JPH07179402A - 置換ベンゼン誘導体、その製造方法及びそれを含有する有害生物防除剤 - Google Patents

置換ベンゼン誘導体、その製造方法及びそれを含有する有害生物防除剤

Info

Publication number
JPH07179402A
JPH07179402A JP26616394A JP26616394A JPH07179402A JP H07179402 A JPH07179402 A JP H07179402A JP 26616394 A JP26616394 A JP 26616394A JP 26616394 A JP26616394 A JP 26616394A JP H07179402 A JPH07179402 A JP H07179402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compounds
optionally substituted
compound
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26616394A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaya Nishide
久哉 西出
Shigeru Mitani
滋 三谷
Minako Inoue
美奈子 井上
Kanako Nakano
加奈子 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Publication of JPH07179402A publication Critical patent/JPH07179402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing —O—CO—O— groups; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/22O-Aryl or S-Aryl esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/50Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/54Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/40Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C271/42Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/44Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C329/00Thiocarbonic acids; Halides, esters or anhydrides thereof
    • C07C329/02Monothiocarbonic acids; Derivatives thereof
    • C07C329/04Esters of monothiocarbonic acids
    • C07C329/06Esters of monothiocarbonic acids having sulfur atoms of thiocarbonic groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C333/00Derivatives of thiocarbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C333/02Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof
    • C07C333/04Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof having nitrogen atoms of thiocarbamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/96Esters of carbonic or haloformic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、有害生物防除剤特に農園芸用有害
生物防除剤として有用な新規な置換ベンゼン誘導体、そ
の製造方法、中間体などを提供する。 【構成】 前記置換ベンゼン誘導体は一般式(I) 【化1】 (式中、Aは置換されてもよいアリールオキシ基、置換
されてもよいアリールチオ基又は−ON=C(R1)R2
基であり、R1 及びR2 は独立に置換されてもよいアル
キル基又は置換されてもよいアリール基であり、nは1
又は2であり、Bはハロゲン原子、アルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、シクロアルキ
ルオキシ基、ハロアルキル基、ハロアルキルオキシ基、
シアノ基又はニトロ基であり、mは0〜4の整数であ
り、Xは酸素原子又は硫黄原子であり、Yはアルコキシ
基、アルキルチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基又は
ジアルキルアミノ基である)で表わされる置換ベンゼン
誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は置換ベンゼン誘導体、そ
の製造方法、それを有効成分として含有する有害生物防
除剤並びにその中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】フィソスティグミンから誘導されるある
種のカーバメート系化合物が殺虫剤として数多く実用化
されている。これらカーバメート系殺虫剤は、アセチル
コリンエステラーゼ阻害作用を有する神経系撹乱剤であ
るが、これらは殺菌剤として使用されていない。一方、
本発明の化合物はこれらカーバメート系化合物とは化学
構造が異なる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、有害
生物防除剤、特に農園芸用有害生物防除剤として有用な
新規な置換ベンゼン誘導体、その製造方法、中間体など
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、広範な化
合物の研究探索において、カーバメート、カーボナート
或はチオカーバメートなどの一定の骨格をもつ置換ベン
ゼン誘導体が優れた有害生物防除作用を示すことを見出
し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、一般式
(I)
【0005】
【化8】
【0006】(式中、Aは置換されてもよいアリールオ
キシ基、置換されてもよいアリールチオ基又は−ON=
C(R1)R2 基であり、R1 及びR2 は独立に置換され
てもよいアルキル基又は置換されてもよいアリール基で
あり、nは1又は2であり、Bはハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、シクロアルキル基、
シクロアルキルオキシ基、ハロアルキル基、ハロアルキ
ルオキシ基、シアノ基又はニトロ基であり、mは0〜4
の整数であり、Xは酸素原子又は硫黄原子であり、Yは
アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、アルキルア
ミノ基又はジアルキルアミノ基である)で表わされる置
換ベンゼン誘導体、その製造方法及びそれを有効成分と
して含有する有害生物防除剤並びにその中間体に関す
る。
【0007】一般式(I)中、A、B又はR1 及びR2
のアリール基又はアリール部分としては、フェニル、ピ
リジル、チエニル、フラニル、ピロリル、ピラゾリル、
イミダゾリル、インダニル、ピラジニル、イソオキサゾ
リル、イソチアゾリルなどが含まれる。Aの定義中の置
換されてもよいアリールオキシ基又は置換されてもよい
アリールチオ基或いはR1 及びR2 の定義中の置換され
てもよいアリール基の置換基としては、例えばハロゲン
原子;ハロゲン原子又はC1-4 アルコキシで置換されて
もよい(C1-4 )アルキル基;ハロゲン原子又はC1-4
アルコキシで置換されてもよいアリール基;ニトロ基;
シアノ基;ハロゲン原子で置換されてもよいC1-4 アル
コキシ基;C1-4 アルキルチオ基;アミノ基;ジC1-4
アルキルアミノ基;ハロゲン原子で置換されてもよいメ
チレンジオキシ基などが挙げられる。置換数は1又は2
以上であってよく、2以上の場合それらは同一であって
も異なっていてもよい。
【0008】R1 及びR2 の定義中の置換されてもよい
アルキル基としては、炭素数1〜6の直鎖又は枝分れ鎖
のアルキルであればよい。例えばメチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルなどが挙げられる。
また、その置換基としては、例えばハロゲン原子;シア
ノ基;C1-4 アルコキシ基;C1-4 アルキルチオ基;な
どが挙げられる。置換数は1又は2以上であってよく、
2以上の場合それらは同一であっても異なっていてもよ
い。
【0009】本明細書において、ハロゲン原子、ハロア
ルキル基又はハロアルキルオキシ基として記載されるハ
ロゲン原子或いは置換基を構成するハロゲン原子として
は、弗素原子、塩素原子、臭素原子及び沃素原子が挙げ
られる。Bの定義中のアルキル基、アルコキシ基、ハロ
アルキル基又はハロアルキルオキシ基の各アルキル部分
としては、炭素数1〜6の直鎖又は枝分れ鎖のアルキル
であればよい。Bの定義中のシクロアルキル基又はシク
ロアルキルオキシ基のシクロアルキル部分としては、炭
素数3〜8のものであればよい。また、これらBで定義
された置換基は、mが2以上の場合には同一であっても
異なっていてもよい。
【0010】Yの定義中のアルコキシ基、アルキルチオ
基、アルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基の各アル
キル部分としては、炭素数1〜8の直鎖又は枝分れ鎖の
アルキルであればよい。また、ジアルキルアミノ基の場
合には2つのアルキル部分の炭素数は同じであっても異
っていてもよい。
【0011】前記一般式(I)で表される化合物中、下
記の化合物が望ましい。
【0012】(1)前記一般式(I)において、Aの置
換されてもよいアリールオキシ基又は置換されてもよい
アリールチオ基のアリール部分、R1 及びR2 の置換さ
れてもよいアリール基或いはBのアリール基がフェニ
ル、ピリジル、チエニル、フラニル、ピロリル、ピラゾ
リル、イミダゾリル、インダニル、ピラジニル、イソオ
キサゾリル又はイソチアゾリルであり、Aの置換されて
もよいアリールオキシ基又は置換されてもよいアリール
チオ基或いはR1 及びR2 の置換されてもよいアリール
基の各置換基が1又は2以上、2以上の場合同一若しく
は異なるハロゲン原子;ハロゲン原子又はC1-4 アルコ
キシで置換されてもよい(C1-4 )アルキル基;ハロゲ
ン原子又はC1-4 アルコキシで置換されてもよいアリー
ル基;ニトロ基;シアノ基;ハロゲン原子で置換されて
もよいC1-4 アルコキシ基;C1-4 アルキルチオ基;ア
ミノ基;ジC1-4 アルキルアミノ基又はハロゲン原子で
置換されてもよいメチレンジオキシ基であり、R1 及び
2 の置換されてもよいアルキル基の置換基が1又は2
以上、2以上の場合同一若しくは異なるハロゲン原子;
シアノ基;C1-4 アルコキシ基又はC1-4 アルキルチオ
基である置換ベンゼン誘導体。
【0013】(2)前記一般式(I)において、Aが−
ON=C(R1 )R2 基(R1 及びR2 は前述のとお
り)であり、Xは酸素原子であり、nは1であり、mは
0である置換ベンゼン誘導体。
【0014】(3)前記一般式(I)の化合物が、O−
(2−メチルアミノカルボニルオキシベンジル)−3−
メチルアセトフェノンオキシム、O−(2−メチルアミ
ノカルボニルオキシベンジル)−3−メトキシアセトフ
ェノンオキシム又はO−(2−メチルアミノカルボニル
オキシベンジル)−3,4−ジメチルアセトフェノンオ
キシムである置換ベンゼン誘導体。
【0015】一般式(I)で表わされる置換ベンゼン誘
導体は、次の(A)又は(B)の方法により製造するこ
とができる。
【0016】
【化9】
【0017】(式中、A、n、B、m及びXは前述の通
りであり、Y1 はアルコキシ基、アルキルチオ基又はジ
アルキルアミノ基であり、Halはハロゲン原子であ
る)
【0018】(A)の方法は通常、溶媒及び塩基の存在
下に行われる。溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシ
レン、クロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類;クロロ
ホルム、四塩化炭素、塩化メチレン、ジクロロエタン、
トリクロロエタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素類;
n−ヘキサン、シクロヘキサンなどの環状又は非環状脂
肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジオキサン、テト
ラヒドロフランなどのエーテル類;アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類;
アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;
ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、
ジメチルスルホキシド、スルホランなどの非プロトン性
極性溶媒などが挙げられる。
【0019】塩基としては、無機塩基、有機塩基のいず
れでもよく、無機塩基としては、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物;無
水炭酸カリウム、無水炭酸カルシウムのようなアルカリ
金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩;水素化ナトリウム
のようなアルカリ金属水素化物;金属ナトリウムのよう
なアルカリ金属などが挙げられ、また有機塩基としては
ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルア
ミンなどが挙げられる。反応温度は通常−20℃〜各溶
媒沸点温度(好ましくは0〜50℃)、反応時間は普通
0.5〜24時間である。
【0020】
【化10】
【0021】(式中、A、n、B、m及びXは前述の通
りであり、M−OCNはシアン酸塩を表わし、Mはアル
カリ金属であり、R−NCOはイソシアン酸エステルを
表わし、Rはアルキル基である)
【0022】(B)の方法は通常、溶媒の存在下に行わ
れ、場合により触媒を使用しても良い。溶媒としては前
記(A)の方法に用いられるものと同様のものが挙げら
れる。触媒としては三弗化ほう素、塩酸、塩化アルミニ
ウム、塩化アルキルスズ、酢酸アルキルスズなどの酸、
トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、ジメ
チルアミノピリジン、1,4−ジアザビシクロ(2.
2.2)オクタン、N−メチルピペリジン、酢酸ナトリ
ウムなどの塩基が挙げられる。反応温度は通常−20℃
〜溶媒沸点温度、反応時間は0.5〜24時間である。
【0023】一般式(II)で表わされる化合物は例えば
次の反応(C)〜(E)により取得することができる。 (n=1、X=酸素原子の場合)
【0024】
【化11】
【0025】(式中、B、m、R1 及びR2 は前述の通
りであり、Acはアセチル、Arは置換されてもよいア
リールである)
【0026】上記(C)の方法は、置換又は無置換のサ
リゲニンの2つのOH基をアセチル化した後、式(V−
1)、(V−2)又は(V−3)の化合物と水素化ナト
リウム、ブチルリチウム等の塩基を反応させアルカリ金
属塩とし、溶媒の存在下に反応させることにより達成さ
れる。
【0027】溶媒としては前記(A)の方法に用いられ
るものと同様のものが挙げられる。反応温度は通常−2
0℃〜溶媒沸点温度、反応時間は0.5〜24時間であ
る。 (n=1、X=硫黄原子の場合)
【0028】
【化12】
【0029】(式中、A、B及びmは前述の通りであ
り、Rはアルキル基である)
【0030】上記式(II−4)の化合物は、5段階の反
応によって取得することができる。第1段階及び第2段
階は、置換又は無置換のチオサリチル酸を保護基と反応
させる。すなわち、第1段階は前記チオサリチル酸のカ
ルボキシル基をメタノールなどのアルコールを用いてエ
ステル化し、第2段階はこのエステル化物のSH基をジ
ヒドロピランを用いてスルフィド化する。それぞれの反
応は、エステル化又はスルフィド化に通常使用される条
件であればよい。第3段階はこのスルフィド化物のカル
ボニル基の還元反応である。還元反応には水素化リチウ
ムアルミニウムなどの還元剤が用いられる。反応条件は
通常使用されるものであればよい。第4段階はこの還元
物の置換基Aの縮合反応である。この反応は、以下の方
法によって達成される。
【0031】
【化13】
【0032】(式中、B、m、R1 及びR2 は前述の通
りであり、Arは置換されてもよいアリール基である)
【0033】上記反応は溶媒並びにトリブチルフォスフ
ィンなどのアルキル及びアリールフォスフィン及びアゾ
ジカルボン酸ジエチルのようなアゾカルボン酸エステル
の存在下に行われる。溶媒としては前記(A)の方法に
用いられたものと同様のものが挙げられる。反応温度は
通常−78℃〜+70℃、反応時間は0.5〜24時間
である。
【0034】前記第5段階はテトラヒドロピラニル基の
脱離反応である。この反応にはヨウ素が用いられる。反
応は室温で進み、ジスルフィド結合により形成される式
(II−4)の化合物の2量体を経た後、水素化リチウム
アルミニウムなどの還元剤によって式(II−4)の化合
物が取得される。また、硝酸銀などを用いてメルカプト
銀としてテトラヒドロピラニル基を除去し、ついで弱酸
加水分解し、遊離の式(II−4)の化合物を得ることも
できる。 (n=2、X=酸素原子の場合)
【0035】
【化14】
【0036】(式中、A、B及びmは前述の通りであ
り、Rはアルキル基である) 上記式(II−5)の化合物は、5段階の反応によって取
得することができる。第1段階及び第2段階は、置換又
は無置換のO−ヒドロキシフェニル酢酸を保護基と反応
させる。すなわち、第1段階は、前述のチオサリチル酸
の場合と同様、カルボキシル基をエステル化し、第2段
階はこのエステル化物のOH基を臭化ベンジルを用いて
エーテル化する。このエーテル化反応の反応条件は通常
使用されるものであればよい。第3段階はこのエーテル
化物のカルボニル基の還元反応であり、前述の方法
(D)の第3段階と同様の方法が用いられる。第4段階
は置換基Aの縮合反応である。この反応は以下の方法に
よって達成される。
【0037】
【化15】
【0038】(式中、B、m、R1 及びR2 は前述の通
りであり、Arは置換されてもよいアリール基である)
【0039】上記反応では、一旦式(IV−3)の化合物
と脱離基となる塩化p−トルエンスルホニル又は塩化メ
タンスルホニルとを、トリエチルアミンのような塩基及
び溶媒の存在下に反応させ式(IV−3)の化合物のトシ
レート又はメシレートを生成させる。その後、式(V−
1)、(V−2)又は(V−3)の化合物と水素化ナト
リウム、ブチルリチウムなどとを反応させた化合物と、
式(IV−3)の化合物のトシレート又はメシレートとを
溶媒の存在下に反応させる。この反応に用いられる溶媒
としては、前記(A)の方法と同様のものが挙げられ
る。反応温度は通常−20℃〜溶媒沸点温度、反応時間
は0.5〜24時間である。
【0040】前記第5段階はベンジル基の脱離反応であ
る。この反応には触媒としてパラジウム−炭素、酸化白
金等が用いられ、水素雰囲気下撹拌することにより容易
に式(II−5)の化合物が得られる。
【0041】一般式(I)で表わされる本発明化合物
は、有害生物防除剤の有効成分として有用である。例え
ば農園芸用殺菌剤としては稲いもち病、稲紋枯病、稲ご
ま葉枯病、キュウリ炭そ病、キュウリうどんこ病、キュ
ウリべと病、トマト疫病、トマト輪紋病、柑橘類の黒点
病、柑橘類のみどりかび病、リンゴおよびナシの黒星
病、リンゴ斑点落葉病、ブドウべと病、各種の灰色かび
病、菌核病、さび病などの病害及びフザリウム菌、ピシ
ウム菌、リゾクトニア菌、バーティシリウム菌、プラズ
モディオホーラ菌などの植物病原菌によって引き起こさ
れる土壌病害に対し優れた防除効果を示す。特に稲いも
ち病、各種のうどんこ病、各種の灰色かび病、菌核病、
キュウリ及びブドウのべと病、トマト及びバレイショの
疫病などに対して優れた防除効果を示す。本発明化合物
は残効性が長く優れた予防効果を示すのみならず、優れ
た治療効果を有することから感染後の処理による病害防
除が可能である。また土壌処理による病害防除も可能で
ある。本発明化合物は、感受性菌のみならず各種耐性菌
(ベノミル耐性うどんこ病菌、メタラキシル耐性べと病
菌、ベノミル及び/又はジカルボキシイミド系化合物耐
性灰色かび病菌など)に対しても有効である。
【0042】本発明化合物はまた殺虫活性、殺ダニ活性
及び殺線虫活性も有しており、防除の問題となる種々の
害虫に対し有効である。
【0043】本発明化合物の使用に際しては、従来の農
薬製剤の場合と同様に、補助剤と共に、乳剤、粉剤、水
和剤、液剤、粒剤、懸濁製剤などの種々の形態に製剤す
ることができる。これらの製剤の実際の使用に際して
は、そのまま使用するか、または水などの希釈剤で所定
濃度に希釈して使用することができる。ここに言う補助
剤としては、担体、乳化剤、懸濁剤、分散剤、展着剤、
浸透剤、湿潤剤、増粘剤、安定剤などが挙げられ、必要
に応じ適宜添加すればよい。
【0044】担体は、固体担体と液体担体に分けられ
る。固体担体としては、澱粉、砂糖、セルロース粉、シ
クロデキストリン、活性炭、大豆粉、小麦粉、もみがら
粉、木粉、魚粉、粉乳などの動植物性粉末;タルク、カ
オリン、ベントナイト、有機ベントナイト、炭酸カルシ
ウム、硫酸カルシウム、重炭酸ナトリウム、ゼオライ
ト、珪藻土、ホワイトカーボン、クレー、アルミナ、シ
リカ、硫黄粉末などの鉱物性粉末などが挙げられ、液体
担体としては、水;大豆油、棉実油、トウモロコシ油な
どの動植物油;エチルアルコール、エチレングリコール
などのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンな
どのケトン類;ジオキサン、テトラヒドロフランなどの
エーテル類;ケロシン、灯油、流動パラフィンなどの脂
肪族炭化水素類;キシレン、トリメチルベンゼン、テト
ラメチルベンゼン、シクロヘキサン、ソルベントナフサ
などの芳香族炭化水素類;クロロホルム、クロロベンゼ
ンなどのハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド
などの酸アミド類;酢酸エチルエステル、脂肪酸のグリ
セリンエステルなどのエステル類;アセトニトリルなど
のニトリル類;ジメチルスルホキシドなどの含硫化合物
類;N−メチルピロリドンなどが挙げられる。
【0045】本発明化合物と補助剤との適当な配合重量
比は、一般に0.05:99.95〜90:10、望ま
しくは0.2:99.8〜80:20である。
【0046】本発明化合物の使用濃度/使用量は、対象
作物、使用方法、製剤形態、施用量などの違いによって
異なり、一概に規定できないが、茎葉処理の場合、有効
成分当たり普通0.1〜10,000ppm、望ましく
は1〜2,000ppmである。土壌処理の場合には、
普通10〜100,000g/ha、望ましくは200
〜20,000g/haである。
【0047】以下に本発明化合物を有効成分とする有害
生物防除剤の製剤例を示す。
【0048】製剤例1 (1)化合物No.1…50重量部 (2)カオリン…40重量部 (3)リグニンスルホン酸ソーダ…7重量部 (4)ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルサ
ルフェート…3重量部 以上のものを均一に混合して水和剤が得られる。
【0049】製剤例2 (1)化合物No.17…20重量部 (2)ホワイトカーボン…10重量部 (3)カオリン…62重量部 (4)リグニンスルホン酸ソーダ…4重量部 (5)ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル…
4重量部 以上のものを均一に混合して水和剤が得られる。
【0050】製剤例3 (1)化合物No.21…10重量部 (2)珪藻土…15重量部 (3)炭酸カルシウム粉末…69重量部 (4)ジアルキルスルホサクシネート…1重量部 (5)ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルサ
ルフェート…3重量部 (6)β−ナフタレンスルホン酸ソーダ ホルマリン縮
合物…2重量部 以上のものを均一に混合して水和剤が得られる。
【0051】製剤例4 (1)化合物No.23…6重量部 (2)珪藻土…88重量部 (3)ジアルキルスルホサクシネート…2重量部 (4)ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルサ
ルフェート…4重量部 以上のものを均一に混合して水和剤が得られる。
【0052】製剤例5 (1)化合物No.6…0.5重量部 (2)タルク…99.0重量部 (3)低級アルコールリン酸エステル…0.5重量部 以上のものを均一に混合して粉剤が得られる。
【0053】製剤例6 (1)化合物No.7…0.2重量部 (2)炭酸カルシウム粉末…98.8重量部 (3)低級アルコールリン酸エステル…1重量部 以上のものを均一に混合して粉剤が得られる。
【0054】製剤例7 (1)化合物No.2…20重量部 (2)キシレン…60重量部 (3)ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル…
20重量部 以上の各成分を混合、溶解して乳剤が得られる。
【0055】製剤例8 (1)化合物No.3…1重量部 (2)ベントナイト…33重量部 (3)カオリン…61重量部 (4)リグニンスルホン酸ソーダ…5重量部 以上の各成分に適量の造粒所要水を加え、混合、造粒し
て粒剤が得られる。
【0056】製剤例9 (1)化合物No.4…10重量部 (2)イソパラフィン系飽和炭化水素(留分210〜2
65℃)…79重量部 (3)ポリオキシエチレンフェニルフェノール誘導体と
ポリオキシエチレンソルビタンアルキレートの混合物…
10重量部 (4)有機ベントナイト…1重量部 以上のものを混合し、微粉砕して懸濁剤が得られる。
【0057】製剤例10 (1)化合物No.5…40重量部 (2)オキシエチレーテッドポリアリールフェノールフ
ォスフェート−トリエタノールアミン…2重量部 (3)シリコーン…0.2重量部 (4)ザンサンガム…0.1重量部 (5)エチレングリコール…5重量部 (6)水…52.7重量部 以上のものを均一に混合、粉砕して水性懸濁剤とする。
【0058】製剤例11 (1)化合物No.8…75重量部 (2)ポリカルボン酸ナトリウム…13.5重量部 (3)無水硫酸ナトリウム…10重量部 (4)デキストリン…0.5重量部 (5)アルキルスルホン酸ナトリウム…1重量部 以上の各成分を高速混合細粒機に入れ、更にそこへ20
%の水を加え造粒、乾燥して顆粒水和剤が得られる。
【0059】また、本発明化合物は必要に応じて他の農
薬、例えば殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、抗ウ
ィルス剤、誘引剤、除草剤、植物生長調整剤などと混
用、併用することができ、この場合には一層すぐれた効
果を示すこともある。
【0060】上記殺虫剤、殺ダニ剤、或いは殺線虫剤の
有効成分化合物としては、例えばO−(4−ブロモ−2
−クロロフェニル)O−エチルS−プロピルホスホロチ
オエート(一般名:プロフェノホス)、O−(2,2−
ジクロロビニル) O,O−ジメチルホスフェート
((一般名:ジクロルボス)、O−エチル O−〔3−
メチル−4−(メチルチオ)フェニル〕 N−イソプロ
ピルホスホロアミデート(一般名:フェナミホス)、
O,O−ジメチル O−(4−ニトロ−m−トリル)ホ
スホロチオエート(一般名:フェニトロチオン)、O−
エチル O−(4−ニトロフェニル)フェニルホスホノ
チオエート(一般名:EPN)、O,O−ジエチル O
−(2−イソプロピル−6−メチルピリミジン−4−イ
ル)ホスホロチオエート(一般名:ダイアジノン)、
O,O−ジメチル O−(3,5,6−トリクロロ−2
−ピリジル)ホスホロチオエート(一般名:クロルピリ
ホスメチル)、O,S−ジメチル N−アセチルホスホ
ロアミドチオエート(一般名:アセフェート)、O−
(2,4−ジクロロフェニル) O−エチル S−プロ
ピルホスホロジチオエート(一般名:プロチオホス)、
(RS)−S−sec−ブチルO−エチル 2−オキソ
−1,3−チアゾリジン−3−イルホスホノチオエート
(米国特許No.4590182に記載の化合物)のよ
うな有機リン酸エステル系化合物;
【0061】1−ナフチル N−メチルカーバメート
(一般名:カルバリル)、2−イソプロポキシフェニル
N−メチルカーバメート(一般名:プロポキスル)、
2−メチル−2−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド
O−メチルカルバモイルオキシム(一般名:アルジカ
ルブ)、2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフ
ラン−7−イル N−メチルカーバメート(一般名:カ
ルボフラン)、ジメチルN,N′−〔チオビス{(メチ
ルイミノ)カルボニルオキシ}〕ビスエタンイミドチオ
エート(一般名:チオジカルブ)、S−メチル N−
(メチルカルバモイルオキシ)チオアセトイミデート
(一般名:メソミル)、N,N−ジメチル−2−メチル
カルバモイルオキシイミノ−2−(メチルチオ)アセト
アミド(一般名:オキサミル)、2−(エチルチオメチ
ル)フェニル N−メチルカーバメート(一般名:エチ
オフェンカルブ)、2−ジメチルアミノ−5,6−ジメ
チルピリミジン−4−イル N,N−ジメチルカーバメ
ート(一般名:ピリミカーブ)、2−sec−ブチルフ
ェニル N−メチルカーバメート(一般名:フェノブカ
ルブ)のようなカーバメート系化合物;
【0062】S,S′−2−ジメチルアミノトリメチレ
ンビス(チオカーバメート)(一般名:カルタップ)、
N,N−ジメチル−1,2,3−トリチアン−5−イル
アミン(一般名:チオシクラム)のようなネライストキ
シン誘導体;2,2,2−トリクロロ−1,1−ビス
(4−クロロフェニル)エタノール(一般名:ジコホ
ル)、4−クロロフェニル−2,4,5−トリクロロフ
ェニルスルホン(一般名:テトラジホン)のような有機
塩素系化合物;ビス〔トリス(2−メチル−2−フェニ
ルプロピル)チン〕オキシド(一般名:酸化フェンブタ
スズ)のような有機金属系化合物;
【0063】(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベ
ンジル(RS)−2−(4−クロロフェニル)−3−メ
チルブチレート(一般名:フェンバレレート)、3−フ
ェノキシベンジル(1RS)−シス,トランス−3−
(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボキシレート(一般名:ペルメトリン)、
(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(1R
S)−シス,トランス−3−(2,2−ジクロロビニ
ル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレー
ト(一般名:シペルメトリン)、(S)−α−シアノ−
3−フェノキシベンジル(1R)−シス−3−(2,2
−ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパン
カルボキシレート(一般名:デルタメトリン)、(R
S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(1RS)
−シス,トランス−3−(2−クロロ−3,3,3−ト
リフルオロプロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロ
パンカルボキシレート(一般名:シハロトリン)、4−
メチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル−3
−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロ
ペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシ
レート(一般名:テフルトリン)、2−(4−エトキシ
フェニル)−2−メチルプロピル 3−フェノキシベン
ジルエーテル(一般名:エトフェンプロックス)のよう
なピレスロイド系化合物;
【0064】1−(4−クロロフェニル)−3−(2,
6−ジフルオロベンゾイル)ウレア(一般名:ジフルベ
ンズロン)、1−〔3,5−ジクロロ−4−(3−クロ
ロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)フ
ェニル〕−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレ
ア(一般名:クロルフルアズロン)、1−(3,5−ジ
クロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6
−ジフルオロベンゾイル)ウレア(一般名:テフルベン
ズロン)のようなベンゾイルウレア系化合物;イソプロ
ピル (2E,4E)−11−メトキシ−3,7,11
−トリメチル−2,4−ドテカジエノエート(一般名:
メトプレン)のような幼若ホルモン様化合物;
【0065】2−t−ブチル−5−(4−t−ブチルベ
ンジルチオ)−4−クロロ−3(2H)−ピリダジノン
(一般名:ピリダベン)のようなピリダジノン系化合
物;t−ブチル 4−〔(1,3−ジメチル−5−フェ
ノキシピラゾール−4−イル)メチレンアミノオキシメ
チル〕ベンゾエート(一般名:フェンピロキシメート)
のようなピラゾール系化合物;
【0066】1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)
−N−ニトロ−イミダゾリジン−2−イリデンアミン
(一般名:イミダクロプリド)、1−〔N−(6−クロ
ロ−3−ピリジルメチル)−N−エチルアミノ〕−1−
メチルアミノ−2−ニトロエチレン(ヨーロッパ公開N
o.302389)、2−メチルアミノ−2−〔N−メ
チル−N−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)アミ
ノ〕−1−ニトロエチレン(ヨーロッパ公開No.30
2389)、1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)
アミノ−1−ジメチルアミノ−2−ニトロエチレン(ヨ
ーロッパ公開No.302389)、1−(6−クロロ
−3−ピリジルメチル)−2−(1−ニトロ−2−アリ
ルチオエチリデン)イミダゾリジン(ヨーロッパ公開N
o.437784)、1−(6−クロロ−3−ピリジル
メチル)−2−(1−ニトロ−2−エチルチオエチリデ
ン)イミダゾリジン(ヨーロッパ公開No.43778
4)、1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−2−
(1−ニトロ−2−β−メチルアリルチオエチリデン)
イミダゾリジン(ヨーロッパ公開No.43778
4)、1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−3−
メチル−2−ニトログアニジン(ヨーロッパ公開No.
383091)、1−(6−クロロ−3−ピリジルメチ
ル)−3,3−ジメチル−2−ニトログアニジン(ヨー
ロッパ公開No.383091)、3−(6−クロロ−
3−ピリジルメチル)−2−ニトロメチレン−チアゾリ
ジン(ヨーロッパ公開No.192060)、1−(6
−クロロ−3−ピリジルメチル)−2−(ニトロメチレ
ン)−イミダゾリジン(ヨーロッパ公開No.1638
55)、6−(6−クロロ−3−ピリジルメチルアミ
ノ)−1,3−ジメチル−5−ニトロ−1,2,3,4
−テトラヒドロピリミジン(ヨーロッパ公開No.36
6085)、1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)
−5−ニトロ−3−メチル−6−メチルアミノ−1,
2,3,4−テトラヒドロピリミジン(ヨーロッパ公開
No.366085)などのニトロ系化合物;
【0067】ジニトロ系化合物、有機硫黄化合物、尿素
系化合物、トリアジン系化合物、ヒドラジン系化合物、
また、その他の化合物として、2−tert−ブチルイ
ミノ−3−イソプロピル−5−フェニル−3,4,5,
6−テトラヒドロ−2H−1,3,5−チアジアジン−
4−オン(一般名:ブブロフェジン)、トランス−(4
−クロロフェニル)−N−シクロヘキシル−4−メチル
−2−オキソチアゾリジノン−3−カルボキサミド(一
般名:ヘキシチアゾクス)、N−メチルビス(2,4−
キシリルイミノメチル)アミン(一般名:アミトラ
ズ)、N′−(4−クロロ−o−トリル)−N,N−ジ
メチルホルムアミジン(一般名:クロルジメホルム)、
(4−エトキシフェニル)−〔3−(4−フルオロ−3
−フェノキシフェニル)プロピル〕(ジメチル)シラン
(一般名:シラフルオフェン)のような化合物;などが
挙げられる。更に、BT剤、昆虫病原ウイルス剤などの
ような微生物農薬、アベルメクチン、ミルベマイシンの
ような抗生物質などと、混用、併用することもできる。
【0068】上記殺菌剤の有効成分化合物としては、例
えば、2−アニリノ−4−メチル−6−(1−プロピニ
ル)ピリミジン(一般名:メパニピリム)、4,6−ジ
メチル−N−フェニル−2−ピリミジナミン(一般名:
ピリメサニル)のようなピリミジナミン系化合物;
【0069】1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−
ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1
−イル)ブタノン(一般名:トリアジメホン)、1−
(ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−
1−(1H,1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブ
タン−2−オール(一般名:ビテルタノール)、1−
〔N−(4−クロロ−2−トリフルオロメチルフェニ
ル)−2−プロポキシアセトイミドイル〕イミダゾール
(一般名:トリフルミゾール)、1−〔2−(2,4−
ジクロロフェニル)−4−エチル−1,3−ジオキソラ
ン−2−イルメチル〕−1H−1,2,4−トリアゾー
ル(一般名:エタコナゾール)、1−〔2−(2,4−
ジクロロフェニル)−4−プロピル−1,3−ジオキソ
ラン−2−イルメチル〕−1H−1,2,4−トリアゾ
ール(一般名:プロピコナゾール)、1−〔2−(2,
4−ジクロロフェニル)ペンチル〕−1H−1,2,4
−トリアゾール(一般名:ペンコナゾール)、ビス(4
−フルオロフェニル)(メチル)(1H−1,2,4−
トリアゾール−1−イルメチル)シラン(一般名:フル
シラゾール)、2−(4−クロロフェニル)−2−(1
H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ヘキ
サンニトリル(一般名:マイクロブタニル)、(2R
S、3RS)−2−(4−クロロフェニル)−3−シク
ロプロピル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)ブタン−2−オール(一般名:シプロコナゾ
ール)、(RS)−1−(4−クロロフェニル)−4,
4−ジメチル−3−(1H−1,2,4−トリアゾール
−1−イルメチル)ペンタン−3−オール(一般名:タ
ーブコナゾール)、(RS)−2−(2,4−ジクロロ
フェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)ヘキサン−2−オール(一般名:ヘキサコナ
ゾール)、(2RS,5RS)−5−(2,4−ジクロ
ロフェニル)テトラヒドロ−5−(1H−1,2,4−
トリアゾール−1−イルメチル)−2−フリル2,2,
2−トリフルオロエチルエーテル(一般名:ファーコナ
ゾールシス)、N−プロピル−N−〔2−(2,4,6
−トリクロロフェノキシ)エチル〕イミダゾール−1−
カルボキサミド(一般名:プロクロラズ)のようなアゾ
ール系化合物;
【0070】6−メチル−1,3−ジチオロ〔4,5−
b〕キノキサリン−2−オン(一般名:キノメチオネー
ト)のようなキノキサリン系化合物;マンガニーズエチ
レンビス(ジチオカーバメート)の重合物(一般名:マ
ンネブ)、ジンクエチレンビス(ジチオカーバメート)
の重合物(一般名:ジネブ)、ジンク(亜鉛)とマンガ
ニーズエチレンビス(ジチオカーバメート)(マンネ
ブ)の錯化合物(一般名:マンゼブ)、ジジンクビス
(ジメチルジチオカーバメート)エチレンビス(ジチオ
カーバメート)(一般名:ポリカーバメート)、ジンク
プロピレンビス(ジチオカーバメート)の重合物(一般
名:プロビネブ)のようなジチオカーバメート系化合
物;
【0071】4,5,6,7−テトラクロロフタリド
(一般名:フサライド)、テトラクロロイソフタロニト
リル(一般名:クロロタロニル)、ペンタクロロニトロ
ベンゼン(一般名:キントゼン)のような有機塩素系化
合物;メチル 1−(ブチルカルバモイル)ベンズイミ
ダゾール−2−イルカーバメート(一般名:ベノミ
ル)、ジメチル4,4′−(o−フェニレン)ビス(3
−チオアロファネート)(一般名:チオファネートメチ
ル)、メチルベンズイミダゾール−2−イルカーバメー
ト(一般名:カーベンダジム)のようなベンズイミダゾ
ール系化合物;
【0072】3−クロロ−N−(3−クロロ−2,6−
ジニトロ−4−α,α,α−トリフルオロトリル)−5
−トリフルオロメチル−2−ピリジナミン(一般名:フ
ルアジナム)のようなピリジナミン系化合物;1−(2
−シアノ−2−メトキシイミノアセチル)−3−エチル
尿素(一般名:シモキサニル)のようなシアノアセトア
ミド系化合物;
【0073】メチル N−(2−メトキシアセチル)−
N−(2,6−キシリル)−DL−アラニネート(一般
名:メタラキシル)、2−メトキシ−N−(2−オキソ
−1,3−オキサゾリジン−3−イル)アセト−2′,
6′−キシリジド(一般名:オキサジキシル)、(±)
−α−2−クロロ−N−(2,6−キシリルアセトアミ
ド)−γ−ブチロラクトン(一般名:オフレース)、メ
チル N−フェニルアセチル−N−(2,6−キシリ
ル)−DL−アラニネート(一般名:ベナラキシル)、
メチル N−(2−フロイル)−N−(2,6−キシリ
ル)−DL−アラニネート(一般名:フララキシル)、
(±)−α−〔N−(3−クロロフェニル)シクロプロ
パンカルボキサミド〕−γ−ブチロラクトン(一般名:
シプロフラン)のようなフェニルアミド系化合物;
【0074】N−ジクロロフルオロメチルチオ−N′,
N′−ジメチル−N−フェニルスルファミド(一般名:
ジクロフルアニド)のようなスルフェン酸系化合物;水
酸化第二銅(一般名:水酸化第二銅)、カッパー 8−
キノリノレート(一般名:有機銅)のような銅系化合
物;
【0075】5−メチルイソキサゾール−3−オール
(一般名:ヒドロキシイソキサゾール)のようなイソキ
サゾール系化合物;アルミニウムトリス(エチルホスホ
ネート)(一般名:ホセチルアルミニウム)、O−2,
6−ジクロロ−p−トリル−O,O−ジメチルホスホロ
チオエート(一般名:トルクロホス−メチル)、S−ベ
ンジル O,O−ジイソプロピルホスホロチオエート、
O−エチル S,S−ジフェニルホスホロジチオエー
ト、アルミニウムエチルハイドロゲンホスホネートのよ
うな有機リン系化合物;
【0076】N−(トリクロロメチルチオ)シクロヘキ
シ−4−エン−1,2−ジカルボキシミド(一般名:キ
ャプタン)、N−(1,1,2,2−テトラクロロエチ
ルチオ)シクロヘキシ−4−エン−1,2−ジカルボキ
シミド(一般名:キャプタホル)、N−(トリクロロメ
チルチオ)フタルイミド(一般名:フォルペット)のよ
うなN−ハロゲノチオアルキル系化合物;
【0077】N−(3,5−ジクロロフェニル)−1,
2−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカルボキシミ
ド(一般名:プロシミドン)、3−(3,5−ジクロロ
フェニル)−N−イソプロピル−2,4−ジオキソイミ
ダゾリジン−1−カルボキサミド(一般名:イプロジオ
ン)、(RS)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−
5−メチル−5−ビニル−1,3−オキサゾリジン−
2,4−ジオン(一般名:ビンクロゾリン)のようなジ
カルボキシイミド系化合物;
【0078】α,α,α−トリフルオロ−3′−イソプ
ロポキシ−o−トルアニリド(一般名:フルトラニ
ル)、3′−イソプロポキシ−o−トルアニリド(一般
名:メプロニル)のようなベンズアニリド系化合物;
【0079】2−(1,3−ジメチルピラゾール−4−
イルカルボニルアミノ)−4−メチル−3−ペンテンニ
トリル(英国特許No.2190375に記載の化合
物)、α−(ニコチニルアミノ)−(3−フルオロフェ
ニル)アセトニトリル(日本特開昭63−135364
に記載の化合物)のようなベンズアミド系化合物;
【0080】N,N′−〔ピペラジン−1,4−ジイル
ビス[(トリクロロメチル)メチレン]〕ジホルムアミ
ド(一般名:トリホリン)のようなピペラジン系化合
物;2′,4′−ジクロロ−2−(3−ピリジル)アセ
トフェノン O−メチルオキシム(一般名:ピリフェノ
ックス)のようなピリジン系化合物;
【0081】(±)−2,4′−ジクロロ−α−(ピリ
ミジン−5−イル)ベンズヒドリルアルコール(一般
名:フェナリモル)、(±)−2,4′−ジフルオロ−
α−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチ
ル)ベンズヒドリルアルコール(一般名:フルトリアフ
ォル)のようなカルビノール系化合物;
【0082】(RS)−1−[3−(4−ターシャリー
ブチルフェニル)−2−メチルプロピル]ピペリジン
(一般名:フェンプロピディン)のようなピペリジン系
化合物;
【0083】(±)−シス−4−[3−(4−ターシャ
リーブチルフェニル)−2−メチルプロピル]−2,6
−ジメチルモルフォリン(一般名:フェンプロピモル
フ)のようなモルフォリン系化合物;トリフェニルチン
ヒドロキシド(一般名:フェンチンヒドロキシド)、ト
リフェニルチンアセテート(一般名:フェンチンアセテ
ート)のような有機スズ系化合物;
【0084】1−(4−クロロベンジル)−1−シクロ
ペンチル−3−フェニルウレア(一般名:ペンシキュロ
ン)のような尿素系化合物;
【0085】(E,Z)4−〔3−(4−クロロフェニ
ル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)アクリロイ
ル〕モリフォリン(一般名:ジメトモルフ)のようなシ
ンナミック酸系化合物;
【0086】イソプロピル 3,4−ジエトキシカルバ
ニレート(一般名:ジエトフェンカルブ)のようなフェ
ニルカーバメート系化合物;
【0087】3−シアノ−4−(2,2−ジフルオロ−
1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)ピロール(一
般名:フルジオキソニル)、3−(2′,3′−ジクロ
ロフェニル)−4−シアノ−ピロール(一般名:フェン
ピクロニル)のようなシアノピロール系化合物;
【0088】アントラキノン系化合物;クロトン酸系化
合物;抗生物質などが挙げられる。また、前記一般式
(I)で表わされる置換ベンゼン誘導体と混用、併用す
る相手剤との適当な混合重量比は一般に1:300〜3
00:1、望ましくは1:100〜100:1である。
特にこの置換ベンゼン誘導体とピリミジナミン系化合
物、有機塩素系化合物、ピリジナミン系化合物或いはシ
アノピロール系化合物との混用の場合には、各種の灰色
カビ病の防除に優れた効果が期待できる。
【0089】
【実施例】次に本発明化合物の具体的合成例を記載す
る。
【0090】合成例1 O−(2−メチルアミノカルボ
ニルオキシベンジル)−3−メチルアセトフェノン オ
キシム(化合物No.17)の合成 (1)サリゲニン12.4g(0.1mol)及び無水
酢酸30.6g(0.3mol)をピリジン47.5g
(0.6mol)に溶解し、室温で一夜静置した。揮発
性物質を減圧下留去し、残留物をヘキサン−酢酸エチル
でシリカゲルカラムクロマトグラフで精製してビスアセ
チルサリゲニンをほぼ定量的に得た。
【0091】(2)3′−メチルアセトフェノン5.3
7g(40mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩3.
06g(44mmol)及びトリエチルアミン4.45
g(44mmol)をメタノール40mlに溶解し、室
温で一夜撹拌した。メタノールを減圧下に留去し、残渣
に水100mlを加えて生じた結晶物を濾取し、十分に
水洗した。得量5.60g(94%)で3′−メチルア
セトフェノン オキシムを得た。このものはNMR分析
よりほぼ純粋なものであった。
【0092】(3)60%水素化ナトリウム1.35g
(33.6mmol)をテトラヒドロフラン30mlに
懸濁し、氷浴で冷却した。上記(2)で得られた3′−
メチルアセトフェノン オキシム4.77g(32mm
ol)をテトラヒドロフラン10mlに溶解したもの
を、氷冷下滴下し、30分撹拌した。ついで、上記
(1)で得られたビスアセチルサリゲニン3.33g
(16mmol)の10mlのテトラヒドロフラン溶液
を加え、冷却下30分撹拌した。その後、冷却浴を取り
除き、室温で一夜撹拌した。反応混合物を3N塩酸10
0mlに加え、塩化メチレンで抽出後水洗し、硫酸ナト
リウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をメタ
ノール80mlに溶解し、少量の水酸化リチウムを加
え、室温で一夜撹拌した。減圧下に溶媒を留去し、残留
物を塩化メチレン−ヘキサン混合溶媒によるシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製してO−(2−ヒドロ
キシベンジル)−3−メチルアセトフェノン オキシム
1.81g(45%)を得た。
【0093】NMR(CDCl3 )δ 2.24(s,
3H)、2.38(s,3H)、5.15(s,2
H)、6.7〜7.5(m,8H)、9.02(br
s,1H)
【0094】(4)O−(2−ヒドロキシベンジル)−
3−メチルアセトフェノン オキシム0.91g(3.
56mmol)を塩化メチレン30mlに溶解し、氷冷
下メチルイソシアネート0.22g(3.74mmo
l)、ついで2滴のトリエチルアミンを加えた。室温で
一夜撹拌後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して
目的物(化合物No.17)を0.92g(83%)得
た。m.p.77〜79℃、
【0095】NMR(CDCl3 )δ 2.22(s,
3H)、2.34(s,3H)、2.78(d,3H,
J=5Hz)、5.22(s,2H)、6.9〜7.7
(m,8H)
【0096】合成例2 O−(2−メトキシカルボニル
オキシベンジル)−3−メチルアセトフェノン オキシ
ム(化合物No.13)の合成 前記合成例1(3)で得られたO−(2−ヒドロキシベ
ンジル)−3−メチルアセトフェノン オキシム0.9
1g(3.56mmol)をアセトニトリル30mlに
溶解し、氷冷下クロル炭酸メチル0.40g(4.28
mmol)、トリエチルアミン0.43g(4.28m
mol)を順次加えた。室温で一夜撹拌後、溶媒を留去
し、残留物を塩化メチレンに溶解し、水洗、ついで硫酸
ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)
で精製して目的物(化合物No.13)を1.09g
(98%)得た。
【0097】NMR(CDCl3 )δ 2.21(s,
3H)、2.35(s,3H)、3.84(s,3
H)、5.26(s,2H)、7.0〜7.6(m,8
H)
【0098】合成例3 2−(2,4−ジメチルフェニ
ル)オキシメチル−S−メチルアミノカルボニルチオフ
ェノール(化合物No.8)の合成 (1)無水メタノール100mlに氷冷下塩化アセチル
10mlを滴下し、ついで30分間撹拌した。このもの
にチオサリチル酸15.4g(0.1mol)を徐々に
加えた後、室温で一夜撹拌した。減圧下溶媒を留去し、
残渣を短いシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキ
サン:酢酸エチル=2:1)で精製した。
【0099】(2)上記(1)で得られたチオサリチル
酸メチルエステル及びジヒドロピラン8.41g(0.
1mol)を無水エーテルに溶解し、氷冷下、三フッ化
ホウ素エーテル錯体(47%溶液30.2g(0.1m
ol))を加え、同温度で30分間撹拌した。さらに室
温で1時間反応させ、再度氷冷した。このものに20%
水酸化ナトリウム水溶液60ml、ついで水60mlを
加えた。エーテル層を分液し、水層をエーテルで抽出
し、エーテル層を合わせて水洗し、硫酸ナトリウムで乾
燥した。減圧下に溶媒を留去した。
【0100】(3)上記(2)で得られたS−テトラヒ
ドロピラニルチオサリチル酸メチルを無水エーテル50
mlに溶解した溶液を、氷冷下、水素化リチウムアルミ
ニウム5.7g(0.15mol)の無水エーテル15
0ml懸濁液に加え、さらに水素化リチウムアルミニウ
ム1.9g(0.05mol)を加え同温度で10分撹
拌した。ついで室温で一夜反応させた。混合物に氷冷下
順次水8ml、15%水酸化ナトリウム8ml、水24
mlをゆっくり加え、過剰の還元剤を失活させた後、硫
酸ナトリウムを加えセライトで濾過した。溶媒を留去し
た後シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:
酢酸エチル=3:1)で精製し、2−テトラヒドロピラ
ニルチオベンジルアルコール17.5g(3段階通算収
率78%)を得た。
【0101】(4)上記(3)で得られた2−テトラヒ
ドロピラニルチオベンジルアルコール6.73g(30
mmol)、2,4−キシレノール3.85g(31.
5mmol)を乾燥したテトラヒドロフラン100ml
に溶解し、氷冷下順次、トリブチルフォスフィン6.3
7g(31.5mmol)の25mlテトラヒドロフラ
ン溶液、アゾジカルボン酸ジエチル5.49g(31.
5mmol)の25mlテトラヒドロフラン溶液を加
え、氷浴中で30分撹拌した。その後、室温で一夜撹拌
し、反応混合物を減圧下、容量約50ml位まで濃縮
し、酢酸エチル200mlで希釈した。水で2回洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去し、残
分をそのままシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘ
キサン:酢酸エチル=20:1〜10:1)で精製して
2−(2,4−ジメチルフェニル)オキシメチル−S−
テトラヒドロピラニルチオフェノールを8.12g(8
2%)得た。
【0102】NMR(CDCl3 )δ 2.25(s,
6H)、1.4〜2.3(m,6H)、3.3〜3.8
(m,2H)、5.13(t,1H,J=4Hz)、
5.17(s,2H)、6.7〜7.8(m,7H)
【0103】(5)上記(4)で得られた2−(2,4
−ジメチルフェニル)オキシメチル−S−テトラヒドロ
ピラニルチオフェノール8.12g(24.7mmo
l)のメタノール溶液100mlをヨウ素15.7g
(61.8mmol)のメタノール溶液200mlに室
温で約70分かけてゆっくりと滴下した。ついで80分
撹拌後、氷冷し、0.5Mチオ硫酸ナトリウムをヨウ素
の赤色が消えるまでゆっくりと滴下した。滴下量は約2
00mlであった。さらに水100mlを加えて生じた
結晶を濾取し、水洗した。エーテルに溶解後、硫酸ナト
リウムで乾燥し、ついで減圧下にエーテルを留去し、
5.71gの結晶を得た。
【0104】先に得られた5.71gの結晶を無水エー
テル150mlに溶かした溶液を水素化リチウムアルミ
ニウム0.23g(5.87mmol)のエーテル10
0ml懸濁液に氷冷下、ゆっくりと加えた。さらに水素
化リチウムアルミニウム0.23g(5.87mmo
l)を加え、氷浴中4時間撹拌した。水0.5ml、1
5%水酸化ナトリウム(0.5ml)、ついで水1.5
mlを加え、過剰の還元剤を失活させた後、硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、減圧下エーテルを留去した。
【0105】得られたオイルを短いシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で
精製し、2−(2,4−ジメチルフェニル)オキシメチ
ルチオフェノールを4.25g得た。 NMR(CDCl3 )δ 2.25(s,6H)、5.
14(s,2H)、6.6〜7.8(m,7H)
【0106】(6)上記(5)で得られた2−(2,4
−ジメチルフェニル)オキシメチルチオフェノール1.
50g(6.14mmol)を乾燥塩化メチレン25m
lに溶解し、氷冷下メチルイソシアナート0.37g
(6.45mmol)、ついでトリエチルアミン2滴を
加えた。室温で一夜撹拌した後、減圧下溶媒を留去し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチル=3:1〜2:1)で精製し、目的物
(化合物No.8)1.64g(89%収率)を得た。
融点114〜115℃
【0107】NMR(CDCl3 )δ 2.23(s,
6H)、2.78(d,3H,J=5Hz)、5.15
(s,2H)、5.4(bs,1H)、6.6〜7.8
(m,7H)
【0108】合成例4 2−(2,4−ジメチルフェニ
ル)オキシメチル−S−メトキシカルボニル チオフェ
ノール(化合物No.7)の合成 前記合成例3(5)で得られた2−(2,4−ジメチル
フェニル)オキシメチル チオフェノール1.50g
(6.14mmol)及びトリエチルアミン0.75g
(7.37mmol)を無水アセトニトリル25mlに
溶解し、氷冷下、クロル炭酸メチル0.70g(7.3
7mmol)を加えた。室温で一夜撹拌後、塩化メチレ
ンで希釈し、2回水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減
圧下に溶媒を留去し、残分をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(ヘキサン:酢酸エチル20:1〜10:
1)で精製し、目的物1.67g(90%収率)を得
た。融点39〜41℃
【0109】NMR(CDCl3 )δ 2.25(s,
6H)、3.77(s,3H)、5.16(s,2
H)、6.6〜7.7(m,7H)
【0110】合成例5 2−(2,4−ジメチルフェニ
ル)オキシエチル−O−メチルアミノカルボニルフェノ
ール(化合物No.12)の合成 (1)無水メタノール130mlに氷冷下、塩化アセチ
ル13mlを加え、室温で1時間撹拌した。このものに
2−ヒドロキシフェニル酢酸25.6g(168mmo
l)を徐々に加え、室温で一夜撹拌した。減圧下に溶媒
を留去し、再度酢酸エチル350mlに溶かし、飽和重
曹水で3回ついで水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥
し、減圧下溶媒を留去し、得られた結晶を濾取し、ヘキ
サンで十分に洗浄し、2−ヒドロキシフェニル酢酸メチ
ル26.3g(94%収率)を得た。
【0111】(2)上記(1)で得られた2−ヒドロキ
シフェニル酢酸メチル13.3g(80mmol)をジ
メチルホルムアミド100mlに溶解し、炭酸カリウム
12.3g(88.8mmol)を加え室温で一時間撹
拌した。ベンジルブロミド15.4g(87.2mmo
l)のジメチルホルムアミド50ml溶液を徐々に加え
た後、室温で一夜撹拌した。反応混合物を氷水500m
lに注ぎ加え、ついで酢酸エチルで3回抽水した。酢酸
エチル層を合わせて水で4回、飽和食塩水で1回洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去し
た。得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1〜5:1)で精製
し、2−ベンジルオキシフェニル酢酸メチルを18.2
g(89%収率)得た。
【0112】NMR(CDCl3 )δ 3.59(s,
3H)、3.67(s,2H)、5.07(s,2
H)、6.7〜7.6(m,9H)
【0113】(3)上記(2)で得られた2−ベンジル
オキシフェニル酢酸メチル18.2g(71mmol)
の無水エーテル溶液100mlを氷冷下、水素化リチウ
ムアルミニウム4.04g(106mmol)のエーテ
ル250ml懸濁液に加え、同温度で1時間、ついで室
温で一夜撹拌した。氷冷下、常法により処理し、油状物
として2−ベンジルオキシフェニルエタノールを得た。
【0114】(4)上記(3)で得られた2−ベンジル
オキシフェニルエタノールの半量及びトリエチルアミン
4.48g(44.3mmol)の塩化メチレン溶液
に、氷冷下、p−トルエンスルホニルクロリド8.10
g(42.5mmol)を徐々に加えた。氷冷下30分
ついで室温で一夜撹拌した。反応が終了していない為、
さらにトリエチルアミン4.48g及びスルホニルクロ
リド8.10gを加え室温でもう一夜反応させた。反応
混合物を氷水200mlに注ぎ加え、塩化メチレン層を
分液し、さらに1N塩酸、飽和重曹水、水、飽和食塩水
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留
去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(塩化メチレン/ヘキサン)で精製し、2−ベン
ジルオキシフェニルエタノール p−トルエンスルホナ
ート12.3gを得た。
【0115】NMR(CDCl3 )δ 2.37(s,
3H)、2.98(t,2H,J=7Hz)、4.24
(t,2H,J=7Hz)、4.94(s,2H)、
6.6〜7.7(m,13H)
【0116】(5)水素化ナトリウム0.66g(1
6.5mmol)をジメチルスルホキシド30mlに懸
濁し、2,4−キシレノール1.83g(15mmo
l)のジメチルスルホキシド10ml溶液を加え、氷冷
下(固化するまで)に20分撹拌した。このものに2−
ベンジルオキシフェニルエタノール p−トルエンスル
ホナート5.16g(13.5mmol)のジメチルス
ルホキシド10ml溶液を加え、室温で一夜撹拌した。
反応混合物を氷水300mlに注ぎ加え、酢酸エチル1
00ml毎、3回抽出した。酢酸エチル層を合わせ、水
で3回ついで飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥し、減圧下に溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、2
−(2,4−ジメチルフェニル)オキシエチル O−ベ
ンジルフェノールを得た。
【0117】(6)上記(5)で得られた2−(2,4
−ジメチルフェニル)オキシエチルO−ベンジルフェノ
ールを酢酸エチル150mlに溶解し、5%パラジウム
−炭素1gを加え、水素雰囲気下一夜反応させた。触媒
をセライトで濾過し、濾液を減圧下濃縮し、さらにシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサ
ン=1:10〜1:5)で精製し、2−(2,4−ジメ
チルフェニル)オキシエチルフェノール1.76g(2
段階54%収率)を得た。
【0118】NMR(CDCl3 )δ 2.28(s,
6H)、3.17(t,2H,J=6Hz)、4.25
(t,2H,J=6Hz)、6.6〜7.5(m,7
H)
【0119】(7)2−(2,4−ジメチルフェニル)
オキシエチルフェノール0.88g(3.63mmo
l)を乾燥塩化メチレン25mlに溶解し、氷冷下メチ
ルイソシアナート0.23g(3.99mmol)つい
でトリエチルアミン2滴を加えた。室温で一夜撹拌した
後、減圧下に溶媒を留去し、残分をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(塩化メチレン/ヘキサン)で精製
し、目的物0.86g(79%収率)を得た。融点10
3〜105℃
【0120】NMR(CDCl3 )δ 2.27(s,
3H)、2.36(s,3H)、2.98(d,3H,
J=5Hz)、3.39(t,2H,J=7.5H
z)、4.25(t,2H,J=7.5Hz)、5.0
1(brs,1H)、6.7〜7.6(m,7H)
【0121】合成例6 2−(2,4−ジメチルフェニ
ル)オキシエチル−O−メトキシカルボニルフェノール
(化合物No.11)の合成 合成例5(6)で得られた2−(2,4−ジメチルフェ
ニル)オキシエチルフェノール0.88g(3.63m
mol)及びトリエチルアミン0.44g(4.36m
mol)を無水アセトニトリル25mlに溶解し、氷冷
下クロル炭酸メチル0.41g(4.36mmol)を
加えた。室温で一夜撹拌後、塩化メチレン150mlで
希釈し、水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶
媒を留去し、残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、目的物0.97
g(89%収率)を得た。
【0122】NMR(CDCl3 )δ 2.13(s,
3H)、2.24(s,3H)、3.08(t,2H,
J=7Hz)、3.87(s,3H)、4.16(t,
2H,J=7Hz)、6.6〜7.5(m,7H) 本発明化合物の具体例を表1〜表4に記載する。
【0123】
【表1】
【0124】
【表2】
【0125】
【表3】
【0126】
【表4】
【0127】次に、本発明化合物の農園芸用殺菌剤とし
ての試験例を記載する。評価基準は、特記した場合を除
き下記の評価基準に従った。 〔評価基準〕防除効果は、調査時の供試植物の発病程度
を肉眼観察し、防除指数を下記の5段階で求めた。 〔防除指数〕 〔発病程度〕 5 : 病斑が全く認められない 4 : 病斑面積、病斑数または病斑長が、無処理区の10%未満 3 : 病斑面積、病斑数または病斑長が、無処理区の40%未満 2 : 病斑面積、病斑数または病斑長が、無処理区の70%未満 1 : 病斑面積、病斑数または病斑長が、無処理区の70%以上
【0128】試験例1. キュウリうどんこ病予防効果
試験 直径7.5cmのポリ鉢でキュウリ(品種:四葉)を栽
培し、1葉期に達した時に有効成分化合物を所定の濃度
に調整した薬液10mlをスプレーガンを用いて散布し
た。22〜24℃の恒温室内に約24時間保った後、う
どんこ病菌の分生胞子を振り掛け接種した。接種8日後
に第1葉の病斑面積を調査し、前記評価基準に従って防
除指数を求めたところ、化合物No.1は500ppm
で防除指数4を、化合物No.4は250ppmで防除
指数5を各々示した。
【0129】試験例2. キュウリべと病予防効果試験 直径7.5cmのポリ鉢でキュウリ(品種:四葉)を栽
培し、2葉期に達した時に有効成分化合物を所定濃度に
調整した薬液10mlをスプレーガンを用いて散布し
た。22〜24℃の恒温室内に約24時間保った後、べ
と病菌の胞子懸濁液を噴霧接種した。接種5〜7日後に
第1葉の病斑面積を調査し、前記評価基準に従って防除
指数を求めたところ、化合物No.7、8、13、1
4、17及び18は500ppmで防除指数5を、化合
物No.2、15、16、19、20および23は50
0ppmで防除指数4を各々示した。
【0130】試験例3. 稲いもち病予防効果試験 直径7.5cmのポリ鉢で稲(品種:コシヒカリ)を栽
培し、4葉期に達した時に有効成分化合物を所定濃度に
調整した薬液20mlをスプレーガンを用いて散布し
た。22〜24℃の恒温室内に約24時間保った後、い
もち病菌の胞子懸濁液を噴霧接種した。接種5〜7日後
に病斑数を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求
めたところ、化合物No.1及び9は500ppmで防
除指数5を、そして化合物No.11、19および22
は500ppmで防除指数4を各々示した。
【0131】試験例4. トマト疫病予防効果試験 直径7.5cmのポリ鉢でトマト(品種:ポンテロー
ザ)を栽培し、4葉期に達した時に各供試化合物を所定
濃度に調整した薬液10mlをスプレーガンを用いて散
布した。22〜24℃の恒温室内に約24時間保った
後、疫病菌の遊走子襄懸濁液を噴霧接種した。接種3〜
4日後に病斑面積を調査し、前記評価基準に従って防除
指数を求めたところ、化合物No.6、9および10は
500ppmで防除指数5を、そして化合物No.2
2、24および25は500ppmで防除指数4を各々
示した。
【0132】試験例5. キュウリ灰色かび病予防効果
試験 直径7.5cmのポリ鉢でキュウリ(品種:四葉)を栽
培し、2葉期に達した時に、各供試化合物を所定濃度に
調整した薬液10mlをスプレーガンを用いて散布し
た。22〜24℃の恒温室内に約24時間保った後、第
1葉にベノミル、ジカルボキシイミド感受性の灰色かび
病菌胞子をジャガイモ・グルコース煎汁液中に懸濁し、
接種した。接種3日後に病斑長を調査し、前記評価基準
に従って防除指数を求めたところ、化合物No.7、1
7および18は500ppmで防除指数5を、そして化
合物No.3および8は防除指数4を各々示した。
【0133】キュウリ、ナス、ブドウなどの植物に灰色
かび病菌が生息する箇所に、有効成分として化合物N
o.17、No.18又はNo.23を25〜200p
pm並びにフルアジナム又はクロロタロニルを25〜2
00ppm含有する水分散液を散布すると、灰色かび病
菌の成育を良好に防除することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 249/12 251/54 8829−4H 251/58 255/38 9357−4H 269/02 271/44 323/16 7419−4H 323/18 7419−4H 329/06 7106−4H 329/10 7106−4H 333/04 7106−4H C07D 213/70 (72)発明者 中野 加奈子 京都府京都市山科区御陵別所町138番13号 クレセントみささぎ401

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、Aは置換されてもよいアリールオキシ基、置換
    されてもよいアリールチオ基又は−ON=C(R1)R2
    基であり、R1 及びR2 は独立に置換されてもよいアル
    キル基又は置換されてもよいアリール基であり、nは1
    又は2であり、Bはハロゲン原子、アルキル基、アリー
    ル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、シクロアルキ
    ルオキシ基、ハロアルキル基、ハロアルキルオキシ基、
    シアノ基又はニトロ基であり、mは0〜4の整数であ
    り、Xは酸素原子又は硫黄原子であり、Yはアルコキシ
    基、アルキルチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基又は
    ジアルキルアミノ基である)で表わされる置換ベンゼン
    誘導体。
  2. 【請求項2】 請求項1の一般式(I)において、Aの
    置換されてもよいアリールオキシ基又は置換されてもよ
    いアリールチオ基のアリール部分、R1 及びR2 の置換
    されてもよいアリール基或いはBのアリール基がフェニ
    ル、ピリジル、チエニル、フラニル、ピロリル、ピラゾ
    リル、イミダゾリル、インダニル、ピラジニル、イソオ
    キサゾリル又はイソチアゾリルであり、Aの置換されて
    もよいアリールオキシ基又は置換されてもよいアリール
    チオ基或いはR1 及びR2 の置換されてもよいアリール
    基の各置換基が1又は2以上、2以上の場合同一若しく
    は異なるハロゲン原子;ハロゲン原子又はC1-4 アルコ
    キシで置換されてもよい(C1-4 )アルキル基;ハロゲ
    ン原子又はC1-4 アルコキシで置換されてもよいアリー
    ル基;ニトロ基;シアノ基;ハロゲン原子で置換されて
    もよいC1-4 アルコキシ基;C1-4 アルキルチオ基;ア
    ミノ基;ジC1-4 アルキルアミノ基又はハロゲン原子で
    置換されてもよいメチレンジオキシ基であり、R1 及び
    2 の置換されてもよいアルキル基の置換基が1又は2
    以上、2以上の場合同一若しくは異なるハロゲン原子;
    シアノ基;C1-4 アルコキシ基又はC1-4 アルキルチオ
    基である置換ベンゼン誘導体。
  3. 【請求項3】 請求項1の一般式(I)において、Aが
    −ON=C(R1 )R2 基(R1 及びR2 は前述のとお
    り)であり、Xは酸素原子であり、nは1であり、mは
    0である置換ベンゼン誘導体。
  4. 【請求項4】 請求項1の一般式(I)の化合物が、O
    −(2−メチルアミノカルボニルオキシベンジル)−3
    −メチルアセトフェノンオキシム、O−(2−メチルア
    ミノカルボニルオキシベンジル)−3−メトキシアセト
    フェノンオキシム又はO−(2−メチルアミノカルボニ
    ルオキシベンジル)−3,4−ジメチルアセトフェノン
    オキシムである置換ベンゼン誘導体。
  5. 【請求項5】 一般式(I−1) 【化2】 (式中、Aは置換されてもよいアリールオキシ基、置換
    されてもよいアリールチオ基又は−ON=C(R1)R2
    基であり、R1 及びR2 は独立に置換されてもよいアル
    キル基又は置換されてもよいアリール基であり、nは1
    又は2であり、Bはハロゲン原子、アルキル基、アリー
    ル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、シクロアルキ
    ルオキシ基、ハロアルキル基、ハロアルキルオキシ基、
    シアノ基又はニトロ基であり、mは0〜4の整数であ
    り、Xは酸素原子又は硫黄原子であり、Y1 はアルコキ
    シ基、アルキルチオ基又はジアルキルアミノ基である)
    で表わされる置換ベンゼン誘導体の製造方法であって、
    一般式(II) 【化3】 (式中、A、n、B、m及びXは前述の通りである)で
    表わされる化合物と、一般式(III −1) Hal−CO−Y1 (III−1)又は一般式(III−2)Y
    1 −CO−Y1 (式中Y1 は前述の通りであり、Halはハロゲン原子
    である)で表わされる化合物とを反応させることを特徴
    とする前記置換ベンゼン誘導体の製造方法。
  6. 【請求項6】 一般式(I−2) 【化4】 (式中、Aは置換されてもよいアリールオキシ基、置換
    されてもよいアリールチオ基又は−ON=C(R1)R2
    基であり、R1 及びR2 は独立に置換されてもよいアル
    キル基又は置換されてもよいアリール基であり、nは1
    又は2であり、Bはハロゲン原子、アルキル基、アリー
    ル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、シクロアルキ
    ルオキシ基、ハロアルキル基、ハロアルキルオキシ基、
    シアノ基又はニトロ基であり、mは0〜4の整数であ
    り、Xは酸素原子又は硫黄原子であり、Y2 はアミノ基
    又はアルキルアミノ基である)で表わされる置換ベンゼ
    ン誘導体の製造方法であって、一般式(II) 【化5】 (式中、A、n、B、m及びXは前述の通りである)で
    表わされる化合物と、シアン酸塩又はイソシアン酸エス
    テルとを反応させることを特徴とする前記置換ベンゼン
    誘導体の製造方法。
  7. 【請求項7】 一般式(I) 【化6】 (式中、Aは置換されてもよいアリールオキシ基、置換
    されてもよいアリールチオ基又は−ON=C(R1)R2
    基であり、R1 及びR2 は独立に置換されてもよいアル
    キル基又は置換されてもよいアリール基であり、nは1
    又は2であり、Bはハロゲン原子、アルキル基、アリー
    ル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、シクロアルキ
    ルオキシ基、ハロアルキル基、ハロアルキルオキシ基、
    シアノ基又はニトロ基であり、mは0〜4の整数であ
    り、Xは酸素原子又は硫黄原子であり、Yはアルコキシ
    基、アルキルチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基又は
    ジアルキルアミノ基である)で表わされる置換ベンゼン
    誘導体を有効成分とし、補助剤と共に含有することを特
    徴とする有害生物防除剤。
  8. 【請求項8】 一般式(I)の置換ベンゼン誘導体と、
    ピリミジナミン系化合物、アゾール系化合物、キノキサ
    リン系化合物、ジチオカーバメート系化合物、有機塩素
    系化合物、ベンズイミダゾール系化合物、ピリジナミン
    系化合物、シアノアセトアミド系化合物、フェニルアミ
    ド系化合物、スルフェン酸系化合物、銅系化合物、イソ
    キサゾール系化合物、有機リン系化合物、N−ハロゲノ
    チオアルキル系化合物、ジカルボキシイミド系化合物、
    ベンズアニリド系化合物、ベンズアミド系化合物、ピペ
    ラジン系化合物、ピリジン系化合物、カルビノール系化
    合物、ピペリジン系化合物、モルフォリン系化合物、有
    機スズ系化合物、尿素系化合物、シンナミック酸系化合
    物、フェニルカーバメート系化合物、シアノピロール系
    化合物、アントラキノン系化合物、クロトン酸系化合物
    及び抗生物質から選ばれる少なくとも一つの化合物とを
    有効成分として含有する請求項7に記載の有害生物防除
    剤。
  9. 【請求項9】 一般式(I)の置換ベンゼン誘導体と、
    2−アニリノ−4−メチル−6−(1−プロピニル)ピ
    リミジン、4,6−ジメチル−N−フェニル−2−ピリ
    ミジナミン、4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
    テトラクロロイソフタロニトリル、ペンタクロロニトロ
    ベンゼン、3−クロロ−N−(3−クロロ−2,6−ジ
    ニトロ−4−α,α,α−トリフルオロトリル)−5−
    トリフルオロメチル−2−ピリジナミン、3−シアノ−
    4−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソー
    ル−4−イル)ピロール及び3−(2’,3’−ジクロ
    ロフェニル)−4−シアノピロールから選ばれる少なく
    とも一つの化合物とを有効成分として含有する請求項7
    に記載の有害生物防除剤。
  10. 【請求項10】 請求項7〜9において有害生物が植物
    病原菌である有害生物防除剤。
  11. 【請求項11】 一般式(II) 【化7】 (式中、Aは置換されてもよいアリールオキシ基又は置
    換されてもよいアリールチオ基又は−ON=C(R1)R
    2 基であり、R1 及びR2 は独立に置換されてもよいア
    ルキル基又は置換されてもよいアリール基であり、nは
    1又は2であり、Bはハロゲン原子、アルキル基、アリ
    ール基、アルコキシ基、シクロアルキル基、シクロアル
    キルオキシ基、ハロアルキル基、ハロアルキルオキシ
    基、シアノ基又はニトロ基であり、mは0〜4の整数で
    あり、Xは酸素原子又は硫黄原子であり、Yはアルコキ
    シ基、アルキルチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基又
    はジアルキルアミノ基である)で表わされる置換ベンゼ
    ン化合物。
JP26616394A 1993-10-20 1994-10-04 置換ベンゼン誘導体、その製造方法及びそれを含有する有害生物防除剤 Pending JPH07179402A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28560293 1993-10-20
JP5-285602 1993-10-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07179402A true JPH07179402A (ja) 1995-07-18

Family

ID=17693667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26616394A Pending JPH07179402A (ja) 1993-10-20 1994-10-04 置換ベンゼン誘導体、その製造方法及びそれを含有する有害生物防除剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH07179402A (ja)
AU (1) AU7863094A (ja)
WO (1) WO1995011226A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015088038A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 住友化学株式会社 芳香族化合物及びその用途

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200094734A (ko) 2017-09-22 2020-08-07 주빌런트 에피파드 엘엘씨 Pad 억제제로서의 헤테로사이클릭 화합물
MX2020003341A (es) 2017-10-18 2020-09-17 Jubilant Epipad LLC Compuestos de imidazo-piridina como inhibidores de pad.
JP7279057B6 (ja) 2017-11-06 2024-02-15 ジュビラント プローデル エルエルシー Pd1/pd-l1活性化の阻害剤としてのピリミジン誘導体
EP3704120B1 (en) 2017-11-24 2024-03-06 Jubilant Episcribe LLC Heterocyclic compounds as prmt5 inhibitors
MX2020009517A (es) 2018-03-13 2021-01-20 Jubilant Prodel LLC Compuestos biciclicos como inhibidores de la interaccion/activacio n de pdl/pd-l1.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3825582A (en) * 1968-11-07 1974-07-23 Hooker Chemical Corp Side chain halogenated alkyl phenyl carbamates
CS202240B1 (cs) * 1978-05-13 1980-12-31 Karel Sindelar Způsob přípravy nových dibenzothiepinových karboxylových kyselin s dalším heteroatomem v prostředním kruhu
JPS56142272A (en) * 1980-04-09 1981-11-06 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd Hydrazinopyridazine derivative
US4734421A (en) * 1986-10-29 1988-03-29 Merck & Co., Inc. Anti-inflammatory substituted 2-benzyl-mercapto-imidazole and pyrimidine derivatives compositions and method of use therefor
GB8804457D0 (en) * 1988-02-25 1988-03-23 Ciba Geigy Ag Compositions
FR2653119B1 (fr) * 1989-10-18 1994-08-05 Lipha Nouveaux aryloxy alcoyl benzenes, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques en renfermant.
MY110439A (en) * 1991-02-07 1998-05-30 Ishihara Sangyo Kaisha N-phenylcarbamate compound, process for preparing the same and biocidal composition for control of harmful organisms

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015088038A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 住友化学株式会社 芳香族化合物及びその用途
JPWO2015088038A1 (ja) * 2013-12-12 2017-03-16 住友化学株式会社 芳香族化合物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995011226A1 (en) 1995-04-27
AU7863094A (en) 1995-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06321903A (ja) アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
PL184687B1 (pl) Pochodne oksymu benzamidu sposób ich wytwarzania oraz rolniczo ogrodniczy środek grzybobójczy
RU2049775C1 (ru) N-фенилкарбаматное соединение и фунгицидная композиция
JP2606720B2 (ja) イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH10324687A (ja) ピロール化合物、製法および農園芸用殺菌剤
JP4331408B2 (ja) ヒドラジンオキソアセトアミド誘導体及び殺虫剤
JPH0710841A (ja) 4−トリフルオロメチルピリジン−3−カルボキサミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH0725853A (ja) アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JP2008088139A (ja) 3−置換キノリン化合物
JPH07179402A (ja) 置換ベンゼン誘導体、その製造方法及びそれを含有する有害生物防除剤
JP4121158B2 (ja) アルコキシイミノ置換二環式誘導体を有効成分とする病害又は害虫防除剤
JPH08283246A (ja) ピリミジン誘導体、その製造方法及び有害生物防除剤
JP4511201B2 (ja) 1−アラルキルシクロヘキサン化合物
JPH10101648A (ja) アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH07138233A (ja) ヒドラゾン系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを有効成分として含有する有害生物防除剤
JPH0625142A (ja) N−フェニルカーバメート系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP2004143045A (ja) N−(3−キノリル)アミド誘導体を含有する農薬
JPH0656756A (ja) N−フェニルカーバメート系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH1067730A (ja) 新規なベンズアミドオキシム誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤
JPH09235262A (ja) 新規ベンズアミドオキシム誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤
RU2140908C1 (ru) Производные бензамидоксима, способ их получения и фунгицидное средство для защиты сельскохозяйственных растений
JP3377878B2 (ja) 安定化された農園芸用殺虫性粉剤
EP1304325A1 (en) 5-(m-cyanobenzylamino)pyrazole derivatives
JPH09227487A (ja) オキシムエーテルを有するベンジルオキシベンゼン誘導体及びこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH06145116A (ja) ナフチルメチルアミン誘導体又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する農園芸用殺菌剤