JPH07143235A - 構内交換システム - Google Patents

構内交換システム

Info

Publication number
JPH07143235A
JPH07143235A JP28810693A JP28810693A JPH07143235A JP H07143235 A JPH07143235 A JP H07143235A JP 28810693 A JP28810693 A JP 28810693A JP 28810693 A JP28810693 A JP 28810693A JP H07143235 A JPH07143235 A JP H07143235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed speed
speed dial
extension
dial
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28810693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Tsuji
美穂 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28810693A priority Critical patent/JPH07143235A/ja
Publication of JPH07143235A publication Critical patent/JPH07143235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】外線から内線への着信時にも、固定短縮ダイヤ
ルを利用できるとともに、固定短縮ダイヤルは外線から
の利用者の利用にも最適な番号計画となるように設定可
能にし、かつ、変更の自由度を持たせることを可能にす
ること。 【構成】外線3-1 〜3-n と内線2-1 〜2-m とを収容して
交換接続を行うと共に、内線は所定のグループにグルー
プ分けした構内交換システムにおいて、グループ別に固
定短縮ダイヤルを登録するとともにグループ別にパスワ
ードを有する固定短縮ダイヤル番号保持手段15と、外線
からの着信時に発信側からのパスワード入力に対応して
グループを選択し、発信側からの固定短縮ダイヤル入力
に対応して該当グループの固定短縮ダイヤルの登録先を
求め、交換接続する制御手段14とを備えて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、網に接続されて使用さ
れるPBX(構内交換機)等の構内交換システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、交換機はマイクロプロセッサを制
御の中枢として使用するソフトウェア制御になり、益々
高インテリジェント化と高機能化が図られるようになっ
た。そして、マイクロコンピュータを使用した構内電話
交換用の電子交換機(構内交換機)は、内線と外線を収
容し、内線相互間、内線と外線間の交換接続を行うと云
った基本機能の他、様々なサービスを可能にしている。
【0003】ところで構内交換機のサービス機能の一つ
に、固定短縮ダイヤル機能がある。これは構内交換機内
に予め特定の固定短縮ダイヤル番号対応に発信ダイヤル
番号を設定登録しておき、各内線の端末使用者が内線端
末よりこの固定短縮ダイヤル番号を入力操作すると、こ
の固定短縮ダイヤル番号対応に登録されている発信ダイ
ヤル番号をその端末からの発信ダイヤル番号として構内
交換機内では取り扱う。
【0004】従って、固定短縮ダイヤル番号は使用頻度
の高い相手先のダイヤル番号を割り当てておくことで長
い桁数のダイヤル操作をせずに済み、ダイヤル操作の手
間を軽減すると共に、誤ダイヤル抑制効果もあり、極め
て便利に使用できる。
【0005】ところで、従来の構内交換システムでは、
固定短縮ダイヤルの番号計画は一つのテナント内で共通
であり、サービスグループ毎に別々にはなっていなかっ
た。すなわち、構内交換機には複数の内線を収容できる
が、内線は全て利用できるサービスが同じであるとは限
らず、構内交換システムによっては内線別に対地規制
(市外通話の発信規制や国際通話の発信規制など)や着
信規制など、様々な規制を細かく設定して無闇に利用で
きないようにしたりする。これはサービスクラスと呼ば
れるもので、内線は規制内容に応じてサービスクラスに
分けられる。例えば、内線のみの発信が可能なものは最
低ランクのサービスクラス、一切の規制がないものは最
上位ランクのサービスクラスと云った具合である。同じ
サービスクラスに属する内線群をサービスグループと呼
ぶ。
【0006】固定短縮ダイヤル機能は構内交換機内に予
め特定の固定短縮ダイヤル番号対応に発信ダイヤル番号
を設定登録しておき、各内線の端末使用者が内線端末よ
り、この固定短縮ダイヤル番号を入力操作すると、固定
短縮ダイヤル番号対応の登録ダイヤル番号が出力される
形式であり、各内線端末で共通に使用するものであるか
ら、固定短縮ダイヤルの番号計画は一つのテナント内で
共通となる。
【0007】すなわち、図6に示すように、従来のテナ
ントと固定短縮ダイヤルの関係は、各サービスクラスに
共通の固定短縮ダイヤル変換テーブルを設けておき、各
内線でこの固定短縮ダイヤル変換テーブルを利用する形
態であって、固定短縮ダイヤル機能を利用する時は例え
ば固定短縮ダイヤル発信のための特番を入力し、その後
に固定短縮ダイヤルを入力すると、交換機では当該共通
の固定短縮ダイヤル変換テーブルを参照して対応するダ
イヤル番号に変換し、この変換したダイヤル番号を発信
端末の発信ダイヤル情報として扱うと云うものである。
【0008】そして、固定短縮ダイヤルであるので、当
該構内交換システム内に収容されている内線のユーザに
とって使用頻度の高い共通のダイヤル先を短縮ダイヤル
として設定しておくのが普通である。例えば、当該構内
交換システム内に収容されている内線の電話番号等であ
る。
【0009】そして、変換した電話番号をその特番操作
した内線からの発信ダイヤル情報として構内交換機が受
け取り、規制クラスなどをその後にチェックして規制外
であれば着呼動作に入る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、固定短縮
ダイヤル機能を有する従来の構内交換システムでは、固
定短縮ダイヤル機能を実施するに必要な固定短縮ダイヤ
ル変換テーブルはサービスグループ毎に区別してなく、
共通に使用するようにしている。そのため、固定短縮ダ
イヤルの番号計画は一つのテナント内で共通としてあ
る。
【0011】このため、固定短縮ダイヤルの登録先(登
録ダイヤル番号)を変更する場合は、テナント全体のユ
ーザに変更の周知徹底をはからねばならないので、一度
設定して運用を開始すると簡単には変更できない。
【0012】また、このように固定短縮ダイヤルは同一
テナント内で共通に使用するため、短縮番号登録される
電話番号は、テナント内で使用頻度が高いものに限られ
る。これは、短縮ダイヤルであるので短縮ダイヤル番号
が多桁になると固定短縮ダイヤルの意味が失われるため
であり、長くとも2,3桁どまりであることから、固定
短縮ダイヤル変換テーブルへの登録可能な短縮ダイヤル
数はその桁数に対応した限度ができるためである。その
ため、短縮ダイヤルに設定するダイヤル内容は、大勢の
人が共通に利用するものとしなければならない。従っ
て、登録には自ずと制限ができ、一般的にはテナントが
高頻度で利用する内線等に限られる。
【0013】一方、構内交換機のサービス機能に付加番
号方式ダイヤルインと呼ばれるものがある。これは外線
から特定の内線を指定してその内線に直接着信させるこ
とができる機能であり、代表番号(代表電話番号)によ
り構内交換機に着信させた後に、発信側より内線番号を
追加ダイヤル操作することで、目的の内線に直接着信さ
せることができるものである。
【0014】この付加番号方式ダイヤルインを採用して
いる構内交換機に収容された内線に着信させたい場合
に、追加ダイヤルする際にも、当該構内交換機の固定短
縮ダイヤルの機能を利用することができる。そしてこの
場合に使用できる固定短縮ダイヤル番号は、テナント内
で使用される場合と共通の番号である。
【0015】しかし、付加番号方式ダイヤルインは、局
線から着信する利用者のための機能であり、一方、固定
短縮ダイヤルは内線のためのサービス機能であるから、
外部の人にとって構内交換機に固定短縮ダイヤル番号登
録されている内線番号に目的のものがあるとは限らな
い。そして、外部の発信者(付加番号方式ダイヤルイン
の利用者)にとって使用頻度が高い内線番号が、固定短
縮ダイヤル番号に登録されていない場合には追加ダイヤ
ルとしては目的の内線番号全桁となる。
【0016】このように従来の固定短縮ダイヤルは、付
加番号方式ダイヤルインで着信した場合に使いづらく、
せっかくの機能が十分に活用されているとは云えない。
そこで、この発明の目的とするところは、付加番号方式
ダイヤルインで着信した場合にも構内交換機の持つ固定
短縮ダイヤルの機能を十分活用することができるととも
に、固定短縮ダイヤルは外線からの利用者の利用にも最
適な番号計画となるように設定可能にし、かつ、変更の
自由度を持たせることを可能にする構内交換システムを
提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明はつぎのように構成する。すなわち、外線と
内線とを収容して交換接続を行うと共に、内線は所定の
グループにグループ分けした構内交換システムにおい
て、グループ別に固定短縮ダイヤルを登録するとともに
グループ別にパスワードを有する固定短縮ダイヤル番号
保持手段と、外線からの着信時に発信側からのパスワー
ド入力に対応してグループを選択し、発信側からの固定
短縮ダイヤル入力に対応して該当グループの固定短縮ダ
イヤルの登録先を求め、交換接続する制御手段とを備え
て構成する。
【0018】
【作用】本発明は、例えば付加番号方式ダイヤルインで
の着信時などのように、追加ダイヤルを可能にする着信
時において、発信側からパスワードと固定短縮ダイヤル
の入力を受けると、当該パスワードが属するグループに
対応する固定短縮ダイヤルの該当の登録先に変換するこ
とにより着信先を知り、当該変換した登録先に着信させ
るべく制御する。固定短縮ダイヤルはグループ別にそれ
ぞれ異なるものを登録でき、パスワードでグループを選
択するので、外線からの着信時に外線の発信者は目的の
内線を短縮ダイヤルを利用して呼び出すことができる。
【0019】そして、固定短縮ダイヤルの登録内容はグ
ループ別であるので、グループ内での重要度などに応じ
て最適に固定短縮ダイヤルの番号計画を設定でき、ま
た、グループ内専用のものとなるので固定短縮ダイヤル
の登録変更や追加、削除などを自由に行っても他のグル
ープに支障を来さないので、固定短縮ダイヤルの登録変
更などに自由度を持たせることができるようになる。従
って、外線からの利用者の利用頻度の高い内線を固定短
縮ダイヤルに登録することができ、固定短縮ダイヤルの
機能を十分に活かすことができるようになるばかりでな
く、使い勝手の良い機能とすることができる等の特徴を
有する構内交換システムを提供することができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
して説明する。図1は本発明の一実施例における構内交
換システムの概略的な構成を示すブロック図である。図
において、1は構内交換機、2‐1〜2‐mは内線電話
機等の内線端末、3‐1〜3‐nは外線(加入者回線な
ど)である。
【0021】構内交換機1は内線端末や外線(局線、専
用線等)を収容し、内線相互間、内線と外線との間の交
換接続等を行うもので、交換回路である通話路スイッチ
11、トランク回路12‐1〜12‐n、ライン回路1
3‐1〜13‐m、制御部(中央制御装置CC)14、記
憶部15、トーンシグナル発生回路16等よりなる。
【0022】前記通話路スイッチ11は内線相互或いは
内線から外線(局線や専用線)そして外線から内線への
交換接続を行うものであり、前記制御部14はこの通話
路スイッチ11での交換動作の制御をはじめ、全体の各
種制御を司るものである。
【0023】前記記憶部15は前記制御部14の各種制
御プログラムや各種テーブル、そして、設定した機能内
容等のデータを記憶するもので、その他、交換機におい
て発生する各種情報、例えば、発呼内線の番号情報やそ
の通話時間、通話回数、外線への発呼回数や発信先の電
話番号、通話時間、通話料金、現在の状態等の各種情報
を記憶部15に更新記憶させるとともに、保守ターミナ
ル6との間でデータ授受すべく制御するプログラム等が
保持される。
【0024】保守ターミナル6はキーボードなどの入力
手段とディスプレイ(表示手段)とを持ち、交換機本体
1に対し、データやプログラムの入力や変更、データ等
の読出し等を行うことができる。保守ターミナル6は制
御部14と接続され、当該制御部14と交信できるよう
にしてある。
【0025】交換機本体1のライン回路13‐1〜13
‐mはそれぞれ内線毎に設けた接続インタフェースであ
り、通話路スイッチ11と各内線端末との接続インタフ
ェースとなる。前記トランク回路12‐1〜12‐nは
通話路スイッチ11とそれぞれ対応する外線3‐1〜3
‐mとのインタフェースをとり、また、着信検出、回線
捕捉のための直流ループ閉結等を行う回路である。
【0026】通話路スイッチ11は制御部14の制御の
もとにライン回路13‐1〜13‐mやトランク回路1
2‐1〜12‐nの間の通話路が形成されるように制御
して通常の交換動作を可能にする。また、トーンシグナ
ル発生回路16が通話路スイッチ11に接続され、電話
システムとして必要な各種シグナル音を送出できるよう
になっている。
【0027】ライン回路13‐1〜13‐mやトランク
回路12‐1〜12‐nなどの各端末制御カードと制御
部14とは制御ハイウェイ18により信号授受を行う
が、各端末制御カードは入出力ポートに割り付けるかた
ちとなっているので、それを特定するポート番号のかた
ちで端末指定できるように各々自己のポート番号のデコ
ード手段を設けてあり、ポート番号が自己のものと一致
するとき、自己に対するアクセスと認識するようにして
ある。
【0028】前記交換機本体1内の上述した構成要素
は、制御ハイウェイ18を介して制御部14と結合さ
れ、制御部14は記憶部15に予め格納された制御プロ
グラムに従って、ライン回路13‐1〜13‐mやトラ
ンク回路12‐1〜12‐nの間の通話路が形成される
ように制御して通常の交換動作を可能にする。また、こ
れらの制御を実現するために、記憶部15にはダイヤル
情報に基づき、交換接続制御すべき相手ポート番号の選
択やオフフック、オンフック信号等に基づく各種制御を
行うためのプログラムやデータが用意されている。
【0029】また、制御部14には内線の各電話端末
(但し、多機能電話機の場合)から、若しくは保守用タ
ーミナル6から収容内線のサービスグループ別に、その
サービスグループ内で使用する固定短縮ダイヤルを設定
登録することができる。この変更には電話端末からの操
作の場合、IDコードを必要とし、予め設定されたID
コードと照合して一致する場合にのみ、自己の所属する
サービスグループでの固定短縮ダイヤル番号テーブルに
短縮ダイヤルと内線番号を登録したり、登録を抹消ある
いは変更したりすることができる。保守用ターミナル6
からは各サービスグループでの固定短縮ダイヤル番号テ
ーブルに短縮ダイヤルと内線番号を登録したり、登録を
抹消あるいは変更したりすることができる。
【0030】また、固定短縮ダイヤル番号テーブルは各
サービスグループ別に区別して利用できるように、各サ
ービスグループ毎にそれぞれ異なるパスワードが設定さ
れており、外部より固定短縮ダイヤルを利用する場合
に、パスワードの入力を待ち、パスワードの一致するサ
ービスグループでの固定短縮ダイヤル番号テーブルを参
照して短縮ダイヤルを、対応の内線番号に変換して出力
するように構成してある。
【0031】内線からの利用の場合はパスワードは不要
であり、この場合、その発呼内線の所属するサービスグ
ループ内の登録短縮ダイヤル番号テーブルを参照して短
縮ダイヤルを、対応の内線番号に変換して出力するよう
に構成してある。
【0032】固定短縮ダイヤル番号テーブルは記憶部1
5に設けられており、記憶部15にある固定短縮ダイヤ
ル機能実施プログラムを制御部14が実施することで、
これを参照しながら固定短縮ダイヤル機能を得るように
してある。
【0033】つぎに上記構成の本システムの動作を説明
する。本発明のシステムは、予めサービスグループ別の
固定短縮ダイヤル番号テーブルをパスワードとともに記
憶部15に登録しておく。通常、固定短縮ダイヤルのデ
ータ設定は、保守用コンソール6から行う。また、パス
ワードの設定も保守用コンソール6から行う。本発明に
おける固定短縮ダイヤルの登録コマンドでの登録の手順
を、以下に示す。
【0034】まずはじめに、エリア割付を行う。これは
固定短縮ダイヤルのデータテーブルのエリアを、サービ
スグループと同数分、記憶部15上に割り付ける作業で
ある。エリアにはサービスグループ番号を設定登録す
る。これでサービスグループ番号を登録したサービスグ
ループ番号テーブルの各番号毎に固定短縮ダイヤルを登
録できることになる。サービスグループ番号と固定短縮
ダイヤル変換テーブル番号は、同じ番号同士が一対一で
対応する。
【0035】エリア割付を終えたならば、つぎに各エリ
ア毎に固定短縮ダイヤル登録を行う。付加番号方式ダイ
ヤルインで着信した時のパスワードの登録も、保守用コ
ンソール6から行う。サービスグループ毎の固定短縮ダ
イヤルの設定状況は、保守用コンソール6に出力するこ
とができ、当該コンソール6に付属するディスプレイや
プリンタ等の出力装置に出力させて確認することができ
る。
【0036】このようにして登録内容を確認しながら、
使用する固定短縮ダイヤル番号テーブルに対応したサー
ビスグループを、パスワードと共に登録する。図3にパ
スワードとサービスグループ、固定短縮ダイヤルの関係
を示す。
【0037】また、図4にデータテーブルの構造を示
す。固定短縮ダイヤル変換テーブルには、固定短縮ダイ
ヤルとこれに対応した登録先番号が入っている。図5に
付加番号方式ダイヤルインで固定短縮ダイヤルを使用し
たときの処理の流れを示す。
【0038】つぎに以上のような設定が成された本実施
例装置の運用中の動作について説明する。本システム
は、外線からの着信があれば、制御部14はトランク回
路12‐1〜12‐nより着信を検出し、代表として設
定された内線端末(受付)に着信させる。もしくは、そ
の着信が付加番号方式ダイヤルインで着信した場合はつ
ぎの付加番号の着信待ちとなり、付加番号として内線番
号が入力されるか、若しくは詳細は後述するがパスワー
ドそしてさらに固定短縮ダイヤル特番および固定短縮ダ
イヤルとを入力すると、これに該当する内線に着信させ
る。
【0039】そして、その内線端末の応答(オフフッ
ク)により通話路を確保し、両者の間の通信を可能にす
る。この着信を別の内線に転送するには着信端末より転
送操作する。
【0040】すると、構内交換機の制御部14は転送先
内線に対する規制等をチェックしてから接続可能な場合
にその内線を呼び出す。相手が応答したならば、転送操
作した内線端末を切ることで、制御部14はこの転送先
内線と発呼側外線の通話路を確保して両者の通話を可能
にする。
【0041】内線から外線への発呼は内線端末の発呼操
作により、制御部14はトランク回路12‐1〜12‐
nのうちの空きのものを探し、発呼内線との接続規制を
チェックした後、接続可能であればこの空きトランク回
路を使用して通話路を確保し、局交換機へダイヤル情報
を出力することで行う。そして、局交換機を介して相手
方と接続されると通信可能になる。
【0042】内線間は発呼内線より内線番号を受ける
か、若しくは固定短縮ダイヤル特番と固定短縮ダイヤル
入力を受けて、接続先内線を知り、その内線間の接続規
制をチェックし、接続可能であれば該当内線番号のライ
ン回路に対し、着信制御し、そのライン回路の接続端末
が応答することで通話路を確保し、通信可能にする。
【0043】トランク回路やライン回路等の発着信制御
を含む各種制御はポート番号を使用して行われ、例え
ば、ある内線A番がポート番号PN n番に割り付けてあ
るとすると、内線A番を呼ぶ場合はポート番号PN n番
をアクセスすると云った手法をとる。このような制御は
記憶部15に記憶させた端末‐ポート番号情報に基づい
て制御部14が制御することにより実現している。
【0044】本発明の特徴は、付加番号方式ダイヤルイ
ンで着信を受けた時に、発信者からパスワードを受けて
そのパスワードにより定まる固定短縮ダイヤル番号テー
ブルに登録されている固定短縮ダイヤルで目的の内線に
着信させることができる機能を有していることにある。
そして、この機能により、内部では固定短縮ダイヤルを
サービスグループ別に設定してそのサービスグループ内
での利用頻度の高い固定短縮ダイヤルをサービスできる
ようにすると共に、外線からの利用者にも固定短縮ダイ
ヤルを用いて目的の内線に着信できるようにした。
【0045】その詳細をつぎに図2および図5を参照し
て説明する。いずれかのトランク回路12‐1〜12‐
nを介して局線より付加番号方式ダイヤルインで着信を
受けると(図5のA1)、当該トランク回路を介して制
御部14はこの着信を検知し、パスワードの受信を待つ
(図2のS1,S2)。
【0046】制御部14はトランク回路を介して発信者
からのパスワードの情報を受けると(図5のA2)、パ
スワードチェックに入る(図5のA3;図2のS2〜S
4)。これにより制御部14は、発信者からパスワード
が有効かどうかを調べる(図2のS4)。
【0047】その結果、パスワードが一致なしであれ
ば、パスワード無効であり、発信者にBT(ビジートー
ン)を送るべく制御する(図2のS13)。これによ
り、制御部14はトーンシグナル発生回路16よりビジ
ートーンを発生させて対応のトランク回路に出力する。
これにより、外線からの発信者はビジートーンを聞き、
パスワードが無効であったことを知る。
【0048】ステップS4でのチェックの結果、パスワ
ードが正しかった場合、制御部14は記憶部15からサ
ービスグループがどこであるかを調べる(図5のA3,
A4;図2のS2〜S4)。そして、該当サービスグル
ープに対応する固定短縮ダイヤル番号テーブルを知る。
発信者が“固定短縮ダイヤル発信特番”と“固定短縮ダ
イヤル番号”をダイヤル操作すると(図5のA5)、ト
ランク回路を介して制御部14はこの“固定短縮ダイヤ
ル発信特番”+“固定短縮ダイヤル番号”を受信する
(図2のS6)。
【0049】すると、制御部14は、固定短縮ダイヤル
発信特番により、固定短縮ダイヤル発信を利用する要求
であることを知り、これに続く固定短縮ダイヤル番号情
報より、該当固定短縮ダイヤルが上記固定短縮ダイヤル
番号テーブルにあるか否かを照合チェックする(図2の
S7,S8)。その結果、該当なしならば制御部14は
発信者にBT(ビジートーン)を送るべく制御する(図
2のS13)。これにより、制御部14はトーンシグナ
ル発生回路16よりビジートーンを発生させて対応のト
ランク回路に出力する。これにより、外線からの発信者
はビジートーンを聞き、入力操作した固定短縮ダイヤル
が無効であったことを知る。
【0050】ステップS8でのチェックの結果、該当あ
りの時は制御部14は上記固定短縮ダイヤル番号に対応
するダイヤル番号(登録先内線番号)に変換し(図5の
A6)、これを着信先の内線番号として認識する。そし
て制御部14は当該内線が空きであるか否か、並びに着
信規制等の有無を調べ(図5のA7)、空きでなければ
あるいは着信規制があれば制御部14は発信者にBT
(ビジートーン)を送るべく制御する(図2のS1
3)。これにより、トーンシグナル発生回路16よりビ
ジートーンが発生されて対応のトランク回路に出力され
る。これにより、外線からの発信者はビジートーンを聞
き、入力操作した固定短縮ダイヤル該当の内線が話中若
しくは接続できないことを知る。
【0051】一方、ステップS8でのチェックの結果、
接続規制がなく、しかも、空きであった時は制御部14
はトーンシグナル発生回路16よりリンガ信号を発生さ
せて該当内線のライン回路に与え、該当内線にリンガ信
号を与えて鳴動させ、着信を知らせる(図5のA8,A
9;図2のS11)。リンガ鳴動により端末がオフフッ
クすると、制御部14はライン回路を介してこれを知っ
て通話路を確保し、両者の間の通信を可能にする(図5
のA10,A11;図2のS12)。
【0052】このように、内線をサービスクラス別に分
けると共に、サービスクラス別に内線の固定短縮ダイヤ
ルをそれぞれ設定できるようにしたことにより、サービ
スクラス別に実情に合った固定短縮ダイヤルを設定でき
るようになり、使用頻度の高い内線番号を固定短縮ダイ
ヤルに設定することができて、内線の使用者にとって使
い易いものとなる他、サービスクラス別にパスワードを
設定して、パスワードが一致したサービスクラスの固定
短縮ダイヤルを外線から使用できるようにしたことによ
り、目的の内線に対応する固定短縮ダイヤルを選べるよ
うになって固定短縮ダイヤル機能を最大限に活用できる
ようになる。従って、付加番号方式ダイヤルインの交換
システムにおいて、パスワードと固定短縮ダイヤル番号
を知っていれば、長い桁数の内線ダイヤル番号計画の交
換システムであっても、使い易いシステムになる。
【0053】固定短縮ダイヤル機能は本来、構内交換機
収容内線のユーザのためのサービス機能である。従っ
て、構内交換機収容内線からの使用法にもふれておく。
内線からは内線端末における固定短縮ダイヤルの機能ボ
タンの操作若しくは固定短縮ダイヤル特番の入力操作を
行うことで固定短縮ダイヤルが使用できる。そして、つ
ぎに固定短縮ダイヤルを操作すれば発信内線のサービス
クラスに属する固定短縮ダイヤル番号テーブルの該当す
る登録先番号が読み出され、制御部14はこれをダイヤ
ル発信した番号と認識し、その番号の内線との接続規制
や空きであるか否かをチェックした後に接続可能であれ
ばその番号の内線に着信させる。
【0054】他のサービスクラスの内線を固定短縮ダイ
ヤルで呼び出す場合は、内線端末におけるサービスクラ
ス選択機能ボタン若しくはサービスクラス選択特番の入
力操作をし、つぎに目的のサービスグループのパスワー
ドを入力してから固定短縮ダイヤルの機能ボタンの操作
若しくは固定短縮ダイヤル特番の入力操作を行う。つぎ
に目的のサービスグループの内線の固定短縮ダイヤルを
入力操作する。
【0055】このように入力するがこの入力にあたり、
制御部14はパスワード入力の段階でパスワードのチェ
ックをしてパスワードが有効か無効かを調べ、無効の場
合は発信内線にビジートーン(BT)を送る。パスワー
ドが有効なら、そのパスワードに該当するサービスクラ
スが読み込まれ、発信端末から続けて送られる固定短縮
ダイヤル発信特番(若しくは固定短縮ダイヤル機能ボタ
ン入力)と固定短縮ダイヤル番号を受けて上記サービス
クラス該当の固定短縮ダイヤル番号テーブルでの該当番
号変換をする。これらの番号が誤ダイヤルの場合、発信
側の端末にはビジートーンを送る。入力された固定短縮
ダイヤル番号が登録済みの番号なら、内線番号に変換さ
れる。そしてその内線の状態を調べ、その内線が空いて
いなければ、発信側の端末にはビジートーンを送る。空
いていれば、その内線を呼び出し、その内線が応答すれ
ば発信側端末と接続する。
【0056】以上説明したように、本発明は付加番号方
式ダイヤルイン方式を採用した構内交換機において、内
線をサービスグループに分けるとともに、サービスグル
ープ対応にパスワードを設定し、また、サービスグルー
プ毎にそれぞれ独自の固定短縮ダイヤルを設定登録可能
にし、サービスグループ別の固定短縮ダイヤルは発信側
のパスワード入力操作により対応のものを特定して利用
できるようにしたものであり、このパスワードによる選
択機能を設けたことにより、局線から着信させる場合に
おいても、発信者がパスワード入力操作によってサービ
スグループ毎の固定短縮ダイヤルを利用して目的の内線
に着信させることができるようになる。また、固定短縮
ダイヤル登録をサービスグループ毎に別にしたので、固
定短縮ダイヤル番号の追加・変更を容易に実施できるよ
うになり、利用者の実情に応じて最適に固定短縮ダイヤ
ル番号の設定を自由に変更できるようになる。従って、
自由度が高く、使い勝手の良い固定短縮ダイヤル機能を
実現できる。なお、本発明は上記し、かつ、図面に示す
実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲
内で適宜変形して実施し得るものである。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により付加
番号方式ダイヤルインで着信した場合、発信者のパスワ
ードのサービスグループ毎の固定短縮ダイヤル番号を使
用できるようになる。また、固定短縮ダイヤル登録がサ
ービスグループ毎にできるので、追加・変更が容易に行
えるようになる等の特徴を有する構内交換システムを提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明するための図であって、
本発明のシステム構成例を示すブロック図。
【図2】本発明の実施例を説明するための図であって、
本発明の動作例を説明するためのフローチャート。
【図3】本発明の実施例を説明するための図であって、
本発明システムで使用されるパスワード、サービスクラ
ス、固定短縮ダイヤルの関係を示す図。
【図4】本発明の実施例を説明するための図であって、
本発明システムで使用されるサービスクラス別固定短縮
ダイヤル番号テーブルのデータ構造例を示す図。
【図5】本発明の実施例を説明するための図であって、
本発明の付加番号方式ダイヤルインで固定短縮ダイヤル
を利用したときのシステムの動作遷移図。
【図6】従来例を説明するための図であって、従来の固
定短縮ダイヤル番号テーブルの利用形態を説明するため
の図。
【符号の説明】
1…構内交換機 2‐1〜2‐m…内線電話機等の内線端末 3‐1〜3‐n…外線(加入者回線など) 6…保守ターミナル6 11…通話路スイッチ 12‐1〜12‐n…トランク回路 13‐1〜13‐m…ライン回路 14…制御部(中央制御装置CC) 15…記憶部 16…トーンシグナル発生回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外線と内線とを収容して交換接続を行う
    と共に、内線は所定のグループにグループ分けした構内
    交換システムにおいて、 グループ別に固定短縮ダイヤルを登録するとともにグル
    ープ別にパスワードを有する固定短縮ダイヤル番号保持
    手段と、 外線からの着信時に発信側からのパスワード入力に対応
    してグループを選択し、発信側からの固定短縮ダイヤル
    入力に対応して該当グループの固定短縮ダイヤルの登録
    先を求め、交換接続する制御手段とを備えてなる構内交
    換システム。
  2. 【請求項2】 外線と内線とを収容して交換接続を行う
    と共に、内線は所定のグループにグループ分けした構内
    交換システムにおいて、 グループ別に固定短縮ダイヤルを登録するとともにグル
    ープ別にパスワードを有する固定短縮ダイヤル番号保持
    手段と、 内線からの発信時に発信側からのパスワード入力に対応
    してグループを選択し、発信側からの固定短縮ダイヤル
    入力に対応して該当グループの固定短縮ダイヤルの登録
    先を求め、前記発信側からのダイヤル情報とする制御手
    段とを備えてなる構内交換システム。
JP28810693A 1993-11-17 1993-11-17 構内交換システム Pending JPH07143235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28810693A JPH07143235A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 構内交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28810693A JPH07143235A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 構内交換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07143235A true JPH07143235A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17725882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28810693A Pending JPH07143235A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 構内交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07143235A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185553A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Hitachi Telecom Technol Ltd 中継装置
KR100469743B1 (ko) * 1997-12-29 2005-04-06 삼성전자주식회사 사설교환기에서 디사를 통한 단축다이얼링 방법
JP2020127062A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 Necプラットフォームズ株式会社 通信制御方法、通信制御装置及び通信制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100469743B1 (ko) * 1997-12-29 2005-04-06 삼성전자주식회사 사설교환기에서 디사를 통한 단축다이얼링 방법
JP2002185553A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Hitachi Telecom Technol Ltd 中継装置
JP2020127062A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 Necプラットフォームズ株式会社 通信制御方法、通信制御装置及び通信制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06245240A (ja) 公衆回線専用線接続方式
US6950507B1 (en) System for working at a remote office PBX
JP2002271478A (ja) 電話機及び呼接続制御方法
JPH07143235A (ja) 構内交換システム
JP3351620B2 (ja) 構内交換システム
JPH07307797A (ja) 仮想親子電話方式
JP2692826B2 (ja) 構内交換機
JPH06133044A (ja) 交換機システム
KR100469743B1 (ko) 사설교환기에서 디사를 통한 단축다이얼링 방법
JPH057243A (ja) 電子交換機システム
JPS59186435A (ja) 加入者発信サ−ビス受付方式
JPS61150450A (ja) メツセ−ジ登録方式
JPH084285B2 (ja) 構内交換機のコ−ルフオワ−ド装置
JPH01117495A (ja) ボタン電話装置
JPH05191500A (ja) 電子交換システム
JPS5975745A (ja) 自動交換機の着信応答方式
JPS61182356A (ja) 交換機の着信制限方式
JPS61150449A (ja) 音声呼出方式
JPH02220596A (ja) 着信呼選択機能付電話交換機
JPH05236106A (ja) 自動構内交換機
JPH0522453A (ja) 構内交換システム
JPH05327908A (ja) 短縮ダイヤルプラスダイヤリング方法及び交換装置
JPH0693716B2 (ja) 電話交換装置
JPH04269061A (ja) ボタン電話装置
JPH0265554A (ja) 着信転送先の登録/変更方式