JPH0720667Y2 - レンズ付きフイルムユニツト - Google Patents

レンズ付きフイルムユニツト

Info

Publication number
JPH0720667Y2
JPH0720667Y2 JP1987005697U JP569787U JPH0720667Y2 JP H0720667 Y2 JPH0720667 Y2 JP H0720667Y2 JP 1987005697 U JP1987005697 U JP 1987005697U JP 569787 U JP569787 U JP 569787U JP H0720667 Y2 JPH0720667 Y2 JP H0720667Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lens
unit
light
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987005697U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63115132U (ja
Inventor
征次 浅野
利男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1987005697U priority Critical patent/JPH0720667Y2/ja
Publication of JPS63115132U publication Critical patent/JPS63115132U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0720667Y2 publication Critical patent/JPH0720667Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はレンズ付きフイルムユニットに係り、特に本考
案は撮影用露光機能を予め付与した写真フイルム包装ユ
ニット(以下「レンズ付きフイルムユニット」と称す
る)に関するものである。
〔従来技術〕
従来の写真撮影においては、カメラにフイルムを装填し
て行われるのが通例である。しかしカメラを常時携帯し
ている人は小数であり、撮影したいときにカメラが手元
にないという不便があった。その場合、通常の写真フイ
ルムを購入するように低価格でレンズ付きフイルムユニ
ットを最寄りの商店から購入することができ、撮影後従
来の写真フイルムと同様に、そのレンズ付きフイルムユ
ニットごと、DPEを依頼できれば非常に便利である。
このような要望を満たすべく、本出願人は110フイルム
にレンズをつけたレンズ付きフイルムユニット「写ルン
です」(商品名)を提供した。
この商品は、写真フイルムとして裏紙とともにカートリ
ッジに装填された110フイルムを用いている。したがっ
て、このレンズ付きフイルムユニットの組立時には、ユ
ニット本体に形成された露光枠に対して、カートリッジ
側の露光用アパーチュアを押しつけるようにして組み込
めばよく、効率的な組立を行うことができる。しかも、
現像処理に先立ってユニット本体からカートリッジを取
り出す場合にも、フイルムは遮光状態のままカートリッ
ジに入っているから、この作業時にもカブリを生じさせ
るおそれがない。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら画質のよい写真を撮れるようにするため
に、画面サイズが大きい、例えば最も普及しているパト
ローネ入り135フイルムを用いてレンズ付きフイルムユ
ニットを構成しようとする場合には、カートリッジ構造
の相違に起因する大きな問題が伴ってくる。例えば、レ
ンズ付きフイルムユニットの組立時に、撮影レンズやシ
ャッタなどが内蔵された本体基部側にパトローネを収納
し、フイルムの先端を巻き取り軸に係着してから本体基
部に背板を被せて組み立てる手法が考えられる。しかし
ながら、この場合には撮影を完了した時点でフイルムが
パトローネから全部引き出されているため、現像処理に
先立って露光済みのフイルムをパトローネに巻き戻す作
業が要求されることになる。このような便利性を追求し
た商品ではユーザがフイルムを巻戻したのではレンズ付
きフイルムユニットとしての簡便性が損なわれてしま
い、カメラとの区別がつかなくなる。
一方フイルム現像所にユニット毎に現像に出してもフイ
ルム現像所ではフイルムを巻戻さねばならず、このため
の特別の巻戻し機械が必要となったりして費用や時間の
点で不利が大きい。
このような観点から、ユニットの本体基部にフイルムを
収納させる際に、未露光のフイルムを予めパトローネか
ら引き出した状態にしておき、撮影ごとに露光済みのフ
イルムをパトローネに巻込んでゆく手法が考えられる。
これによれば、撮影が完了した時点でフイルムが全てパ
トローネに収容されることになるから、前述のような不
都合を解消することができ非常に効果的である。
一方、レンズ付きフイルムユニットは出来るだけ簡単な
構造にして、部品点数を少なくして組立工数を減らし、
その製造原価を安価にしなければならない。
レンズ付きフイルムを簡単な構造で且つ小型にする為に
は、フイルム送り等の作動メカニズムを簡素化したり、
部品点数の減少を図る必要がある。一方、構造を簡素化
してもフイルム送り等の作動は確実でなければならな
い。
本考案は、このような事情に鑑みてなされたもので、簡
単な構造で作動が確実なレンズ付きフイルムを提案する
ことを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、前記目的を達成する為に、撮影レンズ及びシ
ャッタ等の撮影機構を光密ケース内に備えるとともに、
光密ケース組立て前にロール状フイルムが装填されてお
り、撮影終了後前記光密ケースを分解又は破損して撮影
済みフイルムを取り出すようにしたレンズ付きフイルム
ユニットにおいて、前記フイルムは、一端が巻取部に配
置された光密なフイルムコンテナー中のフイルム巻芯に
固定されており、他端はロール状にしてフイルム供給部
に配置され、撮影される毎にフイルム巻芯が回転され、
前記光密なフイルムコンテナー内に巻き込まれていくよ
うに構成され、前記光密フイルムコンテナーは、撮影用
露光開口よりシャッタボタンの存在する側に配置され、
該コンテナーのフイルム巻芯に外部操作可能な巻上部材
の回動軸を直接係合させたことを特徴としている。
〔作用〕
本考案は、フイルム容器から巻戻したフイルムが装填さ
れているので巻戻し機構が不要になり、更にフイルム巻
上げ部材がフイルム容器の巻取軸と直結されて簡単な構
造になり、またフイルム巻上げ部材とシャッタボタンと
がユニットの一方側に配置されているので使い勝手がよ
い。
〔考案の実施例〕
以下添付図面に従って本考案に係るレンズ付きフイルム
ユニットの好ましい実施例を詳説する。
本実施例では、現在最も普及しているパトローネ入り13
5フイルムを用いたレンズ付きフイルムユニットを用い
た例について説明する。
第1図では本考案に係るレンズ付きフイルムユニットの
全体構造が示され、10はユニット本体、12は前カバー、
14は裏蓋であり、これらはプラスチック成型によって製
作され、レンズ付きフイルムユニットの主要部材をなし
ている。後述するように前カバー12と裏蓋14はユニット
本体10に前後から連結された後、超音波溶着等によって
固着され、ユーザは本体10内に内蔵されたフイルム16を
ユニット本体16から取外すことが出来ないようになって
いる。
尚、第2図に示すようにフイルムユニットは組立後は全
体として直方体形状に構成され、図示しない紙箱に覆わ
れた形態とし、紙箱に開口されたシャッタボタン孔、レ
ンズ孔等を介して撮影操作できるようになっている。
先ずユニット本体10について説明すると、基板18上に第
1図上で左側にパトローネ収納室20と右側にロール状フ
イルム収納室22とが所定間隔で形成され、パトローネ収
納室20とロール状フイルム収納室22の下面は開口部20
A、22Aが形成され、従ってフイルム16は下側からパトロ
ーネ収納室20とロール状フイルム収納室22とに装填され
る。本考案に係るフイルムユニットでは、予めフイルム
16はパトローネ24から引き出されており、撮影済みのフ
イルムは順次パトローネに収納される。この為フイルム
16は、パトローネ24に収納された状態で、パトローネ収
納室20に装填され、その後巻取られてロール状態で収納
室22に収納される。若しくは、フイルム16は、暗室内で
パトローネ24から巻出され、ロール状態26にした後、下
面から収納室20、22に装填しても良い。
ユニット本体10のパトローネ収納室20とロール状フイル
ム収納室22との間には平面状連結部25を有し、この連結
部25には図示しない露光枠が形成されている。パトロー
ネ収納室20、ロール状フイルム収納室22、連結部25の周
囲には矩形状の枠体28が形成され、この枠体28の下面は
フイルム16を装填する為にフイルム収納室20、22の開口
部20A、22Aと連通する開口部が形成されている。パトロ
ーネ収納室20の上部には第1図上でユニット本体10の左
側に巻上ノブ30が枢支され、この巻上ノブ30の回動軸に
は図示しないフォークが形成され、パトローネ24のスプ
ール軸32と係合するようになっている。従って巻上ノブ
30を図の矢印方向に回転することにより撮影済みフイル
ム16はロール状フイルム収納室22からパトローネ24内に
収納されることになる。
更にユニット本体10には撮影枚数表示板34、係止レバー
36、シャッタ駆動レバー38、シャッタ羽根40、従動スプ
ロケット108等からなる撮影機構が設けられている。第
3図ではこの撮影機構の詳細な構造が示されている。第
3図で示すシャッタボタン64は軸100を中心に第1図の
前カバー12の左側に回動自在に取り付けられており、更
にこのシャッタボタン64と一体にロッド102が後方に向
けて延在形成されている。
一方本体10には係止レバー36が軸104を中心に回動自在
に支持されるとともにばね106によって時計方向に回動
付勢されている。即ち係止レバー36には折曲片36Aが形
成され、この折曲片36Aにばね106の一端106Aが係止さ
れ、これにより係止レバー36は軸104を中心に時計方向
に回動付勢されている。係止レバー36の折曲片36Aの下
端部は前記シャッタボタン64のロッド102と当接してい
る。従ってシャッタボタン64が押し下げられると、シャ
ッタボタン64は軸100を中心に回動し、係止レバー36は
ロッド102によりばね106の付勢力に抗して反時計方向に
回動されることになる。
また、係止レバー36には巻止め爪36Bが形成され、この
巻止め爪36Bは巻取りノブ30の外周部30Aに嵌合してフイ
ルム巻き取り後は巻取りノブ30を回動不能にする。
フイルム16にはパーフォレイション16A、16A、…が形成
され、パーフォレイション16A、16A、…は8孔でフイル
ム一駒分に相当するようになっている。このパーフォレ
イション16A、16A、…には従動スプロケット108が噛み
合っている。従動スプロケット108は1回転でフイルム
1駒分を送るようになっており、従って従動スプロケッ
ト108は8枚歯で構成されている。この従動スプロケッ
ト108と同軸にカム110が設けられており、このカム110
には係止レバー36の爪36Cが当接するようになってい
る。即ちフイルム16が矢印の如く巻取られると従動スプ
ロケット108は図に示すように反時計方向に回動し、従
ってカム110も反時計方向に回動する。カム110が反時計
方向に回動すると、係止レバー36の爪36Cを徐々に反時
計方向に押圧回動し、これにより係止レバー36はばね10
6の付勢力に抗して反時計方向に回動されるようにな
る。
ユニット本体10にはシャッタ駆動レバー38が軸112を中
心に回動自在に支持されるとともにばね106によって反
時計方向に回動付勢されている。即ちシャッタ駆動レバ
ー38のばね受け38Aにはばね106の他端106Bが当接され、
これによりシャッタ駆動レバー38は反時計方向に回動付
勢されている。シャッタ駆動レバー38は第1図に示すよ
うに係止レバー36の突起36Dと当接し、従ってばね106の
反時計方向の付勢力に抗して第1図で示す位置に保持さ
れる。シャッタ駆動レバー38にはL字形状の折曲片38B
が形成され、この折曲片38Bの先端部は第1図に示すよ
うにシャッタ羽根40に臨んでいる。従って、係止レバー
36の突起36Dがシャッタ駆動レバー38から外れるとシャ
ッタ駆動レバー38はばね106の付勢力によって反時計方
向に回動し、シャッタ羽根40を開閉する。即ちシャッタ
羽根40は軸40Aを中心に回動自在に支持されるとともに
ばね40Bによって反時計方向に回動付勢されて図示しな
いストッパに当接している。この状態において、前記し
たようにシャッタ駆動レバー38がばね106の付勢力によ
り回動されるとシャッタ羽根40の爪40Cが折曲片38Bによ
ってが蹴飛ばされ、これによりシャッタ羽根40が開放
し、撮影露光が成される。シャッタ駆動レバー38の折曲
片38Bがシャッタ羽根40の爪40Cを乗り上げるとシャッタ
羽根40はばね40Bによって引き戻され、撮影用開口部42
を閉じる。従動スプロケット108と同軸にはシャッタチ
ャージ用カム114が設けられ、シャッタ駆動レバー38は
シャッタ羽根40を開閉した後、その爪38がカム114の切
り欠け部114Aに嵌入する。カム114は従動スプロケット1
08と同軸に設けられているため、フイルム16が巻取られ
ると回動し、シャッタ駆動レバー38を元の位置に復帰さ
せる。
更に従動スプロケッイト108には同軸に一歯ギア116が設
けられ、この一歯ギア116は撮影枚数表示板34の外周に
形成されたギア34Aと噛み合っている。従って従動スプ
ロケット108が一回転すると、一歯ギア116も一回転し、
表示板34を一撮影分だけ送り、撮影枚数を表示するよう
になっている。
シャッタ羽根40の前面には第1図に示す板状のレンズホ
ルダ44が設けられるレンズホルダ44には、撮影用開口42
に対応する位置凹部46が形成され、この凹部46ににプラ
スチック製撮影レンズ48が配置される。
次に前カバー12について説明する。前カバー12の上板60
の左側にはシャッタボタン用開口部62が形成され、この
開口部62にはシャッタボタン64が配置されている。シャ
ッタボタン64はこれを押し下げることにより、前述の撮
影機構のシャッタ駆動レバ38等が作動するようになって
いる。更に上板60には撮影枚数表示用窓66が開口形成さ
れ、この窓66には前記表示板34の撮影枚数が表示される
ようになっている。前カバー12の前面68にはファインダ
用遮光筒70が形成されている。更に前面68には撮影用円
形孔72が形成され、この円形孔72の撮影レンズ48の光軸
に位置するように形成されている。撮影用円形孔72に左
右両側には矩形状の小孔76、76が形成されている。この
矩形状の小孔76、76はユニット本体10に形成された係止
爪78、78に対応する位置に形成される。ユニット本体10
を前カバー12に連結する際の仮止めに用いられる。
次に裏蓋14の構造について説明する。裏蓋14は背板80と
底板82とで略L字形状に構成されている。背板80にはフ
ァインダ用開口部84が形成され、このファイダ用開口部
84は前カバー12の遮光筒70と対応する位置に形成されて
いる。又背板80には横長の開口部86が形成され、この開
口部86は第2図に示すように組立後巻上ノブ30の一部が
露出し、背板80の外側から巻上ノブ30を回動できるよう
になっている。更に背板80には湾曲したフイルム支持面
88が形成され、フイルム16は巻上ノブ30を回動するとこ
のフイルム支持面88に沿って移動することになる。又裏
蓋14の底板80には裏蓋14をユニット本体10に組付ける
と、基板18の下側に位置し、パトローネ収納室20とロー
ル状フイルム収納室22の底部に形成された開口部20A、2
2Aを覆うようになる。フイルム16はユニット本体10のパ
トローネ収納室20とロール状収納室22との間に収納され
た後、裏蓋14が押し込まれると、光密状態で本体10内に
収納されることになる。その後ユニット本体10と裏蓋1
4、更に前カバー12と裏蓋14とは超音波溶接等によって
固着される。
前記の如く構成された本考案に係るレンズ付きフイルム
ユニットによれば、まず第2図上でユニットの左側に位
置するシャッタボタン64が押し下げられると、ロッド10
2が係止レバー36を反時計方向に回動し、シャッタ駆動
レバー38との係止状態を解除する。これによりシャッタ
駆動レバー38はばね106により反時計方向に回動され、
シャッタ羽根40を開閉し、露光枠に位置しているフイル
ム16に撮影露光が行われる。この状態で係止レバー36の
爪36Bは巻上げノブ30から離れているので、巻上げノブ3
0はフリーとなる。第2図上でユニットの左側に位置す
る巻上げノブ30を回動操作すると、パトローネ軸32が回
動し、露光済のフイルム16はパトローネ24内に収納され
る。フイルム16が送られると、前記したように従動スプ
ロケット108が回動し、カム110、114、一歯ギア116が回
動される。カム114が回動することによって先ずシャッ
タ駆動レバー38が元の位置に復帰され、次いで係止レバ
ー36がカム110によって回動されることにより元の位置
に復帰し、シャッタ駆動レバー38を係止レバー38によっ
て係止する。この時カウンタ34が1撮影分だけ送られ、
撮影枚数を表示する。これによりシャッタチャージ動作
がなされることになる。
本考案で使用されるフイルムの感度は、ASA100、200、4
00、1000、1600等いずれのものでもよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案に係るレンズ付きフイルムユ
ニットによれば、フイルム容器から引出された状態でフ
イルムが予めフイルムユニットに内蔵されているので、
該ユニットをユーザーが使用した後には、全てのフイル
ムがパトローネの中に入っているので、フイルム巻戻し
機構が不要になる。更にフイルム巻上げ部材とフイルム
容器内の巻取軸とが直径された状態でフイルム巻上げ部
材がシャッタボタンの設けられている方向に配置したの
で、構造が簡単になると共に使い勝手も良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のレンズ付きフイルムユニットの分解斜
視図、第2図はレンズ付きフイルムユニットの組立斜視
図、第3図は本考案に係るフイルムユニットの撮影機構
の詳細構造を示す斜視図である。 10……ユニット本体、12……前カバー、14……裏蓋、16
……135フイルム、30……巻上げノブ、32……巻取軸、4
0……シャッタ羽根、64……シャッタボタン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影レンズ及びシャッタ等の撮影機構を光
    密ケース内に備えるとともに、光密ケース組立て前にロ
    ール状フイルムが装填されており、撮影終了後前記光密
    ケースを分解又は破損して撮影済みフイルムを取り出す
    ようにしたレンズ付きフイルムユニットにおいて、 前記フイルムは、一端が巻取部に配置された光密なフイ
    ルムコンテナー中のフイルム巻芯に固定されており、他
    端はロール状にしてフイルム供給部に配置され、撮影さ
    れる毎にフイルム巻芯が回転され、前記光密なフイルム
    コンテナー内に巻き込まれていくように構成され、前記
    光密フイルムコンテナーは、撮影用露光開口よりシャッ
    タボタンの存在する側に配置され、該コンテナーのフイ
    ルム巻芯に外部操作可能な巻上部材の回動軸を直接係合
    させたことを特徴とするレンズ付きフイルムユニット。
JP1987005697U 1987-01-19 1987-01-19 レンズ付きフイルムユニツト Expired - Lifetime JPH0720667Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987005697U JPH0720667Y2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 レンズ付きフイルムユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987005697U JPH0720667Y2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 レンズ付きフイルムユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63115132U JPS63115132U (ja) 1988-07-25
JPH0720667Y2 true JPH0720667Y2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=30787525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987005697U Expired - Lifetime JPH0720667Y2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 レンズ付きフイルムユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720667Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572594B2 (ja) * 1987-04-30 1997-01-16 コニカ株式会社 フィルム一体型カメラ
JPH0719024B2 (ja) * 1987-04-30 1995-03-06 コニカ株式会社 フィルム一体型カメラ
JP2555782Y2 (ja) * 1990-02-14 1997-11-26 富士写真フイルム株式会社 レンズ付きフイルムユニット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3247773A (en) * 1963-11-01 1966-04-26 Whitehouse Products Inc Camera
FR1500287A (fr) * 1966-09-12 1967-11-03 Chargeur pour film photographique associé à un dispositif optique et obturateur
JPS6345552U (ja) * 1986-09-12 1988-03-28
JPH052909Y2 (ja) * 1986-12-01 1993-01-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63115132U (ja) 1988-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0232615B2 (ja)
JPH0720667Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPH068587Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0138579Y2 (ja)
JPH0733237Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0734091B2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPH041546Y2 (ja)
JP2517930Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2564847Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0731229Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0531648Y2 (ja)
JPH0540508Y2 (ja)
JPH08668Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US6363219B1 (en) One-time-use camera with belt-drive connection between manual film winder and film winding spool
JPH052919Y2 (ja)
US5897222A (en) Disabling mechanism for holding metering sprocket disengaged from filmstrip to permit final film winding into cartridge in camera
JPH1068989A (ja) スプロケット及びフイルム巻上げ装置
JPH0531647Y2 (ja)
JP3026187B2 (ja) フィルム一体型カメラの製造方法
JPH0339784Y2 (ja)
JPH068586Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPH0241621Y2 (ja)
JPH0548182Y2 (ja)
JP2967064B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
US6052532A (en) One-time-use camera with anti-backup pawl engaging film spool to prevent reverse unwinding rotation of film winder