JPH069618A - ヒドロキシキノロン誘導体 - Google Patents

ヒドロキシキノロン誘導体

Info

Publication number
JPH069618A
JPH069618A JP3320144A JP32014491A JPH069618A JP H069618 A JPH069618 A JP H069618A JP 3320144 A JP3320144 A JP 3320144A JP 32014491 A JP32014491 A JP 32014491A JP H069618 A JPH069618 A JP H069618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
formula
quinolone
chloro
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3320144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784460B2 (ja
Inventor
William R Carling
アール.カーリング ウイリアム
Paul D Leeson
デー.リーソン ポール
Kevin W Moore
ダブリュ.ムーア ケヴィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organon Pharma UK Ltd
Original Assignee
Merck Sharp and Dohme Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Sharp and Dohme Ltd filed Critical Merck Sharp and Dohme Ltd
Publication of JPH069618A publication Critical patent/JPH069618A/ja
Publication of JPH0784460B2 publication Critical patent/JPH0784460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 式Iの化合物及びそれを含むNMDAレセプ
ターの選択的非競合拮抗剤及び/又はAMPAレセプタ
ーの拮抗剤、ならびに式Iの化合物の製造方法。 〔式中、Rは式(i)の更に0〜3箇のN原子を含む
5員ヘテロ芳香環もしくは式(ii)等のオキシピリジン
環を;R〜Rは水素原子、ハロゲン原子、炭化水素
基、ヘテロ環基、CN,CF,NO,OR,SR
,NR,COORを;R,Rは水素原
子、炭化水素基、ヘテロ環基を、表し、又、R,R
が隣接原子上に位置する場合、一緒になって炭素環又は
ヘテロ環を形成してもよい〕 【効果】 神経変性障害、痙攣又は精神***病のような
症状の治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は3位において場合により置換され
たヘテロ芳香環系で置換された4−ヒドロキシ−2(1
H)−キノロン類のクラスに関する。これらの化合物は
N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)レセプタ
ーの選択的非競合拮抗剤である。更に詳しくは、本発明
で提供される化合物のクラスはNMDAレセプターのス
トリキニーネ非感受性グリシン調節部位に関するリガン
ドであり、したがって発作、低血糖、脳性麻痺、一過性
脳虚血発作、心肺手術又は心停止中の脳虚血、周生期仮
死、てんかん、ハンチントン舞踏病、アルツハイマー
病、筋萎縮側索硬化症、パーキンソン病、オリーブ橋小
脳萎縮のような病状、溺水、脊髄及び頭部損傷によるよ
うな無酸素症、外因性及び内因性NMDAレセプター作
動剤による中毒並びに環境神経毒を含めた神経毒の結果
として生じる神経変性障害の治療及び/又は予防に有用
である。
【0002】それらのNMDAレセプター拮抗性のため
に、本発明の化合物は抗痙攣剤及び制吐剤としても有用
であり、しかも麻薬のような依存性誘導剤に対する依存
性の予防又は減少に有益である。
【0003】NMDAレセプター拮抗剤は最近鎮痛〔例
えばディケンソン及びアイダー、ニューロサイエンス・
レターズ、1991年、第121巻、第263頁(Dick
enson and Aydar, Neuroscience Lett., 1991 、121 、
263);マレーら、ペイン、1991年、第44巻、第1
79頁(Murray et al., Pain, 1991 、44、179);ウォ
ルフ(Woolf)及びトンプソン(Thompson) 、ペイン、1
991年、第44巻、第293頁参照〕、抗うつ〔例え
ばトルラス及びスコルニック、ヨーロピアン・ジャーナ
ル・オブ・ファーマコロジー、1990年、第185
巻、第1頁(Trullas and Skolnick, Eur. J. Pharmaco
l., 1990、185 、1)参照〕及び不安緩解〔例えばケーン
(Kehne)ら、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ファー
マコロジー、1991年、第193巻、第283頁参
照〕効果を有することが示され、したがって本発明の化
合物は痛み、うつ病及び不安の管理に有用かもしれな
い。
【0004】黒質線状体ドーパミン作動系の調節に対す
るNMDAレセプター拮抗剤の関与は最近報告された
〔例えばワーリングら、ジャーナル・オブ・ファーマコ
ロジー・アンド・エクスペリメンタル・セラポイティク
ス、1990年、第255巻、第40頁(Werling et a
l., J. Pharmacol. Exp. Ther., 1990、255 、40);グ
ラハムら、ライフ・サイエンシス、1990年、第47
巻、PL−41(Grahamet al., Life Sciences, 199
0、47、PL-41);タースキーら、ネーチャー(ロンド
ン)、1991年、第349巻、第414頁(Turski e
t al., Nature(London) 、1991、349 、414 参照〕。こ
れは本発明の化合物が精神***病及びパーキンソン病の
ようなドーパミン作動系障害の予防及び/又は治療に役
立つことを示唆している。
【0005】NMDAレセプター拮抗剤は皮質拡延性抑
制(CSD)を阻止し、このためCSDが偏頭痛の可能
メカニズムであることから臨床上重要であることも最近
報告された〔ローリッゼンら、ジャーナル・オブ・セレ
ブラル・ブラッド・フロー・アンド・メタボリズム、1
991年、第11巻、増巻第2号、アブストラクトXV
−4(Lauritzen et al., Journal of Cerebral Blood
Flow and Metabolism,1991 、vol. 11 、Suppl.2 、Abs
tract XV-4)参照] 。欧州特許出願第420806号明細書で
記載された置換2−アミノ−4−ホスホノメチルアルケ
−3−エンカルボン酸及びエステルのクラスは選択的N
MDA拮抗剤であると述べられ、そのため特に偏頭痛の
治療上潜在的に有用であると主張されている。
【0006】特にNMDAレセプターの拮抗剤を含めた
興奮性アミノ酸レセプター拮抗剤は嘔吐の抑制上有用で
あると欧州特許出願第432994号明細書で主張されてい
る。
【0007】最近の文献報告では興奮性アミノ酸レセプ
ターによる神経伝達の増強で生物に生じるあるウイルス
の神経毒性とこれらウイルスの有害効果との関連性につ
いても示唆した。したがって、NMDAレセプターの拮
抗剤としてそれらの活性のために、本発明の化合物は麻
疹、狂犬病、破傷風のような神経ウイルス病〔バゲッタ
ら、ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・ファーマコロ
ジー、1990年、第101巻、第776頁(Bagetta
et al., Br. J. Pharmacol., 1990 、101 、776)参照〕
及びエイズ〔リプトンら、ソサエティ・フォア・ニュー
ロサイエンス・アブストラクツ、1990年、第16
巻、第128.11頁(Lipton et al., Society for N
euroscience Abstracts, 1990 、16、128.11) 参照〕の
発現を制御する上で有効である。
【0008】更に、NMDA拮抗剤は神経内分泌系で効
果を有することが示され〔例えばファン・デン・ポル
ら、サイエンス、1990年、第250巻、第1276
頁(van den Pol et al., Science 、1990、250 、127
6) ;アーバンスキー、エンドクリノロジー、1990
年、第127巻、第2223頁(Urbanski, Endocrinol
ogy, 1990 、127 、2223) 参照〕、したがって本発明の
化合物は哺乳動物における季節的交配のコントロールに
も有効であろう。
【0009】加えて、本発明のある化合物はキスカル酸
レセプターとしても知られる2−アミノ−3−ヒドロキ
シ−5−メチル−4−イソキサゾールプロピオン酸(A
MPA)レセプターの拮抗剤である。前前頭皮質から側
坐核(ドーパミン感受性ニューロンを有する前脳の特定
領域)への興奮性アミノ酸投射が存在することは周知で
ある〔例えばジャーナル・オブ・ニューロケミストリー
(J. Neurochem.)1985年、第45巻、第477頁参
照〕。線条におけるドーパミン作動性伝達はグルタミン
酸により調節され〔例えばニューロケミ・インター(Ne
urochem. Int.)1983年、第5巻、第479頁参
照〕、側坐核においてAMPAによるドーパミン系のシ
ナプス前刺激と関連した機能亢進であることも周知であ
る〔ライフ・サイエンス(Life Sci.)、1981年、第
28巻、第1597頁参照〕。したがって、AMPAレ
セプターの拮抗剤である化合物は神経遮断剤として有用
である。
【0010】3位において場合により置換されたベンゾ
トリアゾール環系で置換された4−ヒドロキシ−2(1
H)−キノロン誘導体のクラスは日本特許公開第50−
159483号明細書で記載されている。これらの化合
物はUV吸収性質を有し、このため化粧品、繊維、食品
及び薬品のような物品の製造に際しUV光安定剤として
有用であることが述べられている。この文献で記載され
た化合物に関して治療用途は開示されていない。特に、
そこで記載された化合物がNMDA及び/又はAMPA
レセプターの拮抗剤の投与を要する症状の治療及び/又
は予防用の有効剤を提供する問題を解決する上で役立つ
であろうという示唆は何もない。
【0011】したがって、本発明は下記式Iの化合物又
はその薬学上許容される塩もしくはそのプロドラッグ:
【化10】 〔上記式中R1 は下記式(i) 、(ii)又は(iii) の基を表
す:
【化11】 上記においてEは更に0、1、2又は3の窒素原子を含
む五員ヘテロ芳香環の残基を表す;R2 及びR3 は各々
独立して水素、炭化水素、ヘテロ環基、ハロゲン、シア
ノ、トリフルオロメチル、ニトロ、−ORa 、−OCF3、−
SRa 、−SCF3、−SOR a 、−SOCF3 、−SO2Ra 、−SO2C
F3、−SO2NR a R b 、−NRa R b 、−NRa COR b 、−NR
a CO2Rb 、−COR a 、−CO2Ra 、−CONRa R b 又は適切
であれば非結合電子対を表す;あるいはR2 及びR3
隣接原子上に位置する場合に一緒になって炭素又はヘテ
ロ環の残基を表す;R4 は水素、炭化水素、ヘテロ環
基、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、
−ORa 、−OCF3、−SRa 、−SCF3、−SOR a 、−SOCF
3 、−SO2Ra 、−SO2CF3、−SO2NR a R b 、−NRa R
b 、−NRa COR b 、−NRa CO2Rb 、−CORa 、−CO2Ra
又は−CONRa R b を表す;R5 、R6 、R7 及びR8
各々独立して水素、炭化水素、ヘテロ環基、ハロゲン、
シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、−ORa 、−OC
F3、−SRa 、−SCF3、−SOR a 、−SOCF3 、−SO2Ra
−SO2CF3、−SO2NR a R b 、−NRa Rb 、−NRa COR
b 、−NRa CO2Rb 、−COR a 、−CO2Ra 又は−CONRa R
b を表す;及びRa 及びRb は各々独立して水素、炭
化水素又はヘテロ環基を表す〕を1種以上の薬学上許容
されるキャリア及び/又は賦形剤と共に含有した医薬組
成物を提供する。
【0012】本発明は治療用として前記で定義される式
Iの化合物又はその薬学上許容される塩もしくはそのプ
ロドラッグも提供する。
【0013】もう1つの面において、本発明はNMDA
レセプターの選択的非競合拮抗剤の投与を要する症状、
特に神経変性障害の治療及び/又は予防用薬剤の製造に
関する前記で定義された式Iの化合物又はその薬学上許
容される塩もしくはそのプロドラッグの用法を提供す
る。
【0014】本発明は更にAMPAレセプターの拮抗剤
の投与を要する精神***病のような症状の治療及び/又
は予防用薬剤の製造に関する前記で定義された式Iの化
合物又はその薬学上許容される塩もしくはそのプロドラ
ッグの用法を提供する。
【0015】式Iの化合物は一般に下記A〜Dの構造を
含めて他のその互変異性体と平衡状態で存在している:
【化12】 上記式中R1 及びR5 〜R8 は前記式Iに関して定義さ
れたとおりである。勿論、前記先行技術参考文献におい
て、そこで開示された化合物は前記互変異性体(D)に
関して示されている。式Iの化合物のすべての互変異性
体及びそのすべての可能な混合物は本発明の範囲内に含
まれることが理解される。
【0016】ここで用いられる“炭化水素”という用語
には18以内の炭素原子、適切には15以内の炭素原
子、好都合には12以内の炭素原子を含んだ直鎖、分岐
鎖及び環式の基を含む。適切な炭化水素としてはC1-6
アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C
3-7 シクロアルキル、C3-7 シクロアルキル(C1-6)ア
ルキル、アリール及びアリール(C1-6)アルキルがあ
る。
【0017】ここで用いられる“ヘテロ環基”という表
現には18以内の炭素原子と好ましくは酸素、窒素及び
イオウから選択される少なくとも1つのヘテロ原子とを
含んだ基を含む。ヘテロ環基は適切には15以内の炭素
原子、好都合には12以内の炭素原子を含み、好ましく
は炭素で連結されている。適切なヘテロ環基の例として
はC3-7 ヘテロシクロアルキル、C3-7 ヘテロシクロア
ルキル(C1-6)アルキル、ヘテロアリール及びヘテロア
リール(C1-6)アルキルがある。
【0018】適切なアルキル基には1〜6の炭素原子を
含む直鎖及び分岐鎖アルキル基がある。典型例としては
メチル及びエチル基と直鎖又は分岐鎖プロピル及びブチ
ル基がある。具体的アルキル基はメチル、エチル及びt
−ブチルである。
【0019】適切なアルケニル基には2〜6の炭素原子
を含む直鎖及び分岐鎖アルケニル基がある。典型例とし
てはビニル及びアリル基がある。
【0020】適切なアルキニル基には2〜6の炭素原子
を含む直鎖及び分岐鎖アルキニル基がある。典型例とし
てはエチニル及びプロパルギル基がある。
【0021】適切なシクロアルキル基には3〜7の炭素
原子を含む基がある。具体的シクロアルキル基はシクロ
プロピル及びシクロヘキシルである。
【0022】適切なアリール基としてはフェニル及びナ
フチル基がある。
【0023】具体的なアリール(C1-6)アルキル基はベ
ンジルである。
【0024】適切なヘテロシクロアルキル基としてはピ
ペリジル、ピペラジニル及びモルホリニル基がある。
【0025】適切なヘテロアリール基としてはピリジ
ル、キノリル、イソキノリル、ピリダジニル、ピリミジ
ニル、ピラジニル、ピロリル、インドリル、ピラニル、
フリル、ベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、イ
ミダゾリル、オキサジアゾリル及びチアジアゾリル基が
ある。具体的なヘテロアリール基はピリジル及びオキサ
ジアゾリルである。
【0026】Eが残基である5員ヘテロ芳香環は、例え
ばピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール
又はテトラゾール環、好ましくはピロール環である。
【0027】R2 及びR3 が一緒になって炭素又はヘテ
ロ環の残基を表す場合、その環は飽和でも又は不飽和で
あってもよい。その環は適切には4〜9員環であるが、
但し5又は6員環であることが好ましい。R2 及びR3
が一緒になってヘテロ環の残基を表す場合、この環は酸
素、窒素及びイオウから選択される4以内のヘテロ原子
を含んでいてよい。ヘテロ原子が窒素である場合、それ
は適切であればEが残基であるヘテロ芳香環と共有され
る。R2 及びR3 で定義される適切な炭素環としてはシ
クロヘキサン、シクロヘキセン、シクロヘキサジエン及
びベンゼン環がある。R2 及びR3 で定義される適切な
ヘテロ環としてはピリジン、ピロール、フラン、チオフ
ェン、チアゾール及びチアジアゾール環がある。一方、
2 及びR3 は適切には一緒になってメチレンジオキサ
シ又はエチレンジオキシ基を表す。
【0028】炭化水素及びヘテロ環基並びにR2 及びR
3 で完成される炭素又はヘテロ環基はC1-6 アルキル、
アダマンチル、フェニル、ハロゲン、C1-6 ハロアルキ
ル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C1-6 アルコキ
シ、アリールオキシ、ケト、C1-3 アルキレンジオキ
シ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C2-6 アルコキシカ
ルボニル、C2-6 アルコキシカルボニル(C1-6)アルキ
ル、C2-6 アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボ
ニルオキシ、C2-6 アルキルカルボニル、アリールカル
ボニル、C1-6 アルキルチオ、C1-6 アルキルスルフィ
ニル、C1-6 アルキルスルホニル、アミノ、モノ又はジ
(C1-6)アルキルアミノ、C2-6 アルキルカルボニルア
ミノ及びC2-6 アルコキシカルボニルアミノから選択さ
れる1以上の基で場合二より置換されていてもよい。
【0029】ここで用いられる“ハロゲン”という用語
にはフッ素、塩素、臭素及びヨウ素、特に塩素を含む。
【0030】置換基R2 及びR3 に関する具体的な基と
しては水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、
ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、ジ(C1-6)アルキルアミ
ノ、カルボキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、
2-6 アルキニル、アリール、アリール(C1-6)アルキ
ル、フェニル(C2-6)アルキニル、C1-6 アルコキシ、
アリールオキシ、アリール(C1-6)アルコキシ、C1-6
アルキルチオ及びC2-7 アルコキシカルボニルがある。
適切には、R2 及びR3 のうち一方は水素を表し、他方
は水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、ジメ
チルアミノ、C1-6 アルキル、フェニル、フェニル(C
2-6)アルキニル、C1-6 アルコキシ、フェノキシ又はフ
ェニル(C1-6)アルコキシを表す。一方、Eが残基であ
る5員環がトリアゾール又はテトラゾール環である場
合、R2 及びR3 のうち一方又は双方が非結合電子対で
ある。好ましくは、R2 及びR3 のうち少なくとも一方
は水素以外である。
【0031】R2 及びR3 が一緒になって炭素又はヘテ
ロ環の残基を表す場合、これは特に場合により置換され
たベンゼン環である。
【0032】置換基R4 は例えば水素、C1-6 アルキル
又はアリールである。好ましくは、R4 は水素、メチル
又はフェニルである。
【0033】前記式Iで示されたヒドロキシキノロン環
系のベンゾ部分は置換されていても又は非置換であって
もよい。具体的な置換基としてはハロゲン、シアノ、ト
リフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオ
ロメチルチオ、トリフルオロメチルスルホニル、ニト
ロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、C1-6 アルキ
ル、C2-6 アルケニル、C1-6 アルコキシ、C1-6 アル
キルチオ及びC2-7 アルコキシカルボニルがある。適切
なR8 は水素であり、R5 、R6 及びR7 は各々独立し
て水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、トリ
フルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、トリフル
オロメチルスルホニル、ニトロ、C1-6 アルキル又はC
2-6 アルケニルを表すが、R5 、R6 及びR7 のうち少
なくとも1つは水素以外であることが望ましい。好まし
くは、R6 及びR8 は各々水素を表し、R5 及びR7
各々独立して水素、シアノ、トリフルオロメチル、ニト
ロ、メチル、エチル、ビニル又はハロゲン、特に塩素又
はヨウ素を表す。具体的態様において、R7 はシアノ、
トリフルオロメチル、ニトロ又はハロゲン、特に塩素を
表し、R5 は水素又はエチルである。
【0034】前記式Iの定義内に属するある化合物は新
規である。したがって、もう1つの面において、本発明
は下記式IAの化合物又はその塩もしくはプロドラッグ
を提供する:
【化13】 上記式中R11は下記式(iv)、(v) 又は(vi) の基を表
す:
【化14】 上記においてE1 は更に0、1、2又は3の窒素原子を
含む五員ヘテロ芳香環の残基を表す;R12及びR13は各
々独立して水素、炭化水素、ヘテロ環基、ハロゲン、シ
アノ、トリフルオロメチル、ニトロ、−ORa 、−OCF3
−SRa 、−SCF3、−SOR a 、−SOCF3 、−SO2Ra 、−SO
2CF3、−SO2NR a R b 、−NRa R b 、−NRa COR b 、−
NRa CO2Rb 、−COR a 、−CO2Ra 、−CONRa R b 又は適
切であれば非結合電子対を表す;あるいはR12及びR13
は隣接原子上に位置する場合一緒になって炭素又はヘテ
ロ環の残基を表す;R14は水素、炭化水素、ヘテロ環
基、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、
−ORa 、−OCF3、−SRa 、−SCF3、−SOR a 、−SOCF
3 、−SO2Ra 、−SO2CF3、−SO2NR a R b 、−NRa R
b 、−NRa COR b 、−NRa CO2Rb 、−CORa 、−CO2Ra
又は−CONRa R b を表す;R15、R16、R17及びR18
各々独立して水素、炭化水素、ヘテロ環基、ハロゲン、
シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、−ORa 、−OC
F3、−SRa 、−SCF3、−SOR a 、−SOCF3 、−SO2Ra
−SO2CF3、−SO2NR a R b 、−NRa Rb 、−NRa COR
b 、−NRa CO2Rb 、−COR a 、−CO2Ra 又は−CONRa R
b を表す;及びRa 及びRb は各々独立して水素、炭
化水素又はヘテロ環基を表す;但し、R11が式(iv)の基
である場合、この基は場合により低級アルキル、低級ア
ルコキシ又はハロゲンで置換された1,2,3−ベンゾ
トリアゾール−2−イル環系ではない。
【0035】上記但し書きを条件として、式IAの化合
物における置換基R11〜R18及びE1 は式Iの化合物に
関して定義された置換基R1 〜R8 及びEに各々相当す
る。
【0036】医学用の場合、式IAの化合物の塩は無毒
性の薬学上許容される塩である。しかしながら、他の塩
であっても本発明の化合物又はそれらの無毒性の薬学上
許容される塩の製造上有用である。
【0037】前記式I及びIAの化合物の適切な薬学上
許容される塩としてはアルカリ金属塩、例えばリチウ
ム、ナトリウム又はカリウム塩;アルカリ土類金属塩、
例えばカルシウム又はマグネシウム塩;適切な有機リガ
ンドで形成される塩、例えば四級アンモニウム塩があ
る。適切であれば、酸付加塩は例えば本発明による化合
物の溶液を塩酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢
酸、クエン酸、酒石酸、炭酸又はリン酸のような薬学上
許容される無毒性酸の溶液と混ぜることで形成される。
【0038】本発明はその範囲内に前記式I及びIAの
化合物のプロドラッグを含む。一般に、このようなプロ
ドラッグはインビボで容易に所要化合物に変換されうる
式I及びIAの化合物の官能性誘導体である。適切なプ
ロドラッグ誘導体の選択及び製造に関する慣用的操作は
例えば“プロドラッグのデザイン”、編集H.バンドガ
ード、エルスビア、1985年(“Design of Prodrug
a", ed. H. Bundgaard,Elsevier, 1985)で記載されてい
る。
【0039】本発明による化合物が少なくとも1つの不
斉中心を有する場合、それらは結果的にエナンチオマー
として存在する。本発明による化合物が2以上の不斉中
心を有する場合、それらは更にジアステレオマーとして
存在する。すべてのこのような異性体及びその混合物は
本発明の範囲内に包含されると理解される。
【0040】本発明による化合物の1サブクラスは下記
式IIAの化合物並びにその塩及びプロドラッグで示され
る:
【化15】 上記式中X及びYは各々独立して炭素又は窒素を表す;
22及びR23は各々独立して水素、ハロゲン、シアノ、
トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、ジ
(C1-6)アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6 アルキ
ル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、
アリール(C1-6)アルキル、フェニル(C2-6)アルキニ
ル、C1-6 アルコキシ、アリールオキシ、アリール(C
1-6)アルコキシ、C1-6 アルキルチオ又はC2-7 アルコ
キシカルボニルを表す;及びR25、R26及びR27は各々
独立して水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチ
ル、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、C1-6
アルキル、C2-6 アルケニル、C1-6 アルコキシ、C
1-6 アルキルチオ又はC2-7 アルコキシカルボニルを表
す。適切には、R22及びR23は各々独立して水素、C
1-6 アルキル又はアリールを表す。R22及びR23の具体
的な基としては水素、メチル及びフェニルがある。好ま
しくは、R22及びR23のうち一方が水素を表し、他方は
水素、メチル又はフェニルを表す。適切には、R25は水
素、ニトロ、メチル、エチル、ビニル又はハロゲン、特
に塩素又はヨウ素を表す。好ましくは、R25は水素、エ
チル又はヨウ素である。適切には、R26は水素又は塩
素、好ましくは水素を表す。適切には、R27は水素、シ
アノ、トリフルオロメチル、ニトロ又はハロゲン、好ま
しくは塩素を表す。
【0041】本発明による化合物のもう1つのサブクラ
スは下記式IIBの化合物並びにその塩及びプロドラッグ
で示される:
【化16】 上記式中Zは炭素又は窒素を表す;R34及びR39は各々
独立して水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチ
ル、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、ジ(C1-6)アルキル
アミノ、カルボキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニ
ル、C2-6 アルキニル、アリール、アリール(C1-6)ア
ルキル、フェニル(C2-6)アルキニル、C1-6 アルコキ
シ、アリールオキシ、アリール(C1-6)アルコキシ、C
1-6 アルキルチオ又はC2-7 アルコキシカルボニルを表
す;及びR35、R36及びR37は各々独立して水素、ハロ
ゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロキ
シ、アミノ、カルボキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アル
ケニル、C1-6 アルキルチオ又はC2-7 アルコキシカル
ボニルを表す。好ましくは、Zは炭素を表す。適切に
は、R34及びR39は各々独立して水素、C1-6 アルキ
ル、アリール又はC1-6 アルコキシを表す。R34及びR
39の具体的な基としては水素、メチル、フェニル及びメ
トキシがある。好ましくは、R34及びR39のうち一方が
水素を表し、他方は水素、メチル又はフェニルを表す。
適切には、R35及びR36は各々独立して水素、ニトロ、
メチル、エチル、ビニル又はハロゲン、特に塩素又はヨ
ウ素を表す。好ましくは、R35は水素、エチル又はヨウ
素である。好ましくは、R36は水素である。適切には、
37は水素、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ又は
ハロゲン、好ましくは塩素を表す。
【0042】本発明の範囲内に属する具体的な化合物と
しては:7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(ピロール
−1−イル)−2(1H)−キノロン;7−クロロ−4
−ヒドロキシ−3−(ピラゾール−1−イル)−2(1
H)−キノロン;7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−
(3−フェニルインドール−1−イル)−2(1H)−
キノロン;7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(3−フ
ェニルピロール−1−イル)−2(1H)−キノロン;
7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(インドール−1−
イル)−2(1H)−キノロン;7−クロロ−4−ヒド
ロキシ−3−(3−メチルインドール−1−イル)−2
(1H)−キノロン;7−クロロ−4−ヒドロキシ−3
−(4−メチルインドール−1−イル)−2(1H)−
キノロン;7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(5−メ
チルインドール−1−イル)−2(1H)−キノロン;
7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(5−メトキシイン
ドール−1−イル)−2(1H)−キノロン;7−クロ
ロ−3−(3,5−ジメチルピラゾール−1−イル)−
4−ヒドロキシ−2(1H)−キノロン;7−クロロ−
4−ヒドロキシ−3−(イミダゾール−1−イル)−2
(1H)−キノロン;7−クロロ−4−ヒドロキシ−3
−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2(1
H)−キノロン;7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−
(イミダゾール−1−イル)−2(1H)−キノロン;
7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(4−オキソピリジ
ン−1−イル)−2(1H)−キノロン;7−クロロ−
4−ヒドロキシ−3−(2−オキソピリジン−1−イ
ル)−2(1H)−キノロン;7−クロロ−4−ヒドロ
キシ−3−(6−メチルインドール−1−イル)−2
(1H)−キノロン;並びにそれらの塩及びプロドラッ
グがある。
【0043】本発明の医薬組成物は経口、静脈内、非経
口又は経直腸投与用に錠剤、ピル、カプセル、粉末、顆
粒、無菌溶液もしくは懸濁液又は坐剤のような単位剤形
であることが好ましい。錠剤のような固体組成物を製造
する場合、主要活性成分は本発明の化合物又はその無毒
性の薬学上許容される塩の均一混合物を含有した固体前
処方組成物を形成するため製剤キャリア、例えばコーン
スターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タ
ルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン
酸二カルシウム又はゴムのような慣用的錠剤成分及び他
の製剤希釈剤、例えば水と混ぜられる。これらの前処方
組成物を均一と称するとき、それは組成物が錠剤、ピル
及びカプセルのような均等に有効な単位剤形に容易に分
割されるように活性成分が組成物全体に等しく分散され
ていることを意味する。次いでこの固体前処方組成物は
本発明の活性成分0.1〜約500mgを含有した前記タ
イプの単位剤形に分割される。新規組成物の錠剤又はピ
ルは長時間作用の利点を示す剤形を提供するためコート
しても又はそのように配合してもよい。例えば、錠剤又
はピルは内部投薬及び外部投薬成分からなるが、その際
後者は前者のエンベロープの形である。2成分は胃内で
崩壊に抵抗して内部成分をそのまま十二指腸に通すか又
は放出を遅延化させるために役立つ腸溶層で分離するこ
とができる。様々な物質がこのような腸溶層又はコーテ
ィングに使用可能であるが、かかる物質としてはいくつ
かの高分子酸並びに高分子酸とシェラック、セチルアル
コール及び酢酸セルロースのような物質との混合物があ
る。
【0044】本発明の新規組成物が経口投与又は注射用
に配合された液体形としては水性溶液、適切に香味化さ
れたシロップ、水性又は油性懸濁液及び綿実油、ゴマ
油、ヤシ油もしくはピーナツ油のような食用油で香味化
された乳濁液並びにエリキシル及び同様の製剤ビヒクル
がある。水性懸濁液用に適した分散又は懸濁剤としては
トラガカント、アラビア、アルギネート、デキストラ
ン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセ
ルロース、ポリビニルピロリドン又はゼラチンのような
合成及び天然ゴムがある。
【0045】神経変性の治療において、適切な投薬レベ
ルは約0.01〜250mg/kg/日、好ましくは約0.
05〜100mg/kg/日、特に約0.05〜5mg/kg/
日である。本化合物は1日1〜4回の療法で投与され
る。具体的態様において、本化合物は好都合には静脈内
注入で投与される。
【0046】本発明による新規化合物を含めた前記式I
の化合物は下記式III の化合物を環化することからなる
プロセスで製造される:
【化17】 上記式中R1 、R5 、R6 、R7 及びR8 は前記と同義
である;Q1 は反応性カルボキシレート部分を表す。
【0047】反応は例えばジャーナル・オブ・ヘテロサ
イクリック・ケミストリー(J. Heterocycl. Chem.) 、
1975年、第12巻、第351頁で記載されているよ
うに塩基の存在下でしかる後穏やかな酸性後処理で行わ
れることが都合よい。反応での使用に適した塩基として
は水素化ナトリウム及びヘキサメチルジシラジドカリウ
ムがある。
【0048】反応性カルボキシレート部分Q1 に適した
基としてはエステル、例えばC1-4 アルキルエステル;
酸無水物、例えばC1-4 アルカン酸との混合無水物;酸
ハライド、例えば酸クロリド;オルトエステル;一級、
二級及び三級アミドがある。
【0049】好ましくは、基Q1 はメトキシカルボニル
又はエトキシカルボニルを表す。
【0050】前記式III の中間体は式 Q2CH2R1の化合物
を下記式IVの化合物と反応させて製造されることが都合
よい:
【化18】 上記式中R1 、R5 、R6 、R7 、R8 及びQ1 は前記
と同義である;Q2 は反応性カルボキシレート部分を表
す。
【0051】反応はジクロロメタン又は1,2−ジクロ
ロエタンのような不活性溶媒中で試薬を混ぜ、高温、例
えば用いられた溶媒の還流温度で反応混合物を加熱して
行われることが都合がよい。
【0052】反応性カルボキシレート部分Q2 に適した
基はQ1 に関して前記した場合に相当する。好ましく
は、基Q2 は酸ハライド基、特に酸クロリド基である。
2 が酸クロリド基を表す式 Q2CH2R1の化合物は当業界
で周知の標準的条件下における塩化オキサリル又はビス
(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸ク
ロリド(BOP−Cl)との処理でQ2 がカルボキシ基−
CO2Hを表す式 Q2CH2R1の対応化合物から製造される。
【0053】一方、ヘテロ芳香部分R1 が塩基性である
場合、例えばR1 が1,2,4−トリアゾリル環系を表
す場合、式III の中間体は式R1 −Hの化合物を下記式
Vの化合物と反応させて製造される:
【化19】 上記式中R1 、R5 、R6 、R7 及びR8 は前記と同義
である;Hal はハロゲン原子、例えばヨウ素を表す。
【0054】反応は例えばN,N−ジメチルホルムアミ
ドのような極性溶媒中室温で式Vのハライドをヘテロ環
1 −Hのナトリウム塩で処理して行われることが都合
よい。
【0055】代替プロセスにおいて、本発明による新規
化合物を含めた前記式Iの化合物は前記で定義される式
IV及び Q2CH2R1の中間体からこれら試薬の混合物をヘキ
サメチルジシラジドカリウムのような強塩基約2当量で
処理することにより1ステップで製造してもよい。
【0056】もう1つのプロセスにおいて、本発明によ
る新規化合物を含めた前記式Iの化合物は下記式VIの化
合物の環化により製造される:
【化20】 上記式中R1 、R5 、R6 、R7 及びR8 は前記と同義
である;Q3 は反応性カルボキシレート部分を表す。
【0057】反応はヘキサメチルジシラジドのような塩
基の存在下で行われることが都合よい。
【0058】反応性カルボキシレート部分Q3 に適した
基はQ1 に関して前記した場合に相当する。好ましく
は、基Q3 はメトキシカルボニル又はエトキシカルボニ
ルのようなC1-4 アルキルエステル基を表す。
【0059】Q3 がC1-4 アルキルエステル基を表す場
合、式VIの中間体は式IVの化合物と式 Q3CH2R1の化合物
とのクライセンエステル縮合により製造されることが都
合よいが、その場合にQ1 及びQ3 の双方はC1-4 アル
キルエステル基を表す。これは反応剤の混合物をヘキサ
メチルジシラジドカリウムのような強塩基で処理する。
これらの条件下において、反応剤は式VIの中間体の単離
の必要性なしに通常その場で式Iの望ましい環化生成物
に直接変換される。
【0060】Q2 が−CO2Hを表す式 Q2CH2R1の前駆体を
含めた前記式 Q2CH2R1、 Q3CH2R1、IV及びVの中間体
は、それらが市販されていない場合、後記の実施例で記
載された方法又は当業者にとり容易に明らかであるそれ
に類似した方法により製造してもよい。
【0061】前記いずれかのプロセスから最初に得られ
た式I又はIAのいかなる化合物も適切であれば、その
後に当業界で公知の技術を用いて式I又はIAの他の望
ましい化合物に各々変換してよいことは明らかであろ
う。
【0062】本発明による化合物の製造に関する前記プ
ロセスが立体異性体の混合物を生じる場合、これらの異
性体はプレパラティブクロマトグラフィーのような慣用
的技術で分離してもよい。本化合物はラセミ体として製
造しても、あるいは個別的エナンチオマーがエナンチオ
特異的合成又は分割のいずれかで製造されてもよい。本
化合物は例えば(−)−ジ−p−トルオイル−d−酒石
酸及び/又は(+)−ジ−p−トルオイル−l−酒石酸
のような光学活性酸との塩形成によるジアステレオマー
対の形成しかる後分別結晶化及び遊離塩基の再生のよう
な標準的技術によりそれらの成分エナンチオマーに分割
される。本化合物はジアステレオマーエステル又はアミ
ドの形成しかる後クロマトグラフィー分離及びキラル助
剤の除去により分割してもよい。
【0063】前記いずれの合成順序に際しても、関係す
るいかなる分子上の感受性又は反応性基も保護すること
が必要及び/又は望ましい。これは有機化学における保
護基、編集 J. F, W. マコーミー、プレナムプレス、1
973年(Protective Groups in Organic Chemistry,
ed. J. F. W. McOmie, Plenum Press, 1973);T. W.グ
リーン、有機合成における保護基、ジョン・ウィリー&
サンズ、1981年(T. W. Greene, Protective Group
s in Organic Synthesis, John Wiley & Sons,1981) で
記載されたような慣用的保護基により行われる。保護基
は当業界で公知の方法を用いて好都合な後の段階で除去
される。
【0064】下記実施例は本発明による化合物の製造に
ついて示している。
【0065】
【実施例】本発明で有用な化合物はラット皮質の脳スラ
イスにおいてNMDA及び/又はAMPAに対する応答
を有効かつ選択的に阻止し、ラット前脳膜に結合するN
MDA及び/又はAMPAレセプター上に存在するスト
リキニーネ非感受性部位への作動剤及び拮抗剤の結合を
阻害する。
【0066】皮質スライス試験 NMDA及びAMPAへの応答に関する本発明の化合物
の効果はウォンら、プロシーディング・オブ・ナショナ
ル・アカデミー・オブ・サイエンスUSA、1986
年、第83巻、第7104頁(Wong et al., Proc. Nat
l. Acad. Sci. USA, 1986 、83、7104) で記載されたよ
うなラット皮質スライスを用いて評価した。見かけ平衡
定数(Kb)は試験化合物により作成されたNMDA又は
AMPA濃度−応答曲線における右側シフトから計算し
た。試験された後記実施例の化合物の中で、すべてがN
MDAに対する応答に関して150μM以下のKb値を有
することがわかった。
【0067】結合試験 ラット前脳膜のNMDAレセプター上に存在するストリ
キニーネ非感受性部位と結合する 3H−L−689,560
(トランス−2−カルボキシ−5,7−ジクロロ−4−
フェニルアミノカルボニルアミノ−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリン)に置き代わりうる試験化合物の能
力はグリムウッドら、プロシーディングス・オブ・ザ・
ブリティッシュ・ファーマコロジカル・ソサエティ、1
991年7月、アブストラクトC78(Grimwood et a
l., Proceedings of The British Pharmacological Soc
iety, July 1991、Abstract C78) の方法により調べ
た。特異的結合の50%と置き代わる上で必要な後記実
施例の化合物の濃度(IC50)は各ケースにおいて50
μM以下である。
【0068】〔実施例1〕7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(ピロール−1−イ
ル)−2(1H)−キノロン ピロール−1−酢酸メチルエステル(0.7g、0.0
05M)及び7−クロロアントラニル酸メチルエステル
(0.94g、1meq)を乾燥テトラヒドロフラン(40
ml)に溶解し、ヘキサメチルジシラジドカリウム(KH
MDS)(トルエン中0.5モル溶液24.15ml、
2.4モル当量)を一度に加えた。反応混合液を室温で
3時間攪拌し、しかる後メタノール(10ml)で反応停
止させ、真空下で濃縮した。残渣を水酸化ナトリウム溶
液及びジエチルエーテルに分配し、しかる後分離された
水性抽出液を濃塩酸でpH1に酸性化し、生じた固体物を
濾取し、しかる後ジメチルホルムアミド/水から再結晶
化し、灰白色固体物として標題化合物(0.048g)
を得た。m.p.>280℃分解;δ(360MHz, DMSO) 6.15
(2H, t, =2.1Hz, 2′ピロールプロトン);6.76(2H,
t, =2.1Hz, 1′ピロールプロトン);7.26(1H, dd,
=8.6及び2.0Hz, 6-H); 7.34(1H, d,=2.0Hz, 8-H),
7.96(1H, d, =8.6Hz, 5-H), m/e 260(M+ ); 実測値
C, 58.75; H,3.42; N, 10.30. C13H9ClN2O2. 0.25H2O
計算値 C, 58.88; H, 3.61; N, 10.58% 。
【0069】〔実施例2〕7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(ピラゾール−1−
イル)−2(1H)−キノロン この化合物は実施例1で記載された場合と同様に但しピ
ロール−1−酢酸メチルエステルの代わりにピラゾール
−1−酢酸メチルエステルを用いて製造し、灰白色固体
物として標題化合物を得た(m.p.310℃)δ(360MH
z, DMSO) 6.59(1H, s, 4′ピラゾールプロトン);7.2
9(1H, dd,=8.5及び2.0Hz,6-H); 7.37(1H, d,=2.0H
z, 8-H); 7.90(1H, d, =1.4Hz, 3′又は5′ピラゾ
ールプロトン); 7.96(1H, d,=8.Hz, 5-H); 8.89(1H,
d,=1.4Hz, 3′又は5′ピラゾールプロトン);12.0
0(1H, br, s, NH) ; m/e 261(M + ); 実測値 C, 54.9
0; H, 2.99; N, 15.86。C12H8ClN3O2 計算値 C, 55.0
8; H, 3.08; N, 16.06% 。
【0070】〔実施例3〕7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(3−フェニルイン
ドール−1−イル)−2(1H)−キノロン 乾燥テトラヒドロフラン(100ml)中3−フェニルイ
ンドール(2g、0.0094M)を−78℃に冷却
し、ヘキサメチルジシラジドカリウム(トルエン中0.
5モル溶液18.78ml、1モル当量)を加えた。反応
混合物を冷却器から取出し、15分間攪拌し、しかる後
再び−78℃に冷却し、ブロモ酢酸メチル(0.98m
l、1.1モル当量)を加えた。反応溶液を室温まで加
温し、14時間攪拌し、真空下で濃縮し、酢酸エチル及
び水に分配した。有機層を(Na2SO4)乾燥し、濾過し、
減圧濃縮して残渣を得、これを7−クロロアントラニル
酸メチルエステル(1.725g、0.0094M)含
有乾燥テトラヒドロフラン(100ml)に溶解し、ヘキ
サメチルジシラジドカリウム(トルエン中0.5モル溶
液52.64ml)を一度に加えた。室温で3時間攪拌
後、反応混合液をメタノール(15ml)で反応停止さ
せ、溶媒を真空下で蒸発させた。残渣をジエチルエーテ
ル及び水酸化ナトリウム溶液に分配し、水層を濃塩酸で
pH1に酸性化し、生じた固体物を濾取し、ジメチルホル
ムアミド/水から再結晶化させた(850mg、m.p.22
4−226℃)δ(360MHz, DMSO) 7.10-7.32(5H, m, 6
-H及び他の4つの芳香族プロトン); 7.39(1H, d, =
1.8, 8-H); 7.48(2H, m, 芳香族プロトン); 7.64(1
H, s, 2′インドールブロトン); 7.73(2H, 芳香族プロ
トン); 7.95(1H, m,芳香族プロトン); 7.99(1H, d,=
8.7Hz, 5-H); 11.48(1H, br, s, OH); 11.83(1H, br,
s, NH); m/e 386(M + ); 実測値 C, 69.01; H, 4.0
9; N, 6.91. C23H15ClN2O2. 0.75H2O 計算値 C, 69.0
0; H, 4.15; N, 7.00% 。
【0071】〔実施例4〕7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(3−フェニルピロ
ール−1−イル)−1(1H)−キノロン この化合物は実施例3で記載された場合と同様に但し3
−フェニルインドールの代わりに3−フェニルピロール
を用いて製造し、白色固体物として標題化合物を得た
(m.p.>320℃分解)δ(360MHz, DMSO) 6.59(1H,
s, ピロールプロトン); 6.81(1H, s, ピロールプロト
ン), 7.10-7.58(8H, m, 1ピロールプロトン,6-H, 8-H
及び5芳香族プロトン); 7.96(1H, d,=8.7Hz, 5-H);
11.29(1H, br, s, OH); 11.78(1H, s, NH); m/e 336
(M + ); 実測値 C, 65.67; H, 3.76;N, 7.99. C19H13
ClN2O2. 0.6H2O 計算値 C, 65.66; H, 4.12; N, 8.06
% 。
【0072】〔実施例5〕7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(インドール−1−
イル)−2(1H)−キノロン この化合物は実施例3で記載された場合と同様に但し3
−フェニルインドールの代わりにインドールを用いて製
造し、白色固体物として標題化合物を得た(m.p.288
℃分解)。δ(360MHz, DMSO) 6.60(1H, d, =3.2Hz,
インドールプロトン); 7.01(1H, m, インドールプロト
ン); 7.07(2H, m, インドールプロトン); 7.27(2H, m,
6-H及び8-H); 7.38(1H, d, =1.9Hz, インドールプロ
トン);7.60(1H, m, インドールプロトン); 7.98(1H, d,
=8.6Hz, 5-H); 11.31(1H, br,s, OH); 11.78(1H, s,
NH); m/e 310(M + ); 実測値 C, 62.98; H, 3.79;
N,8.90. C17H11ClN2O2. 1.5H2O 計算値 C, 62.99;
H, 8.64; N, 3.89% 。
【0073】〔実施例6〕7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(3−メチルインド
ール−1−イル)−2(1H)−キノロン この化合物は実施例3で記載された場合と同様に但し3
−フェニルインドールの代わりに3−メチルインドール
を用いて製造し、白色固体物として標題化合物を得た
(m.p.>290℃分解)。δ(360MHz, DMSO) 2.31(3H,
d, =0.6Hz, インドールメチル); 6.93(1H, m, イン
ドールプロトン); 7.03(1H, d, =0.9Hz, インドール
プロトン); 7.06(2H, m,インドールプロトン); 7.28(1
H, dd, =8.6及び1.8Hz, 6-H); 7.36(1H, d,=1.8Hz,
8-H); 7.53(1H, m, インドールプロトン); 7.95(1H,
d,=8.6Hz, 5-H); 11.16(1H, br, s, OH); 11.75(1H,
s, NH); m/e 324(M + ); 実測値 C, 66.03; H, 4.0
7; N, 8.32. C18H13ClN2O2. 0.1H2O 計算値 C, 66.2
0; H, 4.07; N, 8.58% 。
【0074】〔実施例7〕7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(4−メチルインド
ール−1−イル)−2(1H)−キノロン この化合物は実施例3で記載された場合と同様に但し3
−フェニルインドールの代わりに4−メチルインドール
を用いて製造し、白色固体物として標題化合物を得た
(m.p.>350℃分解)。δ(360MHz, DMSO) 2.52(3H,
s, インドールメチル); 6.62(1H, d, =2.9Hz, 3′
インドールプロトン); 6.80(1H, d, =8.1Hz, 5′イ
ンドールプロトン); 6.86(1H, d,=7.1Hz, 7′インド
ールプロトン); 6.97(1H, m,6′インドールプロトン);
7.23(1H, d,=3.2Hz, 2′インドールプロトン); 7.2
8(1H, dd, =8.6Hz及び1.9Hz, 6-H); 7.37(1H, d,=
1.8Hz, 8-H); 7.96(1H, d, =8.6Hz, 5-H); 11.25(1H,
br, s, OH); 11.75(1H, s, NH); m/e 324(M + )。
【0075】〔実施例8〕7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(5−メチルインド
ール−1−イル)−2(1H)−キノロン この化合物は実施例3で記載された場合と同様に但し3
−フェニルインドールの代わりに5−メチルインドール
を用いて製造し、白色固体物として標題化合物を得た
(m.p.>350℃分解); δ(360MHz, DMSO) 2.39(3H,
s, インドールメチル); 6.50(1H, d, =3.1Hz, イン
ドールプロトン); 6.89(2H, m, インドールプロトン);
7.20(1H, d,=3.1Hz, インドールプロトン); 7.28(1
H, dd, =8.6Hz及び2.0Hz, 6-H); 7.37(1H, d,=2.0H
z, 8-H); 7.97(1H, d, =8.6Hz, 5-H); 11.24(1H, br,
s, OH); 11.76(1H, s, NH); m/e 324(M + ); 実測値
C, 66.53; H, 4.15; N, 8.41; C18H13ClN2O2 計算値
C, 66.57; H, 4.03; N, 8.63% 。
【0076】〔実施例9〕7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(5−メトキシイン
ドール−1−イル)−2(1H)−キノロン この化合物は実施例1で記載された場合と同様に但しピ
ロール−1−酢酸メチルエステルの代わりに5−メトキ
シインドール−1−酢酸メチルエステルを用いて製造
し、灰白色固体物として標題化合物を得た(m.p.298
℃分解)δ(360MHz, DMSO) 3.77(3H, s, OCH3); 6.51
(1H, d, =3.0Hz, インドール-H), 6.73(1H, dd, =
8.8及び1.8Hz,インドール-6H), 6.68(1H, d, =8.8Hz,
インドール7-H), 7.11(1H, d, =1.8Hz, インドール-
4H), 7.22(1H, d, =3.0Hz, インドール-H), 7.28(1H,
d,=2.0Hz, 6-H), 7.27(1H, dd,=8.5及び2.0Hz, 8-
H), 7.96(1H, d,=8.5Hz, 5-H), 11.25(1H, br, s, O
H); 11.76(1H, s, NH); m/e 341(M+I); 実測値 C, 6
2.45; H, 3.59; N, 7.88; C18H13ClN2O3. 0.2H2O 計
算値 C, 62.78; H, 3.92; N, 8.13% 。
【0077】〔実施例10〕7−クロロ−3−(3,5−ジメチルピラゾール−1−
イル)−4−ヒドロキシ−2(1H)−キノロン 3,5−ジメチルピラゾール(5g、0.052M)を
窒素雰囲気下で乾燥THF(300ml)に溶解し、−7
8℃に冷却した。ヘキサメチルジシラジドカリウム(ト
ルエン中0.5モル溶液11.4ml、1.1モル当量)
を加え、しかる後反応混合液を冷却器から取出し、30
分間攪拌し、しかる後再び−30℃に冷却し、ブロモ酢
酸メチル(4.92ml、0.052M、1モル当量)を
加えた。反応溶液を室温まで加温し、17時間攪拌し、
しかる後真空下で濃縮した。6NHCl(200ml)を加
え、反応混合液をジエチルエーテルで抽出した。水性抽
出液を固体炭酸ナトリウムで中和し、ジクロロメタンで
抽出し、合わせた有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム
及び飽和塩化ナトリウムで連続洗浄し、しかる後(MgSO
4)乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して残渣を得、これを
メタノール(60ml)、アセトン(60ml)及び水(1
20ml)に固体水酸化ナトリウム(1g)と共に溶解し
た。室温で15時間攪拌後、有機溶媒を真空下で除去
し、水層をジエチルエーテルで洗浄し、濃塩酸でpH4に
酸性化した。酢酸エチルで抽出後、有機層を(MgSO4)乾
燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を窒素雰囲気下
で乾燥ジクロロメタン(15ml)に溶解し、0℃に冷却
し、塩化オキサリル(0.425ml、4.5mmol、1.
5モル当量)及び数滴の乾燥N,N−シメチルホルムア
ミドを加えた。反応混合液を室温まで加温し、2時間攪
拌し、しかる後真空下で濃縮して残渣を得、これをトル
エンと共沸し、減圧蒸発させた。残渣を7−クロロアン
トラニル酸メチルエステル(0.56g、0.003mo
l 、1モル当量)と共に窒素雰囲気下で乾燥ジクロロメ
タン(20ml)に溶解した。溶液を15時間加熱還流
し、室温まで冷却し、真空下で濃縮した。残渣をSiO2
クロマトグラフィーに付し、10%酢酸エチル/ジクロ
ロメタンで溶出させた。残渣を窒素雰囲気下で乾燥テト
ラヒドロフラン(15ml)に溶解し、0℃に冷却し、ヘ
キサメチルジシラジドカリウム(トルエン中0.5M溶
液6.3ml、2.4モル当量)を加えた。反応混合液を
室温まで加温し、2時間攪拌し、しかる後メタノール
(5ml)を加え、溶媒を真空下で蒸発させた。残渣にジ
エチルエーテル及び1N水酸化ナトリウム溶液に分配
し、水層を濃塩酸でpH1に酸性化し、生じた固体物を濾
取し、ジメチルホルムアミド/水から再結晶化した(1
34mg、m.p.305℃)δ(360MHz, DMSO) 2.01(3H,
s, ピラゾールメチル); 2.16(3H, s,ピラゾールメチ
ル); 5.99(1H, s, ピラゾールプロトン); 7.24(1H, d
d,=8.6Hz及び2.0Hz,6-H); 7.32(1H, d,=2.0Hz, 8-
H); 7.91(1H, d, =8.6Hz, 5-H); 11.62(1H,s, NH);
m/e 289 (M+ ); 実測値 C, 57.69; H, 4.04; N, 14.1
4. C14H12ClN 3O2 計算値 C, 58.04; H, 4.18; N, 1
4.50%。
【0078】〔実施例11〕7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(イミダゾール−1
−イル)−2(1H)−キノロン この化合物は実施例1で記載された場合と同様に但しイ
ミダゾール−1−酢酸メチルエステルを用いて製造し、
灰白色固体物として標題化合物を得た(m.p.360℃分
解)δ(360MHz, DMSO) 7.00(1H, dd,=8.4及び1.8Hz,
6-H), 7.17(1H, d,=1.75Hz, 8-H), 7.58(1H, s,イミ
ダゾール-H), 7.75(1H, s,イミタゾール-H), 7.90(1H,
d,=8.4Hz, 5-H),9.12(1H, s, イミダゾール-H), 10.
48(1H, s, NH), m/e 262(M+1); 実測値 C, 55.00; H,
3.31; N, 16.16; C12H8ClN3O2計算値 C, 55.08; H,
3.08; N, 16.06 。
【0079】〔実施例12〕7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(1,2,4−トリ
アゾール1−イル)−2(1H)−キノロン 乾燥ジクロロエタン(30ml)中7−クロロアントラニ
ル酸メチルエステル(1g)の溶液にクロロアセチルク
ロリド(0.42ml)を加えた。混合液を2時間加熱還
流し、しかる後室温まで冷却し、真空下で濃縮し、粗生
成物(1.1g)を得た。乾燥アセトン中この粗生成物
の一部(0.65)にヨウ化ナトリウム(4g)を加
え、溶液を1時間還流下で加熱し、室温まで冷却し、濾
過し、真空下で濃縮し、粗生成物を得た。この生成物に
乾燥ジメチルホルムアミド(15ml)及び1,2,4−
トリアゾールナトリウム塩(226mg)を加えた。混合
液を室温で2時間攪拌し、しかる後ヘキサメチルジシラ
ジドカリウムの溶液(トルエン中0.5モル溶液9.9
2ml)を加えた。反応混合液を室温で2時間攪拌し、し
かる後メタノール(5ml)で反応停止させ、真空下で濃
縮した。残渣を水酸化ナトリウム溶液(1M)及びジエ
チルエーテルに分配し、分離された水性抽出液を濃塩酸
でpH1に酸性化し、生じた固体物を濾取し、しかる後ジ
メチルホルムアミド/水から再結晶化し、灰白色固体物
として標題化合物を得た(0.90g、m.p.228−2
30℃分解)δ(360MHz, DMSO) 7.26(1H, dd,=8.6及
び2.6Hz, 6-H), 7.37(1H, d,=2.6Hz, 5-H), 7.95(1H,
d, =8.6Hz, 8-H), 8.12(1H, s, トリアゾール-H),
8.70(1H, s,トリアゾール-H), 11.97(1H, s, NH); m/e
263(M+1);実測値 C, 50.26; H, 2.55; N, 20.48; C11
H7ClN4O2. 0.2CH3OH 計算値 C, 50.00; H, 2.92; N,
20.82 % 。
【0080】〔実施例13〕7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(イミダゾール−1
−イル)−2(1H)−キノロン この化合物は実施例1で記載された場合と同様に但しベ
ンゾイミダゾール−1−酢酸を用いて製造し、白色固体
物として標題化合物を得た(m.p.>410℃)、(360M
Hz, NaOD, D2O)δ 7.11(1H, dd, =8.7及び2.0Hz, 6-
H), 7.26-7.40(4H, m, 8-H 及び3xベンズイミダゾール
プロトン), 7.80(1H, dd, =8.5 及び 2.0Hz, ベンズ
イミダゾールプロトン), 7.91(1H, d,=8.7Hz, 5-H),
8.12(1H,s, ベンズイミダゾール-2H)。
【0081】〔実施例14〕7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(2−オキソピリジ
−1−イル)−2(1H)−キノロン この化合物は実施例1で記載された場合と同様に但し2
−ピリドン−1−酢酸メチルエステルを用いて製造し、
白色固体物として標題化合物を得た(m.p.355℃徐々
に分解)δ(360MHz, DMSO) 6.23(1H, m,ピリドン-H),
6.43(1H, d,=9.2Hz, ピリドン-H), 7.25-7.47(4H,
m, ピリドン-Hx3, 6-H, 8-H), 7.92(1H,d,=8.6Hz, 5-
H), 11.54(1H, br, s, OH), 11.77(1H, s, NH), m/e 2
89(M+1);実測値 C, 58.15; H, 3.24; N, 9.37; C14H9C
lN2O3 計算値 C, 58.25; H, 3.14; N, 9.70。
【0082】〔実施例15〕7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(4−オキソピリジ
−1−イル)−2(1H)−キノロン この化合物は実施例1で記載された場合と同様に但し4
−ピリドン−1−酢酸メチルエステルを用いて製造し、
白色固体物として標題化合物を得た(m.p.340℃徐々
に分解)δ(360MHz, NaOD-D2O) 6.70(2H, d, =7.5H
z, 3及び5ピリドンプロトン), 7.06(1H, dd, J=8.7
及び2.0Hz, 6-H), 7.35(1H, d,=2.0Hz,8-H), 7.71(2
H, d, =7.5Hz, 2 及び6 ピリドンプロトン), 7.89(1
H, d,=8.7Hz, 5-H), m/e 289(M+1) 。
【0083】〔実施例16〕7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(6−メチルインド
ール−1−イル)−2(1H)−キノロン この化合物は実施例3で記載された場合と同様に但し3
−フェニルインドールの代わりに5−メチルインドール
を用いて製造し、白色固体物として標題化合物を得た
(m.p.>350℃分解);δ(360MHz, DMSO) 2.34(3H,
s, インドールメチル); 6.53(1H, d,=3.2Hz, インド
ールプロトン); 6.79(1H, s,インドールプロトン); 6.8
9(1H, d,=8.0Hz, インドールプロトン), 7.16(1H, d,
=3.2Hz,インドールプロトン), 7.28(1H, dd, =8.6
及び2.0Hz, 6H), 7.38(1H, d, =1.8Hz, 8H); 7.47(1
H, d,=8.0Hz, インドールプロトン), 7.98(1H, d,=
8.6Hz, 5H), 11.26(1H, br, s, OH), 11.75(1H, s, N
H); m/e 324(M+1)。
【0084】〔実施例17〕 錠剤製造 下記化合物1.0、2.0、25.0、26.0、5
0.0及び100.0mgを各々含有した錠剤を下記のよ
うに製造する: 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(ピロール−1−イ
ル)−2(1H)−キノロン 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(3−フェニルイン
ドール−1−イル)−2(1H)−キノロン 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(3−フェニルピロ
ール−1−イル)−1(1H)−キノロン活性化合物1〜25mg含有の投薬用錠剤 量mg 活性化合物 1.0 2.0 25.0 微結晶セルロース 49.25 48.75 37.25 改質食用コーンスターチ 49.25 48.75 37.25 ステアリン酸マグネシウム 0.50 0.50 0.50活性化合物26〜100mg含有の投薬用錠剤 量mg 活性化合物 26.0 50.0 100.0 微結晶セルロース 52.0 100.0 200.0 改質食用コーンスターチ 2.21 4.25 8.5 ステアリン酸マグネシウム 0.39 0.75 1.5 すべての活性化合物、セルロース及び一部のコーンスタ
ーチを混ぜ、10%コーンスターチペーストに造粒す
る。得られた顆粒を篩にかけ、乾燥し、残りのコーンス
ターチ及びステアリン酸マグネシウムとブレンドする。
次いで得られた顆粒を活性成分1.0mg、2.0mg、2
5.0mg、26.0mg、50.0mg及び100mg/錠剤
含有の錠剤に圧縮する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 401/04 249 8829−4C A61K 31/47 AAB 9360−4C AAF AAM //(C07D 401/04 207:00 215:00) (C07D 401/04 215:00 231:00) (C07D 401/04 209:00 215:00) (C07D 401/04 215:00 233:00) (C07D 401/04 215:00 249:00) (C07D 401/04 213:00 215:00) (72)発明者 ポール デー.リーソン イギリス国,ケンブリッジシャー,ケンブ リッジ,モーソン ロード 127 (72)発明者 ケヴィン ダブリュ.ムーア イギリス国,ハートフォードシャー,バン ティングフォード,ホワイト ハート ク ロス 22

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式Iの化合物又はその薬学上許容さ
    れる塩もしくはそのプロドラッグ: 【化1】 〔上記式中R1 は下記式(i) 、(ii)又は(iii) の基を表
    す: 【化2】 上記においてEは更に0、1、2又は3の窒素原子を含
    む五員ヘテロ芳香環の残基を表す;R2 及びR3 は各々
    独立して水素、炭化水素、ヘテロ環基、ハロゲン、シア
    ノ、トリフルオロメチル、ニトロ、−ORa 、−OCF3、−
    SRa 、−SCF3、−SOR a 、−SOCF3 、−SO2Ra 、−SO2C
    F3、−SO2NR a R b 、−NRa R b 、−NRa COR b 、−NR
    a CO2Rb 、−COR a 、−CO2Ra 、−CONRa R b 又は適切
    であれば非結合電子対を表す;あるいはR2 及びR3
    隣接原子上に位置する場合に一緒になって炭素又はヘテ
    ロ環の残基を表す;R4 は水素、炭化水素、ヘテロ環
    基、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、
    −ORa 、−OCF3、−SRa 、−SCF3、−SOR a 、−SOCF
    3 、−SO2Ra 、−SO2CF3、−SO2NR a R b 、−NRa R
    b 、−NRa COR b 、−NRa CO2Rb 、−CORa 、−CO2Ra
    又は−CONRa R b を表す;R5 、R6 、R7 及びR8
    各々独立して水素、炭化水素、ヘテロ環基、ハロゲン、
    シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、−ORa 、−OC
    F3、−SRa 、−SCF3、−SOR a 、−SOCF3 、−SO2Ra
    −SO2CF3、−SO2NR a R b 、−NRa Rb 、−NRa COR
    b 、−NRa CO2Rb 、−COR a 、−CO2Ra 又は−CONRa R
    b を表す;及びRa 及びRb は各々独立して水素、炭
    化水素又はヘテロ環基を表す〕を1種以上の薬学上許容
    されるキャリア及び/又は賦形剤と共に含有した医薬組
    成物。
  2. 【請求項2】 治療用の請求項1記載の式Iの化合物又
    はその薬学上許容される塩もしくはそのプロドラッグ。
  3. 【請求項3】 NMDAレセプターの選択的非競合拮抗
    剤の投与を要する症状の治療及び/又は予防用薬剤の製
    造に関する請求項1記載の式Iの化合物又はその薬学上
    許容される塩もしくはそのプロドラッグの用法。
  4. 【請求項4】 AMPAレセプターの拮抗剤の投与を要
    する症状の治療用薬剤の製造に関する請求項1記載の式
    Iの化合物又はその薬学上許容される塩もしくはそのプ
    ロドラッグの用法。
  5. 【請求項5】 下記式IAの化合物又はその塩もしくは
    プロドラッグ: 【化3】 〔上記式中R11は下記式(iv)、(v) 又は(vi) の基を表
    す: 【化4】 上記においてE1 は更に0、1、2又は3の窒素原子を
    含む五員ヘテロ芳香環の残基を表す;R12及びR13は各
    々独立して水素、炭化水素、ヘテロ環基、ハロゲン、シ
    アノ、トリフルオロメチル、ニトロ、−ORa 、−OCF3
    −SRa 、−SCF3、−SOR a 、−SOCF3 、−SO2Ra 、−SO
    2CF3、−SO2NR a R b 、−NRa R b 、−NRa COR b 、−
    NRa CO2Rb 、−COR a 、−CO2Ra 、−CONRa R b 又は適
    切であれば非結合電子対を表す;あるいはR12及びR13
    は隣接原子上に位置する場合一緒になって炭素又はヘテ
    ロ環の残基を表す;R14は水素、炭化水素、ヘテロ環
    基、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、
    −ORa 、−OCF3、−SRa 、−SCF3、−SOR a 、−SOCF
    3 、−SO2Ra 、−SO2CF3、−SO2NR a R b 、−NRa R
    b 、−NRa COR b 、−NRa CO2Rb 、−CORa 、−CO2Ra
    又は−CONRa R b を表す;R15、R16、R17及びR18
    各々独立して水素、炭化水素、ヘテロ環基、ハロゲン、
    シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、−ORa 、−OC
    F3、−SRa 、−SCF3、−SOR a 、−SOCF3 、−SO2Ra
    −SO2CF3、−SO2NR a R b 、−NRa Rb 、−NRa COR
    b 、−NRa CO2Rb 、−COR a 、−CO2Ra 又は−CONRa R
    b を表す;及びRa 及びRb は各々独立して水素、炭
    化水素又はヘテロ環基を表す;但し、R11が式(iv)の基
    である場合、この基は場合により低級アルキル、低級ア
    ルコキシ又はハロゲンで置換された1,2,3−ベンゾ
    トリアゾール−2−イル環系ではない〕。
  6. 【請求項6】 下記式IIA並びにその塩及びプロドラッ
    グ: 【化5】 〔上記式中X及びYは各々独立して炭素又は窒素を表
    す;R22及びR23は各々独立して水素、ハロゲン、シア
    ノ、トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロキシ、アミ
    ノ、ジ(C1-6)アルキルアミノ、カルボキシ、C1-6
    ルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリー
    ル、アリール(C1-6)アルキル、フェニル(2-6)アルキ
    ニル、C1-6 アルコキシ、アリールオキシ、アリール
    (C1-6)アルコキシ、C1-6 アルキルチオ又はC2-7
    ルコキシカルボニルを表す;及びR25、R26及びR27
    各々独立して水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメ
    チル、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、C
    1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C1-6 アルコキシ、
    1-6 アルキルチオ又はC2-7 アルコキシカルボニルを
    表す〕で表される、請求項5記載の化合物。
  7. 【請求項7】 下記式IIB並びにその塩及びプロドラッ
    グ: 【化6】 〔上記式中Zは炭素又は窒素を表す;R34及びR39は各
    々独立して水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチ
    ル、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、ジ(C1-6)アルキル
    アミノ、カルボキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニ
    ル、C2-6 アルキニル、アリール、アリール(C1-6)ア
    ルキル、フェニル(C2-6)アルキニル、C1-6 アルコキ
    シ、アリールオキシ、アリール(C1-6)アルコキシ、C
    1-6 アルキルチオ又はC2-7 アルコキシカルボニルを表
    す;及びR35、R36及びR37は各々独立して水素、ハロ
    ゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロキ
    シ、アミノ、カルボキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アル
    ケニル、C1-6 アルキルチオ又はC2-7 アルコキシカル
    ボニルを表す〕で表される、請求項5記載の化合物。
  8. 【請求項8】 7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(ピ
    ロール−1−イル)−2(1H)−キノロン;7−クロ
    ロ−4−ヒドロキシ−3−(ピラゾール−1−イル)−
    2(1H)−キノロン;7−クロロ−4−ヒドロキシ−
    3−(3−フェニルインドール−1−イル)−2(1
    H)−キノロン;7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−
    (3−フェニルピロール−1−イル)−2(1H)−キ
    ノロン;7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(インドー
    ル−1−イル)−2(1H)−キノロン;7−クロロ−
    4−ヒドロキシ−3−(3−メチルインドール−1−イ
    ル)−2(1H)−キノロン;7−クロロ−4−ヒドロ
    キシ−3−(4−メチルインドール−1−イル)−2
    (1H)−キノロン;7−クロロ−4−ヒドロキシ−3
    −(5−メチルインドール−1−イル)−2(1H)−
    キノロン;7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(5−メ
    トキシインドール−1−イル)−2(1H)−キノロ
    ン;7−クロロ−3−(3,5−ジメチルピラゾール−
    1−イル)−4−ヒドロキシ−2(1H)−キノロン;
    7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(イミダゾール−1
    −イル)−2(1H)−キノロン;7−クロロ−4−ヒ
    ドロキシ−3−(1,2,4−トリアゾール−1−イ
    ル)−2(1H)−キノロン;7−クロロ−4−ヒドロ
    キシ−3−(イミダゾール−1−イル)−2(1H)−
    キノロン;7−クロロ−4−ヒドロキシ−3−(4−オ
    キソピリジン−1−イル)−2(1H)−キノロン;7
    −クロロ−4−ヒドロキシ−3−(2−オキソピリジン
    −1−イル)−2(1H)−キノロン;7−クロロ−4
    −ヒドロキシ−3−(6−メチルインドール−1−イ
    ル)−2(1H)−キノロン;並びにそれらの塩及びプ
    ロドラッグから選択される、請求項5記載の化合物。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の式Iの化合物の製造方法
    であって、 (A)下記式III の化合物: 【化7】 (上記式中R1 、R5 、R6 、R7 及びR8 は請求項1
    の場合と同義である;Q1 は反応性カルボキシレート部
    分を表す)を環化する;又は (B)式 Q2CH2R1の化合物を下記式IVの化合物: 【化8】 (上記式中R1 、R5 、R6 、R7 及びR8 は請求項1
    の場合と同義である;Q1 は前記と同義である;Q2
    反応性カルボキシレート部分を表す)と約2当量の強塩
    基の存在下で反応させる;又は (C)下記式VIの化合物: 【化9】 (上記式中R1 、R5 、R6 、R7 及びR8 は請求項1
    の場合と同義である;Q3 は反応性カルボキシレート部
    分を表す)を環化する;及び (D)適切であれば最初に得られた式Iの化合物をそれ
    自体公知の方法で式Iの化合物に変換することからなる
    方法。
JP3320144A 1990-12-05 1991-12-04 ヒドロキシキノロン誘導体 Expired - Lifetime JPH0784460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9026389.8 1990-12-05
GB909026389A GB9026389D0 (en) 1990-12-05 1990-12-05 Therapeutic agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069618A true JPH069618A (ja) 1994-01-18
JPH0784460B2 JPH0784460B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=10686486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3320144A Expired - Lifetime JPH0784460B2 (ja) 1990-12-05 1991-12-04 ヒドロキシキノロン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5252584A (ja)
EP (1) EP0489458B1 (ja)
JP (1) JPH0784460B2 (ja)
CA (1) CA2056808A1 (ja)
DE (1) DE69110254T2 (ja)
GB (1) GB9026389D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562839B1 (en) 1999-02-26 2003-05-13 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 6-substituted heteroquinolinecarboxylic acid derivatives and addition salts thereof and processes for the preparation of both

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622965A (en) * 1993-03-12 1997-04-22 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University And The University Of Oregon, Eugene Oregon 4-hydroxy-3-nitro-1,2-dihydroquinolin-2-ones and the use thereof as excitatory amino acid and glycine receptor antagonists
US5526840A (en) * 1993-05-24 1996-06-18 Courtaulds Fibres (Holdings) Limited Emergency dump tank for congealable materials
US5475007A (en) * 1993-05-28 1995-12-12 The Regents Of The University Of California 1,2,3,4-tetrahydroquinoline-2,3,4-trione-3 or 4-oximes and the use thereof
GB9311948D0 (en) * 1993-06-10 1993-07-28 Zeneca Ltd Substituted nitrogen heterocycles
EP0685466A1 (de) * 1994-06-02 1995-12-06 Ciba-Geigy Ag 3-Heteroaliphatyl- und 3-Hetero-(aryl)aliphatyl-2(1H)-chinolonderivate
US5801168A (en) * 1994-06-09 1998-09-01 Zeneca Limited Substituted nitrogen heterocycles
FR2722989B1 (fr) * 1994-07-29 1997-05-30 Synthelabo Utilisation de l'ifenprodil et de ses enantiomeres pour la preparation de medicaments utiles dans le traitement des neuropathies peripheriques et des maladies neurodegeneratives centrales
US5801183A (en) * 1995-01-27 1998-09-01 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University And The University Of Oregon Aza and aza (N-oxy) analogs of glycine/NMDA receptor antagonists
US5773434A (en) * 1995-08-30 1998-06-30 Gary A. Rogers Facilitation of AMPA receptor-mediated synaptic transmission in brain as a treatment for schizophrenia
EP0807633B1 (en) * 1996-05-15 2002-11-06 Pfizer Inc. Novel 2,3-disubstituted-(5,6)- heteroarylfused-pyrimidine-4-ones
AU710926B2 (en) * 1996-05-20 1999-09-30 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
DE69809827D1 (de) * 1997-03-31 2003-01-16 Korea Res Inst Chem Tech Chinolinische Sulfid-Derivate als NMDA Rezeptor-Antagonisten und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6962930B1 (en) 1997-06-06 2005-11-08 Lohocla Research Corporation Compounds, compositions and method suitable for amelioration of withdrawal syndromes and withdrawal-induced brain damage
US5783700A (en) * 1997-07-03 1998-07-21 Nichols; Alfred C. Quinolic acid derivatives
US6323208B1 (en) 1997-09-05 2001-11-27 Pfizer Inc Atropisomers of 2,3-disubstituted-(5.6)-heteroaryl fused-pyrimidin-4-ones
IL125950A0 (en) * 1997-09-05 1999-04-11 Pfizer Prod Inc Methods of administering ampa receptor antagonists to treat dyskinesias associated with dopamine agonist therapy
US6710058B2 (en) * 2000-11-06 2004-03-23 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Monocyclic or bicyclic carbocycles and heterocycles as factor Xa inhibitors
US6998408B2 (en) * 2001-03-23 2006-02-14 Bristol-Myers Squibb Pharma Company 6-5, 6-6, or 6-7 Heterobicycles as factor Xa inhibitors
AR033485A1 (es) * 2001-09-25 2003-12-26 Otsuka Pharma Co Ltd Sustancia medicinal de aripiprazol de baja higroscopicidad y proceso para la preparacion de la misma
US6822097B1 (en) * 2002-02-07 2004-11-23 Amgen, Inc. Compounds and methods of uses
ATE491685T1 (de) * 2007-01-08 2011-01-15 Suven Life Sciences Ltd 5-(heterocyclyl)alkyl-n- (arylsulfonyl)indolverbindungen und ihre verwendung als 5-ht6-liganden
TWI366565B (en) 2007-06-06 2012-06-21 Otsuka Pharma Co Ltd Quinolone compound and pharmaceutical composition
WO2014210456A1 (en) 2013-06-28 2014-12-31 Emory University Pyrazoline dihydroquinolones, pharmaceutical compositions, and uses
FR3055331B1 (fr) * 2016-08-31 2020-03-06 Adpuerivitam Modulateurs de recepteurs nmda, compositions les comprenant et utilisation de ces composes dans le traitement de maladies impliquant le systeme nerveux central
WO2019191424A1 (en) 2018-03-28 2019-10-03 Emory University Glun2c/d subunit selective antagonists of the n-methyl-d-aspartate receptor
WO2021237112A1 (en) * 2020-05-21 2021-11-25 Stemsynergy Therapeutics, Inc. Notch inhibitors and uses thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3574216A (en) * 1968-04-12 1971-04-06 American Home Prod Quaternary 3-pyridinium-2-quinolones
JPS5736952B2 (ja) * 1974-06-14 1982-08-06
US4119720A (en) * 1977-07-06 1978-10-10 Sandoz, Inc. Unsaturated esters of 4-hydroxy-2-quinolinone-3-carboxylic acids and salts thereof
US4362876A (en) * 1978-08-11 1982-12-07 The Sherwin-Williams Company Preparation of dihydroxyquinoline and certain derivatives
US4735948A (en) * 1983-03-25 1988-04-05 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. (1H-tetrazol-5-yl)-2(1H)-quinolinones and-naphthyridones and antiallergic use thereof
PT79031B (en) * 1983-08-20 1986-08-22 Boots Co Plc Therapeutic agents
JPH068292B2 (ja) * 1985-05-07 1994-02-02 アルカロイダ ベギエスゼティ ギャル トリアゾリルキノリン誘導体
US4684727A (en) * 1985-07-29 1987-08-04 Schering Corporation Zwitterionic 1,8-naphthyridine and pyrazino[2,3-b]pyridine containing compounds useful as anti-allergic, anti-inflammatory and cycloprotective agents
GB8719102D0 (en) * 1987-08-12 1987-09-16 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
DD269382A1 (de) * 1988-03-07 1989-06-28 Univ Dresden Tech Verfahren zur herstellung von 3-amino-4-hydroxy-chinol-2-onen
US4959363A (en) * 1989-06-23 1990-09-25 Sterling Drug Inc. Quinolonecarboxamide compounds, their preparation and use as antivirals.
US5039528A (en) * 1989-12-11 1991-08-13 Olney John W EAA antagonists as anti-emetic drugs
US5175151A (en) * 1990-09-07 1992-12-29 Schering Corporation Antiviral compounds and antihypertensive compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562839B1 (en) 1999-02-26 2003-05-13 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 6-substituted heteroquinolinecarboxylic acid derivatives and addition salts thereof and processes for the preparation of both

Also Published As

Publication number Publication date
GB9026389D0 (en) 1991-01-23
EP0489458A1 (en) 1992-06-10
DE69110254T2 (de) 1996-01-04
CA2056808A1 (en) 1992-06-06
US5252584A (en) 1993-10-12
EP0489458B1 (en) 1995-06-07
JPH0784460B2 (ja) 1995-09-13
DE69110254D1 (de) 1995-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH069618A (ja) ヒドロキシキノロン誘導体
US5475008A (en) Quinolone derivatives
US4737495A (en) (2H)-3-benzazepin-2-ones, their pharmaceutical compositions and their pharmaceutical uses
US5563150A (en) Pyrrolo-pyridine derivatives
JPH03223281A (ja) ベンゾチオフェン誘導体
EP0464604B1 (en) 1-Indolylalkyl-4-(alkoxy-pyrimidinyl)piperazines
JP3148253B2 (ja) ベンゾフリル誘導体類及びそれらの用途
EP0414289A1 (en) Spirocyclic antipsychotic agents
JPH08508030A (ja) ベンゾイミダゾール誘導体
JP2005527463A (ja) Cns疾患を治療するための5−ht6受容体アフィニティーを有する3−アリールスルホニル−7−ピペラジニル−インドール、−ベンゾフランおよび−ベンゾチオフェン
EP0417653A1 (en) 3-(1-Substituted-4-piperazinyl)-1H-indazoles, a process for their preparation and their use as medicaments
JPH07501337A (ja) キノロン誘導体
JPH08508289A (ja) 抗精神病ベンゾイミダゾール誘導体
IL109234A (en) History of indole, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
JPH06211846A (ja) ベンゾフラン誘導体
EP1613625A1 (en) Novel fused triazolones and the uses thereof
JPH08512299A (ja) 5ht▲下2c▼アンタゴニストとしてのインドリン誘導体
JPS63146874A (ja) インドール誘導体
JPH09501171A (ja) 5ht1d受容体アンタゴニストとしてのアミド誘導体
JP2003529595A (ja) 5−ht受容体リガンドとしてのフェニルスルホニルピペラジニル誘導体
HU184797B (en) Process for preparing quinazoline derivatives
HU215125B (hu) Eljárás 3-[aril-(tio)karbonil]-1-amino-alkil-1H-indol-származékokat tartalmazó, glaukóma-elleni gyógyszerkészítmények előállítására
IE63043B1 (en) Cyclic amides
TW509681B (en) New 1,5- and 3-O-sxibstituted 1H-indazoles having anti-asthmatic, anti-allergic, anti-inflammatory, immunomodulating and neuroprotective action, process for their preparation and their use as medicaments
EP0501568B1 (en) Substituted cyclic sulphamide derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960306