JPH07153435A - 電 球 - Google Patents

電 球

Info

Publication number
JPH07153435A
JPH07153435A JP29969693A JP29969693A JPH07153435A JP H07153435 A JPH07153435 A JP H07153435A JP 29969693 A JP29969693 A JP 29969693A JP 29969693 A JP29969693 A JP 29969693A JP H07153435 A JPH07153435 A JP H07153435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
bulb
metal oxide
layers
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29969693A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kawakatsu
晃 川勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP29969693A priority Critical patent/JPH07153435A/ja
Publication of JPH07153435A publication Critical patent/JPH07153435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バルブの形状に拘らず、被膜の剥離がなく効
率の向上をすることのできる電球を提供することを目的
とする。 【構成】 フィラメント2を封装したガラスバルブ1の
外面に高屈折率を示す第一の金属酸化物膜5H1〜5H
17と低屈折率を示す第二の金属酸化物膜5L2〜5L
18とを交互に積層して多層光干渉膜5を形成した電球
Lにおいて、上記第一の金属酸化物膜5H…の1つは光
学膜厚がλ/2、第二の金属酸化物膜5L…の光学膜厚
がλ/4である。 【効果】 可視光透過赤外線反射膜を円筒状のバルブは
もとより浸漬方法で影響の生じ易い非円筒状のバルブに
被膜した場合でも、被膜にクラックや剥離の発生がな
く、かつ、発光効率の向上した電球を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン電球などのガラ
スバルブの表面に、可視光透過赤外線反射作用を有する
多層光干渉膜を形成した電球に関する。
【0002】
【従来の技術】省エネルギ化の一環として電球分野にお
いても種々の工夫がなされており、たとえばハロゲン電
球においてはバルブの表面に可視光透過赤外線反射作用
を有する多層光干渉膜を形成することによって、フィラ
メントから放射した可視光はバルブを透過させるととも
に、赤外線はこの光干渉膜で反射してフィラメントに帰
還させ、これによってフィラメントを加熱して発光効率
を高めるようにすることが知られている。
【0003】このような可視光透過赤外線反射作用を有
する光干渉膜としては、高屈折率を示すたとえば酸化チ
タン(TiO2 )膜と低屈折率を示すたとえば酸化けい
素(SiO2 )膜とを交互に積層して多層化し、層数や
層の厚さを適宜選ぶことにより光の干渉を利用して、所
望の波長域の光を選択的に透過および反射させるもので
ある。
【0004】この電球においては、膜の層数が多いほど
赤外線の反射率を高くすることができ省電力の効果も大
きい。
【0005】一般的にはこの可視光透過赤外線反射作用
を有する光干渉膜は、いわゆるλ/4の光干渉膜でその
波長λを電球フィラメントの赤外線放射エネルギのピー
ク波長(1μ近傍)に合わせたものであり、同一膜厚の
ものを形成していく場合には成膜作業も容易で多く採用
されている。
【0006】しかし、昨今のエネルギ事情に鑑み、さら
なる省エネルギ化とともに電球の高効率化が要望され、
光干渉膜の材質、膜層数、各層の膜厚や形成方法を選ぶ
ことによって、さらに高い品質の電球が得られるように
なってきた。また、この光干渉膜の形成方法としては、
コスト事情などから浸漬方式が多く採用されてきてい
る。
【0007】この浸漬方式では、たとえばテトライソプ
ロピルチタネートなどの有機チタン化合物をアセチルア
セトン、ポリエチレングリコールに反応させエタノール
系の溶剤に溶かしたチタン溶液と、エチルシリケート重
合体などの有機けい素化合物を同様にしてけい素溶液と
したものを使用して多層膜を形成していた。
【0008】しかし、このような多層膜は層数が増える
と互いの材料の熱膨脹率差による歪みにより被膜にクラ
ックや層間に剥離などを生じ、上記溶液をハロゲン電球
に塗布してたとえば図5に示す多層の被膜を形成する場
合14層程度が限度であった。
【0009】すなわち、図6は従来の可視光透過赤外線
反射膜を模型的に示し、バルブ1(ガラス)の表面側か
ら高屈折率を示す酸化チタン(TiO2 )膜と低屈折率
を示す酸化けい素(SiO2 )膜とを交互に浸漬方式に
より重層したものである。これら各膜は、バルブ1の表
面に形成した後述する緩衝膜6の上の第1層目ないし第
13層目には高屈折率層をなす酸化チタン(TiO2
膜5H1〜5H13が光学膜厚λ/4で、また、第2層
目および第4層目には低屈折率層をなす酸化けい素(S
iO2 )膜5L2および5L4が光学膜厚λ/2、第6
層目ないし第12層目には低屈折率層をなす酸化けい素
(SiO2 )膜5L6〜5L12が光学膜厚λ/4、第
14層目の最外層には低屈折率層をなす酸化けい素(S
iO2 )膜5L14が光学膜厚λ/8で形成してある。
【0010】なお、上記の緩衝膜6はバルブ1を形成す
る石英ガラスと高屈折率層をなす酸化チタン(Ti
2 )との中間の熱膨張率を有する光学膜厚がλ/8の
酸化けい素(SiO2 )膜で、屈折率がバルブ1のガラ
スと近似し、光学膜厚が対象光の波長の1/4より小さ
くて、光干渉膜の光学特性を変化することなく熱膨張率
差による歪みを緩和させるものである。
【0011】上記浸漬による被膜形成で低屈折率層を構
成する酸化けい素(SiO2 )膜5L…は、一回の浸漬
によって形成できる膜厚には限界があり、上記第2層目
の被膜5L2および第4層目の被膜5L4のλ/2膜を
作るには、λ/4膜を2回重層して形成することを要す
る。
【0012】しかし、この酸化けい素(SiO2 )膜は
圧縮性の真性応力(膜の形成方法に依存した膜の微細構
造による応力)が強く(文献によれば40〜60メガパ
スカル)、層数が多くになるにつれてその歪みが積み重
ねられ、膜強度(膜内界面)を越えると膜中の欠陥部を
起点にクラックが発生し、さらにクラックが浮き上がる
ようになって剥離が発生する。酸化けい素(SiO2
膜5L…の真性応力は、浸漬塗布回数に依存するため、
重層する被膜は14層程度が限界である。
【0013】特に、回転楕円体状などの複雑曲面形のバ
ルブや、曲率が小さく異方性の大きい非円筒状のバルブ
では、センター中心から多少ずれた部分を中心として被
膜にクラックや剥離が発生し始め、円筒状のバルブより
影響がで易い。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は浸漬方式の膜
厚限界などを考慮し、円筒状のバルブはもとより浸漬方
法で影響ので易い非円筒状のバルブに被膜した場合で
も、被膜の剥離がなく効率の向上をすることのできるハ
ロゲン電球を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の電球は、フィラメントを封装したガラスバルブの外面
に高屈折率を示す第一の金属酸化物膜と低屈折率を示す
第二の金属酸化物膜とを交互に積層して多層光干渉膜を
形成した電球において、上記第一の金属酸化物膜の1つ
は光学膜厚がλ/2、第二の金属酸化物膜の光学膜厚が
λ/4てあることを特徴としている。
【0016】本発明の請求項2に記載の電球は、多層光
干渉膜の最外層の光学膜厚がλ/8であることを特徴と
している。
【0017】本発明の請求項3に記載の電球は、バルブ
が円筒状であることを特徴としている。
【0018】本発明の請求項4に記載の電球は、バルブ
が非円筒状であることを特徴としている。
【0019】本発明の請求項5に記載の電球は、ハロゲ
ンが封入されていることを特徴としている。
【0020】
【作用】可視光透過赤外線反射膜を形成する酸化けい素
(SiO2 )膜は圧縮応力が強いことから各層の膜厚を
同じにし、引張応力の強い酸化チタン(TiO2 )膜側
の膜厚を厚膜とすることによって両膜の応力を緩和し、
引張応力が低減されて被膜層数を増加しても被膜にクラ
ックが入りにくくクラックや剥離の発生がなく、かつ、
可視光の透過率が高いとともに赤外線の反射率も高く発
光効率が向上できる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1はハロゲン電球Lを示し図中1は石英ガラス
からなる円筒状をしたバルブで、このバルブ1の内部に
はフィラメント2とハロゲン化合物およびアルゴンなど
の不活性ガスが封入してある。このフィラメント2は内
部導線3a,3bおよびアンカ4に支持され、バルブ1
の中心軸に沿って配設されている。なお、7はバルブ1
の端部に接合された口金である。
【0022】また、5はフィラメント2が配設されてい
る部分と対応するバルブ1外表面の緩衝膜6上に形成さ
れた多層光干渉膜からなる可視光透過赤外線反射膜であ
る。この可視光透過赤外線反射膜5(以下、赤反膜と称
する。)は図2に模型的に示すように、バルブ1(ガラ
ス)の外表面の緩衝膜6上から高屈折率を示すたとえば
酸化チタン(TiO2 )からなる第一の金属酸化物膜5
H…と低屈折率を示すたとえば酸化けい素(SiO2
からなる第二の金属酸化物膜5L…とが交互に重層して
全部でたとえば18層形成したものである。
【0023】これら各層の光学膜厚は緩衝膜6の表面に
形成した高屈折率層をなす酸化チタン(TiO2 )膜
(5H1〜5H17の奇数番)を第1層目5H1として
たとえば第9層目5H9までをλ/2、第11層目5H
11から第17層目5H17までをλ/4で、また、低
屈折率層をなす酸化けい素(SiO2 )膜(5L2〜5
L18偶数番)を第2層目5L2から第16層目までを
λ/4、最外層の第18層目をλ/8としてある。
【0024】そして、上記のような赤反膜5および緩衝
膜6を形成するには、まず、バルブ1内にフィラメント
2を封装して排気し、ハロゲンおよび不活性ガスなどを
封入した電球を用意する。また別途に、たとえばテトラ
イソプロピルチタネートなどの有機チタン化合物をアセ
チルアセトン、ポリエチレングリコールに反応させエタ
ノール系の溶剤に溶かしたチタン含有量が2〜10重量
%、粘度約2.0cpsに調整したチタン溶液と、エチ
ルシリケート重合体などの有機けい素化合物を有機溶剤
に溶かし、けい素含有量が2〜10重量%、粘度約1.
0cpsに調整したけい素溶液とを用意する。
【0025】まず、上記電球のバルブ1を、恒温恒湿の
雰囲気中で上記のけい素溶液中に浸漬して所定速度で引
き上げ、乾燥後空気中約700℃で10分間焼成して酸
化けい素(SiO2 )膜からなる光学膜厚がλ/8の緩
衝膜6を形成する。
【0026】つぎに、この緩衝膜6を形成したバルブ1
を恒温恒湿の雰囲気中で上記のチタン溶液中に浸漬して
所定速度で引き上げ、乾燥後空気中約700℃で10分
間焼成して第1層目の酸化チタン(TiO2 )膜5H1
からなる高屈折率層を形成する。
【0027】つぎに、この第1層目の酸化チタン(Ti
2 )膜5H1を形成したバルブ1を恒温恒湿の雰囲気
中で上記のけい素溶液中に浸漬して所定速度で引き上
げ、乾燥後空気中約700℃で10分間焼成して第2層
目の酸化けい素(SiO2 )膜からなる低屈折率層5L
2を形成する。
【0028】このようにして、酸化チタン(TiO2
膜5H…からなる高屈折率層と酸化けい素(SiO2
膜5L…からなる低屈折率層とを交互に形成して18層
(5H1,5L2,〜5H17,5L18)を積層す
る。
【0029】上記浸漬による被膜形成では一回の浸漬に
よって形成できる膜厚には限界があり、λ/2膜を作る
にはλ/4膜を2回重層形成することを要する。
【0030】前述したように低屈折率層を構成する酸化
けい素(SiO2 )膜5L…は、強い圧縮性の真性応力
を有し、λ/2膜を作るに際しλ/4膜を2回重層形成
すると被膜にクラックや剥離が発生し易かった。
【0031】これに対し本発明では、酸化けい素(Si
2 )膜5L…の塗布回数を少なくして、かつ、浸漬方
式による酸化チタン(TiO2 )膜5H…の被膜形成は
弱いながら(酸化けい素(SiO2 )膜の1/10以
下)酸化けい素(SiO2 )膜5L…の逆の引張応力を
有しているため、酸化チタン(TiO2 )の塗布回数が
多いほど膜全体の応力が緩和され均衡してクラックや剥
離の発生がなく、層数を増加することができる。上記と
同じ溶液を使用して酸化チタン(TiO2 )膜のλ/2
を5回以上形成して18層の塗布も可能であった。
【0032】このような構成の電球Lを点灯すると、バ
ルブ1の中心軸上に配設したフィラメント2は発熱して
可視光とともに大量の赤外線を放射し、フィラメント2
から放射した光のうち可視光はバルブ1および赤反膜5
を透過してバルブ1外方へと放射される。また、フィラ
メント2から放射した赤外線は赤反膜5で反射されてフ
ィラメント2に戻り、フィラメント2を加熱して発光を
より高くし、この結果フィラメント2からの可視光放射
が増して、発光効率が向上できた。
【0033】なお、上記本発明品で重層する被膜の層数
を上述の従来と同じ14層とした場合は、従来品の電球
より約10%ほど発光効率は低下したが、被膜層数を1
8層としても剥離することなく強固な被膜で、かつ、発
光効率を赤反膜5を形成しない電球に比べ従来被膜品が
約25%の向上に対し、本発明被膜品は従来被膜品を上
回る約34%の向上をみることができた。
【0034】つぎに、本発明品と従来品との光学特性を
図3のグラフに示す。図3において横軸は波長(n
m)、縦軸は光透過率(%)で、曲線Aは本発明品、曲
線Bは従来品の光透過率・スペクトル特性をそれぞれ示
す。
【0035】この図3から明らかなように、本発明の電
球に適用した赤反膜は可視光域では従来品とほぼ同じで
あるが、赤外線域(1000nm以上)では透過率が低
下し赤外線反射率が高くなって、フィラメントが加熱さ
れるので発光効率が向上できたものである。
【0036】また、赤反膜5を上記全18層で構成する
場合、上記高屈折率を示す酸化チタン(TiO2 )5H
…膜のうち光学膜厚をλ/2とする層数を種々変えて効
率の変化を調べたところ図4に示すような結果を得た。
図4において横軸はλ/2の層数を、縦軸は発光効率
(Lm/W)の向上率(赤反膜を形成しない電球の効率
を0%として)をとった。図から明らかなようにλ/2
層を形成することによって発光効率(Lm/W)は向上
し、全18層では5層の場合が最もよかったが、発明者
の実験では全体の層数を増やしていくにしたがい、λ/
2の層数を増加する必要があり、増加した方が効率の向
上ができることを確認した。また、このλ/2層を最外
層側に形成するとそれまでの応力が蓄積され、膜の乱れ
が多くなっていてその上に厚目の被膜を形成すると剥離
が発生するので、λ/2層はバルブに近い側にすなわち
第1層側に形成した方がよい。
【0037】なお,本発明は上記実施例に限定されな
い。たとえば、上記の可視光透過赤外線反射膜を構成す
る高屈折率層と低屈折率層およびλ/2層の層数は上記
実施例の全層数が18層およびλ/2層が5層に限定さ
れるものではない。
【0038】また、高屈折率を示す第一金属酸化物膜の
材料としては酸化チタン(TiO2)に限らず、酸化タ
ンタル(Ta2 5 )、酸化ジルコニエム(Zr
2 )、酸化亜鉛(ZnS)などでも、また、低屈折率
を示す第二金属酸化物膜の材料としては酸化けい素(S
iO2 )に限らず、ふっ化マグネシウム(MgF)など
でもよい。
【0039】また、上記実施例では予めバルブの外表面
に緩衝膜を形成したものについて説明したが、緩衝膜は
必須のものではなく、互いの材質に熱膨張率差が小さい
ものでは必要ない。
【0040】また、電球はバルブの一端に封止部を形成
した投光用ハロゲン電球に限らず、他の用途やハロゲン
を封入していない種類の電球でもよく、このような電球
は光・熱反射膜やダイクロイック膜などの可視光反射赤
外線透過膜が形成された反射鏡内や各種の照明器具内に
装着され使用される。また、封止部がバルブの両端部に
設けてある両口金形の電球であってもよい。
【0041】さらに、バルブのガラス材質は石英ガラス
に限らず、所要の透光性と光屈折率と耐熱性を併有する
ものであれば他の硬質や軟質のガラス材質であってもよ
い。さらにまた、本発明は上記円筒形状のバルブ1を用
いた電球Lに限らず、図5に示すような回転楕円形状や
球形状などをなす非円筒形状のバルブ1を用いた電球で
あってもよく、このような曲面を有するバルブ1への被
膜の形成は溶液に浸漬したバルブ1の引上げ速度を曲面
の状態に応じて変化させ膜厚を調整するようにしても差
支えない。
【0042】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、多
重光干渉膜(可視光透過赤外線反射膜)を円筒状のバル
ブはもとより浸漬方法で影響の生じ易い非円筒状のバル
ブに被膜した場合でも応力が緩和され、被膜にクラック
や剥離の発生がなく、かつ、発光効率の向上した電球を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す投光用ハロゲン電球の正
面図である。
【図2】図1の可視光透過赤外線反射膜部分を示す拡大
断面図である。
【図3】波長と光透過率との関係を示すグラフである。
【図4】高屈折率層をなす光学膜厚がλ/2層の層数と
効率との関係を対比して示すグラフである。
【図5】本発明の他の実施例を示すハロゲン電球の正面
図である。
【図6】従来品の可視光透過赤外線反射膜部分を示す拡
大断面図である。
【符号の説明】 L:電球 1:ガラスバルブ 2:フィラメント 5:多層光干渉膜(可視光透過赤外線反射膜) 5H1〜5H17:第一の金属酸化物膜(高屈折率層) 5L2〜5L18:第二の金属酸化物膜(低屈折率層) 6:緩衝膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィラメントを封装したガラスバルブの
    外面に高屈折率を示す第一の金属酸化物膜と低屈折率を
    示す第二の金属酸化物膜とを交互に積層して多層光干渉
    膜を形成した電球において、上記第一の金属酸化物膜の
    1つは光学膜厚がλ/2、第二の金属酸化物膜の光学膜
    厚がλ/4てあることを特徴とする電球。
  2. 【請求項2】 上記多層光干渉膜の最外層の光学膜厚が
    λ/8であることを特徴とする請求項1に記載の電球。
  3. 【請求項3】 上記バルブが円筒状であることを特徴と
    する請求項1に記載の電球。
  4. 【請求項4】 上記バルブが非円筒状であることを特徴
    とする請求項1に記載の電球。
  5. 【請求項5】 上記電球はハロゲンが封入されているこ
    とを特徴とする請求項1ないし請求項4に記載の電球。
JP29969693A 1993-11-30 1993-11-30 電 球 Pending JPH07153435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29969693A JPH07153435A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 電 球

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29969693A JPH07153435A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 電 球

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07153435A true JPH07153435A (ja) 1995-06-16

Family

ID=17875865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29969693A Pending JPH07153435A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 電 球

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07153435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6356020B1 (en) * 1998-07-06 2002-03-12 U.S. Philips Corporation Electric lamp with optical interference coating

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6356020B1 (en) * 1998-07-06 2002-03-12 U.S. Philips Corporation Electric lamp with optical interference coating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6534903B1 (en) Broad spectrum reflective coating for an electric lamp
EP0164064B1 (en) Incandescent lamp bulb
JPH0786569B2 (ja) 管 球
JPH07153435A (ja) 電 球
JP3438289B2 (ja) 電球および照明装置
JPH085833A (ja) 光干渉体、管球およびハロゲン電球ならびに照明装置
JP3153050B2 (ja) 白熱電球
JP2928784B2 (ja) 多層膜反射鏡
JPH10134767A (ja) 透明保温膜付きメタルハライドランプ
JP3110131B2 (ja) 高耐久性薄膜
JP2585986B2 (ja) 管 球
JP2687243B2 (ja) 多層光干渉膜
JPH0320961A (ja) 白熱電球
JP3496498B2 (ja) 白熱電球
JP2971773B2 (ja) 多層膜
JP3054663B2 (ja) 多層膜反射鏡
JPH06111792A (ja) 管 球
JPH07240190A (ja) 管球およびハロゲン電球ならびに照明装置
JP2874069B2 (ja) ハロゲン電球
JPH1073704A (ja) 高エネルギ光線の反射鏡
JPH0259585B2 (ja)
JP2001256929A (ja) 稀ガス白熱電球
JPH06102404A (ja) 高耐久性薄膜
JP2000260398A (ja) 赤外線反射膜付き白熱電球
JP2000260397A (ja) 赤外線反射膜付き白熱電球