JPH07110495A - アクティブマトリクス型液晶表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH07110495A
JPH07110495A JP25670693A JP25670693A JPH07110495A JP H07110495 A JPH07110495 A JP H07110495A JP 25670693 A JP25670693 A JP 25670693A JP 25670693 A JP25670693 A JP 25670693A JP H07110495 A JPH07110495 A JP H07110495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
layer
lines
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25670693A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuyuki Ota
益幸 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25670693A priority Critical patent/JPH07110495A/ja
Publication of JPH07110495A publication Critical patent/JPH07110495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】データライン(映像信号配線)を、透明導電材
料を用い、画素電極と同じ工程で形成し、工程を短縮
し、かつ、データラインの配線抵抗を下げ、大画面高精
細の液晶表示装置に対応する。 【構成】正スタガ構造の薄膜トランジスタをマトリクス
状に有する透過型のアクティブマトリクス方式液晶表示
装置において、データライン(映像信号配線)を、二層
構造にし、第一層を透明導電材料で形成し、第二層を第
一層に電気メッキして金属材料を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に係り、
特に、薄膜トランジスタ等を使用したアクティブマトリ
クス方式の液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリクス方式の液晶表示装
置は、マトリクス状に配列された複数の画素電極のそれ
ぞれに対応して非線形素子(スイッチング素子)を設け
たものである。各画素における液晶は理論的には常時駆
動(デューティ比1.0)されているので、時分割駆動方
式を採用している、いわゆる単純マトリクス方式と比べ
てアクティブ方式はコントラストが良く、特にカラー液
晶表示装置では欠かせない技術と成りつつある。スイッ
チング素子として代表的なものは薄膜トランジスタ(T
FT)がある。
【0003】なお、薄膜トランジスタを使用したアクテ
ィブマトリクス方式の液晶表示装置は、例えば、特開昭
63−309921号公報や、「冗長構成を採用した12.5 型
アクティブマトリクス方式カラー液晶ディスプレイ」,
日経エレクトロニクス,頁193〜210,1986年
12月15日,日経マグロウヒル社発行で知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】アクティブマトリクス
方式の液晶表示装置は、コストを低減するために、工程
数の削減、特に写真処理回数の削減が必須である。その
ためには、画素電極と配線材料(データライン)を同一
にして、1回の写真処理により、加工形成することが最
も有効である。しかし、画素電極は、光を透過すること
が必須であり、代表的な透明伝導体であるITO(イン
ジウムーチンーオキサイド)が使われているが、ITO
の比抵抗は金属材料に比べ、一桁以上高いので配線材料
として用いることは難しかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、第一の装置として、正スタガ構造の薄膜
トランジスタをマトリクス状に有する透過型のアクティ
ブマトリクス方式液晶表示装置において、データライン
(映像信号配線)が、二層構造であり、第一層が透明導
電材料で形成され、第二層が金属材料で形成され、第一
層,第二層の順に積層されており、第一層と画素電極が
同層,同一材料,同工程で形成され、前記第二層が第一
層に電気メッキして成る金属材料で形成されていること
を特徴とするアクティブマトリクス方式液晶表示装置を
構成したものである。
【0006】第一の装置を含む第二の装置として、有効
表示エリアが対角12.5 インチ以上を有し、走査線数
768ライン以上かつ256階調以上、または、走査線
数1024ライン以上の性能を有することを特徴とする
アクティブマトリクス方式液晶表示装置を構成したもの
である。
【0007】
【作用】データライン(映像信号配線)を、透明導電材
料を用いることで、画素電極と同じ工程で形成できるの
で、工程が短縮でき、さらに、データラインに電気メッ
キすることにより、写真処理をしないで、選択的にデー
タラインのみに金属材料を形成することができるので、
画素電極は透明のまま、光を透過する機能を有し、か
つ、金属材料により、データラインの配線抵抗を下げる
ことが可能となる。図13にデータラインに透明導電材
料であるITOを用いた時の、ディスプレイの大きさに
対する映像信号電圧の立上り時間の関係を示す。また、
同時にディスプレイの大きさ(それに伴う精細度)に対
する一水平ラインの走査期間の関係を示す。図中の3
τ,5τ,6τは、それぞれ、95%,99.3%,9
9.8%まで立ち上がる時間を示し、{( )内は、それ
ぞれ表示可能な階調数を示す。}TV,VGA,XG
A,1000lines はそれぞれ、精細度のスペックを示
す。ITOは、多結晶ITOで、シート抵抗は4Ω/□
(膜厚280nm)である。例えば、12.5 インチ,
VGAクラスの液晶表示装置には、128階調(209
万色)までは、映像信号の立上り時間が一走査期間より
も短いので、ITO単層でも可能であるが、それ以上
(例えば、12.5 インチVGA256階調,17イン
チ1000lines 等以上)の液晶表示装置には、ITO
単層では不可能である。図14にディスプレイの大きさ
(それに伴う精細度)に対するデータラインに要求され
るシート抵抗の最大許容値を示す。17インチ1000
lines 以上の液晶表示装置には、シート抵抗1Ω/□以
下が要求される。しかし、ITOのシート抵抗は、4Ω
/□程度が限界である(膜厚を増やすと透過率が減少
し、また、ゲートラインがデータラインを乗り越えると
きに断線する)。そこで、ITOで形成されたデータラ
インに電気メッキで金属材料を形成することによって、
シート抵抗1Ω/□以下の要求を満たすことができ、1
7インチ1000lines 以上のフルカラー(1670万色)
の液晶表示装置にも対応できる。
【0008】
【実施例】以下、アクティブマトリクス方式のカラー液
晶表示装置にこの発明を適用した実施例を説明する。
【0009】図1はこの発明が適用されるアクティブマ
トリクス方式カラー液晶表示装置の一画素とその周辺を
示す平面図、図2は図1のA−A′切断線における断面
を示す図、図3は図1のB−B′切断線における断面図
である。
【0010】図1に示すように、各画素は隣接する2本
の走査信号線(ゲート信号線または水平信号線)GL
と、隣接する2本の映像信号線(ドレイン信号線または
垂直信号線)DLとの交差領域内(4本の信号線で囲ま
れた領域内)に配置されている。各画素には薄膜トラン
ジスタTFT,透明画素電極ITO1が形成されてい
る。走査信号線GLは図では左右方向に延在し、上下方
向に複数本配置されている。映像信号線DLは上下方向
に延在し、左右方向に複数本配置されている。
【0011】図2に示すように、液晶層LCを基準にし
て下部透明ガラス基板SUB1,上部透明ガラス基板S
UB2があり、透明ガラス基板SUB1,SUB2の両
面にはディップ処理等によって形成された酸化シリコン
膜SIOが設けられている。下部透明ガラス基板SUB
1の内側(液晶LC側)の表面には、薄膜トランジスタ
TFTおよび透明画素電極ITO1,保護膜PSV1,
下部配向膜ORI1が順次積層して設けられている。
【0012】また、上部透明ガラス基板SUB2の内側
(液晶LC側)の表面には、遮光膜BM,カラーフィル
タFIL,平坦化膜PSV2,共通透明画素電極ITO
2(COM)および上部配向膜ORI2が順次積層して
設けられている。
【0013】図4は上下のガラス基板SUB1,SUB
2を含む表示パネルPNLのマトリクス(AR)周辺の
要部平面を、図5はその周辺部を更に誇張した平面を、
図6は図4及び図5のパネル左上角部に対応するシール
部SL付近の拡大平面を示す図である。また、図7は、
左側に走査回路が接続されるべき外部接続端子GTM付
近の断面図である。同様に図8は、映像信号駆動回路が
接続されるべき外部接続端子DTM付近の断面図であ
る。
【0014】このパネルの製造では、小さいサイズであ
ればスループット向上のため1枚のガラス基板で複数個
分のデバイスを同時に加工してから分割し、大きいサイ
ズであれば製造設備の共用のためどの品種でも標準化さ
れた大きさのガラス基板を加工してから各品種に合った
サイズに小さくし、いずれの場合も一通りの工程を経て
からガラスを切断する。図4ないし図6は後者の例を示
すもので、図4,図5の両図とも上下基板SUB1,S
UB2の切断後を、図6は切断前を表しており、LNは
両基板の切断前の縁を、CT1とCT2はそれぞれ基板
SUB1,SUB2の切断すべき位置を示す。いずれの場合
も、完成状態では外部接続端子群Tg,Td(添字略)
が存在する(図で上下辺と左辺の)部分はそれらを露出
するように上側基板SUB2の大きさが下側基板SUB
1よりも内側に制限されている。端子群Tg,Tdはそ
れぞれ後述する走査回路接続用端子GTM,映像信号回
路接続用端子DTMとそれらの引出配線部を集積回路チ
ップCHIが搭載されたテープキャリアパッケージTC
Pの単位に複数本まとめて名付けたものである。各群の
マトリクス部から外部接続端子部に至るまでの引出配線
は、両端に近づくにつれ傾斜している。これは、パッケ
ージTCPの配列ピッチ及び各パッケージTCPにおけ
る接続端子ピッチに表示パネルPNLの端子DTM,G
TMを合わせるためである。
【0015】透明ガラス基板SUB1,SUB2の間に
はその縁に沿って、液晶封入口INJを除き、液晶LCを
封止するようにシールパターンSLが形成される。シー
ル材は、例えば、エポキシ樹脂から成る。上部透明ガラ
ス基板SUB2側の共通透明画素電極ITO2は、少な
くとも一箇所において、本実施例ではパネルの4角で銀
ペースト材AGPによって下部透明ガラス基板SUB1
側に形成されたその引出配線INTに接続されている。
この引出配線INTは後述するゲート端子GTM,ドレ
イン端子DTMと同一製造工程で形成される。
【0016】配向膜ORI1,ORI2,透明画素電極
ITO1,共通透明画素電極ITO2、それぞれの層
は、シールパターンSLの内側に形成される。偏光板P
OL1,POL2はそれぞれ下部透明ガラス基板SUB
1,上部透明ガラス基板SUB2の外側の表面に形成さ
れている。液晶LCは液晶分子の向きを設定する下部配
向膜ORI1と上部配向膜ORI2との間でシールパタ
ーンSLで仕切られた領域に封入されている。下部配向
膜ORI1は下部透明ガラス基板SUB1側の保護膜P
SV1の上部に形成される。
【0017】この液晶表示装置は、下部透明ガラス基板
SUB1側,上部透明ガラス基板SUB2側で別個に種
々の層を積み重ね、シールパターンSLを基板SUB2
側に形成し、下部透明ガラス基板SUB1と上部透明ガ
ラス基板SUB2とを重ね合わせ、シール材SLの開口
部INJから液晶LCを注入し、注入口INJをエポキ
シ樹脂などで封止し、上下基板を切断することによって
組み立てられる。
【0018】次に、図1,図2に戻り、TFT基板SU
B1側の構成を詳しく説明する。
【0019】薄膜トランジスタTFTは、ゲート電極G
Tに正のバイアスを印加すると、ソース−ドレイン間の
チャネル抵抗が小さくなり、バイアスを零にすると、チ
ャネル抵抗は大きくなるように動作する。
【0020】各画素には一つ以上の薄膜トランジスタT
FTが設けられる。薄膜トランジスタTFTは、下部透
明ガラス基板SUB1面から順に、ソース電極SE,ド
レイン電極DE,n+型(導電型決定不純物リンがドー
プされている)非晶質シリコン(n+型a−Si)から
なるn+型半導体層NAS,i型(真性,intrinsic,導
電型決定不純物がドープされていない)非晶質シリコン
(a−Si)から成るi型半導体層ASI,ゲート絶縁
膜GI,ゲート電極GTを有す。なお、ソース,ドレイ
ンは本来その間のバイアス極性によって決まるものであ
るが、この液晶表示装置の回路ではその極性は動作中反
転するので、ソース,ドレインは動作中入れ替わると理
解されたい。しかし、以下の説明では、便宜上一方をソ
ース、他方をドレインと固定して表現する。
【0021】透明画素電極ITO1は液晶表示部の画素
電極の一方を構成する。
【0022】透明画素電極ITO1は第一導電膜d1に
よって構成されており、第一導電膜d1を第一のマスク
パターンによってパターニングして設けられる。第一導
電膜d1はスパッタリングで形成された透明導電膜(In
dium-Tin-Oxide ITO:ネサ膜)から成り、1000
〜3000Åの厚さに(本実施例では、1400Å程度
の膜厚)形成される。
【0023】ソース電極SEには、第一導電膜d1で構
成された透明画素電極ITO1の一部を用いている。
【0024】映像信号線DLおよびドレイン電極SEに
は透明画素電極ITO1と同層,同一材料の第一導電膜
d1と、第二導電膜d2から成る。ドレイン電極SEに
は、映像信号線DLの一部を用いている。映像信号線D
Lおよびドレイン電極SEの第一の導電膜d1は、第一
のマスクパターンによって、透明画素電極ITO1と同
時に設けられる。また第二導電膜d2は、第一の導電膜
d1に電気メッキして形成したCr膜である。Cr膜の
他に第一導電膜d1上に電気メッキによって形成できる
高融点金属(Ni,Mo,Ti,Ta,W)膜を用いて
もよい。
【0025】n+型半導体層NASは、オーミックコン
タクト用のリン(P)をドープしたn+型非晶質シリコ
ンであり、第二導電膜d2と同様に、電気メッキによ
り、映像信号線DL上にのみ選択的に形成する。
【0026】i型半導体層ASIは、非晶質シリコン
で、100〜3000Åの厚さに(本実施例では、15
0Å程度の膜厚)で形成される。
【0027】i型半導体層ASIは外部光又はバックラ
イト光の入射による光リーク(漏れ)電流を抑えるために
150Å以下が好ましい絶縁膜GIは、薄膜トランジス
タTFTにおいて、ゲート電極GTと共に半導体層AS
Iに電界を与えるためのゲート絶縁膜として使用され
る。絶縁膜GIはゲート電極GTの下層に形成されてい
る。絶縁膜GIは、例えば、プラズマCVDで形成された
窒化シリコン膜が選ばれ、1200〜4000Åの厚さ
に(本実施例では、3500Å程度)形成される。
【0028】n+型半導体層NAS,i型半導体層AS
Iおよび絶縁膜GIは、第二のマスクで一括にパターニ
ングされる。
【0029】走査信号線GLおよびゲート電極GTは、
第三導電膜g1と第四導電膜g2の二層で形成されてい
る。第三導電膜g1はCr膜を用いている。第四導電膜
g2は例えばスパッタで形成されたアルミニウム(A
l)膜またはアルミニウム合金、例えば、Al−Ti,
Al−Ta,Al−Ti−Ta等が用いられる。ゲート
電極GTは走査信号線GLの一部で構成されている。
【0030】この走査信号線GLおよびゲート電極GT
は、i型半導体層AS,絶縁膜GIと共に、第三のマス
クパターンでパターニングされる。
【0031】薄膜トランジスタTFTおよび透明画素電
極ITO1上には保護膜PSV1が設けられている。保
護膜PSV1は主に薄膜トランジスタTFTを湿気等か
ら保護するために形成されており、透明性が高くしかも
耐湿性の良いものを使用する。保護膜PSV1はたとえ
ばプラズマCVD装置で形成した酸化シリコン膜や窒化
シリコン膜で形成されており、1μm程度の膜厚で形成
する。
【0032】保護膜PSV1は図6に示すように、マト
リクス部ARの全体を囲むように形成され、周辺部は外
部接続端子DTM,GTMを露出するよう除去され、ま
た上基板側SUB2の共通電極COMを下側基板SUB
1の外部接続端子接続用引出配線INTに銀ペーストA
GPで接続する部分も除去されている。保護膜PSV1
とゲート絶縁膜GIの厚さ関係に関しては、前者は保護
効果を考え厚くされ、後者はトランジスタの相互コンダ
クタンスgmを薄くされる。従って図7に示すように、
保護効果の高い保護膜PSV1は周辺部もできるだけ広
い範囲に亘って保護するようゲート絶縁膜GIよりも大
きく形成されている。
【0033】上部透明ガラス基板SUB2側には、バッ
クライト光の隣接画素への斜め入射を防ぐために遮光膜
BMが設けられている。図2に示す遮光膜BMの閉じた
多角形の輪郭線は、その内側が遮光膜BMが形成されな
い開口を示している。遮光膜BMは光に対する遮蔽性が
高いたとえばアルミニウム膜やクロム膜等で形成されて
おり、本実施例ではクロム膜がスパッタリングで130
0Å程度の厚さに形成される。
【0034】遮光膜BMは各画素の周囲に格子状に形成
され(いわゆるブラックマトリクス)、この格子で一画素
の有効表示領域が仕切られている。従って、各画素の輪
郭が遮光膜BMによってはっきりとし、コントラストが
向上する。
【0035】透明画素電極ITO1のラビング方向の根
本側のエッジ部分(図2右下部分)も遮光膜BMによっ
て遮光されているので、上記部分にドメインが発生した
としても、ドメインが見えないので、表示特性が劣化す
ることはない。
【0036】遮光膜BMは図5に示すように周辺部にも
額縁状に形成され、そのパターンはドット状に複数の開
口を設けた図1に示すマトリクス部のパターンと連続し
て形成されている。周辺部の遮光膜BMは図5,図6に
示すように、シール部SLの外側に延長され、パソコン
等の実装機に起因する反射光等の漏れ光がマトリクス部
に入り込むのを防いでいる。他方、この遮光膜BMは基
板SUB2の縁よりも約0.3〜1.0mm程内側に留めら
れ、基板SUB2の切断領域を避けて形成されている。
【0037】カラーフィルタFILは画素に対向する位
置に赤,緑,青の繰り返しでストライプ状に形成され
る。カラーフィルタFILは透明画素電極ITO1の全
てを覆うように大き目に形成され、遮光膜BMはカラー
フィルタFILおよび透明画素電極ITO1のエッジ部
分と重なるよう透明画素電極ITO1の周縁部より内側
に形成されている。
【0038】カラーフィルタFILは次のように形成す
ることができる。まず、上部透明ガラス基板SUB2の
表面にアクリル系樹脂等の染色基材を形成し、フォトリ
ソグラフィ技術で赤色フィルタ形成領域以外の染色基材
を除去する。この後、染色基材を赤色染料で染め、固着
処理を施し、赤色フィルタRを形成する。つぎに、同様
な工程を施すことによって、緑色フィルタG,青色フィ
ルタBを順次形成する。
【0039】保護膜PSV2はカラーフィルタFILの
染料が液晶LCに漏れることを防止するために設けられ
ている。保護膜PSV2はたとえばアクリル樹脂,エポ
キシ樹脂等の透明樹脂材料で形成されている。
【0040】共通透明画素電極ITO2は、下部透明ガ
ラス基板SUB1側に画素ごとに設けられた透明画素電
極ITO1に対向し、液晶LCの光学的な状態は各画素
電極ITO1と共通透明画素電極ITO2との間の電位
差(電界)に応答して変化する。この共通透明画素電極I
TO2にはコモン電圧Vcom が印加されるように構成さ
れている。本実施例では、コモン電圧Vcom は映像信号
線DLに印加される最小レベルの駆動電圧Vdminと最
大レベルの駆動電圧Vdmaxとの中間直流電位に設定さ
れるが、映像信号駆動回路で使用される集積回路の電源
電圧を約半分に低減したい場合は、交流電圧を印加すれ
ば良い。なお、共通透明画素電極ITO2の平面形状は
図6,図7を参照されたい。
【0041】透明画素電極ITO1は、薄膜トランジス
タTFTと接続される端部と反対側の端部において、隣
りの走査信号線GLと重なるように形成されている。こ
の重ね合わせは、図3からも明らかなように、透明画素
電極ITO1を一方の電極PL2とし、隣りの走査信号
線GLを他方の電極PL1とする保持容量素子(静電容
量素子)Caddを構成する。この保持容量素子Caddの誘
電体膜は、薄膜トランジスタTFTのゲート絶縁膜とし
て使用される絶縁膜GIおよび非晶質シリコンASIで
構成されている。
【0042】図7は表示マトリクスの走査信号線GLか
らその外部接続端子GTMまでの接続構造を示す図であ
り、Aは平面でありBはAのC−C′切断線における断
面を示している。なお、同図は図6下方付近に対応し、
斜め配線の部分は便宜上一直線状で表した。
【0043】ゲート端子GTMは画素電極ITO1と同
レベル(同層,同時形成)の透明導電層d1で構成され
ている。
【0044】平面図において、左端に位置する端子部G
TMは保護膜PSV1から露出し外部回路との電気的接
触ができるようになっている。ゲート端子GTMと走査
信号線GLは、電触を防ぐため、保護膜PSV1の内側
で接続し、酸化膜で耐腐食性の強い透明導電層d1だ
け、保護膜PSV1から露出している。走査信号線GL
は、ゲート端子GTMと走査信号線GLの接続におい
て、透明導電層d1(ITO)とAl(g2)がその界面に
自然酸化膜を作り、接続抵抗が高く、ばらつきも大きく
なるので、酸化珪素SIO層と接着性が良くAl等より
も耐電触性の高く、透明導電層d1と良好なコンタクト
が得られるCr層g1をバッファ層として、二層構造と
した。Al(g2)は配線抵抗を下げるために用いてい
る。
【0045】図では、ゲート線GLとゲート端子の一つ
の対のみが示されているが、実際はこのような対が図6
に示すように上下に複数本並べられ端子群Tg(図5,
図6)が構成され、ゲート端子の左端は、製造過程で
は、基板の切断領域CT1を越えて延長され配線SHg
によって短絡される。製造過程におけるこのような短絡
線SHgは配向膜ORI1のラビング時等の静電破壊防
止に役立つ。
【0046】図8は映像信号線DLからその外部接続端
子DTMまでの接続図であり、Aはその平面を示し、B
はAのD−D′切断線における断面を示す。なお、同図
は図6右上付近に対応し、図面の向きは便宜上変えてあ
るが右端方向が基板SUB1の上端部(又は下端部)に
該当する。
【0047】TSTdは検査端子でありここには外部回
路は接続されてないが、プローブ針等を接触できるよう
配線部より幅が広げられている。同様に、ドレイン端子
DTMも外部回路との接続ができるよう配線部より幅が広
げられている。検査端子TSTdと外部接続ドレイン端子D
TMは上下方向に千鳥状に複数交互に配列され、検査端
子TSTdは図に示すとおり基板SUB1の端部に到達
することなく終端しているが、ドレイン端子DTMは、
図6に示すように端子群Td(添字省略)を構成し基板
SUB1の切断線CT1を越えて更に延長され、製造過
程中は電気メッキの給電および静電破壊防止のためその
全てが互いに配線SHdによって短絡される。検査端子
TSTdが存在する映像信号線DLのマトリクスを挟ん
で反対側にはドレイン接続端子が接続され、逆にドレイ
ン接続端子DTMが存在する映像信号線DLのマトリク
スを挟んで反対側には検査端子が接続される。
【0048】ドレイン接続端子DTMは前述したゲート
端子GTMと同様な理由でITO層d1のみで形成され
ており、映像信号線DLの透明導電層d1を延長して構
成している。透明導電層d1上の金属導電層d2,半導
体層NAS,ASIおよび絶縁膜GIは、第二のマスク
でパターニングされるときに、保護膜PSV1の内側に
なるように形成される。図1に示すように、透明導電層
d1上の半導体層NAS,ASIおよび絶縁膜GIが映像信
号線DL上に形成されているのは、走査信号線GLのC
r層g1をエッチングするときに,金属導電層d2であ
るCr層が、同時にエッチングされないようにするため
である。端子DTM上では外部回路との接続を行うため
保護膜PSV1は勿論のこと取り除かれている。
【0049】表示マトリクス部の等価回路とその周辺回
路の結線図を図9に示す。同図は回路図ではあるが、実
際の幾何学的配置に対応して描かれている。ARは複数
の画素を二次元状に配列したマトリクスアレイである。
【0050】図中、Xは映像信号線DLを意味し、添字
G,BおよびRがそれぞれ緑,青および赤画素に対応し
て付加されている。Yは走査信号線GLを意味し、添字
1,2,3,…,end は走査タイミングの順序に従って
付加されている。
【0051】映像信号線X(添字省略)は交互に上側
(または奇数)映像信号駆動回路He,下側(または偶
数)映像信号駆動回路Hoに接続されている。
【0052】走査信号線Y(添字省略)は垂直走査回路
Vに接続されている。
【0053】SUPは一つの電圧源から複数の分圧した
安定化された電圧源を得るための電源回路やホスト(上
位演算処理装置)からのCRT(陰極線管)用の情報を
TFT液晶表示装置用の情報に交換する回路を含む回路
である。
【0054】保持容量素子Cadd は、薄膜トランジスタ
TFTがスイッチングするとき、中点電位(画素電極電
位)Vlcに対するゲート電位変化ΔVg の影響を低減す
るように働く。この様子を式で表すと、次のようにな
る。
【0055】ΔVlc={Cgs/(Cgs+Cadd+Cpix)}
×ΔVg ここで、Cgsは薄膜トランジスタTFTの
ゲート電極GTとソース電極SD1との間に形成される
寄生容量、Cpix は透明画素電極ITO1(PIX)と
共通透明画素電極ITO2(COM)との間に形成され
る容量、ΔVlcはΔVg による画素電極電位の変化分を
表わす。この変化分ΔVlcは液晶LCに加わる直流成分
の原因となるが、保持容量Cadd を大きくすればする
程、その値を小さくすることができる。また、保持容量
素子Cadd は放電時間を長くする作用もあり、薄膜トラ
ンジスタTFTがオフした後の映像情報を長く蓄積す
る。液晶LCに印加される直流成分の低減は、液晶LC
の寿命を向上し、液晶表示画面の切り替え時に前の画像
が残る、いわゆる、焼き付きを低減することができる。
【0056】保持容量素子Caddの保持容量は、画素の
書込特性から、液晶容量Cpixに対して4〜8倍(4・Cp
ix<Cadd<8・Cpix),寄生容量Cgsに対して8〜3
2倍(8・Cgs<Cadd<32・Cgs)程度の値に設定す
る。
【0057】保持容量電極線としてのみ使用される初段
の走査信号線GL(Y0)は共通透明画素電極ITO2
(Vcom)と同じ電位にする。図6の例では、初段の走査
信号線は端子GT0,引出線INT,端子DT0及び外
部配線を通じて共通電極COMに短絡される。或いは、
初段の保持容量電極線Y0は最終段の走査信号線Yendに
接続,Vcom 以外の直流電位点(交流接地点)に接続す
るか、または、垂直走査回路Vから一つ余分に走査パル
スY0 を受けるように接続してもよい。
【0058】つぎに、上述した液晶表示装置の基板SU
B1側の製造方法について図10,図11を参照して説
明する。なお同図において、中央の文字は工程名の略称
であり、左側は図2に示す画素部分、右側は図7,図8
に示すゲート端子付近およびドレイン端子付近の断面形
状でみた加工の流れを示す。工程Dを除き工程A〜工程
Fは各写真処理に対応して区分けしたもので、各工程の
いずれの断面図も写真処理後の加工が終わりフォトレジ
ストを除去した段階を示している(B,Cを除く)。
【0059】なお、写真処理とは本説明ではフォトレジ
ストの塗布からマスクを使用した選択露光を経てそれを
現像するまでの一連の作業を示すものとし、繰り返しの
説明は避ける。以下区分けした工程に従って説明する。
【0060】工程A(図10) 7059ガラス(商品名)から成る下部透明ガラス基板
SUB1の両面に酸化シリコン膜SIOをディップ処理
により設けたのち、500℃,60分間のベークを行
う。下部透明ガラス基板SUB1上に膜厚が1400Å
のITOから成る第一導電膜d1をスパッタリングによ
り設け、写真処理後、エッチング液として塩酸と硝酸と
の混酸液で第一導電膜d1を選択的にエッチングするこ
とにより、ゲート端子GTM,ドレイン端子DTM,映
像信号線DLおよび透明画素電極ITO1を形成する。
【0061】工程B(図10) 第一導電膜d1に直流メッキで、Cr膜を形成する。そ
の後、ケイ酸エチルの酢酸溶液に支持電解質として、テ
トラメチルアンモニウムクロライドとアセトンを加え、
不純物ドープ用としてリン化合物を容質に入れて、陰極
に−0.6〜−0.8V の電位を印加し、膜厚が300
Åのn+型非晶質Si膜を設ける。
【0062】工程C(図10) プラズマCVD装置にホスフィン(PH3)とアルゴンを
導入し、プラズマを起こし、第一導電膜d1で構成され
るソース電極SEおよび透明画素電極ITO1に選択的
にリン(P)をドープする。これにより、第一導電膜d
1と非晶質シリコンASIのコンタクトが良好になる。
その後、同一のプラズマCVD装置にシランガス,水素
ガスを導入して、膜厚が150Åのi型非晶質Si膜を
設けたのち、プラズマCVD装置にアンモニアガス,シ
ランガス,窒素ガスを導入して、膜厚が3500Åの窒
化Si膜を設ける。
【0063】工程D(図11) 第二のマスクで写真処理後、ドライエッチングガスとし
てSF6 を使用して、窒化Si膜を選択的にエッチング
する。その後、ドライエッチングガスとしてSF6 ,C
Cl4 を使用してi型非晶質Si膜を選択的にエッチン
グする。その後、エッチング液として硝酸第二セリウム
アンモニウム溶液で第一導電膜d2(Cr)を選択的に
エッチングする。
【0064】工程E(図11) 膜厚が600ÅのCrからなる第三導電膜g1をスパッ
タリングにより設け、さらに膜厚が4000ÅのAl−
Pd,Al−Si,Al−Ti,Al−Ta,Al−T
i−Ta等からなる第四導電膜g2をスパッタリングに
より設ける。第三のマスクで、写真処理後、第四導電膜
g2をリン酸と硝酸と氷酢酸との混酸液で選択的にエッ
チングし、硝酸第二セリウムアンモニウム溶液で第三導
電膜g1(Cr)を選択的にエッチングし、走査信号線D
L,ゲート電極GTを形成する。 工程F(図11) プラズマCVD装置にアンモニアガス,シランガス,窒
素ガスを導入して、膜厚が1μmの窒化Si膜を設け
る。第四のマスクで写真処理後、ドライエッチングガス
としてSF6 を使用した写真蝕刻技術で窒化Si膜を選
択的にエッチングすることによって、保護膜PSV1を
形成する。
【0065】図16は、液晶表示モジュールMDLの各
構成部品を示す分解斜視図である。SHDは金属板から
成る枠状のシールドケース(メタルフレーム),LCW
その表示窓、PNLは液晶表示パネル、SPBは光拡散
板、MFRは中間フレーム、BLはバックライト、BL
Sはバックライト支持体、LCAは下側ケースであり、
図に示すような上下の配置関係で各部材が積み重ねられ
てモジュールMDLが組み立てられる。
【0066】モジュールMDLは、シールドケースSH
Dに設けられた爪CLとフックFKによって全体が固定
されるようになっている。
【0067】中間フレームMFRは表示窓LCWに対応
する開口が設けられるように枠状に形成され、その枠部
分には拡散板SPB,バックライト支持体BLS並びに
各種回路部品の形状や厚みに応じた凹凸や、放熱用の開
口が設けられている。
【0068】下側ケースLCAはバックライト光の反射
体も兼ねており、効率のよい反射ができるよう、蛍光管
BLに対応して反射山RMが形成されている。
【0069】
【発明の効果】本発明によれば、データライン(映像信
号配線)を、透明導電材料を用いることで、画素電極と
同じ工程で形成できるので、工程が短縮でき、さらに、
データラインに電気メッキすることにより、写真処理を
しないで、選択的にデータラインのみに金属材料を形成
することができるので、画素電極は透明のまま、光を透
過する機能を有し、かつ、金属材料により、データライ
ンの配線抵抗を下げることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるアクティブマトリクス方式
のカラー液晶表示装置の液晶表示部の一画素とその周辺
を示す要部の平面図。
【図2】図1のA−A′切断線における一画素とその周
辺を示す断面図。
【図3】図1のB−B′切断線における付加容量Cadd
の断面図。
【図4】表示パネルのマトリクス周辺部の構成を説明す
るための平面図。
【図5】図4の周辺部をやや誇張し更に具体的に説明す
るためのパネル平面図。
【図6】上下基板の電気的接続部を含む表示パネルの角
部の拡大平面図。
【図7】ゲート端子GTMとゲート配線GLの接続部近
辺を示す平面と断面図。
【図8】ドレイン端子DTMと映像信号線DLとの接続
部付近を示す説明図。
【図9】アクティブマトリクス方式のカラー液晶表示装
置のマトリクス部とその周辺を含む回路図。
【図10】基板SUB1側の工程A〜Cの製造工程を示
す画素部とゲート端子部およびドレイン端子部の説明
図。
【図11】基板SUB1側の工程D〜Fの製造工程を示
す画素部とゲート端子部およびドレイン端子部の説明
図。
【図12】液晶表示モジュールの分解斜視図。
【図13】ディスプレイの大きさと映像信号電圧の立上
り時間及び一水平ライン走査期間の関係を示す説明図。
【図14】ディスプレイの大きさとデータラインに要求
されるシート抵抗の最大許容値を示す説明図。
【符号の説明】
SUB…透明ガラス基板、GL…走査信号線、DL…映
像信号線、GI…絶縁膜、GT…ゲート電極、ASI…
i型半導体層、NAS…n+型半導体層、SE…ソース
電極、DE…ドレイン電極、PSV…保護膜、BM…遮
光膜、LC…液晶、TFT…薄膜トランジスタ、ITO
…透明画素電極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正スタガ構造の薄膜トランジスタをマトリ
    クス状に有する透過型のアクティブマトリクス方式液晶
    表示装置において、 データラインが、二層構造であり、第一層が透明導電材
    料で形成され、第二層が金属材料で形成され、第一層,
    第二層の順に積層されており、かつ、前記第一層と画素
    電極が同層,同一材料,同工程で形成され、前記第二層
    が第一層に電気メッキして成る金属材料で形成されてい
    ること特徴とするアクティブマトリクス方式液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1において、有効表示エリアが対角
    12.5 インチ以上を有し、走査線数768ライン以上
    かつ256階調以上、または、走査線数1024ライン
    以上の性能を有するアクティブマトリクス方式液晶表示
    装置。
JP25670693A 1993-10-14 1993-10-14 アクティブマトリクス型液晶表示装置 Pending JPH07110495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25670693A JPH07110495A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25670693A JPH07110495A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07110495A true JPH07110495A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17296346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25670693A Pending JPH07110495A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110495A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990427A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Nec Corp 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタの製造方法
JPH09318975A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Nec Corp 薄膜電界効果型トランジスタ素子アレイおよびその製造 方法
KR100275932B1 (ko) * 1997-10-21 2000-12-15 구본준 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2002182237A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2002189427A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2002202734A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
WO2002063386A3 (en) * 2001-02-03 2002-10-10 Koninkl Philips Electronics Nv Method of improving the conductivity of transparent conductor lines
JP2002318555A (ja) * 2000-12-21 2002-10-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
JP2008090322A (ja) * 2000-12-21 2008-04-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2008146068A (ja) * 2007-12-06 2008-06-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011123500A (ja) * 2010-12-23 2011-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9059216B2 (en) 2000-12-11 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and manufacturing method thereof
US9231044B2 (en) 2000-12-21 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2017142537A (ja) * 2017-05-11 2017-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990427A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Nec Corp 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタの製造方法
JPH09318975A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Nec Corp 薄膜電界効果型トランジスタ素子アレイおよびその製造 方法
KR100275932B1 (ko) * 1997-10-21 2000-12-15 구본준 액정표시장치 및 그 제조방법
US10665610B2 (en) 2000-12-11 2020-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and manufacturing method thereof
JP2002182237A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US9059216B2 (en) 2000-12-11 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and manufacturing method thereof
US9666601B2 (en) 2000-12-11 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and manufacturing method thereof
JP2002189427A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2002318555A (ja) * 2000-12-21 2002-10-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
US9793335B2 (en) 2000-12-21 2017-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2008090322A (ja) * 2000-12-21 2008-04-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US9231044B2 (en) 2000-12-21 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
JP4741569B2 (ja) * 2000-12-21 2011-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP4737828B2 (ja) * 2000-12-21 2011-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2002202734A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2004519009A (ja) * 2001-02-03 2004-06-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 透明導体ラインの導電率を改善する方法
WO2002063386A3 (en) * 2001-02-03 2002-10-10 Koninkl Philips Electronics Nv Method of improving the conductivity of transparent conductor lines
JP2008146068A (ja) * 2007-12-06 2008-06-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011123500A (ja) * 2010-12-23 2011-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2017142537A (ja) * 2017-05-11 2017-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3184853B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06347827A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH07146481A (ja) 液晶表示基板
JPH07110495A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH06102534A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JP3125411B2 (ja) 液晶表示装置
JP3272848B2 (ja) 液晶表示素子
JPH06208130A (ja) 液晶表示装置
JPH0794744A (ja) Misトランジスタ
JPH06347825A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH06250221A (ja) 液晶表示基板の製造方法
JPH0720463A (ja) 液晶表示装置
JPH05224196A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP3311838B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0792489A (ja) 液晶表示装置
JPH06258647A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2804261B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06258667A (ja) 液晶表示装置
JPH0720487A (ja) 液晶表示素子
JPH04369622A (ja) 液晶表示基板、液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JPH06308529A (ja) 薄膜トランジスタ基板、液晶表示パネル及び液晶表示装置
JPH0736052A (ja) Al合金層を配線層として備える基板とその製造方法
JPH04345132A (ja) 液晶表示装置
JPH06258666A (ja) 液晶表示装置
JPH0777706A (ja) 薄膜トランジスタ基板、液晶表示パネルおよび液晶表示装置