JPH0271274A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0271274A
JPH0271274A JP22377988A JP22377988A JPH0271274A JP H0271274 A JPH0271274 A JP H0271274A JP 22377988 A JP22377988 A JP 22377988A JP 22377988 A JP22377988 A JP 22377988A JP H0271274 A JPH0271274 A JP H0271274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
photosensitive layer
ring
formulas
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22377988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Yamanami
弘文 山南
Kenji Seki
謙二 関
Kiyoshi Masuda
潔 増田
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Harumi Takahashi
はるみ 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP22377988A priority Critical patent/JPH0271274A/ja
Publication of JPH0271274A publication Critical patent/JPH0271274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0521Organic non-macromolecular compounds comprising one or more heterocyclic groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • G03G5/067Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group containing hetero rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真感光体に係わるものであり、特に長期
間の繰り返し使用時においても帯電安定性に優れた電子
写真感光体に関するものである。
〔従来の技術〕
従来から電子写真感光体の光導電素材として知られてい
るものにセレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無機
物質がある。しかしながら、これら無機物質は電子写真
感光体として要求される光感度、熱安定性、耐久性等の
特性及び製造条件において必ずしも満足できるものでは
ない。例えば、セレンは熱、汚れ等により結晶化しやす
く特性が劣化しやすい。又、製造コスト、耐衝撃性、毒
性等取り扱い上の注意を要するなどの欠点がある。
硫化カドミウムを用いた感光体は耐湿性、耐久性に劣り
、又、毒性等の問題がある。酸化亜鉛も、耐湿性、耐久
性に劣るという欠点をもつ。
これら無機光導電素材を用いた電子写真感光体に対し、
有機光導電性物質を用いた感光体は軽址性、成膜容易性
、製造コストあるいは有機化合物としてのバリエーショ
ンの広さから、活発に研究開発が行なわれるようになっ
ている。例えば、初期には特公昭50−10496号公
報記載のポリビニルカルバゾールと2.4.7− t−
リニトロー9−フルオレノンを含有した感光体、特公昭
48−25658号公報記載のポリビニルカルバゾール
をピリリウム塩系色素で増感した感光体、又は、共晶錯
体を主成分とする感光体が提案された。しかしながら、
これらの感光体は感度、耐久性の面で十分なものではな
い。
そこで近年では、電荷発生層と電荷輸送層を分離した 
機能分離型の感光体が提案され、特公昭55−4238
0号 記載のクロルダイアンブルーとヒドラゾン化合物
を組み合わせた感光体、電荷発生物質としてはビスアゾ
化合物として特開昭53−133445号公報記載、特
開昭54−21728号公報記載、特開昭54−228
34号公報記載、電荷輸送物質としては特開昭58−1
98043特開昭58−199352等記載のものが知
られている。しかしながら、これら機能分離型感光体に
おいても特に耐久性においては満足できるものではなく
、近年、増々耐久性に対する要求が高まってくる中で、
帯電安定性を確保することが無視できない問題となって
いる。すなわち、帯電性が低下した場合、複写機ではコ
ピーの画像濃度低下をひきおこし、反転現像方式を用い
ているレーザープリンターの場合は地肌汚れを発生する
等の画像品質の低下をひきおこす。これらの問題を解決
するために、導電性基板と感光層との間に中間層を設け
る事が提案されている。しかしながら中間層は、帯電性
を安定させるために、バリアー性の高い高抵抗材料を用
いた場合、帯電性は向上するものの、光感度が低下し、
残留電位が上昇するという欠点がある。また残留電位が
上昇しないような比較的抵抗の低い材料を用いた場合は
、帯電安定性が不十分となる。
一方、感光体を実際に複写機中で使用した場合、帯電器
より発生するオゾンに暴露されるため感光体は強い酸化
作用をうける。特に有機感光体の場合、この影響は大き
く、感光層構成物質が徐々に酸化・分解していき、その
結果、感光体の性能の劣化や耐久性の低下を生ずること
になる。その対策として特開昭57−122444号、
特開昭61−156052号、特開昭62−39863
号にみられるように感光層中への酸化防止剤の添加が提
案されている。しかしながら、一般にブラッシング防止
あるいは均一な感光層を形成するためには塗布溶媒とし
ては沸点130℃以上の高沸点有機溶媒が使用されてお
り、その乾燥には130℃以上という高温を必要とする
が、このような高温下での乾燥では通常の酸化防止剤は
熱劣化をおこしその機能を失ない、このため感光体はオ
ゾンなどの酸化雰囲気にさらされるとその感光体特性の
劣化を生じる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は上記従来技術の実情に鑑みてなされたものであ
って、その目的とするところは高沸点有機溶媒を用いる
塗工法で簡単に製造することができ、しかも酸化雰囲気
中に暴露されても感光体特性の劣化しない電子写真感光
体を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、高沸点有機溶媒を使用した塗布法で感光
層を形成し、ついで高温乾燥を行っても、その酸化防止
機能を失なわず、しかも感光体特性に悪影響を与えない
酸化防止剤を鋭意検討した結果、次に示す特定のフェノ
ール系酸化防止剤が上記諸性能を満たすことを見い出し
、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、導電性支持体上に感光層を
設けた電子写真感光体において、上記感光層に電荷輸送
物質好ましくは下記一般式(II)で表わされる輸送物
質と下記式ローA)、式(1−8)及び式(1−C)で
示される化合物から選ばれた少なくとも1種を含有させ
たことを特徴とする電子写真感光体が提供される。
(式中、R1及びR4は水素原子、アルキル基、アルコ
キシ基、ハロゲン原子又は置換アミノ基を、R2及びR
3は水素原子、アルキル基又は置換もしくは無置換のフ
ェニル基を示す。
]コ  はベンゼン環、ナフタレン環、アントラC−x
−’ セン環、インドール環又はカルバゾール環を示す。
nは0又は1、mは0,1,2.又は3の整数を示す。
)本発明の電子写真感光体は、感光層中に前記式(I−
A)、式(1−B)及び式(1−C)で示される化合物
から選ばれた少なくとも1種を含有させたことから、耐
酸化性特に耐オゾン性に優れ、しかも長期間の保存にお
いても感光体特性が劣化せず、保存性の極めて優れたも
のである。
本発明で用いる前記式(1−A)、式(1−B)及び式
(I −C)で示される化合物は既知の化合物であるが
、感光層を高温乾燥しても他の酸化防止剤とは異なりそ
の酸化防止機能を消失することがなく、しかも感光層に
含まれる他の物質に対して悪影響を及ぼさない好適な酸
化防止剤である。
また本発明者らの検討によれば、電荷輸送物質として前
記一般式(II)で示される化合物を用いた場合には上
記効果がより一層発現することが見出された。
本発明で用いることのできる前記一般式(II)で示さ
れる電荷輸送物質の具体例としては次のような化合物が
挙げられる。
1〇− 32〜 本発明に用いることができる電荷発生物質としては、 ■ペリレン酸無水物およびペリレン酸イミドなどのペリ
レン系顔料。
■インジゴ系顔料。
■キナクリドン系顔料。
■アントラキノン類、ビレキノン類、アントアントロ類
およびフラバントロン類などの多環キノン類。
■ビスベンズイミダゾール系顔料。
■スクエアリックメチン系顔料。
■インダスロン系顔料。
■フタロシアニンのごとき金属フタロシアニンおよび無
金属フタロシアニンなどのフタロシアニン系顔料。
■モノアゾ顔料、ジスアゾ顔料およびトリアゾ顔料など
のアゾ顔料。モノアゾ顔料としては例えばアントラキノ
ン、N−フェニルカルバゾールなどを中心骨格とするモ
ノアゾ顔料等があり、ジスアゾ顔料としては例えばダイ
アンブルー、クロルダイアンプルーなどのベンジジン系
顔料、または、N−エチルカルバゾール、スチルベン、
ジスチルベンゼン、ナフタレン、フルオレノン、フルオ
レン、アントラキノン、2,5−ジフェニル−1,3,
4−オキサジアゾール、ジベンゾチオフェン、ジベンゾ
チオフェンジオキサイド、アクリドン、フェナントレン
キノンなどを中心骨格とするジスアゾ顔料等があり、ト
リスアゾ顔料としては例えばトリフェニルアミンあるい
はN−フェニルカルバゾールなどを中心骨格とするトリ
スアゾ顔料が挙げられる。
[相]アズレニウム塩化合物 等がある。
本発明の電子写真感光体の感光層は、電荷発生物質と電
荷輸送物質を組み合わせて、分散型もしくは機能分離型
のいずれの形態とすることもできる。
層構成としては分散型の場合、導電性支持体の上に、結
着剤中に電荷発生物質、電荷輸送物質を分散させた感光
層を設ける。
機能分離型の場合は、支持体上に電荷発生物質及び結着
剤を含む電荷発生層、その上に電荷輸送物質、前記(1
−A)〜(1−C)で示される化合物の1種及び結着剤
を含む電荷輸送層を形成するものであるが、正帯電型と
する場合には、電荷発生層、電荷輸送層を逆に積層して
もよい。なお、機能分離型の場合、電荷発生層中に電荷
輸送物質を含有させてもよい、特に正帯電構成の場合感
度が良好となる。
又、接着性、電荷ブロッキング性を向上させるために感
光層と基体との間に中間層を設けてもよい。さらに耐摩
耗性等、機械的耐久性を向上させるために感光層上に保
護層を設けてもよい。分散型及び分離型感光層形成時に
用いる結着剤としては、ポリカーボネート(ビスフェノ
ールAタイプ、ビスフェノール2タイプ)、ポリエステ
ル、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン、塩
化ビニル、酢酸ビニル、ポリスチレン、フェノール樹脂
、エポキシ樹脂、ポリウレタン、塩化ビニリデン、アル
キッド樹脂、シリコン樹脂、ポリビニル一40= カルバゾール、ポリビニルブチラール、ポリビニルホル
マール、ボリアリレート、ポリアクリルアミド、ポリア
ミド、フェノキシ樹脂などが用いられる。これらのバイ
ンダーは単独又は2種以上の混合物として用いることが
できる。
以上のような層構成、物質を用いて感光体を作成する場
合には、膜厚、物質の割合に好ましい範囲がある。
負帯電型(基体/電荷発生層/電荷輸送層の積層)の場
合、電荷発生層において、結着剤に対する電荷発生物質
の割合は20〜500重量2、膜厚は0.1〜5声が好
ましい。電荷輸送層においては結着剤に対する電荷輸送
物質の割合は、20〜200重量〆、膜厚は5〜50声
とするのが好ましい。
正帯電型(基体/電荷輸送層/電荷発生層の積層)の場
合、電荷輸送層においては、結着剤に対する電荷輸送物
質の割合は、20〜200重量〃、膜厚は5〜50μm
とするのが好ましい。電荷発生層においては電荷発生物
質を結着剤に対し10〜100重量%含有することが好
ましい。さらに電荷発生層中には電荷輸送物質を含有さ
せることが好ましく、含有させることにより残留電位の
抑制、感度の向上に対し効果をもつ。この場合の電荷輸
送物質は結着剤に対し20〜200重量部゛含有させる
ことが好ましい。
又、本発明で用いる前記式(1−A)、式(1−B)又
は式(I−C)で示される化合物の感光層への添加量は
、機能分離型の場合、電荷輸送層に添加する場合は電荷
輸送物質に対し0.001〜4.0重量%、好ましくは
0.01〜2重量%である。分散型の場合□は、電荷輸
送物質に対しやはり0.001〜4.0重量%添加する
ことが好ましい。
その添加量が前記下限値より少ない場合は添加による耐
オゾン性の効果は得られず、前記上限値より多い場合は
、感度低下等悪影響をひきおこす。
必要に応じて設けられる中間層としては、一般には樹脂
を主成分とするが、これらの樹脂はその上に感光層を溶
剤で塗布することを考えると、般の有機溶剤に対して耐
溶剤性の高い樹脂であることが望ましい。このような樹
脂としては、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリア
クリル酸すトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、
メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、
ポリウレタン、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキ
シ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂などが
挙げられる。
また中間層にはモアレ防止、残留電位の低減等のために
酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸
化スズ、酸化インジウム等で例示できる金属酸化物の微
粉末顔料を加えてもよい。
これらの層の塗工方法は、一般的に浸漬塗工、スプレー
塗工が使われるが、ブラッシングの防止および均一な塗
膜を得るために、高沸点溶媒を使用することが望ましい
以下、感光層の形成法について説明する。
まず、電荷発生層及び電荷輸送層に使用されている結着
剤樹脂を、一般的な溶媒たとえばテトラヒドロフラン、
ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホル
ム、トルエン、ベンゼン、メチルエチルケトン等と、沸
点が130℃以上の溶媒すなわちシクロヘキサノン(b
、P、155.6℃)、キシレン(b+p、140℃)
、モノクロロベンゼン(b、p、131.6℃)等との
混合溶媒で溶解し、次に電荷発生物質および電荷輸送物
質を加え、分散もしくは溶解し、塗布液を調整する。こ
の塗布液を、浸漬あるいはスプレー法で支持体に塗布し
、塗布後、加えた高沸点溶媒の沸点以上で乾燥を行なう
。この場合、沸点未満で乾燥を行なうと、感光層中の残
留溶媒量が多く、感度低下等の悪影響を引きおこす。沸
点以上の温度で乾燥を行なうと、短時間で残留溶媒量を
減らすことが可能となり、生産性向上につながる。高沸
点溶媒の感光層中への残留量は、5゜O重量ppm以下
とすれば、感度低下等の悪影響を与えない。感光層中の
残留溶媒量は、熱分解ガスクロマトグラフ等で測定でき
る。
本発明の電子写真感光体に用いられる支持体としては、
アルミニウム、黄銅、ステンレス、ニッケルなどの金属
ドラム及びシート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
プロピレン、ナイロン、紙などの材料にアルミニウム、
ニッケルなどの金属を蒸着するか、あるいは酸化チタン
、酸化スズ、カーボンブラックなどの導電性物質を適当
なバインダーとともに塗布して導電処理したプラスチッ
ク、紙等のシート状または円筒状基体があげられる。
〔効  果〕
本発明の電子写真感光体は前記構成からなり、感光層中
に特定の酸化防止剤を含有することから酸化雰囲気中に
暴露されても感度の低下や帯電電位の低下等がなく感光
体特性が劣化しないため、その実用的価値が極めて高い
ものである。
また、ブラッシング防止や均一な感光層の形成手段とし
て有効されている高沸点有機溶媒を用いる塗布法を使用
しても、感光層の劣化が生じないので、その生産効率が
高くなる利点を有する。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 アルコール可溶性共重合ナイロンCM−8000[東し
■製]10部を100部のメタノールに溶解し、これに
酸化チタン粉末TA−100(富士チタン工業■製〕8
部とを加え、ボールミルにて10時間分散後n−ブタノ
ール50部で希釈して中間層塗布液を調整した。
この液を厚さ0.2IIIIlのAffi板表面にスプ
レー塗布を行ない、100℃、10分間乾燥し、膜厚3
.0声の中間層を形成した。
次にポリエステル樹脂バイロン200〔東洋紡績■製〕
5部をシクロヘキサノン150部に溶解し、これに下記
式(A−1)で示されるトリスアゾ顔料10部を加えボ
ールミルにて48時間分散し、更にシクロへキサノン2
10部を加え3時間分散を行なった。これを容器に取り
出し固型分が1.0重量%になるように撹拌しながらシ
クロヘキサノンで希釈した。
こうして得られた電荷発生層用塗布液を前記中間層上に
スプレー塗布し、100℃で10分間乾燥を行ない、厚
さ約0.2声の電荷発生層を形成した。
6一 次に、下記組成からなる電荷輸送層用塗布液を調整し、
前記電荷発生層上にスプレー塗布し、160℃で20分
間乾燥させて膜厚27声の電荷輸送層を形成し、本発明
の電子写真感光体を作製した。
〔電荷輸送層用塗布液〕
下記式(II−A)で示される電荷輸送層物質 8部下
記式(I−A)で示される化合物(Inganox 1
330;チバガイギー社製)            
O,Oa部テトラヒドロフラン          1
00部シクロへキサノン           ioo
部なお、このようにして得た感光体の感光層中の残留シ
クロヘキサン量は200重量ppmであった。
実施例2 実施例1において、電荷輸送層塗布液に用いた式(1−
A)テ示される化合物(SANOL、LS−2626;
三共■)に代え、下記式(1−B)で示される化合物を
用いた以外は実施例1と同様にして本発明の電子写真感
光体を作製した。
実施例3 実施例1において、電荷輸送層用塗布液に用いた式(I
−^)で示される化合物に代え、下記式(1C)(Ma
rk AO−20;アデカアーガス社)で示される化合
物を用いた以外は実施例1と同様にして本発明の電子写
真感光体を作製した。
■製〕10部を170部のメタノールに溶解させた後、
n−ブタノール80部を加えて、中間層用塗布液を調整
した。この液を厚さ0.2mmのAQ板に浸漬塗布を行
ない、100℃、5分間乾燥させ、膜厚0.3μmの中
間層を形成した。
次に下記(A−2)で示されるビスアゾ顔料20部。
シクロヘキサノン400部をボールミルにて48時間分
散し、この分散液にメチルイソブチルケトン400部と
シクロへキサノン200部とからなる混合溶媒を加え、
再度2時間分散した。その後、更にメチルイソブチルケ
トン1000部で希釈して電荷発生層用塗布液を調整し
た。
これを前記中間層上に浸漬塗布し、120℃、5分間乾
燥させて膜厚0.2/aの電荷発生層を形成した。
実施例4 アルコール可溶性共重合ナイロンCM−8000(東し
次に、下記組成からなる電荷輸送用塗布液を調整し、前
記電荷発生層上にスプレー塗布し、膜厚20μmの電荷
輸送層を形成し、本発明の電子写真感光体を作製した。
〔電荷輸送層用塗布液〕
下記式(IT−B)で示される電荷輸送層物質 8部下
記−制式(I−A)で示される化合物(Inganox
1330;チバガイギー社製)        0.0
03部シクロへキサノン           100
部なお、このようにして得た感光体の感光層中の残留シ
クロヘキサン量は200重量ppmであった。
実施例5 実施例4において、電荷輸送層塗布液に用いた式(I−
A)で示される化合物に代え、下記式(1−B)で示さ
れる化合物を用いた以外は実施例4と同様にして本発明
の電子写真感光体を作製した。
テトラヒドロフラン 100部 実施例6 実施例4において、電荷輸送層用塗布液に用いた式(1
−A)で示される化合物に代え、下記式(IC)で示さ
れる化合物を用いた以外は実施例4と同様にして本発明
の電子写真感光体を作製した。
比較例3 実施例1において、電荷輸送層塗布液で用いた式(1−
A)で示される化合物に代え、下記化合物を用いた以外
は実施例1と同様にして比較用の電子写真感光体を作製
した。
比較例1 実施例1において、電荷輸送用塗布液から式(IA)で
示される化合物を除いた以外は実施例1と同様にして比
較用の電子写真感光体を作製した。
比較例2 実施例1において、電荷輸送層塗布液で用いた式(1−
A)で示される化合物に代え、下記化合物を用いた以外
は実施例1と同様にして比較用の電子写真感光体を作製
した。
比較例4 実施例1において、電荷輸送層塗布液で用いた式(I−
A)で示される化合物に代え、下記化合物を用いた以外
は実施例1と同様にして比較用の電子写真感光体を作製
した。
馴 比較例5 実施例1において、電荷輸送層の乾燥条件を120℃、
20分間とした以外は、実施例1と同様にして比較用の
電子写真感光体を作製した。この感光体の感光層中の残
留シクロヘキサノン濃度は5000重量ppmであった
つぎに、前記で得た感光体をエレクトロスタティックペ
ーパーアナライザー5P−428[■川口電機製作所製
]を用いた初期感光体特性を次の条件で測定した。
印加電圧−6,OKVで10秒間帯電させた後、10秒
間暗減衰させた。この時、帯電1秒後の表面電位v1(
V)と暗減衰率DDR(%)を測定した。また、表面電
位800vから80Vまで光減衰させるのに必要な露光
量E 1/10(Lux−sec)も測定した(露光強
度5]、ux)。
その後、オゾン濃度5ppmの酸化雰囲気中に200時
間、さらした後、同一条件で感光体特性を評価した。そ
の結果を表−1に示す。
表−1 特許出願人 株式会社 リ  コ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に感光層を設けた電子写真感光体
    において、該感光層に電荷輸送物質と下記式( I −A
    )、式( I −B)及び式( I −C)で示される化合物
    から選ばれた少なくとも1種を含有させたことを特徴と
    する電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I −A) ▲数式、化学式、表等があります▼( I −B) ▲数式、化学式、表等があります▼( I −C)
  2. (2)電荷輸送物質が下記一般式(II)で示される化合
    物である特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^1及びR^4は水素原子、アルキル基、ア
    ルコキシ基、ハロゲン原子又は置換アミノ基を、R^2
    及びR^3は水素原子、アルキル基又は置換もしくは無
    置換のフェニル基を示す。 ▲数式、化学式、表等があります▼はベンゼン環、ナフ
    タレン環、アントラセン環、インドール環又はカルバゾ
    ール環を示す。 nは0又は1、mは0、1、2、又は3の整数を示す。 )
  3. (3)感光層に含有される沸点130℃以上の有機溶媒
    の残留量が500重量ppm以下である特許請求の範囲
    第1項記載の電子写真感光体。
JP22377988A 1988-09-06 1988-09-06 電子写真感光体 Pending JPH0271274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22377988A JPH0271274A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22377988A JPH0271274A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0271274A true JPH0271274A (ja) 1990-03-09

Family

ID=16803580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22377988A Pending JPH0271274A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0271274A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039525A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Konica Corp 電子写真感光体
US5837412A (en) * 1996-08-08 1998-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electrophotographic apparatus utilizing the same
JP2009020177A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、該電子写真感光体を備える感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP2016184036A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2017015984A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039525A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Konica Corp 電子写真感光体
US5837412A (en) * 1996-08-08 1998-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electrophotographic apparatus utilizing the same
JP2009020177A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、該電子写真感光体を備える感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP2016184036A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2017015984A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006085172A (ja) 光導電性画像形成部材
JPH0252257B2 (ja)
JPH0271274A (ja) 電子写真感光体
JP2990310B2 (ja) ポリスチリル化合物及び該化合物を用いた電子写真感光体
JPH05323635A (ja) 電子写真感光体
JP2004118195A (ja) 画像形成部材
JP3177792B2 (ja) 電子写真感光体
JPH11109666A (ja) 電子写真用感光体
JP2811107B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0394260A (ja) 電子写真感光体
JP2858152B2 (ja) 電子写真感光体
JP3148955B2 (ja) 電子写真感光体
JP2858167B2 (ja) 電子写真感光体
JPH04330452A (ja) 電子写真感光体
JPH03293673A (ja) 電子写真感光体
JPH0394258A (ja) 電子写真感光体
JPH0394259A (ja) 電子写真感光体
JP2802784B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0396960A (ja) 電子写真感光体
JPS6350850A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPS6314153A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPH02301767A (ja) 電子写真感光体
JP2791497B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0325776B2 (ja)
JPH03101738A (ja) 電子写真感光体