JPH07114191A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH07114191A
JPH07114191A JP19307194A JP19307194A JPH07114191A JP H07114191 A JPH07114191 A JP H07114191A JP 19307194 A JP19307194 A JP 19307194A JP 19307194 A JP19307194 A JP 19307194A JP H07114191 A JPH07114191 A JP H07114191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
layer
parts
charge
charge transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19307194A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sugimura
博 杉村
Satoshi Katayama
聡 片山
Kazushige Morita
和茂 森田
Yoshimi Kojima
義己 小島
Yoshimasa Fujita
悦昌 藤田
Satoshi Nishigaki
敏 西垣
Kazuhiro Enomoto
和弘 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP19307194A priority Critical patent/JPH07114191A/ja
Publication of JPH07114191A publication Critical patent/JPH07114191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 導電性支持体上に形成された感光層は、電荷
発生材料、電荷輸送材料、構造式(I) 【化1】 で示されるポリアリレート、構造式(II) 【化2】 で示されるポリカーボネート及び構造式(III) 【化3】 で示されるポリジメチルシロキサンを含有することを特
徴とする電子写真感光体。 【効果】 ゆず肌がなく平滑で、残留電位の上昇や帯電
電位の低下がなく、かつ繰り返し使用しても安定性に優
れている電子写真感光体が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面の平滑性に優れた
電子写真感光体に関し、本発明の電子写真感光体は種々
の印刷機、複写機等に用いられる。
【0002】
【従来の技術】現在、実用化されている電子写真感光体
は、無機系材料を用いた無機感光体と、有機系材料を用
いた有機感光体とに分類される。無機感光体の代表的な
ものとしては、例えば、アモルファスセレン(a−S
e)もしくはアモルファスセレンひ素(a−As
3 )などからなるセレン系の感光体や色素増感した酸
化亜鉛(ZnO)もしくは硫化カドミウム(CdS)を
バインダー樹脂中に分散した感光体、およびアモルファ
スシリコン(a−Si)を使用した感光体などがある。
【0003】しかし、前記無機系感光体において、セレ
ン系の感光体および硫化カドミウムを使用した感光体
は、耐熱性および保存安定性に問題があり、また、これ
らの感光体は、人体に対して毒性を有する材料が含まれ
ているために簡単に廃棄することができず、回収しなけ
ればならないという制約がある。また、前記酸化亜鉛樹
脂分散系感光体は、低感度であり、かつ耐久性が低いと
いう点から、現在ほとんど使用されていない。さらに、
前記アモルファスシリコン系感光体は、高感度および高
耐久性などの長所を有しているが、その製造プロセスの
複雑さに起因して画像欠陥が生じるなどの欠点を有して
いる。
【0004】一方、前記有機感光体の代表的なものとし
ては、例えば、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレ
ノン(TNF)とポリビニルカルバゾール(PVK)と
の電荷移動錯体を使用した感光体や、光を照射したとき
に電荷担体を発生する電荷発生材料を含む電荷発生層と
電荷発生層で発生した電荷担体を受け入れ、それを輸送
する電荷輸送材料を含む電荷輸送層とを有する機能分離
型の感光体などがある。これらの有機感光体は、無機材
料よりも多種存在する有機材料から感光体に最適な材料
を適宜選択することにより保存安定性および毒性のない
感光体を製造することができ、かつ低コストにて製造し
うるとともに、近年、耐久性の向上が図られていること
により、最も重要な感光体の一つとして注目されてい
る。
【0005】前記PVK−TNF電荷移動錯体系有機感
光体は、いままでにさまざまな改良が加えられてきてい
るが、まだ十分な感度を有するまでに至っていないのが
現状である。また、前記機能分離型の有機感光体は、比
較的優れた感度を有し、現在実用化されている有機感光
体の主流を占めている。
【0006】このような機能分離型の有機感光体として
は、例えば、クロロダイアンブルーの有機アミン溶液を
塗布して形成した電荷発生層とヒドラゾン化合物を含有
した電荷輸送層とからなる感光体(特公昭55−423
80号公報)や、ジスアゾ化合物を含有した電荷発生層
とヒドラゾン化合物を含有した電荷輸送層とからなる感
光体(特開昭59−214035号公報)、もしくは、
アズレニウム塩化合物を含有した電荷発生層とヒドラゾ
ン化合物などを含有した電荷輸送層とからなる感光体
(特開昭59−53850号公報)などが知られてい
る。また、電荷発生材料として顔料の一種であるアンサ
ンスロンやキノン系化合物を用いた感光体の提案もなさ
れている(米国特許第3877935号明細書)。
【0007】これらの有機感光体は、一般に、シート
状、もしくはドラム状の導電性支持体上に感光層を形成
して製造されている。前記シート状の導電性支持体上に
感光層を形成する方法としては、ベーカーアプリケータ
ー、バーコーターなどを使用する方法が知られている。
また、前記ドラム状の支持体の場合は、スプレー法、垂
直型リング法、浸漬塗工法が知られており、これらのう
ち装置が簡便であることから一般に浸漬塗工法が採用さ
れている。これらの方法において導電性支持体上に感光
層を形成する過程は、導電性支持体上に感光層形成用塗
布液を塗布して塗布膜を形成し、この塗布膜を乾燥する
ことにより感光層を形成しているが、この過程では塗布
膜中に含まれている溶媒が乾燥により蒸発するので、そ
の際に塗布膜内にうず対流が発生し、乾燥後の表面に凹
凸が発生し表面の平滑性が失われる現象があり、これを
一般に「ユズ肌」と呼んでいる。
【0008】従来、このユズ肌の発生を抑制するため
に、蒸発速度の遅い溶媒を用いる方法が知られている。
しかしながら、この方法を、特にドラム状の導電性支持
体に使用すると、乾燥中に塗布膜がタレて上下の膜厚ム
ラが発生し、また、乾燥に時間がかかり生産性も低下
し、実用上使用することができず、従って、この方法で
はユズ肌の防止に不適当である。
【0009】塗料分野では、従来から表面の平滑性を得
るためにポリシロキサン(いわゆるシリコーンオイル)
を塗料に添加している。また、シリコーンオイルは、シ
ルキング、クレタリング防止に効果があることも知られ
ている。そこで、電子写真感光体の製造においても、感
光層形成用塗布液にこのシリコーンオイルを添加する試
みがなされ、ユズ肌防止に効果があることが見いだされ
てる(特公昭49−15220号公報、特開昭55−1
40849号公報、特開昭57−5050号公報、特開
昭57−212453号公報、特開平4−199154
号公報など)。しかしながら、これらは同時に残留電位
の上昇を招き感光体特性を低下させるという問題点があ
る。
【0010】また、特開平1−234854には、4-
10-ジブロムアンスアンスロン顔料、ポリカーボネー
ト、ジクロルエタンからなる分散液を樹脂中間層に塗布
して電荷発生層を形成し、その上にポリカーボネート、
メチルフェニルシリコーン、1,2-ジクロルエタンか
らなる塗布液を塗布して電荷輸送層を形成した電子写真
感光体が開示されているが、感度の劣化は少ないもの
の、残留電位の上昇が大きいなど問題点があり、満足す
べきものではない。
【0011】また、感光体特性を損なうことなく、表面
の平滑性に優れた電子写真感光体を得るために、特定の
バインダー樹脂と特定のポリシロキサンとを組み合せて
感光層を形成する試みもなされている(特開平6−83
080、特開平6−89038)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、表面の平滑性に優れ、繰り返し使用しても感光
体特性が低下することのない電子写真感光体を提供する
ことにある。
【0013】本発明者らは、感光層形成用の特定のバイ
ンダー樹脂と特定のポリシロキサンとの組み合わせによ
り感光体特性が向上した電子写真感光体を得ることに成
功し、本発明を完成するに至った。
【0014】すなわち、本発明の電子写真感光体は、導
電性支持体上に感光層を積層してなる電子写真感光体に
おいて、該感光層は少なくとも電荷発生材料、電荷輸送
材料、構造式(I)
【化7】 で示されるポリアリレート、構造式(II)
【化8】 で示されるポリカーボネートおよび構造式(III)
【化9】 で示されるポリジメチルシロキサンを含有することを特
徴とするものである。
【0015】前記導電性支持体と前記感光層との間に、
厚さ0.2〜10μmの下引き層を設けることが好まし
い。
【0016】前記感光層は、バインダー樹脂総量に対し
て、ポリアリレート10重量%以上、ポリカーボネート
10重量%以上およびポリジメチルシロキサン0.01
5以上2重量%未満を含有するのが好ましい。
【0017】また、本発明の電子写真感光体は、導電性
支持体上に電荷発生層と電荷輸送層とを積層してなる電
子写真感光体において、前記電荷輸送層は、少なくとも
構造式(I)
【化10】 で示されるポリアリレート、構造式(II)
【化11】 で示されるポリカーボネートおよび構造式(III)
【化12】 で示されるポリジメチルシロキサンを含有することを特
徴とするものである。
【0018】前記導電性支持体と前記電荷発生層との間
に、厚さ0.2〜10μmの下引き層を設けるのが好ま
しい。
【0019】前記電荷発生層の膜厚が0.05〜5μm
であり、かつ前記電荷輸送層の膜厚が5〜50μmであ
るのが好ましい。
【0020】前記電荷輸送層は、バインダー樹脂総量に
対して、ポリアリレート10重量%以上、ポリカーボネ
ート10重量%以上およびポリジメチルシロキサン0.
015以上2重量%未満を含有するのが好ましい。
【0021】本発明の感光体は、後述する感光体の形態
に応じて相違する面はあるが、基本的には、光導電性材
料である電荷発生材料および電荷輸送材料と、前記構造
式(I)で示されるポリアリレート、前記構造式(II)
で示されるポリカーボネートおよび前記構造式(III)で
示されるポリジメチルシロキサンを含有するバインダー
樹脂とを有機溶剤中に溶解、または分散して塗布液と
し、この塗布液を導電性支持体上に塗布、乾燥して感光
層を形成することにより製造する。
【0022】本発明の電子写真感光体を模式的に図1〜
3で説明する。図1は、導電性支持体1上に電荷発生層
2と電荷輸送層3との二層からなる感光層4を形成した
機能分離型の感光体である。図2は、図1の導電性支持
体1と感光層4との間に下引き層5を設けた感光体であ
り、下引き層5は、塗工性の改善、支持体の平滑性の向
上、機械的な保護、電気特性の安定化のために設けられ
る。図3は、導電性支持体1上に電荷発生材料6を電荷
輸送層3中に分散して感光層4を形成した単層型の感光
体である。
【0023】上記図1〜3で例示される本発明の感光体
における導電性支持体としては、支持体自体が導電性を
有するものであればよく、例えば、アルミニウム、アル
ミニウム合金、銅、亜鉛、ステンレス、ニッケル、チタ
ンなどからなる導電性を有する金属、もしくは、プラス
チックや紙にアルミニウム、金、銀、銅、亜鉛、ニッケ
ル、チタン、酸化インジウム、酸化錫などの導電性金属
膜を蒸着したもの、さらに、導電性粒子を含有したプラ
スチックや紙、および導電性ポリマーを含有したプラス
チックを用いることができる。これらの支持体の形状
は、例えば、ドラム状、シート状、シームレスベルト状
などとすることができる。
【0024】次に、上記導電性支持体上に形成する感光
層について、図1〜3の感光層の形態ごとに説明する。
図1に示される機能分離型感光体は、感光層の電荷発生
層に電荷発生材料が含有されるているものである。該電
荷発生材料としては、セレンおよびその合金、ヒ素−セ
レン、硫化カドミウム、酸化亜鉛、アモルファスシリコ
ン、その他の無機光導電体、フタロシアニン、アゾ化合
物、キナクリドン、多環キノン、ペリレンなどの有機顔
料、チアピリリウム塩、スクアリリウム塩などの有機染
料が用いられる。
【0025】上記電荷発生材料は、可視領域から近赤外
領域に吸収があり、光を吸収してキャリアを発生させ、
耐久性がある。これらのうち、上記有機顔料が、感光体
の作製が容易である、様々な吸収波長の材料が選択でき
るという点で、好ましい。
【0026】また、当該電荷発生層には、化学増感剤と
して電子受容性材料、例えば、テトラシアノエチレン、
7,7,8,8−テトラシアノキノジメタンなどのシア
ノ化合物、アントラキノン、p−ベンゾキノンなどのキ
ノン類、2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,
4,5,7−テトラニトロフルオレノンなどのニトロ化
合物、または、光学増感剤として、キサンテン系色素、
チアジン色素、トリフェニルメタン系色素などの色素な
どを含有することができる。
【0027】電荷発生層の形成方法としては、真空蒸着
法、スパッタリング、化学蒸着法(CVD)などの気相
堆積法を用いることができ、また、上記電荷発生材料を
溶剤に溶解し、またはボールミル、サンドグラインダ
ー、ペイントシェイカー、超音波分散機などによって粉
砕、分散、必要に応じてバインダー樹脂を加えて塗布液
とし、この塗布液を、シート状の支持体上に塗布する場
合にはベーカーアプリケーター、バーコーター、キャス
ティング、スピンコートなどにより塗布し、また、ドラ
ム状の支持体上に塗布する場合にはスプレー法、垂直型
リング法、浸漬塗工法により塗布して電荷発生層を形成
する。
【0028】電荷発生層を形成するのに必要に応じて添
加されるバインダー樹脂としては、ポリアリレート、ポ
リビニルブチラール、ポリカーボネート、ポリエステ
ル、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩
化ビニル、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン
樹脂などが用いられる。
【0029】溶剤としては、アセトン、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノンなどのケトン類、酢酸エチル、
酢酸ブチルなどのエステル類、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシ
レンなどの芳香族炭化水素類、N,N−ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性
溶媒などを用いることができる。
【0030】電荷発生層の膜厚としては、0.05〜5
μm、好ましくは、0.08〜1μmである。電荷発生
層の膜厚が0.05μm未満であると、感度が悪くな
り、電荷発生層の膜厚が5μmを超えると帯電性が悪く
なる。
【0031】電荷発生層に積層される電荷輸送層には、
電荷輸送材料が含有される。該電荷輸送材料としては、
ポリビニルカルバゾール、ポリシランなどの高分子化合
物、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、オキサジア
ゾール化合物、スチルベン化合物、トリフェニルメタン
化合物、トリフェニルアミン化合物、スチリル化合物、
エナミン化合物などの低分子化合物が用いられる。上記
化合物は、可視領域から近赤外領域に吸収がなく、キャ
リアの移動度が高く、耐久性があるので、電荷輸送材料
として好ましい。
【0032】電荷輸送層の形成方法としては、前記電荷
輸送材料を溶剤に溶解し、構造式(I)で示されるポリ
アリレート、構造式(II)で示されるポリカーボネート
および構造式(III)で示されるポリジメチルシロキサン
を加えて塗布液とし、この塗布液をシート状の支持体に
塗布する場合にはベーカーアプリケーター、バーコータ
ー、キャスティング、スピンコートなどにより塗布し、
また、ドラム状の支持体に塗布する場合にはスプレー
法、垂直型リング法、浸漬塗工法により塗布して電荷発
生層上に電荷輸送層を形成する。なお、電荷発生層と電
荷輸送層の積層順は、上述のように、電荷発生層の上に
電荷輸送層を積層するのが好ましい。
【0033】ポリジメチルシロキサンの分子量は、20
0〜10,000、特に、1,000〜10,000の
ものが望ましい。また、添加量はバインダー樹脂総量に
対して、0.015以上2重量%未満、好ましくは0.
02〜1重量%である。ポリジメチルシロキサンの添加
量が、バインダー樹脂総量に対して、0.015重量%
未満になると、ユズ肌防止効果がなくなり、ポリジメチ
ルシロキサンの添加量が、バインダー樹脂総量に対し
て、2重量%以上になると、残留電位の上昇が大きくな
る。
【0034】ポリアリレートの混合比率は、バインダー
樹脂総量に対して10重量%以上であることが望まし
い。ポリアリレートの添加量が、バインダー樹脂総量に
対して10重量%未満であると、残留電位の上昇が大き
くなる。また、ポリカーボネートの混合比率も、バイン
ダー樹脂総量に対して10重量%以上であることが望ま
しい。ポリカーボネートの添加量が、バインダー樹脂総
量に対して10重量%未満であると、帯電性の低下が大
きくなる。
【0035】電荷輸送層を形成するのに用いられるバイ
ンダー樹脂には、上記ポリアリレートとポリカーボネー
トを混合したものに、更に、ポリエステル、ポリスチレ
ン、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、フェ
ノキシ樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などを加え
てもよい。
【0036】溶剤としては、ジクロロメタン、1,2−
ジクロロエタンなどのハロゲン系溶剤、アセトン、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、酢
酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンなどのエーテル類、ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、N,N−ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロ
トン性極性溶媒などを用いることもできる。なお、蒸発
速度の遅い溶剤を用いるとタレなどが生じる場合がある
ので、特にジクロロメタン、アセトン、テトラヒドロフ
ランなどの溶剤を用いることが望ましい。
【0037】電荷輸送層の膜厚としては、5〜50μ
m、好ましくは10〜40μmである。電荷輸送層の膜
厚が、5μm未満になると、帯電性が悪くなり、電荷輸
送層の膜厚が、50μmを超えると、均一な膜の作製が
困難になる。
【0038】電荷発生層または電荷輸送層には、更に添
加剤として酸化防止剤を加えてもよい。該酸化防止剤と
しては、ビタミンE、ハイドロキノン、ヒンダードアミ
ン、ヒンダードフェノール、パラフェニレンジアミン、
アリールアルカンおよびそれらの誘導体、有機硫黄化合
物、有機燐化合物などが用いられる。
【0039】図2に示される下引き層は、塗工性の改
善、支持体の平滑性の向上、機械的な保護、電気特性の
安定化のために設けられるものであり、例えば、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルブチラール、カゼイン、N
−メトキシメチル化ナイロンなどが用いられる。また、
下引き層の膜厚は、0.2〜10μmが好ましい。下引
き層の膜厚が0.2μm未満になると、下引き層を設け
るメリットが現れず、下引き層の膜厚が10μmを超え
ると、感度が悪くなる。
【0040】図3に示される単層型の感光体は、導電性
支持体上に前記電荷発生材料および前記電荷輸送材料を
電荷輸送層中に分散して感光層を形成したものである。
【0041】この単層型の感光体を形成するには、前記
電荷発生材料、前記電荷輸送材料ならびに前記構造式
(I)、(II)、(III)で示される樹脂などを含有する
バインダー樹脂を前記溶剤中に溶解または分散して塗布
液とし、これを前述の形成方法により導電性支持体上に
塗布、乾燥して製造する。
【0042】なお、本発明の電子写真感光体は、図1〜
3に示す感光体に限定されるものではなく、種々の形態
にすることができ、例えば、感光層表面にさらに表面保
護層を設けてもよいものである。
【0043】
【作用】導電性支持体上に形成せしめた感光層中に、構
造式(I)で示されるポリアリレート、構造式(II)で
示されるポリカーボネートおよび構造式(III)で示され
るポリジメチルシロキサンの三成分を含有せしめると、
ゆず肌がなく平滑で、残留電位の上昇や帯電電位の低下
がなくなる。この点に関しては、後述する比較例等にお
いて更に詳しく説明する。
【0044】
【実施例】次に、本発明の感光体を実施例、比較例によ
り更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより、なん
ら限定されるものではない。
【0045】実施例、比較例で得られた感光体につい
て、下記の評価を行った。 感度の測定:自作のドラム評価装置で測定した。該感度
は、干渉フィルターで分光した550nm、10μW/
cm2 の光を照射した時、帯電電位が1/2になるのに要
した光エネルギーの逆数で評価した。
【0046】帯電電位(Vo )と残留電位(Vr )の測
定:得られた電子写真感光体を市販の複写機(SF82
60:シャープ社製)に搭載し、画像を確認後、繰り返
し使用時の電位変動として、初期及び10,000回使
用後の帯電電位(Vo )と残留電位(Vr )を測定し
た。
【0047】ユズ肌の測定:感光層の表面を目視で評価
し、ユズ肌のないものを○、ユズ肌のあるものを×とし
て評価した。なお、実施例11、12、14の感度およ
び帯電電位などの測定については、測定内容が若干相違
するので、各実施例欄に該測定内容を補足して説明す
る。
【0048】本実施例において用いられるジメチルシリ
コーンオイル(SH200 50cs:トーレシリコーン
社製)は、前記構造式(III)に示されるポリジメチルシ
ロキサンに相当するものである。
【0049】実施例1(機能分離型感光体) 電荷発生材料として、式
【化13】 で示される多環キノン系顔料2重量部とフェノキシ樹脂
(PKHH:ユニオンカーバイド社製)1重量部と1,
4−ジオキサン97重量部とをボールミル分散機で12
時間分散して分散液を調製した。この分散液をタンクに
満たし、直径80mm、長さ340mmのアルミ製円筒状支
持体(アルミドラム)をタンクに浸漬した後、引き上げ
て塗工し室温にて1時間乾燥を行い、厚さ1μmの電荷
発生層を形成した。
【0050】一方、電荷輸送材料として、式
【化14】 で示されるヒドラゾン系化合物100重量部と、バイン
ダ樹脂としてポリアリレート(U−100:ユニチカ社
製)50重量部とポリカーボネート(S−2000:三
菱瓦斯化学社製)50重量部とジメチルシリコーンオイ
ル(SH20050cs:トーレシリコーン社製)0.0
2重量部とをジクロロメタン800重量部に溶解し、電
荷輸送層塗工用塗布液を調製した。
【0051】該塗布液を前記支持体に形成した電荷発生
層上に浸漬塗工して、80℃で1時間乾燥を行って、厚
さ20μmの電荷輸送層を形成して、図1に示すような
機能分離型の感光体を作製した。得られた感光体につい
て前記評価を行い、それらの結果を表1に示す。
【0052】実施例2〜9(機能分離型感光体) 表1に示すようにポリアリレートとポリカーボネートの
比率、ジメチルシリコーンオイルの添加量を変えた以外
は、実施例1と同様にして図1に示すような感光体を作
製し評価した。その結果を表1に示す。
【0053】比較例1 (ジメチルシリコーンオイルのみが含有されない機能分
離型感光体)ジメチルシリコーンオイルを添加しないほ
かは実施例1と同様にして図1に示すような感光体を作
製し特性を評価した。その結果を表1に示す。該感光体
は、残留電位の上昇はほとんど見られなかったが、感光
層一面にゆず肌が見られ、得られた画像もザラザラした
様子であった。
【0054】比較例2 (ポリアリレート樹脂のみが含有されない機能分離型感
光体)電荷輸送層のバインダー樹脂にポリアリレートを
用いず、ポリカーボネート(S−2000:三菱瓦斯化
学社製)100重量部とジメチルシリコーンオイル(S
H200 50cs:トーレシリコーン社製)0.1重量
部としたほかは実施例1と同様にして図1に示すような
感光体を作製し特性を評価した。その結果を表1に示
す。該感光体は、感光層表面にゆず肌は見られず、きれ
いな画像が得られたが、繰り返し使用すると残留電位が
上昇した。
【0055】比較例3 (ポリカーボネート樹脂のみが含有されない機能分離型
感光体)電荷輸送層のバインダー樹脂にポリカーボネー
トを用いず、ポリアリレート(U−100:ユニチカ社
製)100重量部とジメチルシリコーンオイル(SH2
00 50cs:トーレシリコーン社製)0.1重量部と
したほかは実施例1と同様にして図1に示すような感光
体を作製し特性を評価した。その結果を表1に示す。該
感光体は感光層表面にゆず肌は見られず、きれいな画像
が得られたが、繰り返し使用すると帯電電位が低下し
た。
【0056】実施例10(機能分離型感光体) 電荷発生材料として、式
【化15】 で示されるクロロダイアンブルー4重量部をエチレンジ
アミン257重量部に溶解し、45分間かくはんした。
さらにn−ブチルアミン247重量部を加え45分間か
くはんして塗布液を調製した。この分散液をタンクに満
たし、直径80mm、長さ340mmのアルミ製円筒状支持
体を該タンクに浸漬した後、引き上げて塗工し室温にて
1時間乾燥を行い、厚さ0.1μmの電荷発生層を形成
した。
【0057】一方、電荷輸送材料として、式
【化16】 で示されるヒドラゾン系化合物100重量部と、バイン
ダー樹脂としてポリアリレート(U−100:ユニチカ
社製)50重量部とポリカーボネート(K−1300:
帝人化成社製)50重量部とジメチルシリコーンオイル
(SH200 50cs:トーレシリコーン社製)0.0
5重量部とをジクロロメタン800重量部に溶解し、電
荷輸送層塗工用塗布液を調製した。該塗布液を前記支持
体に形成した電荷発生層上に浸漬塗工して、80℃で1
時間乾燥を行い、厚さ20μmの電荷輸送層を形成して
図1に示すような感光体を作製し評価した。その結果を
表1に示す。
【0058】実施例11(下引き層を介在した機能分離
型感光体) 共重合ナイロン(アミランCM8000:東レ社製)6
重量部をメチルアルコール47重量部とクロロホルム4
7重量部の混合溶剤に溶解し、これをタンクに満たし、
直径30mm、長さ255mmのアルミ製円筒状支持体を該
タンクに浸漬した後、引き上げて塗工し110℃にて1
0分間乾燥を行い約2μmの下引き層を設けた。
【0059】次に、電荷発生材料として、式
【化17】 で示されるX型無金属フタロシアニン2重量部とポリビ
ニルブチラール(エスレックBMS:積水化学社製)1
重量部とジクロルエタン97重量部とをボールミル分散
機で12時間分散して分散液を調製した。この分散液を
タンクに満たし、前記下引き層を設けたアルミ製円筒状
支持体を該タンクに浸漬した後、引き上げて塗工し室温
にて1時間乾燥を行い、厚さ0.2μmの電荷発生層を
形成した。
【0060】一方、電荷輸送材料として、式
【化18】 で示されるスチリル系化合物100重量部とバインダー
としてポリアリレート(U−100:ユニチカ社製)7
0重量部とポリカーボネート(ノバレックス7025
A:三菱化成社製)30重量部とジメチルシリコーンオ
イル(SH20050cs:トーレシリコーン社製)0.
03重量部とをクロロホルム800重量部に溶解し、電
荷輸送層塗工用塗布液を調製した。該塗布液を前記支持
体に形成した電荷発生層上に浸漬塗工し、100℃で1
時間乾燥を行い、厚さ20μmの電荷輸送層を形成して
図2に示すような感光体を作製した。
【0061】この感光体を自作のドラム評価装置で78
0nmの光を使用した他は実施例1と同様に感度を測定
し、次いで市販のレーザービームプリンター(JX95
00:シャープ社製)に搭載した。画像を確認後、繰り
返し使用時の電位変動として、初期及び10000回使
用後の帯電電位(Vo )と残留電位(Vr )とを測定し
た。これらの結果を表1に示す。
【0062】実施例12(単層型感光体) 電荷発生材料として、式
【化19】 で示されるペリレン顔料2重量部と1,2−ジクロロエ
タン98重量部をペイントシェイカーで分散して分散液
を調製した。
【0063】この分散液に電荷輸送材料として、式
【化20】 で示されるヒドラゾン系化合物100重量部とバインダ
ーとしてポリアリレート(U−100:ユニチカ社製)
50重量部とポリカーボネート(K−1300:帝人化
成社製)50重量部、ジメチルシリコーンオイル(SH
200 20cs:トーレシリコーン社製)0.03重量
部をジクロロメタン700重量部に溶解したものを加
え、感光層塗工用塗布液を調製した。
【0064】この塗布液を、直径80mm、長さ340mm
のアルミ製円筒状支持体上に浸漬塗工し、100℃で1
時間乾燥を行い、厚さ15μmの感光層を形成して図3
に示すような感光体を作製した。この感光体を実施例1
と同様な自作のドラム評価装置で感度を測定し、次い
で、市販の複写機(SF8100:シャープ社製)を正
帯電用に改造した実験機に搭載し、画像を確認後、繰り
返し使用時の電位変動として、初期及び10000回使
用後の帯電電位(Vo )と残留電位(Vr )とを測定し
た。これらの結果を表1に示す。
【0065】実施例13(機能分離型感光体) 電荷発生材料として、式
【化21】 で示されるビスアゾ顔料2重量部とポリビニルブチラー
ル(XYHL:ユニオンカーバイド社製)1重量部とシ
クロヘキサノン97重量部とをボールミルで分散して分
散液を調製した。この分散液をタンクに満たし、直径8
0mm、長340mmのアルミ製円筒状支持体を該タンクに
浸漬した後、、引き上げて塗工し110℃にて10分間
乾燥を行い、厚さ0.8μmの電荷発生層を形成した。
【0066】一方、電荷輸送材料として、式
【化22】 で示されるヒドラゾン系化合物100重量部とバインダ
としてポリアリレート(U−100:ユニチカ社製)4
0重量部とポリカーボネート(C−1400:帝人化成
社製)40重量部とポリエステル樹脂(V290:東洋
紡社製)20重量部とジメチルシリコーンオイル(SH
200 50cs:トーレシリコーン社製)0.02重量
部をジクロロメタン800重量部に溶解し、電荷輸送層
塗工用塗布液を調製した。
【0067】該塗布液を前記支持体に形成した電荷発生
層上に浸漬塗工し、80℃で1時間乾燥を行い、厚さ2
0μmの電荷輸送層を形成して図1に示すような感光体
を作製し前記実施例1と同様にして評価した。その結果
を表1に示す。
【0068】実施例14(機能分離型感光体) 電荷発生材料として、式
【化23】 で示されるペリレン顔料2重量部とフェノキシ樹脂(P
KHH:ユニオンカーバイド社製)1重量部と1,4ジ
オキサン97重量部とをボールミル分散機で12時間分
散して分散液を調製した。この分散液をポリエチレンテ
レフタレートの表面に蒸着法によりアルミニウム層が形
成された導電性支持体上にアプリケーターを用いて塗布
し室温にて乾燥を行い、厚さ1μmの電荷発生層を形成
した。
【0069】一方、電荷輸送材料として、式
【化24】 で示されるヒドラゾン系化合物100重量部とバインダ
ーとしてポリアリレート(U−100:ユニチカ社製)
30重量部とポリカーボネート(C−1400:帝人化
成社製)30重量部とポリエステル樹脂(V−290:
東洋紡社製)40重量部とジメチルシリコーンオイル
(SH200 50cs:トーレシリコーン社製)0.0
2重量部をジクロロメタン800重量部に溶解し、電荷
輸送層塗工用塗布液を調製した。
【0070】該塗布液を前記支持体に形成した電荷発生
層上にアプリケーターにて塗工し、80℃で1時間乾燥
を行い、厚さ20μmの電荷輸送層を形成して図1に示
すような感光体を作製した。この感光体を、直径80m
m、長さ340mmのアルミ製円筒状支持体上に導電性テ
ープで張り付け、自作のドラム評価装置で感度を測定
し、次いで、市販の複写機(SF8260:シャープ社
製)に搭載した。画像を確認後、繰り返し使用時の電位
変動として、初期及び10000回使用後の帯電電位
(Vo)と残留電位(Vr)とを測定した。これらの結果
を表1に示す。
【0071】実施例15(下引き層を介在した機能分離
型感光体) 酸化チタン(TTO-55(A):石原産業社製)8重量部と共
重合ナイロン(アミランCM8000:東レ社製)2重量部を
メチルアルコール45重量部とクロロホルム45重量部
を混合したものを、ペイントシェイカーで8時間分散し
下引き層用塗布液を作製し、これをタンクに満たし、直
径80mm長さ340mmのアルミ製円筒状支持体を浸漬、
引き上げて塗工し110℃にて10分間乾燥を行い1μ
mの下引き層を設けた。
【0072】次に、電荷発生材料として式
【化25】 で示される電荷発生材料であるビスアゾ顔料2重量部と
エポキシ樹脂(リカレジンBPO-20E:新日本理化社製)
1重量部とジメトキシエタン97重量部をボールミル分
散機で12時間分散して分散液を作製し、これをタンク
に満たし、前述の下引き層を設けたアルミ製円筒状支持
体を浸漬、引き上げて塗工し室温にて1時間乾燥を行
い、厚さ0.2μmの電荷発生層を形成した。
【0073】一方、電荷輸送材料として式
【化26】 で示されるビスヒドラゾン化合物70重量部と、式
【化27】 で示されるヒドラゾン化合物30重量部を用い、バイン
ダー樹脂としてポリアリレート(U-100:ユニチカ社
製)40重量部とポリカーボネート(C-1400:帝人化成
社製)40重量部とポリエステル樹脂(V-290:東洋紡
社製)20重量部とジメチルシリコーンオイル(SH200
50cs:トーレシリコーン社製)0.02重量部をジクロ
ロメタン800重量部に溶解し、電荷輸送層塗工用塗布
液を作製し、上記で形成された電荷発生層上に浸漬塗工
し、80℃で1時間乾燥を行い、厚さ20μmの電荷輸
送層を形成した。こうして図2に示すような感光体を作
製した。得られた感光体の表面はゆず肌のない平滑な塗
膜であった。得られた感光体について前記評価を行い、
それらの結果を表1に示す。
【0074】実施例16(下引き層を介在した機能分離
型感光体) 酸化チタン(TA-300:富士チタン社製)8重量部とメト
キシメチル化ナイロン(EF30T:帝国化学社製)2重量
部をメチルアルコール28重量部と1,2‐ジクロロエ
タン52重量部を混合したものを、ペイントシェイカー
で8時間分散し下引き層用塗布液を作製し、これをタン
クに満たし、直径80mm長さ340mmのアルミ製円筒状
支持体を浸漬、引き上げて塗工し110℃にて10分間
乾燥を行い1.5μmの下引き層を設けた。
【0075】次に、電荷発生材料として式
【化28】 で示されるビスアゾ顔料2重量部とフェノキシ樹脂(PK
HJ:ユニオンカーバイト社製)1重量部と1,4‐ジオ
キサン97重量部とをペイントシェイカーで5時間分散
して分散液を作製し、これをタンクに満たし、前述の下
引き層を設けたアルミ製円筒状支持体を浸漬、引き上げ
て塗工し室温にて1時間乾燥を行い、厚さ0.2μmの
電荷発生層を形成した。
【0076】一方、電荷輸送材料として式
【化29】 で示されるビスヒドラゾン化合物90重量部と、式
【化30】 で示されるヒドラゾン化合物10重量部を用い、バイン
ダー樹脂としてポリアリレート(クリスタレートA-80
1:鐘淵化学社製)30重量部とポリカーボネート(L-1
225:帝人化成社製)40重量部とポリエステル樹脂(V
-200:東洋紡社製)30重量部とジメチルシリコーンオ
イル(SH200 100cs:トーレシリコーン社製)0.02
重量部をジクロロメタン800重量部に溶解し、電荷輸
送層塗工用塗布液を作製し、上記で形成された電荷発生
層上に浸漬塗工し、80℃で1時間乾燥を行い、厚さ2
0μmの電荷輸送層を形成した。こうして図2に示すよ
うな感光体を作製した。得られた感光体の表面はゆず肌
のない平滑な塗膜であった。得られた感光体について前
記評価を行い、それらの結果を表1に示す。
【0077】実施例17(下引き層を介在した機能分離
型感光体) 酸化チタン(TTO-55(A):石原産業社製)8重量部とメ
トキシメチル化ナイロン(EF30T:帝国化学社製)2重
量部をメチルアルコール28重量部と1,2‐ジクロロ
エタン52重量部を混合したものを、ペイントシェイカ
ーで8時間分散し下引き層用塗布液を作製し、これをタ
ンクに満たし、直径80mm長さ340mmのアルミ製円筒
状支持体を浸漬、引き上げて塗工し110℃にて10分
間乾燥を行い1μmの下引き層を設けた。
【0078】次に、電荷発生材料として式
【化31】 で示されるビスアゾ顔料2重量部とフェノキシ樹脂(PK
HJ:ユニオンカーバイト社製)1重量部とテトラヒドラ
フラン97重量部とをペイントシェイカーで5時間分散
して分散液を作製し、これをタンクに満たし、前述の下
引き層を設けたアルミ製円筒状支持体を浸漬、引き上げ
て塗工し室温にて1時間乾燥を行い、厚さ0.2μmの
電荷発生層を形成した。
【0079】一方、電荷輸送材料として式
【化32】 で示されるエナミン化合物100重量部と、バインダー
樹脂としてポリアリレート(U-100:ユニチカ社製)4
0重量部とポリカーボネート(C-1400:帝人化成社製)
40重量部とポリエステル(V-290:東洋紡社製)20
重量部とジメチルシリコーンオイル(SH200 50cs:トー
レシリコーン社製)0.02重量部をジクロロメタン8
00重量部に溶解し、電荷輸送層塗工用塗布液を作製
し、上記で形成された電荷発生層上に浸漬塗工し、80
℃で1時間乾燥を行い、厚さ20μmの電荷輸送層を形
成した。こうして図2に示すような感光体を作製した。
得られた感光体の表面はゆず肌のない平滑な塗膜であっ
た。得られた感光体について前記評価を行い、それらの
結果を表1に示す。
【0080】実施例18(下引き層を介在した機能分離
型感光体) 酸化チタン(TTO-55(A):石原産業社製)8重量部とメ
トキシメチル化ナイロン(EF30T:帝国化学社製)2重
量部をメチルアルコール28重量部と1,2‐ジクロロ
エタン52重量部を混合したものを、ペイントシェイカ
ーで8時間分散し下引き層用塗布液を作製し、これをタ
ンクに満たし、直径80mm長さ340mmのアルミ製円筒
状支持体を浸漬、引き上げて塗工し110℃にて10分
間乾燥を行い1.5μmの下引き層を設けた。
【0081】次に、電荷発生材料として式
【化33】 で示されるビスアゾ顔料2重量部とフェノキシ樹脂(PK
HJ:ユニオンカーバイト社製)1重量部と1,4‐ジオ
キサン97重量部とをボールミルで20時間分散して分
散液を作製し、これをタンクに満たし、前述の下引き層
を設けたアルミ製円筒状支持体を浸漬、引き上げて塗工
し室温にて1時間乾燥を行い、厚さ0.3μmの電荷発
生層を形成した。
【0082】一方、電荷輸送材料として式
【化34】 で示されるエナミン化合物100重量部と、バインダー
樹脂としてポリアリレート(U-100:ユニチカ社製)5
0重量部とポリカーボネート(C-1400:帝人化成社製)
50重量部とビタミンE(DL-α-トコフェロール)2重量部と
ジメチルシリコーンオイル(SH200 20cs:トーレシリコ
ーン社製)1重量部をジクロロメタン800重量部に溶
解し、電荷輸送層塗工用塗布液を作製し、上記で形成さ
れた電荷発生層上に浸漬塗工し、80℃で1時間乾燥を
行い、厚さ20μmの電荷輸送層を形成した。こうして
図2に示すような感光体を作製した。得られた感光体の
表面はゆず肌のない平滑な塗膜であった。得られた感光
体について前記評価を行い、それらの結果を表1に示
す。
【0083】比較例4(機能分離型感光体) ジメチルシリコーンオイル(SH200 50cs:トーレシリコ
ーン社製)を0.01重量部添加したほかは実施例1と
同様にしてサンプルを作製し特性を評価した。結果を表
1に示す。得られた感光体の一面にゆず肌が見られ、得
られた画像もザラザラした様子であった。残留電位の上
昇はほとんど見られなかった。
【0084】比較例5(機能分離型感光体) ジメチルシリコーンオイル(SH200 50cs:トーレシリコ
ーン社製)を2重量部を添加したほかは実施例1と同様
にしてサンプルを作製し特性を評価した。結果を表1に
示す。得られた感光体の表面にゆず肌は見られず、きれ
いな画像が得られた。しかし、繰り返し使用すると残留
電位が上昇した。
【0085】
【表1】
【0086】表1に示した結果から明らかなように、ポ
リアリレート、ポリカーボネートおよびポリジメチルシ
ロキサンの三成分を含有する感光体、すなわち、実施例
1〜18の感光体は、ゆず肌がなく、残留電位の上昇や
帯電電位の低下もほとんどない。これに対し、比較例1
〜5に示すように、本願発明の範囲外の感光体では、ゆ
ず肌の発生や残留電位の上昇、帯電電位の低下が生ず
る。
【0087】
【効果】本発明の電子写真感光体は、ゆず肌がなく平滑
で、残留電位の上昇や帯電電位の低下がなく、かつ、繰
り返し使用しても安定性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は感光層が機能分離型の電子写真感光体を
示す模式的な断面図である。
【図2】図2は図1に下引き層が介在する電子写真感光
体を示す模式的な断面図である。
【図3】図3は感光層が単層型の電子写真感光体を示す
模式的な断面図である。
【符号の説明】
1 導電性支持体 2 電荷発生層 3 電荷輸送層 4 感光層 5 下引き層 6 電荷発生材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小島 義己 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 藤田 悦昌 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 西垣 敏 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 榎本 和弘 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に感光層を積層してなる
    電子写真感光体において、該感光層は少なくとも電荷発
    生材料、電荷輸送材料、構造式(I) 【化1】 で示されるポリアリレート、構造式(II) 【化2】 で示されるポリカーボネートおよび構造式(III) 【化3】 で示されるポリジメチルシロキサンを含有することを特
    徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 前記導電性支持体と前記感光層との間
    に、厚さ0.2〜10μmの下引き層を設けた請求項1
    記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 前記感光層は、バインダー樹脂総量に対
    して、ポリアリレート10重量%以上、ポリカーボネー
    ト10重量%以上およびポリジメチルシロキサン0.0
    15以上2重量%未満を含有する請求項1記載の電子写
    真感光体。
  4. 【請求項4】 導電性支持体上に電荷発生層と電荷輸送
    層とを積層してなる電子写真感光体において、前記電荷
    輸送層は、少なくとも構造式(I) 【化4】 で示されるポリアリレート、構造式(II) 【化5】 で示されるポリカーボネートおよび構造式(III) 【化6】 で示されるポリジメチルシロキサンを含有することを特
    徴とする電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 前記導電性支持体と前記電荷発生層との
    間に、厚さ0.2〜10μmの下引き層を設けた請求項
    4記載の電子写真感光体。
  6. 【請求項6】 前記電荷発生層の膜厚が0.05〜5μ
    mであり、かつ前記電荷輸送層の膜厚が5〜50μmで
    ある請求項4記載の電子写真感光体。
  7. 【請求項7】 前記電荷輸送層は、バインダー樹脂総量
    に対して、ポリアリレート10重量%以上、ポリカーボ
    ネート10重量%以上およびポリジメチルシロキサン
    0.015以上2重量%未満を含有する請求項4記載の
    電子写真感光体。
JP19307194A 1993-08-26 1994-08-17 電子写真感光体 Pending JPH07114191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19307194A JPH07114191A (ja) 1993-08-26 1994-08-17 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21149693 1993-08-26
JP5-211496 1993-08-26
JP19307194A JPH07114191A (ja) 1993-08-26 1994-08-17 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07114191A true JPH07114191A (ja) 1995-05-02

Family

ID=26507679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19307194A Pending JPH07114191A (ja) 1993-08-26 1994-08-17 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114191A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7534539B2 (en) 2003-06-03 2009-05-19 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus having the same
JP2010185955A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、それを用いた電子写真カートリッジ及び画像形成装置
US7803507B2 (en) 2003-02-07 2010-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus including the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7803507B2 (en) 2003-02-07 2010-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus including the same
US7534539B2 (en) 2003-06-03 2009-05-19 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus having the same
JP2010185955A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、それを用いた電子写真カートリッジ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2940502B2 (ja) 電子写真感光体
US5492786A (en) Electrophotographic photoreceptor
JPH02228673A (ja) 電子写真像形成部材
JP2990705B2 (ja) 積層型感光体
JPH0689038A (ja) 電子写真感光体
JPH07114191A (ja) 電子写真感光体
JP2917426B2 (ja) 感光体
JP3114308B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0683080A (ja) 電子写真感光体
JP3000180B2 (ja) 画像形成方法
JP2920315B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0271274A (ja) 電子写真感光体
JP2712655B2 (ja) 機能分離型感光体
JPH1048854A (ja) 電子写真感光体
JP3286702B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS6350850A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPH0470668A (ja) 電子写真感光体
JP3104243B2 (ja) 感光体
JP2942778B2 (ja) 電子写真感光体
JPH07168376A (ja) 電子写真感光体
JPH08234467A (ja) 電子写真感光体
JPS61205939A (ja) 電子写真感光体
JPH0675397A (ja) 感光体
JP2000242014A (ja) 電子写真用感光体
JPH1048857A (ja) 電子写真感光体