JPH0713078A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0713078A
JPH0713078A JP5304420A JP30442093A JPH0713078A JP H0713078 A JPH0713078 A JP H0713078A JP 5304420 A JP5304420 A JP 5304420A JP 30442093 A JP30442093 A JP 30442093A JP H0713078 A JPH0713078 A JP H0713078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image side
zoom lens
focal length
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5304420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3323303B2 (ja
Inventor
Kazuyasu Ohashi
和泰 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP30442093A priority Critical patent/JP3323303B2/ja
Priority to US08/230,920 priority patent/US5576891A/en
Publication of JPH0713078A publication Critical patent/JPH0713078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323303B2 publication Critical patent/JP3323303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】広画角で変倍比が大きく、コンパクトなズーム
レンズを実現する。 【構成】正の焦点距離を持つ第1群と、負の焦点距離を
持つ第2群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズ
において、第1群は物体側から順次、物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズである第1レンズ、両凹レンズ
である第2レンズ、両凸レンズである第3レンズ、両凸
レンズである第4レンズを配してなり、第2群は物体側
から順次、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズであ
る第5レンズ、負レンズである第6レンズ、像側に凸面
を向けた負メニスカスレンズである第7レンズを配して
なり、長焦点端における全系の焦点距離:fT、第1群
の焦点距離:f1、第2群の焦点距離:f2、長焦点端に
おける第1,第2群の間隔:d8+d9Tが、条件:
(1)0.27<f1/fT<0.31,(2)(d8
9T)/fT<0.035,(3)−1.1<f2/f1
<−0.9を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はズームレンズに関す
る。この発明のズームレンズはレンズシャッタカメラの
撮影レンズやビデオカメラの撮影レンズに利用できる。
【0002】
【従来の技術】レンズシャッタカメラにも高倍率のズー
ムレンズが望まれ、最近では変倍比:2.5以上のもの
が望まれるようになってきている。また、カメラのコン
パクト化に伴い、ズームレンズにもコンパクト性が望ま
れている。
【0003】ズームレンズは、コンパクト化の面からも
ズーム機構の簡素化の面からも、移動群の少ない構成が
望ましい。構成群が2群と少なく、しかも2.5倍以上
の変倍比を達成したものとして、特開平2−50118
号公報開示のものが知られているが、このズームレンズ
は構成枚数が10〜11枚と多く、またバックフォーカ
スが極端に短いため像面に近いレンズが大型化してお
り、必ずしも、コンパクト化の要請に十分に沿い得るも
のではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上述した
事情に鑑みてなされたものであって、群構成が2群と少
なく、半画角:30度程度の広画角を含み、2.5倍以
上の変倍比を持ちながら、構成枚数が7枚と少ない、コ
ンパクトなズームレンズの提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1〜15記載の発
明のズームレンズは、図1に示すように、「正の焦点距
離を持つ第1群を物体側(図1左方)に、負の焦点距離
を持つ第2群を像側に配してなり、第1,第2群の間隔
を変化させて変倍を行うズームレンズ」であって、第1
群は、物体側から順次、物体側に凸面を向けた正メニス
カスレンズである第1レンズ1、両凹レンズである第2
レンズ2、両凸レンズである第3レンズ3、両凸レンズ
である第4レンズ4を配してなり、第2群は、物体側か
ら順次、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズである
第5レンズ5、負レンズである第6レンズ6、像側に凸
面を向けた負メニスカスレンズである第7レンズ7を配
してなる。このレンズ構成は、請求項1〜62記載の全
てのズームレンズに対して「基本的なレンズ構成」であ
る。
【0006】請求項1記載のズームレンズは、かかる基
本的なレンズ構成において、長焦点端における全系の焦
点距離:fT、第1群の焦点距離:f1、第2群の焦点距
離:f2、長焦点端における第1,第2群の間隔:d8
9Tが、条件 (1) 0.27<f1/fT<0.31 (2) (d8+d9T)/fT<0.035 (3) −1.1<f2/f1<−0.9 を満足することを特徴とする。
【0007】請求項2記載のズームレンズは、上記請求
項1記載の構成に加えて、第6レンズの物体側面および
像側面の曲率半径:r12およびr13が、条件 (4) −1.4<(r12+r13)/(r12−r13)<−0.9 を満足することを特徴とする。
【0008】請求項3記載のズームレンズは、上記請求
項1または2記載の構成に加えて、第2レンズの材質の
屈折率:n2、第4レンズの材質のアッベ数:ν4、第7
レンズの材質のアッベ数:ν7が、条件 (5) n2>1.75 (6) ν4>55.0 (7) ν7>60.0 を満足することを特徴とする。
【0009】請求項4記載のズームレンズは、上記請求
項1記載のズームレンズの構成において、第3レンズの
像側面が非球面であることを特徴とする。
【0010】請求項5記載のズームレンズは、上記請求
項4記載の構成に加え、第6レンズの物体側面および像
側面の曲率半径:r12およびr13が、条件 (4) −1.4<(r12+r13)/(r12−r13)<−0.9 を満足することを特徴とする。
【0011】この発明のズームレンズには、1以上のレ
ンズ面に「非球面」を採用したものが含まれている。こ
のような場合、非球面の採用されたレンズ面と光軸との
交点を原点として、像側に向かう方向を正としてX軸を
採り、光軸直交方向に高さ:Hを採り、非球面をX
(H)と表し、上記レンズ面の光軸上の曲率をC(=1
/r)と表す。rは勿論、光軸上の曲率半径である。ま
た、これらX(H),Cを、採用されたレンズ面との関
係で表すときは、これらにレンズ面の番号(物体側から
数えた面番号)をサフィックスとして付ける。
【0012】請求項6記載のズームレンズは、上記請求
項4または5記載の構成に加えて、非球面を採用された
第3レンズの像側面:X6(H)及びC6が、条件 (8) X6(H)>C62/{1+√(1−C6 22)} を満足することを特徴とする。
【0013】請求項7記載のズームレンズは、上記請求
項4または5または6記載の構成に加えて、第2レンズ
の材質の屈折率:n2、第4レンズの材質のアッベ数:
ν4、第7レンズの材質のアッベ数:ν7が、条件 (5) n2>1.75 (6) ν4>55.0 (7) ν7>60.0 を満足することを特徴とする。
【0014】請求項8記載のズームレンズは、上記請求
項1記載のズームレンズにおいて、第4レンズの物体側
面が非球面であることを特徴とする。
【0015】請求項9記載のズームレンズは、上記請求
項8記載の構成に加えて、第6レンズの物体側面および
像側面の曲率半径:r12およびr13が、条件 (4) −1.4<(r12+r13)/(r12−r13)<−0.9 を満足することを特徴とする。
【0016】請求項10記載のズームレンズは、上記請
求項8または9記載の構成に加え、非球面を採用された
第4レンズの物体側面:X7(H)及びC7が、条件 (9) X7(H)<C72/{1+√(1−C7 22)} を満足することを特徴とする。
【0017】請求項11記載のズームレンズは、上記請
求項8または9または10記載の構成に加えて、第2レ
ンズの材質の屈折率:n2、第4レンズの材質のアッベ
数:ν4、第7レンズの材質のアッベ数:ν7が、条件 (5) n2>1.75 (6) ν4>55.0 (7) ν7>60.0 を満足することを特徴とする。
【0018】請求項12記載のズームレンズは、上記請
求項1記載のズームレンズにおいて、第4レンズの像側
面が非球面であることを特徴とする。
【0019】請求項13記載のズームレンズは、上記請
求項12記載の構成に加えて、第6レンズの物体側面お
よび像側面の曲率半径:r12およびr13が、条件前記
(4)を満足することを特徴とする。
【0020】請求項14記載のズームレンズは、上記請
求項12または13記載の構成に加え、非球面を採用さ
れた第4レンズの像側面:X8(H)およびC8が、条件 (10) X8(H)>C82/{1+√(1−C8 22)} を満足することを特徴とする。
【0021】請求項15記載のズームレンズは、上記請
求項12または13または14記載の構成に加えて、第
2レンズの材質の屈折率:n2、第4レンズの材質のア
ッベ数:ν4、第7レンズの材質のアッベ数:ν7が、前
記条件(5)〜(7)を満足することを特徴とする。
【0022】請求項16〜30記載のズームレンズは、
上記請求項の順序で、前記請求項1〜15記載のズーム
レンズのそれぞれに対応する。即ち、請求項16〜30
記載のズームレンズは、対応する、請求項1〜15記載
のズームレンズにおいて、第1群の第2レンズ(両凹レ
ンズ)と、第3レンズ(両凸レンズ)を「貼り合わせレ
ンズ」とした構成となっている。
【0023】図9に、請求項16記載のズームレンズの
基本的なレンズ構成を、図1に倣って示す。前記請求項
1記載のズームレンズとの差違は、上記の如く、前記
「基本的なレンズ構成」において、第2レンズ2と第3
レンズ3とが貼り合わせられている点であり、このた
め、請求項16記載のズームレンズでは、長焦点端にお
ける第1,第2群の間隔は「d7+d8T」となり、長焦
点端における全系の焦点距離:fT、第1群の焦点距
離:f1、第2群の焦点距離:f2とともに、条件 (1) 0.27<f1/fT<0.31 (2’) (d7+d8T)/fT<0.035 (3) −1.1<f2/f1<−0.9 を満足する。
【0024】請求項17記載のズームレンズは、請求項
16記載のズームレンズの構成に加え、第6レンズの物
体側面および像側面の曲率半径:r11およびr12が、条
件 (4’) −1.4<(r11+r12)/(r11−r12)<−0.9 を満足することを特徴とする。
【0025】請求項18記載のズームレンズは、請求項
16または17記載のズームレンズの構成に加え、第2
レンズの材質の屈折率:n2、第4レンズの材質のアッ
ベ数:ν4、第7レンズの材質のアッベ数:ν7が、前記
条件(5)〜(7)を満足することを特徴とする。
【0026】請求項19記載のズームレンズは、請求項
16記載のズームレンズの構成において、第3レンズの
像側面が非球面であることを特徴とする。
【0027】請求項20記載のズームレンズは、請求項
19記載のズームレンズの構成に加え、第6レンズの物
体側面および像側面の曲率半径:r11およびr12が、前
記条件(4’)を満足することを特徴とする。
【0028】請求項21記載のズームレンズは、請求項
19または20記載のズームレンズの構成に加え、非球
面を採用された第3レンズの像側面:X5(H)及びC5
が、条件 (8’) X5(H)>C52/{1+√(1−C5 22)} を満足することを特徴とする。
【0029】請求項22記載のズームレンズは、請求項
19または20または21記載のズームレンズの構成に
加え、第2レンズの材質の屈折率:n2、第4レンズの
材質のアッベ数:ν4、第7レンズの材質のアッベ数:
ν7が、前記条件(5)〜(7)を満足することを特徴
とする。
【0030】請求項23記載のズームレンズは、請求項
16記載のズームレンズの構成において、第4レンズの
物体側面が非球面であることを特徴とする。
【0031】請求項24記載のズームレンズは、請求項
23記載のズームレンズの構成に加え、第6レンズの物
体側面および像側面の曲率半径:r11およびr12が、前
記条件(4’)を満足することを特徴とする。
【0032】請求項25記載のズームレンズは、請求項
23または24記載のズームレンズの構成に加え、非球
面を採用された第4レンズの物体側面:X6(H)及び
6が、条件 (9’) X6(H)<C62/{1+√(1−C6 22)} を満足することを特徴とする。
【0033】請求項26記載のズームレンズは、請求項
23または24または25記載のズームレンズの構成に
加え、第2レンズの材質の屈折率:n2、第4レンズの
材質のアッベ数:ν4、第7レンズの材質のアッベ数:
ν7が、前記条件(5)〜(7)を満足することを特徴
とする。
【0034】請求項27記載のズームレンズは、請求項
16記載のズームレンズの構成において、第4レンズの
像側面が非球面であることを特徴とする。
【0035】請求項28記載のズームレンズは、請求項
27記載のズームレンズの構成に加え、第6レンズの物
体側面および像側面の曲率半径:r11およびr12が、前
記条件(4’)を満足することを特徴とする。
【0036】請求項29記載のズームレンズは、請求項
27または18記載のズームレンズの構成に加え、非球
面を採用された第4レンズの像側面:X7(H)及びC7
が、条件 (10’) X7(H)>C72/{1+√(1−C7 22)} を満足することを特徴とする。
【0037】請求項30記載のズームレンズは、請求項
27または28または29記載のズームレンズの構成に
加え、第2レンズの材質の屈折率:n2、第4レンズの
材質のアッベ数:ν4、第7レンズの材質のアッベ数:
ν7が、前記条件(5)〜(7)を満足することを特徴
とする。
【0038】請求項31記載のズームレンズは、前記請
求項1記載のズームレンズのレンズ構成を「基本的なレ
ンズ構成」とし、「第3レンズ3の像側面および第5レ
ンズ5の像側面が非球面である」点を特徴とする。
【0039】長焦点端における全系の焦点距離:fT
第1群の焦点距離:f1、第2群の焦点距離:f2、長焦
点端における第1,第2群の間隔:d8+d9Tは、請求
項1記載のズームレンズと同様、前記条件(1)〜
(3)を満足する。
【0040】請求項32記載のズームレンズは、上記請
求項31記載の構成に加えて、第6レンズ6の、物体側
面および像側面の曲率半径:r12およびr13が、前記の
条件(4)を満足することを特徴とする。
【0041】請求項33記載のズームレンズは、上記請
求項31または32記載の構成に加えて、非球面を採用
された、第3レンズ3の像側面のX6(H)及びC6,第
5レンズ5の像側面のX11(H)及びC11が、前記条件
(8)とともに、条件 (11) X11(H)<C112/{1+√(1−C11 22)} を満足することを特徴とする。
【0042】請求項34記載のズームレンズは、上記請
求項31または32または33記載の構成に加えて、第
2レンズ2の材質の屈折率:n2、第4レンズ4の材質
のアッベ数:ν4、第7レンズ7の材質のアッベ数:ν7
が、前記条件(5)〜(7)を足することを特徴とす
る。
【0043】請求項35記載のズームレンズは、上記
「基本レンズ構成」において、第4レンズ4の物体側面
および第5レンズ5の像側面が非球面であることを特徴
とする。 請求項36記載のズームレンズは、上記請求
項35記載の構成に加え、第6レンズ6の物体側面およ
び像側面の曲率半径:r12およびr13が、前記条件
(4)を満足することを特徴とする。
【0044】請求項37記載のズームレンズは、上記請
求項35または36記載の構成に加えて、第4レンズの
物体側面のX7(H)及びC7,第5レンズ5の像側面の
11(H)及びC11が、前記条件(9),(11)を満
足することを特徴とする。
【0045】請求項38記載のズームレンズは、上記請
求項35または36または37記載の構成に加えて、第
2レンズの材質の屈折率:n2、第4レンズの材質のア
ッベ数:ν4、第7レンズの材質のアッベ数:ν7が、前
記条件(5)〜(7)を満足することを特徴とする。
【0046】請求項39記載のズームレンズは、上記基
本レンズ構成において、第4レンズ4の像側面および第
5レンズ5の像側面が非球面であることを特徴とする。
【0047】請求項40記載のズームレンズは、上記請
求項39記載の構成に加えて、第6レンズ6の物体側面
および像側面の曲率半径:r12およびr13が、前記条件
(4)を満足することを特徴とする。
【0048】請求項41記載のズームレンズは、上記請
求項39または40記載の構成に加えて、第4レンズ4
の像側面のX8(H)及びC8,第5レンズ5の像側面の
11(H)及びC11が、前記条件(10),(11)を
満足することを特徴とする。
【0049】請求項42記載のズームレンズは、上記請
求項39または40または41記載の構成に加えて、第
2レンズ2の材質の屈折率:n2、第4レンズ4の材質
のアッベ数:ν4、第7レンズ7の材質のアッベ数:ν7
が、前記条件(5)〜(7)を満足することを特徴とす
る。
【0050】請求項43記載のズームレンズは、上記基
本レンズ構成において、第4レンズ4の像側面および第
5レンズ5の物体側面・像側面が非球面であることを特
徴とする。
【0051】請求項44記載のズームレンズは、上記請
求項43記載の構成に加えて、第6レンズ6の物体側面
および像側面の曲率半径:r12およびr13が、前記条件
(4)を満足することを特徴とする。
【0052】請求項45記載のズームレンズは、上記請
求項43または44記載の構成に加えて、第4レンズ4
の像側面のX8(H)及びC8,第5レンズ5の物体側面
・像側面のX10(H)及びC10が前記条件(10)を満
足し、X11(H)及びC11が、条件 (12)X11(H)−X10(H)<[C112/{1+√(1−C11 22)}] −[C102/{1+√(1−C10 22)}] を満足することを特徴とする。
【0053】請求項46記載のズームレンズは、上記請
求項43または44または45記載の構成に加えて、第
2レンズ2の材質の屈折率:n2、第4レンズ4の材質
のアッベ数:ν4、第7レンズ7の材質のアッベ数:ν7
が、前記条件(5)〜(7)を満足することを特徴とす
る。
【0054】請求項47〜62記載のズームレンズは、
前記「基本的なレンズ構成」において、第1群の第2レ
ンズ(両凹レンズ)と第3レンズ(両凸レンズ)とを
「貼り合わせレンズ」としたレンズ構成となっている。
【0055】請求項47記載のズームレンズは、このよ
うなレンズ構成において、「第3レンズ3の像側面およ
び第5レンズ5の像側面が非球面である」点を特徴とす
る。
【0056】長焦点端における全系の焦点距離:fT
第1群の焦点距離:f1、第2群の焦点距離:f2、長焦
点端における第1,第2群の間隔:d7+d8Tは、請求
項16記載のズームレンズと同様、前記条件(1),
(2’),(3)を満足する。
【0057】請求項48記載のズームレンズは、上記請
求項47記載の構成に加えて、第6レンズ6の、物体側
面および像側面の曲率半径:r11およびr12が、前記の
条件(4’)を満足することを特徴とする。
【0058】請求項49記載のズームレンズは、上記請
求項47または48記載の構成に加えて、第3レンズ3
の像側面のX5(H)及びC5が、前記条件(8’)を満
足し、第5レンズ5の像側面のX10(H)及びC10が、
条件 (11’) X10(H)<C102/{1+√(1−C10 22)} を満足することを特徴とす る。
【0059】請求項50記載のズームレンズは、上記請
求項47または48または49記載の構成に加えて、第
2レンズ2の材質の屈折率:n2、第4レンズ4の材質
のアッベ数:ν4、第7レンズ7の材質のアッベ数:ν7
が、前記条件(5)〜(7)を足することを特徴とす
る。
【0060】請求項51記載のズームレンズは、上記
「基本的なレンズ構成」において、第4レンズ4の物体
側面および第5レンズ5の像側面が非球面であることを
特徴とする。
【0061】請求項52記載のズームレンズは、上記請
求項51記載の構成に加え、第6レンズ6の物体側面お
よび像側面の曲率半径:r11およびr12が、前記条件
(4’)を満足することを特徴とする。
【0062】請求項53記載のズームレンズは、上記請
求項51または52記載の構成に加えて、第4レンズの
物体側面のX6(H)及びC6,第5レンズ5の像側面の
10(H)及びC10が、前記条件(9’)および(1
1’)を満足することを特徴とする。
【0063】請求項54記載のズームレンズは、上記請
求項51または52または53記載の構成に加えて、第
2レンズの材質の屈折率:n2、第4レンズの材質のア
ッベ数:ν4、第7レンズの材質のアッベ数:ν7が、前
記条件(5)〜(7)を満足することを特徴とする。
【0064】請求項55記載のズームレンズは、上記基
本的なレンズ構成において、第4レンズ4の像側面およ
び第5レンズ5の像側面が非球面であることを特徴とす
る。
【0065】請求項56記載のズームレンズは、上記請
求項55記載の構成に加えて、第6レンズ6の物体側面
および像側面の曲率半径:r11およびr12が、前記条件
(4’)を満足することを特徴とする。
【0066】請求項57記載のズームレンズは、上記請
求項55または56記載の構成に加えて、第4レンズ4
の像側面のX7(H)及びC7,第5レンズ5の像側面の
10(H)及びC10が、条件(10’),(11’)を
満足することを特徴とする。
【0067】請求項58記載のズームレンズは、上記請
求項55または56または57記載の構成に加えて、第
2レンズ2の材質の屈折率:n2、第4レンズ4の材質
のアッベ数:ν4、第7レンズ7の材質のアッベ数:ν7
が、前記条件(5)〜(7)を満足することを特徴とす
る。
【0068】請求項59記載のズームレンズは、上記基
本的なレンズ構成において、第4レンズ4の像側面およ
び第5レンズ5の物体側面・像側面が非球面であること
を特徴とする。
【0069】請求項60記載のズームレンズは、上記請
求項59記載の構成に加えて、第6レンズ6の物体側面
および像側面の曲率半径:r11およびr12が、前記条件
(4’)を満足することを特徴とする。
【0070】請求項61記載のズームレンズは、上記請
求項59または60記載の構成に加えて、第4レンズ4
の像側面のX7(H)及びC7,第5レンズ5の物体側面
・像側面のX9(H)およびC9が前記条件(10’)を
満足し、X10(H)及びC10が、条件 (12’)X10(H)−X9(H)<[C102/{1+√(1−C10 22)}] −[C92/{1+√(1−C9 22)}] を満足することを特徴とする。
【0071】請求項62記載のズームレンズは、上記請
求項59または60または61記載の構成に加えて、第
2レンズ2の材質の屈折率:n2、第4レンズ4の材質
のアッベ数:ν4、第7レンズ7の材質のアッベ数:ν7
が、前記条件(5)〜(7)を満足することを特徴とす
る。
【0072】以上を要約すると、この発明のズームレン
ズは、請求項1記載のレンズ構成を「基本的なレンズ構
成」とし、請求項16〜30,47〜62記載のズーム
レンズでは、第1群の第2及び第3レンズが「貼り合わ
せレンズ」となっている。
【0073】第2レンズと第3レンズとが貼り合わせレ
ンズでない場合(請求項1〜15、31〜46)と、貼
り合わせレンズである場合とで、第3レンズの物体側面
以下のレンズ面の順番が1だけ異なり、貼り合わせレン
ズである場合には、そうでない場合における条件
(2),(4),(8),(9),(10),(11)
および(12)が、それぞれ、条件(2’),
(4’),(8’),(9’),(10’),(1
1’)および(12’)になる。ダッシュの付された条
件と、ダッシュの付されない条件とは、同じ条件であ
り、同じレンズ面の面順序が異なることにより、表現上
異なっているに過ぎない。
【0074】
【作用】上記のように、この発明では、正の焦点距離を
持つ第1群を物体側に配し、負の焦点距離を持つ第2群
を像側に配することにより、所謂「テレフォト」タイプ
の2群ズームレンズとなっている。この構成を採ること
により、バックフォーカスが短縮され、レンズシャッタ
カメラ等、バックフォーカスに制約のないカメラに適し
たコンパクトで構成簡素なズームレンズを実現できる。
【0075】上記タイプのズームレンズでは、長焦点端
で第1,第2群が最接近し、短焦点端でバックフォーカ
スが最短になる。この発明では、第1群を物体側から順
次、正・負・正・正のレンズ構成とすることにより、第
1群の後側主点をできるだけ像側に位置させ、長焦点端
での、第2群の前側主点との距離を、有効に短縮するこ
とで、大きな変倍比を実現するようにしている。
【0076】また、請求項4以下に記載されたズームレ
ンズでは、全長を短縮させ、これに伴い発生する各種の
収差を、有効に補正するために、第1群,第2群のそれ
ぞれ1以上の非球面を採用している。
【0077】この発明のズームレンズの如き、テレフォ
トタイプの2群ズームレンズで、全長の増加を抑えるた
めには、第1,第2群双方のパワーを強める必要があ
る。しかしこれら群のパワーを無制限に強めると、群の
移動量に対する像面の移動量が大きくなり、各群の像面
(フィルム面)に対する位置精度が極めて厳しくなる。
【0078】条件(1)は、「第1群のパワー」を規定
する条件であり、パラメータ:f1/fTが上限を超える
とレンズ全長が長大化し、コンパクト性を実現できな
い。また、下限を超えると各群の像面に対する精度が厳
しくなり、高精度の制御が必要となるため、移動機構が
複雑化したりコストが高くなったりする。
【0079】この発明のタイプのズームレンズで大きな
変倍比を得るには、前述のごとく、長焦点端で、第1群
の後側主点と第2群の前側主点の距離を小さく抑える必
要がある。この発明のズームレンズでは、上記条件
(1)により第1群のパワーをある程度弱く抑えている
ため、この必要性がさらに高い。
【0080】条件(2)あるいは(2’)は、「長焦点
端において第1,第2群の間隔」を規定するものであ
り、パラメータ:(d8+d9T)/fTもしくは(d7
8T)/fTが上限を超えると、2.5倍以上の変倍比
を実現することは困難となる。
【0081】レンズ全長の増加を抑えながら変倍比を大
きく採り、且つ、短焦点端でのバックフォーカスが、極
端に短くならないようにするには、変倍時の群移動量を
小さく抑えることが重要である。変倍時の第2群の、第
1群に対する相対移動量を小さく抑えるためには、第2
群の持つ負のパワーを、第1群の正のパワーと同等もし
くはより強くする必要がある。
【0082】条件(3)は、「第1,第2群のパワーの
比」を規定するものであり、パラメータ:f2/f1が下
限を超えると、第1群に対する第2群の相対移動量が大
きくなり、レンズ全長の長大化や、短焦点端でのバック
フォーカスの極端な短縮化が生じて好ましくない。また
上限を超えると、ペッツバール和が過剰に小さくなり、
像面が正側に倒れて軸外性能が悪化する。
【0083】条件(4)あるいは(4’)は、第6レン
ズの形状を規定するものであり、パラメータ:(r12
13)/(r12−r13)もしくは(r11+r12)/(r
11−r12)が上限を超えると、像面湾曲の良好な補正が
難しくなり、下限を超えると、第2群の後側主点が物体
側へ移動し、短焦点端でのバックフォーカスが短くなっ
て像面に近いレンズの大型化を招来する。
【0084】条件(5)は、第2レンズの材質の屈折率
を規定する条件であり、条件(6),(7)はそれぞ
れ、第4レンズ,第7レンズの材質のアッベ数を規定す
るものである。これら条件(5),(6),(7)を満
足することにより、色収差および像面湾曲をバランス良
く補正し、より高い性能を得ることが可能になる。
【0085】上述の如く、請求項4以降に記載されたズ
ームレンズでは、第1,第2群のパワーを強くすること
により全長を短縮し、全長短縮に伴う諸収差を良好に補
正するため、1以上の非球面を採用している。
【0086】条件(8)〜(12)あるいは、(8’)
〜(12’)は採用された各非球面の形状を規定するも
のである。
【0087】条件(8)あるいは(8’)は、第3レン
ズの像側面に採用された非球面の形状が、「レンズ周辺
部に向かうにつれて正の屈折力が弱まる」形状であるこ
とを表している。
【0088】条件(9)あるいは(9’)は、第4レン
ズの物体側面に採用された非球面の形状が、「レンズ周
辺部に向かうにつれて正の屈折力が弱まる」形状である
ことを表している。
【0089】条件(10)あるいは(10’)は、第4
レンズの像側面に採用された非球面の形状が、「レンズ
周辺部に向かうにつれて正の屈折力が弱まる」形状であ
ることを表している。
【0090】条件(11)あるいは(11’)は、第5
レンズの像側面に採用された非球面の形状が、「レンズ
周辺部に向かうにつれて正の屈折力が強まる」形状であ
ることを表している。
【0091】請求項43〜46,59〜62記載のズー
ムレンズにおいては、第5レンズの物体側面と像側面と
に非球面が採用されており、条件(12)あるいは(1
2’)は、両面に非球面を採用された第5レンズのレン
ズ形状を規定する。
【0092】第5レンズは、前述の如く像側に凸面を向
けた正メニスカスレンズであるが、条件(12)あるい
は(12’)は、正メニスカスレンズである第5レンズ
の、正の屈折力が「レンズ周辺部に向かうにつれて強ま
る」ように各非球面が形成されていることを表してい
る。
【0093】非球面の採用個所に応じ、上記条件(8)
〜(12),(8’)〜(12’)を満足することによ
り、レンズ全長の短縮に伴う収差の発生を、有効に補正
することが可能である。
【0094】即ち、条件(8)〜(10),(8’)〜
(10’)を満足することにより、全長短縮に伴い発生
する「球面収差」を、有効に除去することができ、条件
(11),(11’),(12),(12’)を満足す
ることにより、全長短縮に伴い発生する「像面湾曲およ
び非点隔差」を、より有効に除去することが可能であ
る。
【0095】
【実施例】以下、具体的な実施例を32例挙げる。
【0096】図1に示すように、物体側から数えて第i
番目の面(絞り面を含む)の曲率半径をri(i=1〜
15)、第i番目の面と第i+1番目の面との光軸上の
面間隔をdi(i=1〜14)、物体側から数えて第j
番目のレンズの材質の屈折率およびアッベ数をnjおよ
びνj(j=1〜7)で表す。
【0097】また、fは全系の焦点距離、F/Noは明
るさ、ωは半画角を表す。
【0098】非球面は周知の如く、光軸に合致させてX
座標を取り、光軸に直交させてH座標を設定するとき、
光軸上の曲率半径をr(前述のCの逆数)、円錐定数を
K、高次の非球面係数をA,B,C,Dとするとき、 X=(1/r)H2/{1+√[1−(1+K)(H/
r)2]}+A・H4+B・H6+C・H8+D・H10 で表される曲線を光軸の回りに回転させて得られる曲面
であり、光軸上の曲率半径と円錐定数と高次の非球面係
数とを与えて形状を特定する。なお、非球面係数の表示
においてEとそれに続く数字は羃乗を示す。即ち、例え
ば「E−9」とあれば、これは1/109を意味し、こ
の数がその前にある数値に乗ぜられるのである。
【0099】なお、条件式(1)〜(12’)のうち、
条件(5),(6),(7)の値は、各実施例の「元の
値」として与えられ、条件(8)〜(12),(8’)
〜(12’)は、該当各実施例において満足されている
ので、条件式のパラメータの値としては、条件(1),
(2),(2’),(3),(4),(4’)に関する
ものを挙げる。
【0100】最初に挙げる実施例1〜8において、実施
例1,2は請求項1,2,3記載のズームレンズの実施
例、実施例3,4は請求項4,5,6,7記載のズーム
レンズの実施例、実施例5,6は請求項8,9,10,
11記載のズームレンズの実施例、実施例7,8は請求
項12,13,14,15記載のズームレンズの実施例
である。
【0101】実施例1 f=39.2〜102.0,F/No=4.6〜9.1, ω=28.3〜12.0(度) i rii j nj νj 1 20.783 2.08 1 1.73011 39.01 2 39.742 3.20 3 −14.985 1.50 2 1.88300 40.80 4 21.145 0.11 5 21.804 5.00 3 1.60053 57.12 6 −14.639 0.14 7 34.234 3.47 4 1.48749 70.44 8 −23.199 0.50 9 (絞り) 可変 10 −43.387 3.07 5 1.83310 34.44 11 −18.838 2.10 12 −16.695 1.50 6 1.82123 44.23 13 −160.834 3.59 14 −16.807 1.50 7 1.48749 70.44 15 −35.368 。
【0102】 可変量 f 39.176 63.214 102.043 d9 17.00 8.05 2.50 。
【0103】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.288,(d8+d9T)/fT=0.02
94,f2/f1=−1.066,(r12+r13)/(r
12−r13)=−1.232 図1に実施例1のズームレンズのレンズ構成図を示す。
【0104】実施例2 f=39.2〜102.0,F/No=4.6〜9.0, ω=28.3〜12.0(度) i rii j nj νj 1 20.431 2.05 1 1.80610 40.73 2 38.579 2.43 3 −16.314 1.50 2 1.88300 40.80 4 21.365 0.12 5 22.259 5.00 3 1.56883 56.04 6 −14.896 0.98 7 35.352 3.42 4 1.48749 70.44 8 −23.437 0.50 9 (絞り) 可変 10 −59.076 3.26 5 1.83400 37.34 11 −18.910 1.67 12 −17.007 1.50 6 1.83500 42.98 13 −297.004 3.72 14 −16.040 1.50 7 1.48749 70.44 15 −42.194 。
【0105】 可変量 f 39.165 63.222 102.049 d9 16.54 7.87 2.50 。
【0106】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.288,(d8+d9T)/fT=0.02
94,f2/f1=−1.032,(r12+r13)/(r
12−r13)=−1.121 図2に実施例2のズームレンズのレンズ構成図を示す。
【0107】実施例3 f=39.2〜101.9,F/No=4.6〜9.2, ω=28.3〜12.0(度) i rii j nj νj 1 18.487 2.00 1 1.62004 36.30 2 34.505 1.86 3 −16.948 1.50 2 1.88300 40.80 4 29.671 0.10 5 29.521 4.72 3 1.58913 61.25 6 −20.948 0.10 7 44.524 3.95 4 1.48749 70.44 8 −15.815 0.50 9 (絞り) 可変 10 −42.670 2.85 5 1.78590 43.93 11 −19.485 2.33 12 −18.058 1.50 6 1.71300 53.94 13 −337.171 3.82 14 −15.598 1.50 7 1.48749 70.44 15 −42.133 。
【0108】 可変量 f 39.151 63.159 101.901 d9 16.27 7.77 2.50 。
【0109】非球面(第6面) K=−2.13335 ,A= 8.41416E−6
B= 1.69615E−7,C= 2.17280E
−9,D= 1.09826E−12
【0110】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.286,(d8+d9T)/fT=0.02
94,f2/f1=−1.032,(r12+r13)/(r
12−r13)=−1.113 図3に実施例3のズームレンズのレンズ構成図を示す。
【0111】実施例4 f=39.0〜101.6,F/No=4.6〜9.2, ω=28.4〜12.0(度) i rii j nj νj 1 18.210 2.12 1 1.56732 42.84 2 46.668 1.74 3 −16.094 1.50 2 1.83500 42.98 4 16.215 0.12 5 16.720 4.45 3 1.58913 61.25 6 −18.435 0.10 7 81.333 4.47 4 1.58313 59.46 8 −17.868 0.50 9 (絞り) 可変 10 −55.016 2.84 5 1.70154 41.15 11 −20.780 2.60 12 −19.080 1.50 6 1.74330 49.22 13 −990.983 3.65 14 −16.991 1.50 7 1.51680 64.20 15 −42.013 。
【0112】 可変量 f 39.012 62.923 101.586 d9 16.44 7.84 2.50 。
【0113】非球面(第6面) K=−0.17104 ,A= 6.18063E−6
B=−1.21530E−7,C= 3.50072E
−9,D=−3.87097E−11
【0114】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.289,(d8+d9T)/fT=0.02
95,f2/f1=−1.023,(r12+r13)/(r
12−r13)=−1.039 図4に実施例4のズームレンズのレンズ構成図を示す。
【0115】実施例5 f=39.1〜101.8,F/No=4.6〜9.1, ω=28.3〜12.0(度) i rii j nj νj 1 15.404 2.06 1 1.60342 38.01 2 24.519 2.26 3 −16.526 1.50 2 1.88300 40.80 4 21.017 0.13 5 19.014 4.84 3 1.58913 61.25 6 −18.425 0.10 7 49.279 3.34 4 1.58913 61.25 8 −21.326 0.50 9 (絞り) 可変 10 −42.342 2.83 5 1.70200 40.20 11 −19.183 2.74 12 −17.728 1.50 6 1.77250 49.62 13 −146.802 3.62 14 −16.287 1.50 7 1.48749 70.44 15 −37.425 。
【0116】 可変量 f 39.131 63.102 101.809 d9 16.47 7.85 2.50 。
【0117】非球面(第7面) K=−11.99800 ,A=−1.42448E−
5B=−3.64309E−8,C=−3.68864
E−9,D= 1.53652E−11
【0118】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.289,(d8+d9T)/fT=0.02
95,f2/f1=−1.028,(r12+r13)/(r
12−r13)=−1.275 図5に実施例5のレンズ構成図を示す。
【0119】実施例6 f=39.2〜101.9,F/No=4.6〜9.2, ω=28.3〜12.0(度) i rii j nj νj 1 17.867 2.11 1 1.56732 42.84 2 42.334 1.86 3 −16.014 1.50 2 1.83500 42.98 4 16.154 0.10 5 15.971 4.48 3 1.58913 61.25 6 −18.210 0.82 7 71.346 3.20 4 1.58313 59.46 8 −18.922 0.50 9 (絞り) 可変 10 −54.159 2.83 5 1.70154 41.15 11 −20.712 2.64 12 −18.964 1.50 6 1.74330 49.22 13 −949.861 3.68 14 −16.853 1.80 7 1.51680 64.20 15 −40.884 。
【0120】 可変量 f 39.158 63.156 101.889 d9 16.37 7.81 2.50 。
【0121】非球面(第6面) K= 20.07710 ,A=−2.23797E−
5 B= 3.20285E−7,C=−1.12701E
−8,D= 8.99475E−11
【0122】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.289,(d8+d9T)/fT=0.02
94,f2/f1=−1.020,(r12+r13)/(r
12−r13)=−1.041 図6に実施例6のズームレンズのレンズ構成を示す。
【0123】実施例7 f=39.2〜101.9,F/No=4.6〜9.2, ω=28.3〜12.0(度) i rii j nj νj 1 16.679 2.02 1 1.54814 45.82 2 28.694 1.58 3 −15.302 1.50 2 1.88300 40.80 4 76.840 0.14 5 93.549 4.43 3 1.51823 58.96 6 −15.572 0.10 7 32.101 3.64 4 1.48749 70.44 8 −20.689 0.50 9 (絞り) 可変 10 −34.410 2.95 5 1.67003 47.20 11 −17.687 3.02 12 −15.921 1.50 6 1.69680 55.46 13 −129.918 3.46 14 −17.492 1.80 7 1.48749 70.44 15 −36.622 。
【0124】 可変量 f 39.233 63.225 101.854 d9 16.79 7.97 2.50 。
【0125】非球面(第8面) K=−1.58925 ,A= 7.27682E−6 B=−4.56851E−8,C= 2.43385E
−9,D=−1.69026E−11
【0126】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.289,(d8+d9T)/fT=0.02
95,f2/f1=−1.056,(r12+r13)/(r
12−r13)=−1.279 図7に実施例7のズームレンズのレンズ構成図を示す。
【0127】実施例8 f=39.1〜101.7,F/No=4.6〜9.2, ω=28.4〜12.0(度) i rii j nj νj 1 19.007 2.10 1 1.56732 42.84 2 49.557 1.76 3 −15.841 1.50 2 1.83500 42.98 4 16.644 0.10 5 15.838 5.00 3 1.58913 61.25 6 −17.255 0.60 7 65.892 3.44 4 1.58313 59.46 8 −21.700 0.50 9 (絞り) 可変 10 −49.920 2.78 5 1.70154 41.15 11 −20.647 2.97 12 −18.013 1.50 6 1.74330 49.22 13 −432.626 3.25 14 −18.814 1.80 7 1.51680 64.20 15 −44.515 。
【0128】 可変量 f 39.107 63.076 101.658 d9 16.49 7.85 2.50 。
【0129】非球面(第8面) K=−0.48075 ,A= 6.55255E−6 B=−7.08462E−8,C= 3.17325E
−9,D= 1.96026E−11
【0130】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.289,(d8+d9T)/fT=0.02
95,f2/f1=−1.029,(r12+r13)/(r
12−r13)=−1.087 図8に実施例8のズームレンズのレンズ構成を示す。
【0131】以下に挙げる、実施例9〜16は、請求項
16〜30に記載されたズームレンズの実施例である。
i,di,nj,νjは、図9に示された通りである。
【0132】実施例9 f=39.2〜102.0,F/No=4.5〜9.0, ω=28.4〜12.0(度) i rii j nj νj 1 19.559 2.06 1 1.72336 37.27 2 33.573 2.87 3 −15.330 1.50 2 1.88300 40.80 4 20.954 5.00 3 1.60978 55.95 5 −14.669 0.84 6 31.005 3.42 4 1.48749 70.44 7 −25.927 0.50 8 (絞り) 可変 9 −43.727 3.11 5 1.83821 35.31 10 −18.463 1.93 11 −16.780 1.50 6 1.83500 43.00 12 −113.762 3.58 13 −15.868 1.50 7 1.48749 70.44 14 −39.754 。
【0133】 可変量 f 39.160 63.172 101.968 d8 16.76 7.96 2.50 。
【0134】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.288,(d7+d8T)/fT=0.02
94,f2/f1=−1.049,(r11+r12)/(r
11−r12)=−1.346 図9に実施例9のズームレンズのレンズ構成図を示す。
【0135】実施例10 f=39.1〜101.8,F/No=4.6〜8.9, ω=28.4〜12.0(度) i rii j nj νj 1 21.276 2.04 1 1.80610 40.73 2 40.701 2.57 3 −15.416 1.50 2 1.88300 40.80 4 22.883 5.00 3 1.56883 56.04 5 −13.978 1.02 6 33.098 3.37 4 1.48749 70.44 7 −25.635 0.50 8 (絞り) 可変 9 −59.982 3.27 5 1.83700 37.34 10 −18.865 1.60 11 −17.230 1.50 6 1.83500 42.98 12 −227.038 3.59 13 −16.063 1.50 7 1.48749 70.44 14 −51.106 。
【0136】 可変量 f 39.135 63.125 101.761 d8 16.41 7.82 2.50 。
【0137】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.289,(d7+d8T)/fT=0.02
95,f2/f1=−1.023,(r11+r12)/(r
11−r12)=−1.164 図10に実施例10のズームレンズのレンズ構成図を示
す。
【0138】実施例11 f=39.1〜101.9,F/No=4.6〜9.2, ω=28.3〜12.0(度) i rii j nj νj 1 18.447 2.00 1 1.62004 36.30 2 33.175 1.97 3 −17.030 1.50 2 1.88300 40.80 4 30.802 5.00 3 1.58913 61.25 5 −21.081 0.10 6 41.541 3.86 4 1.48749 70.44 7 −16.225 0.50 8 (絞り) 可変 9 −44.247 2.91 5 1.78590 43.93 10 −19.618 2.30 11 −18.011 1.50 6 1.71300 53.94 12 −348.067 3.82 13 −16.013 1.50 7 1.48749 70.44 14 −44.083 。
【0139】 可変量 f 39.142 63.148 101.933 d9 16.63 7.91 2.50 。
【0140】非球面(第5面) K=−2.05781 ,A= 7.50334E−6 B= 1.53114E−7,C= 1.82387E
−9,D= 4.51137E−12
【0141】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.288,(d7+d8T)/fT=0.02
94,f2/f1=−1.039,(r11+r12)/(r
11−r12)=−1.109 図11に実施例11のズームレンズのレンズ構成図を示
す。
【0142】実施例12 f=39.2〜101.9,F/No=4.6〜9.2, ω=28.3〜12.0(度) i rii j nj νj 1 16.174 2.10 1 1.56732 42.84 2 32.444 1.57 3 −16.985 1.50 2 1.83500 42.98 4 16.136 4.99 3 1.58913 61.25 5 −19.904 0.41 6 58.554 3.47 4 1.58313 59.46 7 −19.144 0.50 8 (絞り) 可変 9 −54.647 2.87 5 1.70154 41.15 10 −20.356 2.52 11 −18.634 1.50 6 1.74330 49.22 12 −465.225 3.59 13 −16.855 1.80 7 1.51680 64.20 14 −44.083 。
【0143】 可変量 f 39.164 63.161 101.891 d9 16.37 7.81 2.50 。
【0144】非球面(第5面) K=−0.25251 ,A= 7.80871E−6 B=−7.99646E−8,C= 2.08897E
−9,D=−2.16979E−11
【0145】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.289,(d7+d8T)/fT=0.02
94,f2/f1=−1.020,(r11+r12)/(r
12−r12)=−1.083 図12に実施例12のズームレンズのレンズ構成図を示
す。
【0146】実施例13 f=39.1〜101.7,F/No=4.6〜9.2, ω=28.4〜12.0(度) i rii j nj νj 1 17.895 2.06 1 1.60342 38.01 2 36.725 2.06 3 −15.791 1.50 2 1.88300 40.80 4 21.788 5.00 3 1.58913 61.25 5 −16.774 0.36 6 51.723 3.38 4 1.58913 61.25 7 −21.733 0.50 8 (絞り) 可変 9 −59.436 2.86 5 1.70200 40.20 10 −21.012 2.61 11 −18.787 1.50 6 1.77250 49.62 12 −789.791 3.62 13 −17.054 1.80 7 1.48749 70.44 14 −41.127 。
【0147】 可変量 f 39.133 63.112 101.742 d9 16.51 7.86 2.50 。
【0148】非球面(第6面) K=−1.85517 ,A=−5.32884E−
6 B= 5.51716E−8,C=−6.57451E
−10,D= 4.62473E−12
【0149】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.289,(d7+d8T)/fT=0.02
95,f2/f1=−1.031,(r11+r12)/(r
11−r12)=−1.049 図13に実施例13のレンズ構成図を示す。
【0150】実施例14 f=39.2〜102.0,F/No=4.6〜9.2, ω=28.3〜12.0(度) i rii j nj νj 1 16.779 2.11 1 1.56732 42.84 2 35.307 1.94 3 −16.278 1.50 2 1.83500 42.98 4 15.508 5.00 3 1.58913 61.25 5 −18.152 0.35 6 54.081 3.42 4 1.58313 59.46 7 −20.291 0.50 8 (絞り) 可変 9 −57.194 2.96 5 1.70154 41.15 10 −19.941 2.28 11 −18.437 1.50 6 1.74330 49.22 12 −481.700 3.65 13 −16.573 1.80 7 1.51680 64.20 14 −44.162 。
【0151】 可変量 f 39.164 63.198 102.013 d9 16.40 7.82 2.50 。
【0152】非球面(第6面) K= 19.38562 ,A=−1.96417E−
5 B= 1.65643E−7,C=−5.12288E
−9 ,D= 4.99354E−11
【0153】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.288,(d7+d8T)/fT=0.02
94,f2/f1=−1.022,(r11+r12)/(r
11−r12)=−1.080 図14に実施例14のレンズ構成図を示す。
【0154】実施例15 f=39.1〜101.6,F/No=4.6〜9.2, ω=28.4〜12.0(度) i rii j nj νj 1 16.157 2.04 1 1.60342 38.01 2 26.685 2.28 3 −16.390 1.50 2 1.88300 40.98 4 22.578 4.71 3 1.58913 61.25 5 −20.297 0.10 6 40.826 3.58 4 1.58913 61.25 7 −19.274 0.50 8 (絞り) 可変 9 −45.164 2.91 5 1.70200 40.20 10 −19.117 2.55 11 −17.700 1.50 6 1.77250 49.62 12 −162.689 3.62 13 −16.374 1.50 7 1.48749 70.44 14 −38.481 。
【0155】 可変量 f 39.097 63.043 101.568 d9 16.62 7.90 2.50 。
【0156】非球面(第7面) K=−1.37089 ,A=−3.30665E−6 B=−8.86343E−8,C= 2.87098E
−9,D=−2.56850E−11
【0157】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.289,(d7+d8T)/fT=0.02
95,f2/f1=−1.039,(r11+r12)/(r
11−r12)=−1.244 図15に実施例15のズームレンズのレンズ構成図を示
す。
【0158】実施例16 f=39.1〜101.9,F/No=4.6〜9.2, ω=28.3〜12.0(度) i rii j nj νj 1 15.751 2.11 1 1.56732 42.84 2 29.128 1.95 3 −17.232 1.50 2 1.83500 42.98 4 14.882 5.00 3 1.58913 61.25 5 −21.840 0.30 6 44.347 3.59 4 1.58313 59.46 7 −18.788 0.50 8 (絞り) 可変 9 −55.578 2.93 5 1.70154 41.15 10 −20.010 2.37 11 −17.700 1.50 6 1.74330 49.22 12 −550.387 3.78 13 −16.182 1.80 7 1.51680 64.20 14 −40.245 。
【0159】 可変量 f 39.140 63.159 101.907 d9 16.38 7.81 2.50 。
【0160】非球面(第7面) K=−0.39371 ,A= 4.67462E−6 B=−1.22051E−7,C= 2.49511E
−9,D=−2.99103E−11
【0161】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.289,(d7+d8T)/fT=0.02
94,f2/f1=−1.020,(r11+r12)/(r
11−r12)=−1.070 図8に実施例8のズームレンズのレンズ構成を示す。
【0162】以下に挙げる実施例17〜24は、請求項
31〜46記載の発明のズームレンズに関する実施例で
ある。ri,di,nj,νjは、図1の場合と同じであ
る。
【0163】実施例17 f=39.1〜101.6,F/No=4.6〜9.2, ω=28.4〜12.0(度) i rii j nj νj 1 17.434 1.93 1 1.62004 36.30 2 29.812 1.48 3 −16.482 1.50 2 1.88300 40.80 4 34.436 0.08 5 33.546 4.55 3 1.58913 61.25 6 −20.634 0.10 7 48.596 3.69 4 1.48749 70.44 8 −15.531 0.50 9 (絞り) 可変 10 −44.818 3.32 5 1.78590 43.93 11 −20.513 2.96 12 −16.172 1.50 6 1.71300 53.94 13 −236.177 3.22 14 −19.693 1.50 7 1.48749 70.44 15 −49.421 。
【0164】 可変量 f 39.111 63.071 101.625 d9 16.62 7.90 2.50 。
【0165】非球面(第6面) K=−2.31778 ,A= 1.06903E−
5,B= 6.20699E−8,C= 4.9744
0E−9,D=−2.49701E−11 非球面(第11面) K= 0.10626 ,A=−4.09542E−
6,B= 7.25357E−8,C=−1.1138
4E−9,D= 4.30934E−12
【0166】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.289,(d8+d9T)/fT=0.02
95,f2/f1=−1.039,(r12+r13)/(r
12−r13)=−1.147 図17に実施例17のズームレンズのレンズ構成図を示
す。
【0167】実施例18 f=39.1〜101.6,F/No=4.6〜9.2, ω=28.3〜12.0(度) i rii j nj νj 1 16.906 1.89 1 1.56732 42.84 2 35.108 2.03 3 −16.417 1.50 2 1.83500 42.98 4 16.259 0.12 5 16.783 4.15 3 1.58913 61.25 6 −18.991 0.10 7 66.604 4.72 4 1.58313 59.46 8 −17.731 0.50 9 (絞り) 可変 10 −61.845 2.99 5 1.70154 41.15 11 −20.864 2.83 12 −15.682 1.50 6 1.74330 49.22 13 −929.844 3.28 14 −21.191 1.80 7 1.51680 64.20 15 −40.390 。
【0168】 可変量 f 39.106 63.063 101.626 d9 16.54 7.87 2.50 。
【0169】非球面(第6面) K=−0.31061 ,A= 1.00985E−
5,B=−2.65368E−7,C= 7.2264
2E−9,D=−6.36863E−11 非球面(第11面) K= 0.29985 ,A=−6.08525E−
6,B= 8.98227E−8,C=−1.0719
0E−9,D= 2.45612E−12
【0170】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.289,(d8+d9T)/fT=0.02
95,f2/f1=−1.033,(r12+r13)/(r
12−r13)=−1.034 図18に実施例18のズームレンズのレンズ構成図を示
す。
【0171】実施例19 f=39.2〜101.9,F/No=4.6〜9.1, ω=28.3〜12.0(度) i rii j nj νj 1 15.333 2.06 1 1.60342 38.01 2 24.597 2.02 3 −16.525 1.50 2 1.88300 40.80 4 22.717 0.10 5 19.380 4.14 3 1.58913 61.25 6 −18.500 0.82 7 57.442 3.26 4 1.58913 61.25 8 −20.570 0.50 9 (絞り) 可変 10 −48.111 2.86 5 1.70200 40.20 11 −19.835 2.70 12 −17.614 1.50 6 1.77250 49.62 13 −151.741 3.58 14 −16.179 1.50 7 1.48749 70.44 15 −42.012 。
【0172】 可変量 f 39.153 63.172 101.875 d9 15.94 7.64 2.50 。
【0173】非球面(第7面) K=−22.07587,A=−2.05053E−
5,B=−9.23154E−8,C=−4.3043
7E−9,D= 2.06797E−11 非球面(第11面) K= 0.05414 ,A=−1.07988E−
6,B=−4.00107E−8,C= 1.8081
2E−10,D=−1.73956E−12
【0174】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.289,(d8+d9T)/fT=0.02
94,f2/f1=−0.988,(r12+r13)/(r
12−r13)=−1.263 図19に実施例19のズームレンズのレンズ構成図を示
す。
【0175】実施例20 f=39.1〜101.8,F/No=4.6〜9.1, ω=28.4〜12.0(度) i rii j nj νj 1 15.695 2.14 1 1.56732 42.84 2 31.512 1.62 3 −17.339 1.50 2 1.83500 42.98 4 15.750 0.10 5 15.429 3.94 3 1.58913 61.25 6 −19.853 1.47 7 67.647 3.15 4 1.58313 59.46 8 −18.708 0.50 9 (絞り) 可変 10 −59.339 2.93 5 1.70154 41.15 11 −20.945 2.98 12 −15.666 1.50 6 1.74330 49.22 13 −278.538 3.00 14 −19.901 1.80 7 1.51680 64.20 15 −44.145 。
【0176】 可変量 f 39.136 63.133 101.782 d9 15.94 7.64 2.50 。
【0177】非球面(第7面) K= 10.33254,A=−2.63190E−
5,B= 1.97929E−7,C=−8.6411
9E−9,D= 5.72528E−11 非球面(第11面) K= 0.27444 ,A=−4.97409E−
6,B= 1.14880E−8,C=−6.7562
1E−10,D= 1.97041E−12
【0178】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.289,(d8+d9T)/fT=0.02
95,f2/f1=−0.989,(r12+r13)/(r
12−r13)=−1.119 図20に実施例20のズームレンズのレンズ構成図を示
す。
【0179】実施例21 f=39.1〜101.7,F/No=4.6〜9.1, ω=28.4〜12.0(度) i rii j nj νj 1 19.107 2.10 1 1.58144 40.89 2 50.837 1.74 3 −16.414 1.50 2 1.88300 40.80 4 22.454 0.10 5 19.663 5.00 3 1.58913 61.25 6 −18.564 0.65 7 66.295 3.24 4 1.58313 59.46 8 −21.374 0.50 9 (絞り) 可変 10 −109.479 3.21 5 1.70154 41.15 11 −22.334 2.78 12 −14.298 1.50 6 1.74330 49.22 13 380.430 3.33 14 −20.773 1.50 7 1.51680 64.20 15 −31.327 。
【0180】 可変量 f 39.129 63.089 101.690 d9 16.35 7.80 2.50 。
【0181】非球面(第8面) K=−1.64377 ,A= 1.52879E−
6,B=−6.91771E−8,C= 5.4475
1E−9,D=−3.38869E−11 非球面(第11面) K= 0.58382 ,A=−1.36765E−
5,B= 1.40541E−8,C=−1.3130
3E−9,D= 4.95622E−12
【0182】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.289,(d8+d9T)/fT=0.02
95,f2/f1=−1.019,(r12+r13)/(r
12−r13)=−0.928 図21に実施例21のズームレンズのレンズ構成図を示
す。
【0183】実施例22 f=39.2〜102.0,F/No=4.6〜9.1, ω=28.4〜12.0(度) i rii j nj νj 1 17.492 2.12 1 1.56732 42.84 2 41.791 1.53 3 −15.702 1.50 2 1.83500 42.98 4 17.199 0.10 5 15.851 4.57 3 1.58913 61.25 6 −16.093 0.73 7 67.454 3.69 4 1.58313 59.46 8 −23.919 0.50 9 (絞り) 可変 10 −66.431 3.02 5 1.70154 41.15 11 −21.513 3.04 12 −14.600 1.50 6 1.74330 49.22 13 −412.592 2.74 14 −22.662 1.80 7 1.48749 70.44 15 −43.322 。
【0184】 可変量 f 39.157 63.199 101.993 d9 16.12 7.71 2.50 。
【0185】非球面(第8面) K=−0.74890 ,A= 1.00234E−
5,B= 1.08585E−8,C= 1.8889
2E−9,D= 7.66249E−11 非球面(第11面) K= 0.46689 ,A=−8.07997E−
6,B=−2.81752E−8,C=−3.1218
2E−10,D=−9.78419E−13
【0186】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.288,(d8+d9T)/fT=0.02
94,f2/f1=−1.002,(r12+r13)/(r
12−r13)=−1.073 図22に実施例22のズームレンズのレンズ構成図を示
す。
【0187】実施例23 f=39.2〜102.0,F/No=4.6〜9.1, ω=28.2〜11.9(度) i rii j nj νj 1 17.871 1.94 1 1.58144 40.89 2 46.710 2.12 3 −16.292 1.50 2 1.88300 40.80 4 20.761 0.10 5 19.169 3.82 3 1.58913 61.25 6 −21.502 0.46 7 64.521 3.46 4 1.58313 59.46 8 −17.070 0.50 9 (絞り) 可変 10 −182.110 3.40 5 1.70154 41.15 11 −20.394 1.56 12 −17.163 1.50 6 1.74330 49.22 13 845.824 4.20 14 −16.032 1.80 7 1.51680 64.20 15 −62.870 。
【0188】 可変量 f 39.161 63.195 102.027 d9 15.51 7.48 2.50 。
【0189】非球面(第8面) K=−1.32790 ,A=−3.19583E−
6,B=−6.80721E−8,C= 4.7885
3E−9,D=−5.41071E−11 非球面(第10面) K=−138.07521 ,A= 1.33881E
−5,B= 2.41135E−7,C=−1.014
57E−9,D=−5.46551E−11 非球面(第11面) K=−0.28454 ,A= 3.90236E−
6,B= 1.78823E−7,C= 8.0785
9E−10,D=−6.49043E−11
【0190】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.288,(d8+d9T)/fT=0.02
94,f2/f1=−0.957,(r12+r13)/(r
12−r13)=−0.960 図23に実施例23のズームレンズのレンズ構成図を示
す。
【0191】実施例24 f=39.1〜101.8,F/No=4.6〜9.2, ω=28.5〜12.0(度) i rii j nj νj 1 17.467 2.24 1 1.56732 42.84 2 58.122 1.27 3 −17.648 1.50 2 1.83500 42.98 4 15.043 0.10 5 14.122 4.08 3 1.58913 61.25 6 −19.856 1.62 7 100.200 2.94 4 1.58313 59.46 8 −19.697 0.50 9 (絞り) 可変 10 −110.330 3.12 5 1.70200 40.20 11 −23.730 2.92 12 −13.632 1.50 6 1.74330 49.22 13 −342.932 2.43 14 −25.042 1.80 7 1.48749 70.44 15 −49.937 。
【0192】 可変量 f 39.132 63.104 101.772 d9 15.64 7.53 2.50 。
【0193】非球面(第8面) K=−0.68447 ,A= 8.48262E−
6,B= 1.45104E−8,C= 1.8871
6E−9,D= 8.30577E−11 非球面(第10面) K=−80.53784 ,A= 1.51047E−
5,B= 2.25699E−7,C=−1.8806
8E−9,D= 2.59669E−12 非球面(第11面) K=−0.06054 ,A=−1.61761E−
6,B= 7.18922E−8,C=−1.0134
6E−9,D=−7.81925E−12
【0194】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.289,(d8+d9T)/fT=0.02
95,f2/f1=−0.966,(r12+r13)/(r
12−r13)=−1.083 図24に実施例24のズームレンズのレンズ構成図を示
す。
【0195】以下に挙げる実施例25〜32は、請求項
47〜62記載の発明のズームレンズに関する実施例で
ある。ri,di,nj,νjは、図9におけると同様であ
る。
【0196】実施例25 f=39.1〜101.8,F/No=4.6〜9.0, ω=28.3〜12.0(度) i rii j nj νj 1 16.996 1.85 1 1.62004 36.30 2 32.610 1.75 3 −18.461 1.50 2 1.88300 40.80 4 24.818 4.20 3 1.58913 61.25 5 −22.203 0.92 6 53.254 3.78 4 1.48749 70.44 7 −15.164 0.50 8 (絞り) 可変 9 −70.883 3.03 5 1.78590 43.93 10 −20.945 2.29 11 −15.738 1.50 6 1.71300 53.94 12 756.482 3.76 13 −18.130 1.80 7 1.48749 70.44 14 −50.979 。
【0197】 可変量 f 39.134 63.089 101.783 d9 15.89 7.63 2.50 。
【0198】非球面(第5面) K=−2.54784 ,A= 1.53201E−
5,B= 6.92263E−8,C= 6.3596
1E−9,D=−4.02990E−11 非球面(第10面) K= 0.27493 ,A=−5.23876E−
6,B= 1.82076E−8,C=−8.1473
6E−10,D= 3.28204E−12
【0199】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.289,(d7+d8T)/fT=0.02
95,f2/f1=−0.985,(r11+r12)/(r
11−r12)=−0.959 図25に実施例25のズームレンズのレンズ構成図を示
す。
【0200】実施例26 f=39.1〜101.8,F/No=4.6〜8.9, ω=28.4〜12.0(度) i rii j nj νj 1 14.953 2.17 1 1.56732 42.84 2 29.138 1.82 3 −17.728 1.50 2 1.83500 42.98 4 14.462 4.18 3 1.58913 61.25 5 −21.904 0.70 6 57.954 3.50 4 1.58313 59.46 7 −17.410 0.50 8 (絞り) 可変 9 −83.199 3.36 5 1.70154 41.15 10 −19.983 2.46 11 −13.845 1.50 6 1.74330 49.22 12 −426.128 2.94 13 −21.051 1.80 7 1.51680 64.20 14 −42.895 。
【0201】 可変量 f 39.135 63.140 101.834 d9 15.99 7.66 2.50 。
【0202】非球面(第5面) K=−0.45927 ,A= 1.15156E−
5,B=−6.42690E−8,C= 2.9515
1E−9,D=−1.90111E−11 非球面(第10面) K= 0.52940 ,A=−9.19464E−
6,B=−4.02511E−8,C=−7.6275
6E−10,D= 2.37350E−12
【0203】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.289,(d7+d8T)/fT=0.02
95,f2/f1=−0.992,(r11+r12)/(r
11−r12)=−1.067 図26に実施例26のズームレンズのレンズ構成図を示
す。
【0204】実施例27 f=39.1〜101.9,F/No=4.6〜9.0, ω=28.4〜12.0(度) i rii j nj νj 1 13.481 2.05 1 1.60342 38.01 2 20.084 1.97 3 −16.014 1.50 2 1.88300 40.80 4 21.455 3.86 3 1.58913 61.25 5 −18.712 0.10 6 46.331 3.73 4 1.58913 61.25 7 −18.139 0.50 8 (絞り) 可変 9 −93.424 3.41 5 1.70200 40.20 10 −19.861 2.30 11 −14.289 1.50 6 1.77250 49.62 12 −392.408 3.18 13 −19.337 1.80 7 1.48749 70.44 14 −40.376 。
【0205】 可変量 f 39.130 63.136 101.915 d9 16.11 7.71 2.50 。
【0206】非球面(第6面) K=−8.12342 ,A=−1.53469E−
5,B=−5.12555E−8,C=−3.7447
7E−10,D=−3.24038E−12 非球面(第10面) K= 0.40866 ,A=−7.12913E−
6,B=−1.57131E−7,C= 1.3647
0E−9,D=−9.31870E−12
【0207】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.288,(d7+d8T)/fT=0.02
94,f2/f1=−1.001,(r11+r12)/(r
11−r12)=−1.076 図27に実施例27のズームレンズのレンズ構成図を示
す。
【0208】実施例28 f=39.1〜101.8,F/No=4.6〜8.9, ω=28.4〜12.0(度) i rii j nj νj 1 13.612 2.18 1 1.56732 42.84 2 23.137 1.98 3 −17.968 1.50 2 1.83500 42.98 4 13.650 4.75 3 1.58913 61.25 5 −22.258 0.21 6 43.816 3.50 4 1.58313 59.46 7 −18.685 0.50 8 (絞り) 可変 9 −82.390 3.40 5 1.70154 41.15 10 −19.288 2.28 11 −14.044 1.50 6 1.74330 49.22 12 −353.570 3.15 13 −19.282 1.80 7 1.51680 64.20 14 −42.958 。
【0209】 可変量 f 39.137 63.158 101.838 d9 15.92 7.63 2.50 。
【0210】非球面(第6面) K= 11.23828,A=−2.90313E−
5,B=−2.38701E−8,C=−6.5893
8E−10,D= 1.01875E−12 非球面(第10面) K= 0.39653 ,A=−6.06292E−
6,B=−1.33434E−7,C= 9.6473
6E−10,D=−6.83045E−12
【0211】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.289,(d7+d8T)/fT=0.02
95,f2/f1=−0.987,(r11+r12)/(r
11−r12)=−1.083 図28に実施例28のズームレンズのレンズ構成図を示
す。
【0212】実施例29 f=39.1〜101.7,F/No=4.6〜8.9, ω=28.4〜12.0(度) i rii j nj νj 1 16.267 2.16 1 1.58144 40.89 2 36.470 1.78 3 −17.389 1.50 2 1.88300 40.80 4 20.571 4.84 3 1.58913 61.25 5 −20.112 0.68 6 57.801 3.37 4 1.58313 59.46 7 −19.086 0.50 8 (絞り) 可変 9 −92.285 3.40 5 1.70154 41.15 10 −19.919 2.35 11 −14.060 1.50 6 1.74330 49.22 12 −706.221 3.14 13 −19.981 1.80 7 1.51680 64.20 14 −42.252 。
【0213】 可変量 f 39.125 63.107 101.720 d9 15.94 7.64 2.50 。
【0214】非球面(第7面) K=−1.11658 ,A=−4.73081E−
6,B=−1.08732E−7,C= 4.4167
7E−9 ,D=−4.33579E−11 非球面(第10面) K= 0.39514 ,A=−9.82100E−
6,B=−5.42638E−8,C=−9.1491
7E−10,D= 4.48008E−12
【0215】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.289,(d7+d8T)/fT=0.02
95,f2/f1=−0.989,(r11+r12)/(r
11−r12)=−1.041 図29に実施例29のズームレンズのレンズ構成図を示
す。
【0216】実施例30 f=39.1〜101.9,F/No=4.6〜8.9, ω=28.4〜12.0(度) i rii j nj νj 1 15.368 2.16 1 1.56732 42.84 2 30.650 1.94 3 −16.770 1.50 2 1.83500 42.98 4 14.901 4.19 3 1.58913 61.25 5 −20.709 0.57 6 53.096 3.50 4 1.58313 59.46 7 −17.851 0.50 8 (絞り) 可変 9 −103.576 3.41 5 1.70154 41.15 10 −20.387 2.40 11 −13.836 1.50 6 1.74330 49.22 12 −3240.648 3.06 13 −20.932 1.80 7 1.48749 70.44 14 −43.398 。
【0217】 可変量 f 39.121 63.122 101.889 d9 15.98 7.66 2.50 。
【0218】非球面(第7面) K=−0.23581 ,A= 6.59087E−
6,B=−1.33076E−7,C= 3.4207
2E−9 ,D=−3.50817E−11 非球面(第10面) K= 0.60073 ,A=−1.02256E−
5,B=−4.96667E−8,C=−7.4160
1E−10,D= 2.58173E−12
【0219】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.289,(d7+d8T)/fT=0.02
94,f2/f1=−0.991,(r11+r12)/(r
11−r12)=−1.009 図30に実施例30のズームレンズのレンズ構成図を示
す。
【0220】実施例31 f=39.2〜102.0,F/No=4.6〜8.9, ω=28.4〜11.9(度) i rii j nj νj 1 16.525 2.09 1 1.58144 40.89 2 33.908 1.83 3 −15.646 1.50 2 1.88300 40.80 4 20.854 3.19 3 1.58913 61.25 5 −19.888 0.70 6 57.010 3.53 4 1.58313 59.46 7 −16.737 0.50 8 (絞り) 可変 9 −195.265 3.48 5 1.70154 41.15 10 −20.371 1.58 11 −16.226 1.50 6 1.74330 49.22 12 639.303 3.98 13 −15.753 1.80 7 1.51680 64.20 14 −44.861 。
【0221】 可変量 f 39.166 63.209 101.964 d9 15.68 7.54 2.50 。
【0222】非球面(第7面) K=−1.22940 ,A=−5.48964E−
6,B=−1.09334E−7,C= 3.4040
1E−9,D=−4.76263E−11 非球面(第9面) K=−321.63790 ,A= 1.55055E
−5,B= 2.07266E−7,C=−8.235
75E−10,D=−2.01648E−11 非球面(第10面) K=−0.29321 ,A= 4.36102E−
6,B= 8.76323E−8,C= 5.0405
2E−10,D=−2.95139E−11
【0223】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.288,(d7+d8T)/fT=0.02
94,f2/f1=−0.969,(r11+r12)/(r
11−r12)=−0.950 図31に実施例31のズームレンズのレンズ構成図を示
す。
【0224】実施例32 f=39.1〜101.9,F/No=4.6〜8.9, ω=28.4〜12.0(度) i rii j nj νj 1 15.487 2.18 1 1.56732 42.84 2 34.102 1.43 3 −17.955 1.50 2 1.83500 42.98 4 15.669 3.58 3 1.58913 61.25 5 −21.711 1.45 6 59.650 3.37 4 1.58313 59.46 7 −18.281 0.50 8 (絞り) 可変 9 −129.200 3.33 5 1.70200 40.20 10 −22.505 2.64 11 −13.068 1.50 6 1.74330 49.22 12 −430.928 2.50 13 −24.780 1.80 7 1.48749 70.44 14 −48.116 。
【0225】 可変量 f 39.144 63.142 101.899 d9 15.69 7.55 2.50 。
【0226】非球面(第7面) K=−0.43880 ,A= 4.76022E−
6,B=−1.64739E−7,C= 4.3822
2E−9,D=−5.48323E−11 非球面(第9面) K=−62.65354 ,A= 1.52319E−
5,B= 1.76511E−7,C=−1.4002
2E−9,D= 1.54275E−11 非球面(第10面) K= 0.27526 ,A=−5.56274E−
6,B= 7.50615E−8,C=−2.4874
2E−9,D= 1.65569E−11
【0227】条件式のパラメータの値 f1/fT=0.289,(d7+d8T)/fT=0.02
94,f2/f1=−0.970,(r11+r12)/(r
11−r12)=−1.063 図32に実施例32のズームレンズのレンズ構成図を示
す。
【0228】図33〜35に実施例1に関する収差図を
示す。図33は短焦点端、図34は中間焦点距離、図3
5は長焦点端に関するものである。
【0229】図36〜38に実施例2に関する収差図を
示す。図36は短焦点端、図37は中間焦点距離、図3
8は長焦点端に関するものである。
【0230】図39〜41に実施例3に関する収差図を
示す。図39は短焦点端、図40は中間焦点距離、図4
1は長焦点端に関するものである。
【0231】図42〜44に実施例4に関する収差図を
示す。図42は短焦点端、図43は中間焦点距離、図4
4は長焦点端に関するものである。
【0232】図45〜47に実施例5に関する収差図を
示す。図45は短焦点端、図46は中間焦点距離、図4
7は長焦点端に関するものである。
【0233】図48〜50に実施例6に関する収差図を
示す。図48は短焦点端、図49は中間焦点距離、図5
0は長焦点端に関するものである。
【0234】図51〜53に実施例7に関する収差図を
示す。図51は短焦点端、図52は中間焦点距離、図5
3は長焦点端に関するものである。
【0235】図54〜56に実施例8に関する収差図を
示す。図54は短焦点端、図55は中間焦点距離、図5
6は長焦点端に関するものである。
【0236】図57〜59に実施例9に関する収差図を
示す。図57は短焦点端、図58は中間焦点距離、図5
9は長焦点端に関するものである。
【0237】図60〜62に実施例10に関する収差図
を示す。図60は短焦点端、図61は中間焦点距離、図
62は長焦点端に関するものである。
【0238】図63〜65に実施例11に関する収差図
を示す。図63は短焦点端、図64は中間焦点距離、図
65は長焦点端に関するものである。
【0239】図66〜68に実施例12に関する収差図
を示す。図66は短焦点端、図67は中間焦点距離、図
68は長焦点端に関するものである。
【0240】図69〜71に実施例13に関する収差図
を示す。図69は短焦点端、図70は中間焦点距離、図
71は長焦点端に関するものである。
【0241】図72〜74に実施例14に関する収差図
を示す。図72は短焦点端、図73は中間焦点距離、図
74は長焦点端に関するものである。
【0242】図75〜77に実施例15に関する収差図
を示す。図75は短焦点端、図76は中間焦点距離、図
77は長焦点端に関するものである。
【0243】図78〜80に実施例16に関する収差図
を示す。図78は短焦点端、図79は中間焦点距離、図
80は長焦点端に関するものである。
【0244】図81〜83に実施例17に関する収差図
を示す。図81は短焦点端、図82は中間焦点距離、図
83は長焦点端に関するものである。
【0245】図84〜86に実施例18に関する収差図
を示す。図84は短焦点端、図85は中間焦点距離、図
86は長焦点端に関するものである。
【0246】図87〜89に実施例19に関する収差図
を示す。図87は短焦点端、図88は中間焦点距離、図
89は長焦点端に関するものである。
【0247】図90〜92に実施例20に関する収差図
を示す。図90は短焦点端、図91は中間焦点距離、図
92は長焦点端に関するものである。
【0248】図93〜95に実施例21に関する収差図
を示す。図93は短焦点端、図94は中間焦点距離、図
95は長焦点端に関するものである。
【0249】図96〜98に実施例22に関する収差図
を示す。図96は短焦点端、図97は中間焦点距離、図
98は長焦点端に関するものである。
【0250】図99〜101に実施例23に関する収差
図を示す。図99は短焦点端、図100は中間焦点距
離、図101は長焦点端に関するものである。
【0251】図102〜104に実施例24に関する収
差図を示す。図102は短焦点端、図103は中間焦点
距離、図104は長焦点端に関するものである。
【0252】図105〜107に実施例25に関する収
差図を示す。図105は短焦点端、図106は中間焦点
距離、図107は長焦点端に関するものである。
【0253】図108〜110に実施例26に関する収
差図を示す。図108は短焦点端、図109は中間焦点
距離、図110は長焦点端に関するものである。
【0254】図111〜113に実施例27に関する収
差図を示す。図111は短焦点端、図112は中間焦点
距離、図113は長焦点端に関するものである。
【0255】図114〜116に実施例28に関する収
差図を示す。図114は短焦点端、図115は中間焦点
距離、図116は長焦点端に関するものである。
【0256】図117〜119に実施例29に関する収
差図を示す。図117は短焦点端、図118は中間焦点
距離、図119は長焦点端に関するものである。
【0257】図120〜122に実施例30に関する収
差図を示す。図120は短焦点端、図121は中間焦点
距離、図122は長焦点端に関するものである。
【0258】図123〜125に実施例31に関する収
差図を示す。図123は短焦点端、図124は中間焦点
距離、図125は長焦点端に関するものである。
【0259】図126〜128に実施例32に関する収
差図を示す。図126は短焦点端、図127は中間焦点
距離、図128は長焦点端に関するものである。
【0260】球面収差の図において、d,gは、それぞ
れd線およびg線の球面収差(破線は正弦条件)、非点
収差の図における実線はサジタル像面、破線はメリディ
オナル像面を示す。
【0261】各実施例とも短焦点端・中間焦点距離・長
焦点端のいずれにおいても収差は良好に補正され、性能
良好である。
【0262】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば、新規なズームレンズを提供できる。この発明のズー
ムレンズは、上述の如き構成となっているので、2群ズ
ームの7枚構成と構成簡素であるにも拘らず、30度程
度の広画角を含み、2.5以上の大きな変倍比を実現で
き、極めてコンパクトである。また、請求項4〜62記
載のズームレンズは、非球面の採用により、良好な性能
を維持しつつ、更に全長を短縮してコンパクト化を進め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のズームレンズのレンズ構成を示す図
である。
【図2】実施例2のズームレンズのレンズ構成を示す図
である。
【図3】実施例3のズームレンズのレンズ構成を示す図
である。
【図4】実施例4のズームレンズのレンズ構成を示す図
である。
【図5】実施例5のズームレンズのレンズ構成を示す図
である。
【図6】実施例6のズームレンズのレンズ構成を示す図
である。
【図7】実施例7のズームレンズのレンズ構成を示す図
である。
【図8】実施例8のズームレンズのレンズ構成を示す図
である。
【図9】実施例9のズームレンズのレンズ構成を示す図
である。
【図10】実施例10のズームレンズのレンズ構成を示
す図である。
【図11】実施例11のズームレンズのレンズ構成を示
す図である。
【図12】実施例12のズームレンズのレンズ構成を示
す図である。
【図13】実施例13のズームレンズのレンズ構成を示
す図である。
【図14】実施例14のズームレンズのレンズ構成を示
す図である。
【図15】実施例15のズームレンズのレンズ構成を示
す図である。
【図16】実施例16のズームレンズのレンズ構成を示
す図である。
【図17】実施例17のズームレンズのレンズ構成を示
す図である。
【図18】実施例18のズームレンズのレンズ構成を示
す図である。
【図19】実施例19のズームレンズのレンズ構成を示
す図である。
【図20】実施例20のズームレンズのレンズ構成を示
す図である。
【図21】実施例21のズームレンズのレンズ構成を示
す図である。
【図22】実施例22のズームレンズのレンズ構成を示
す図である。
【図23】実施例23のズームレンズのレンズ構成を示
す図である。
【図24】実施例24のズームレンズのレンズ構成を示
す図である。
【図25】実施例25のズームレンズのレンズ構成を示
す図である。
【図26】実施例26ズームレンズのレンズ構成を示す
図である。
【図27】実施例27のズームレンズのレンズ構成を示
す図である。
【図28】実施例28のズームレンズのレンズ構成を示
す図である。
【図29】実施例29のズームレンズのレンズ構成を示
す図である。
【図30】実施例30のズームレンズのレンズ構成を示
す図である。
【図31】実施例31のズームレンズのレンズ構成を示
す図である。
【図32】実施例32のズームレンズのレンズ構成を示
す図である。
【図33】実施例1のズームレンズの短焦点端における
収差図である。
【図34】実施例1のズームレンズの中間焦点距離にお
ける収差図である。
【図35】実施例1のズームレンズの長焦点端における
収差図である。
【図36】実施例2のズームレンズの短焦点端における
収差図である。
【図37】実施例2のズームレンズの中間焦点距離にお
ける収差図である。
【図38】実施例2のズームレンズの長焦点端における
収差図である。
【図39】実施例3のズームレンズの短焦点端における
収差図である。
【図40】実施例3のズームレンズの中間焦点距離にお
ける収差図である。
【図41】実施例3のズームレンズの長焦点端における
収差図である。
【図42】実施例4のズームレンズの短焦点端における
収差図である。
【図43】実施例4のズームレンズの中間焦点距離にお
ける収差図である。
【図44】実施例4のズームレンズの長焦点端における
収差図である。
【図45】実施例5のズームレンズの短焦点端における
収差図である。
【図46】実施例5のズームレンズの中間焦点距離にお
ける収差図である。
【図47】実施例5のズームレンズの長焦点端における
収差図である。
【図48】実施例6のズームレンズの短焦点端における
収差図である。
【図49】実施例6のズームレンズの中間焦点距離にお
ける収差図である。
【図50】実施例6のズームレンズの長焦点端における
収差図である。
【図51】実施例7のズームレンズの短焦点端における
収差図である。
【図52】実施例7のズームレンズの中間焦点距離にお
ける収差図である。
【図53】実施例7のズームレンズの長焦点端における
収差図である。
【図54】実施例8のズームレンズの短焦点端における
収差図である。
【図55】実施例8のズームレンズの中間焦点距離にお
ける収差図である。
【図56】実施例8のズームレンズの長焦点端における
収差図である。
【図57】実施例9のズームレンズの短焦点端における
収差図である。
【図58】実施例9のズームレンズの中間焦点距離にお
ける収差図である。
【図59】実施例9のズームレンズの長焦点端における
収差図である。
【図60】実施例10のズームレンズの短焦点端におけ
る収差図である。
【図61】実施例10のズームレンズの中間焦点距離に
おける収差図である。
【図62】実施例10のズームレンズの長焦点端におけ
る収差図である。
【図63】実施例11のズームレンズの短焦点端におけ
る収差図である。
【図64】実施例11のズームレンズの中間焦点距離に
おける収差図である。
【図65】実施例11のズームレンズの長焦点端におけ
る収差図である。
【図66】実施例12のズームレンズの短焦点端におけ
る収差図である。
【図67】実施例12のズームレンズの中間焦点距離に
おける収差図である。
【図68】実施例12のズームレンズの長焦点端におけ
る収差図である。
【図69】実施例13のズームレンズの短焦点端におけ
る収差図である。
【図70】実施例13のズームレンズの中間焦点距離に
おける収差図である。
【図71】実施例13のズームレンズの長焦点端におけ
る収差図である。
【図72】実施例14のズームレンズの短焦点端におけ
る収差図である。
【図73】実施例14のズームレンズの中間焦点距離に
おける収差図である。
【図74】実施例14のズームレンズの長焦点端におけ
る収差図である。
【図75】実施例15のズームレンズの短焦点端におけ
る収差図である。
【図76】実施例15のズームレンズの中間焦点距離に
おける収差図である。
【図77】実施例15のズームレンズの長焦点端におけ
る収差図である。
【図78】実施例16のズームレンズの短焦点端におけ
る収差図である。
【図79】実施例16のズームレンズの中間焦点距離に
おける収差図である。
【図80】実施例16のズームレンズの長焦点端におけ
る収差図である。
【図81】実施例17のズームレンズの短焦点端におけ
る収差図である。
【図82】実施例17のズームレンズの中間焦点距離に
おける収差図である。
【図83】実施例17のズームレンズの長焦点端におけ
る収差図である。
【図84】実施例18のズームレンズの短焦点端におけ
る収差図である。
【図85】実施例18のズームレンズの中間焦点距離に
おける収差図である。
【図86】実施例18のズームレンズの長焦点端におけ
る収差図である。
【図87】実施例19のズームレンズの短焦点端におけ
る収差図である。
【図88】実施例19のズームレンズの中間焦点距離に
おける収差図である。
【図89】実施例19のズームレンズの長焦点端におけ
る収差図である。
【図90】実施例20のズームレンズの短焦点端におけ
る収差図である。
【図91】実施例20のズームレンズの中間焦点距離に
おける収差図である。
【図92】実施例20のズームレンズの長焦点端におけ
る収差図である。
【図93】実施例21のズームレンズの短焦点端におけ
る収差図である。
【図94】実施例21のズームレンズの中間焦点距離に
おける収差図である。
【図95】実施例21のズームレンズの長焦点端におけ
る収差図である。
【図96】実施例22のズームレンズの短焦点端におけ
る収差図である。
【図97】実施例22のズームレンズの中間焦点距離に
おける収差図である。
【図98】実施例22のズームレンズの長焦点端におけ
る収差図である。
【図99】実施例23のズームレンズの短焦点端におけ
る収差図である。
【図100】実施例23のズームレンズの中間焦点距離
における収差図である。
【図101】実施例23のズームレンズの長焦点端にお
ける収差図である。
【図102】実施例24のズームレンズの短焦点端にお
ける収差図である。
【図103】実施例24のズームレンズの中間焦点距離
における収差図である。
【図104】実施例24のズームレンズの長焦点端にお
ける収差図である。
【図105】実施例25のズームレンズの短焦点端にお
ける収差図である。
【図106】実施例25のズームレンズの中間焦点距離
における収差図である。
【図107】実施例25のズームレンズの長焦点端にお
ける収差図である。
【図108】実施例26のズームレンズの短焦点端にお
ける収差図である。
【図109】実施例26のズームレンズの中間焦点距離
における収差図である。
【図110】実施例26のズームレンズの長焦点端にお
ける収差図である。
【図111】実施例27のズームレンズの短焦点端にお
ける収差図である。
【図112】実施例27のズームレンズの中間焦点距離
における収差図である。
【図113】実施例27のズームレンズの長焦点端にお
ける収差図である。
【図114】実施例28のズームレンズの短焦点端にお
ける収差図である。
【図115】実施例28のズームレンズの中間焦点距離
における収差図である。
【図116】実施例28のズームレンズの長焦点端にお
ける収差図である。
【図117】実施例29のズームレンズの短焦点端にお
ける収差図である。
【図118】実施例29のズームレンズの中間焦点距離
における収差図である。
【図119】実施例29のズームレンズの長焦点端にお
ける収差図である。
【図120】実施例30のズームレンズの短焦点端にお
ける収差図である。
【図121】実施例30のズームレンズの中間焦点距離
における収差図である。
【図122】実施例30のズームレンズの長焦点端にお
ける収差図である。
【図123】実施例31のズームレンズの短焦点端にお
ける収差図である。
【図124】実施例31のズームレンズの中間焦点距離
における収差図である。
【図125】実施例31のズームレンズの長焦点端にお
ける収差図である。
【図126】実施例32のズームレンズの短焦点端にお
ける収差図である。
【図127】実施例32のズームレンズの中間焦点距離
における収差図である。
【図128】実施例32のズームレンズの長焦点端にお
ける収差図である。
【符号の説明】
1 第1レンズ 2 第2レンズ 3 第3レンズ 4 第4レンズ 5 第5レンズ 6 第6レンズ 7 第7レンズ

Claims (62)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正の焦点距離を持つ第1群を物体側に、負
    の焦点距離を持つ第2群を像側に配してなり、第1,第
    2群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおい
    て、 第1群は、物体側から順次、物体側に凸面を向けた正メ
    ニスカスレンズである第1レンズ、両凹レンズである第
    2レンズ、両凸レンズである第3レンズ、両凸レンズで
    ある第4レンズを配してなり、 第2群は、物体側から順次、像側に凸面を向けた正メニ
    スカスレンズである第5レンズ、負レンズである第6レ
    ンズ、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第
    7レンズを配してなり、 長焦点端における全系の焦点距離:fT、第1群の焦点
    距離:f1、第2群の焦点距離:f2、長焦点端における
    第1,第2群の間隔:d8+d9Tが、条件 (1) 0.27<f1/fT<0.31 (2) (d8+d9T)/fT<0.035 (3) −1.1<f2/f1<−0.9 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】請求項1記載のズームレンズにおいて、 第6レンズの物体側面および像側面の曲率半径:r12
    よびr13が、条件 (4) −1.4<(r12+r13)/(r12−r13)<−0.9 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のズームレンズにお
    いて、 第2レンズの材質の屈折率:n2、第4レンズの材質の
    アッベ数:ν4、第7レンズの材質のアッベ数:ν7が、
    条件 (5) n2>1.75 (6) ν4>55.0 (7) ν7>60.0 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  4. 【請求項4】請求項1記載のズームレンズにおいて、 第3レンズの像側面が非球面であることを特徴とするズ
    ームレンズ。
  5. 【請求項5】請求項4記載のズームレンズにおいて、 第6レンズの物体側面および像側面の曲率半径:r12
    よびr13が、条件 (4) −1.4<(r12+r13)/(r12−r13)<−0.9 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  6. 【請求項6】請求項4または5記載のズームレンズにお
    いて、 第3レンズの像側面の光軸との交点を原点として像側に
    向かう方向を正としてX軸を採り、光軸直交方向に高
    さ:Hを採り、光軸上の曲率半径の逆数をC6(=1/
    6)とするとき、上記像側面:X6(H)及びC6が、
    条件 (8) X6(H)>C62/{1+√(1−C6 22)} を満足することを特徴とするズームレンズ。
  7. 【請求項7】請求項4または5または6記載のズームレ
    ンズにおいて、 第2レンズの材質の屈折率:n2、第4レンズの材質の
    アッベ数:ν4、第7レンズの材質のアッベ数:ν7が、
    条件 (5) n2>1.75 (6) ν4>55.0 (7) ν7>60.0 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  8. 【請求項8】請求項1記載のズームレンズにおいて、 第4レンズの物体側面が非球面であることを特徴とする
    ズームレンズ。
  9. 【請求項9】請求項8記載のズームレンズにおいて、 第6レンズの物体側面および像側面の曲率半径:r12
    よびr13が、条件 (4) −1.4<(r12+r13)/(r12−r13)<−0.9 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  10. 【請求項10】請求項8または9記載のズームレンズに
    おいて、 第4レンズの物体側面の光軸との交点を原点として像側
    に向かう方向を正としてX軸を採り、光軸直交方向に高
    さ:Hを採り、光軸上の曲率半径の逆数をC7(=1/
    7)とするとき、上記物体側面:X7(H)及びC
    7が、条件 (9) X7(H)<C72/{1+√(1−C7 22)} を満足することを特徴とするズームレンズ。
  11. 【請求項11】請求項8または9または10記載のズー
    ムレンズにおいて、 第2レンズの材質の屈折率:n2、第4レンズの材質の
    アッベ数:ν4、第7レンズの材質のアッベ数:ν7が、
    条件 (5) n2>1.75 (6) ν4>55.0 (7) ν7>60.0 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  12. 【請求項12】請求項1記載のズームレンズにおいて、 第4レンズの像側面が非球面であることを特徴とするズ
    ームレンズ。
  13. 【請求項13】請求項12記載のズームレンズにおい
    て、 第6レンズの物体側面および像側面の曲率半径:r12
    よびr13が、条件 (4) −1.4<(r12+r13)/(r12−r13)<−0.9 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  14. 【請求項14】請求項12または13記載のズームレン
    ズにおいて、 第4レンズの像側面の光軸との交点を原点として像側に
    向かう方向を正としてX軸を採り、光軸直交方向に高
    さ:Hを採り、光軸上の曲率半径の逆数をC8(=1/
    8)とするとき、上記物体側面:X8(H)及びC
    8が、条件 (10) X8(H)>C82/{1+√(1−C8 22)} を満足することを特徴とするズームレンズ。
  15. 【請求項15】請求項12または13または14記載の
    ズームレンズにおいて、 第2レンズの材質の屈折率:n2、第4レンズの材質の
    アッベ数:ν4、第7レンズの材質のアッベ数:ν7が、
    条件 (5) n2>1.75 (6) ν4>55.0 (7) ν7>60.0 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  16. 【請求項16】正の焦点距離を持つ第1群を物体側に、
    負の焦点距離を持つ第2群を像側に配してなり、第1,
    第2群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにお
    いて、 第1群は、物体側から順次、物体側に凸面を向けた正メ
    ニスカスレンズである第1レンズ、両凹レンズである第
    2レンズと両凸レンズである第3レンズとの貼り合わせ
    レンズ、両凸レンズである第4レンズを配してなり、 第2群は、物体側から順次、像側に凸面を向けた正メニ
    スカスレンズである第5レンズ、負レンズである第6レ
    ンズ、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第
    7レンズを配してなり、 長焦点端における全系の焦点距離:fT、第1群の焦点
    距離:f1、第2群の焦点距離:f2、長焦点端における
    第1,第2群の間隔:d7+d8Tが、条件 (1) 0.27<f1/fT<0.31 (2’) (d7+d8T)/fT<0.035 (3) −1.1<f2/f1<−0.9 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  17. 【請求項17】請求項16記載のズームレンズにおい
    て、 第6レンズの物体側面および像側面の曲率半径:r11
    よびr12が、条件 (4’) −1.4<(r11+r12)/(r11−r12)<−0.9 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  18. 【請求項18】請求項16または17記載のズームレン
    ズにおいて、 第2レンズの材質の屈折率:n2、第4レンズの材質の
    アッベ数:ν4、第7レンズの材質のアッベ数:ν7が、
    条件 (5) n2>1.75 (6) ν4>55.0 (7) ν7>60.0 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  19. 【請求項19】請求項16記載のズームレンズにおい
    て、 第3レンズの像側面が非球面であることを特徴とするズ
    ームレンズ。
  20. 【請求項20】請求項19記載のズームレンズにおい
    て、 第6レンズの物体側面および像側面の曲率半径:r11
    よびr12が、条件 (4’) −1.4<(r11+r12)/(r11−r12)<−0.9 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  21. 【請求項21】請求項19または20記載のズームレン
    ズにおいて、 第3レンズの像側面の光軸との交点を原点として像側に
    向かう方向を正としてX軸を採り、光軸直交方向に高
    さ:Hを採り、光軸上の曲率半径の逆数をC5(=1/
    5)とするとき、上記像側面:X5(H)及びC5が、
    条件 (8’) X5(H)>C52/{1+√(1−C5 22)} を満足することを特徴とするズームレンズ。
  22. 【請求項22】請求項19または20または21記載の
    ズームレンズにおいて、 第2レンズの材質の屈折率:n2、第4レンズの材質の
    アッベ数:ν4、第7レンズの材質のアッベ数:ν7が、
    条件 (5) n2>1.75 (6) ν4>55.0 (7) ν7>60.0 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  23. 【請求項23】請求項16記載のズームレンズにおい
    て、 第4レンズの物体側面が非球面であることを特徴とする
    ズームレンズ。
  24. 【請求項24】請求項23記載のズームレンズにおい
    て、 第6レンズの物体側面および像側面の曲率半径:r11
    よびr12が、条件 (4’) −1.4<(r11+r12)/(r11−r12)<−0.9 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  25. 【請求項25】請求項23または24記載のズームレン
    ズにおいて、 第4レンズの物体側面の光軸との交点を原点として像側
    に向かう方向を正としてX軸を採り、光軸直交方向に高
    さ:Hを採り、光軸上の曲率半径の逆数をC6(=1/
    6)とするとき、上記物体側面:X6(H)及びC
    6が、条件 (9’) X6(H)<C62/{1+√(1−C6 22)} を満足することを特徴とするズームレンズ。
  26. 【請求項26】請求項23または24または25記載の
    ズームレンズにおいて、 第2レンズの材質の屈折率:n2、第4レンズの材質の
    アッベ数:ν4、第7レンズの材質のアッベ数:ν7が、
    条件 (5) n2>1.75 (6) ν4>55.0 (7) ν7>60.0 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  27. 【請求項27】請求項16記載のズームレンズにおい
    て、 第4レンズの像側面が非球面であることを特徴とするズ
    ームレンズ。
  28. 【請求項28】請求項27記載のズームレンズにおい
    て、 第6レンズの物体側面および像側面の曲率半径:r11
    よびr12が、条件 (4’) −1.4<(r11+r12)/(r11−r12)<−0.9 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  29. 【請求項29】請求項27または18記載のズームレン
    ズにおいて、 第4レンズの像側面の光軸との交点を原点として像側に
    向かう方向を正としてX軸を採り、光軸直交方向に高
    さ:Hを採り、光軸上の曲率半径の逆数をC7(=1/
    7)とするとき、上記像側面:X7(H)及びC7が、
    条件 (10’) X7(H)>C72/{1+√(1−C7 22)} を満足することを特徴とするズームレンズ。
  30. 【請求項30】請求項27または28または29記載の
    ズームレンズにおいて、 第2レンズの材質の屈折率:n2、第4レンズの材質の
    アッベ数:ν4、第7レンズの材質のアッベ数:ν7が、
    条件 (5) n2>1.75 (6) ν4>55.0 (7) ν7>60.0 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  31. 【請求項31】正の焦点距離を持つ第1群を物体側に、
    負の焦点距離を持つ第2群を像側に配してなり、第1,
    第2群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにお
    いて、 第1群は、物体側から順次、物体側に凸面を向けた正メ
    ニスカスレンズである第1レンズ、両凹レンズである第
    2レンズ、両凸レンズである第3レンズ、両凸レンズで
    ある第4レンズを配してなり、 第2群は、物体側から順次、像側に凸面を向けた正メニ
    スカスレンズである第5レンズ、負レンズである第6レ
    ンズ、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第
    7レンズを配してなり、 第3レンズの像側面および第5レンズの像側面が非球面
    であり、 長焦点端における全系の焦点距離:fT、第1群の焦点
    距離:f1、第2群の焦点距離:f2、長焦点端における
    第1,第2群の間隔:d8+d9Tが、条件 (1) 0.27<f1/fT<0.31 (2) (d8+d9T)/fT<0.035 (3) −1.1<f2/f1<−0.9 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  32. 【請求項32】請求項31記載のズームレンズにおい
    て、 第6レンズの物体側面および像側面の曲率半径:r12
    よびr13が、条件 (4) −1.4<(r12+r13)/(r12−r13)<−0.9 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  33. 【請求項33】請求項31または32記載のズームレン
    ズにおいて、 非球面の採用されたレンズ面の光軸との交点を原点とし
    て像側に向かう方向を正としてX軸を採り、光軸直交方
    向に高さ:Hを採り、非球面をX(H)、上記レンズ面
    の光軸上の曲率をC(=1/r,r:光軸上の曲率半
    径)とするとき、 第3レンズの像側面のX6(H)及びC6,第5レンズの
    像側面のX11(H)及びC11が、条件 (8) X6(H)>C62/{1+√(1−C6 22)} (11) X11(H)<C112/{1+√(1−C11 22)} を満足することを特徴とするズームレンズ。
  34. 【請求項34】請求項31または32または33記載の
    ズームレンズにおいて、 第2レンズの材質の屈折率:n2、第4レンズの材質の
    アッベ数:ν4、第7レンズの材質のアッベ数:ν7が、
    条件 (5) n2>1.75 (6) ν4>55.0 (7) ν7>60.0 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  35. 【請求項35】正の焦点距離を持つ第1群を物体側に、
    負の焦点距離を持つ第2群を像側に配してなり、第1,
    第2群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにお
    いて、 第1群は、物体側から順次、物体側に凸面を向けた正メ
    ニスカスレンズである第1レンズ、両凹レンズである第
    2レンズ、両凸レンズである第3レンズ、両凸レンズで
    ある第4レンズを配してなり、 第2群は、物体側から順次、像側に凸面を向けた正メニ
    スカスレンズである第5レンズ、負レンズである第6レ
    ンズ、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第
    7レンズを配してなり、 第4レンズの物体側面および第5レンズの像側面が非球
    面であり、 長焦点端における全系の焦点距離:fT、第1群の焦点
    距離:f1、第2群の焦点距離:f2、長焦点端における
    第1,第2群の間隔:d8+d9Tが、条件 (1) 0.27<f1/fT<0.31 (2) (d8+d9T)/fT<0.035 (3) −1.1<f2/f1<−0.9 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  36. 【請求項36】請求項35記載のズームレンズにおい
    て、 第6レンズの物体側面および像側面の曲率半径:r12
    よびr13が、条件 (4) −1.4<(r12+r13)/(r12−r13)<−0.9 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  37. 【請求項37】請求項35または36記載のズームレン
    ズにおいて、 非球面の採用されたレンズ面の光軸との交点を原点とし
    て像側に向かう方向を正としてX軸を採り、光軸直交方
    向に高さ:Hを採り、非球面をX(H)、上記レンズ面
    の光軸上の曲率をC(=1/r)とするとき、 第4レンズの物体側面のX7(H)及びC7,第5レンズ
    の像側面のX11(H)及びC11が、条件 (9) X7(H)<C72/{1+√(1−C7 22)} (11) X11(H)<C112/{1+√(1−C11 22)} を満足することを特徴とするズームレンズ。
  38. 【請求項38】請求項35または36または37記載の
    ズームレンズにおいて、 第2レンズの材質の屈折率:n2、第4レンズの材質の
    アッベ数:ν4、第7レンズの材質のアッベ数:ν7が、
    条件 (5) n2>1.75 (6) ν4>55.0 (7) ν7>60.0 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  39. 【請求項39】正の焦点距離を持つ第1群を物体側に、
    負の焦点距離を持つ第2群を像側に配してなり、第1,
    第2群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにお
    いて、 第1群は、物体側から順次、物体側に凸面を向けた正メ
    ニスカスレンズである第1レンズ、両凹レンズである第
    2レンズ、両凸レンズである第3レンズ、両凸レンズで
    ある第4レンズを配してなり、 第2群は、物体側から順次、像側に凸面を向けた正メニ
    スカスレンズである第5レンズ、負レンズである第6レ
    ンズ、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第
    7レンズを配してなり、 第4レンズの像側面および第5レンズの像側面が非球面
    であり、 長焦点端における全系の焦点距離:fT、第1群の焦点
    距離:f1、第2群の焦点距離:f2、長焦点端における
    第1,第2群の間隔:d8+d9Tが、条件 (1) 0.27<f1/fT<0.31 (2) (d8+d9T)/fT<0.035 (3) −1.1<f2/f1<−0.9 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  40. 【請求項40】請求項39記載のズームレンズにおい
    て、 第6レンズの物体側面および像側面の曲率半径:r12
    よびr13が、条件 (4) −1.4<(r12+r13)/(r12−r13)<−0.9 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  41. 【請求項41】請求項39または40記載のズームレン
    ズにおいて、 非球面の採用されたレンズ面の光軸との交点を原点とし
    て像側に向かう方向を正としてX軸を採り、光軸直交方
    向に高さ:Hを採り、非球面をX(H)、上記レンズ面
    の光軸上の曲率をC(=1/r)とするとき、 第4レンズの像側面のX8(H)及びC8,第5レンズの
    像側面のX11(H)及びC11が、条件 (10) X8(H)>C82/{1+√(1−C8 22)} (11) X11(H)<C112/{1+√(1−C11 22)} を満足することを特徴とするズームレンズ。
  42. 【請求項42】請求項39または40または41記載の
    ズームレンズにおいて、 第2レンズの材質の屈折率:n2、第4レンズの材質の
    アッベ数:ν4、第7レンズの材質のアッベ数:ν7が、
    条件 (5) n2>1.75 (6) ν4>55.0 (7) ν7>60.0 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  43. 【請求項43】正の焦点距離を持つ第1群を物体側に、
    負の焦点距離を持つ第2群を像側に配してなり、第1,
    第2群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにお
    いて、 第1群は、物体側から順次、物体側に凸面を向けた正メ
    ニスカスレンズである第1レンズ、両凹レンズである第
    2レンズ、両凸レンズである第3レンズ、両凸レンズで
    ある第4レンズを配してなり、 第2群は、物体側から順次、像側に凸面を向けた正メニ
    スカスレンズである第5レンズ、負レンズである第6レ
    ンズ、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第
    7レンズを配してなり、 第4レンズの像側面および第5レンズの物体側面・像側
    面が非球面であり、 長焦点端における全系の焦点距離:fT、第1群の焦点
    距離:f1、第2群の焦点距離:f2、長焦点端における
    第1,第2群の間隔:d8+d9Tが、条件 (1) 0.27<f1/fT<0.31 (2) (d8+d9T)/fT<0.035 (3) −1.1<f2/f1<−0.9 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  44. 【請求項44】請求項43記載のズームレンズにおい
    て、 第6レンズの物体側面および像側面の曲率半径:r12
    よびr13が、条件 (4) −1.4<(r12+r13)/(r12−r13)<−0.9 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  45. 【請求項45】請求項43または44記載のズームレン
    ズにおいて、 非球面の採用されたレンズ面の光軸との交点を原点とし
    て像側に向かう方向を正としてX軸を採り、光軸直交方
    向に高さ:Hを採り、非球面をX(H)、上記レンズ面
    の光軸上の曲率をC(=1/r)とするとき、 第4レンズの像側面のX8(H)及びC8,第5レンズの
    物体側面・像側面のX10(H)およびC10,X11(H)
    及びC11が、条件 (10) X8(H)>C82/{1+√(1−C8 22)} (12) X11(H)−X10(H)<[C112/{1+√(1−C11 22)} ] −[C102/{1+√(1−C10 22)}] を満足することを特徴とするズームレンズ。
  46. 【請求項46】請求項43または44または45記載の
    ズームレンズにおいて、 第2レンズの材質の屈折率:n2、第4レンズの材質の
    アッベ数:ν4、第7レンズの材質のアッベ数:ν7が、
    条件 (5) n2>1.75 (6) ν4>55.0 (7) ν7>60.0 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  47. 【請求項47】正の焦点距離を持つ第1群を物体側に、
    負の焦点距離を持つ第2群を像側に配してなり、第1,
    第2群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにお
    いて、 第1群は、物体側から順次、物体側に凸面を向けた正メ
    ニスカスレンズである第1レンズ、両凹レンズである第
    2レンズと両凸レンズである第3レンズとの貼り合わせ
    レンズ、両凸レンズである第4レンズを配してなり、 第2群は、物体側から順次、像側に凸面を向けた正メニ
    スカスレンズである第5レンズ、負レンズである第6レ
    ンズ、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第
    7レンズを配してなり、 第3レンズの像側面および第5レンズの像側面が非球面
    であり、 長焦点端における全系の焦点距離:fT、第1群の焦点
    距離:f1、第2群の焦点距離:f2、長焦点端における
    第1,第2群の間隔:d7+d8Tが、条件 (1) 0.27<f1/fT<0.31 (2’) (d7+d8T)/fT<0.035 (3) −1.1<f2/f1<−0.9 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  48. 【請求項48】請求項47記載のズームレンズにおい
    て、 第6レンズの物体側面および像側面の曲率半径:r11
    よびr12が、条件 (4’) −1.4<(r11+r12)/(r11−r12)<−0.9 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  49. 【請求項49】請求項47または48記載のズームレン
    ズにおいて、 非球面の採用されたレンズ面の光軸との交点を原点とし
    て像側に向かう方向を正としてX軸を採り、光軸直交方
    向に高さ:Hを採り、非球面をX(H)、上記レンズ面
    の光軸上の曲率をC(=1/r,r:光軸上の曲率半
    径)とするとき、 第3レンズの像側面のX5(H)及びC5,第5レンズの
    像側面のX10(H)及びC10が、条件 (8’) X5(H)>C52/{1+√(1−C5 22)} (11’) X10(H)<C102/{1+√(1−C10 22)} を満足することを特徴とするズームレンズ。
  50. 【請求項50】請求項47または48または49記載の
    ズームレンズにおいて、 第2レンズの材質の屈折率:n2、第4レンズの材質の
    アッベ数:ν4、第7レンズの材質のアッベ数:ν7が、
    条件 (5) n2>1.75 (6) ν4>55.0 (7) ν7>60.0 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  51. 【請求項51】正の焦点距離を持つ第1群を物体側に、
    負の焦点距離を持つ第2群を像側に配してなり、第1,
    第2群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにお
    いて、 第1群は、物体側から順次、物体側に凸面を向けた正メ
    ニスカスレンズである第1レンズ、両凹レンズである第
    2レンズと両凸レンズである第3レンズとの貼り合わせ
    レンズ、両凸レンズである第4レンズを配してなり、 第2群は、物体側から順次、像側に凸面を向けた正メニ
    スカスレンズである第5レンズ、負レンズである第6レ
    ンズ、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第
    7レンズを配してなり、 第4レンズの物体側面および第5レンズの像側面が非球
    面であり、 長焦点端における全系の焦点距離:fT、第1群の焦点
    距離:f1、第2群の焦点距離:f2、長焦点端における
    第1,第2群の間隔:d7+d8Tが、条件 (1) 0.27<f1/fT<0.31 (2’) (d7+d8T)/fT<0.035 (3) −1.1<f2/f1<−0.9 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  52. 【請求項52】請求項51記載のズームレンズにおい
    て、 第6レンズの物体側面および像側面の曲率半径:r11
    よびr12が、条件 (4’) −1.4<(r11+r12)/(r11−r12)<−0.9 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  53. 【請求項53】請求項51または52記載のズームレン
    ズにおいて、 非球面の採用されたレンズ面の光軸との交点を原点とし
    て像側に向かう方向を正としてX軸を採り、光軸直交方
    向に高さ:Hを採り、非球面をX(H)、上記レンズ面
    の光軸上の曲率をC(=1/r)とするとき、 第4レンズの物体側面のX6(H)及びC6,第5レンズ
    の像側面のX10(H)及びC10が、条件 (9’) X6(H)<C62/{1+√(1−C6 22)} (11’) X10(H)<C102/{1+√(1−C10 22)} を満足することを特徴とするズームレンズ。
  54. 【請求項54】請求項51または52または53記載の
    ズームレンズにおいて、 第2レンズの材質の屈折率:n2、第4レンズの材質の
    アッベ数:ν4、第7レンズの材質のアッベ数:ν7が、
    条件 (5) n2>1.75 (6) ν4>55.0 (7) ν7>60.0 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  55. 【請求項55】正の焦点距離を持つ第1群を物体側に、
    負の焦点距離を持つ第2群を像側に配してなり、第1,
    第2群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにお
    いて、 第1群は、物体側から順次、物体側に凸面を向けた正メ
    ニスカスレンズである第1レンズ、両凹レンズである第
    2レンズと両凸レンズである第3レンズとの貼り合わせ
    レンズ、両凸レンズである第4レンズを配してなり、 第2群は、物体側から順次、像側に凸面を向けた正メニ
    スカスレンズである第5レンズ、負レンズである第6レ
    ンズ、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第
    7レンズを配してなり、 第4レンズの像側面および第5レンズの像側面が非球面
    であり、 長焦点端における全系の焦点距離:fT、第1群の焦点
    距離:f1、第2群の焦点距離:f2、長焦点端における
    第1,第2群の間隔:d7+d8Tが、条件 (1) 0.27<f1/fT<0.31 (2’) (d7+d8T)/fT<0.035 (3) −1.1<f2/f1<−0.9 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  56. 【請求項56】請求項55記載のズームレンズにおい
    て、 第6レンズの物体側面および像側面の曲率半径:r11
    よびr12が、条件 (4’) −1.4<(r11+r12)/(r11−r12)<−0.9 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  57. 【請求項57】請求項55または56記載のズームレン
    ズにおいて、 非球面の採用されたレンズ面の光軸との交点を原点とし
    て像側に向かう方向を正としてX軸を採り、光軸直交方
    向に高さ:Hを採り、非球面をX(H)、上記レンズ面
    の光軸上の曲率をC(=1/r)とするとき、 第4レンズの像側面のX7(H)及びC7,第5レンズの
    像側面のX10(H)及びC10が、条件 (10’) X7(H)>C72/{1+√(1−C7 22)} (11’) X10(H)<C102/{1+√(1−C10 22)} を満足することを特徴とするズームレンズ。
  58. 【請求項58】請求項55または56または57記載の
    ズームレンズにおいて、 第2レンズの材質の屈折率:n2、第4レンズの材質の
    アッベ数:ν4、第7レンズの材質のアッベ数:ν7が、
    条件 (5) n2>1.75 (6) ν4>55.0 (7) ν7>60.0 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  59. 【請求項59】正の焦点距離を持つ第1群を物体側に、
    負の焦点距離を持つ第2群を像側に配してなり、第1,
    第2群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにお
    いて、 第1群は、物体側から順次、物体側に凸面を向けた正メ
    ニスカスレンズである第1レンズ、両凹レンズである第
    2レンズと両凸レンズである第3レンズとの貼り合わせ
    レンズ、両凸レンズである第4レンズを配してなり、 第2群は、物体側から順次、像側に凸面を向けた正メニ
    スカスレンズである第5レンズ、負レンズである第6レ
    ンズ、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第
    7レンズを配してなり、 第4レンズの像側面および第5レンズの物体側面・像側
    面が非球面であり、 長焦点端における全系の焦点距離:fT、第1群の焦点
    距離:f1、第2群の焦点距離:f2、長焦点端における
    第1,第2群の間隔:d7+d8Tが、条件 (1) 0.27<f1/fT<0.31 (2’) (d7+d8T)/fT<0.035 (3) −1.1<f2/f1<−0.9 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  60. 【請求項60】請求項59記載のズームレンズにおい
    て、 第6レンズの物体側面および像側面の曲率半径:r11
    よびr12が、条件 (4’) −1.4<(r11+r12)/(r11−r12)<−0.9 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  61. 【請求項61】請求項59または60記載のズームレン
    ズにおいて、 非球面の採用されたレンズ面の光軸との交点を原点とし
    て像側に向かう方向を正としてX軸を採り、光軸直交方
    向に高さ:Hを採り、非球面をX(H)、上記レンズ面
    の光軸上の曲率をC(=1/r)とするとき、 第4レンズの像側面のX7(H)及びC7,第5レンズの
    物体側面・像側面の、X9(H)およびC9,X10(H)
    及びC10が、条件 (10’) X7(H)>C72/{1+√(1−C7 22)} (12’)X10(H)−X9(H)<[C102/{1+√(1−C10 22)}] −[C92/{1+√(1−C9 22)}] を満足することを特徴とするズームレンズ。
  62. 【請求項62】請求項59または60または61記載の
    ズームレンズにおいて、 第2レンズの材質の屈折率:n2、第4レンズの材質の
    アッベ数:ν4、第7レンズの材質のアッベ数:ν7が、
    条件 (5) n2>1.75 (6) ν4>55.0 (7) ν7>60.0 を満足することを特徴とするズームレンズ。
JP30442093A 1993-04-22 1993-12-03 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3323303B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30442093A JP3323303B2 (ja) 1993-04-22 1993-12-03 ズームレンズ
US08/230,920 US5576891A (en) 1993-04-22 1994-04-21 Zoom lens using a first lens group having a positive focal length and a second lens group having a negative focal length

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9623593 1993-04-22
JP5-96235 1993-04-30
JP10442693 1993-04-30
JP5-104426 1993-04-30
JP30442093A JP3323303B2 (ja) 1993-04-22 1993-12-03 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0713078A true JPH0713078A (ja) 1995-01-17
JP3323303B2 JP3323303B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=27308044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30442093A Expired - Fee Related JP3323303B2 (ja) 1993-04-22 1993-12-03 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5576891A (ja)
JP (1) JP3323303B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110412731A (zh) * 2019-06-29 2019-11-05 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN111538141A (zh) * 2020-07-13 2020-08-14 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
US20210063711A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens, lens apparatus, and image pickup apparatus
WO2022161109A1 (zh) * 2021-01-27 2022-08-04 华为技术有限公司 一种光学镜头、摄像头模组及电子设备
WO2023066339A1 (zh) * 2021-10-22 2023-04-27 华为技术有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100256204B1 (ko) * 1995-12-14 2000-05-15 유무성 소형 줌렌즈
JP2001056436A (ja) 1999-08-19 2001-02-27 Ricoh Co Ltd ズームレンズ
US6771433B2 (en) * 2001-07-24 2004-08-03 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, variable magnification group, camera unit and portable information terminal unit
US6829102B2 (en) * 2002-03-20 2004-12-07 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, and camera and portable information terminal for utilizing zoom lens
JP4354153B2 (ja) * 2002-06-11 2009-10-28 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
US6839185B2 (en) * 2002-11-01 2005-01-04 Ricoh Company, Ltd. Compact zoom lens system and digital camera using the compact zoom lens system
JP2005049536A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Ricoh Co Ltd 電子撮像装置及びこれを有する携帯端末装置
JP4548766B2 (ja) * 2003-11-14 2010-09-22 株式会社リコー ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4791793B2 (ja) 2005-10-19 2011-10-12 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および撮影装置
JP5158465B2 (ja) 2006-06-30 2013-03-06 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5026763B2 (ja) * 2006-10-16 2012-09-19 株式会社リコー ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
US7535650B2 (en) * 2006-11-27 2009-05-19 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, image pickup apparatus, and personal digital assistant
US7672066B2 (en) * 2007-09-25 2010-03-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens camera and personal digital assistant device
JP5206174B2 (ja) * 2008-07-08 2013-06-12 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
EP2149808B1 (en) * 2008-08-02 2015-11-25 Ricoh Company, Ltd. Retrofocus type of imaging lens
EP2244117B1 (en) * 2009-04-24 2017-05-31 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens unit
EP2397880B1 (en) 2010-06-16 2017-04-12 Ricoh Company, Ltd. Image-forming lens, and camera device and portable information terminal device with the image-forming lens
US8780463B2 (en) 2010-06-24 2014-07-15 Ricoh Company, Ltd. Image-forming lens, and imaging apparatus and information device using the image-forming lens
JP5659846B2 (ja) 2011-02-18 2015-01-28 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP5895718B2 (ja) 2012-06-04 2016-03-30 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
US9459434B2 (en) 2013-08-28 2016-10-04 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and imaging apparatus
US9470881B2 (en) 2013-10-25 2016-10-18 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and imaging device using zoom lens
US9864167B2 (en) 2014-09-17 2018-01-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens and image capturing device
CN106896477B (zh) * 2016-12-30 2019-06-25 玉晶光电(厦门)有限公司 光学镜片组
JP7023625B2 (ja) * 2017-06-28 2022-02-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN109839724B (zh) * 2018-12-27 2020-12-22 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN109839723B (zh) * 2018-12-27 2020-12-22 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN112130280B (zh) * 2020-09-25 2022-12-02 Oppo广东移动通信有限公司 镜头组、相机模组及电子装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3264702B2 (ja) * 1992-03-10 2002-03-11 株式会社リコー ズームレンズ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110412731A (zh) * 2019-06-29 2019-11-05 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN110412731B (zh) * 2019-06-29 2021-09-21 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
US20210063711A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens, lens apparatus, and image pickup apparatus
US11681129B2 (en) * 2019-09-04 2023-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens, lens apparatus, and image pickup apparatus
CN111538141A (zh) * 2020-07-13 2020-08-14 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
WO2022161109A1 (zh) * 2021-01-27 2022-08-04 华为技术有限公司 一种光学镜头、摄像头模组及电子设备
WO2023066339A1 (zh) * 2021-10-22 2023-04-27 华为技术有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US5576891A (en) 1996-11-19
JP3323303B2 (ja) 2002-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323303B2 (ja) ズームレンズ
JP3404172B2 (ja) 小型のズームレンズ
US5087988A (en) Zoom lens
EP2397881B1 (en) Negative-lead zoom lens having four lens groups
JP5028776B2 (ja) ズームレンズ
JP2900378B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
EP1881357A1 (en) Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
EP1870760A1 (en) Retrofocus type of zoom lens having four lens groups
JP2000131610A (ja) ズームレンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JPH1152246A (ja) ズームレンズ
JP2003015035A (ja) ズームレンズ
JP5092664B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学機器
JP2001272602A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH11174322A (ja) ズームレンズ
JP2001296475A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2001330778A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP3330660B2 (ja) 変倍ファインダー
JP2009193052A (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP2002287027A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH08110468A (ja) ズームレンズ
JP5320996B2 (ja) 広角レンズ、光学装置
JP4923499B2 (ja) ズームレンズ
JPH11242167A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP4131034B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees