JPH07143317A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH07143317A
JPH07143317A JP5309683A JP30968393A JPH07143317A JP H07143317 A JPH07143317 A JP H07143317A JP 5309683 A JP5309683 A JP 5309683A JP 30968393 A JP30968393 A JP 30968393A JP H07143317 A JPH07143317 A JP H07143317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
call
detected
modem
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5309683A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Sudo
直樹 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5309683A priority Critical patent/JPH07143317A/ja
Publication of JPH07143317A publication Critical patent/JPH07143317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動ダイヤル発呼機能を備えたファクシミリ
装置において、相手局を発呼できる状態であるにもかか
わらず発呼が規制される事態を防止して、より確実な発
呼動作を行えるようにする。 【構成】 モデム10は、電話回線40上に出力された
DTを検出するトーン検出部101と、ダイヤル番号を
自動発呼するダイヤラ102とを具備している。モデム
10によって回線上のDTが検出されるか、あるいはD
Tが検出されなくても回線閉結後から予定時間が経過す
ると、ダイヤラ102はRAM2に登録されている相手
局のダイヤル番号を自動ダイヤルして相手局を発呼す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ装置に係
り、特に、相手局のダイヤル番号を入力すると、これを
自動的にダイヤリングして相手局を発呼し、相手局の応
答を確認した後にファクシミリ通信を行うようにしたフ
ァクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】公衆電話回線網を利用したファクシミリ
通信における自動ダイヤリングでは、相手局のダイヤル
番号が操作者によって入力されると自動ダイヤル発信機
能が選択され、回線閉結後に一定時間だけ応答監視が行
われる。そして、この応答監視時間中にダイヤル・トー
ン(Dial Tone :以下、DTと略する)が受信されると
相手局のダイヤル番号が自動発呼される。相手局より応
答のあった旨が回線の極性反転等により検出されると、
予定の通信プロトコルを経てファクシミリ通信が開始さ
れる。また、この応答監視時間中にDTが検出されない
場合には、応答監視時間終了後に回線を解放するように
して、無効保留時間を最小限に抑えるようにしている。
【0003】一方、この応答監視時間中にビジー・トー
ン(Busy Tone :以下、BTと略する)が検出されると
直ちに回線が解放され、無効保留時間が短縮されるよう
になっている。なお、この種の自動ダイヤル発信制御に
関する公知文献としては、例えば特開昭60−1457
65号公報や特開昭61−290862号公報が挙げら
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、ファクシミリ装
置が数多く普及し、多くの国々で使用されている。ま
た、各国間のネットワークの接続も普及し、他国のファ
クシミリ装置との通信も頻繁に行われようになってきて
いる。ここで、わが国ではDTの規格が400Hzの連
続音と規定されているが、DTの規格は国ごとに異なる
ため、上記した従来技術では、その装置を使用する国に
よっては正規のDTを受信してもこれをDTと判断でき
ずに回線接続できない場合があり得る。
【0005】また、わが国では通信回線の状態がBTの
有無のみで判断されるが、他国ではBTの他に、回線あ
るいは交換機が込み合っていることを表すコンゲスショ
ントーン(Congestion Tone :以下、CTと略する)が
サービス・トーンとして返送されことがある。
【0006】しかしながら、従来のファクシミリ装置で
は、上記CT等が検出された場合の動作が規定されてい
なかったため、BT以外のサービス・トーンが検出され
ていても、予め定められた一定時間だけ応答監視が継続
され、この無効保留時間がロスタイムとなって待機時間
が長くなるという問題があった。
【0007】さらに、ごく希ではあるが、回線の断線や
交換機の故障によってサービス・トーンが一切返送され
なくなった場合でも、予め定められた一定時間だけは応
答監視が継続され、その後に回線が解放されるので、待
機時間が長くなるという問題があった。
【0008】本発明の目的は、上記した従来技術の問題
点を解決し、相手局を発呼できる状態であるにもかかわ
らず発呼が規制される事態を防止して、より確実な発呼
動作を行えるようにすると共に、断線等の致命的な事態
が生じた場合には直ちに回線を解放するようにして待機
時間が短くなるようにしたファクシミリ装置を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明では、相手局のダイヤル番号を自動的に
ダイヤリングして発呼する自動ダイヤル発呼機能を備え
たファクシミリ装置において、回線閉結後の経過時間を
計時する手段と、回線上に送出されたサービストーンを
検出する手段と、発呼可能を表わすサービストーンまた
は予定時間経過を検出して相手局を発呼する手段とを具
備した点に特徴がある。
【0010】さらに、本発明では回線ビジー、回線異
常、回線電流断が検出されると直ちに回線を解放するよ
うにした点に特徴がある。
【0011】
【作用】上記した構成によれば、発呼可能を表わすサー
ビストーン(例えば、DT)が検出されない場合でも一
定時間経過後には自動発呼されるので、サービストーン
がノイズ等によって他の信号に化けたり、当該装置が使
用される国の仕様とは異なった仕様のサービストーンが
返送されたような場合でも、相手局を発呼できるように
なる。
【0012】また、回線ビジー、回線異常、回線電流断
が検出されると直ちに回線が解放されるので、自動ダイ
ヤル時の無効保留時間が短縮される。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。図2は、本発明が適用されるファクシミリ
装置の主要部の構成を示したブロック図である。CPU
1は、システム制御部8に格納されたプログラムに従っ
て当該ファクシミリ装置全体の制御処理やファクシミリ
伝送制御手順処理を行う。RAM2は、制御プログラム
のワークエリヤとして使用されるメモリである。操作表
示装置3は、テンキーを含むキーボードからなる操作部
と液晶パネル(CRT画面でもよい)の表示部とを有
し、ファクシミリ装置の動作を指示したり、その指示や
動作状態を表示する。読取装置4は、例えばCCDイメ
ージセンサ等を用いて送信原稿を読み取り、これを電気
信号の画情報に変換する。読取装置4で読取られた画情
報や受信した画情報は画像蓄積装置7に蓄積される。印
字装置5は受信画像データ等をプリントする。画像処理
装置6は、画像信号と伝送用符号間の符号化、復号化
(圧縮、伸張)を行う。
【0014】システム制御部8は、ファクシミリ全体を
制御するプログラムが格納されたROMからなる。通信
制御部9は、G3のファクシミリの通信制御プログラ
ム、およびモデム10や網制御装置11とのインターフ
ェース回路からなる。モデム10は、伝送手順信号用の
低速モデム(V21)と画情報の送受信用の高速モデム
(V27ter 、V29、V33、V17など)機能を備
えた変復調装置である。網制御装置11は、公衆電話回
線とのインターフェース回路であり、自動発着信機能を
備えている。装置内の各回路1〜9は、システムバス1
2を介してデータの送受を行う。
【0015】図1は、本発明の説明に必要な構成のみを
具体的に示したブロック図であり、前記と同一の符号は
同一または同等部分を表している。
【0016】網制御装置11は、電話回線40上の交換
機20をファクシミリ外付電話機13またはファクシミ
リ装置(2線/4線変換回路112側)に選択的に接続
する回線切替回路113と、2線/4線変換回路112
とを具備している。回線切替回路113は、常時はファ
クシミリ外付電話機13側に切り替えられている。モデ
ム10は、電話回線40上に出力されたDT等のサービ
ストーンを検出するトーン検出部101と、RAM2上
に記憶されたダイヤル番号を自動発呼するダイヤラ10
2とを具備している。本実施例では、モデム10として
ロックウエル(Rockwell)社製のモデムR96DFXを
使用した。
【0017】このモデムR96DFXはプログラム可能
な帯域フィルタを備え、この帯域フィルタを通過したト
ーン信号のエネルギが予定のスレッショルドレベルを越
えると、内蔵されたレジスタ1011の予定のビットに
フラグが立つように設計されている。したがって、当該
モデム10に、検出したいサービストーンの周波数およ
び信号レベルを指定するためのパラメータ(プログラ
ム)を設定すれば、CPU1は、レジスタ1011の内
容を確認することによって任意のトーン信号を検出する
ことができるようになる。
【0018】本実施例では、モデム10に設定されるべ
き各種のパラメータがRAM2に予め登録されており、
必要に応じて当該パラメータがRAM2から読み出され
てモデム10に登録される。なお、当該モデム10に
は、周波数および信号レベルを複数組登録することがで
きるので、BTおよびCTといった複数のトーン信号を
同時に検出することが可能である。
【0019】以下、図3のフローチャートを参照しなが
ら本実施例の動作を説明する。本実施例では、ステップ
S10において操作者が操作表示装置3から相手局のダ
イヤル番号を入力すると、ステップS20では、当該ダ
イヤル番号がRAM2に保持される。ステップS30で
は、CPU1によって回線切替回路113が制御され、
2線/4線変換回路112と回線40とが接続されるこ
とにより回線が閉結される。
【0020】ステップS40では、当該装置の使用国ご
とに、DTを検出するためのパラメータがRAM2から
読み出されてモデム10のトーン検出部101に設定さ
れる。例えば、日本では交換機20から出力されるDT
は周波数400Hzの連続音と規定されていることか
ら、日本仕様の場合、このステップS40では、帯域フ
ィルタの通過帯域が400±50Hzに設定され、スレ
ッショルドレベルは−43dBmに設定されることにな
る。一方、ドイツのDTは周波数380〜490Hz、
レベルは−4dBm〜−43dBmと規定されているこ
とから、これが確実に検出されるようにパラメータが設
定される。
【0021】このように当該装置の輸出先(使用国)に
合わせてモデムが調整されると、ステップS50では、
CPU1内に設けられたタイマがスタートする。ステッ
プS60では、トーン検出部101のレジスタ1011
がチェックされ、DT検出に応答したフラグ(例えばフ
ラグF1 )が立っているとステップS80へ進む。ステ
ップS80では、RAM2に保持されているダイヤル番
号がモデム10のダイヤラ102へ転送されて当該ダイ
ヤル番号が自動発呼される。
【0022】一方、前記ステップS60において、DT
検出に応答したフラグF1 が立っていないと判断される
と、ステップS70では、CPU1内のタイマがチェッ
クされ、例えば4秒が経過したか否かが判断される。4
秒が経過していないと当該処理はステップS60へ戻っ
て上記処理を繰り返し、4秒が経過すると、当該処理は
ステップS70からステップS80へ移行して相手局の
ダイヤル番号が自動発呼される。
【0023】上記したように、本実施例によれば、DT
が検出されない場合でも一定時間経過後には自動発呼さ
れるようにしたので、DTがノイズ等によって他の信号
に化けたり、当該装置が使用される国の仕様とは異なっ
た仕様のDTが返送されたような場合でも、相手局を自
動発呼できるようになる。
【0024】図4は、本発明の第2実施例の動作を説明
するためのフローチャートであり、前記と同一のステッ
プでは同一または同等の処理が実行されるので、その説
明は省略する。
【0025】本実施例では、ステップS30において回
線が閉結されると、ステップS41では当該装置の使用
国ごとに、DTのみならずBTおよびCTを検出するた
めのパラメータがRAM2から読み出されてモデム10
のトーン検出部101に設定される。例えば、日本では
BT、CTの区別がなく、いずれもBTで代表されてい
るが、ドイツではBTが周波数380〜490Hz、そ
のON/OFF間隔が480ms/480msに規定さ
れ、同様にCTは周波数380〜490Hz、ON/O
FF間隔が240ms/240msにそれぞれ規定され
ている。
【0026】したがって、ドイツへ輸出されて使用され
る機種に関しては、これらの各トーン信号が−4dBm
〜43dBmの範囲で検出されるように各パラメータが
適宜に設定される。以下では、ドイツ向け装置のよう
に、DT、BT、CTのいずれもが検出されるようにモ
デム10が設定されたものとして説明する。
【0027】このように当該装置の輸出先(使用国)に
合わせてモデムが調整されると、ステップS50では、
CPU1内に設けられたタイマがスタートする。ステッ
プS56では、トーン検出部101のレジスタ1011
がチェックされる。そして、BT検出に応答したフラグ
(例えばフラグF2 )およびCT検出に応答したフラグ
(例えばフラグF3 )のいずれもが立っていないとステ
ップS60へ進んで前記と同様の処理が実行され、いず
れかのフラグが立っているとステップS57へ進む。
【0028】ステップS57では、網制御装置11によ
って回線が解放され、ステップS58では,操作表示装
置3の表示部に通信異常である旨のメッセージが表示さ
れる。ステップS59では、RAM2内に保持されてい
る当該ダイヤル番号が消去されてリダイヤル動作が禁止
される。このようにリダイヤル動作を禁止するのは、B
TやCTが検出された場合には、改めて発呼しても回線
接続される可能性が低いためである。
【0029】本実施例によれば、BTあるいはCTが検
出されると直ちに回線を解放するようにしたので、自動
ダイヤル時の無効保留時間を短縮することができる。
【0030】図5は、本発明の第3実施例であるファク
シミリ装置の主要部の構成を示すブロック図であり、本
実施例では網制御装置11が、回線電流の有無を検出す
るライン電流検出器111を更に具備した点に特徴があ
る。
【0031】図6は、前記ライン電流検出器111の構
成を具体的に示した図であり、電話回線L1 、L2 間に
コイルLを接続し、コイルLで発生する磁界をホール素
子1112で検出し、これを増幅器1113で増幅して
コンパレータ1114に入力し、基準電圧Vref と比較
することによってライン電流の有無を検出するようにし
ている。このようなライン電流検出器111としては、
例えば東洋通信機(株)製のTHS−56を用いること
ができる。
【0032】以下、図7のフローチャートを参照しなが
ら本実施例の動作を説明する。なお、図7において前記
と同一のステップでは同一または同等の処理が実行され
るので、その説明は省略する。
【0033】本実施例では、ステップS50においてタ
イマがスタートすると、CPU1がライン電流検出器1
11をチェックし、ライン電流が検出されていないと直
ちにステップS57へジャンプして回線が解放されるよ
うにしている。
【0034】本実施例によれば、回線切断や交換機故障
等の不良も検出することができ、このような場合には直
ちに回線が解放されるので、回線切断時等に生じていた
自動ダイヤル時の無効保留時間をも短縮できるようにな
る。
【0035】
【発明の効果】上記したように、本発明によれば以下の
ような効果が達成される。 (1) 請求項1に記載した発明によれば、発呼可能を表す
サービストーン(例えば、DT)が検出されない場合で
も一定時間経過後には自動発呼されるので、サービスト
ーンがノイズ等によって他の信号に化けたり、異なった
仕様のサービストーンが返送されたような場合でも、相
手局を自動発呼できるようになる。 (2) 請求項2に記載した発明によれば、回線ビジー(B
T)時および回線異常(CT)時には直ちに回線が解放
されるので、自動ダイヤル時の無効保留時間を短縮する
ことができる。 (3) 請求項3に記載した発明によれば、回線切断にも直
ちに回線が解放されるので、回線切断時等に生じていた
自動ダイヤル時の無効保留時間をも短縮できるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例であるファクシミリ装置
の主要部の構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明を適用したファクシミリ装置の主要部
の構成を示すブロック図である。
【図3】 図1の動作を示したフローチャートである。
【図4】 本発明の第2実施例であるファクシミリ装置
の動作を示したフローチャートである。
【図5】 本発明の第3実施例であるファクシミリ装置
の主要部の構成を示したブロック図である。
【図6】 ライン電流検出器の一例を示したブロック図
である。
【図7】 本発明の第3実施例の動作を示したフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1…CPU、2…RAM、3…操作表示装置、4…読取
装置、5…印字装置、6…画像処理装置、7…画像蓄積
装置、8…システム制御部、9…通信制御部、10…モ
デム、11…網制御装置、12…システムバス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相手局のダイヤル番号を自動的にダイヤ
    リングして発呼する自動ダイヤル発呼機能を備えたファ
    クシミリ装置において、 回線閉結後の経過時間を計時する手段と、 回線上に送出されたサービストーンを検出する手段と、 発呼可能を表わすサービストーンおよび予定時間経過の
    いずれか一方を検出して相手局を発呼する手段とを具備
    したことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 前記検出されたサービストーンに基づい
    て、回線ビジーおよび回線異常のいずれか一方を判定す
    る手段と、 前記いずれか一方の判定が検出されると、直ちに回線を
    解放する手段とをさらに具備したことを特徴とする請求
    項1記載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 回線電流断を検出する手段をさらに具備
    し、 前記回線を解放する手段は、前記いずれか一方の判定お
    よび回線電流断のいずれかが検出されると直ちに回線を
    解放するようにしたことを特徴とする請求項2記載のフ
    ァクシミリ装置。
JP5309683A 1993-11-17 1993-11-17 ファクシミリ装置 Pending JPH07143317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5309683A JPH07143317A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5309683A JPH07143317A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07143317A true JPH07143317A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17996025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5309683A Pending JPH07143317A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07143317A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8155286B2 (en) Communication apparatus
JPH07143317A (ja) ファクシミリ装置
JP2640464B2 (ja) 内線・外線両用フアクシミリ装置
JPH07123238A (ja) ファクシミリ装置
JPH06152788A (ja) 画像通信装置
JP3525936B2 (ja) ファクシミリ装置およびその通信方法
JP3119028B2 (ja) 通信装置の発呼装置
JP2881048B2 (ja) ファクシミリ装置およびそのキャッチホン対応方法
JP2877529B2 (ja) 通信装置
JPH0568126A (ja) 電話番号検出機能付きfax装置
JPH05167818A (ja) 通信装置およびその着信拒否方法
JPH0548803A (ja) フアクシミリ装置
JP2005130036A (ja) 通信端末装置
JP2005130037A (ja) 通信端末装置
JPS63299448A (ja) ファクシミリ装置
JPH05122428A (ja) フアクシミリ装置
JPH04326661A (ja) 通信装置
JPH10229453A (ja) 通信端末装置
JPH10173896A (ja) ファクシミリ装置
JPH04280561A (ja) 誤ダイヤル判定装置
JP2001016361A (ja) 通信装置および回線付加サービス対応機能設定方法
JPH1127495A (ja) ファクシミリ装置
JP2005130038A (ja) 通信端末装置
JP2004235854A (ja) 通信端末装置
JP2004129291A (ja) ファクシミリ装置およびその通信方法