JPH0715916U - 板金製けらば瓦 - Google Patents

板金製けらば瓦

Info

Publication number
JPH0715916U
JPH0715916U JP5195293U JP5195293U JPH0715916U JP H0715916 U JPH0715916 U JP H0715916U JP 5195293 U JP5195293 U JP 5195293U JP 5195293 U JP5195293 U JP 5195293U JP H0715916 U JPH0715916 U JP H0715916U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
roof
tiles
roof tile
covers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5195293U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2585529Y2 (ja
Inventor
慶造 川島
Original Assignee
太平産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太平産業株式会社 filed Critical 太平産業株式会社
Priority to JP1993051952U priority Critical patent/JP2585529Y2/ja
Publication of JPH0715916U publication Critical patent/JPH0715916U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585529Y2 publication Critical patent/JP2585529Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 けらば瓦を葺くための作業が容易にできるよ
うにすると共に、けらば瓦同士間の防水が十分にできる
ようにし、かつ、けらば瓦に十分の剛性を確保させると
共に、見栄えを向上させるようにする。 【構成】 けらば部2に沿った傾斜方向Aに向けて列設
された地瓦8上に葺かれる板金製けらば瓦9が、下段の
地瓦8(L)を上方から覆う本体部11と、上段の地瓦
8(H)の下端面を覆う立上り部12と、上段の地瓦8
(H)を上方から覆う延出部13と、上記本体部11の
一側縁から下方に延びてけらば部2の外側面を覆う側部
14とを備える。上段のけらば瓦9(H)の本体部11
の同上傾斜方向Aにおける下部が、下段のけらば瓦9
(L)の延出部13を上方から覆い、かつ、上段のけら
ば瓦9(H)の側部14が、下段のけらば瓦9(L)の
側部14を外側方から覆うようにする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、屋根のけらば部に沿った傾斜方向に向けて同上けらば部に地瓦が 列設され、これら地瓦上に葺かれる板金製けらば瓦に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記けらば瓦は、従来、けらば部に沿って列設された地瓦と交互に設けられ、 各けらば瓦の一部が隣り合う地瓦間に挟まれることにより、上記けらば部に葺か れている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記従来構成では、けらば瓦は地瓦と交互に葺かれるため、けらば 瓦を葺くための作業が煩雑となっている。
【0004】 また、けらば瓦は隣り合う地瓦間にそれぞれ挟まれるため、隣り合うけらば瓦 間に隙間ができて、防水が不十分になるおそれがある。
【0005】 また、上記従来構成のけらば瓦は、厚さが0.35mm程度の薄い板金製であっ て、平坦部が多いものである。このため、けらば瓦に所定の剛性を得ることが困 難であり、また、このことから、その各部に凹凸が生じ易く、よって、けらば瓦 の見栄えが低下するという問題がある。
【0006】
【考案の目的】
この考案は、上記のような事情に注目してなされたもので、けらば瓦を葺くた めの作業が容易にできるようにすると共に、けらば瓦同士間の防水が十分にでき るようにし、かつ、けらば瓦に十分の剛性を確保させると共に、見栄えを向上さ せるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためのこの考案の特徴とするところは、けらば部に沿った 傾斜方向に向けて地瓦が列設され、これら地瓦上に葺かれる板金製けらば瓦が、 上記傾斜方向で隣り合う上下段の地瓦のうち、下段の地瓦を上方から覆う本体部 と、この本体部の上記傾斜方向における上縁から立ち上って上記上段の地瓦の下 端面を覆う立上り部と、この立上り部の上縁から同上傾斜方向における上方に延 出して上記上段の地瓦の同上傾斜方向における下部を上方から覆う延出部と、上 記本体部の一側縁から下方に延びてけらば部の外側面を覆う側部とを備え、同上 傾斜方向で隣り合う上下段のけらば瓦のうち、上段のけらば瓦の本体部の同上傾 斜方向における下部が、下段のけらば瓦の延出部を上方から覆い、かつ、上段の けらば瓦の側部の同上傾斜方向における下部が、下段のけらば瓦の側部の同上傾 斜方向における下部を外側方から覆うようにした点にある。
【0008】 上記の場合、側部の正面断面を外側方に凸の円弧形状とし、下段のけらば瓦の 立上り部の一側端を、上段のけらば瓦の側部内面の凹円弧形状に合致する凸円弧 形状にしてもよい。
【0009】
【作 用】
上記構成による作用は次の如くである。
【0010】 けらば部2に沿った傾斜方向Aに向けて地瓦8が列設され、これら地瓦8上に 葺かれる板金製けらば瓦9が、上記傾斜方向Aで隣り合う上下段の地瓦8(H) ,8(L)のうち、下段の地瓦8(L)を上方から覆う本体部11と、この本体 部11の上記傾斜方向Aにおける上縁から立ち上って上記上段の地瓦8(H)の 下端面を覆う立上り部12と、この立上り部12の上縁から同上傾斜方向Aにお ける上方に延出して上記上段の地瓦8(H)の同上傾斜方向Aにおける下部を上 方から覆う延出部13と、上記本体部11の一側縁から下方に延びてけらば部2 の外側面を覆う側部14とを備えている。また、同上傾斜方向Aで隣り合う上下 段のけらば瓦9(H),9(L)のうち、上段のけらば瓦9(H)の本体部11 の同上傾斜方向Aにおける下部が、下段のけらば瓦9(L)の延出部13を上方 から覆い、かつ、上段のけらば瓦9(H)の側部14の同上傾斜方向Aにおける 下部が、下段のけらば瓦9(L)の側部14の同上傾斜方向Aにおける下部を外 側方から覆うようにしてある。
【0011】 このため、けらば部2を仕上げる場合、まず、このけらば部2に沿って地瓦8 を葺いた後、各けらば瓦9だけを順次葺けばよい。
【0012】 また、けらば瓦9は地瓦8に挟まれずに葺かれるため、けらば瓦9が隣り合う 地瓦8間に挟まれることにより、隣り合うけらば瓦9,9間に隙間が生じていた 従来に比べて、けらば瓦9,9同士を互いに密着させることができる。
【0013】 なお、上記構成において、けらば瓦9の側部14の正面断面を外側方に凸の円 弧形状にしてもよい。
【0014】 このようにすると、側部14を単に平坦にしていた従来に比べて、この側部1 4の剛性が向上する。
【0015】 また、上記側部14の剛性が全体的に向上することから、この側部14の各部 に凹凸の生じることが防止される。
【0016】 また、上記の場合、けらば瓦9の側部14を単に外側方に凸の円弧形状にする と、このように外側方に膨らませた分、上下段のけらば瓦9(H),9(L)間 に隙間が生じるおそれがある。
【0017】 そこで、下段のけらば瓦9(L)の立上り部12の外側端(一側端)12aを 、上段のけらば瓦9(H)の側部14内面の凹円弧形状に合致する凸円弧形状に して、上記隙間が生じないようにしてもよい。
【0018】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図面により説明する。
【0019】 図において、図中符号1は屋根、2はけらば部で、このけらば部2は互いに固 着された垂木3、野地板4、瓦桟木5、および破風板6を有し、上記けらば部2 に沿った傾斜方向Aに向けてコンクリート製の地瓦8が列設され、これら各地瓦 8は野地板4に対し釘により固定されている。
【0020】 上記地瓦8と破風板6上に板金製けらば瓦9が葺かれている。これら各けらば 瓦9は本体部11、立上り部12、延出部13、および側部14を備え、上記傾 斜方向Aにおける上下全長は約350mm、平面視の幅寸法は約120mm、各部厚 さは0.3〜0.4mmとされている。
【0021】 上記本体部11は、同上傾斜方向Aに長く、平面視でほぼ長方形の平板状をな し、同上傾斜方向Aにおける下方に向うテーパ形状をなしている。そして、上記 本体部11は、傾斜方向Aで隣り合う上段の地瓦8(H)と下段の地瓦8(L) のうち、下段の地瓦8(L)の破風板6側縁たる外側縁を上方から覆っている。
【0022】 また、上記立上り部12は、上記本体部11の傾斜方向Aにおける上縁から立 ち上って、上記上段の地瓦8(H)の外側縁の同上傾斜方向Aにおける下端面を 同上傾斜方向Aにおける下方から覆っている。
【0023】 上記延出部13は上記立上り部12の上縁から同上傾斜方向Aにおける上方に 向って延出し、上記上段の地瓦8(H)の外側縁の同上傾斜方向Aにおける下部 を上方から覆っている。
【0024】 上記側部14は、側面視で同上傾斜方向Aに長いほぼ長方形をなし、同上傾斜 方向Aにおける上方に向うテーパ形状をなしている。そして、上記側部14は、 上記本体部11の一側縁たる外側縁から下方に延びてけらば部2の外側面たる破 風板6の外側面を覆っている。
【0025】 上記傾斜方向Aで隣り合う上段のけらば瓦9(H)と、下段のけらば瓦9(L )のうち、上段のけらば瓦9(H)の本体部11の同上傾斜方向Aにおける下部 が、下段のけらば瓦9(L)の延出部13を上方から覆い、これら本体部11と 延出部13とは全体的に互いに密に重ね合わされている。この場合、本体部11 の傾斜方向Aにおける下端は延出部13よりも少し突出して庇として働く。また 、上段のけらば瓦9(H)の側部14の同上傾斜方向Aにおける下部が、下段の けらば瓦9(L)の側部14の同上傾斜方向Aにおける上部を外側方から覆い、 これら両側部14,14は全体的に互いに密に重ね合わされている。
【0026】 上記側部14の傾斜方向Aにおける下部には釘16を挿通させる釘孔17が形 成され、上記釘16が破風板6に打ち込まれることにより、けらば瓦9がけらば 部2の基部たる破風板6に固定されている。また、18はシール材である。
【0027】 上記構成のけらば瓦9により、けらば部2を仕上げる場合、まず、このけらば 部2に沿って地瓦8を葺いた後、各けらば瓦9だけを、傾斜方向Aにおける上方 に向って順次葺けばよい。
【0028】 特に、図4において、上記側部14の正面断面は外側方に凸の円弧形状となっ ており、その曲率半径は側部14の各部でほぼ同じである。これにより、上記側 部14の剛性が全体的に向上させられている。また、これにより、破風板6に対 するけらば瓦9の支持強度が向上させられると共に、側部14の各部に凹凸ので きることが防止されている。
【0029】 また、上記下段のけらば瓦9(L)の立上り部12の一側端たる外側端12a は、上段のけらば瓦9(H)の側部14内面の凹円弧形状に合致する凸円弧形状 とされている。即ち、これら立上り部12の外側端12aと側部14の内面との 間に隙間の生じることが防止されて、防水性が向上させられている。
【0030】 上記の場合、地瓦8の同上傾斜方向Aにおける上下長さの誤差は、図3中仮想 線で示すように、下段のけらば瓦9(L)の上部に対する上段のけらば瓦9(H )の下部の相対位置を調整することにより吸収される。
【0031】 図4において、本体部11の破風板6とは反対側の内側縁は下方側に折り返さ れて折り返し部20とされている。一方、上記立上り部12の同上破風板6とは 反対側の内側縁の上部には係止切欠21が形成されている。そして、上記係止切 欠21に上記折り返し部20が係止され、これによって、上下段のけらば瓦9( H),9(L)同士の連結強度が向上させられている。
【0032】
【考案の効果】
この考案によれば、 けらば部に沿った傾斜方向に向けて地瓦が列設され、こ れら地瓦上に葺かれる板金製けらば瓦が、上記傾斜方向で隣り合う上下段の地瓦 のうち、下段の地瓦を上方から覆う本体部と、この本体部の上記傾斜方向におけ る上縁から立ち上って上記上段の地瓦の下端面を覆う立上り部と、この立上り部 の上縁から同上傾斜方向における上方に延出して上記上段の地瓦の同上傾斜方向 における下部を上方から覆う延出部と、上記本体部の一側縁から下方に延びてけ らば部の外側面を覆う側部とを備え、同上傾斜方向で隣り合う上下段のけらば瓦 のうち、上段のけらば瓦の本体部の同上傾斜方向における下部が、下段のけらば 瓦の延出部を上方から覆い、かつ、上段のけらば瓦の側部の同上傾斜方向におけ る下部が、下段のけらば瓦の側部の同上傾斜方向における下部を外側方から覆う ようにしてある。
【0033】 このため、けらば部を仕上げる場合、まず、このけらば部に沿って地瓦を葺い た後、各けらば瓦だけを順次葺けばよいのであり、よって、地瓦とけらば瓦とを 交互に葺いていた従来に比べて、けらば瓦を葺くための作業が容易にできること となる。
【0034】 また、けらば瓦は地瓦に挟まれずに葺かれるため、けらば瓦が隣り合う地瓦間 に挟まれることにより、隣り合うけらば瓦間に隙間が生じていた従来に比べて、 けらば瓦同士を互いに密着させることができる。よって、その分、けらば瓦同士 間の防水性が向上する。
【0035】 なお、上記構成において、けらば瓦の側部の正面断面を外側方に凸の円弧形状 にしてもよい。
【0036】 このようにすると、側部を単に平坦にしていた従来に比べて、この側部の剛性 が向上し、けらば部の外側に位置して風雨による外力を受け易いこの側部にとっ て有益である。
【0037】 また、上記側部の剛性が全体的に向上することから、この側部の各部に凹凸の 生じることが防止され、見え易いところに位置するこの側部の見栄えが向上し、 つまり、けらば瓦の見栄えが向上する。
【0038】 また、上記の場合、けらば瓦の側部を単に外側方に凸の円弧形状にすると、こ のように外側方に膨らませた分、上下段のけらば瓦間に隙間が生じるおそれがあ る。
【0039】 そこで、下段のけらば瓦の立上り部の一側端を、上段のけらば瓦の側部内面の 凹円弧形状に合致する凸円弧形状にして、上記隙間が生じないようにしてもよい 。
【0040】 このようにすれば、上下段のけらば瓦間に隙間の生じることが防止され、十分 の防水性が確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】けらば瓦の斜視図である。
【図2】屋根のけらば部の斜視図である。
【図3】けらば部の側面部分断面図である。
【図4】図3の4‐4線矢視正面断面図である。
【図5】けらば瓦の拡大側面図である。
【図6】けらば瓦の拡大平面図である。
【図7】けらば瓦の拡大正面図である。
【符号の説明】
1 屋根 2 けらば部 8 地瓦 9 けらば瓦 11 本体部 12 立上り部 12a 外側端(一側端) 13 延出部 14 側部 A 傾斜方向

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根のけらば部に沿った傾斜方向に向け
    て同上けらば部に地瓦が列設され、これら地瓦上に葺か
    れる板金製けらば瓦であって、 上記傾斜方向で隣り合う上下段の地瓦のうち、下段の地
    瓦を上方から覆う本体部と、この本体部の上記傾斜方向
    における上縁から立ち上って上記上段の地瓦の下端面を
    覆う立上り部と、この立上り部の上縁から同上傾斜方向
    における上方に延出して上記上段の地瓦の同上傾斜方向
    における下部を上方から覆う延出部と、上記本体部の一
    側縁から下方に延びてけらば部の外側面を覆う側部とを
    備え、同上傾斜方向で隣り合う上下段のけらば瓦のう
    ち、上段のけらば瓦の本体部の同上傾斜方向における下
    部が、下段のけらば瓦の延出部を上方から覆い、かつ、
    上段のけらば瓦の側部の同上傾斜方向における下部が、
    下段のけらば瓦の側部の同上傾斜方向における下部を外
    側方から覆うようにした板金製けらば瓦。
  2. 【請求項2】 側部の正面断面を外側方に凸の円弧形状
    とし、下段のけらば瓦の立上り部の一側端を、上段のけ
    らば瓦の側部内面の凹円弧形状に合致する凸円弧形状に
    した請求項1に記載の板金製けらば瓦。
JP1993051952U 1993-08-30 1993-08-30 板金製けらば瓦 Expired - Fee Related JP2585529Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993051952U JP2585529Y2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 板金製けらば瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993051952U JP2585529Y2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 板金製けらば瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0715916U true JPH0715916U (ja) 1995-03-17
JP2585529Y2 JP2585529Y2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=12901218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993051952U Expired - Fee Related JP2585529Y2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 板金製けらば瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585529Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111059U (ja) * 1978-01-23 1979-08-04

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237863U (ja) * 1985-08-27 1987-03-06
JPH0414616U (ja) * 1990-05-29 1992-02-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237863U (ja) * 1985-08-27 1987-03-06
JPH0414616U (ja) * 1990-05-29 1992-02-05

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111059U (ja) * 1978-01-23 1979-08-04
JPS5719353Y2 (ja) * 1978-01-23 1982-04-22

Also Published As

Publication number Publication date
JP2585529Y2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0715916U (ja) 板金製けらば瓦
JP2604642Y2 (ja) 屋根葺構造
JP2543494Y2 (ja) 平板屋根瓦
JPH069175Y2 (ja) 外装用金属パネル
JPS6023377Y2 (ja) 建築物の面構造
JP3469107B2 (ja) 隅棟瓦の固定構造とこれに用いる水切り板材
JP2846580B2 (ja) 金属屋根板を使用した屋根葺き構造
JPS6019227Y2 (ja) 屋根板固定金具
JPH053623Y2 (ja)
JP2759030B2 (ja) 棟コーナー
JPH0412169Y2 (ja)
JP2502279Y2 (ja) 瓦およびその固定構造
JP2001090259A (ja) 平板瓦
JP2582104Y2 (ja) 屋根構造
JPH0715915U (ja) 板金製隅棟瓦
JPH089300Y2 (ja) 横葺き材
JPH0224831Y2 (ja)
JPS6322259Y2 (ja)
JPS585773Y2 (ja) 瓦葺き装置
JPH0247454A (ja) 横葺き屋根構造
JPH07573Y2 (ja) 重ね葺き用面構造
JPS5853864Y2 (ja) 段積屋根の積重構造
JPH0558726U (ja) 軒 瓦
JPH04132118U (ja) 平型瓦
JPH08184135A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees