JPH07104311A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH07104311A
JPH07104311A JP24311593A JP24311593A JPH07104311A JP H07104311 A JPH07104311 A JP H07104311A JP 24311593 A JP24311593 A JP 24311593A JP 24311593 A JP24311593 A JP 24311593A JP H07104311 A JPH07104311 A JP H07104311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
tft
pixel electrode
electrode
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24311593A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nakai
豊 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24311593A priority Critical patent/JPH07104311A/ja
Publication of JPH07104311A publication Critical patent/JPH07104311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】冗長構造を採用し、高歩留りが得られ、かつ正
常画素とリペア後の画素との表示特性の差を小さくでき
る液晶表示装置を提供する。 【構成】第1の薄膜トランジスタ101は画素電極10
5から電気的に切離し可能な切断部111を有し、第2
の薄膜トランジスタ102はソース電極経路に画素電極
105に対して電気的に接続可能な接続部109を設け
ている。第2の薄膜トランジスタ102は接続部109
の寄生容量を使って、第1の薄膜トランジスタ101が
画素電極105に電気的に接続されている状態下での走
査線・画素電極間容量と第1の薄膜トランジスタ101
が画素電極105から電気的に切離され代りに第2の薄
膜トランジスタ102が画素電極105に電気的に接続
された状態下での走査線・画素電極間容量との差を低減
させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、陰極線管表示装置に代わる新しい
表示装置の開発が盛んに行われている。その中でも液晶
表示装置は、薄型で低電力動作が可能であるため、各種
の分野に応用されている。
【0003】液晶表示装置の中でも表示特性の優れたア
クティブマトリクス方式の表示装置が期待されている。
特に、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(以
下、TFTと略称する。)を用いたものは、小型テレビ
の分野で市場を拡大している。最近では、10〜20インチ
サイズのテレビやプロジェクションテレビなどの大型
化、高精細化を目指した商品の開発も行われている。、
図9にはTFTアレイを用いた従来の液晶表示装置の1
画素分の平面構成図が示されている。
【0004】図中101はTFTを示し、103は走査
線を示し、104は補助容量線を示し、105は画素電
極を示し、106は信号線を示している。この図では、
走査線103がTFT101のゲート電極と共通となっ
ているが、走査線103からゲート電極を引き出した構
成にすることもできる。信号線106はTFT101の
ドレイン電極107に接続されており、走査線103と
の交差部が絶縁膜で絶縁されている。TFT101のソ
ース電極108は画素電極105に接続されている。補
助容量線104は画素電極105とは絶縁膜で絶縁され
ている。
【0005】このように構成されたTFTレイに信号電
圧と走査電圧とが与えられると、個々のTFT101が
導通状態になり、画素電極105に信号電圧に相当した
電圧が印加される。走査電圧が与えられていないときに
は、個々のTFT101が非導通状態になり、画素電極
105に印加された電圧が保持される。
【0006】このような液晶表示装置は、先に述べたよ
うに大型化、高精細化へと進んでいる。この結果、画素
数の増加あるいは画素密度の増加を招き、これに伴って
画素欠陥の発生率が高まり、製造歩留りが著しく低下す
ることが大きな問題となっている。
【0007】この問題を解決する方法として、レーザの
ような高エネルギビームを用いて画素欠陥を修正する方
法が提案されている。その1つは、主にパターン形成時
に発生するショート箇所を切断、修正する方法である。
この方法では、たとえば図10に示すように、信号線1
06のパターン形成不良により発生した信号線106と
画素電極105とのショート箇所401にアパーチャを
通したビーム402を照射し、ショート箇所を切断分離
するようにしている。
【0008】もう1つは、図11に示すような構造にレ
ーザビームを照射することで、上下の電極を電気的に接
続する方法である。すなわち、基板505の裏面からレ
ーザビーム501を照射すると、まず下部電極502が
レーザビームのエネルギを吸収し急激に加熱され、液化
あるいは気化して体積が膨張する。その結果、絶縁膜5
03あるいは上部電極504が突き破られる。このと
き、下部電極502の液相がレーザビーム照射によって
発生した穴の周囲に付着し、上部電極504と電気的コ
ンタクトをとる働きをする。その結果、上部電極504
と下部電極502とが電気的に接続される。なお、図1
1では基板505の裏面からレーザビームを照射するよ
うにしているが、基板505の表面からの照射でも同様
の過程により、電気的な接続が可能である。また、上部
電極504上にパッシベーション膜が形成された構造に
おいても適用できる。
【0009】最近では、上記構造と冗長構造とを併用す
ることが考えられている。すなわち、1画素あたり2個
のTFTを設ける。第1のTFTは信号線、走査線およ
び画素電極に接続される。第2のTFTは予備で設けら
れており、常時は信号線に接続されていない。したがっ
て、この第2のTFTは画素電極への信号書き込みに対
しては実質的に関与していない。もし、第1のTFTが
何らかの原因で正常な動作をしない場合に、レーザビー
ムを使って第1のTFTを回路から切断分離する。次
に、レーザビームを使って第2のTFTを信号線に接続
する。この結果、第1のTFTの代わりに第2のTFT
を動作させることができ、不良画素を救済することがで
きる。
【0010】冗長構造の別の例として、TFTを並列に
接続し、両方のTFTを正常な状態で動作させる方法も
考えられる。ただし、この場合はTFTのオン特性不良
に対しては効果があるが、オフ特性不良に対しては効果
がない。したがって、画素を完全に修復するためには予
備構造を設けることが理想である。
【0011】ところで、TFTアレイでは、TFTのオ
フ時にスイッチングノイズにより画素電位がシフトする
ことが知られている。画素電位のシフト量をdVp をす
ると、dVp は表示特性に大きな影響を及ぼす。したが
って、パネル内でdVp を均一にする必要がある。これ
は冗長構造を採用したものでも同じで、正常画素とリペ
ア後の画素とのdVp の差を十分小さな値に抑える必要
がある。しかしながら、従来の液晶表示装置にあって
は、冗長構造を採用し、なおかつdVp の差を十分に小
さくしたものが存在していないのが実情である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、冗長
構造を採用し、高歩留まりが得られ、かつ正常画素とリ
ペア後の画素との表示特性の差を小さくできる液晶表示
装置を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、隣接する2本の走査線と隣接する2本の
信号線との交差領域内に、少なくとも薄膜トランジスタ
と画素電極とを含む画素を設けてなる液晶表示装置にお
いて、前記薄膜トランジスタを1画素あたり複数個設
け、これら複数の薄膜トランジスタのうちの少なくとも
1個に前記画素電極から電気的に切離し可能な切断部を
設け、他の薄膜トランジスタのソース側電極経路に前記
画素電極に対して電気的に接続可能な接続部を設けてい
る。そして、前記接続部を備えた薄膜トランジスタの前
記ソース側電極経路の配置で決まる寄生容量を使って、
前記切断部を備えた薄膜トランジスタが前記画素電極に
電気的に接続されている状態下での走査線・画素電極間
容量と前記切断部を備えた薄膜トランジスタが前記画素
電極から電気的に切離される代りに前記接続部を備えた
薄膜トランジスタが前記画素電極に電気的に接続された
状態下での走査線・画素電極間容量との差を低減させて
いる。
【0014】
【作用】冗長構造を採用したことによる高歩留り化は勿
論のこと、正常画素とリペア後の画素との走査線・画素
電極間容量の差を大幅に低減できるので、表示特性を向
上させることが可能となる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例を説明す
る。図1には本発明の一実施例に係る液晶表示装置の1
画素分の平面構成図が示されている。
【0016】図中101は第1のTFTを示し、102
は第2のTFTを示し、103は走査線を示し、104
は補助容量線を示し、105は画素電極を示し、106
は信号線を示している。信号線106は第1のTFT1
01および第2のTFT102のドレイン電極107に
接続されており、走査線103との交差部が絶縁膜で絶
縁されている。なお、補助容量線104は画素電極10
5とは絶縁膜で絶縁されている。
【0017】第2のTFT102のソース電極108
は、途中に設けられた接続部109を介して画素電極1
05に接続されている。接続部109には、レーザビー
ム110が照射されたときに電極材を溶融してソース電
極108を画素電極105に電気的に接続する接続箇所
が設けられている。
【0018】一方、第1のTFT101のソース電極1
08は、途中に設けられた切断部111を介して画素電
極105に接続されている。切断部111には、レーザ
ビーム112が照射されたとき溶融切断して第1のTF
T101を画素電極105から電気的に分離する切断箇
所が設けられている。
【0019】本例では、接続部109に存在する寄生容
量、つまり第2のTFT102のソース電極108と画
素電極105との間に存在する寄生容量を使って正常画
素とリペア後の画素との走査線・画素電極間容量の差を
低減させている。
【0020】ここで、具体的な例を説明する。洗浄され
たガラス基板上にMo−Ta合金を厚さ250nm 成膜し、
走査線103、補助容量線104および接続部109の
下部電極をパターニングした。
【0021】次に、ゲート絶縁膜(SiO)を厚さ350n
m 、SiNを厚さ50nm、a−Si膜を厚さ50nm、エッチ
ングトスッパ(SiN)を厚さ200nm 連続成膜した後、
エッチングストッパをパターニングし、続いてソース,
ドレイン領域のオーミックコンタクト層である燐などの
不純物をドープしたn+ a−Si膜を厚さ50nm成膜した
後、a−Si層を島状にパターニングした。さらに、I
TOを厚さ100nm 成膜し、画素電極105を形成した。
【0022】次に、ゲート電極の端子部分上の第1の絶
縁膜であるSiOをエッチング除去した。その後、Mo
を厚さ100nm 、Alを厚さ400nm 成膜し、信号線10
6、ドレイン電極107およびソース電極108を形成
し、さらにn+ a−Siをエッチング除去してドレイン
電極107とソース電極108とを電気的に分離し、ア
クティブマトリクス基板を形成した。最後にパッシベー
ション膜としてSiNを厚さ150nm 成膜し、パターニン
グした。
【0023】このようにして得られたアクティブマトリ
クス基板は、図1に示すように1画素あたり2個のTF
Tが設けられている。第1のTFT101は信号線10
6と画素電極105とに接続されているが、第2のTF
T102は待機した状態になっている。つまり、第2の
TFT102は画素電極105に対して接続部109を
介して電気的に分離されている。
【0024】第1のTFT101が不良であった場合、
切断箇所111に絞りを通してレーザビーム112を照
射してソース電極108を切断し、第1のTFT101
を画素電極105から電気的に切り離す。切断箇所11
1からは電極膜が飛散するため、切断箇所111はでき
るだけ少ない照射回数で切断できるように断線の発生率
が高くならない程度に細くすることが好ましい。本例で
は切断箇所の幅を5 μm程度にした結果、良好な切断が
可能となった。
【0025】次に、接続部109にレーザビーム110
を照射して電気的に接続することで第2のTFT102
を画素電極105に接続する。この結果、スイッチング
動作を行うTFTは、第1のTFT101から予備の第
2のTFT102へ切り換えられる。第1のTFT10
1と第2のTFT102との両方が不良となる確率は極
めて低いため、この方法によりTFTに関する不良画素
はほぼ100%修復できる。
【0026】ところで、TFTアレイでは、TFTのオ
フ時にスイッチングノイズにより画素電位がシフトする
ことは既に述べた通りである。図2には参考例として、
図9に示されるTFTアレイにおける1画素分の等価回
路が示されている。図中S点での電圧シフト量dVp
は、TFT701のオフ時のゲート電圧のシフト量をd
g 、TFT701のゲート・ソース間の寄生容量70
2をCgs、液晶容量703をClc 、補助容量704を
s とすると、 dVp =Cgs/(Cgs+Clc +Cs )×dVg で求められる。
【0027】dVp は表示特性に大きな影響を及ぼすの
で、パネル内でdVp を均一にする必要がある。図1に
示す画素構造での画素電位シフトに関する等価回路は、
図3(a),(b) に示すようになる。
【0028】図中G点とS点の間の容量が走査線・画素
電極間容量となる。正常画素では、図3(a) に示すよう
に、第1のTFT101のCgs801と第2のTFT1
02のCgs802と接続部109の絶縁膜で分離されて
いる部分の寄生容量803とが合成された形で全体の走
査線・画素電極間容量が表される。
【0029】一方、第1のTFT101の切断箇所11
1を切断分離し、第2のTFT102の接続部109を
接続すると、画素電位シフトに関する等価回路は、図3
(b)に示すようになる。この場合には、第2のTFT1
02のCgs802が全体の走査線・画素電極間容量とな
る。
【0030】正常画素において、第1および第2のTF
T101、102が導通状態にあるときは、図中点Fと
点Sとの電位は信号線106の電位に等しくなる。その
ため、接続部109の寄生容量803は実質的には無い
ことと同等になる。つまり、このときの全体の走査線・
画素電極間容量は第1のTFT101のCgs801とな
る。正常画素において、第1および第2のTFT10
1、102が非導通状態のときには、図中点Fと点Sと
の電位が等しくないため、全体の走査線・画素電極間容
量は、第1のTFTのCgs801と、第2のTFT10
2のCgs802と接続部109の寄生容量803との合
成容量となる。
【0031】図4には図3(a) ,図3(b) におけるCgs
との挙動、つまりゲート・ソース間電圧依存性が示され
ている。図中、901で示す特性曲線は図3(b) に示さ
れるリペア後の状態を示し、特性曲線902は図3(a)
に示される正常画素の状態を示している。
【0032】Vgsを大きくすると、しきい値以上でCgs
が増加する。TFTが導通した後は、先の説明から判る
ように、正常画素とリペア後の画素との全体の走査線・
画素電極間容量はほぼ等しくなる。一方、TFTが非導
通状態のとき、正常画素とリペア後の画素との全体の走
査線・画素電極間容量は接続部109の寄生容量803
によって変化する。
【0033】したがって、接続部109の寄生容量80
3を変えることで、Cgs特性を調整することができる。
第2のTFT102の非導通状態でのCgsをCgs0ff
2、接続部109の寄生容量をCx 、第1のTFT10
1の導通状態、非導通状態のCgsの差をdCgsとする
と、 1/dCgs=1/Cx +1/Cgs0ff 2 の関係のもとでは、図5に示すようにCgsの電圧依存性
をなくすことができる。この結果、電圧シフト量のドレ
イン電圧依存性を消すことができる。さらにCxを大き
くすると、非導通状態のCgsが導通状態のCgsより大き
くなるような状態も実現可能である。
【0034】図6には本発明の別の実施例に係る液晶表
示装置の1画素分の平面構成図が示されている。なお、
この図では図1と同一部分が同一符号で示されている。
この実施例では、第2のTFT102のソース電極10
8の一部113を走査線103と平行に延ばして第1の
TFT101のソース電極108に接続している。そし
て、途中に接続部109を介在させている。
【0035】すなわち、この例では接続部109に寄生
容量を持たせるとともに部分113と走査線103との
間にも寄生容量を持たせ、これらの寄生容量で正常画素
とリペア後の画素との走査線・画素電極間の容量変動を
抑制している。
【0036】以下、具体例を説明する。洗浄されたガラ
ス基板上にMo−Ta合金を厚さ250nm 成膜し、走査線
103、補助容量線104および接続部109の下部電
極をパターニングした。次に、ゲート絶縁膜(SiO)
を厚さ350nm 、SiNを厚さ50nm、aーSi膜を厚さ50
nm、エッチングストッパ(SiN)を厚さ200nm 連続成
膜した後、エッチングストッパをパターニングした。ソ
ース、ドレイン領域のオーミックコンタクト層である燐
などの不純物をドープしたn+ a−Si膜を厚さ50nm成
膜した後、a−Si層を島状にパターニングした。さら
に、ITOを厚さ100nm 成膜し、画素電極105を形成
した。
【0037】次に、ゲート電極の端子部分の上の第1の
絶縁膜であるSiOをエッチング除去した。その後、M
oを厚さ100nm 、Alを厚さ400nm 成膜し、信号線10
6、ドレイン電極107およびソース電極108を形成
し、さらにn+ a−Siを金属をマスクにエッチング除
去してドレイン電極107とソース電極108を電気的
に分離し、アクティブマトリクス基板を形成した。最後
にパッシベーション膜としてSiNを厚さ150nm 成膜
し、パターニングした。
【0038】このようにして得られたアクティブマトリ
クス基板は、図1に示すものと同様に1画素あたり2個
のTFTが設けられている。第1のTFT101は信号
線106と画素電極105とに接続されているが、第2
のTFT102は待機した状態になっており、画素電極
105とは接続部109を介して分離されている。
【0039】第2のTFT102のソース電極108
は、走査線103に沿った部分113を有しており、こ
の部分113で走査線103と第2のTFT102のソ
ース電極108との間に寄生容量を持たせている。
【0040】第1のTFT101が不良であった場合、
切断箇所111に絞りを通してレーザビーム112を照
射してソース電極108を切断し、第1のTFT101
を画素電極105から電気的に切り離す。
【0041】なお、切断箇所111から電極膜が飛散す
るため、切断箇所111はできるだけ少ない照射回数で
切断できるように断線の発生率が高くならない程度に細
くすることが好ましい。本例では切断箇所111の幅を
5 μm程度にした結果、良好な切断が可能となった。
【0042】次に、接続部109にレーザビーム110
を照射して電気的に接続することで第2のTFT102
を画素電極105に接続する。この結果、スイッチング
動作を行うTFTは、第1のTFT101から第2のT
FT102へ切り換えられる。第1のTFT101と第
2のTFT102の両方が不良となる確率は極めて低い
ため、この方法によりTFTに関する不良画素はほぼ1
00%修復できる。
【0043】ここで、図1の例と同様に画素電位のシフ
トを等価回路で検討してみる。図6に示す画素構造での
画素電位シフトに関する等価回路は、図7(a) ,(b)に示
すようになる。
【0044】図中、G点とS点の間の容量が走査線・画
素電極間容量となる。正常画素では、図7(a) に示すよ
うに、第1のTFT101のCgs801と、第2のTF
T102のCgs802と接続部109の寄生容量803
と、走査線103に併設した部分113の寄生容量11
01とが合成された形で全体の走査線・画素電極間容量
が表される。
【0045】一方、第1のTFT101の切断箇所11
1を切断分離し、第2のTFT102の接続部109を
接続すると、画素電位シフトに関する等価回路は、図3
(b)に示すようになる。この場合には、第2のTFT1
02のCgs802と配線間寄生容量1101との合成容
量が全体の走査線・画素電極間容量となる。
【0046】正常画素において、第1および第2のTF
T101,102が導通状態にあるときは、図7(a) の
点Fと点Sとの電位は、信号線106の電位に等しい。
そのため、接続部109の寄生容量803は実質的には
無いことと同等になり、第2のTFT102のCgs80
2、配線間寄生容量1101は考慮しなくてよいことに
なる。
【0047】正常画素において、第1および第2のTF
T101、102が非導通状態にあるときは、図7(a)
の点Fと点Sとの電位は等しくないため、全体の走査線
・画素電極間容量は、第1のTFTのCgs801と、第
2のTFT102のCgs802と接続部109の寄生容
量803と、配線間寄生容量1101との合成容量とな
る。
【0048】リペア後、配線間寄生容量1101は、図
7(b) に示すように、第2のTFT102のCgs802
と並列に接続される。このため、リペア後の全体の走査
線・画素電極間容量は、配線間寄生容量を持たない場合
に比べて大きくなる。したがって、配線間寄生容量11
01の大きさを適当に選ぶことで正常画素とリペア後の
画素のCgsの差を小さくすることができる。
【0049】Cgsの挙動について、図8を用いてさらに
説明する。特性曲線1203は図1の構造を持つ正常画
素のCgs特性を、特性曲線1204はリペア後の画素の
gs特性を示す。前述したように、2つのTFTが導通
状態のときのCgsは、正常画素とリペア後で差は生じな
いが、2つのTFTが非導通状態にあるときは、接続部
109の影響で正常画素のCgsがリペア後に比べて大き
くなる。本例における正常画素のCgs特性は、1201
のようになる。
【0050】本例の場合、正常画素において、2つのT
FTが非導通状態のときは、配線間寄生容量が第2のT
FT102と並列に接続されるため、特性曲線1203
に比べてわずかにCgsが大きくなる。リペア後の画素の
gs特性は、1202で示すようになる。これは特性曲
線1204に配線間寄生容量1101を加えた形になっ
ている。
【0051】したがって、正常画素のCgs特性1201
とリペア後のCgs特性1202との差が小さくなるよう
に配線間寄生容量1101を選べば、表示特性の差を小
さく抑えることができる。
【0052】以下に具体例を示す。TFTの導通状態の
gs(以下、Cgsonと記す)を0.03pF、非導通状態の
gs(以下Cgsoff と記す)を0.02pFとする。また、
接続部109の寄生容量を0.006 pFとする。
【0053】図1の構成では、正常画素はCgson=0.03
pF,Cggsoff =0.0247pFとなり、リペア後はC
gson=0.03pF,Cgsoff =0.02pFとなる。Cgsoff
に約0.005 pFの差があり、画素電位シフトが生じる。
輝度差にして最大約 6%の差が生じることになる。
【0054】次に、本例の構成では、配線間寄生容量を
0.002 pFとすると、正常画素はCgson=0.03pF,C
gsoff =0.0248pFとなり、リペア後はCgson=0.032
pF,Cgsoff =0.022 pFとなる。この結果、最大約
3%程度の輝度差に抑えることができる。画素電位シフ
トを小さくして輝度差を抑えているので、混液に印加さ
れる直流電圧成分も小さくすることができ、その結果、
表示の信頼性も高めることができる。
【0055】なお、配線間寄生容量は、配線間のスペー
スを4 〜5 μm程度にすることで0.003 pF程度の寄生
容量が得られる。また、配線間寄生容量は接続部の寄生
容量の2分の1程度が適当である。また、上記各実施例
では1画素あたりTFTを2個設けているが、この個数
に限定されるものではない。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
1画素あたり複数の薄膜トランジスタを配置した冗長構
造を採用し、しかもソース側電極経路の構成によって正
常画素とリペア後の画素との走査線・画素電極間容量の
差を低減しているので、構成の複雑化を招くことなく、
正常画素とリペア後の画素の表示特性の差異を小さくす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る液晶表示装置における
1画素分の平面構成図
【図2】1画素について1個の薄膜トランジスタを組込
んだ場合の等価回路図
【図3】(a) は同実施例に係る液晶表示装置における正
常な1画素分の等価回路図で、(b) はリペア後の1画素
分の等価回路図
【図4】同実施例における走査線・画素電極間容量のゲ
ート・ソース間電圧依存性を示す図
【図5】寄生容量を変えた場合における走査線・画素電
極間容量のゲート・ソース間電圧依存性を示す図
【図6】本発明の別の実施例に係る液晶表示装置におけ
る1画素分の平面構成図
【図7】(a) は同実施例に係る液晶表示装置における正
常な1画素分の等価回路図で、(b) はリペア後の1画素
分の等価回路図
【図8】同実施例における走査線・画素電極間容量のゲ
ート・ソース間電圧依存性を図1の例と比較して示す図
【図9】1画素について1個の薄膜トランジスタを組込
んだ液晶表示装置の1画素分の平面構成図
【図10】リペア手法の一例を説明するための図
【図11】リペア手法の別の例を説明するための図
【符号の説明】
101…第1の薄膜トランジスタ 102…第2
の薄膜トランジスタ 103…走査線 104…補助
容量線 105…画素電極 106…信号
線 107…ドレイン電極 108…ソー
ス電極 109…接続部 111…切断

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】隣接する2本の走査線と隣接する2本の信
    号線との交差領域内に、少なくとも薄膜トランジスタと
    画素電極とを含む画素を設けてなる液晶表示装置におい
    て、前記薄膜トランジスタは1画素あたり複数個設けら
    れ、これら複数の薄膜トランジスタのうちの少なくとも
    1個は前記画素電極から電気的に切離し可能な切断部を
    備え、他の薄膜トランジスタはソース電極経路に前記画
    素電極に対して電気的に接続可能な接続部を備えてお
    り、前記接続部を備えた薄膜トランジスタは、前記切断
    部を備えた薄膜トランジスタが前記画素電極に電気的に
    接続されている状態下での走査線・画素電極間容量と前
    記切断部を備えた薄膜トランジスタが前記画素電極から
    電気的に切離される代りに前記接続部を備えた薄膜トラ
    ンジスタが前記画素電極に電気的に接続された状態下で
    の走査線・画素電極間容量との差を前記ソース電極経路
    の配置で決まる寄生容量で低減させてなることを特徴と
    する液晶表示装置。
JP24311593A 1993-09-29 1993-09-29 液晶表示装置 Pending JPH07104311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24311593A JPH07104311A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24311593A JPH07104311A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07104311A true JPH07104311A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17099026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24311593A Pending JPH07104311A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104311A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997012277A1 (fr) * 1995-09-27 1997-04-03 Seiko Epson Corporation Dispositif d'affichage, appareil electronique et procede de fabrication de ce dispositif d'affichage
KR20010011850A (ko) * 1999-07-30 2001-02-15 김영환 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치
WO2006117955A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置及びその製造方法
JP2007114477A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
US7224032B2 (en) 2004-02-05 2007-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic device, display device and production method thereof
JP2008003290A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2009075045A1 (ja) * 2007-12-11 2009-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha 薄膜トランジスタアレイ基板及びそれを備えた表示パネル並びに薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
US7742119B2 (en) 2006-11-17 2010-06-22 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Pixel structure having two TFTs connected to pixel electrode, second TFT having floating main gate electrode and top gate electrode, with repair method connecting the gate electrodes of the two TFTs
WO2011007464A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 シャープ株式会社 シフトレジスタ
JP2012048264A (ja) * 2005-01-31 2012-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
WO2013078707A1 (zh) * 2011-12-02 2013-06-06 深圳市华星光电技术有限公司 一种像素结构、阵列基板和液晶显示装置
CN105047163A (zh) * 2015-08-27 2015-11-11 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路结构及其修复方法、阵列基板
US11209707B2 (en) 2019-10-22 2021-12-28 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999155A (en) * 1995-09-27 1999-12-07 Seiko Epson Corporation Display device, electronic apparatus and method of manufacturing display device
WO1997012277A1 (fr) * 1995-09-27 1997-04-03 Seiko Epson Corporation Dispositif d'affichage, appareil electronique et procede de fabrication de ce dispositif d'affichage
KR20010011850A (ko) * 1999-07-30 2001-02-15 김영환 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치
US7224032B2 (en) 2004-02-05 2007-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic device, display device and production method thereof
CN100370344C (zh) * 2004-02-05 2008-02-20 夏普株式会社 电子元件、显示元件及其制造方法
US10573705B2 (en) 2005-01-31 2020-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with defective pixel correction
US10700156B2 (en) 2005-01-31 2020-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2012048264A (ja) * 2005-01-31 2012-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US9613988B2 (en) 2005-01-31 2017-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having narrower wiring regions
US11910676B2 (en) 2005-01-31 2024-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8629440B2 (en) 2005-01-31 2014-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with defective pixels correction structure
US11362165B2 (en) 2005-01-31 2022-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9257453B2 (en) 2005-01-31 2016-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including first to sixth transistors and light-emitting element
WO2006117955A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置及びその製造方法
JP2007114477A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2008003290A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Sharp Corp 液晶表示装置
US7742119B2 (en) 2006-11-17 2010-06-22 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Pixel structure having two TFTs connected to pixel electrode, second TFT having floating main gate electrode and top gate electrode, with repair method connecting the gate electrodes of the two TFTs
WO2009075045A1 (ja) * 2007-12-11 2009-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha 薄膜トランジスタアレイ基板及びそれを備えた表示パネル並びに薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
US8314424B2 (en) 2007-12-11 2012-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor array substrate, display panel comprising the same, and method for manufacturing thin film transistor array substrate
WO2011007464A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 シャープ株式会社 シフトレジスタ
WO2013078707A1 (zh) * 2011-12-02 2013-06-06 深圳市华星光电技术有限公司 一种像素结构、阵列基板和液晶显示装置
CN105047163A (zh) * 2015-08-27 2015-11-11 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路结构及其修复方法、阵列基板
US11209707B2 (en) 2019-10-22 2021-12-28 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3263250B2 (ja) 液晶表示装置
US5517342A (en) Liquid crystal display having additional capacitors formed from pixel electrodes and a method for manufacturing the same
US6066506A (en) TFT, method of making and matrix displays incorporating the TFT
US5042916A (en) Active matrix display device having divided additional capacitors
US5392143A (en) Liquid crystal display having drain and pixel electrodes linkable to a wiring line having a potential
US6078365A (en) Active matrix liquid crystal panel having an active layer and an intervening layer formed of a common semiconductor film
JPH0740101B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPH1138449A (ja) 薄膜トランジスタマトリクス基板及びその製造方法
JPH10232408A (ja) 液晶表示パネル、液晶表示装置及びその製造方法
JPH07104311A (ja) 液晶表示装置
US6654074B1 (en) Array substrate for liquid crystal display device with shorting bars external to a data pad and method of manufacturing the same
JP2003307748A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100405236B1 (ko) 매트릭스 어레이기판
RU2066074C1 (ru) Активная отображающая матрица для жидкокристаллических экранов
JP3272028B2 (ja) 電子回路
JPH07199221A (ja) 液晶表示装置
US7427781B2 (en) Thin film transistor array substrate
JP2008003290A (ja) 液晶表示装置
JPH09325363A (ja) 液晶表示装置の修復方法
EP0430418A2 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JPH02277027A (ja) 液晶表示装置
JP4279265B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板とその補修方法
US7436477B2 (en) Active substrate, display apparatus and method for producing display apparatus
US6600523B2 (en) Structure of storage capacitor on common of TFT-LCD panel and fabrication method thereof
JPH08271930A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法