JPH0710111U - 木造建築用の軸組構造及び軸組具 - Google Patents

木造建築用の軸組構造及び軸組具

Info

Publication number
JPH0710111U
JPH0710111U JP4390993U JP4390993U JPH0710111U JP H0710111 U JPH0710111 U JP H0710111U JP 4390993 U JP4390993 U JP 4390993U JP 4390993 U JP4390993 U JP 4390993U JP H0710111 U JPH0710111 U JP H0710111U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft assembly
hook plate
receiving member
cross member
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4390993U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593562Y2 (ja
Inventor
正雄 加藤
Original Assignee
カトウ産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カトウ産業株式会社 filed Critical カトウ産業株式会社
Priority to JP1993043909U priority Critical patent/JP2593562Y2/ja
Publication of JPH0710111U publication Critical patent/JPH0710111U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593562Y2 publication Critical patent/JP2593562Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、木造建築における軸組み構造及び
作業を簡単にする。 【構成】 あり状の突起部9とフックプレート3とを一
体的に構成した軸組具4により、柱状の受部材1に前記
突起部9を挿入固定してフックプレート3を突設し、こ
れに交差部材2のスリット6を差し込んで、該交差部材
2側に挿通されるボルト21を係合溝8で誘導し、フッ
ク3aで受け止めることによって受部材1と交差部材2
の軸組み固定を行う。上記突起部9はフックプレート3
の基端側の上部に広巾な両側面9aを所定の長さに一体
的に突設し、その下部を円弧面9bに形成すると共に、
端部には該突起部9の外周と相似形状の鍔部11を設け
る。また突起部9の上端は叩き込み可能な偏平面9fに
形成し、フックプレート3の上端面3eを偏平面9fよ
り低くする。またフックプレート3の接当面3bの下方
には逃げ面3cを設けている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は木造建築用の軸組具に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に日本の木造建築においては構造材の組み立てには独特の軸組工法が用い られ、特に複雑な凹凸形状を嵌合するための木口の加工が行われており、これら の仕口加工には高度に熟練した技能が求められる。 また在来の軸組構造の単純化や作業性の向上、コスト低減等の為に金具を用い て「重ね継ぎ」、「相継ぎ」、「組み合わせ継ぎ」、「突付け継ぎ」等の軸組を 行うことも数多く試みられているが、これらの補強金具使用の軸組では土台や根 太、或いは柱や梁等の接合部に多量でしかも複雑な構造の金具と多量のボルトを 使用している現状である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし従来の伝統的な軸組工法では既述のように複雑な仕口加工を要するので 、その作業には高度な熟練を要するため人手不足をもたらすほか、多くの人手を 要するためにコスト高や工期の遅れ等の問題があり、組み立て作業も複雑で軸組 時のトラブルも多い。 また建築金具を用いた軸組でも多量の複雑な構造の金具や帯板を用い、多数の ボルト類を用いるので工期の面でも充分な改善が図られているとは言いがたく、 軸組の精度や取り扱い作業性の面でも不十分である。 この考案はこれらの諸問題を解決すると共に、軸組具の製作を容易となしまた 軸組み作業性のよい軸組具を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するための本考案の軸組構造は、柱状の受部材1の側面に対 して交差する方向に柱状の交差部材2の端面を突き合わせ、受部材1と交差部材 2の軸組面に形成した凹状の切込部に単一の軸組具4の端部を挿入することによ り受部材1と交差部材2を軸組み固定する構造において、受部材1又は交差部材 2のいずれか一方又は両方の切込部を底面が両側端側から谷形の円弧状をなす縦 方向のあり溝状の挿入孔13とし、該挿入孔13とし、該挿入孔13の上方又は 上部表面側を軸組具4のあり状の突起部9を上記挿入孔13に挿脱する開放部と したことを特徴としている。 また軸組具4は側面と端面を交差状に突き合わせた柱状の受部材1と交差部材 2の軸組面に相対応して形成された切込部に両端を挿入して両部材1,2を軸組 固定する軸組具4において、該軸組具4の少なくとも一端をあり状の突起部9と し、該突起部9の下端面が両側端側から山形の円弧状をなすことを第1の特徴と している。 さらに軸組具4の第2の特徴は突起部9の反対側を交差部材2の切込部に挿入 して交差部材2を上下方向に係止して支持するフックプレート3とし、突起部9 の上端を叩き込み可能な偏平面9fにするとともに、フックプレート3の上端面 3eを該偏平面9fより段差を設けて低くした点にあり、第3の特徴はフックプ レート3の基端側で突起部9の下部に設けた接当面3bの下方に、前方に切欠し た逃げ面3cを形成した点にある。
【0005】
【作用】
上記軸組構造においては、受部材1と交差部材2の突き合わせ面における切込 部に、軸組具4が上方より挿入されて両部材が固定され、特に両部材1,2の少 なくとも一方の部材の切込部のあり溝状の挿入孔13に軸組具4のあり状の突起 部9が嵌入されるので、両部材3側は左右及び下向きに規制されて三方向に固定 され、あり溝とありの底部は相互に嵌合し合う円弧状をなしているので、支えら れる側の部材1又は2の荷重が強固に安定的に受け止められるとともに、あり溝 の形成がミーリングカッター等により容易に加工できる。
【0006】 また軸組具4を受部材1に形成した挿入孔13,係止孔13aに挿入するとき は、突起部9上端に形成した偏平面9fを押圧するか、又はハンマーを用いて叩 き込むことにより、フックプレート3を傷めることなく的確且つ迅速に挿入でき る。さらにフックプレート3の上端面3eは軸組み後に交差部材2の表面に突出 しないので、該交差部材2の表面に床板(不図示)等を敷設する場合に便利であ る。 またフックプレート3の基端側下方に形成された逃げ面3cにより、軸組み時 にコンクリート基礎等下方の支持部材との接触を回避できる。
【0007】
【実施例】
本考案の実施例を図面に基づき説明する。図1は建物の基礎部分の両側に対向 して構築されるコンクリート基礎W上に横設した一対の受部材(土台)1,1間 に、適数本の交差部材(根太)2を所定間隔をおいて交差状に軸組みする例を示 し、受部材1,1の軸組面1aに対し、交差部材2の木口(端面又は軸組面)5 が押接され、軸組具4の基端部を受部材1側の内側面に挿入したフックプレート 3のフック状突出端(フック)3aを、交差部材2の木口に設けた切込部である スリット6に挿入させ、交差部材2側に貫通させたボルト21をフック4に係止 させて接合するものである。
【0008】 上記軸組具4は図2(a)〜(b)に示すように、フックプレート3の基端側 の上部に該フックプレート3の厚さよりも広巾な両側面9a,9aを所定の長さ に有するあり状断面の突起部9を一体的に設け、金属或いはFRP等プラスチッ ク又はセラミック材等で強度を有するように一枚状に一体成形されており、フッ クプレート3の先端をフック3aとするように、先端上部に少なくとも先端側内 面8aが傾斜したV字形のボルト落とし込み用の溝8を形成しており、フックプ レート3の上端面3eは前記突起部9上部に形成した偏平面9fよりやや低くな るように段差を設けるとともに、上記突起部9の底面は半円弧状の受面9bとな し、且つ後端面には前記突起部9の巾Hより広巾でその外周面と曲面9cで連な る係合用の鍔部11を相似形状となるように形成している。
【0009】 また突起部9の前端面9dとフックプレート3の後端部が受部材1に接当する 接当面3bとの間には、後述する交差部材2の木口面5の締め付け代として僅か な間隙Sが形成されている。またフックプレート3の前記接当面3bの下側縁は 図2(a)点線に示すように、受部材1の高さがフックプレート3の全高より低 い場合に、受部材1の側方に突出するコンクリート基礎W部分に接当しないよう に切欠した逃げ面3cを設けて、フックプレート3が種々な条件下においても広 く便利に用いることができるようにしている。 さらに上記構成した軸組具4は突起部9の両側面9a,9aに凹孔9eを設け ると共に、フックプレート3の外周縁は肉厚部としたまま、内側面を肉薄部3d に形成して軽量化を図り取り扱い易くしている。尚上記肉薄部3d部分はフック プレート3が大型となる場合には開孔部にしてもよい。
【0010】 上記軸組具4に対し受部材1の軸組面1aにはその上方から上記突起部9を嵌 合する平断面があり溝状をなす挿入孔13が穿設されると共に、該挿入孔13の 奥部には鍔部11と同一厚みの縦長で半円形の係止孔13aが穿設され、挿入嵌 合される突起部9と鍔部11が嵌合状態のまま下降スライドできるように下方に 向かって延びている。また上記係止孔13aと受部材1の軸組面1aとの間に残 された所定肉厚の係合部14は、フックプレート3を下限位置まで下降スライド させるのを許容できるように設けられており、その底面は前述した突起部9の底 面9bに沿ったアールを形成し、係止孔13aの底面と共にフックプレート3の 突出端(フック3a)に加わる荷重の受け面となっている。そして上記挿入孔1 3の上方は突起部9を上方から挿入し又は軸組面側から挿脱できるような開放部 となっており、最終的には挿入孔13内に突起部9が下向きにスライドされなが ら挿入嵌合される構成となっている。
【0011】 上記のような挿入孔13,係止孔13aの受部材1への加工は、例えば図6に 示すような鍔部11と同一円形状のカッター40に、突起部9と同形のカッター 41を同一心的に一体形成するか、或いはこれらカッター40,41を格別に形 成して回転軸42に重ねて取り付け構成したミーリングカッターMにより、受部 材1の一側から他側へ所定長さだけ移動させることにより一工程で簡単に切削加 工できる利点がある。上記切削加工において突起部9の曲面9cのアールは係合 可能な範囲でより大きくすることにより、挿入孔13内面の加工を損なうことな く良好な切削加工をすることができるものである。 上記構造に対し、交差部材2の木口面5には前記フックプレート3を挿入嵌合 せしめる同一厚みのスリット6が丸ノコ等で縦方向に切削形成され、さらに交差 部材2には前記フックプレート3のボルト落とし用の溝8の底部と、その下方に 穿設したボルト孔10と対応する横断方向のボルト孔18,19が貫通するよう に穿設されている。
【0012】 上記構造による軸組方法は、先ず図3(a)に示すように受部材1の上方から 突起部9と鍔部11を、受部材1の挿入孔13並びに係止孔13aに夫々挿入し て下限位置まで下向きにスライド下降させることにより、係合部14に係止させ てフックプレート3を受部材1側に固定する。続いて上段のボルト孔18にボル ト21を挿通した状態で、フックプレート3を交差部材2のスリット6に嵌合さ せながら、木口面5を上方から受部材1の軸組面1aに沿って下降させると、ボ ルト21がフック3aの溝8に収容されながら下降する。このときボルト21が フック3aの溝8の先端側内面8aに案内されながら、交差部材2を受部材1側 に押接締着するように作用する。
【0013】 また突起部9の端面9dとフックプレート3の接当面3bとの間の間隙Sは、 交差部材2と受部材1との締め付け代となるから、端面9dが交差部材2の木口 面5に接当することなく両者の押接接合は具合よく行なわれる。 上述動作により交差部材(根太)2が横設された受部材(土台)1,1に夫々 突設されたフックプレート3,3間で位置決めが行われた後、ボルト孔19及び 10に2本目のボルト22を挿通して締め付け固定することにより軸組が完了さ れることとなる。
【0014】 図4は本考案実施例における軸組具4を用いて、柱及び梁を受部材(柱)1並 びに交差部材(梁)2として軸組みする使用例を示すものであり、この場合には 受部材1に穿設される挿入孔13,係止孔13aは該両孔の上方に側方から鍔部 11が挿入可能な誘導孔15を穿設した後で加工されるものであり、これによる 軸組み作業は軸組具4の鍔部11及び突起部9を同図(a)の点線で示すように 誘導孔15内に挿入した後、下降スライドさせて軸組具4の位置決めを行い、前 述したと同様な作業で交差部材2を軸組みするものである。
【0015】 次に図1に示す受部材(土台)1に交差する土台としての交差部材1bを軸組 みする軸組具4aについて図5において説明する。この軸組具4aは例えばコン クリート基礎W上に横設支持される受部材1と交差部材1bの接合面を的確且つ 迅速に軸組みする際に使用できるように製作したものであり、本体25の平行な 両側面26,26の上部は平坦面27となすと共に、下部は滑らかな円弧面28 に形成し、長手方向の両端部には本体25の側面26に滑らかな曲面29で連な る広巾な鍔部11を設けて構成し、鋳造或いはプラスチック射出成形等の手段に より容易に製作されている。また本体25には適数の凹部30を設けて剛性の向 上と軽量化を図り取り扱い易くしている。
【0016】 他方、受部材1と交差部材1bの互いに対向する軸組面1b,1bにはその側 面から上記軸組具4aの長さの半分に相当する深さで、且つ本体25及び鍔部1 1が摺合状態に上方からスライド下降して埋設されるように嵌合する本体25の 挿入孔13と、鍔部11の係止孔13aが既述した本考案実施例と同様な加工手 段により形成される。
【0017】 上記構造による軸組み方法は図5(b)に示すように、受部材1と交差部材1 bとの軸組面1b,1bを突き合わせた状態で形成される挿入孔13,13に、 軸組具4aを上方から押し込み或いは叩き込こんで挿入することにより、本体2 5部分が両者を強固に連結するとともに、鍔部11が曲面29を介して的確に締 め寄せて位置決めができるようにしている。 従って上記軸組具4aによれば特にコンクリート基礎上に横設されて、下方か ら支持されるような土台を互いに交差状に接合したり、直列状に連結接合する場 合に極めて簡単な作業で容易に接合することができ、またその接合を的確で強固 に行うことができると共に、土台への挿入孔の加工は既述した軸組具4の突起部 と同様な刃物並びに加工手段によって、能率よく工場生産により行うことができ る特徴がある。
【0018】
【考案の効果】
以上のように構成される本考案によれば以下のような技術的効果を奏するもの である。 (1)加工費の節減と工期の短縮化ができる。 土台や根太また柱や桁、梁等の仕口加工が単純化され且つ全て機械加工によっ て行うこと及びプレカットが可能なために、作業に熟練を必要とせず軸組みも簡 単で迅速化されるほか、加工費や軸組みの人件費の節減、後期の大幅な短縮化が 可能となる。 また上記機械加工の際には挿入孔並びに係止孔の切削加工は、両者の加工が単 一のミーリングカッター等により一側から同時に能率よく一挙に切削加工でき、 工場において仕口加工の自動化が容易となる。 さらに前記突起部と鍔部とは滑らかな曲面で連設形成すると、上記挿入孔カッ ターの形状が緩やかとなり、係止部に充分な強度を有しながらその曲面によって 軸組具の位置決めをより的確に行うことができる。 その他軸組構造が簡単なので解体も容易で部材の再利用度も高くなる。 (2)軸組具の製作が容易であると共に数が少なくてすみ、構造材の寸法及び仕 口加工の種類が少なくなるので構造材の規格化が容易となる。 即ち軸組具のパターン、寸法を規格化することにより、仕口加工が単純で単一 となり、加工機械設備に対する投資が少なくて済む上に、規格部材の在庫管理が 容易となり、受注から納入までの納期を短縮化することができる。また規格化さ れた構造材は在庫管理及びコストの把握が容易となり、部材数が多く、部材見積 りに時間がかかっていたのを従来の方法に比較して瞬時の内に見積りを行うこと ができる利点がある。 また軸組具はフックプレートに突起部を充分な強度をもたせて一枚状に一体形 成することにより、取り扱い易く量産に適する廉価な軸組具を提供することがで きる。 (3)接合部の木材断面の破壊欠損がない。 複雑な従来の仕口加工は、部材の欠き込み発生率が高く、補強金具と併用して 使用されてきたが、ほぞを付けた男木の部分を軸組具を用いることにより、この 発生率を小さくすることができる。 (4)建て上げ後の調整が容易である。 土台と根太等が少ないボルトで接合されており、建て上げ後調節を必要とする 時にも、このボルトを調整するだけで可能となる。 (5)金具が安定支持でき、土台と根太がより強固に軸組みできる。 従来、木造軸組工法では補強金具を用いて、接合部をボルト締めすることによ って、強固な接合部を作っていたが、ミリメートル単位の精度を出すことは困難 とされてきた。本考案の軸組具は、根太に挿通したボルトを金具の切り込み部分 を滑らせることにより、土台と根太の接着面をより密着させ、強固に且つ高い精 度の寸法で固定することが可能となる。 また軸組具の突起部はフックプレートの基端部において挿入孔に充分な強度を 有しながら、広巾な両側面並びに鍔部で土台の上下方向に嵌合されると共に、底 部の円弧面で楔状に受け止められ安定よく支持されるので、軸組みが強固に行な われる。 また突起部を挿入孔内に押し込み或いは叩き込みにより嵌合させる、締まり嵌 め嵌合が土台の仕口を損なうことなく的確に行うことができ構造物の剛性を向上 させることが可能となる。 (6)金具の汎用性を高め、能率よく使用できる。 上述の如く構成した軸組具を受部材に穿設した挿入孔に挿入する際、フックプ レートの上端面を損傷させることなく、突起部の上端に設けた偏平面を叩き込ん で挿入できるので、軸組具を的確且つ迅速に位置決めできる。さらに前記上端面 は軸組み後に交差部材内に埋設された状態となり表面に突出しないので、該交差 部材上に床板等を具合よく敷設することができる。 またフックプレートの基端側下方には前方に切欠した逃げ面を形成することに より、コンクリート基礎等下方の支持部材との接触を回避できるので、種々な箇 所の軸組みに便利に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】軸組構造と軸組具の実施例を示す斜視図。
【図2】(a),(b)は軸組具と仕口加工の構造を示
す一部断面正面図及び平面図、(c)は軸組具の端面
図。
【図3】(a)〜(c)は組立て作業の工程を示す正面
図。
【図4】(a),(b)は柱(受部材)と梁(交差部
材)の組立て作業の工程を示す正面図。
【図5】(a),(b)は交差する土台を軸組みする軸
組具と仕口加工の構造を示す一部断面正面図及び平面
図、(c)は軸組具のAーA線断面図。
【図6】ミーリングカッターで仕口を切削加工する状態
を示す断面図。
【符号の説明】
1 受部材(土台,柱) 2 交差部材(根太,梁,桁) 3 フックプレート 3a フック 3b 接当面 3c 逃げ面 3e 上端面 4 軸組具 6 スリット 8 係合溝 8a 先端側端面 9 突起部 9a 側面 9b 円弧面 9c 曲面 9f 偏平面 11 鍔部 W コンクリート基礎

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱状の受部材(1)の側面に対して交差
    する方向に柱状の交差部材(2)の端面を突き合わせ、
    受部材(1)と交差部材(2)の軸組面に形成した凹状
    の切込部に単一の軸組具(4)の端部を挿入することに
    より受部材(1)と交差部材(2)を軸組み固定する構
    造において、受部材(1)又は交差部材(2)のいずれ
    か一方又は両方の切込部を底面が両側端側から谷形の円
    弧状をなす縦方向のあり溝状の挿入孔(13)とし、該
    挿入孔(13)とし、該挿入孔(13)の上方又は上部
    表面側を軸組具(4)のあり状の突起部(9)を上記挿
    入孔(13)に挿脱する開放部とした木造建築用の軸組
    構造。
  2. 【請求項2】 側面と端面を交差状に突き合わせた柱状
    の受部材(1)と交差部材(2)の軸組面に相対応して
    形成された切込部に両端を挿入して両部材(1),
    (2)を軸組固定する軸組具(4)において、該軸組具
    (4)の少なくとも一端をあり状の突起部(9)とし、
    該突起部(9)の下端面が両側端側から山形の円弧状を
    なす軸組具。
  3. 【請求項3】 突起部(9)の反対側を交差部材(2)
    の切込部に挿入して交差部材(2)を上下方向に係止し
    て支持するフックプレート(3)とし、突起部(9)の
    上端を叩き込み可能な偏平面(9f)にするとともに、
    フックプレート(3)の上端面(3e)を該偏平面(9
    f)より段差を設けて低くした請求項2の木造建築用の
    軸組具。
  4. 【請求項4】 フックプレート(3)の基端側で突起部
    (9)の下部に設けた接当面(3b)の下方に、前方に
    切欠した逃げ面(3c)を形成してなる請求項3の木造
    建築用の軸組具。
JP1993043909U 1993-07-16 1993-07-16 木造建築用の軸組構造及び軸組具 Expired - Lifetime JP2593562Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993043909U JP2593562Y2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 木造建築用の軸組構造及び軸組具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993043909U JP2593562Y2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 木造建築用の軸組構造及び軸組具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710111U true JPH0710111U (ja) 1995-02-14
JP2593562Y2 JP2593562Y2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=12676849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993043909U Expired - Lifetime JP2593562Y2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 木造建築用の軸組構造及び軸組具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593562Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014214432A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 株式会社タツミ 木材接合金具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014214432A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 株式会社タツミ 木材接合金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2593562Y2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2879392B2 (ja) 木造建築用軸組構造及び軸組具
JPH0710111U (ja) 木造建築用の軸組構造及び軸組具
US5082166A (en) Connector beam joining method
JPS62203733A (ja) 木材連結具用加工治具
US4221097A (en) Steel sections for framework panels
JP2003328453A (ja) 建築構造材の接合金具
JP2867127B2 (ja) 木製柱状部材の軸組構造及び軸組具
JP3053030B2 (ja) ラス構造及びラス止めの施工方法
JPH1025817A (ja) Afc工法用スペシャルジョイント金具、その金具による木質部材の接合方法及びその金具用の切削方法
JPS6019843Y2 (ja) 木質構造の接合装置
JP4100363B2 (ja) 複合部材、部材の接合構造および接合方法
JP3050791U (ja) 建築部材の結合構造および木工用t字形工具
KR0156585B1 (ko) 목조건축용 축조구 및 이 축조구를 사용하는 축조구조물
JPH0630969Y2 (ja) 建物用接合金物
JP2575064Y2 (ja) 木製梁接合用金具
JPS647173B2 (ja)
JP2729893B2 (ja) 建築構造材における木質接合部の構造
JPH07256608A (ja) 加工材への蟻溝加工方法及びその蟻溝を備える加工材
JPH03224928A (ja) 木造建築物用継ぎ手補強金物
JPH0544087Y2 (ja)
JPH06117096A (ja) 縁用桟木とこの縁用桟木を有する型枠パネルとこの型枠パネルを用いたコンクリート型枠の組立方法
JPH0321926Y2 (ja)
JP6532743B2 (ja) 接合構造
JPH0416847Y2 (ja)
JPH0122003Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981208

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10