JPH07192337A - 光学的情報記録再生装置 - Google Patents

光学的情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH07192337A
JPH07192337A JP6283474A JP28347494A JPH07192337A JP H07192337 A JPH07192337 A JP H07192337A JP 6283474 A JP6283474 A JP 6283474A JP 28347494 A JP28347494 A JP 28347494A JP H07192337 A JPH07192337 A JP H07192337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reproducing
temperature
information recording
information
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6283474A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Hiroki
知之 廣木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6283474A priority Critical patent/JPH07192337A/ja
Publication of JPH07192337A publication Critical patent/JPH07192337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学的情報記録媒体の温度変化によらず、常
に安定した情報記録再生を行う。 【構成】 情報を磁気的に保持する垂直磁化膜からなる
記録層と、前記記録層との磁気的な結合状態が温度によ
って変化する再生層とを少なくとも積層して成る光学的
情報記録媒体10を用い、前記光学的情報記録媒体10
に再生光を照射して記録情報を再生する光学的情報記録
再生装置において、前記記録情報の再生中における前記
光学的情報記録媒体10の温度変化に応じて、前記再生
光の強度を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学的情報記録再生装置
に係り、光磁気相互作用を利用して記録情報の再生を行
う光学的情報記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光磁気相互作用(極カー効果)を
利用してディスク状の情報記録媒体(以下光ディスクと
称する)に情報を記録再生する方法が知られている。中
でも、再生光の光学的な分解能以上の記録密度を実現す
る超解像技術として、図4に示すような媒体構成が提案
されている。
【0003】図4(a)は、超解像技術の一例である光
ディスクの断面図を示している。基板20は通常ガラス
あるいはポリカーボネートの様な透明な材料であり、基
板20上にエンハンス層21、再生層22、記録層2
3、保護層24の順に積層する。磁性層中の矢印は、膜
中の磁化の向きを表す。
【0004】記録層23は例えばTbFeCoやDyF
eCoなどの垂直磁気異方性の高い膜で、記録情報はこ
の層の磁区が上向きか下向きかで保持される。再生層2
2は飽和磁化Msが大きく垂直磁気異方性が小さい材料
で構成され、室温では面内磁化膜だが所定温度Tthに
達すると飽和磁化Msが小さくなるために垂直磁化膜と
なる。
【0005】このような構成の磁性膜に基板側から情報
再生用の光を照射すると、データトラックの中心では図
4(c)に示すような温度勾配となり、これを基板20
側から見ると図4(b)の様にスポット内に所定温度T
thの等温線が存在することになる。すると、再生層2
2は先述のように所定温度Tth以下では面内磁化膜と
なるため極カー効果には寄与せず、再生光側からは記録
層23の情報はマスクされて見えなくなる。一方所定温
度Tth以上の部分は再生層22が垂直磁化膜になる
が、この時の磁化の向きは記録層23からの交換結合に
より記録情報と同じ向きとなる。結果として、スポット
の大きさに比べて小さいアパーチャ部分だけに記録層2
3の情報が転写されるので、超解像が実現する。このよ
うな構成は、ディスク上をスポットが進む向きに対して
後側にアパーチャが出来るのでRAD(Rear Ap
erture Detection)と呼ばれる。
【0006】図5は、スポットが進む向きに対して前側
にアパーチャが出来るFAD(Front Apert
ure Detection)の構成の一例を示す。こ
の場合の再生層22はRADに比べて面内異方性が弱
く、室温では交換結合により中間層25を介して記録層
23の磁区が再生層22に転写されている。また中間層
25のキュリー温度は100℃前後に設定されており、
媒体が再生光により加熱されて中間層25のキュリー温
度に達すると交換結合が切れるために再生層22の磁化
の向きは面内となる。したがって中間層25のキュリー
温度を所定温度Tthに設定すると、図5(b)に示す
所定温度Tthの等温線を境にスポットの前側だけは記
録層23の磁区が転写されて超解像となる。
【0007】さらに別の超解像を行う方法として、図6
に示すような構成も提案されている。図6(a)の再生
層22は保磁力が低い垂直磁化膜であり、室温で初期化
磁界Hbを印加することにより記録層23の向きに関わ
らず初期化磁界の方向に磁化が揃う。すなわち記録層2
3の磁化の向きと初期化磁界の向きが逆の部分では磁壁
が生じる。このようにして再生層22の磁化を初期化し
た状態で初期化磁界と逆向きの再生磁界Hrを印加しな
がら再生光を照射する。この時再生光スポットの中の低
温部分では記録層23からの交換力と再生磁界により再
生層22の磁化を反転させようとするエネルギーよりも
再生層22の保磁力の方が大きいように再生磁界の大き
さを設定しておく。つまり、低温部分では再生層22の
磁化が初期化磁界の方向を向いているので記録層23の
磁化はマスクされた状態になっており、信号再生には寄
与しない。ところが再生光の照射により次第に高温にな
ると再生層22の保磁力が低下し、磁壁が存在する部分
では記録層23からの交換力と再生磁界により、再生層
22の磁化が反転する。すなわち記録層23の磁化が再
生層22に転写される。このようにして、図6(b)で
スポット中の温度が所定温度Tth以上の部分だけが信
号再生に寄与する超解像が実現できる。
【0008】また、実際には再生層22と記録層23の
間に磁壁エネルギーをコントロールするために中間層を
設ける場合もあるが、原理的には図6と同一のものであ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては再生光スポット中の温度分布が超解像に
寄与しているため、以下のような問題点があった。
【0010】通常光学的情報記録再生装置(以下、光デ
ィスクドライブと称する)は、内部の発熱により内部温
度が外部環境よりも10〜20℃位高くなる。したがっ
て光ディスクをドライブに装着した直後と、充分時間が
経ってディスク温度が平衡状態に達した時とでは温度差
が生じる。すると両者で同じ再生パワーを照射してもス
ポット内の温度分布に違いが生じるので再生信号の品位
にも差が出てしまう。図7はRADの場合を例に取っ
て、ディスクの装着直後と時間が経って温度が平衡状態
に達した時に同じ再生光強度で走査した場合のスポット
付近の温度分布を示している。図7の場合、ディスク装
着直後(図7(a))で所定温度Tthの等温線がスポ
ット中心あたりまで伸びており、超解像効果としては最
適なレベルになっている。ところがディスクの昇温後に
同じ再生光強度で再生した場合には、図7(b)に示す
ように最高温度が高くなり、所定温度Tthの等温線は
スポットの前側まで伸びてくるので結果としてアパーチ
ャが大きくなりすぎてディスク装着直後の時ほど小さい
ピットを再生することが出来なくなる。またこれと逆
に、ディスク昇温後に最適なアパーチャが得られるよう
に再生光強度を設定すると、装着直後の温度ではスポッ
ト内の温度が充分上がらずアパーチャが開かないという
問題があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の光学的情報記録
再生装置は、情報を磁気的に保持する垂直磁化膜からな
る記録層と、前記記録層との磁気的な結合状態が温度に
よって変化する再生層とを少なくとも積層して成る光学
的情報記録媒体を用い、前記光学的情報記録媒体に再生
光を照射して記録情報を再生する光学的情報記録再生装
置において、前記記録情報の再生中における前記光学的
情報記録媒体の温度変化に応じて、前記再生光の強度を
設定することを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明は、記録情報の再生中における光学的情
報記録媒体の温度変化に応じて、再生光の強度を設定す
ることにより、常に安定した情報記録再生を行うもので
ある。本発明によれば、例えば光学的情報記録媒体を光
学的情報記録再生装置に装着した後、装置の発熱により
光学的情報記録媒体の温度が上昇しても、再生光の強度
をそれに応じて変化させて再生パワーを最適値に合わせ
て再生動作を行うことができる。
【0013】なお、再生光の強度の設定は、所定時間毎
の調整により求めることができ、又媒体の温度検知器か
らの出力に基づいて求めることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を用い
て詳細に説明する。 [第1の実施例]図1は本発明の第1の実施例を説明す
る構成図である。図中、1はCPU、2,3はDAコン
バータ、4はスイッチ、5はレーザドライバ回路、6は
情報記録再生用光ヘッド、7はプリアンプ、8aはピー
クホールド回路、8bはボトムホールド回路、8cは差
動増幅器、9はADコンバータ、10は光ディスク、1
1はディスク装着検知器である。
【0015】再生動作を行うときには、CPU1は、後
述の手順に従い再生パワー設定用DAコンバータ3にデ
ータをセットし、設定値に従ってレーザドライバ回路5
を駆動して光ヘッド6中のレーザダイオードを点灯させ
る。レーザダイオードから出射した光は光ヘッド6によ
り光ディスク10上に集光され、記録情報に従って変調
される。光ヘッド6内のセンサで受光した光はプリアン
プ7で電圧に変換され、情報信号となる。この信号は図
示しない復調回路によって復調されて、光ディスク10
に記録されている情報を再生する。
【0016】ディスク上に情報記録を行うときには、C
PU1で記録パワー設定用DAコンバータ2にデータを
セットしておき、スイッチ4を介してDAコンバータ2
の出力のレーザドライバ回路5への入力を制御してや
る。スイッチ4の制御信号としては図示しない変調回路
からの記録信号を用い、記録信号のデータに従ってレー
ザが変調されて光ディスク10上に記録が行われる。
【0017】また、CPU1は記録パワー用、再生パワ
ー用それぞれのDAコンバータ2,3にデータをセット
すると共に、プリアンプ7の出力をピークホールド回路
8a,ボトムホールド回路8b,差動増幅器8cとAD
コンバータ9を通じてモニタし、情報信号の振幅を検出
する構成になっている。つまり、情報信号の振幅をモニ
タすることによって、CPU1でその都度最適な再生パ
ワーに調整できるような構成となっている。
【0018】図2は一般的な光ディスクにおける情報領
域の構成の一例を表す。図2の各部分は以下のような役
割を持っている。 (a)Lead−in Zone(リード・イン領域)
…再生ビームを光ディスク上の情報トラックに追従させ
るための焦点制御、トラッキング制御の引き込みやサー
ボ調整を行うための領域。 (b)Inner Test Zone(内周テスト領
域)…内周側で記録パワー調整などを行うテスト領域。 (c)Inner Control Zone(内周コ
ントロール領域)…ディスクに関する情報を記録してあ
る領域で、サーボ情報や最大再生パワー、消去条件など
が書いてある。 (d)Data Zone(データ領域)…データ記憶
として有効な領域。 (e)Outer Control Zone(外周コ
ントロール領域)…(c)と同じ情報が書いてある外周
側の領域。 (f)Outer Test Zone(外周テスト領
域)…外周側で記録パワー調整などを行うテスト領域。 (g)Lead−out Zone(リード・アウト領
域)…外周側のバッファ領域。
【0019】この中で、(b)(f)のテストゾーンは
通常記録パワーのテストにのみ用いられている。すなわ
ちこの領域で記録パワーを数段階に振りながら再生を行
い(再生パワーは一定)、もっとも再生信号の振幅が大
きい記録パワーを最適記録パワーとしている。
【0020】そこで本発明においては、ディスク装着検
知器11によりディスクが装着されたことを検知する
と、焦点制御、トラッキング制御の調整を行った後、I
nner Test Zoneおよび/またはOute
r Test Zoneで、ある再生パワーにおける最
適記録パワーPwを求めた後、Pwで記録した信号を数
段階の再生パワーで再生して最も信号レベルが高い再生
パワーPrを求める。またCPU1は以上の動作と前後
して、内蔵あるいは外部のタイマ回路を動作させる。
【0021】この時、再生パワーPrは最適値に調整さ
れているので安定した情報再生が出来る。その後、時間
が経つにつれてディスクの温度がドライブ内部の温度に
近づいてくると再生の状態が変化してくるが、ディスク
の昇温に要する時間および温度が平衡状態に達するまで
の時間はある程度分かっているので、ディスク装着から
熱平衡状態に達するまでに、所定時間毎に何回か同様の
調整手順にしたがって再生パワーを最適値に合わせてや
ることで、常に安定した情報再生が可能となる。
【0022】以上説明したように、ディスク装着後の温
度上昇に合わせて何回か再生パワー調整を行うことで、
常に最適な超解像効果が得られスポットの光学的な解像
能力以上の高密度なピットの再生が可能となる。
【0023】また、本実施例はRADを例に取って説明
したが、FADのタイプのディスクを再生する場合につ
いても同様な効果が得られることはもちろんである。さ
らに本実施例では再生層に面内磁化膜を用い、マスク部
分では再生層が面内磁化膜になる場合について説明した
が、本発明はこのような膜構成に限定されるものではな
いことは明らかである。したがって例えば、図6に示し
たように、垂直磁化膜からなる再生層の磁化の向きを初
期化磁界により一方向に揃えてマスクとし、高温部分の
み記録層の磁化を転写して再生するような場合であって
も、本発明の特徴であるところの、膜の温度によって磁
化の転写状態を変化させながら情報再生を行うという思
想の範囲を逸脱するものではない。すなわち、図6の場
合も本実施例で説明したようにディスク装着後の温度上
昇に応じて再生パワーを変化させるような構成にするこ
とで同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0024】なお、図4〜図6に示したような、エンハ
ンス層はカー効果を高めるため、保護層は磁性層の保護
のために用いられるもので、本発明の本質とは無関係で
あるので省略しても差し支えない。 [第2の実施例]次に、本発明の第2の実施例について
図3を用いて詳細に説明する。但し、図1で示した部材
と同様の働きをするものは同一の番号を付し、詳細な説
明は省略する。図1に対して付加した部材は、ディスク
温度検知器12である。
【0025】本実施例においては、ディスクの装着を検
知して最適再生パワーを求める手順は第1の実施例と同
じであるが、タイマは用いずにディスク温度検知器12
によって装着直後のディスクの温度をCPU1に取り込
んでおく。その後、ディスクが昇温してくるとディスク
温度検知器12により検知出来るので、所定温度上昇す
る毎に再生パワー調整を行うことにより常に最適な条件
で情報再生が行える。また、本実施例ではディスク温度
を検知するとして説明したが、ディスク自体の温度を検
知することが困難な場合はディスクカートリッジの温度
を検知して、同様の操作を行うことによりほぼ同じ効果
が得られる。 [第3の実施例]本発明は、図3と同じ構成を用いて更
に別の方法を取ることもできる。
【0026】ディスク装着を検知して再生パワー調整を
行い、かつその時のディスク温度をモニタするところは
第2の実施例と同じであるが、本実施例ではディスク温
度が上昇してきたときの再生パワーを計算によって求め
る。計算の前提として、再生光照射によるディスクの昇
温分は再生光強度に比例すると仮定する。すなわち、装
着時のディスクの温度をT0、最適再生光強度をPr
0、スポット内の媒体の最高到達温度をTr、t分後の
ディスク温度をT1、最適再生光強度をPr1とする
と、 Pr1・(Tr−T0)=Pr0・(Tr−T1) となる。したがって、媒体によって最高到達温度Trが
既知であるとすると装着直後の再生パワー調整の結果お
よびその後のディスク温度から最適再生パワーを求め
て、常に最適な状態に再生パワーを設定することが出来
る。また、最高到達温度Trが未知の場合はディスク装
着直後及び所定温度上昇後に第1の実施例と同じ調整を
行えば、TrおよびPr1を連立して求めることが出来
る。
【0027】なお、本実施例においても第2の実施例と
同様にディスク自体の温度の代わりにディスクカートリ
ッジの温度を用いても差し支えないことは言うまでもな
い。
【0028】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明では
記録層と再生層の磁気的な結合状態が温度によって変化
するような光学的情報記録媒体から情報再生する場合に
おいて、ディスクの温度変化に応じて再生光強度を最適
値に設定する構成としたので、常に安定した情報記録再
生が実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を説明するための構成図で
ある。
【図2】本発明におけるディスク上のフォーマット図で
ある。
【図3】本発明の第2実施例を説明するための構成図で
ある。
【図4】従来のRADタイプのディスクの原理図であ
る。
【図5】従来のFADタイプのディスクの原理図であ
る。
【図6】従来の垂直磁化膜を使ったRADタイプのディ
スクの原理図である。
【図7】従来の問題点を説明する図である。
【符号の説明】
1 CPU 2,3 D/Aコンバータ 4 スイッチ 5 レーザドライバ回路 6 光ヘッド 7 プリアンプ 8 ピーク検出器 9 A/Dコンバータ 10 光ディスク 11 ディスク装着検知器 12 ディスク温度検知器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報を磁気的に保持する垂直磁化膜から
    なる記録層と、前記記録層との磁気的な結合状態が温度
    によって変化する再生層とを少なくとも積層して成る光
    学的情報記録媒体を用い、 前記光学的情報記録媒体に再生光を照射して記録情報を
    再生する光学的情報記録再生装置において、 前記記録情報の再生中における前記光学的情報記録媒体
    の温度変化に応じて、前記再生光の強度を設定すること
    を特徴とする光学的情報記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記再生光の強度の設定値を、所定時間
    毎に調整により求めることを特徴とする請求項1記載の
    光学的情報記録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記光学的情報記録媒体の温度を検知す
    る検知器を備え、前記検知器からの出力に基づいて前記
    再生光の強度を設定することを特徴とする請求項1記載
    の光学的情報記録再生装置。
JP6283474A 1993-11-17 1994-11-17 光学的情報記録再生装置 Pending JPH07192337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6283474A JPH07192337A (ja) 1993-11-17 1994-11-17 光学的情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28785293 1993-11-17
JP5-287852 1993-11-17
JP6283474A JPH07192337A (ja) 1993-11-17 1994-11-17 光学的情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07192337A true JPH07192337A (ja) 1995-07-28

Family

ID=26555059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6283474A Pending JPH07192337A (ja) 1993-11-17 1994-11-17 光学的情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07192337A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998010419A1 (fr) * 1996-09-05 1998-03-12 Nikon Corporation Procede d'enregistrement optique et enregistreur optique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998010419A1 (fr) * 1996-09-05 1998-03-12 Nikon Corporation Procede d'enregistrement optique et enregistreur optique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100283632B1 (ko) 재생 파워 조정 기능이 있는 광학 정보 기록/재생 장치 및 방법
US5367509A (en) Method for reproducing information recorded on a magneto-optical recording medium including servo controlling the dimension of the reproduction region of the recording medium by means of a recorded signal
EP0488648B1 (en) Optical information recording/reproducing apparatus
US6249490B1 (en) Magneto-optical recording/reproducing method and apparatus
JPH11167754A (ja) 光磁気記録再生方法及びその再生装置
JPS58179904A (ja) 情報記録方式
EP0220023B1 (en) Optical magnetic memory device
US5357493A (en) Magneto-optic memory device for overwriting information on magneto-optic recording medium by using a pair of light spots without using an external magnetic field
JPH07192337A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS61260439A (ja) 光学的情報記録装置
JPS61214266A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH0482039A (ja) コピーガード機能を有する光ディスクこれを用いた光ディスク装置及び光ディスクシステム
JP3249000B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0991787A (ja) 情報記録方法及び装置
JPH02101675A (ja) 光学的情報処理装置
KR100235787B1 (ko) 디지탈 비디오 디스크 레코더의 포커스 오프셋 조정장치
JPH07192338A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH1139803A (ja) 光記録媒体、光記録方法および光記録装置
JPH0729238A (ja) 光記録の再生方法
JP2872801B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPH01191330A (ja) 光学的情報処理装置
JPH04103047A (ja) 光ディスク
JPH01191356A (ja) 光磁気情報記録装置
JPH01191329A (ja) 光学的情報処理装置
JPS62124645A (ja) 光磁気メモリ装置