
JPH1082834A (ja) 半導体集積回路
JPH01129432A (ja) 集積回路
JP2954076B2 (ja) 半導体集積回路ウェハ及びその試験方法
KR20050031923A (ko) 반도체 장치
JPH05341014A (ja) 半導体モジュール装置、半導体モジュール単体及び試験方法
US20030210068A1 (en) Apparatus of testing semiconductor
JP2001060653A (ja) テスト対応型半導体集積回路及びそのテスト方法
JP4114294B2 (ja) 半導体装置およびその検査方法
JPH09311161A (ja) マルチチップモジュールの検査方法
TW202339160A (zh) 半導體裝置及半導體裝置的測試方法
KR100723471B1 (ko) 반도체 테스트 시스템