JPH07113404A - 液圧的構成要素群 - Google Patents

液圧的構成要素群

Info

Publication number
JPH07113404A
JPH07113404A JP6010499A JP1049994A JPH07113404A JP H07113404 A JPH07113404 A JP H07113404A JP 6010499 A JP6010499 A JP 6010499A JP 1049994 A JP1049994 A JP 1049994A JP H07113404 A JPH07113404 A JP H07113404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
components
mounting surface
hydraulic component
intermediate element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6010499A
Other languages
English (en)
Inventor
Ruoff Carlo
ルーオフ カルロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vickers Systems GmbH
Original Assignee
Vickers Systems GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vickers Systems GmbH filed Critical Vickers Systems GmbH
Publication of JPH07113404A publication Critical patent/JPH07113404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • F15B13/08Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
    • F15B13/0803Modular units
    • F15B13/0821Attachment or sealing of modular units to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • F15B13/08Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
    • F15B13/0803Modular units
    • F15B13/0807Manifolds
    • F15B13/0817Multiblock manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • F15B13/08Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
    • F15B13/0803Modular units
    • F15B13/0871Channels for fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】大きさが異なる液圧的構成要素を、機能を阻害
することなく組み合わせることができる液圧的構成要素
群を提供する。 【構成】液圧的構成要素群(1)の組立て状態で積層さ
れている取付け面(11,21)の少なくとも一つの取
付け面における液圧ダクトの開口部を、大きさが異なる
構成要素を使用する場合も、付属の開口部が少なくとも
部分的に重なることが保証されているように配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、互いに流動連通してい
る少なくとも二つの構成要素、特に予制御段と主制御段
を有している液圧的構成要素群であって、前記少なくと
も二つの構成要素がそれぞれ少なくとも一つの取付け面
を有し、該取付け面に液圧ダクトが開口し、取付け面
は、液圧的構成要素群の組立て状態で付属の液圧ダクト
が互いに連通するように積層配置されている液圧的構成
要素群に関するものである。
【0002】
【従来の技術】組み込み弁、比較的大きな切換弁主制御
段及び(または)ポンプを予制御するために利用できる
切換弁として実施される予制御段と主制御段を組み合わ
せる場合に、ここで述べる種類の液圧的構成要素群が実
現される。液圧的構成要素群の個々の構成要素は、それ
ぞれ取付け面を備えている。取付け面は互いに関係づけ
られており、液圧的構成要素群を組み立てた状態では積
層される。その際、取付け面に開口する液圧ダクトの間
に流動連通部が形成される。液圧ダクトの開口部は、一
つの液圧的構成要素群を形成したとき、即ち二つの取付
け面をつなぎ合わせたときに、付属の液圧ダクトが互い
に整列するように配置されている。構成要素の大きさが
異なっている場合には、液圧ダクトの開口部は種々に配
置される。即ち液圧ダクトの開口部の配置を同調させる
ことが必要である。よって、必要な流動連通部を確保す
るためには、液圧的構成要素群の個々の構成要素を同調
させねばならない。特に異なる大きさの液圧的構成要素
群を形成する場合、或いは種々の予制御段と主制御段を
組み合わせる場合には、比較的大きな設置場所を必要と
しなければ、取付け面の同調、または取付け面に開口し
ている液圧ダクトの同調を保証できない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、大き
さが異なる液圧的構成要素を、機能を阻害することなく
組み合わせることができる液圧的構成要素群を提供する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、大きさが異なる複数の構成要素から液圧的
構成要素群を形成するため、液圧的構成要素群の組立て
状態で積層されている取付け面の少なくとも一つの取付
け面における液圧ダクトの開口部が次のように配置され
ていること、即ち大きさが異なる構成要素を使用する場
合も、付属の開口部が少なくとも部分的に重なる(Ueber
deckung)ことが保証されているように配置されているこ
とを特徴とするものである。
【0005】大きさが異なる複数の構成要素から液圧的
構成要素群を形成するため、複数の取付け面のうち少な
くとも一つの取付け面における液圧ダクトの開口部が次
のように配置され、即ち二つの液圧的構成要素の組立て
状態で、或いは付属の二つの取付け面の積層状態で、大
きさが異なる液圧的構成要素を使用する場合にも常に付
属の開口部の少なくとも部分的な重なりが保証されるよ
うに配置されている。例えば、与えられた大きさの第1
の液圧的構成要素において、液圧ダクトの開口部が通常
の所定の配置に応じて位置決めされているように取付け
面が構成されている場合には、取付け面における大きさ
の等級が第1の液圧的構成要素と異なっている第2の液
圧的構成要素においては、次のように配慮される。即ち
両液圧的構成要素の大きさが異なっているにもかかわら
ず、取付け面を組み立てたときに液圧ダクトの開口部が
少なくとも部分的に重なるように通常の配置からずれて
位置決めされている開口部に第2の液圧的構成要素の液
圧ダクトが開口する。このようにして、大きさが異なる
二つの液圧的構成要素を組み合わせることができ、その
際液圧ダクトが互いに流動連通するように保証されてい
る。即ち二つの液圧的構成要素の大きさをもはや同調さ
せる必要はない。
【0006】特に有利な構成は、それぞれ二つの液圧的
構成要素の間に介装される中間要素を設けた実施例であ
る。中間要素は少なくとも二つの取付け面を有してい
る。そのうち第1の取付け面は第1の液圧的構成要素に
付設され、第2の取付け面は第2の液圧的構成要素に付
設されている。中間要素は、取付け面に開口する液圧ダ
クトによって貫通されている。液圧ダクトの開口部は、
中間要素の取付け面に次のように配置されており、即ち
液圧的構成要素と中間要素との大きさが異なっていて
も、中間要素のダクトの開口部と、付属の構成要素の取
付け面における付属のダクト開口部とが部分的に重なる
ように配置されている。このように構成された中間要素
を用いると、大きさが異なる液圧的構成要素を、即ち液
圧的構成要素の取付け面における開口部の配置が同調し
ていない液圧的構成要素を組み合わせることができる。
結局のところ、中間要素における液圧ダクトの開口部が
ずらして配置されていることにより、中間要素を介して
連結されている両液圧的構成要素の付属のダクト開口部
の間に流動連通部が保証される。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例を添付の図面を用いて
説明する。
【0008】以下の説明において、“液圧的構成要素
群”とは、切換弁(Wegeventil)と他の液圧的構成要素と
の組合せをいう。切換弁は、組み込み弁またはより大き
な切換弁主制御段を予制御するために使用されることが
多いが、ポンプを直接予制御するためにも用いられる。
即ち予制御段と主制御段との組合せが得られる。予制御
段と主制御段の構成要素を、図1及び図2においては簡
略に図示した。
【0009】図1は、第1の液圧的構成要素群1を示
す。第1の液圧的構成要素群1は、第1の液圧的構成要
素10と、第2の液圧的構成要素20から構成されてい
る。第1の液圧的構成要素10は取付け面11を備え、
第2の液圧的構成要素20は取付け面21を備えてい
る。図示した実施例の場合、取付け面11と21は、大
きさと配置に関し互いに同調している。第1及び第2の
液圧的構成要素10と20は、適当な方法で互いに連結
されている。この場合、液圧的構成要素群を組み立てた
状態では、第1及び第2の液圧的構成要素10と20の
取付け面11と21は、面接触して積み重ねられてい
る。場合によっては適当なパッキンを設けてもよい。
【0010】取付け面11と21には、第1及び第2の
液圧的構成要素10と20の液圧ダクトが通じている。
液圧ダクトの配置は次のように選定されており、即ち取
付け面11と21に通じている液圧ダクトの開口部に流
動連通部が与えられるように選定されている。このよう
にして、予制御段として用いられる第1の液圧的構成要
素10が、液圧的構成要素群1の主制御段として用いら
れる第2の液圧的構成要素20を適当に制御することが
保証される。
【0011】図1に図示した実施例では、第1及び第2
の液圧的構成要素10と20は、それぞれ一つの取付け
面11または21を備えているが、複数の取付け面を備
えていてもよい。この場合、これらの取付け面はその相
互の配置に関して互いに同調していなければならない。
しかし、図1に示すように液圧的構成要素群1の両液圧
的構成要素10と20がそれぞれ一つの取付け面を備え
ているのが有利である。
【0012】図2は、液圧的構成要素群1の他の実施例
を示す。この液圧的構成要素群1は、三つの液圧的構成
要素から成っている。第1の液圧的構成要素10と第2
の液圧的構成要素20の間には、第3の液圧的構成要
素、即ち中間要素30が設けられている。この中間要素
30の第1の取付け面31は第1の液圧的構成要素10
の取付け面11に付設され、中間要素30の第2の取付
け面33は第2の液圧的構成要素20の取付け面21に
付設されている。図2に図示した個々の構成要素の空間
的構成は、図1の実施例の場合のように任意に選定可能
である。
【0013】中間要素30の第1の取付け面31には、
複数の液圧ダクトが通じている。これらの液圧ダクト
は、中間要素30を貫通するように延在し、中間要素3
0の他の側で第2の取付け面33に通じている。中間要
素30における液圧ダクトの開口領域の配置は次のよう
に選定されており、即ち少なくとも、第1の液圧的構成
要素10及び第2の液圧的構成要素20の取付け面11
及び21に設けられている前記開口領域で部分的に覆わ
れるように選定されている。このようにして、第1の液
圧的構成要素10と中間要素30との間、及び中間要素
30と第2の液圧的構成要素20との間にも流動連通部
が保証されており、その結果第1の液圧的構成要素は予
制御段として、そして第2の液圧的構成要素20は液圧
的構成要素群1の主制御段として作用することができ
る。
【0014】図3は、取付け面40の可能な実施例の平
面図である。この実施例では、上面41に四つの液圧ダ
クトが通じている。その内一つをAで、一つをBで示し
た。これらのダクトは例えば一つの主制御段の制御に用
いる。他の、Tで示した液圧ダクトは、液圧源またはタ
ンクに付設されている。一方四番めの、Pで示したダク
トは、例えばポンプに接続されている。
【0015】取付け面40に書き込んだ四角の隅角部に
は、ねじ穴43と45が配置されている。ねじ穴43
は、ねじ穴45よりもさらに内側に配置されている。
【0016】付加的に、取付け面40には開口部または
穴を設けてもよい。これらの開口部または穴は、例えば
方向決めピンを受容するために用いられる。方向決めピ
ンを用いると、二つの液圧的構成要素を組み立てる際
に、即ちそれぞれ二つの取付け面を積み重ねるようにし
て組み立てる際に、取付け面40に開口しているダクト
A,T,B,Pが一義的に互いに関係づけられることが
保証される。
【0017】ねじ穴43と45は、液圧的構成要素を互
いに固定するために用いる。ねじ穴43またはねじ穴4
5の間の異なる間隔は、大きさが異なる液圧的構成要素
のねじ穴と一致するように選定されている。即ち取付け
面40には、大きさが異なる液圧的構成要素を取り付け
ることができ、その際前記大きさが異なる液圧的構成要
素の液圧ダクトは、取付け面40の表面にある液圧ダク
トA,T,B,Pの開口部に一致し、取付け面40の上
に載置される液圧的構成要素のねじ穴が対応するねじ穴
43及び(または)45と一致し、その結果取付け面4
0に液圧的構成要素を固定することができる。この場合
取付け面40は、第2の液圧的構成要素20の取付け面
21であって、第1の液圧的構成要素10に付設されて
いる取付け面21を形成することができる。その結果、
図1に図示したような液圧的構成要素群1が実現され
る。また、図3に図示した取付け面40が図2に図示し
た液圧的構成要素群の取付け面の一つ10,31,33
または21を形成するようにしてもよい。
【0018】従来の液圧的構成要素群の二つの液圧的構
成要素を互いに連結させる場合には、取付け面の大きさ
を一致させることが必要である。この場合、液圧ダクト
A,T,B,Pの開口部の配置は次のように選定され、
即ち上下に重なっている取付け面の開口部が互いに重な
り、従って流動連通部が保証されるように選定される。
もちろん、大きさが異なる液圧的構成要素を組み合わせ
る場合には、液圧ダクトの開口領域は互いに重ならず、
よって液圧的構成要素群の液圧的構成要素の間の流動連
通部は生じない。図1に図示した液圧的構成要素群の本
発明による構成においては、液圧ダクトの開口部は取付
け面の一つ、例えば第1の液圧的構成要素10の取付け
面11に、従来の液圧的構成要素の場合と同様に配置さ
れている。しかしながら、第2の液圧的構成要素20の
対向している取付け面21の開口部は次のようにずれて
おり、即ちこの第2の液圧的構成要素20が、その大き
さに直接一致している第1の液圧的構成要素10とも組
み合わせることができるようにずれている。しかし二つ
の液圧的構成要素の大きさが一致していない場合でも、
第2の液圧的構成要素20の取付け面21の液圧ダクト
の開口領域がずらして配置されているので、開口部が少
なくとも部分的に重なり、よって流動連通部が存在す
る。
【0019】図1に図示した液圧的構成要素群を実現す
るためには、取付け面21または取付け面11の液圧ダ
クトの開口部が従来の配置のものにくらべてずれている
かどうかは重要でなく、またこの場合に他の取付け面が
通常通りに配置される開口領域を有しているかどうかは
重要でない。
【0020】即ち上述したことによれば、互いに付設さ
れている二つの取付け面のうち一方の開口領域がずれて
いさえすればよい。
【0021】このことは、図2に図示した実施例におい
て特に重要である。この実施例では、第1の液圧的構成
要素10と第2の液圧的構成要素20とを互いに連結さ
せて一つの液圧的構成要素群1を形成することができ
る。たとえ両液圧的構成要素の大きさまたはその付属の
取付け面の大きさが一致していなくともこれは可能であ
る。従来の構成における液圧的構成要素10と20の両
取付け面11と21では、もし大きさが異なっている
と、両液圧的構成要素10と20の取付け面11と21
の液圧ダクトの開口領域は重ならない。
【0022】図2に図示した液圧的構成要素群1の場
合、中間要素30として用いられる第3の液圧的構成要
素の取付け面31と33におけるダクトA,T,B,P
の開口部は、通常の配置に比べてずれている。このよう
にして、一方では、ダクトA,T,B,Pの開口部は少
なくとも部分的に覆われ、他方中間要素30の第2の取
付け面33におけるダクトA,T,B,Pの開口領域を
対応的に配置することが配慮されており、その結果ここ
でも第2の液圧的構成要素20の取付け面21における
ダクトA,T,B,Pの開口部による、少なくとも部分
的な重なりが保証されている。
【0023】従って、二つの液圧的構成要素10と20
の大きさが異なっていても、中間要素30を用いて二つ
の液圧的構成要素10と20を連結させて一つの液圧的
構成要素群1を形成させることが可能である。よって中
間要素30は、大きさが互いに同調していない二つの液
圧的構成要素を連結させるための、いわばアダプタとし
て用いられる。
【0024】図2に関する説明から次のことも明らかで
ある。中間要素30を用いると、大きさが一等級以上異
なっている二つの液圧的構成要素10と20を互いに連
結させることも可能である。取付け面11と31におけ
る開口領域は、第1の液圧的構成要素10と中間要素3
0の間の移行領域において少なくとも部分的に重なるよ
うに配置されている。これに対応して取付け面33と2
1における液圧ダクトの開口領域は、ここでも部分的に
重なるように、よって流動連通部が保証されるように配
置されている。このようにして総じて二つの液圧的構成
要素10と20の間に流動連通部が保証されている。
【0025】結局のところ、二つの液圧的構成要素10
と20の大きさの等級が非常に異なっている場合には、
中間要素30を貫通している液圧ダクトが、取付け面3
1と33に垂直な中心軸線を有している穴によってもは
や実現されない場合にだけ、個々のケースにおいて流動
連通部を保証することができる。このことは、中間要素
の製造の際にコストを増大させるものであるが、しかし
すでに述べたように、大きさの等級が非常に異なってい
る液圧的構成要素を組み合わせることができる。さもな
いと、ほぼ1等級だけ大きさが異なっているにすぎない
二つの液圧的構成要素10と20を連結させるためのア
ダプターとして中間要素30を使用すると、中間要素3
0の製造が非常にコスト高になる。なぜなら、この中間
要素内の液圧ダクトは、中心軸線が取付け面31と33
に垂直に延びている穴によって実現可能だからである。
【0026】総括すると、上に述べたようにして取付け
面を構成すると、液圧的構成要素の大きさが直接的に互
いに同調していないような液圧的構成要素群を簡単に実
現できる。予制御段として用いられる第1の液圧的構成
要素は、取付け面11における液圧ダクトの開口領域が
従来の液圧的構成要素の配置にたいして次のようにずれ
るように構成され、即ち第1の液圧的構成要素を第2の
液圧的構成要素と組み合わせる場合、第1の液圧的構成
要素と主制御段として用いられる第2の液圧的構成要素
との大きさが直接的に同調していない場合にも、付属の
液圧ダクトの開口領域の間に流動連通部が保証されるよ
うにずれている。
【0027】即ち、大きさが異なる液圧的構成要素から
成る液圧的構成要素群の簡単な実現は、付属の取付け面
における開口領域の配置が液圧的構成要素の異なる大き
さに同調していない場合にも可能である。このような場
合、図2を用いて説明した中間要素30を使用すること
により、大きさが異なる液圧的構成要素10と20の組
合せを、両要素の流動連通を保証したうえで達成され
る。中間要素はいわばアダプターとして用いられ、その
結果両液圧的構成要素10と20は互いに流動連通す
る。
【0028】さらに、例えば主制御段として用いられる
第2の液圧的構成要素20の取付け面21における開口
領域を次のように配置することにより、大きさが異なる
液圧的構成要素から成る液圧的構成要素群を実現するこ
とができる。即ち、例えば予制御段として用いられる第
1の液圧的構成要素10の大きさとは関係なく、取付け
面11と21における液圧ダクトの開口領域が少なくと
も部分的に重なることが保証されるように配置する。大
きさが異なり対向する液圧的構成要素との組合せの場合
にも常に流動連通が保証されるように少なくとも一つの
液圧的構成要素の取付け面における開口領域が配置され
ることにより、大きさが異なる液圧的構成要素群を形成
させるための液圧的構成要素の保持が著しく簡単にな
る。本発明によれば、付属の液圧ダクトの開口領域が少
なくとも部分的に重なることが保証される用に開口領域
が取付け面に配置されているので、液圧的構成要素10
と20の大きさをもはや正確に同調させる必要はない。
【0029】
【発明の効果】本発明による液圧的構成要素群によれ
ば、大きさが異なる液圧的構成要素を、機能を阻害する
ことなく組み合わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液圧的構成要素群の第1実施例の
斜視図である。
【図2】本発明による液圧的構成要素群の第2実施例の
斜視図である。
【図3】液圧的構成要素の取付け面の実施例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 液圧的構成要素群 10,20 液圧的構成要素 30 中間要素 11,21,31 取付け面 A,B,T,P 液圧ダクト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに流動連通している少なくとも二つ
    の構成要素を有している液圧的構成要素群であって、前
    記少なくとも二つの構成要素がそれぞれ少なくとも一つ
    の取付け面を有し、該取付け面に液圧ダクトが開口し、
    取付け面は、液圧的構成要素群の組立て状態で付属の液
    圧ダクトが互いに連通するように積層配置されている液
    圧的構成要素群において、 大きさが異なる複数の構成要素(10,20;30)か
    ら液圧的構成要素群(1)を形成するため、液圧的構成
    要素群(1)の組立て状態で積層されている取付け面
    (11,21;11,31;33,21)の少なくとも
    一つの取付け面における液圧ダクト(A,B,T,P)
    の開口部が次のように配置されていること、即ち大きさ
    が異なる構成要素を使用する場合も、付属の開口部が少
    なくとも部分的に重なることが保証されているように配
    置されていることを特徴とする液圧的構成要素群。
  2. 【請求項2】 液圧的構成要素群(1)の二つの構成要
    素(10,20)の間に中間要素(30)が設けられ、
    該中間要素(30)が少なくとも二つの取付け面(3
    1,33)を有し、これら取付け面のうち第1の取付け
    面が第1の構成要素(10)に付設され、第2の取付け
    面が第2の構成要素(20)に付設され、前記中間要素
    (30)は、取付け面(31,33)に開口する液圧ダ
    クトを有していることを特徴とする、請求項1に記載の
    液圧的構成要素群。
  3. 【請求項3】 中間要素(30)の取付け面(31,3
    3)における液圧ダクト(A,B,T,P)の開口部だ
    けが、従来の配置に比してずれていることを特徴とす
    る、請求項2に記載の液圧的構成要素群。
JP6010499A 1993-02-06 1994-02-01 液圧的構成要素群 Pending JPH07113404A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4303465.9 1993-02-06
DE19934303465 DE4303465A1 (de) 1993-02-06 1993-02-06 Hydraulische Baugruppe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07113404A true JPH07113404A (ja) 1995-05-02

Family

ID=6479792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6010499A Pending JPH07113404A (ja) 1993-02-06 1994-02-01 液圧的構成要素群

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH07113404A (ja)
DE (1) DE4303465A1 (ja)
GB (1) GB2274882B (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4886121A (ja) * 1972-02-18 1973-11-14

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2033736C3 (de) * 1970-07-08 1978-03-30 Klaus 7300 Esslingen Huegler Universalsteuerblock für flüssige oder gasförmige Medien
DE2933704A1 (de) * 1979-08-21 1981-03-26 Festo Kg, 73734 Esslingen Druckmittelverbindung zwischen einem ventilblock und einem zumindest einen doppelt wirkenden druckmittelmotor aufweisenden verbraucher
GB2074251A (en) * 1980-04-18 1981-10-28 Dowty Mining Equipment Ltd Fluid-pressure apparatus
FR2508117A1 (fr) * 1981-06-19 1982-12-24 Climax France Sa Systeme modulaire de distribution de fluide sous pression de commande pour plusieurs dispositifs moteurs
DE8510642U1 (de) * 1985-04-11 1986-02-27 Van Mullekom Nubé B.V., Vortum-Mullem Sammelanschlußplatte
US4951709A (en) * 1988-11-01 1990-08-28 Komatsu Dresser Company Hydraulic system and manifold assembly
DE4120300A1 (de) * 1991-06-17 1992-12-24 Mannesmann Ag Anschlussplatte mit stetigventil in modulbauweise, insbesondere fuer pneumatische medien

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4886121A (ja) * 1972-02-18 1973-11-14

Also Published As

Publication number Publication date
DE4303465A1 (de) 1994-08-11
GB2274882A (en) 1994-08-10
GB9402299D0 (en) 1994-03-30
GB2274882B (en) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1266218A (en) Fluid power control system
US9194508B2 (en) Modular valve assembly
US20010032946A1 (en) Diaphragm-type solenoid valve
JPH07113404A (ja) 液圧的構成要素群
JP3497835B2 (ja) インターフェースモジュール
JPH0792157B2 (ja) ソレノイド作動、2段式液圧スプ−ル弁
JPH0154588B2 (ja)
JPH06281028A (ja) 流体圧遠隔制御用分配弁装置
US5586577A (en) Mono-block control valve with side bypass passage
JPH0473404A (ja) 多連油圧制御弁
JPH01220704A (ja) 操作弁装置
JP2674782B2 (ja) 弁装置
JP4027000B2 (ja) 合流機構
JP2804153B2 (ja) 複合制御弁
JPH0726809Y2 (ja) 手動操作部を有するダブルパイロット形電磁弁
JP2001221357A (ja) 積層バルブ
JP3324706B2 (ja) 自動変速機の油圧コントロールバルブの組立構造
JPS609500Y2 (ja) パイロット形5ポ−ト電磁弁
KR0148043B1 (ko) 변환밸브
JPS6012596U (ja) 油圧同調回路
JP2506965Y2 (ja) 電磁方向切換弁
JPS5932687B2 (ja) 液圧制御弁装置
JP2582026Y2 (ja) シリーズ回路用方向制御弁
JP3588154B2 (ja) 信号圧遅延装置
JPH017845Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20040218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761