JPH0241621Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241621Y2
JPH0241621Y2 JP2157687U JP2157687U JPH0241621Y2 JP H0241621 Y2 JPH0241621 Y2 JP H0241621Y2 JP 2157687 U JP2157687 U JP 2157687U JP 2157687 U JP2157687 U JP 2157687U JP H0241621 Y2 JPH0241621 Y2 JP H0241621Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
unit
cartridge
winding
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2157687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63191331U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2157687U priority Critical patent/JPH0241621Y2/ja
Priority to DE3804917A priority patent/DE3804917A1/de
Priority to US07/158,139 priority patent/US4812863A/en
Priority to GB8803644A priority patent/GB2202056B/en
Publication of JPS63191331U publication Critical patent/JPS63191331U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0241621Y2 publication Critical patent/JPH0241621Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はレンズ付きフイルムユニツトに係り、
特に撮影用露光機能を予め付与した写真フイルム
包装ユニツト(以下「レンズ付きフイルムユニツ
ト」と称する)に関するものである。
〔従来技術〕
従来の写真撮影においては、カメラにフイルム
を装填して行われるのが通例である。しかしカメ
ラを常時携帯している人は小数であり、撮影した
いときにカメラが手元にないという不便があつ
た。その場合、通常の写真フイルを購入するよう
に低価格でレンズ付きフイルムユニツトを最寄り
の商店から購入することができ、撮影後従来の写
真フイルムと同様に、そのレンズ付きフイルムユ
ニツトごと、DPEを依頼できれば非常に便利で
ある。
このような要望を満たすべく、本出願人は110
フイルムにレンズをつけたレンズ付きフイルムユ
ニツト「写ルンです」(商品名)を提供した。こ
の商品は、フイルムとして裏紙とともにカートリ
ツジに装填された110フイルムを用いている。し
たがつて、このレンズ付きフイルムユニツトの組
立時には、ユニツト本体に形成された露光枠に対
して、カートリツジ側の露光用アパーチユアを押
しつけるようにして組み込めばよく、効率的な組
立を行うことができる。しかも、現像処理に先立
つてユニツト本体からカートリツジを取り出す場
合にも、フイルムは遮光状態のままカートリツジ
に入つているから、この作業時にもカブリを生じ
させるおそれがない。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら画質のよい写真を撮れるようにす
るために、画面サイズが大きい、例えば最も普及
しているパトローネ入り135フイルムを用いてレ
ンズ付きフイルムユニツトを構成しようとする場
合には、カートリツジ構造の相違に起因する大き
な問題が伴つてくる。
即ち、このような135フイルムに於いては、裏
紙がついていないので、フイルム取扱い上遮光を
しつかりする必要がある。
一方、このレンズ付きフイルムユニツトでは現
像所においては撮影済みのレンズ付きフイルムユ
ニツトから露光済のフイルムを取り出す場合に、
カメラに使用されるような開閉自在な裏蓋を用い
ると、ユニツト本体の製造コストが増す。また、
フイルムの入れ換えが可能になるので、ユーザー
が新たなフイルムを入れ直して再使用するおそれ
がでてくる。しかしながら、レンズ付きフイルム
ユニツトはコストを安く製作されユーザーに安価
で提供される必要がある。このため、繰り返し使
用に対する精度保証がされていないことから、思
わぬトラブルを招くことにもなりかねない。この
ためには、裏蓋を開閉できないようにすれば、フ
イルムを取り出す際にユニツトを壊すことになる
ので、これによつてユニツトの再使用を不可能に
することができる。しかしながら、ユニツトを乱
暴に壊したのでは撮影済みのフイルムを破損する
ことになり好ましくない。また大量にフイルム処
理をする場合には簡便な壊し方が望まれる。
本考案はこのような従来のレンズ付きフイルム
ユニツトの欠点を解決するためになされてもの
で、使用済みのフイルムユニツト本体から撮影済
みのフイルムを取り出す作業が簡単にできるよう
にするとともに、使用済みとなつたユニツト本体
が再使用されることのないようにしたレンズ付き
フイルムユニツトを提供することを目的とする。
〔問題点を解決する為の手段〕
本考案は、前記目的を達成する為に、予め未露
光フイルムを内蔵し、このフイルムに対してシヤ
ツタ手段を操作することにより露光を付与するよ
うにし、且つ、ユニツトの本体部と背面部が固着
されているレンズ付きフイルムユニツトにおい
て、前記ユニツト本体内のフイルム巻取室には、
撮影済みのフイルムを巻取るパトローネが配置さ
れており、この巻取室の底面は開口を有し、一方
巻取室の上方は該パトローネの巻き軸に係合する
フイルム巻き上げダイヤル手段のフオークが設け
られており、前記底面の開口には、巻取室を遮光
し、パトローネ取り出し時に解放される蓋が係合
されており、この蓋の巻取室を向く面には、パト
ローネの下部外周面近傍に前記巻取室壁部の底面
と協働して遮光する遮光用突条部を設け、このフ
イルムを内蔵したユニツトの所定部分を露出させ
る開口を有する外装ケースで被覆したことを特徴
としている。
〔作用〕
本考案によれば、パトローネの底部に設けた蓋
を外力によつて外すことができるようにしたの
で、フイルム巻取室に装填されているパトローネ
を簡単に取出すことができる。又、この蓋には、
パトローネ室を構成する巻取り室の壁部の底面と
協働して巻取室を遮光する突条部を設けたので、
パトローネが装填されている暗室部を確実に遮光
できる。更に、ユニツトにこの蓋が係止した状態
で、外装ケースによつて覆われているので、撮影
者が誤つて落としたりした時に蓋が不用意に開か
ない。
〔考案の実施例〕
以下添付図面に従つて本考案に係るレンズ付き
フイルムユニツトの好ましい実施例を詳説する。
本実施例では、現在最も普及している国際標準
規格ISO1007−1979年版で規定されたパトローネ
入り135フイルムを用いたレンズ付きフイルムユ
ニツトを用いた例について説明する。
第1図では本考案に係るレンズ付きフイルムユ
ニツトの全体構造が示され、10はユニツト本
体、12は前カバー、14は裏蓋であり、これら
はプラスチツク成型によつて製作され、レンズ付
きフイルムユニツトの主要部材をなしている。後
述するように前カバー12と裏蓋14はユニツト
本体10に前後から結合された後、超音波溶着等
によつて固着され、ユーザは本体10内に内蔵さ
れたフイルム16をユニツト本体10内から取外
すことが出来ないようになつている。
尚、第2図に示すようにフイルムユニツトは組
立後は全体として直方体形状に構成され、第4図
に示す紙箱17に覆われた形態とし、紙箱17に
開口されたシヤツタボタン孔17A,レンズ孔1
7B等を介して撮影操作できるようになつてい
る。
先ずユニツト本体10について説明すると、基
板18上にパトローネ収納室20とロール状フイ
ルム収納室22とが所定間隔で形成され、パトロ
ーネ収納室20とロール状フイルム収納室22の
下面には開口部20A,22Aが形成され、従つ
てフイルム16は下側からパトローネ収納室20
とロール状フイルム収納室22とに装填すること
が出来る。本考案に係るフイルムユニツトでは、
予めフイルム16はパトローネ24から引き出さ
れ、撮影操作の後に撮影済みのフイルムは順次パ
トローネ24に収納される。この為フイルム16
は、パトローネ24に収納された状態で、パトロ
ーネ収納室20に装填され、その後巻取られてロ
ール状態で収納室22に収納される。若しくは、
フイルム16は、暗室内でパトローネ24から巻
出され、ロール状態26にした後、ユニツト本体
の下面から収納室20,22に装填しても良い。
ユニツト本体10のパトローネ収納室20とロ
ール状フイルム収納室22との間には平面状連結
部25を有し、この連結部25には図示しない露
光枠が形成されている。パトローネ収納室20、
ロール状フイルム収納室22、連結部25の周囲
には矩形状の枠体28が形成され、その枠体28
の下面はフイルム16を下側から装填する為に開
口部20A,22Aと連通する開口部が形成され
ている。この枠体28の裏蓋14に対向する面に
は図示しないシール用突条部が形成されている。
パトローネ収納室20の上部には巻上ノブ30が
枢支され、この巻上ノブ30の回動軸には図示し
ないフオークが形成され、パトローネ24のスプ
ール軸32と係合するようになつている。従つて
巻上ノブ30を図の矢印方向に回転することによ
り撮影済みフイルム16はロール状フイルム収納
室22からパトローネ24内に収納されることに
なる。
更に、ユニツト本体10には、撮影枚数表示板
34、巻上レバ36、シヤツタレバ38、シヤツ
タ羽根40等から成る撮影機構が設けられる。
シヤツタ羽根40は、シヤツレリーズ動作時に
第1図で示す撮影用開口42を開閉する。シヤツ
タ羽根40の前面には板状のレンズホルダ44が
設けられる。レンズホルダ44には、開口42に
対応する位置に孔46が形成され、この孔46に
はプラスチツク製撮影レンズ48が配置される。
次に前カバー12について説明する。前カバー
12の上板60にはシヤツタボタン用開口部62
が形成され、このシヤツタボタン用開口部62に
は上面が上方に湾曲して、ユニツトの上面よりわ
ずかに出つ張つたシヤツタボタン64が配置され
ている。シヤツタボタン64は両サイドに傾斜面
をもつているので紙箱17に入れる際にもスムー
ズに入れることができる(第4図参照)。シヤツ
タボタン64はこれを押し下げることにより、前
述の撮影機構のシヤツタレバ38等が作動するよ
うになつている。更に上板60には撮影枚数表示
用窓66が開口形成され、この窓66には前記表
示板34の撮影枚数が表示されるようになつてい
る。前カバー12の前面68にはフアインダ用遮
光筒70が形成されている。更に前面68には撮
影用円形孔72が形成され、この円形孔72は撮
影レンズ48の光軸に位置するように形成されて
いる。更に撮影用開口部72に左右両側には矩形
状の小孔76,76が形成されている。この矩形
状の小孔76,76はユニツト本体10に形成さ
れた係止爪78,78に対応する位置に形成され
る。ユニツト本体10を前カバー12に連結する
際の仮止めに用いられる。更に前カバー12の左
下部には略円弧状に窪んだ凹部79と、この凹部
79の両側に孔12A,12Aが形成されてい
る。
次に裏蓋14の構造について説明する。裏蓋1
4は背板80と底部82とで構成されている。背
板80にはフアインダ用開口部84が形成され、
このフアインダ用開口部84は前カバー12の遮
光筒70と対応する位置に形成されている。又背
板80には横長の開口部86が形成され、この開
口部86は第2図に示すように組立後巻上ノブ3
0の一部が露出し、背板80の外側から巻上ノブ
30を回動できるようになつている。更に背板8
0には湾曲したフイルム支持面88が形成され、
フイルム16は巻上ノブ30を回動するとこのフ
イルム支持面88に沿つて移動することになる。
一方裏蓋14の底部82には裏蓋14をユニツ
ト本体10に取付けると、基板18の下側に位置
し、パトローネ収納室20とロール状フイルム収
納室22の低部に形成された開口部20A,22
Aを覆うようになる。底部82は分割され、パト
ローネを底面方向に投影した形状に近似した形の
遮光溝108を有する蓋100と底板102とか
ら形成される。蓋100は背板80と一体に形成
されると共にヒンジ部104を介して回動自在に
構成され、従つてパトローネ収納室20の開口部
20Aの下面を開閉出来るようになつている。蓋
100の先端部には一対の係止爪106,106
が形成され、この係止爪106は蓋100の閉状
態で第3図に示すように前カバー12の孔12A
に係止されるようになつている。蓋100の開じ
た状態では爪106,106の間の突片109が
前記前カバー12の凹部79の下に位置する。更
に蓋100には、突条101,103があり、そ
の間に遮光溝108が形成され、この遮光溝10
8には第3図に示すようにユニツト10のパトロ
ーネ収納室(フイルム巻取室)20の底面である
巻取室壁部の底面20Bが嵌入し、パトローネ収
納室20内をこの底面20B,突条101,10
3により遮光する。また、蓋100のヒンジ軸1
04寄りである背面部近傍には矩形状の段部11
0が僅かに***形成され、パトローネ24の底面
はこの段部110によつて当接支持されることに
なる。
フイルム支持面88の周縁には溝89が形成さ
れ、この溝89にはユニツト本体10の突条部が
嵌合し、これによりパトローネ収納室20、ロー
ル状フイルム収納室22、露光枠の部分は遮光さ
れることになる。従つてフイルム16はユニツト
本体10のパトローネ収納室20とロール状収納
室22との間に収納された後、裏蓋14が押し込
まれると、光密状態で本体10内に収納されるこ
とになる。
また、一般のカメラでは、フアインダの視野比
率は普通80%位にとられる。しかしながら、フイ
ルムの画面サイズが24×36と大きく、又レンズ付
きフイルムユニツトの厚みtが厚いとき、フアイ
ンダ用レンズを用いないで視野比率を高めようと
すると、前カバー12のフアインダ開口70が非
常に大きくなつてしまう。
本案に係るレンズ付きフイルムユニツトは、第
5図に示すように開口70が大きくなるのを防ぐ
為、予め開口70の寸法を決めてそこで、接眼側
開口84で目を振らないときには小さい視野率
(例えば50%)とし、目を開口84の左右寸法x
一杯に振れば、第5図のハツチング部分も含まれ
略100%に近くなるような寸法に定められている。
この場合開口84の左右寸法xの決め方は、 n・tan18/f=X/2+Y/2/ユニツ厚t からx=2n・tan18/f・t−y としてきめればよい。
n:視野率 y:フアインダ開口70の左右寸法 尚、視野率を大きくする為には第6図に示すよ
うに上面、側面の一部を切欠いて形成したフアイ
ンダ71を形成することによつても達成出来る。
前記の如く構成された本考案に係るレンズ付き
フイルムユニツトによれば、組立時に於いて前カ
バー12をユニツト本体10に押し込むと、係止
爪78,78が前カバー12の孔76,76に係
止されて前カバー12が止められる。この状態で
フイルム16をユニツト本体10の下面の開口部
20A,22Aからユニツト本体10内に装填す
る。次に裏蓋14をユニツト本体10に結合する
と、裏蓋14の溝89にユニツト本体10の突条
部が嵌合し、更に蓋100を閉じこれによりフイ
ルム16は光密にフイルム室に収納されることに
なる。次に裏蓋14の側縁14A,14Bに超音
波ホーンを押し当て裏蓋14とユニツト本体1
0、並びに前カバー12を溶着する。
一方、レンズ付きフイルムユニツトに於いてレ
リーズボタン64を操作するとシヤツタ羽根40
が開閉し露光枠に位置しているフイルム16に露
光が行われる。前述したようにレリーズボタン6
4の中央部は湾曲して出張つているので、撮影者
がボタンを押す際に指を深く押し込まないで済む
のでシヤツタレリーズ操作が簡単になる。その後
巻上ノブ30を回動操作すると、パトローネ軸3
2が回動し、露光済みのフイルム16はパトロー
ネ24内に収納される。これと同時にフイルム収
納室22からは次のフイルムの撮影コマが露光枠
に供給され、これに伴い表示板34が回動され、
シヤツタチヤージがなされ、撮影準備が完了する
ことになる。以下この操作を繰り返すことによつ
て撮影が為される。
本考案では安全の為にパトローネ24は段部1
10によつて当接支持されるように段部110を
設けたので、フイルムユニツトを落としても衝撃
時の重量は大部分段部110で支持され、更にユ
ニツトを外側より被覆している紙箱により蓋10
0にかかる力は緩和され蓋100の係止爪106
がユニツト本体10から外れることが防止でき
る。
全コマの撮影を終えた後には、そのままの状態
で現像取扱店に提出する。現像所では、蓋100
の突起106を孔12Aを通して押して蓋を開け
るか又は凹部79の下に位置する突片109を下
方へ押して蓋を開けてパトローネ24を取り出
し、従来通りの現像、焼き付け処理を行つて、ネ
ガ及びプリント写真がユーザーに戻される。通常
は突片109を押せば外れるようにしておくのが
便利がよく、外れないとき、更に孔12Aを通し
て爪106を後方へ押すようにすればよい。蓋の
位置は底面にかぎらず、背面に設けてもよい。
本考案で使用されるフイルムの感度は、
ASA100,200,400,1000,1600等いずれのもの
でもよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、パトロー
ネの底部に設けた蓋を外力によつて外すことがで
きるようにしたので、フイルム巻取室に装填され
ているパトローネを簡単に取出すことができる。
又、この蓋には、パトローネ室となる巻取室の底
面と協働して遮光する突条部を設けたので、パト
ローネが装填されている暗室部を確実に遮光でき
る。更に、ユニツトにこの蓋が係止した状態で、
外装ケースによつて覆われているので、撮影者が
誤つて落としたりした時に蓋が不用意に開かな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のレンズ付きフイルムユニツト
の分解斜視図、第2図はレンズ付きフイルムユニ
ツトの組立斜視図、第3図は本考案に係るフイル
ムユニツトのパトローネ室の開閉構造を示す断面
図、第4図はユニツトを紙箱に入れる状態を示す
斜視図、第5図はフアインダ視野を示す説明図、
第6図はフアインダの変形例を示す斜視図であ
る。 10…ユニツト本体、12…前カバー、14…
裏蓋、20…フイルム巻取室、20B…底面、2
4…パトローネ、100…蓋、101…突条、1
03…突条、104…ヒンジ部、106…係止
爪、108…遮光溝、110…段部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 予め未露光フイルムを内蔵し、このフイルム
    に対してシヤツタ手段を操作することにより露
    光を付与するようにし、且つ、ユニツトの本体
    部と背面部が固着されているレンズ付きフイル
    ムユニツトにおいて、 前記ユニツト本体内のフイルム巻取室には、
    撮影済みのフイルムを巻取るパトローネが配置
    されており、この巻取室の底面は開口を有し、
    一方巻取室の上方は該パトローネの巻き軸に係
    合するフイルム巻き上げダイヤル手段のフオー
    クが設けられており、 前記底面の開口には、巻取室を遮光し、パト
    ローネ取り出し時に解放される蓋が係合されて
    おり、この蓋の巻取室を向く面には、パトロー
    ネの下部外周面近傍に前記巻取室壁部の底面と
    協働して遮光する遮光用突条部を設け、 このフイルムを内蔵したユニツトの所定部分
    を露出させる開口を有する外装ケースで被覆し
    たことを特徴とするレンズ付きフイルムユニツ
    ト。 (2) 前記蓋の巻取室を向く面の背面部近傍部分を
    僅かに***させていることを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第(1)項記載のレンズ付きフイ
    ルムユニツト。
JP2157687U 1987-01-19 1987-02-17 Expired JPH0241621Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157687U JPH0241621Y2 (ja) 1987-01-19 1987-02-17
DE3804917A DE3804917A1 (de) 1987-02-17 1988-02-17 Fotografische filmpackung mit objektiv
US07/158,139 US4812863A (en) 1987-02-17 1988-02-17 Lens-fitted photographic film package
GB8803644A GB2202056B (en) 1987-02-17 1988-02-17 Lens-fitted photographic film package

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP569987 1987-01-19
JP2157687U JPH0241621Y2 (ja) 1987-01-19 1987-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63191331U JPS63191331U (ja) 1988-12-09
JPH0241621Y2 true JPH0241621Y2 (ja) 1990-11-06

Family

ID=33161294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2157687U Expired JPH0241621Y2 (ja) 1987-01-19 1987-02-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0241621Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2980264B2 (ja) * 1991-10-03 1999-11-22 富士写真フイルム株式会社 レンズ付きフイルムユニット及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63191331U (ja) 1988-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2199413A (en) Lens-fitted photographic film package
GB2202056A (en) Camera-film package
JPH068587Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0241621Y2 (ja)
JP2781052B2 (ja) レンズ・シェードを備えた使捨て可能な1回使用カメラ
JPH0138579Y2 (ja)
JP2648068B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びレンズ付きフイルムユニットのリサイクル方法
JPH0733237Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5815738A (en) Compact one-time-use camera
JPH068586Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPH0720667Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPH0339784Y2 (ja)
JP2980494B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
US5970256A (en) One-time-use camera with transparent lens retainer-cover
JPH0652396B2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPH052919Y2 (ja)
JPH0540508Y2 (ja)
JPH0750746Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3060008B2 (ja) フィルム一体型カメラ
JP2564847Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH066347Y2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP3070886B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5999754A (en) Compact camera with frame counter made flexible to conserve space
JP3040644B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2836767B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット