JPH07119290B2 - 軟質ポリプロピレンフィルム及びその製造方法 - Google Patents

軟質ポリプロピレンフィルム及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07119290B2
JPH07119290B2 JP1308581A JP30858189A JPH07119290B2 JP H07119290 B2 JPH07119290 B2 JP H07119290B2 JP 1308581 A JP1308581 A JP 1308581A JP 30858189 A JP30858189 A JP 30858189A JP H07119290 B2 JPH07119290 B2 JP H07119290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
propylene
ethylene
compound
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1308581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03168224A (ja
Inventor
安治 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1308581A priority Critical patent/JPH07119290B2/ja
Publication of JPH03168224A publication Critical patent/JPH03168224A/ja
Publication of JPH07119290B2 publication Critical patent/JPH07119290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ポリプロピレンよりヒートシール温度が低
く、直鎖状低密度ポリエチレンより耐熱性の高い性質を
有し、ラップフィルム、ストレッチフィルム,手袋,農
業用フィルム,衣料包装体あるいは部品包装体などに適
した軟質ポリプロピレンフィルムとその製造方法に関す
る。
[従来の技術と解決しようとする課題] 従来、各種分野で、ポリプロピレンフィルム(ブロック
ポリプロピレンフィルム,ホモポリプロピレンフィル
ム)、直鎖状低密度ポリエチレンフィルム等の樹脂製フ
ィルムが使用されているが、これらのフィルムには、次
のような問題があった。
すなわち、ポリプロピレンフィルムは硬くて延伸性に劣
り、ぜい化温度も比較的高いという問題がある。このた
め、ブロックポリプロピレンフィルムは温度でヒートシ
ールを行なわなければならず、ホモポリプロピレンにい
たってはヒートシールそのものが困難であった。
一方、軟質のフィルムとして、直鎖状低密度ポリエチレ
ンフィルムがあるが、このフィルムは軟質性を有するも
のの、高温に弱いという問題があった。
さらに、有機酸およびその誘導体、ソルビトール誘導
体,顔料および無機物の微粉体から選ばれる添加剤0.01
ないし2重量部を含み、沸騰n−ヘプタン可溶部が20な
いし60重量%、結晶質分が単斜晶系構造からなる透明、
非粘着性軟質系プロピレン系重合体フィルムが開示され
ている(特開昭59−43044号公報)。しかしこのフィル
ムも、光学的性質や表面粘着性は改良されているもの
の、耐熱性、低温ヒートシール性、およびぜい化温度の
面で必ずしも十分に満足しうるものではなかった。
本発明は、上記問題点にかんがみてなされたものであ
り、軟質で耐熱性がよく、低温ヒートシール性に優れ、
ぜい化温度の低い軟質ポリプロピレンフィルムとその製
造方法の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明者は鋭意研究を重ねた
結果、特殊な軟質ポリプロピレンを用いると、軟質で、
ぜい化温度が低く、しかも風合いの良いフィルムを得ら
れることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、主として、下記(A)に示
すポリプロピレン系重合体(a)、または下記(B)に
示すそれらの重合体(a)を含有するプロピレン系組成
物(b)である軟質ポリプロピレンからなることを特徴
とする軟質ポリプロピレンフィルムが提供される。
(A)(i)沸騰ヘプタン可溶性ポリプロピレン10〜90
重量%と沸騰ヘプタン不溶性ポリプロピレン90〜10重量
%とからなり、(ii)13C−NMRによるペンタッド分率に
おいてrrrr/(1−mmmm)が20%以上であり、(iii)示
差熱量分析計(DSC)にて測定した融解ピーク温度(T
m)が、150℃以上であり、かつ(iV)DSCにて測定した
融解エンタルピー(ΔH)が100J/g以下であるポリプロ
ピレン系重合体(a) (B)(i)前記ポリプロピレン系重合体(a)10〜95
重量%と、(ii)エチレン単位含有量が10〜60モル%で
固有粘度が0.5〜7.0dl/gであるエチレン−プロピレン共
重合体(c)および/又はエチレン単位含有量が10〜60
モル%で、ポリエン単位含有量が1〜10モル%で固有粘
度が0.5〜7.0dl/gであるエチレン−プロピレン−ポリエ
ン共重合体(c′)90〜5重量%とからなるポリプロピ
レン系組成物(b) また、主として、下記(A)に示すポリプロピレン系重
合体(a)、または下記(B)に示すそれらの重合体
(a)を含有するプロピレン系組成物(b)である軟質
ポリプロピレンからなる熱可塑性樹脂を、Tダイまたは
インフレーション成形することを特徴とする軟質ポリプ
ロピレンフィルムの製造方法が提供される。
(A)(i)沸騰ヘプタン可溶性ポリプロピレン10〜90
重量%と沸騰ヘプタン不溶性ポリプロピレン90〜10重量
%とからなり、(ii)13C−NMRによるペンタッド分率に
おいてrrrr/(1−mmmm)が20%以上であり、(iii)示
差熱量分析計(DSC)にて測定した融解ピーク温度(T
m)が、150℃以上であり、かつ(iV)DSCにて測定した
融解エンタルピー(ΔH)が100J/g以下であるポリプロ
ピレン系重合体(a) (B)(i)前記ポリプロピレン系重合体(a)10〜95
重量%と、(ii)エチレン単位含有量が10〜60モル%で
固有粘度が0.5〜7.0dl/gであるエチレン−プロピレン共
重合体(c)および/又はエチレン単位含有量が10〜60
モル%で、ポリエン単位含有量が1〜10モル%で固有粘
度が0.5〜7.0dl/gであるエチレン−プロピレン−ポリエ
ン共重合体(c′)90〜5重量%とからなるポリプロピ
レン系組成物(b) ここで、本発明フィルムの材料のうち、主成分となる軟
質ポリプロピレンについて説明する。
本明細書において「軟質ポリプロピレン」とは、前記
(A)に示すポリプロピレン系重合体(a)、または前
記(B)に示すそれらの重合体(a)を含有するプロピ
レン系組成物(b)である軟質ポリプロピレンからなる
ことを特徴とする軟質ポリプロピレンフィルムを意味す
る。
なお、前記のポリプロピレン系重合体(a)は、透過型
電子顕微鏡での観察において、ドメイン構造が観察され
る性質を有しているものが特に好ましい。
本発明で用いる軟質ポリプロピレンのうち、前記のポリ
プロピレン系重合体(a)は、例えば、以下に記載の気
相1段重合法又はスラリー1段重合法のいずれかによっ
て調製することができる。以下、それらの長製法につい
て順に説明する。
気相1段重合法 気相1段重合法で用いる触媒系は、例えば、 (I)(i)結晶性ポリオレフィンと (ii)マグネシウム、チタン、ハロゲン原子及び電子供
与性化合物からなる固体触媒成分とからなる固体成分、 (II)有機アルミニウム化合物 (III)アルコキシ基含有芳香族化合物、および (IV)電子供与性化合物 の組合せからなる。
前記の固体成分(I)は、結晶性ポリオレフィン(i)
1重量部に対して固体触媒成分(ii)を0.005〜30重量
部(好ましくは0.02〜10重量部)の割合で含んでなる。
前記の固体成分(I)は、例えば、固体触媒成分(ii)
と有機アルミニウム化合物と場合により電子供与性化合
物との存在下に、オレフィンを予備重合させる方法によ
って調製することができる(予備重合法)。
ここで、固体触媒成分(ii)は、マグネシウム、チタ
ン、ハロゲン原子および電子供与性化合物を必須成分と
するものであり、これはマグネシウム化合物とチタン化
合物と電子供与性化合物とを接触させることによって調
製することができる。
マグネシウム化合物としては、例えばマグネシウムジク
ロリドなどのマグネシウムジハライド、酸化マグネシウ
ム、水酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト、マグネ
シウムのカルボン酸塩、ジエトキシマグネシウムなどの
アルコキシマグネシウム、アリロキシマグネシウム、ア
ルコキシマグネシウムハライド、アリロキシマグネシウ
ムハライド、エチルブチルマグネシウムなどのアルキル
マグネシウム、アルキルマグネシウムハライド、あるい
は有機マグネシウム化合物と電子供与体、ハロシラン、
アルコキシシラン、シラノール及びアルミニウム化合物
などとの反応物などを挙げることができるが、これらの
中でマグネシウムハライド、アルコキシマグネシウム、
アルキルマグネシウム、アルキルマグネシウムハライド
が好適である。また、これらのマグネシウム化合物は1
種だけで用いてもよいし、2種以上を組み合せて用いて
もよい。
また、チタン化合物としては、例えばテトラメトキシチ
タン、テトラエトキシチタン、テトラ−n−プロポキシ
チタン、テトライソプロポキシチタン、テトラ−n−ブ
トキシチタン、テトライソブトキシチタン、テトラシク
ロヘキシロキシチタン、テトラフェノキシチタンなどの
テトラアルコキシチタン、四塩化チタン、四臭化チタ
ン、四ヨウ化チタンなどのテトラハロゲン化チタン、メ
トキシチタニウムトリクロリド、エトキシチタニウムト
リクロリド、プロポキシチタニウムトリクロリド、n−
ブトキシチタニウムトリクロリド、エトキシチタニウム
トリブロミドなどのトリハロゲン化アルコキシチタン、
ジメトキシチタニウムジクロリド、ジエトキシチタニウ
ムジクロリド、ジプロポキシチタニウムジクロリド、ジ
−n−プロポキシチタニウムジクロリド、ジエトキシチ
タニウムジブロミドなどのジハロゲン化ジアルコキシチ
タン、トリメトキシチタニウムクロリド、トリエトキシ
チタニウムクロリド、トリプロポキシチタニウムクロリ
ド、トリ−n−ブトキシチタニウムクロリドなどのモノ
ハゴゲン化トリアルコキシチタンなどが挙げられるが、
これらの中で高ハロゲン含有チタン化合物、特に四塩化
チタンが好適である。これらのチタン化合物はそれぞれ
単独で用いてもよいし、2種以上を組み合せて用いても
よい。
電子供与性化合物は、酸素、窒素、リン、イオウ、ケイ
素などを含有する有機化合物であり、基本的にはプロピ
レンの重合において、規則性を向上することができるも
のである。
このような電子供与性化合物としては、例えばエステル
類、チオエステル類、アミン類、ケトン類、ニトリル
類、ホスフィン類、エーテル類、チオエーテル類、酸無
水物、酸ハライド類、酸アミド類、アルデヒド類、有機
酸類などを挙げることができる。更には、例えば、ジフ
ェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラ
ン、ジベンジルジメトキシラン、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラフェノキシシラン、
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、メチルトリフェノキシシラン、フェニルトリメトキ
シシラン、ベンジルトリメトキシシランなどの有機ケイ
素化合物、フタル酸−n−ブチル、フタル酸ジイソブチ
ルなどの芳香族ジカルボン酸エステル、安息香酸、p−
メトキシ安息香酸、p−エトキシ安息香酸、トルイル酸
などの芳香族モノカルボン酸の炭素数1〜4のアルキル
エステル、イソプロピルメチルエーテル、イソプロピル
エチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、t−ブチ
ルエチルエーテル、t−ブチル−n−プロピルエーテ
ル、t−ブチル−n−ブチルエーテル、t−アミルメチ
ルエーテル、t−アミルエチルエーテルなどの非対称エ
ーテル、2,2′−アゾビス(2−エチルプロパン)、2,2
−アゾビス(2−エチルプロパン)、2,2′−アゾビス
(2−メチルペンタン)、a,a′−アゾビスイソブチロ
ニトリル、1,1′−アゾビス(1−シクロヘキサンカル
ボン酸)、(1−フェニルメチル)−アゾジフェニルメ
タン、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−トリキ
シペンタンニトリルなどのアゾ結合に立体障害置換基が
結合して成るアゾ化合物などが挙げられ、これらは1種
を用いてもよいし、2種以上を組み合せて用いてもよ
い。
具体的には、ジメチルフタレート、ジエチルフタレー
ト、ジプロピルフタレート、ジイソブチルフタレート、
メチルエチルフタレート、メチルプロピルフタレート、
メチルイソブチルフタレート、エチルプロピルフタレー
ト、エチルイソブチルフタレート、プロピルイソブチル
フタレート、ジメチルテレフタレート、ジエチルテレフ
タレート、ジプロピルテレフタレート、ジイソブチルテ
レフタレート、メチルエチルテレフタレート、メチルプ
ロピルテレフタレート、メチルイソブチルテレフタレー
ト、エチルプロピルテレフタレート、エチルイソブチル
テレフタレート、プロピルイソブチルテレフタレート、
ジメチルイソフタレート、ジエチルイソフタレート、ジ
プロピルイソフタレート、ジイソブチルイソフタレー
ト、メチルエチルイソフタレート、メチルプロピルイソ
フタレート、メチルイソブチルイソフタレート、エチル
プロピルイソフタレート、エチルイソブチルイソフタレ
ート及びプロピルイソブチルイソフタレートなどの芳香
族ジカルボン酸ジエステル、ギ酸メチル、酢酸エチル、
酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロ
ヘキシル、プロピオン酸エチル、酢酸エチル、吉草酸エ
チル、クロロ酢酸メチル、ジクロロ酢酸エチル、メタク
リル酸メチル、クロトン酸エチル、ピバリン酸エチル、
マレイン酸ジメチル、シクロヘキサンカルボン酸エチ
ル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチ
ル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロエキシル、安息
香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸エチル、
トルイル酸アミル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸
エチル、p−ブトキシ安息香酸エチル、o−クロロ安息
香酸エチル及びナフトエ酸エチルなどのモノエステル、
γ−バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチレ
ンなどの炭素数2〜18のエステル類、安息香酸、p−オ
キシ安息香酸などの有機酸類、無水コハク酸、無水安息
香酸、無水p−トルイル酸などの酸無水物類、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ア
セトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾキノンなどの炭
素数3〜15のケトン類、アセトアルデヒド、オクチルア
ルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフチ
ルアルデヒドなどの炭素数2〜15のアルデヒド類、アセ
チルクロリド、ベンジルクロリド、トルイル酸クロリ
ド、アニス酸クロリドなどの炭素数2〜15の酸ハライド
類、メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエ
ーテル、n−ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、アニソール、ジフェニルエーテル、エチ
レングリコールブチルエーテルなどの炭素数2〜20のエ
ーテル類、酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイル酸ア
ミドなどの酸アミド類、トリブチルアミン、N,N′−ジ
メチルピペラジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピ
リジン、ピコリン、テトラメチルエチレンジアミンなど
のアミン類、アセトニトリル、ベンゾニトリル、トルニ
トリルなどのニトリル類などを挙げることができる。
これらの中で、エステル類、エーテル類、ケトン類及び
酸無水物が好ましく、特に、フタル酸ジ−n−ブチル、
フタル酸ジイソブチルなどの芳香族ジカルボン酸ジエス
テル、安息香酸、p−メトキシ安息香酸、p−エトキシ
安息香酸、トルイル酸などの芳香族モノカルボン酸の炭
素数1〜4のアルキルエステルなどが好適である。芳香
族ジカルボン酸ジエステルは、触媒活性及び活性持続性
を向上させるので特に好ましい。
前記の固体触媒成分(ii)の調製は、公知の方法(特開
昭53−43094号公報、特開昭55−135102号公報、特開昭5
5−135103号公報、特開昭56−18606号公報)で行なうこ
とができる。例えば(1)マグネシウム化合物又はマグ
ネシウム化合物と電子供与体との錯化合物を、電子供与
体及び所望に応じて用いられる粉砕助剤などの存在下に
粉砕して、チタン化合物と反応させる方法、(2)還元
能を有しないマグネシウム化合物の液状物と液状チタン
化合物とを、電子供与体の存在下において反応させて、
固体状のチタン複合体を析出させる方法、(3)前記
(1)又は(2)で得られたものにチタン化合物を反応
させる方法、(4)前記(1)又は(2)で得られたも
のに、さらに電子供与体及びチタン化合物を反応させる
方法、(5)マグネシウム化合物又はマグネシウム化合
物と電子供与体との錯化合物を、電子供与体、チタン化
合物及び所望に応じて用いられる粉砕助剤などの存在下
で粉砕したのち、ハロゲン又はハロゲン化合物で処理す
る方法、(6)前記(1)〜(4)で得られた化合物を
ハロゲン又はハロゲン化合物で処理する方法、などによ
って調製することができる。
さらに、これらの方法以外の方法(特開昭56−166205号
公報、特開昭57−63309号公報、特開昭57−190004号公
報、特開昭57−300407号公報、特開昭58−47003号公
報)によっても、前記固体触媒成分(ii)を調製するこ
とができる。
また、周期表II〜IV族に属する元素の酸化物、例えば、
酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化アルミニウムなど
の酸化物又は周期表II〜IV族に属する元素の酸化物の少
なくとも1種を含む複合酸化物、例えば、シリカアルミ
ナなどに前記マグネシウム化合物を担持させた固形物と
電子供与体とチタン化合物とを、溶媒中で、0〜200
℃、好ましくは10〜150℃の範囲の温度によて2分〜24
時間接触させることにより固体触媒成分(ii)を調製す
ることができる。
また、固体触媒成分(ii)の調製に当たり、溶媒として
マグネシウム化合物、電子供与体及びチタン化合物に対
して不活性な有機溶媒、例えば、ヘキサン、ヘプタンな
どの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエンなどの芳香族
炭化水素、あるいは炭素数1〜12の飽和又は不飽和の脂
肪族、脂環式及び芳香族炭化水素のモノ及びポリハロゲ
ン化合物などのハロゲン化炭化水素などを使用すること
ができる。
このようにして調製された固体触媒成分(ii)の組成
は、通常マグネシウム/チタン原子比が2〜100、ハロ
ゲン/チタン原子比が5〜200、電子供与体/チタンモ
ル比が0.1〜10の範囲にある。
こうして得られた固体触媒成分(ii)と、有機アルミニ
ウム化合物と場合により電子供与性化合物との存在下
に、オレフィンを予備重合させることによって、前記の
固体成分(I)を調製することができる。
ここで用いる有機アルミニウム化合物としては、一般式 AlR3 pX3-p (1) (式中のR3は炭素数1〜10のアルキル基、Xは塩素、臭
素などのハロゲン原子、pは1〜3の数である) で表される化合物を挙げることができる。このようなア
ルミニウム化合物としては、例えば、トリメチルアルミ
ニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチ
ルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、ジエ
チルアルミニウムモノクロリド、ジイソプロピルアルミ
ニウムモノクロリド、ジイソブチルアルミニウムモノク
ロリド、ジオクチルアルミニウムモノクロリドなどのジ
アルキルアルミニウムモノハライド、エチルアルミニウ
ムセスキクロリドなどのアルキルアルミニウムセスキハ
ライドなどを好適に使用することができる。これらのア
ルミニウム化合物は1種を用いてもよいし、2種以上を
組み合せて用いてもよい。
更に、場合により存在させることのできる電子供与性化
合物としては、前記固体触媒成分(ii)に関連して説明
した化合物を用いることができる。固体成分(I)の調
製方法において、オレフィンとして、例えばエチレン、
プロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテン−1など
の炭素数2〜10のα−オレフィンを用い、通常30〜80
℃、好ましくは55〜70℃の範囲の温度において、予備重
合を行ない、好ましくは融点100℃以上の結晶性ポリオ
レフィンを形成させる。この際、触媒系のアルミニウム
/チタン原子比は通常0.1〜100、好ましくは0.5〜5の
範囲で選ばれ、また電子供与性化合物/チタンモル比は
0〜50、好ましくは0.1〜2の範囲で選ばれる。
前記の固体成分(I)は、粒径の揃った結晶性ポリプロ
ピレンやポリエチレンなどの結晶性パウダーに前記固体
触媒成分(ii)と有機アルミニウム化合物と電子供与性
化合物(融点100℃以上のもの)とを分散させる方法
(分散法)によって調製することもできる。
更に、前記の予備重合法と分散法とを組合せて固体成分
(I)を調製することもできる。
気相1段重合法に用いる触媒系は、前記のとおり、固体
成分(I)と有機アルミニウム化合物(II)とアルコキ
シ基含有芳香族化合物(III)と電子供与性化合物(I
V)とを接触させて調製するが、有機アルミニウム化合
物(II)及び電子供与性化合物(IV)としては、前記で
説明した化合物を各々用いることができる。また、アル
コキシ基含有芳香族化合物(III)は、例えば、一般式 [式中のR1は炭素数1〜20のアルキル基、R2は炭素数1
〜10の炭化水素基、水素基又はニトロ基、mは1〜6の
整数、nは0〜(6−m)の整数である] で表される化合物であり、具体的には、例えばm−メト
キシトルエン3、o−メトキシフェノール、m−メトキ
シフェノール、2−メトキシ−4−メチルフェノール、
ビニアニソール、p−(1−プロペニル)アニソール、
p−アリルアニソール、1,3−ビス(p−メトキシフェ
ニル)−1−ペンテン、5−アリル−2−メトキシフェ
ノール、4−アリル−2−メトキシフェノール、4−ヒ
ドロキシ−3−メトキシベンジルアルコール、メトキシ
ベンジルアルコール、ニトロアニソール、ニトロフェネ
トールなどのモノアルコキシ化合物、o−ジメトキシベ
ンゼン、m−ジメトキシベンゼン、p−ジメトキシベン
ゼン、3,4−ジメトキシトルエン、2,6−ジメトキシフェ
ノール、1−アリル−3,4−ジメトキシベンゼンなどの
ジアルコキシ化合物及び1,3,5−トリメトキシベンゼ
ン、5−アリル−1,2,3−トリメトキシベンゼン、5−
アリル−1,2,4−トリメトキシベンゼン、1,2,3−トリメ
トキシ−5−(1−プロペニル)ベンゼン、1,2,4−ト
リメトキシ−5−(1−プロペニル)ベンゼン、1,2,3
−トリメトキシベンゼン、1,2,4−トリメトキシベンゼ
ンなどのトリアルコキシ化合物などが挙げられるが、こ
れらの中でジアルコキシ化合物及びトリアルコキシ化合
物が好適である。これらのアルコキシ基含有芳香族化合
物は、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み
合せて用いてもよい。
前記の触媒系において、固体成分(I)は、チタン原子
換算で反応容積1リットル当り0.0005〜1モルの量で使
用する。また、アルコキシ基含有芳香族化合物(III)
の使用量は、固体成分(I)中のチタン原子1モルに対
して、0.01〜500モル、好ましくは1〜300モルである。
この使用量が0.01モル未満になると生成ポリマーの物性
が低下し、500モルを超えると触媒活性が低下するので
好ましくない、この触媒系においてアルミニウムとチタ
ンとの原子比は1:1〜3000(好ましくは1:40〜800)であ
る。この原子比の範囲外になると十分な触媒活性が得ら
れない。更に、アルコキシ基含有芳香族化合物(III)
と電子供与性化合物(IV)とのモル比は、1:0.01〜100
(好ましくは1:0.2〜100)である。
気相1段重合法では、プロピレンの単独重合を行なえば
前記のポリプロピレン系重合体(a)が得られる。分子
量調節は公知の手段(例えば水素濃度の調節)によって
行なうことができる。重合温度は、一般に40〜90℃(好
ましくは60〜75℃)であり、重合圧力は10〜45kg/cm
2(好ましくは20〜30kg/cm2)、そして重合時間は5分
〜10時間である。
スラリー1段重合法 スラリー1段重合法においては、例えば、以下の2種類
の触媒系のいずれかを用いることができる。すなわち、 (1)(イ)マグネシウム、チタン、ハロゲン原子およ
び電子供与体を必須成分とする固体成分と、(ロ)アル
コキシ基含有芳香族化合物と、(ハ)有機アルミニウム
化合物との組合せから成る触媒系、または (2)(A)前記の(イ)固体成分と(ロ)アルコキシ
基含有芳香族化合物とを、(ハ)有機アルミニウム化合
物の存在下または不存在下に反応させて得られる固体触
媒成分、および (B)有機アルミニウム化合物の組合せから成る触媒系
である。
まず、前記(1)の触媒系について説明すると、固体成
分(イ)はマグネシウム、チタン、ハロゲン原子および
電子供与体を必須成分とするものであり、マグネシウム
化合物とチタン化合物と電子供与体とを接触させること
により調製することができる。
また、この固体成分(イ)の調製に当たり、溶媒として
マグネシウム化合物、電子供与体およびチタン化合物に
対して不活性な有機溶媒、例えば、脂肪族炭化水素(ヘ
キサン、ヘプタンなど)、芳香族炭化水素(ベンゼン、
トルエンなど)、あるいはハロゲン化炭化水素(炭素数
1〜12の飽和または不飽和の脂肪族、脂環式および芳香
族炭化水素のモノ及びポリハロゲン化合物など)を単独
でまた2種以上を組み合せて使用することができる。
触媒系(1)の固体成分(イ)の調製する際に用いるマ
グネシウム化合物、チタン化合物および電子供与性化合
物は、各々、前記の気相1段重合法の触媒系に関連して
述べた各化合物と同じものであることができる。これら
の化合物から、公知の方法(例えば気相1段重合法で述
でた方法)で固体成分(イ)を調製することができる。
こうして得られた固体成分(イ)と接触させるアルコキ
シ基含有芳香族化合物(ロ)および有機アルミニウム化
合物(ハ)としても、前記気相1段重合法の触媒系に関
連して述べた各化合物を用いることができる。
触媒系(1)を構成する各成分の使用量については、固
体成分(イ)は、通常チタン原子に換算して反応容積1
リットル当たり、0.0005〜1モルで使用し、アルコキシ
基含有芳香族化合物(ロ)は、固体成分(イ)のチタン
原子に対するモル比が、通常0.01〜500(好ましくは1
〜300)になる割合で用いられる。このモル比が0.01未
満になると生成ポリマーの物性が低下し、500を超える
と触媒活性が低下するので好ましくない。また、有機ア
ルミニウム化合物(ハ)は、アルミニウム/チタン原子
比が通常1〜3000(好ましくは40〜800)になるような
量で使用する。この量が前記範囲を逸脱すると触媒活性
が不十分となる。
次に、前記の触媒系(2)について説明すると、この触
媒系(2)における固体触媒成分(A)は、前記触媒系
(1)の固体成分(イ)とアルコキシ基含有芳香族化合
物(ロ)とを、前記の有機アルミニウム化合物(ハ)の
存在下または不存在下に反応させることによって調製す
ることができる。この調製には、一般に炭化水素系溶媒
(例えば、前記触媒系(1)の調製に用いる炭化水素系
溶媒)を用いる。
反応温度は、通常0〜150℃(好ましくは10〜50℃)で
あり、この温度が0℃未満になると反応が十分に進行せ
ず、150℃を超えると副反応が起こり、活性が低下す
る。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常は1分
間〜20時間、好ましくは10〜60分間である。
有機アルミニウム化合物(ハ)の存在下で固体触媒成分
(A)調製する場合に、このアルミニウム化合物(ハ)
の濃度は、通常0.05〜100ミリモル/リットル(好まし
くは1〜10ミリモル/リットル)である。この濃度が0.
05ミリモル/リットル未満になると、有機アルミニウム
化合物(ハ)を存在させて反応を行なう効果が十分に得
られず、100ミリモル/リットルを超えると固体成分
(イ)中のチタンの還元が進行して、触媒活性が低下す
る。
一方、有機アルミニウム化合物(ハ)の不存在下で、固
体成分(イ)とアルコキシ基含有芳香族化合物(ロ)と
を反応させて固体触媒成分(A)を調製する場合に、ア
ルコキシ基含有化合物(ロ)は、固体成分(イ)中のチ
タン原子に対するモル比が、通常0.1〜200(好ましく
は、1〜50)になるような割合で用いられ、また、その
化合物(ロ)の濃度は、通常0.01〜10ミリモル/リット
ル(好ましくは0.1〜2ミリモル/リットル)の範囲で
選ばれる。チタン原子に対するモル比が前記範囲を逸脱
すると所望の活性を有する触媒が得られにくい。また濃
度が0.01ミリモル/リットル未満では容積効率が低くて
実用的でないし、10ミリモル/リットルを超えると過反
応が起こりやすく、触媒活性が低下する。
触媒系(2)における有機アルミニウム化合物(B)と
しては、前記の気相1段法の触媒に関して例示した有機
アルミニウム化合物を用いることができる。
触媒系(2)における各成分の使用量については、固体
触媒成分(A)は、チタン原子に換算して、反応容積1
リットル当たり、通常0.0005〜1ミリモル/リットルの
範囲になるような量で用い、そして有機アルミニウム化
合物(B)は、アルミニウム/チタン原子比が、通常1
〜3000(好ましくは40〜800)の範囲になるような量で
用いられる。この原子比が前記範囲を逸脱すると触媒活
性が不十分になる。
本発明のスラリー1段重合法において、プロピレンの単
独重合を行なうと、前記のポリプロピレン系重合体
(a)を得ることができる。
スラリー1段重合の場合、重合温度は通常0〜200℃
(好ましくは60〜100℃)の範囲、そしてプロピレン圧
は、通常1〜50kg/cm2の範囲で選ばれる。重合時間は5
分〜10時間程度で十分であり、また重合体の分子量の調
節は公知の手段、例えば重合器中の水素濃度を調製する
ことにより行なうことができる。
次に、本発明で用いる軟質ポリプロピレンのうち、プロ
ピレン系組成物(b){前記ポリプロピレン系重合体
(a)とエチレン−プロピレン共重合体(c)又はエチ
レン−プロピレン−ポリエン共重合体(c′)とのポリ
プロピレン系組成物}は、例えば、以下の気相多段法、
スラリー多段法又はブレンド法のいずれかによって調製
することができる。
気相多段重合法 気相多段重合法で用いる触媒は、前記気相1段重合法で
用いた触媒と同じものである。
気相多段重合法では最初の重合(第1段重合)は前記の
気相1段重合と同じである。従って、分子量調節は公知
の手段(例えば水素濃度の調節)によって行なうことが
できる。重合温度は、一般に40〜90℃(好ましくは60〜
75℃)であり、重合圧力は10〜45kg/cm2(好ましくは20
〜30kg/cm2)、そして重合時間は5分〜10時間である。
第2回から最終会の重合(第n段重合)は、エチレン−
プロピレン共重合またはエチレン−プロピレン−ポリエ
ン共重合である。
共重合体に用いることのできる非共役ポリエンとして
は、例えば、ジシクロペンタジエン、トリシクロペンタ
ジエン、5−メチル−2,5−ノルボルナジエン、5−メ
チレン−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノル
ボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、
5−イソプロペニル−2−ノルボルネン、5−(1−ブ
テニン)−2−ノルボルネン、シクロオクタジエン、ビ
ニルシクロヘキセン、1,5,9−シクロドデカトリエン、
6−メチル−4,7,8,9−テトラヒドロインデン、2,2′−
ジシクロペンテニル、トランス−1,2−ジビニルシクロ
ブタン、1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサ
ジエン、1,6−オクタジエン、1,7−オクタジエン、1,8
−ノナジエン、1,9−デカジエン、3,6−ジメチル−1,7
−オクタジエン、4,5−ジメチル−1,7−オクタジエン、
1,4,7−オクタトリエン、5−メチル−1,8−ノナジエ
ン、ノルボルナジエン、ビニルノルボルネン等を挙げる
ことができる。これらの非共役ポリエンのうち、特にジ
シクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネ
ン、1,7−オクタジエンが好ましい。
各々の重合段階において、分子量調節は、公知の手段
(例えば水素濃度の調節)によって行なうことができ
る。エチレン−プロピレン共重合の場合に、エチレン単
位含有量の調節は、仕込みガス組成により行なうことが
できる。またエチレン−プロピレン−ポリエン共重合の
場合にも、ポリエン単位含有量調節は、ポリエン化合物
の仕込量により行なうことができる。重合温度は20〜90
℃(好ましくは40〜50℃)であり、重合圧力は5〜30kg
/cm2(好ましくは10〜20kg/cm2)、そして重合時間は5
分〜10時間である。
スラリー多段重合法 スラリー多段重合法においても、前記のスラリー1段重
合法で用いた触媒系(1)又は(2)のいずれかを用い
ることができる。
スラリー多段重合法における重合順序および重合段数は
特に制限されず、任意に選ぶことができる。例えば、第
1段および第3段の重合でプロピレン単独重合又はプロ
ピレンと炭素数4〜30のα−オレフィンとの共重合を行
ない、第2段および第4段の重合でエチレン−プロピレ
ン共重合またはエチレン−プロピレン−ポリエン重合を
行なうことができる。重合段数(nの数)は前記気相多
段法と同様に、所望の生成物を得るために最適な段数を
選べばよく、重合形式としては、連続重合法または非連
続重合法のいずれも用いることができる。
プロピレン単独重合又はプロピレンと炭素数4〜30のα
−オレフィンとの共重合の場合、重合温度は通常0〜20
0℃(好ましくは60〜100℃)の範囲、そしてプロピレン
圧は、通常1〜50kg/cm2の範囲で選ばれる。また、エチ
レン−プロピレン共重合またはエチレン−プロピレン−
ポリエン共重合の場合には、重合温度は通常0〜200℃
(好ましくは40〜80℃)の範囲、そしてオレフィン圧は
通常1〜50kg/cm2の範囲で選ばれる。
前記重合においては、いずれも反応時間は5分〜10時間
程度で十分であり、また重合体の分子量の調節は公知の
手段、例えば重合器中の水素濃度を調製することにより
行なうことができる。
エチレン−プロピレン共重合体の場合のエチレン単位含
有量調節は、仕込ガス組成により行なうことができ、そ
してエチレン−プロピレン−ポリエン共重合体の場合の
ポリエン単位含有量の調節は、仕込み量により行なうこ
とができる。ポリエンモノマーとしては前記気相多段法
で述べたポリエンモノマーを用いることができる。
ブレンド法 前記のプロピレン系組成物(b)は、ポリプロピレン系
重合体(a)とエチレン−プロピレン共重合体(c)ま
たはエチレン−プロピレン−ポリエン共重合体(c′)
とを公知の方法(例えば、ドライブレンドまたは混練)
により、ブレンドにすることにより調製することができ
る。ポリプロピレン系重合体(a)は、前記の気相1段
重合法、またはスラリー1段重合法により得ることがで
き、また、エチレン−プロピレン共重合体(c)または
エチレン−プロピレン−ポリエン共重合体(c′)は、
各々公知の方法で得ることができる。
なお、重合後の後処理は常法により行なうことができ
る。すなわち、気相1段重合法又は気相多段重合法にお
いては、重合後、重合器から導出されるポリマー粉体
に、この中に含まれる未反応オレフィンなどを除くため
に、窒素気流などを通過させてもよい。また、所望に応
じて押出機よりペレット化してもよくその際、触媒を完
全に失活させるために、少量の水、アルコールなどを添
加することもできる。また、スラリー1段重合法又はス
ラリー多段重合法においては、重合後、重合器から導出
させるポリマーから完全にモノマーを分離したのち、ペ
レット化することができる。
なお、本発明軟質ポリプロピレンフィルムにあっては、
上記軟質ポリプロピレンに、水溶性有機フィラー、不水
溶性有機フィラー、無機フィラーを添加してもよく、ま
た他の熱可塑性樹脂を添加してもよい。
水溶性有機フィラーとしては、平均粒子径30μm以下、
形態は粉末微粒子状または短繊維状で水に溶解する水溶
性有機フィラーを主に用いる。水に溶解しやすい有機フ
ィラーとしては、低分子量ゼラチン,低分子量コラーゲ
ン,澱粉または寒天等がある。フィラーの混合比率が60
重量%以上では混練時に発熱が大きくなって、有機フィ
ラーが劣化しやすくなり、その組成物で成形品をつくる
と表面の肌荒れが激しいものとなる。
非水溶性有機フィラーとしては、例えば、皮革粉,絹
粉,セルロース,竹粉,ゼラチン,6−ナイロン,6,6−ナ
イロン等のポリアミド;ポリ四フッ化エチレン,四フッ
化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体等のフッ素系
樹脂;ポリィミド:シリコーン樹脂;フェノール樹脂;
ベンゾグアナミン樹脂;あるいはスチレン,アクリル
酸,メタクリル酸,アクリル酸メチル,メタクリル酸メ
チル等とジビニルベンゼン等メチルの架橋剤との共重合
体が好適である。
無機フィラーとしては、周期律表第II A族,第III A族
及び第IV B族よりなる群から選ばれた1種の金属の酸化
物,水酸化物,炭酸塩、硫酸塩、炭化物又はシリカ質充
填材等が好適に用いられる。例えば、周期律第II A族の
金属としては、カルシウム,マグナシウム,バリウム等
のアルカリ土類金属であり、第III A族の金属として
は、ホウ素,アルミニウム等の金属であり、また第IV B
族の金属としては、チタン,ジルコニウム,ハフニウム
等の金属が好適である。これらの金属の酸化物,水酸化
物,炭酸塩まは硫酸塩は特に限定されずに用いうる。特
に、好適に使用される無機フィラーをより具体的に例示
すれば、酸化カルシウム,酸化マグネシウム,酸化バリ
ウム,酸化アルミニウム,酸化ホウ素,酸化チタン,酸
化ジルコニウム等の酸化物、炭酸カルシウム,炭酸マグ
ネシウム,炭酸バリウム等の炭酸塩、水酸化マグネシウ
ム,水酸化カルシウム,水酸化アルミニウム等の水酸化
物、硫酸カルシウム,硫酸バリウム,硫酸アルミニウム
等の硫酸塩等である。
他の熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン,ポリスチレ
ン等がある。
また、公知の添加剤として、例えば酸化防止剤,熱安定
剤,滑剤,帯電防止剤,ブロッキング防止剤または難燃
剤を加えることもできる。
上記材料からなる軟質ポリプロピレンフィルムは、混練
工程及び成形工程を経て製品化される。
混練工程 混練機器として1軸押出機,多軸押出機,バンバリーミ
キサー,ニーダー,または二本ロール等を用いる。好ま
しくは、1軸あるいは多軸押出機を用いる。材料は、後
の工程を考慮するとペレット化することが好ましい。
樹脂の混練温度は、170℃〜320℃、好ましくは190〜280
℃の範囲内とする。混練温度が170℃以下では溶融不良
で混練が困難となり、320℃以上だと熱劣化が激しくな
る。
成形工程 成形品とその用途により適当な成形機と成形方法を選択
する。通常、インフレ成形、Tダイ成形によって行な
う。
成形温度は、170℃〜320℃、好ましくは190〜280℃の範
囲内とする。
成形温度が170℃以下では溶融不良で成形が困難とな
り、320℃以上だと熱劣化が激しくなり、また、フィル
ム化が困難となる。
[実施例] 下記の条件でフィルムを成形した。
材料 下記のように製造したホモポリプロピレン及び軟質ブロ
ックポリプロピレンを用いた。
軟質ポリプロピレンの製造例 ホモ軟質ポリプロピレン (1)固定触媒成分の調製 十分に窒素置換した内容積500mlのガラス製三ツ口フラ
スコに、精製ヘプタン20ml、Mg(OEt)24gおよびフタル
酸ジ−n−ブチル1.2gを加え、系内を90℃に保ち、かき
まぜながらTiCl44mlを滴下した後、さらにTiCl4111mlを
追加投入して、110℃に昇温した。110℃で2時間反応さ
せた後、80℃の精製ヘプタンで洗浄した。得られた固相
部にTiCl4115mlを加え、110℃でさらに2時間反応させ
た。反応終了後、生成物を精製ヘプタン100mlで数回洗
浄して固体触媒成分[気相法の固体触媒成分(ii)に相
当]とした。
(2)固体成分の調製 十分に窒素置換した内容積2.5リットルのガラス製耐圧
三ツ口フラスコに精製ヘプタン1.7リットル、AlEt30.07
モル、ジフェニルジメトキシシラン(DPDMS)0.05ミリ
モルおよび前記(1)の触媒成分120gを加えた。系内を
30℃に保ち、撹拌しながらプロピレンを連続的に供給
し、内圧を0.5kg/cm2に保った。この反応を1時間継続
した後、精製ヘプタン1リットルで5回洗浄し、固体成
分[気相法の固体成分(I)に相当]を得た。
(3)気相第1段重合 ポリプロピレンパウダー20gを含む5リットルのステン
レス製耐圧オートクレーブに、AlEt33ミリモル、1−ア
リル−3,4−ジメトキシベンゼン(ADMB)0.15ミリモ
ル、ジフェニルジメトキシシラン(DPDMS)0.23ミリモ
ルおよび前記(2)の固体成分(I)100mg(Ti原子に
換算して0.06ミリモル)を含むヘプタン溶液20mlを加え
た。系内を5分間排気後、水素ガスを0.7kg/cm2まで導
入し、さらに全圧が28kg/cm2になるまでプロピレンガス
を供給しながら70℃で1.7時間気相重合を行なった。メ
ルトインデックス(MI)が10g/10分の軟質ポリプロピレ
ン640gを得た。この軟質ポリプロピレンの沸騰ヘプタン
可溶分(HSP分)は46.8重量%であり、固有粘度は1.13d
l/gであった。また、沸騰ヘプタン不溶分(HIP分)は5
3.2重量%であり、固有粘度は1.7dl/gであった。さらに
13C−NMRによるペンタッド分率においてrrrr/(1−mmm
m)が34.5%であり、DSCにて測定した融解ピーク温度
(Tm)が158℃、DSCにて測定した融解エンタルピー(Δ
H)が58.2J/gであり、そして透過型電子顕微鏡での観
察においてドメイン構造が観察された。
ブロック軟質ポリプロピレン 上記ホモ軟質ポリプロピレンと同様に、固体触媒成分の
調製と固体成分Aの調製を行なった後、次のようにし
た。
(1)気相第1段重合 ポリプロピレンパウダー20gをを含む5リットルのステ
ンレス製耐圧オートクレーブに、AlEt33ミリモル、1−
アリル−3,4−ジメトキシベンゼン(ADMB)0.15ミリモ
ル、ジフェニルジメトキシシラン(DPDMS)0.23ミリモ
ル、並びに前記製造例1(1)および(2)で調製した
固体成分(I)100mg(Ti原子に換算して0.06ミリモ
ル)を含むヘプタン溶液20mlを加えた。系内を5分間排
気後、水素ガスを0.7kg/cm2まで導入し、さらに全圧が2
8kg/cm2なるまでプロピレンガスを供給しながら70℃で
1.7時間気相重合を行なった。
(2)気相第2段重合 前記(1)の反応が終了した後、系内を脱圧し、排気し
た後、水素ガス0.5、kg/cm2エチレン−プロピレン混合
ガス(モル比1/4)を10kg/cm2まで供給し、50℃で1.4時
間気相重合を行なった。
メルトインデックス(MI)4.4g/10分のプロピレンエラ
ストマー810gが得られた。このエラストマーは、ポリプ
ロピレン系重合体81重量%とエチレン−プロピレン共重
合体19重量%とからなり、ポリプロピレン系重合体は、
固有粘度が1.13dl/gの沸騰ヘプタン可溶分(HSP分)46.
8重量%と固有粘度が1.74dl/gの沸騰ヘプタン不溶分(H
IP分)53.2重量%とからなり、13C−NMRによるペンタッ
ド分率においてrrrr/(1−mmmm)が34.5%、DSCにて測
定して融解ピーク温度(Tm)が158℃、DSCにて測定した
融解エンタルピー(ΔH)が58.2J/g、そして透過型電
子顕微鏡での観察においてドメイン構造が観察された。
一方、共重合体のエチレン単位含有量は39モル%であ
り、固有粘度は1.77dl/gであった。
混練条件 1軸押出機を使用しペレットとした。
押出機:中央機械製作所製(VSK40) 40mmダルメージ付フルフライトスクリュ 温 度:200℃ スクリュ回転数:100rpm ペレタイザ:ナカタニ機械製作所製(VC) 成形条件 20mmTダイを使用し、厚さ30μmのフィルムとした。
Tダイ:塚田樹機製作所製(TLC35−20) チルロール温度:35℃ スクリュ回転数:50rpm 樹脂温度:200℃ 引取速度:5〜5.5m/分 押出量:1.1〜1.2Kg/時間 エアーナイフ使用 [比較例] 材料を変えた以外、上記実施例と同様の条件でフィルム
を成形した。
[評価] 上記実施例と比較例のヒートシール温度,ぜい化温度及
び弾性率を表1及び表2に示す。
[発明の効果] 以上のように、本発明の軟質ポリプロピレンフィルムに
よれば、軟質で耐熱性がよく、低温ヒートシール性に優
れ、ぜい化温度の低いフィルムを得ることができる。
また、本発明の製造方法によれば、上記軟質ポリプロピ
レンフィルムを確実かつ簡単に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23:16) B29K 23:00 B29L 7:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主として、下記(A)に示すポリプロピレ
    ン系重合体(a)、または下記(B)に示すそれらの重
    合体(a)を含有するプロピレン系組成物(b)である
    軟質ポリプロピレンからなることを特徴とする軟質ポリ
    プロピレンフィルム。 (A)(i)沸騰ヘプタン可溶性ポリプロピレン10〜90
    重量%と沸騰ヘプタン不溶性ポリプロピレン90〜10重量
    %とからなり、(ii)13C−NMRによるペンタッド分率に
    おいてrrrr/(1−mmmm)が20%以上であり、(iii)示
    差熱量分析計(DSC)にて測定した融解ピーク温度(T
    m)が、150℃以上であり、かつ(iV)DSCにて測定した
    融解エンタルピー(ΔH)が100J/g以下であるポリプロ
    ピレン系重合体(a) (B)(i)前記ポリプロピレン系重合体(a)10〜95
    重量%と、(ii)エチレン単位含有量が10〜60モル%で
    固有粘度が0.5〜7.0dl/gであるエチレン−プロピレン共
    重合体(c)および/又はエチレン単位含有量が10〜60
    モル%で、ポリエン単位含有量が1〜10モル%で固有粘
    度が0.5〜7.0dl/gであるエチレン−プロピレン−ポリエ
    ン共重合体(c′)90〜5重量%とからなるポリプロピ
    レン系組成物(b)
  2. 【請求項2】主として、下記(A)に示すポリプロピレ
    ン系重合体(a)、または下記(B)に示すそれらの重
    合体(a)を含有するプロピレン系組成物(b)である
    軟質ポリプロピレンからなる熱可塑性樹脂を、Tダイま
    たはインフレーション成形することを特徴とする軟質ポ
    リプロピレンフィルムの製造方法。 (A)(i)沸騰ヘプタン可溶性ポリプロピレン10〜90
    重量%と沸騰ヘプタン不溶性ポリプロピレン90〜10重量
    %とからなり、(ii)13C−NMRによるペンタッド分率に
    おいてrrrr/(1−mmmm)が20%以上であり、(iii)示
    差熱量分析計(DSC)にて測定した融解ピーク温度(T
    m)が、150℃以上であり、かつ(iV)DSCにて測定した
    融解エンタルピー(ΔH)が100J/g以下であるポリプロ
    ピレン系重合体(a) (B)(i)前記ポリプロピレン系重合体(a)10〜95
    重量%と、(ii)エチレン単位含有量が10〜60モル%で
    固有粘度が0.5〜7.0dl/gであるエチレン−プロピレン共
    重合体(c)および/又はエチレン単位含有量が10〜60
    モル%で、ポリエン単位含有量が1〜10モル%で固有粘
    度が0.5〜7.0dl/gであるエチレン−プロピレン−ポリエ
    ン共重合体(c′)90〜5重量%とからなるポリプロピ
    レン系組成物(b)
JP1308581A 1989-11-28 1989-11-28 軟質ポリプロピレンフィルム及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH07119290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308581A JPH07119290B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 軟質ポリプロピレンフィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308581A JPH07119290B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 軟質ポリプロピレンフィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03168224A JPH03168224A (ja) 1991-07-22
JPH07119290B2 true JPH07119290B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=17982754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1308581A Expired - Lifetime JPH07119290B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 軟質ポリプロピレンフィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119290B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10101866A (ja) * 1996-08-06 1998-04-21 Idemitsu Petrochem Co Ltd 軟質ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなるフィルム又はシート並びに表面保護フィルム又はシート
US6372324B1 (en) 1997-02-28 2002-04-16 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Soft transparent polyethylene resin sheet and process for producing the same
KR101716609B1 (ko) 2007-08-24 2017-03-14 더블유.알. 그레이스 앤드 캄파니-콘. 조절된 알루미늄 대 sca 비를 갖는 자기-제한성 촉매 시스템 및 방법
KR101602980B1 (ko) * 2008-08-21 2016-03-21 더블유.알. 그레이스 앤드 캄파니-콘. 혼합된 선택성 조절제를 갖는 촉매 조성물 및 이를 사용하는 중합 방법
EP3010070B1 (en) * 2013-06-14 2018-10-24 Toppan Printing Co., Ltd. Resin film, metal terminal member, and secondary cell

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869237A (ja) * 1981-10-21 1983-04-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 自己粘着性包装用フイルム
JPS5943044A (ja) * 1982-09-06 1984-03-09 Toyo Soda Mfg Co Ltd 軟質系プロピレン系重合体フイルム
JPS59122506A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Sumitomo Chem Co Ltd 軟質プロピレン重合体
JPH06104701B2 (ja) * 1985-11-20 1994-12-21 三井石油化学工業株式会社 プロピレン系ランダム共重合体およびそれからなる熱可塑性樹脂用耐衝撃性改善剤
JPH0796573B2 (ja) * 1987-03-31 1995-10-18 出光石油化学株式会社 プロピレン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03168224A (ja) 1991-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101215189B1 (ko) 에틸렌 중합체 조성물의 다단계 제조 방법
US6001933A (en) Flexible polypropylene resins, propylene based elastomer compositions and process for production of olefin polymers
EP0850990A1 (en) Flexible polypropylene resins, propylene based elastomer compositions and process for production of olefin polymers
US6156846A (en) Flexible polypropylene resins, propylene bases elastomer compositions and process for production of olefin polymers
JPH07119290B2 (ja) 軟質ポリプロピレンフィルム及びその製造方法
JP3139525B2 (ja) プロピレン単独重合体及びそれを用いた延伸フィルム
JP2777436B2 (ja) 変性軟質ポリプロピレン組成物
JPH0621206B2 (ja) 樹脂組成物
JP3139524B2 (ja) プロピレン単独重合体およびそれを用いた二軸延伸フィルム
JP2804554B2 (ja) プロピレン系エラストマー組成物
JPH06104751B2 (ja) 多孔性フィルム,シート及びその製造方法
JP2818790B2 (ja) 軟質ポリプロピレン系複合材料
JPH0314851A (ja) 軟質ポリプロピレン樹脂組成物
JPH03176365A (ja) 咬合具および咬合具付包装用袋
JPH06104752B2 (ja) 多孔性フィルム,シートの製造方法
JPH0621202B2 (ja) 軟質ポリプロピレン成形品の製造方法
JP3688775B2 (ja) 軟質樹脂組成物
JPH04142351A (ja) エチレン・ペンテン―1共重合体組成物
JP2534370B2 (ja) 積層体
JP3182130B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH08323856A (ja) 軟質二軸延伸ポリプロピレン系フィルム
JP3476036B2 (ja) 高剛性ポリプロピレン系樹脂
JPH08127063A (ja) 二軸延伸ポリプロピレン系フィルムの製造方法
JPH03234708A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH04120107A (ja) 回転成形体

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term