JPH0697344A - 電子部品搭載用基板及びその製造方法 - Google Patents

電子部品搭載用基板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0697344A
JPH0697344A JP4248316A JP24831692A JPH0697344A JP H0697344 A JPH0697344 A JP H0697344A JP 4248316 A JP4248316 A JP 4248316A JP 24831692 A JP24831692 A JP 24831692A JP H0697344 A JPH0697344 A JP H0697344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
electronic component
conductor pattern
printed wiring
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4248316A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Kondo
光広 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP4248316A priority Critical patent/JPH0697344A/ja
Publication of JPH0697344A publication Critical patent/JPH0697344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リードを狭ピッチ化した場合のリードの接続
部の強度を高めるるとともに隣接するリードの接合部間
の距離を大きくでき、しかもスタジアム構造の電子部品
搭載用基板の製造工程を簡単にする。 【構成】 電子部品搭載部が形成された下基板2上に下
基板より小さな上基板3が接着材料9を介して接着され
ている。下基板2の上面にはリード4aとの接続用導体
パターン11aが形成されている。上基板3の上面には
電子部品との接続用導体パターン13aが形成され、下
面にはリード4bとの接続用導体パターン13cが形成
され、両導体パターンがスルーホール14で接続されて
いる。リード4aの接続部とリード4bの接続部とは千
鳥状に配置されている。導体パターン13cに接続され
たリード4bは接着材料9を介して両基板2,3に挟持
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子部品搭載用基板及び
その製造方法に係り、詳しくは所謂リードフレームを使
用して製造されるとともに、電子部品の端子との接続用
導体パターンが2層に形成された所謂スタジアム構造を
有する電子部品搭載用基板及びその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化、高機能化に伴い半導
体チップ(ICチップ)等の電子部品を搭載する電子部
品搭載装置(いわゆる半導体パッケージ)も多ピン化、
小型化、表面実装化が進んでいる。表面実装用の電子部
品搭載装置として一般にQFP(クアッデッド・フラッ
ト・パッケージ)、PLLC(プラスチック・リーデッ
ド・チップ・キャリア)等、所謂リードフレームを使用
して製造されるものがある。電子部品搭載装置の多ピン
化、小型化を図る場合、リードフレームのアウターリー
ド及びインナーリードの狭ピッチ化が要求されるが、特
にインナーリードの狭ピッチ化においてリードフレーム
には限界(リードフレーム厚0.15mmで0.23m
mピッチ)があるといわれている。そこでインナーリー
ドの狭ピッチ化のため、種々の方法が提案されている。
【0003】例えば、特開平2−251166号公報等
には、少なくとも1層の導体回路層を有するプリント配
線板に、その外側に突出した複数のリードがプリント配
線板の表面に形成された導体パターンと電気的に接続固
着された電子部品搭載装置が開示されている。この電子
部品搭載装置ではリードはプリント配線板に形成された
導体パターンに接続され、導体パターンがICチップの
端子にボンディングワイヤで電気的に接続された構成と
なっている。この構成ではリードとICチップの端子と
を直接ボンディングワイヤで接続した構成に比較して、
インナーリードのピッチを狭くできる。その結果、IC
チップの端子とリードとを直接ワイヤボンディングする
場合より狭ピッチ化が可能となる。
【0004】又、前記構成の電子部品搭載装置において
ICチップの端子とボンディングワイヤで接続されるボ
ンディングパッドとなる導体パターンの狭ピッチ化が要
求される場合、導体パターンの層が1層では狭ピッチ化
に限界があるため、導体パターンを2層(所謂スタジア
ム構造)で構成する方法がある。この構造の電子部品搭
載用基板は次のようにして製造される。
【0005】図7(a)に示すように、上基板41及び
下基板42が予め準備される。上基板41は上面に銅箔
43が積層され、下面中央に凹部44が形成されてい
る。下基板42は下面に銅箔43が積層され、上面中央
に凹部44より小さな電子部品搭載用凹部45が形成さ
れるとともにその周囲に導体パターン46が形成されて
いる。そして、上基板41の下面に接着剤47が塗布さ
れた後、図7(b)に示すように上基板41と下基板4
2とが接着剤47を介して互いに接着された状態で積層
されて一体化される。次にドリルによる穴あけ後、スル
ーホールメッキ及びサブトラクティブ法によるパターン
形成により、スルーホール48及び上下両面の導体パタ
ーン49,50が形成される(図8(a)の状態)。
【0006】次に凹部44と対応する位置に穴をあけ
て、図8(b)に示すように電子部品搭載用凹部45が
開放された状態とする。次に金メッキ等を行った後、上
基板41の導体パターン49にリードフレームのリード
51を電気的に接続することにより、電子部品搭載用基
板52が形成される(図9の状態)。そして、図9に鎖
線で示すように、電子部品搭載用凹部45にICチップ
53が搭載されるとともに、ICチップ53と導体パタ
ーン46,49がボンディングワイヤ54で電気的に接
続された後、例えばトランスファーモールドによりモー
ルドされて電子部品搭載装置となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記のようにプリント
配線板上の導体パターンとリードとを接続する構成を電
子部品搭載用基板に採用した場合でも、アウターリード
のピッチが狭ピッチ化(現状0.5mmから0.3mm
が強く要求されている。)した場合、次のような問題が
生じる。
【0008】プリント配線板上の導体パターンとリー
ドとの電気的接続において、接続部は一般にアウターリ
ードのピッチよりさらに狭ピッチ(例えばアウターリー
ドピッチ0.30mmの場合、0.25mm)となるた
め、隣接する接続部との短絡が多発し、極めて歩留りが
悪くなる。又、短絡しなくても絶縁ギャップが小さいた
め、絶縁信頼性が低下し、信頼性の低い電子部品搭載用
基板となり、樹脂モールドされて形成された電子部品搭
載装置も信頼性の低いものとなる。
【0009】プリント配線板上の導体パターンとリー
ドとの接続部の狭ピッチ化により、接続部の幅は必然的
に細り接続面積が小さくなる。そして、電子部品搭載用
基板には例えばトランスファーモールドの際の封止樹脂
流動時の応力、あるいはワイヤボンディング時の加熱・
冷却によるリードフレームとプリント配線板との熱膨張
率の差による応力等が接続部に集中的に加わる。その結
果、接続部において部分的な剥がれ、クラックが生じ、
電気的接続の信頼性が低下する。又、ひどい場合は完全
に剥がれて不良品となる。
【0010】又、インナーリードと接続される導体パ
ターンの狭ピッチ化が要求され、それに対応するためプ
リント配線板をスタジアム構造とした場合、従来のスタ
ジアム構造の製造方法は工数が多く、手間がかかり製造
コストが高くなるという問題がある。
【0011】本発明は前記の問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的はリードを狭ピッチ化した場合の
リードの接続部の強度を高めるとともに、隣接するリー
ドの接合部間の距離を大きくでき、しかもスタジアム構
造の電子部品搭載用基板の製造工程を簡単にすることが
できる電子部品搭載用基板及びその製造方法を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め本発明の電子部品搭載用基板は、電子部品搭載部が形
成され、リード及び前記電子部品搭載部に搭載される電
子部品との接続用導体パターンが同一面に形成された第
1のプリント配線板と、前記電子部品搭載部より大きな
貫通孔が形成されるとともに、前記第1のプリント配線
板に絶縁性かつ耐熱性の接着材料により接着され、第1
のプリント配線板と対向する面にリードとの接続用導体
パターンが形成され、他面に電子部品との接続用導体パ
ターンが形成され、かつ両導体パターンがスルーホール
で接続された第2のプリント配線板と、前記第1のプリ
ント配線板のリードとの接続用導体パターンに電気的に
接続されたリードと、前記第2のプリント配線板のリー
ドとの接続用導体パターンに電気的に接続されたリード
とを備え、前記第1のプリント配線板に接続されるリー
ド又は第2のプリント配線板に接続されるリードの少な
くともいずれか一方のリードの接続部が両プリント配線
板に挟持されている。
【0013】前記両プリント配線板は一方が他方より小
さく形成され、第1のプリント配線板に接続されるリー
ドと第2のプリント配線板に接続されるリードとはその
接続部が千鳥状に配置されていることが好ましい。
【0014】又、前記電子部品搭載用基板の製造方法の
発明では、電子部品搭載部が形成され、リード及び前記
電子部品搭載部に搭載される電子部品との接続用導体パ
ターンが形成された第1のプリント配線板と、前記電子
部品搭載部より大きな貫通孔が形成され、片面に電子部
品との接続用導体パターンが形成され、他面にリードと
の接続用導体パターンが形成されるとともに、両導体パ
ターンがスルーホールで接続された第2のプリント配線
板とを準備し、いずれか一方のプリント配線板の接続用
導体パターンと当該接続用導体パターンに接続すべきリ
ードフレームのリードとを電気的に接続し、その後に他
方のプリント配線板の接続用導体パターンと当該接続用
導体パターンに接続すべきリードフレームのリードとを
電気的に接続し、前記一方のプリント配線板の接続用導
体パターンと当該接続用導体パターンに接続すべきリー
ドフレームのリードとの接続後に、両プリント配線板を
絶縁性かつ耐熱性の接着材料により一体化するようにし
た。
【0015】
【作用】本発明の電子部品搭載用基板は、少なくとも一
部のリードの導体パターンとの接続部が2つのプリント
配線板により挟持された状態にある。従って、電子部品
搭載用基板に電子部品を搭載後の樹脂モールド時あるい
はアッセンブリの加熱時等に発生する応力がリードに加
わる場合、応力がリードと導体パターンとの接続部のみ
に加わらず、リードを挟持している他の部分に分散され
る。従って、接続部に加わる応力が小さくなる。又、接
続部を挟持している部分は、接続部の補強材として作用
するため、接続部の強度が高くなる。その結果、狭ピッ
チ化により接続部の幅が狭くなっても、リードの接続部
からの剥がれが確実に防止される。
【0016】又、一部のリードの導体パターンとの接続
部は必ずしも両プリント配線板で挟持された状態にない
が、リードに大きな応力が加わる工程では、各リードが
独立した状態にあるのではなく、全てのリードがリード
フレームとして一体化された状態にある。従って、接続
部が両プリント配線板で挟持された状態にないリードに
加わる応力も結果として小さくなる。
【0017】又、請求項2に記載の電子部品搭載用基板
の場合は、隣接するリードと接続用導体パターンとの接
続部が交互に異なるプリント配線板に配設されるため、
隣接する接続部の距離が大きくなる。従って、狭ピッチ
のリードの場合も接続部が短絡し難く、絶縁信頼性も高
くなる。又、小さい方のプリント配線板に接続すべきリ
ードを全て接続した後、他方のプリント配線板に残りの
リードを接続することにより、リードとプリント配線板
の接続状態を全て外観で検査が可能となる。
【0018】請求項3に記載の製造方法では、2個のプ
リント配線板が準備される。第1のプリント配線板には
電子部品搭載部が形成され、リード及び前記電子部品搭
載部に搭載される電子部品との接続用導体パターンが形
成されている。第2のプリント配線板には前記電子部品
搭載部より大きな貫通孔が形成され、片面に電子部品と
の接続用導体パターンが形成され、他面にリードとの接
続用導体パターンが形成されるとともに、両導体パター
ンがスルーホールで接続されている。まず、いずれか一
方のプリント配線板の接続用導体パターンと、当該接続
用導体パターンに接続すべきリードフレームのリードと
が電気的に接続される。次に第1及び第2の両プリント
配線板が絶縁性かつ耐熱性の接着材料により一体化され
る。最後に他方のプリント配線板の接続用導体パターン
と、当該接続用導体パターンに接続すべきリードフレー
ムのリードとが電気的に接続される。すなわち、2個の
プリント配線板を積層した後に、導体パターン、スルー
ホール等を形成する工程がなく、スタジアム構造の製造
工程が短くなる。
【0019】
【実施例】(実施例1)以下、本発明を具体化した第1
実施例を図1〜図3に従って説明する。図1に示すよう
に、電子部品搭載用基板1は第1のプリント配線板とし
ての下基板2と、第2のプリント配線板としての上基板
3と、下基板2に接続されたリード4aと、上基板3に
接続されたリード4bとから構成されている。両リード
4a,4bはリードフレームの一部を構成している。下
基板2はその中央に電子部品搭載部5を構成する貫通孔
が形成されるとともに、下面に放熱板6が接着剤7によ
り貫通孔の開口を覆う状態で固着されている。上基板3
は下基板2より一回り小さく形成され、その中央に電子
部品搭載部5より大きな貫通孔8が形成されている。そ
して、上基板3は貫通孔8の中央に電子部品搭載部5が
位置する状態で、下基板2にプリプレグ等の絶縁性かつ
耐熱性の接着材料9を介して接着されている。
【0020】下基板2の上面すなわち電子部品搭載部5
の開放側の面には、電子部品としてのICチップ10
(図2に図示)及びリード4aとの接続用導体パターン
11aが形成されている。接続用導体パターン11aは
その第1端部が電子部品搭載部5の周囲に露出し、第2
端部が上基板3の外側において露出する状態に形成され
ている。下基板2の下面には接地層用の導体パターン1
1bが形成されている。導体パターン11bは接地用リ
ードに接続される接続用導体パターン11aにスルーホ
ール12を介して電気的に接続されている。
【0021】上基板3の上面にはICチップ10との接
続用導体パターン13aと、電源層用の導体パターン1
3bとが形成されている。接続用導体パターン13aは
短く形成され、上基板3の上面の余ったエリアに電源層
用の導体パターン13bが形成されている。上基板3の
下面、すなわち下基板2と対向する面にはリード4bと
の接続用導体パターン13cが形成されている。接続用
導体パターン13cは接続用導体パターン13aあるい
は電源層用の導体パターン13bとスルーホール14を
介して電気的に接続されている。又、ICチップ8の電
源端子に接続される接続用導体パターン13aは電源層
用の導体パターン13bに接続されている。
【0022】接続用導体パターン11aと接続用導体パ
ターン13cとは上下に重ならずに交互に位置するよう
に配置されている。そして、接続用導体パターン11a
とリード4aとの接続部と、接続用導体パターン13c
とリード4bとの接続部とが千鳥状となるように配置さ
れている。接続用導体パターン13cとリード4bとの
接続部は接着材料9を介して、下基板2及び上基板3に
より挟持されている。
【0023】下基板2及び上基板3の基材としては、ポ
リイミド、エポキシ樹脂、ビスマレイミド・トリアジン
樹脂等の耐熱性樹脂と、ガラスクロスとで構成されたガ
ラス布基材が使用される。リードフレーム15の材料と
しては、銅合金、鉄/ニッケル合金(所謂42アロイ)
等が使用される。又、リード4a,4bと導体パターン
11a,13cとは、リード4a,4b及び導体パター
ン11a,13cに金(Au)あるいは錫(Sn)メッ
キを施し、Au/Sn、Au/Au等の金属間熱圧着
で、あるいは高融点半田等にて電気的に接続される。
【0024】次に前記の電子部品搭載用基板1の製造方
法を説明する。まず、下基板2及び上基板3を形成す
る。両基板2,3は両面銅張り積層板を使用して形成さ
れ、定法により導体パターン11a,11b,13a〜
13c、スルーホール12,14の形成、金メッキ処
理、放熱板6の接着が行われる。
【0025】次に上基板3の下面の各接続用導体パター
ン13cと、リードフレーム15のリード4bとを金属
間熱圧着あるいは半田付け等により電気的に接続する。
すなわち、上基板3を裏返しにした状態でリードフレー
ム15を各リード4bの先端が接続用導体パターン13
cの所定位置と対応する状態に配置する。この状態で全
てのリード4bを所謂ギャングボンディングにより一括
して接続する。図3に示すように、下基板2に接続され
るリード4aの端部と上基板3に接続されるリード4b
の端部とが千鳥状に配置され、かつリード4bの端部が
リードフレーム15の内側に位置するように配置されて
いる。従って、接続作業時に他方のリード4aが邪魔に
ならず、作業が容易に行われる。
【0026】次に上基板3の下面が下基板2と対向する
状態で上基板3と下基板2との間にノンフロータイプの
接着材料9を配置して、加熱プレスにより上基板3と下
基板2とを一体化する。次に下基板2の上面の各接続用
導体パターン11aと、リードフレーム15のリード4
aとを金属間熱圧着あるいは半田付け等により電気的に
接続することにより、電子部品搭載用基板1が完成す
る。上基板3が下基板2より小さく、各接続用導体パタ
ーン11aの端部が上基板3の外側に露出した状態にあ
るため、リード4aと接続用導体パターン11aとの接
続作業がし易い。又、リード4aと接続用導体パターン
11aとの接続前に上基板3と下基板2とが一体化され
ているため、接続作業がし易い。上基板3とリード4b
とを接続する場合と同様に、各リード4aを一括して接
続用導体パターン11aと接続してもよい。しかし、一
括して接続する場合は接続済のリード4bも加熱されて
その接続部に悪影響を与える虞があるため、個々の接続
部毎に加熱する所謂シングルポイントボンディングが好
ましい。
【0027】前記のように構成された電子部品搭載用基
板1は、図2に示すように、電子部品搭載部5にICチ
ップ10が搭載されるとともに、その端子と接続用導体
パターン11a,13aとがボンディングワイヤ16に
より電気的に接続される。ICチップ10は熱伝導性の
良い接着剤で放熱板6に固着される。そして、例えばト
ランスファーモールドにより封止樹脂17で樹脂封止さ
れた後、リード4a,4bがリードフレーム15から切
り離されるとともに折り曲げ加工され、図2に示すよう
な電子部品搭載装置18となる。
【0028】次に前記のように構成された電子部品搭載
用基板1の作用を説明する。電子部品搭載用基板1はリ
ード4bと接続用導体パターン13cとの接続部が、下
基板2及び上基板3により接着材料9を介して挟持され
ているため、接続部を挟持している部分が接続部の補強
材として作用し、接続部の強度が高くなる。又、電子部
品搭載用基板1にICチップ10を実装する際のワイヤ
ボンディング時、あるいは実装後の樹脂モールド時等に
発生する応力がリード4bに加わる場合、応力はリード
4bと接続用導体パターン13cとの接続部のみに加わ
るのではなく、リード4bを挟持している他の部分にも
分散される。従って、接続部に加わる応力が小さくな
る。
【0029】一方、リード4aと接続用導体パターン1
1aとの接続部は両基板2,3で挟持されていない。し
かし、リード4aに大きな応力が加わる工程では、各リ
ード4a,4bは独立した状態にあるのではなく、全て
のリード4a,4bがリードフレーム15として一体化
された状態にある。従って、接続部が両基板2,3で挟
持された状態でないリード4aに加わる応力も結果とし
て小さくなる。従って、狭ピッチ化により接続部の幅が
狭くなっても、リード4a,4bの接続部からの剥がれ
が確実に防止される。
【0030】又、下基板2に接続されるリード4aの接
続部と、上基板3に接続されるリード4bの接続部とは
互いに重ならない状態で交互に配置され、かつ接着材料
を介した異なる平面上にあるため、隣接する接続部間の
距離が大きくなり、接続部同士の短絡が防止される。
【0031】又、リード4aと接続用導体パターン11
aとの接続部が上基板3の外側にあるため、接続部の状
態が外観で検査できる。従って、接続不良の状態で電子
部品搭載装置18の製造に使用されるのを容易に回避で
きる。
【0032】又、この実施例では両基板2,3に接地層
あるいは電源層が形成されている。従って、ICチップ
10の電源に接続すべき各端子あるいは接地すべき各端
子をリード4a,4bを介して外部と接続するする必要
がないため、リード4a、4bのピン数の減少、リード
インダクタンスの低減による電気特性の向上が図れる。
【0033】(実施例2)次に第2実施例を図4に従っ
て説明する。この実施例では両基板2,3に形成された
各接続用導体パターン11a,13c間に絶縁樹脂を設
けた点が前記実施例と異なっており、その他の構成は同
じである。
【0034】この実施例では各導体パターン11a,1
1b,13a〜13cがアディティブ法により形成され
る。すなわち、導体パターン11a,11b,13a〜
13cは、基板2,3を構成する基材の導体パターン1
1a,11b,13a〜13cを形成すべき部分以外が
メッキレジストで覆われた状態で無電解メッキを施すこ
とにより形成される。メッキレジストには耐熱性の感光
性樹脂からなるメッキレジストが使用され、メッキ終了
後も剥離されずに永久マスクとして残る。そして、図4
に示すように、下基板2に形成された隣接する接続用導
体パターン11aの間にはメッキレジストからなる絶縁
樹脂19が、接続用導体パターン11aより高い状態で
存在する状態となる。又、上基板3に形成された隣接す
る接続用導体パターン13cの間にメッキレジストから
なる絶縁樹脂(図示せず)が存在する。
【0035】従って、この実施例の場合にはリード4
a,4bを接続用導体パターン11a,13cに接続す
る際、リード4a,4bが隣接する絶縁樹脂19により
幅方向への移動が規制された状態で位置決めされる。そ
の結果、リード4a,4bと接続用導体パターン11
a,13cの接続が所定の位置で精度良く行われ、歩留
りが向上するとともに信頼性も向上する。又、接続用導
体パターン11a,13cと基板2,3の表面との段差
が小さくなり、上基板3と下基板2との接着が容易かつ
確実となる。
【0036】なお、本発明は前記両実施例に限定される
ものではなく、例えば、図5に示すように、下基板2の
接続用導体パターン11aとリード4aとの接続部に上
基板3と同様な基材で形成された枠体20を接着材料9
で固着してもよい。この場合にはリード4aの接続部が
接着材料9を介して下基板2と枠体20とにより挟持さ
れ、接続部の強度が向上するとともに、接続部に加わる
応力が小さくなる。又、枠体20を接着材料9で固着す
る代わりに、図6に示すように接続用導体パターン11
aとリード4aとの接続部に熱硬化性の接着剤21をた
らして硬化させてもよい。
【0037】又、電子部品搭載用基板1を製造する際
に、上基板3及び下基板2にリードフレーム15のリー
ド4b,4aを接続した後、上基板2と下基板2とを接
着材料9で一体化してもよい。又、上基板3を下基板2
より小さく形成する代わりに、下基板2を上基板3より
小さく形成したり、下基板2と上基板3の外形を同じに
形成してもよい。又、リードフレーム15の各リード4
a,4bは、その端部が必ずしも千鳥状である必要はな
い。
【0038】又、ICチップ10から発生する熱を外部
へ放散するための放熱板6は必ずしも必要ではない。放
熱板6を設けない場合は、下基板2に貫通孔を設けずに
凹部が形成されるか平坦のままとなる。又、電子部品搭
載部5に搭載される電子部品はICチップに限らず他の
部品を搭載してもよい。
【0039】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の電子部品搭
載用基板によれば、リードに加わる応力が接続部のみに
集中せず、リードの狭ピッチ化により接続部の面積が小
さくなってもリードの接続部の強度が高くなり、信頼性
が向上する。
【0040】又、請求項2に記載の発明では、隣接する
リードの接合部間の距離が大きくなり、接続部同士の短
絡を防止できる。又、両プリント配線板に対するリード
の接続作業が容易となる。
【0041】又、請求項3に記載の製造方法では、スタ
ジアム構造の電子部品搭載用基板の製造工程が簡単とな
り、歩留りが向上するとともに製造時間が短縮されて製
造コストも安くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の電子部品搭載用基板の一部省略断
面図である。
【図2】同じくの電子部品搭載装置の断面図である。
【図3】電子部品搭載用基板の一部省略分解斜視図であ
る。
【図4】第2実施例を示す部分断面図である。
【図5】変更例の部分断面図である。
【図6】別の変更例の部分断面図である。
【図7】スタジアム構造の電子部品搭載用基板の従来の
製造手順を示す模式断面図である。
【図8】スタジアム構造の電子部品搭載用基板の従来の
製造手順を示す模式断面図である。
【図9】スタジアム構造の電子部品搭載用基板の従来の
製造手順を示す模式断面図である。
【符号の説明】
1…電子部品搭載用基板、2…第1のプリント配線板と
しての下基板、3…第2のプリント配線板としての上基
板、4a,4b…リード、5…電子部品搭載部、9…接
着材料、10…電子部品としてのICチップ、11a,
13a,13c…接続用導体パターン、14…スルーホ
ール、15…リードフレーム。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品搭載部が形成され、リード及び
    前記電子部品搭載部に搭載される電子部品との接続用導
    体パターンが同一面に形成された第1のプリント配線板
    と、 前記電子部品搭載部より大きな貫通孔が形成されるとと
    もに、前記第1のプリント配線板に絶縁性かつ耐熱性の
    接着材料により接着され、第1のプリント配線板と対向
    する面にリードとの接続用導体パターンが形成され、他
    面に電子部品との接続用導体パターンが形成され、かつ
    両導体パターンがスルーホールで接続された第2のプリ
    ント配線板と、 前記第1のプリント配線板のリードとの接続用導体パタ
    ーンに電気的に接続されたリードと、 前記第2のプリント配線板のリードとの接続用導体パタ
    ーンに電気的に接続されたリードとを備え、 前記第1のプリント配線板に接続されるリード又は第2
    のプリント配線板に接続されるリードの少なくともいず
    れか一方のリードの接続部が両プリント配線板に挟持さ
    れていることを特徴とする電子部品搭載用基板。
  2. 【請求項2】 前記両プリント配線板は一方が他方より
    小さく形成され、第1のプリント配線板に接続されるリ
    ードと第2のプリント配線板に接続されるリードとはそ
    の接続部が千鳥状に配置されていることを特徴とする請
    求項1に記載の電子部品搭載用基板。
  3. 【請求項3】 電子部品搭載部が形成され、リード及び
    前記電子部品搭載部に搭載される電子部品との接続用導
    体パターンが同一面に形成された第1のプリント配線板
    と、前記電子部品搭載部より大きな貫通孔が形成され、
    片面に電子部品との接続用導体パターンが形成され、他
    面にリードとの接続用導体パターンが形成されるととも
    に、両導体パターンがスルーホールで接続された第2の
    プリント配線板とを準備し、いずれか一方のプリント配
    線板の接続用導体パターンと当該接続用導体パターンに
    接続すべきリードフレームのリードとを電気的に接続
    し、その後に他方のプリント配線板の接続用導体パター
    ンと当該接続用導体パターンに接続すべきリードフレー
    ムのリードとを電気的に接続し、前記一方のプリント配
    線板の接続用導体パターンと当該接続用導体パターンに
    接続すべきリードフレームのリードとの接続後に、両プ
    リント配線板を絶縁性かつ耐熱性の接着材料により一体
    化することを特徴とする電子部品搭載用基板の製造方
    法。
JP4248316A 1992-09-17 1992-09-17 電子部品搭載用基板及びその製造方法 Pending JPH0697344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4248316A JPH0697344A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 電子部品搭載用基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4248316A JPH0697344A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 電子部品搭載用基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0697344A true JPH0697344A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17176270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4248316A Pending JPH0697344A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 電子部品搭載用基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697344A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870458A (en) * 1986-05-31 1989-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Display and input combination panel
JP2007294798A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Kyocera Corp 積層基板、電子装置およびこれらの製造方法。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870458A (en) * 1986-05-31 1989-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Display and input combination panel
JP2007294798A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Kyocera Corp 積層基板、電子装置およびこれらの製造方法。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2595909B2 (ja) 半導体装置
US5638597A (en) Manufacturing flexible circuit board assemblies with common heat spreaders
US6347037B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
US6232661B1 (en) Semiconductor device in BGA package and manufacturing method thereof
GB2286084A (en) Electronic package with thermally conductive support
US5661337A (en) Technique for improving bonding strength of leadframe to substrate in semiconductor IC chip packages
JPH09199635A (ja) 回路基板形成用多層フィルム並びにこれを用いた多層回路基板および半導体装置用パッケージ
JPH11312756A (ja) 半導体装置
JP2606603B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法及びその実装検査方法
JP3695458B2 (ja) 半導体装置、回路基板並びに電子機器
JPH0878572A (ja) 半導体パッケージおよび、それの製造方法および、それを実装した回路ボードと電子機器
JPH0697344A (ja) 電子部品搭載用基板及びその製造方法
JP2622862B2 (ja) リード付電子部品搭載用基板
JP4038021B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3434228B2 (ja) エリアアレイ電極型デバイスおよびそれを実装する配線基板構造
JP3334958B2 (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2974819B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2669286B2 (ja) 複合リードフレーム
JP3692810B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPH0645763A (ja) 印刷配線板
JP3033541B2 (ja) Tabテープ、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3424515B2 (ja) 電子部品の実装構造
JP3019027B2 (ja) リジッド・フレキシブル基板を用いたicパッケージの構造
JPH06302757A (ja) 電子部品搭載装置及びその実装方法
JP3061728B2 (ja) 半導体パッケージ