JPH07183047A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH07183047A
JPH07183047A JP5346724A JP34672493A JPH07183047A JP H07183047 A JPH07183047 A JP H07183047A JP 5346724 A JP5346724 A JP 5346724A JP 34672493 A JP34672493 A JP 34672493A JP H07183047 A JPH07183047 A JP H07183047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
particles
secondary battery
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5346724A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yamaura
潔 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5346724A priority Critical patent/JPH07183047A/ja
Publication of JPH07183047A publication Critical patent/JPH07183047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リチウム二次電池の自己放電を抑制する。 【構成】 負極がリチウムをドープ、脱ドープできる材
料、金属リチウム又はリチウム合金からなり、正極が正
極活物質としてリチウムとニッケルの複合酸化物を含む
非水電解液二次電池において、正極活物質のリチウムと
ニッケルの複合酸化物として、リチウムとニッケルの複
合酸化物の一次粒子が凝集した塊状の二次粒子を使用す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、負極に活物質として
リチウムまたはリチウム化合物を使用する非水電解液二
次電池に関する。より詳しくは、この発明は、特定の正
極活物質を使用することにより自己放電特性を改善した
非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、種々の電子機器の飛躍的進歩に伴
い、長時間安定的にかつ経済的に使用できるポータブル
電源として、二次電池の研究が進められている。代表的
な二次電池としては、鉛電池、アルカリ蓄電池、リチウ
ム二次電池等をあげることができるが、中でもリチウム
二次電池は、従来の他の二次電池に対して高出力、高エ
ネルギー密度を達成できることから活発に研究され、種
々の提案がなされている。また、実用に供されているも
のもある。
【0003】例えば、リチウム二次電池の負極として
は、一般に、リチウムをドープ、脱ドープできる材料、
金属リチウム又はリチウム合金が使用されているが、こ
のような材料として、リチウムをドープした導電性高分
子もしくは層状化合物(炭素材料、金属酸化物等)など
を使用することが提案されている。
【0004】一方、正極を形成する正極活物質として
は、金属酸化物、金属硫化物、特定のポリマーを使用す
ること、より具体的には、TiS、MoS、NbS
、V等のリチウムを含有しない化合物や、L
iMO(M=Co、Ni、Mn、Fe等)のようにリ
チウムを含有している複合酸化物を使用することが提案
されている。これらの化合物の複数種を混合して使用す
ることも提案されている。
【0005】また、負極と正極とのセパレータとして
は、ポリプロピレン等の高分子フィルムが使用されてい
る。この場合、リチウムイオンの伝導度とエネルギー密
度の点から、高分子フィルムは可能な限り薄くすること
が必要とされ、実用上は通常50μm以下とされる。そ
して、電解液としては、非水溶媒に電解質を溶解させた
ものが使用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような負極と正極からなる二次電池に対しては、実用上
自己放電を少なくすることが望まれていた。特に、夏期
の車中での使用等にも耐えられるように、高温保存時の
自己放電を抑制することが望まれていた。
【0007】これまでに、リチウム二次電池の自己放電
の原因としては、両極活物質と電解液との界面で起こる
電解液の分解と被膜の形成、あるいは両活物質の構造の
変化、あるいは正極に含まれる遷移金属元素の溶出等が
考えられているが、これらの原因に対する適切な対応手
段は見出されておらず、十分に自己放電を抑制した電池
は実現されていなかった。
【0008】この発明は、このような従来技術の課題を
解決しようとするものであり、自己放電が抑制されたリ
チウム二次電池を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明者は、上記の目
的を達成するために種々の検討を重ねた結果、正極活物
質として、リチウムとニッケルの複合酸化物を使用し、
かつこのリチウムとニッケルの複合酸化物を、一次粒子
が凝集した塊状の二次粒子の形態として使用することが
有効であることを見出し、この発明を完成させるに至っ
た。
【0010】即ち、この発明は、負極がリチウムをドー
プ、脱ドープできる材料、金属リチウム又はリチウム合
金からなり、正極が正極活物質としてリチウムとニッケ
ルの複合酸化物を含む非水電解液二次電池において、正
極活物質のリチウムとニッケルの複合酸化物が、リチウ
ムとニッケルの複合酸化物の一次粒子が凝集した塊状の
二次粒子であることを特徴とする非水電解液二次電池を
提供する。
【0011】以下、この発明を詳細に説明する。
【0012】この発明は、上述のように、正極を形成す
る正極活物質として、リチウムとニッケルの複合酸化物
の一次粒子が凝集した塊状の形態の二次粒子を使用する
ことを特徴としている。ここで、リチウムとニッケルの
複合酸化物としては、組成式がLiNi(式
中、xは電池の充放電状態によって異なり、通常0.0
5<x<1.02、0.98<y≦1である)で表され
るものを使用することができる。
【0013】このようなリチウムとニッケルの複合酸化
物の二次粒子を構成するリチウムとニッケルの複合酸化
物の一次粒子としては、粒径が0.1〜3μmであるも
のが好ましい。一次粒子の粒径が0.1μm未満である
とセパレータの目づまりの原因となり、また3μmを超
えると凝集しにくくなるので好ましくない。
【0014】二次粒子としては、その凝集形状に特に制
限はなく、球状、不定形などの種々の形状とすることが
できる。また、二次粒子の粒径は5〜50μmとするこ
とが好ましい。粒径5μm未満の二次粒子は一般に合成
が困難であり、一方、粒径が50μmを超えるとその粒
子がセパレータを貫通し、短絡を引き起こす場合がある
ので好ましくない。また、二次粒子の真密度に対する嵩
密度の比(嵩密度/真密度)は、0.37以下とするこ
とが好ましく、さらに好ましくは0.28以上0.35
以下とする。嵩密度/真密度をこのような範囲より大き
くすると、自己放電率を良好に抑制することが困難とな
る。また、嵩密度/真密度を小さくし過ぎると電解液の
浸み込みが遅くなるので好ましくない。
【0015】このような二次粒子を得る方法としては、
特に制限はないが、例えば、結晶中にHOを含み、焼
成することによりHOを放出するNi塩(例えば、N
i(OH)、NiO(OH)等)と、任意のリチウム塩
(例えば、LiOH・HO)とを焼成することによ
り、リチウムとニッケルの複合酸化物の二次粒子を直接
的に得ることができる。
【0016】また、得られた二次粒子を使用して正極を
形成するに際しては、公知の導電剤や結着材等を添加す
ることができる。
【0017】この発明において、負極は、リチウムをド
ープ、脱ドープできる材料、金属リチウム又はリチウム
合金を使用して構成する。このような負極を形成する材
料または負極活物質のうちリチウムをドープ、脱ドープ
できる材料としては、例えば、熱分解炭素類、コークス
類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス
等)、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化
合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温
度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭等の炭
素質材料、あるいはポリアセチレン、ポリピロール等の
ポリマー等を使用することができる。また、リチウム合
金としては、例えばリチウム−アルミニウム合金等を使
用することができる。
【0018】このような材料から負極を形成するに際し
ては、公知の結着材等を添加することができる。
【0019】この発明において、非水電解液は従来の非
水系リチウム二次電池と同様のものを使用することがで
きる。すなわち、非水電解液の非水溶媒としては、例え
ばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブ
チレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチ
ロラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタン、
1,2−ジエトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフ
ラン、3−メチル−1,3−ジオキソラン、プロピオン
酸メチル、酪酸メチル、ジメチルカーボネート、ジエチ
ルカーボネート、ジプロピルカーボネート等を使用する
ことができる。特に、電圧に安定な点からプロピレンカ
ーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネ
ート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート類、
又はジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ
プロピルカーボネート等の鎖状カーボネート類を使用す
ることが好ましい。また、このような非水溶媒は、1種
または2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0020】また、非水溶媒に溶解させる電解質として
は、例えば、LiClO、LiAsF、LiP
、LiBF、LiCFSO、LiN(CF
SO等を使用でき、このうち特にLiPFやL
iBFを使用することが好ましい。
【0021】なお、この発明において正極活物質として
使用するリチウムとニッケルの複合酸化物の塊状の二次
粒子は、このような非水電解液を使用した二次電池だけ
でなく、固体電解質を使用した非水系二次電池にも使用
することができる。
【0022】この発明の電池は、電池形状については特
に限定されることはない。円筒型、角型、コイン型、ボ
タン型等の種々の形状にすることができる。
【0023】
【作用】従来のリチウム二次電池の正極活物質上では、
4.0V(対リチウム電位)より貴な電位において電解
液の酸化分解が起こり、自己放電を引き起こし、容量の
低下が生じるが、この発明においては、正極活物質とし
てリチウムとニッケルの複合酸化物を、一次粒子が凝集
した塊状の二次粒子の形態で使用するので、正極の嵩密
度が低くなり、自己放電特性及びサイクル特性が改善さ
れる。このように正極活物質の嵩密度を低くすることに
より自己放電特性が改善される理由は、正極表面近傍、
即ち塊状の二次粒子内に均一に電解質の高濃度領域が形
成され、正極と電解液との電極反応が抑制されるためと
推察される。
【0024】
【実施例】以下、この発明を実施例により具体的に説明
する。
【0025】実施例1 Ni(OH)とLiOH・HOを等モル混合し、6
00〜800℃で酸素雰囲気で約10時間結することに
よりLiNiOの二次粒子を得た。このLiNiO
の二次粒子の電子顕微鏡写真を撮った。これを図1に示
す。この写真から、この二次粒子の粒径は5〜50μm
であり、また一次粒子の粒径は0.1〜3μmであるこ
とがわかる。
【0026】この二次粒子90重量部、グラファイト7
重量部、フッ素系高分子バインダー3重量部を、DMF
を溶媒として混合し、得られた混合物を十分に乾燥し、
DMFを完全に揮発させ、LiNiOの二次粒子を主
体とする正極用粉体を得た。この粉体約60mgを秤取
り、表面積約2cmの円盤状の電極に加圧成形し、正
極とした。
【0027】一方、負極として、金属リチウム板を正極
と同様の円盤状に打ち抜いたものを用意した。なお、こ
の負極のリチウム量は、正極の最大充電能力の数百倍で
あり、正極の電気化学的性能を制限するものではない。
【0028】また、セパレータとしてポリプロピレン多
孔膜を用意し、電解液としては、プロピレンカーボネー
トに六フッ素リン酸リチウム(LiPF)を1mol
/lの割合で溶解させたものを調製した。
【0029】そして、上述の正極、負極、セパレータ、
電解液を使用してコイン型電池を作製した。
【0030】得られた電池の高温における自己放電率を
次のようにして評価した。即ち、4.2Vまで定電流充
電(0.5mA/cm)してその充電容量を測定し、
次ぎに60℃で45時間保存し、3.0Vまで定電流放
電してその放電容量を測定することを1サイクルとし
て、これを3サイクル繰り返した。そして次式により自
己放電率を算出した。
【0031】
【数1】自己放電率(%)={1−[3rd-C] ×[2th-ef
f] /[3th-D] }×100 (式中、[3rd-C] は3サイクル目の充電容量、[2th-ef
f] は2サイクル目の充放電効率、[3th-D] は3サイク
ル目の保存直後の放電容量を表す。) 得られた結果を表1に示す。
【0032】また、使用したLiNiOの二次粒子の
嵩密度と真密度を、それぞれ次のようにして測定し、両
者の比(嵩密度/真密度)を求めた。この結果も表1に
示す。
【0033】嵩密度(g/cm):粉体をメスシリン
ダーに入れ、超音波振動器(東京硝子機械(株)製、F
U−10C、出力60W、周波数28kHz)で3分間
充填処理を行って5ccになるように調整し、速やかに
秤量し、嵩密度を算出した。
【0034】真密度(g/cm):粉末X線回折法に
より得られる格子定数と単位格子の組成から得られる理
論質量により計算した。この場合、結晶は欠陥のない理
想的な状態であると仮定した。
【0035】実施例2 正極の形成に使用するLiNiOとして、LiNiO
の二次粒子をメノウ乳鉢により数分間粉砕し、その嵩
密度を約8/7倍にしたものを使用する以外は実施例1
と同様にしてコイン型電池を作製した。
【0036】そして、実施例1と同様にして、得られた
コイン型電池の高温における自己放電率を同様に測定し
た。また、この場合に使用したLiNiOの二次粒子
の嵩密度/真密度を求めた。これらの結果を表1に示
す。
【0037】また、参考のため、正極の形成に使用した
LiNiOの二次粒子をメノウ乳鉢で十分に粉砕して
一次粒子に解離させ、このLiNiOの一次粒子の電
子顕微鏡写真を撮った。これを図2に示す。この写真か
ら、この一次粒子の粒径は0.1〜3μmであることが
わかる。
【0038】比較例1 LiNiOの粒子を合成するにあたり、Ni(OH)
に代えてNiOを使用してLiNiOの一次粒子を
合成し、正極の形成にその一次粒子を使用した以外は実
施例1と同様にしてコイン型電池を作製した。
【0039】そして、実施例1と同様にして、得られた
コイン型電池の高温における自己放電率を同様に測定し
た。また、この場合に使用したLiNiOの二次粒子
の嵩密度/真密度を求めた。これらの結果を表1に示
す。
【0040】
【表1】 表1から、正極活物質にLiNiOの二次粒子を使用
した実施例の電池は高温時における自己放電率が大きく
抑制されていることがわかる。
【0041】
【発明の効果】この発明によれば、自己放電が抑制され
たリチウム二次電池を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で使用したLiNiOの二次粒子の粒
子構造を表す図面代用写真である。
【図2】比較例で使用したLiNiOの一次粒子の粒
子構造を表す図面代用写真である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極がリチウムをドープ、脱ドープでき
    る材料、金属リチウム又はリチウム合金からなり、正極
    が正極活物質としてリチウムとニッケルの複合酸化物を
    含む非水電解液二次電池において、正極活物質のリチウ
    ムとニッケルの複合酸化物が、リチウムとニッケルの複
    合酸化物の一次粒子が凝集した塊状の二次粒子であるこ
    とを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 リチウムとニッケルの複合酸化物の一次
    粒子の粒径が0.1〜3μmであり、その二次粒子の粒
    径が5〜50μmである請求項1記載の非水電解液二次
    電池。
  3. 【請求項3】 リチウムとニッケルの複合酸化物の二次
    粒子の嵩密度/真密度が0.37以下である請求項1記
    載の非水電解液二次電池。
JP5346724A 1993-12-22 1993-12-22 非水電解液二次電池 Pending JPH07183047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346724A JPH07183047A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346724A JPH07183047A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07183047A true JPH07183047A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18385391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5346724A Pending JPH07183047A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07183047A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223118A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Hitachi Metals Ltd リチウム二次電池の正電極材とその製造方法
JP2004259508A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
JP2004311427A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Hitachi Metals Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法並びに非水系リチウム二次電池
WO2006095594A1 (ja) * 2005-03-09 2006-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
JP2006286614A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
US11387485B2 (en) 2017-04-18 2022-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state lithium ion secondary battery

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223118A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Hitachi Metals Ltd リチウム二次電池の正電極材とその製造方法
JP2004259508A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
JP4710214B2 (ja) * 2003-02-25 2011-06-29 新神戸電機株式会社 リチウム二次電池
JP2004311427A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Hitachi Metals Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法並びに非水系リチウム二次電池
WO2006095594A1 (ja) * 2005-03-09 2006-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
JP2006286614A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
US9023530B2 (en) 2005-03-09 2015-05-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US11387485B2 (en) 2017-04-18 2022-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state lithium ion secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3319258B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法
JP3222022B2 (ja) リチウム二次電池および負極活物質の製造方法
JP4853608B2 (ja) リチウム二次電池
JP3873717B2 (ja) 正極材料およびそれを用いた電池
JP2002075364A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法
JP2002117833A (ja) 非水電解質二次電池
JP3598153B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0982325A (ja) 正極活物質の製造方法
JP2003017060A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP2004063422A (ja) 正極活物質、並びに非水電解質電池
JPH07211311A (ja) 非水電解液二次電池
JP3929548B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JPH09293508A (ja) リチウム二次電池用正極材料、その製造方法及びそれを用いた非水電解液二次電池
JPH06302320A (ja) 非水電解質二次電池
JP3640108B2 (ja) 非水電解液二次電池用活物質の合成方法及び非水電解液二次電池
JP4411735B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH08213014A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004014472A (ja) 非水二次電池
JPH1131513A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000348722A (ja) 非水電解質電池
JP2002117843A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001006730A (ja) 非水電解質電池
JPH1079250A (ja) 正極活物質、その製造方法、およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
JPH07183047A (ja) 非水電解液二次電池
JP3475480B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法