JPH07106481A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH07106481A
JPH07106481A JP11798392A JP11798392A JPH07106481A JP H07106481 A JPH07106481 A JP H07106481A JP 11798392 A JP11798392 A JP 11798392A JP 11798392 A JP11798392 A JP 11798392A JP H07106481 A JPH07106481 A JP H07106481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
finger base
semiconductor chip
lead frame
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11798392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shimazu
博士 嶋津
Yasuo Yamashita
康雄 山下
Masayoshi Suzuki
正義 鈴記
Eiji Sakata
栄二 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP11798392A priority Critical patent/JPH07106481A/ja
Publication of JPH07106481A publication Critical patent/JPH07106481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィンガと半導体チップとの接続時の加工力
により、フィンガが横ずれ、変形を発生することを防止
する。 【構成】 半導体チップ1の電極1aと接続するフィン
ガ4を、フィンガ基部4bと、上記電極と接続される接
続部4aと、前記フィンガ基部4bと接続部4aとの間
を連結する連結部4cとから構成し、該連結部4cがフ
ィンガ基部4bより大きな可撓性を備えてなるので、加
工力は柔軟な連結部で緩和され、フィンガ基部へ伝達さ
れるのを防止し、接続加工力による影響を抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、IC,LSI等の半導
体チップを固定するリードフレームに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より半導体チップを樹脂モールドで
一体化して複数ピンを突設した半導体装置の組立てには
金属製のリードフレームが用いられている。このリード
フレームは薄い金属板をプレスで撃ち抜いたり、エッチ
ングなどによって形成されており、その形状は図11に
示すように、半導体チップ1を取り付ける矩形のタブ2
をその4隅において支持するタブリードと、タブ2の周
縁に内端を臨ませる複数のフィンガ4と、これらフィン
ガ4及びタブリード3の外端を支持する枠部5と、枠部
5の両端縁に沿って定間隔に設けられたスプロケット孔
6とからなっている。
【0003】このようなリードフレーム7を用いて半導
体装置を組立てるには、まずタブ2上に半導体チップ1
を取り付けた後、半導体チップ1の各電極とこれに対応
するフィンガ4の内端をワイヤあるいはワイヤを用いず
直接に接続し、その後矩形枠部5の内側領域を合成樹脂
でモールドし半導体チップ1を被覆し、次いで枠部5を
切除して半導体装置を得るのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、リードフレ
ーム7のフィンガ4の先端は図12に示すように半導体
チップ1の電極1aに半田その他の手段を用いて接続さ
れるのであるが、一般に電極1aはシリコン1b上に薄
膜状に形成されたアルミニウムパッドからなり、周囲の
保護膜1cより凹んだ位置にある。
【0005】そこでフィンガ4の先端部には電極1aと
接続を容易にするためバンプ4aが形成されるのである
が、近年において多数ピンの半導体装置が望まれてくる
と、フィンガ数は同様に増加し、フィンガ4の幅も極め
て細いものとなる。
【0006】そのうえ、フィンガは予め圧延された薄い
金属板をプレスで打ち抜いたり、エッチングなどで形成
するため、フィンガ基部Aから先端の接続部Bまで同一
肉厚で同一撓み傾向にあり、電極1aへの接続時にボン
ディングツールが加える接合力が、フィンガ基部Aまで
影響し、フィンガ間ピッチ、特にその先端の接続部間ピ
ッチが不揃いとなり、電極への確度の高い接続が容易に
行えないものであった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記点に鑑みて
なされたもので、半導体チップ1の電極1aと接続する
フィンガ4を、フィンガ基部4bと、上記電極と接続さ
れる接続部4aと、前記フィンガ基部4bと接続部4a
との間を連結する連結部4cとから構成し、該連結部4
cがフィンガ基部4bより大きな可撓性を備えてなるも
のである。
【0008】
【作用】このようなフィンガを配したリードフレーム7
を用いて半導体チップ1と接続する際には、まずリード
フレーム7のフィンガ先端の接続部4aを電極1aに対
向するよう位置合わせを行い、次いで接続部4aの背面
側からボンディングツールで加熱加圧し接続する。この
加圧時、この加圧力は接続部4aを加圧方向に押し曲げ
変形するよう作用し、この力がフィンガ基部1まで伝達
し影響を与えようとするが、接続部4aとフィンガ基部
4bとの間に連結部4cを配し、この連結部4cがフィ
ンガ基部4bより大きな可撓性を発揮するため、上記加
圧力は柔軟な連結部4cで緩和され、フィンガ基部4b
への影響を軽減できる。これは相対的に、半導体チップ
1側をフィンガ4側へ押圧加工する場合でも同様であ
る。
【0009】したがって、接続部4aと電極1aとの接
合に傾きが発生しても、この接続部4aに続く連結部4
cがこの傾きを吸収し、フィンガ基部(一般に接続部よ
りも幅広くなっているが)までもが傾きあるいは、横ず
れを発生し隣接するフィンガとのピッチが乱れることも
なく、接続作業を容易にすることができる。
【0010】
【実施例】図1ないし図6は本発明の実施例におけるリ
ードフレームの成形工程を示す図である。まず図1の如
くステンレス等の導電性金属からなる基板8上に所望パ
ターンのレジスト層9を形成する。このレジスト層9は
リードフレーム7を形成しない位置にのみ積層されるも
のであって、非レジスト部8aの形状は所望パターンの
リードフレーム形状である。
【0011】次にこの基板8上に、レジストがアルカリ
現像タイプではカセイソーダを、溶剤タイプの場合は塩
化メチレン等の溶剤を用いて剥離処理を行う。その後こ
の基板8上に電鋳により銅,ニッケル,金等の金属を積
層させる。これにより図2の如くレジスト層9を除く非
レジスト部8a上にのみ金属層10が形状される。
【0012】このようにして一枚の板状に成形された基
板8及び金属層の積層体の一部をプレス成形により図3
の如く、金属層側に突出するように折曲加工する。この
成形部分はリードフレーム7の中央部に位置するタブ2
及びフィンガ4先端部であって、図3ではタブ2に向か
って対向して延出する一対のフィンガ4を示しており、
フィンガ4は平坦なフィンガ基部4b、基部4bより傾
斜して延びる連結部4c、及び連結部4cからフィンガ
基部4bと略平行に延びる先端部4dとをそれぞれ備え
ている。なおタブ2は特に必要としない。
【0013】次いで、上記の如く変形された積層体の金
属層10上に再び電鋳を施し、図4の如き銅、ニッケル
等の第2の金属層11を積層する。この電鋳加工におい
ては、平坦なフィンガ基部4b、先端部4dに対して連
結部4cは傾斜した位置にあるため、電鋳による金属層
11は連結部4cではその成長速度が遅い。
【0014】また、フィンガ4の先端部4dは細い頸部
によって連結部4cに連結されているため、電流密度が
大きくなり、金属はこの部分でより成長する。従って、
図からもわかるように連結部4cの肉厚t2はフィンガ
基部4bの肉厚t1より小さく最小で、先端部4dの肉
厚t3は最大(t3>t1>t2)となる。
【0015】更に図5に示すように、フィンガ4の先端
部4dには金,すず,半田の如き材料からなる接点材1
2が塗布される。この接点材12は半導体チップ1の電
極1aとの接続をより良好にするためのもので、特に必
要としないがレジスト層13により他の部分を被覆した
状態で、フィンガ4の先端部4d上面に塗布もしくはメ
ッキを施せばよい。
【0016】最後に積層体から基板8のみを剥離すれ
ば、図6に示す如きフィンガ4をもつリードフレーム7
が得られる。得られたフィンガ4の先端部4dはその突
出方向に厚みをもつバンプのような接続部4aを構成
し、薄肉の連結部4cによって適度な可撓性を与えられ
ることになる。
【0017】特に連結部4cの肉厚t2を小さくするこ
とにより、半導体チップとの接合時の加工力を緩和させ
てフィンガ基部4bの変形、横ずれを防止することがで
き、この部分をバッファ領域として利用できる。
【0018】このバッファ領域は、前記プレス加工法を
用いれば、先端部4dを作るときのプレス加工によって
同時に得られるので、特別な加工を必要とせず、加工の
簡素化が図れる。図7ないし図10は、本発明の変形例
を示す製造工程説明図である。
【0019】即ち、図7に示すように、まずはじめに基
板8上にレジスト層9を形成した状態で第一次の電鋳加
工を行う点は前記実施例と同様である。但し、基板8の
非レジスト部上には予め金,すず,半田等の接触材12
を塗布もしくはメッキを施しておく。
【0020】次に図8に示すように積層体全体にプレス
加工を施し、基板8を突出するようにフィンガ相当部分
を折り曲げる。折り曲げ形状は前記の実施例と同様にフ
ィンガ基部4b、連結部4c、先端部4dから構成され
るものであるが、先端部4dの下面には同様にバンプの
ような接続部4aをプレスにより形成する。
【0021】次いで金属層10上に第二次の電鋳加工を
施し、図9の如き第2の金属層11を金属層10上に形
成する。この際前述したように先端部4d、フィンガ基
部4b、連結部4cの順でその肉厚は大きく形成され
る。
【0022】最後に基板8を剥離すれば図10の如き形
状のフィンガ4を有するリードフレーム7が得られる。
特にこの場合には、フィンガ4の半導体チップと接合す
る側が、基板8のプレス形状及び寸法そのままとなるた
め、プレス精度に応じてフィンガ4の精度を向上させる
ことができ、より一層多ピン化に対応できる。
【0023】なお上記実施例では、一次及び二次電鋳に
よる二層金属層を一体として用いたが、一次電鋳と二次
電鋳との間に剥離処理を行い二次電鋳金属層だけを用い
てリードフレームを得ることもでき、この時は一次電鋳
金属材は例えば銅のような二次電鋳材のニッケルと比較
して安価な材質を使用できる。
【0024】また、レジスト層9を形成しただけの基板
8をまず所望形状にプレス加工し、その後一次電鋳、も
しくは一次電鋳と二次電鋳をし、基板8からこの電鋳に
よる金属層を剥離してそのままリードフレームとするこ
とも可能である。
【0025】このように上記実施例では、フィンガを含
むリードフレームは基本的に電鋳によって形成されるか
ら、プレス成形によって打ち抜き成形するのが困難な多
数フィンガをもつリードフレームであっても、エッチン
グ等の安価な製造方法を用いることなく容易に成形する
ことができるとともに、フィンガ先端のバンプ及びバン
プを支持する可撓性を有する連結部を第二次の電鋳によ
り同時にかつ容易に成形することができるものである。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、半導体チ
ップ1の電極1aと接続するフィンガ4を、フィンガ基
部4bと、上記電極と接続される接続部4aと、前記フ
ィンガ基部4bと接続部4aとの間を連結する連結部4
cとから構成し、該連結部4cがフィンガ基部4bより
大きな可撓性を備えてなるので、半導体装置の電極1a
とフィンガ先端の接続部4aとの接続時の加工力は、フ
ィンガ基部4bと接合部4,4a間に配され、フィンガ
基部4bより大きい可撓性を発揮する連結部4cにより
緩和されるため、フィンガ基部4bの横ずれ、不揃い等
の加工上のミスが防止でき作業を簡単にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるリードフレームの製造
工程の説明図でレジスト層形成工程である。
【図2】同製造工程の金属層形成工程である。
【図3】同製造工程の折曲加工工程である。
【図4】同製造工程の第2金属層形成工程である。
【図5】同製造工程の接点材形成工程である。
【図6】同製造工程により得られたリードフレームであ
る。
【図7】別の実施例におけるリードフレームの製造工程
の説明でレジスト層形成工程である。
【図8】同製造工程のプレス加工工程である。
【図9】同製造工程の第2金属層形成工程である。
【図10】同製造工程により得られたリードフレームで
ある。
【図11】本発明を用いる一般的なリードフレームの平
面図である。
【図12】フィンガ先端のバンプと半導体チップの電極
との関係を示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 1a 電極 4 フィンガ 4a 接続部 4b フィンガ基部 4c 連結部 4d フィンガ先端部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年5月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】次にこの基板8上に、レジストがアルカリ
現象タイプではカセイソーダを、溶剤タイプの場合は塩
化メチレン等の溶剤を用いて剥離処理を行う。その後こ
の基板8上に電鋳により銅,ニッケル,金等の金属を積
層させる。これにより図2の如くレジスト層9を除く非
レジスト部8a上にのみ金属層10が形成される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】更に図5に示すように、フィンガ4の先端
部4dには金,すず,半田の如き材料からなる接材1
2が塗布される。この接材12は半導体チップ1の電
極1aとの接続をより良好にするためのもので、特に必
要としないがレジスト層13により他の部分を被覆した
状態で、フィンガ4の先端部4d上面に塗布もしくはメ
ッキを施せばよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂田 栄二 福岡県田川郡方城町大字伊方4680番地 九 州日立マクセル株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップ(1)の電極(1a)と接
    続するフィンガ(4)を、 フィンガ基部(4b)と、 上記電極と接続される接続部(4a)と、 前記フィンガ基部(4b)と接続部(4a)との間を連
    結する連結部(4c)とから構成し、 該連結部(4c)がフィンガ基部(4b)より大きな可
    撓性を備えてなる半導体装置。
JP11798392A 1992-04-10 1992-04-10 半導体装置 Pending JPH07106481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11798392A JPH07106481A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11798392A JPH07106481A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60074299A Division JPH0722191B2 (ja) 1985-04-10 1985-04-10 半導体装置のリ−ドフレ−ム製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4146513A Division JPH0817220B2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07106481A true JPH07106481A (ja) 1995-04-21

Family

ID=14725115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11798392A Pending JPH07106481A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106481A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4754912A (en) Controlled collapse thermocompression gang bonding
JP2745933B2 (ja) Tab−集積回路
JPH07106481A (ja) 半導体装置
JPH0722191B2 (ja) 半導体装置のリ−ドフレ−ム製造方法
JP2509882B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3114926B2 (ja) 配線基板のメッキ用マスキング方法
JPH05267546A (ja) 半導体装置
JPH08115945A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2549277B2 (ja) 半導体装置
JPH0719865B2 (ja) 半導体装置のリ−ドフレ−ム製造方法
JP2528766B2 (ja) 半導体装置
JPH0656872B2 (ja) 半導体装置のリ−ドフレ−ム
JPH05283596A (ja) 半導体装置のリードフレーム
JPH05308092A (ja) 半導体装置
JPH0766954B2 (ja) 半導体装置
JPH098202A (ja) 集積回路のリードフレーム
JP2609663B2 (ja) テープキャリア
JPH0564854B2 (ja)
JPH047850A (ja) テープキャリア
JPH06104318A (ja) 半導体装置の製造中間体ならびにその製造方法
JPH04216660A (ja) 半導体素子用リードフレーム
JPH01112740A (ja) 突起電極付リードフレーム
JPH08240631A (ja) プローブユニット
JPH08254546A (ja) プローブユニット
JPH04269844A (ja) テープキャリアの製造方法