JPH07117267A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07117267A
JPH07117267A JP5266902A JP26690293A JPH07117267A JP H07117267 A JPH07117267 A JP H07117267A JP 5266902 A JP5266902 A JP 5266902A JP 26690293 A JP26690293 A JP 26690293A JP H07117267 A JPH07117267 A JP H07117267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
roller
aperture
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5266902A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Takagi
修 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP5266902A priority Critical patent/JPH07117267A/ja
Publication of JPH07117267A publication Critical patent/JPH07117267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 担持体上に担持されるトナー層にむらが発生
することなく、安定して均一な画像濃度が得ることが可
能な画像形成装置を提供すること。 【構成】 本画像形成装置には、トナー層規制ブレード
18が設けられており、これは、エッチング加工によっ
て製作された厚さ0.1mm程度のステンレスバネ鋼の
板材よりなり、その先端には曲げ加工が施されている。
また、曲げ加工部分のRの外側近辺は、曲げ加工後、図
中の矢印に示す方向に研磨加工され、曲げ方向の傷や割
れが完全に消去されている。そして、前記曲げ加工部分
近傍を担持ローラ14に圧接することにより、担持され
るトナー16の量をローラ面上で単層で均一になるよう
調整するとともに、そのトナー16を均一に帯電させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンタ、プ
ロッタ、ファクシミリなどに利用し得る画像形成装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置の1つとして、複数
の開口部(以下、アパチャと称する)が形成された電極
を用いて、その電極に対して画像データに基いて電圧を
印加し、トナー粒子が前記アパチャを通過し得るよう制
御して、通過したトナー粒子により支持体上に画像を形
成するものが、米国特許第3689935号の明細書に
おいて開示されている。
【0003】この画像形成装置は、絶縁体よりなる平板
と、この平板の一方の面に形成される連続した基準電極
と、他方の面に形成される互いに絶縁された複数の制御
電極とからなり、前記各制御電極毎に前記3者を貫いて
少なくも1列のアパチャが形成されたアパチャ電極体
と、前記基準電極と制御電極との間に選択的に電位を与
える手段と、印加された電位によってアパチャを通過す
るトナー粒子の流れが変調されるよう帯電したトナー粒
子を供給する手段と、支持体とアパチャ電極体が相対的
に移動し得るよう支持体を粒子流路中に位置決めする手
段とから構成されている。
【0004】また、例えば米国特許第4743926
号、同4755837号、同4780733号、および
同4814796号の明細書には、アパチャ電極体が支
持体側に制御電極、トナー供給側に基準電極を向けて配
設された画像形成装置が開示されている。
【0005】これに対して、米国特許第4912489
号の明細書には、アパチャ電極体を支持体側に基準電
極、トナー供給側に制御電極を向けて配設することによ
り、オフ時に制御電極に対して印加される電圧を、上記
米国特許に開示される画像形成装置に比べて1/4程度
に抑えることができることが記載されている。
【0006】ここにおいて、前記オフ時とは、支持体上
にトナー粒子を付着させない時、すなわち画像の空白部
分を形成する時点を意味するものであり、逆にオン時と
言えば、支持体上にトナー像を形成する時点を意味する
ものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の画像形成装置は、金属ローラ等の回転す
るトナー担持手段に対して金属ブレード等の層規制手段
を押圧することにより、薄層のトナーを均一に担持さ
せ、これをトナー流制御手段に供給していた。
【0008】ところが、トナー担持手段に担持されるト
ナー層は、トナー搬送方向とは直行方向に、担持層厚の
むらが発生しやすく、このむらは直接に出力画像濃度の
むらとなって現れていた。すなわち、厚く担持された部
分は濃度が濃くなり、薄く担持された部分は濃度が薄く
なることにより、大変見苦しい画像出力となってしまっ
ていた。ここにおいて、担持層厚のむらが発生する大き
な原因としては、担持規制手段の表面状態が挙げられ
る。そして、一般的な層規制手段としては薄肉のステン
レスバネ鋼板の先端に曲げ加工を施し、その曲げ部分を
担持体に押しつけるといった、弾性金属ブレートを用い
る方法が簡易で安価な方法として考えられる。
【0009】しかしながら、上記ブレードの曲げ加工部
分にはなるべく小さく、かつ均一な形状が要求されるた
め、加工原理上どうしても微細な割れが、曲げ方向に生
じてしまう。また、ブレードの強度や加工安定性上での
配慮から、曲げ方向と素材の圧延方向とは一致させる必
要があるが、その場合、素材表面に発生する、圧延成形
時にどうしてもできてしまう圧延方向に伸びた凹凸の傷
がブレードの曲げ方向につくことになる。このようなブ
レードに発生する、担持体のトナー搬送方向と一致した
微細な割れや圧延成形時の傷などは、ひどい場合、ただ
ちにトナー担持体の担持層厚のむらとなってしまう。割
れや傷が比較的小さくて、運転当初には問題がないよう
な場合でも、やはり、トナー担持層に与える続ける加圧
力のむら等により、トナーにひっかき傷をつくり、ダメ
ージを与え続けるため、長時間使用していると、ブレー
ドにトナーが固着し始め、これが原因でやはり担持層厚
のむらが発生する。
【0010】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、担持体に担持されるトナー層に
むらが発生することなく、安定して均一な画像濃度が得
ることが可能な画像形成装置を提供することを目的とし
ている。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の画像形成装置は、帯電したトナーの流れを制
御するトナー流制御手段と、そのトナー制御手段にトナ
ーを供給するトナー供給手段とを備えるものであり、更
には、前記トナー供給手段が、トナーを担持する担持体
と、その担持体の長手方向に沿って配置され、担持され
るトナーの層の厚さを規制する層厚規制部材とを有し、
前記層厚規制部材はトナー搬送方向とは直行の方向に研
磨されている。
【0012】
【作用】上記の構成を有する本発明の画像形成装置は、
層厚規制部材がトナー搬送方向とは直行の方向に研磨さ
れており、長時間に渡る使用でもトナーの担持層厚を均
一に保持することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照しながら説明する。
【0014】図1は、本発明の画像形成装置の概要を示
す図であり、トナー流制御手段としてのアパチャ電極体
1の左側には、1mmの間隙を有して、背面電極板22
がシャーシ(図示せず)に配設されている。背面電極板
22の下方には、一対の搬送ローラ119が配置されて
おり支持体20を搬送し、前記1mmの間隙に挿入され
る得るように構成されている。また、前記アパチャ電極
体1の右側には、そのアパチャ電極体1の長手方向に沿
って、トナー供給装置10が配設されており、更には、
前記背面電極板22によって搬送される支持体20の進
行先には定着装置26が配設されている。
【0015】次に、上記各構成要素の詳細を説明する
と、前記トナー供給装置10は、装置全体のハウジング
を兼ねるトナーケース11と、そのトナーケース11内
のトナー溜21に収納されるトナー16と、供給ローラ
12と、担持ローラ14と、回収ローラ15とトナー層
規制ブレード18と回収ブレード19とアジテータ17
から構成されている。ここにおいて、前記担持ローラ1
4はトナー16を担持し、アパチャ電極体1に向かって
搬送するものであり、前記供給ローラ12は、担持ロー
ラ14に対してトナー16を供給するものである。ま
た、回収ローラ15はステンレス鋼の軸にナイロンブラ
シの生地が接着してあり、担持ローラ14に残留したト
ナーをはぎ取るものである。さらに、アジテータ17は
未使用トナー及び、回収ローラ15により回収されたト
ナーをトナー溜21で混合して攪拌するものである。
【0016】そして、前記供給ローラ12と担持ローラ
14と回収ローラ15とアジテータ17は、トナーケー
ス11に図示する矢印方向に回転可能に支持されてお
り、平行に配設されている。また、担持ローラ14と供
給ローラ12、及び、担持ローラ14と回収ローラ15
はそれぞれ接した状態で配設されている。
【0017】さらに、前記トナー層規制ブレード18
は、図4に示すように、エッチング加工によって製作さ
れた厚さ0.1mm程度のステンレスバネ鋼の板材より
なり、その先端には曲げ加工が施されている。また、曲
げ加工部分のRの外側近辺は、曲げ加工後、図中の矢印
に示す方向に研磨加工され、曲げ方向の傷や割れが完全
に消去されている。この、研磨加工は砥石車を高速回転
させ、曲げ加工部に圧し当てて切削するが、砥石車の回
転方向はステンレスバネ鋼の長手方向に一致させてあ
る。そして、前記曲げ加工部分近傍を担持ローラ14に
圧接することにより、担持されるトナー16の量をロー
ラ面上で単層で均一になるよう調整するとともに、その
トナー16を均一に帯電させるようになっている。ま
た、回収ブレード19は回収ローラ17のブラシ先端と
接触する様に配置されており、回収ローラ17が回転す
ると、ブラシに付着しているトナーがトナー溜21に剥
ぎ取られて落ちるようになっている。
【0018】前記アパチャ電極体1は、図2に示すよう
に厚さ25μmのポリイミド製の絶縁シート2に直径1
00μmの複数のアパチャ6が1列に形成され、且つ上
面に厚さ1μmの制御電極4が各アパチャ6毎に形成さ
れたものである。そして、前記アパチャ電極体1は、図
1に示すように支持体20側に制御電極4を対向させた
状態で、絶縁シート2のアパチャ位置で担持ローラ14
に対して圧接されている。
【0019】ここにおいて、前記アパチャ電極体1のア
パチャ6と担持ローラ14との位置関係の詳細を説明す
ると、図3に示すように、各アパチャ6は各々の中心線
30が担持ローラ14の周面の最左部分と、担持ローラ
14の中心軸32とを通過するように配置されている。
これによれば、各アパチャ6は、担持ローラ14の周面
の最左部分を基準として、上下均等に配置されることに
より、各アパチャ6を通過するトナー16の分布をアパ
チャ内の全域で均一にすることができる。また、アパチ
ャ6の壁面とトナー16の飛翔方向とが平行であるた
め、安定してトナーを飛翔させることができる。
【0020】更には、アパチャ電極体1自体は、図3に
示すように担持ローラ14に対して、アパチャ6を中心
として上下に同じ角度だけたわむように圧接されてい
る。これにより、アパチャ電極体1と担持ローラ14と
の接触面積を大きくすることができるとともに、アパチ
ャ6の下部周辺を上下均一に圧接することができるた
め、トナーの濃度むらが発生することを極力抑えること
ができる。
【0021】また、前記制御電極4と担持ローラ14の
間には、制御電圧印加回路8が接続されている。この制
御電圧印加回路8は、画像信号に基いて制御電極4に対
して0V、もしくは+50Vの電圧を印加するように構
成されている。
【0022】更には、前記背面電極ローラ22と担持ロ
ーラ14との間には直流電源24が接続されており、こ
の直流電源は前記背面電極ローラ22に対して+1kV
の電圧を印加し得るようになっている。
【0023】次に、上述のように構成される画像形成装
置の動作を説明する。
【0024】まず始めに、アジテータ17と供給ローラ
12と担持ローラ14との図1に示す矢印方向の回転に
より、トナー溜19のトナー16は供給ローラ12に付
着させられ、さらに供給ローラ12に付着したトナー1
6は担持ローラ14に擦りつけられ、担持ローラ14上
に担持される。担持されたトナー16は、層規制ブレー
ド18によって薄層化されるとともにマイナス帯電させ
れた後、担持ローラ14の回転によってアパチャ電極体
1に向かって搬送される。そして、担持ローラ14上の
トナー16はアパチャ電極体1の絶縁シート2に擦られ
つつアパチャ6の下に供給される。
【0025】ここで、画像信号に応じて、その画像部分
に対応する制御電極4には、制御電圧印加回路8から+
50Vの電圧が印加される。その結果、画像部分に対応
するアパチャ6の近傍には、制御電極4と担持ローラ1
4の間の電位差により、制御電極4より担持ローラ14
に向かう電気力線が形成される。それにより、マイナス
に帯電されたトナーは電位の高い方向に静電力を受け、
担持ローラ14上からアパチャ6を通過して制御電極4
側に引き出される。引き出されたトナー16は、更に、
背面電極板22に印加されている電圧によって支持体2
0とアパチャ電極体1との間に形成される電界により、
支持体20に向かって飛翔し、支持体20上に堆積して
画素を形成する。
【0026】前述したように、層規制ブレード18は研
磨によってトナー搬送方向における傷や割れが排除され
ているため、長時間に渡って均質な厚さのトナー層をア
パチャ6に対して供給することができるため、画像濃度
が長時間に渡って安定している。
【0027】また、非画像部分に対応する制御電極4に
は、制御電圧印加回路8から0Vの電圧が印加される。
その結果、担持ローラ14と制御電極4との間には電界
が形成されないことにより、担持ローラ14上のトナー
16は静電力を受けないためアパチャ6を通過しない。
【0028】更には、支持体20は、その面上にトナー
16により1列の画素が形成される間に、アパチャ列と
垂直の方向に1画素分送られる。そして、上記のプロセ
スを繰り返すことにより支持体20の全面にトナー像が
形成される。その後、形成されたトナー像は、定着装置
26によって支持体20上に定着される。
【0029】アパチャ6を通過せず担持ローラ14に残
留したトナーは回収ローラ15のブラシで掻き取られ
て、これに付着し、さらに、ブラシに付着したトナーは
回収ブレード21で剥ぎ取られてトナー溜に回収され
る。トナー溜21に回収されたトナーはアジテータ17
の回転により未使用のトナーと混合、攪拌され、その一
部はまた供給ローラ12に付着して行く。
【0030】上記の如く、担持ローラ14上にトナーが
残留し続ける事は無く、常に装置内を循環し続けるた
め、摩擦熱によりトナーが劣化することはなく、また、
一度担持ローラ14上で帯電したトナーも回収によっ
て、自然に放電されやすく、次回に使用される時は、最
適な帯電特性に制御しやすい。
【0031】また、本実施例では各構成部品の配置は理
想的であり、担持ローラ14のトナー搬送上流から順に
供給ローラ12、層規制ブレード18、アパチャ電極体
1、回収ローラ15が配置され、且つ、担持ローラ14
の片側に、重力方向の上向から順に、層規制ブレード1
8、供給ローラ12、回収ローラ12が配置され、担持
ローラ14の、これらとは反対側にアパチャー電極体1
が配置されている。
【0032】すなわち、層規制ブレード18で発生する
余剰トナーは供給ローラ14に重力で落下するので問題
はなく、また、供給ローラ12と担持ローラ14間をす
り抜けたトナーも回収ローラ12に落下するため問題は
無いし、回収ローラ15上のトナーは、回収ブレード1
9によりトナー溜に回収されるため、廃棄トナーを発生
させる事が無い。供給ローラ12の外形等を適宜調整す
ることにより、層規制ブレード18によって発生した、
余剰トナーが担持ローラ14と供給ローラ12の接触部
分上方になるべく滞留せず、回収ローラ15へ落下し易
くしておくことは、トナーの劣化をより軽減させる効果
がある。
【0033】さらに、担持ローラ14の右方で行われる
トナーの循環は、左方に配置されたアパチャ電極体1に
対して、余計なトナーを混入させることはなく、装置全
体のシールも極めて自然にできる。
【0034】上記のように構成される画像形成装置にお
いて、絶縁性トナーを用いれば、担持ローラ14と制御
電極4の間の絶縁性が保たれ、アパチャ6が絶縁破壊す
ることがない。
【0035】上記のプロセスにおいて、制御電極4によ
る制御電界は、制御電極4とアパチャ6の内部、および
そのアパチャ6と対向する担持ローラ14のトナー担持
面との間に形成されるので、担持されるトナー16に直
接、制御電界を印加できるため、制御効率がよい。
【0036】また、供給されるトナー16の一部が、ア
パチャ電極体1との摺動で機械的な力等を受け、非画像
部に対応するアパチャ6内に進入しても、アパチャ6内
部の電界でアパチャ6を通過しないよう制御できるた
め、トナーの制御性が良い。
【0037】更には、担持ローラ14とアパチャ電極体
1はトナー層を挟んで対向しているので、比較的近距離
に配置することができることにより、制御電圧を低くで
き、安価な駆動素子を使用することができる。
【0038】また、アパチャ電極体1の絶縁性シート2
は担持ローラ14側に向けられているので、トナー供給
系の不具合で担持ローラ14上にトナー16が存在しな
い場合でも、制御電極4と担持ローラ14が接触して電
気的に短絡し、駆動素子を壊すことはない。
【0039】また、アパチャ電極体1と担持ローラ14
上のトナー16とは、アパチャ6の入口部分で接触して
いることにより、アパチャ6の入口部分に堆積するトナ
ー16は、担持ローラ14により順次供給されるトナー
により押し流されるため、トナー16が堆積、架橋して
アパチャ6を塞ぐことが無い。
【0040】尚、本発明は、以上詳述した実施例に限定
されるものではなく、その主旨を逸脱しない範囲におい
て、種々の変更を加えることが可能である。
【0041】例えば、上記実施例では非画像部分に対応
するアパチャの制御電圧を0Vとしたが、これは負の電
圧であっても良い。この場合、よりかぶりの少ない画像
を得ることができる。また、上記実施例においては、ト
ナー流制御手段としてアパチャ電極体を用いたが、例え
ば、米国特許第5036341号の明細書に記載される
ような編目状の電極体を用いることも可能である。
【0042】また、本実施例では担持ローラ14上の残
留トナーを回収する手段としてブラシ状の回収ローラ1
5を用いたが、これに限らず、粘着性の強いシリコンゴ
ム等でも良い。また、ウレタン等の樹脂ブレードで剥ぎ
とっても良い。その場合、剥ぎ取られたトナーは実施例
で用いたような回収ローラ15のような部品を樹脂ブレ
ードの下部に配置してトナー溜21まで回収する必要が
ある。
【0043】さらに、本実施例では層規制ブレード18
を研磨する際、高速回転する砥石車を用いたが、逆に砥
石を固定し、これに加工部を長手方向に移動させながら
圧接させても良い。また、この加工はホーニング仕上
げ、超上げ、ラップ仕上げ、バフ仕上げ、バレル仕上
げ、バニシ仕上げ、ローラ仕上げ、超音波加工や、ある
いは液体ホーニングやショットピーニングを含む吹き付
け加工などでも良く、砥石や砥粒、あるいは砥粒液等の
接触加工部材が加工部と長手方向の相対運動を主として
接すれば良い。
【0044】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の画像形成装置は、トナー供給手段が、トナーを担
持する担持体と、その担持体の長手方向に沿って配置さ
れ、担持されるトナーの層の厚さを規制する層厚規制部
材とを有し、前記層厚規制部材はトナー搬送方向とは直
行の方向に研磨されていることにより、長時間に渡って
トナーの担持層厚を均一に保持することができるため、
安定して均一な画像濃度を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の構成を具体化した一実
施例を示す図である。
【図2】本発明の画像形成装置に用いられるアパチャ電
極体の構成を示す斜視図である。
【図3】本発明の画像形成装置に用いられるアパチャ電
極体と担持ローラとの構成を模式的に表す図である。
【図4】本発明の画像形成装置に用いられる層厚規制部
材の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 アパチャ電極体 2 絶縁性シート 4 制御電極 6 アパチャ 8 制御電圧印加回路 12 供給ローラ 14 担持ローラ 15 回収ローラ 17 アジテータ 18 層規制ブレード 19 回収ブレード 22 背面電極板 24 直流電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/29 E

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯電したトナーの流れを制御するトナー
    流制御手段と、そのトナー制御手段にトナーを供給する
    トナー供給手段とを備える画像形成装置において、 前記トナー供給手段が、トナーを担持する担持体と、そ
    の担持体の長手方向に沿って配置され、担持されるトナ
    ーの層の厚さを規制する層厚規制部材とを有し、前記層
    厚規制部材はトナー搬送方向とは直行の方向に研磨され
    ていることを特徴とする画像形成装置。
JP5266902A 1993-10-26 1993-10-26 画像形成装置 Pending JPH07117267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5266902A JPH07117267A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5266902A JPH07117267A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07117267A true JPH07117267A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17437252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5266902A Pending JPH07117267A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117267A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010033003A (ja) * 2008-07-02 2010-02-12 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010033003A (ja) * 2008-07-02 2010-02-12 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US7970324B2 (en) 2008-07-02 2011-06-28 Ricoh Company, Limited Developing device, process cartridge, and image forming apparatus for preventing an abnormal image due to abnormal fluidity of a developer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58116559A (ja) 現像装置
JPS595253A (ja) 現像装置
JPH07117267A (ja) 画像形成装置
JPH07128898A (ja) 画像形成装置
JP2001005358A (ja) 湿式電子写真装置のクリーニング装置
JPH0858140A (ja) 画像形成装置
JPH07117269A (ja) 画像形成装置
JP2000340335A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPH07117271A (ja) 画像形成装置
JPH07117270A (ja) 画像形成装置
JPH07125300A (ja) 画像形成装置
JPH07137329A (ja) 画像形成装置
JPH07137332A (ja) 画像形成装置
JPH0930031A (ja) 画像形成装置
JPH0776126A (ja) 画像形成装置
JP3552397B2 (ja) 画像形成装置
JPH0885226A (ja) 画像形成装置
JPH07125301A (ja) 画像形成装置
JPH1120221A (ja) 画像形成トナー供給装置並びに画像形成装置
JPH10315524A (ja) 画像形成装置
JPH07117258A (ja) 画像形成装置
JPH08104021A (ja) 電極の製造方法
JPH0442271A (ja) 電子写真方式印刷装置
JPH07290755A (ja) 画像形成装置
JPH10264438A (ja) 画像形成装置