JPS63146874A - インドール誘導体 - Google Patents

インドール誘導体

Info

Publication number
JPS63146874A
JPS63146874A JP62249653A JP24965387A JPS63146874A JP S63146874 A JPS63146874 A JP S63146874A JP 62249653 A JP62249653 A JP 62249653A JP 24965387 A JP24965387 A JP 24965387A JP S63146874 A JPS63146874 A JP S63146874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
phenyl
hydrogen atom
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62249653A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビッド、セドリック、ハンバー
イアン、ハロルド、コーティズ
ジェームズ、アンガス、ベル
ジョージ、ブランチ、イーワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JPS63146874A publication Critical patent/JPS63146874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複素環式化合物、その製法、それらを含有す
る医薬組成物およびそれらの医療用途に関する。より詳
細には、本発明は、−次輸入神経CPr1mary a
fterent nerve)の末端(termina
ls)に配置される種類の5−ヒドロキシトリプタミン
(5−IT)受容体上に作用する化合物に関する。
−次輸入神経上に配置された種類の「ニューロンJ5−
HT受容体において拮抗剤(antagonist)活
性を有する化合物は、既述されている。
このように、例えば、公告英国特許 第2153821A号明細書および公告欧州特許第19
1562号明細書は、下記一般式のテトラヒドロカルバ
ゾロンを開示している: (式中、Rは水素原子またはCアルキル、1〜lO Cシクロアルキル、Cシクロアルキ 3〜7        3〜フ ルCアルキル、Cアルケニル、 1〜4     3〜6 Cアルキニル、フェニルまたはフェニル3〜10 R4によって表される基の1個は水素原子またはCアル
キル、Cシクロアルキル、 1〜6     3〜7 CアルケニルまたはフェニルCアル 2〜6            1〜3キル基であり、
他の2個の基の各々は同じでも異なっていてもよく、水
素原子またはCアル1〜6 キル基を表す)。
本発明者等は、構造が既述のものと異なり、かつ5−H
Trニューロン」受容体において5−HTの効果の効力
ある拮抗剤である新規の一群の化合物を今見出した。
このように、本発明は、下記一般式(1)のインドール
およびその生理学上許容可能な塩および溶媒和物を提供
する: 】 〔式中、Rは水素原子またはCアルキル、1〜lO Cアルケニル、Cアルキニル、 3〜6      3〜10 Cシクロアルキル、Cシクロアルキ 3〜7         3〜7 −CONRloRllまたは一5o  R”(式中、R
10およびR11は同じでも異なっていてもよく、各々
水素原子、Cアルキルまたは03〜71〜6 シクロアルキル基、またはフェニルまたはフェニルCア
ルキル基であり、そしてフェニル基1〜4 は場合によって1個以上のCアルキル、1〜4 基−Co  R”または−So  R10を表す時には
水素原子を表さない)から選ばれる基を表し;Rは水素
原子またはCアルキル、 1〜6 Cアルケニル、Cシクロアルキル、 3〜6      3〜7゜ フェニルまたはフェニルCアルキル基を表1〜3 し; RおよびR4は同じでも異なっていてもよく、各々水素
原子またはC゛ アルキル基を表し;1〜6 R、RおよびR7によって表される基の1個は水素原子
または01〜6アルキル、01〜6ヒドロキシアルキル
、Cシクロアルキル、3〜7 02〜6アルケニル、フェニルまたはフェニルCアルキ
ル基であり、他の2個の基の各々1〜3 は同じでも異なっていてもよく、水素原子またはC1〜
6アルキル基を表し;そして Qは水素またはハロゲン原子、またはヒドロキシ、Cア
ルコキシ、フェニルCアルコキ 1〜4          1〜3 シまたはCアルキル基または基 1〜6 −NRRまたは−C0NR8R9(式中、RおよびR9
は同じでも異なっていてもよく、各々水素原子またはC
アルキルまたは 1〜4 03〜4アルケニル基を表すか、それらが結合される窒
素原子と一緒に飽和5〜7員環を形成する)を表す〕。
一般式(1)の化合物の好適な生理学上許容可能な塩と
しては、育機または無機酸と生成される酸付加塩、例え
ば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、クエン酸
塩、コハク酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩およびマレイン
酸塩が挙げられる。溶媒和物は、例えば水和物であるこ
とができる。
一般式(1)の化合物のすべての光学異性体およびそれ
らのラセミ混合物を含めてそれらの混合物、および一般
式(I)の化合物のすべての幾何異性体は、本発明によ
って包含される。
一般式(1)を言及すると、アルキル基は、そのまま、
または基の一部分として直鎖または分枝鎖アルキル基、
例えば、メチル、エチル、プロピル、プロブ−2−イル
、ブチル、ブドー2−イル、または2−メチルプロブ−
2−イル、およびR1、R2、R3、R4、R5、R6
、R7、RIOlRllおよびQの場合にはペンチル、
ベント−3−イルまたはヘキシルであることができる。
03〜6アルケニル基は、例えば、プロペニルまたはブ
テニル基であることができる。03〜1゜アルキニル基
は、例えば、プロプ−2−イニルまたはオクト−2−イ
ニル基であることができる。
ニル基を表すか、R8また゛はR9がC3〜47″ ケニル基を表す時には、二重結合または三重結合は、窒
素原子に隣接できないことが認識されるであろう。フェ
ニルCアルキル基は、そのま1〜3 ま、またはフェニルCアルコキシ基の一部1〜3 分として、例えば、ベンジル、フェネチルまたは3−フ
ェニルプロピル基であることができる。
Cシクロアルキル基は、単独または 3〜7 03〜7シクロアルキルCアルキル基の−1〜4 部分として、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、
シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロへブチル
基であることができる。Cア1〜4 ルコキシ基は、例えば、メトキシ基であることができる
。ハロゲン原子は、例えば、フッ素、塩素または臭素原
子であることができる。
置換2&Qは、インドール核の4.5.6または7位に
あることができる。
1!B様によれば、本発明は、R1が水素原子、または
Cアルキル、Cアルケニル、 1〜6     3〜6 C3〜10アルキニル、C3〜7シクロアルキル、Cシ
クロアルキル01〜4アルキル、フエ3〜7 ニルまたはフェニルCアルキル基を表し、1〜3 R、RおよびR7によって表される基の1個が水素原子
またはCアルキル、Cヒ 1〜6     1〜6 ドロキシアルキル、03〜7シクロアルキル、C3,6
アルケニル、フェニルまたはフェニルCアルキル基であ
り、R2、R3、R4お1〜3 よびQが式(1)中で定義の通りである式(1)の化合
物を提供する。
一般式(1)によって表される好ましい種類の化合物は
、R1が水素原子またはC 1〜3アルキ ル(例えば、メチル)基を表すものである。別の好まし
い種類の化合物は、R2が水素原子、01〜3アルキル
(例えば、メチル)!&またはフェニル基を表すもので
ある。別の好ましい種類の化合物は、RおよびR4が各
々水素原子またはメチル基から選ばれるものである。R
5は、好ましくは、水素原子、Cアルキル基(例えば、
1〜3 メチル)、Cヒドロキシアルキル基(例え1〜3 ば、ヒドロキシメチル)゛またはフェニルC1〜3アル
キル基(例えば、ベンジル)である。別の好ましい種類
の化合物は、R6およびR7が各々水素原子またはCア
ルキル(例えば、メチル)1〜3 基から選ばれるものである。別の好ましい種類の化合物
は、基R、RおよびR7の1個がCアルキル(例えば、
メチル)基を表し、1〜3 かつ他の2個の基の各々が水素原子を表すものである。
一般式(1)によって表される別の好ましい種類の化合
物は、Qが水素またはハロゲン(例えば、フッ素)原子
を表すものである。最も好ましくは、Qは、水素原子を
表す。Qが水素以外である時には、好ましくは、インド
ール環の5位にある。
本発明の好ましい化合物は、3− (2−メチル−IH
−イミダゾール−1−イル)−1−(1−メチル−IH
−インドール−3−イル)−1−プロパノン;   − 3−(4−メチル−IH−イミダゾール−1−イル)−
1−(1−メチル−IH−インドール−3−イル)−1
−プロパノン: 2.2−ジメチル−3−(2−メチル−IH−イミダゾ
ール−1−イル)−1−(1−メチル−IH−インドー
ル−3−イル)−1−プロパノン;およびそれらの生理
学上許容可能な塩および溶媒和物である。
本発明は、本発明に係る化合物の他の生理学上許容可能
な均等物、即ち生体内で式(I)の親代合物に転化され
る生理学上許容可能な化合物に拡張することが認識され
るであろう。
本発明の化合物は、ラット単離迷走神経製剤の5−HT
誘発脱分極の効力ある選択的拮抗剤であり、このように
−次輸入神経上に配置された「ニューロンJ5−HT受
容体型の効力ある選択的拮抗剤として作用する。この種
の受容体を今5−HT3受容体と称する。また、このよ
うな受容体は、中枢神経系に存在すると信じられる。5
−HTは、中枢神経系内のニューロン経路に広く生じ、
これらの5−HT含有経路の乱れは、気分、精神運動活
性、欲求、記憶など挙動面を変えることが既知である。
5− HT 3受容体における5−)1Tの効果に拮抗
する式(1)の化合物は、精神病性障害(例えば、精神
***病および繰病);不安;悪心、嘔吐などの状態の治
療に有用である。また、式(1)の化合物は、胃のうっ
血;消化不良、消化性潰瘍、逆流食道炎、膨満および刺
激反応性腸症候群の場合に生ずるような胃腸機能不全の
症状;片頭痛;および疼痛の治療で有用である。
これらの状態に対する現存の薬物療法と異なり、本発明
の化合物は、5−HT3受容体に対する高い選択性のた
め、望ましくない副作用を生ずるとは予想されない。こ
のように、例えば、神経弛緩薬は、晩期ジスキネジーな
どの錐体外路効果を示すことがあり、ベンゾジアゼピン
は、依存症を生ずることがある。
別の態様によれば、本発明は、有効量の式(1)の化合
物またはその生理学上許容可能な塩または溶媒和物を投
与することからなる精神***病、繰病などの精神病性障
害;または不安:悪心、または嘔吐;胃のうっ血;消化
不良、逆流食道炎、消化性潰瘍、膨満、刺激反応性腸症
候群などの胃腸機能不全の症状;片頭痛;または疼痛に
悩むヒトまたは動物被検者の治療法を提供する。
従って、本発明は、ヒトまたは獣の医学で使用しかつ便
利なルートによって投与用に処方された一般式(1)の
化合物、およびそれらの生理学上許容可能な塩および溶
媒和物、例えば水和物から選ばれる少なくとも1種の化
合物を含む医薬組成物も提供する。
このような組成物は、1$1i以上の生理学上許容可能
な担体および/または賦形剤を使用して、常法で処方で
きる。
このように、本発明に係る化合物は、経口投与、頬投与
、非経口投与または直腸投与用に処方でき、または吸入
またはガス注入(口または鼻のいずれかを通して)によ
る投与に好適な形態で処方できる。
経口投与の場合には、医薬組成物は、例えば、結合剤(
例えば、予ゲル化コーンスターチ、ポリビニルピロリド
ンまたはビドロキシブロピルメチルセルロ“−ス);充
填剤(例えば、ラクトース、ミクロクリスタリンセルロ
ースまたはリン酸水素カルシウム);潤滑剤(例えば、
ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはシリカ);崩
壊剤(ポテトスターチまたはデンプングリコール酸ナト
リウム);湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)
などの製薬上許容可能な賦形剤を使用して常法によって
調製された錠剤またはカプセルの形態を取ることができ
る。錠剤は、技術上周知の方法によって被覆できる。経
口投与用液体製剤は、例えば、溶液、シロップまたは懸
濁液の形態を取ることができ、または使用前に水または
他の好適なビヒクルでの構成用の乾燥製品として提示で
きる。
このような液体製剤は、沈殿防止剤(例えば、ソルビト
ールシロップ、セルロース誘導体または水素添加食用脂
肪);乳化剤(例えば、レシチンまたはアラビアゴム)
;非水性ビヒクル(例えば、アーモンド油、油状エステ
ル、エチルアルコールまたは分別植物油);防腐剤(例
えばp−ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安
息香酸プロピルまたはソルビン酸)などの製薬上許容可
能な添加剤を使用して常法によって調製できる。また、
製剤は、緩衝塩、フレーバー、着色料および甘味料、を
適宜含有できる。
経口投与用製剤は、有効化合物の制御された放出を与え
るように適当に処方できる。
頬投与の場合には、組成物は、常法で処方された錠剤ま
たはロゼンジの形態を取ることができる。
本発明の化合物は、注射による非経口投与用に処方でき
る。注射用処方物は、単位剤形、例えば防腐剤が添加さ
れたアンプルまたは多ドーズ容器で提示できる。組成物
は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液、乳濁液
などの形態を取ることができ、そして沈殿防止剤、安定
剤および/または分散剤のような処方剤を含有できる。
或いは、有効成分は、使用前に好適なビヒクル、例えば
発熱物質を含まない滅菌水での構成用の粉末形態である
ことができる。
また、本発明の化合物は、例えば、通常の歯割基剤、例
えば、ココアバターまたは他のグリセリドを含有する歯
割、停留浣腸などの直腸組成物に処方できる。
上記処方物に加えて、本発明の化合物は、デボ−製剤と
しても処方できる。このような持続性処方物は、植込み
(例えば、皮下または筋肉内)により、または筋肉内注
射により投与できる。このように、例えば、本発明の化
合物は、好適な高分子物質または疎水性物質(例えば、
許容可能な油中の乳濁液として)またはイオン交換樹脂
を使用して、または難溶性誘導体、例えば難溶性塩とし
て処方できる。
吸入による投与の場合には、本発明に係る化合物は、好
適な噴射剤、例えばジクロロジフルオロメタン、トリク
ロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、
二酸化炭素または他の好適なガスを使用して加圧バック
またはネビュライザーからのエアゾールスプレィ提示の
形態で便利に配送する。加圧エアゾールの場合には、投
与量単位は、計量して提供する量を配送する弁を設ける
ことによって決定できる。本発明の化合物とラクトース
、デンプンなどの好適な粉末基剤との粉末混合物を含有
する吸入器または注入器で使用する例えばゼラチンのカ
プセルおよびカートリッジが、処方できる。
ヒト(体重的70kg)への投与の場合の本発明の化合
物の提案投与量は、例えば1日当たり1〜4回投与でき
た単位投与量当たり有効成分0.05〜100+++g
、好ましくは0.1〜50I1g(例えば、0.5〜2
0mg)である。患者の年齢および状態に応じて投与量
への慣例の変化を施すことが必要であることが認識され
るであろう。投与量は、投与ルートにも依存するであろ
う。
一般式<、 I 、)の化合物およびそれらの生理学上
許容可能な塩または溶媒和物は、後述の一般法によって
生成できる。下記説明において、基R1〜R7およびQ
は、特に断らない限り、一般式(1)の化合物の場合に
定義した通りである。
第−の−膜性(A)によれば、一般式(I)の化合物は
、式(■) R上 (式中、Yは反応性置換基を表す) の化合物またはその保護誘導体を式(III)のイミダ
ゾールまたはその塩と反応させた後、必要ならば脱保護
することによって生成できる。
プロセス(A)で出発物質として使用する式(II)の
化合物の例としては、Yがアルケニル基−CR3−CH
または式−CR3R4CH2Z〔式中、Zは容易に置換
できる原子または話、例えばハロゲン原子(例えば、塩
素、臭素またはヨウ素)、アシルオキシ基(例えば、ト
リフルオロアセチルオキシまたはアセトキシ)またはス
ルホニルオキシ1s(例えば、トリフルオロメタンスル
ホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシまたはメ
タンスルホニルオキシ)を表す〕の基;基−N  RR
RX  [式中、R12、R13およ+  12 13
 14 − びR14は同じでも異なっていてもよく、低級アルキル
(例えば、メチル)、アリール(例えば、)工ニル)ま
たはアラルキル(例えば、ベンジル)を表し、またはR
12およびR13はそれらが結合する窒素原子と一緒に
5〜6員環(例えば、ピロリジン環)を形成でき、X−
はハライドイオン(例えば、塩化物、臭化物またはヨウ
化物)などの陰イオンを表す〕 ;または基−NR12
R13<式中、Rt2およびR13は上に定義の通りで
あり、例えば、−N (CH3) 2である〕から選ば
れる基を表す化合物が挙げられる。
YがICR3−CH2を表す時には、プロセスは、好適
な溶媒中で好都合に実施できる。溶媒の例としては、エ
ステル(例えば、酢酸エチル)、ケトン(例えば、アセ
トン)、アミド(例えば、ジメチルホルムアミド)°お
よびアルコール(例えば、エタノール)、またはそれら
の混合物が挙げられる。プロセスは、例えば、20〜1
00℃の温度で行うことができる。
Yが基−CRRCH2Z(式中、2はハロゲン原子また
はアシルオキシまたはスルホニル基である)を表す時に
は、プロセスは、−10℃〜+50℃の温度においてア
ミド(例えば、ジメチルホルムアミド)、アルコール(
例えば、メタノールまたは工業用メチル化アルコール)
、へロアルカン(例えば、ジクロロメタン)などの好適
な溶媒中で好都合に実施できる。
Yが基−CRRCH2Z(式中、Zは基−N4Rx2R
13R14遺−である)を表す式(II)の化合物を包
含する反応は、20〜150℃の温度においてアミド(
例えば、ジメチルホルムアミド)、ケトン(例えば、ア
セトン)、エーテル(例えば、ジオキサン)などの好適
な溶媒中で好都合に実施できる。
Yが基−CR3R4CH2Z(式中、zは基−N R1
2RlBである)を表す式(II)の化合物を包含する
反応は、20〜150℃の温度において水、アルコール
(例えば、メタノール)、それらの混合物、アミド(例
えば、ジメチルホルムアミド)などの好適な溶媒中で好
都合に実施できる。
Yが基CR3−CH2を表す式(n)の出発物置は、好
適な溶媒中で塩素との反応によって、Y3 4    
”  12 13 14が基−CRRCH2NRRRX
−(式 中、R3およびR4の少なくとも1個は水素原子を表す
)の式(II)の化合物から生成できる。塩基の例とし
ては、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化カリウム
)またはアルカリ金属炭酸塩または炭酸水素塩(例えば
、炭酸水素ナトリウム)が挙げられる。
式(n)の第四級塩は、それ自体、好ましいならば、好
適な溶媒(例えば、メタノール)またはアミド(例えば
、ジメチルホルムアミド)中で、ヨウ化メチル、硫酸ジ
メチルなどのアルキ、ル化剤との反応によって、Yが基 −CR3R4CHNR’R13を表す式(II)の対応
第三級アミンから生成できる。第三級アミンは、所望な
らばアルコール(例えば、エタノール)などの好適な溶
媒中で、式(IV) い のインドールとホルムアルデヒドと対応第二級アミンと
の反応によって生成できる。
Yが−CH2z(式中、Zはハロゲン原子またはアシル
オキシまたはスルホニルオキシ基である)を表す式(n
)の出発物質は、式(V)の対応ヒドロキシメチル誘導
体から生成できる。
このように、2がハロゲン原子である化合物は、式(V
)の化合物を塩化チオニル、リントリハライド(例えば
、三塩化リン)などのハロゲン化剤と反応させることに
よって得ることができる。Zがアシルオキシまたはスル
ホニルオキシ基である化合物は、式(V)の化合物を無
水物、スルホニルハライド(例えば、塩化スルホニル)
などの適当なアシル化剤またはスルホニル化剤と反応さ
せることによって生成できる。
また、2がハロゲン原子である化合物は、通常の技術を
使用して、ハロマグネシルインドール(例えば、ブロモ
マグネシルインドール)を適当なハロゲン化アシル(例
えば、塩化3−クロロプロピオニル)と反応させること
によって生成できる。
式(V)の化合物は、好ましくはアルコール(例えば、
エタノール)などの好適な溶媒中で、好ましくは塩基の
存在下で、式(IV)のインドールをホルムアルデヒド
と反応させることによって生成できる。
別の一般法(B)によれば、式(1)の化合物は、通常
の技術を使用しで、式(1)の別の化合物に転化できる
。このような通常の技術としては、アルキル化、アシル
化、水素添加または酸接触開裂が挙げられる。
一般法(B)に準拠のアルキル化は、例えば、R、R、
R、RおよびR9の1個以上が水素原子を表すかQがヒ
ドロキシ基を表す式(1)の化合物について行うことが
できる。
「アルキル化」なる用語は、他の基、例えばシクロアル
キルまたはアルケニル基の導入も包含する。このように
、例えば、R1がCアルキ1〜IO ル、Cシクロアルキル、Cアルケニ 3〜7        3〜6 ル、Cアルキニル、Cシクロアルキ 3〜to        3〜フ ルCアルキルまたはフェニルCアル 1〜4           1〜3 キル基を表す式(1)の化合物は、R1が水素原子を表
す対応化合物から生成でき、またはR3お合物は、Rお
よび/ R4が水素原子を表す化合物から生成できる。
同様に、Qが01〜4アルコキシ基を表す式(1)の化
合物は、Qが水酸基を表す対応化合物をアルキル化する
ことによって生成できる。
上記アルキル化反応は、式R15W(式中、R15はC
アルキル、03〜7シクロアルキル、1〜lO Cアルケニル、Cアルキニル、 3〜6      3〜lO CシクロアルキルCアルキルまたは 3〜7       1〜4 フェニルCアルキル基を表し、Wは2の場1〜3 合に定義したようなリービング(Ieavlng )原
子または基、例えば、ハロゲン原子またはアシルオキシ
またはスルホニルオキシ基を表す〕の化合物;または式
(R’)  So  のサルフェートから選ばれる適当
なアルキル化剤を使用して行うことができる。
アルキル化反応は、好ましくは塩基の存在下で、置換ア
ミド(例えば、ジメチルホルムアミド)、エーテル(例
えば、テトラヒドロフラン)、芳呑族炭化水素(例えば
、トルエン)、ジメチルスルホキシドなどの不活性有機
溶媒中で好都合には実施する。好適な塩基としては、例
えば、アルカリ金属水素化物(例えば、水素化ナトリウ
ムまたは水素化カリウム)、アルカリ金属炭酸塩(例え
ば、ナトリウムアミドまたはリチウムジイソプロピルア
ミド)、アルカリ金属炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム
または炭酸カリウム)、またはアルカリ金属アルコキシ
ド(例えば、ナトリウムまたはカリウムのメトキシド、
エトキシドま・たはt−ブトキシド)が挙げられる。反
応は、−80℃〜+100℃、好ましくは一80℃〜5
0℃の温度で好都合に行うことができる。
一般法(B)に準拠のアシル化は、R1が水素原子を表
す式(1)の化合物から、R1がc o 2 R10、
−COR”、−CONR”R11または−So  R”
を表す式(I)化合物を生成するのに使用できる。アシ
ル化反応は、適当なアシル化剤を使用して、常法に従っ
て行うことができる。
一般法(B)に準拠の水素添加は、アルケニルまたはア
ルキニル置換基をアルキル置換基に転化するか、アルキ
ニルをアルケー=:/l/置換基に転化するのに使用で
きる。
水素添加は、常法、例えば、貴金属触媒(例えば、パラ
ジウム、ラニーニッケル、白金またはロジウム)の存在
下で水素を使用して行うことができる。触媒は、例えば
、木炭に担持でき、或いは塩化トリス(トリフェニルホ
スフィン)ロジウムなどの均一触媒が、使用できる。水
素添加は、一般に、−20℃〜+100℃、好ましくは
0〜50℃の温度においてアルコール(例えば、エタノ
ール)、エーテル(例えば、ジオキサン)、エステル(
例えば、酢酸エチル)などの溶媒中で行うであろう。
一般法(B)に準拠の酸接触開裂は、例えば、QがCア
ルコキシ基を表す対応化合物から、1〜4 Qが水酸基を表す式(1)の化合物を生成するのに使用
できる。反応は、ハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロ
ロメタン)などの溶媒、中で三臭化ホウ素、三塩化アル
ミニウムなどのルイス酸を使用して行うことができる。
反応温度は、好都合には、−80℃〜+100℃の範囲
内であることができる。
上記変換において、望ましくない副反応を避けるために
問題の化合物の分子中のいかなる敏感な基も保護するこ
とが必要であるか望ましいことがあることを認識すべき
である。例えば、ケト基を例えばケタールまたはチオケ
タールとして保護することが必要であることがある。ま
た、インドール窒素原子を例えばアリールメチル(例え
ば、ベンジルまたはトリチル)基で保護することが必要
であることがある。
このように、別の一般法CC)によれば、式(I)の化
合物は、式(1)の化合物の保護形態からの保護基の除
去によって生成できる。脱保護は、通常の技術、例えば
テオドーラ・ダブりニー・グリーンによる「有機合成中
の保、、ffl括J  (ジョン・ウィリー・エンド・
サンズ、1981年)に記載のものを使用して行うこと
ができる。
例えば、アルキレンケタール基などのケタールは、塩酸
などの鉱酸での処理によって除去できる。
チオケタール基は、エタノールなどの好適な溶媒中で第
二水銀塩(例えば、塩化第二水銀)での処理によって開
裂できる。アリールメチルN−保護基は、液体アンモニ
ア中でのナトリウムでの処理により、または触媒(例え
ば、木炭上のパラジウム)の存在下での水素化分解によ
り開裂でき、またトリチル基は、酸加水分解(例えば、
希塩酸または酢酸使用)によって開裂できる。
本発明の化合物を塩、例えば生理上許容可能な塩として
単離することが望ましい場合には、このことは、遊離塩
基の形態の式(1)の化合物をアルコール(例えば、エ
タノールまたはメタノール)、エステル(例えば、酢酸
エチル)、エーテル(例えば、テトラヒトフラン)など
の好適な溶媒中で適当な酸(好ましくは当m)と反応さ
せることによって達成できる。
また、生理学上許容可能な塩は、常法を使用して、式(
I)の化合物の他の生理学上許容可能な塩を含めて他の
塩から生成できる。
式(I)の化合物の生理学上許容可能な均等物は、常法
に従って生成できる。
本発明の化合物の個々の鏡像異性体は、通常の手段、例
えば光学活性分゛割酸を使用して鏡像異性体の混合物(
例えば、ラセミ混合物)の分割によって得ることができ
る。例えば、E、L、エリールによる「炭素化合物の立
体化学」 (マグロ−・ヒル、1962年)およびS、
 H,ウィーンによるr分割剤の表」参照。
本発明の化合物の上記製法は、製造順序の最終主工程と
して使用できる。同じ一般法は、所要化合物の段階的生
成における中間段階において所望の基の導入のために使
用でき、そしてこれらの−膜性は、このような多段法に
おいて異なる方法で組み合わせることができることが認
識されるであろう。多段法における反応順序は、勿論、
使用する反応条件が最終生成物に望ましい分子中の基に
影響しないように選択されるべきである。
本発明を下記例によって例示する。すべての温度は、℃
単位である。
カラムクロマトグラフィーは、シリカ〔メルク、キーイ
ルゲル(Kleselgel ) 60. Art、 
7734または7747)を使用する常法またはシリカ
(メルク9385)上でのフラッシュクロマトグラフィ
ーにより実施し、薄層クロマトグラフィー(t、1.c
 )は、シリカ〔マチユリ−・ナーゲル、ポリダラム(
Polygra■)〕上で実施した。下記略称は、クロ
マトグラフィーに使用した溶媒系を規定する: (A)  ジクロロメタン−エタノール−0,88アン
モニア 100:8:1 (B)  ジクロロメタン−エタノール−0,88アン
モニア 200:8:1 有機抽出物を硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウム上
で乾燥した。軽石油は、沸点60〜80℃を有する留分
を意味する。下記略称を使用する=DMF−ジメチルホ
ルムアミド、THF■テトラヒドロフラン、IMS−工
業用メチル化アルコール。
中間体1 イル)−3−(ピロリジン−1−イル)−1−プロパノ
ン エタノール(70ml)中の1− (1−メチル−IH
−インドール−3−イル)−1−エタノン(4g)とパ
ラホルムアルデヒド(1,045sr)と塩酸ピロリジ
ン(2,26g)との混合物を還流下に24時間攪拌加
熱した。次いで、混合物を蒸発乾固し、水(400ml
)を加え、混合物を濾過した。炉液を0.88アンモニ
ア溶液でpH10とし、酢酸エチル(2X400ml)
で抽出した。−緒にした有機抽出物を水(50ml)で
洗浄し、乾燥し、蒸発して油(5゜52g)を残した。
この油をエーテル<100m1)に溶解し、塩化水素ガ
スを溶液を通してバブリングした。結晶性沈殿をン戸別
し、水(250ml)に溶解し、溶液を0.88アンモ
ニア溶液でpH10とし、酢酸エチルで抽出した。抽出
物を水洗し、乾燥し、蒸発して油(3,80sr)を残
した。この油をメタノールで溶離するカラムクロマトグ
ラフィーによって精製して油(3,09g)を与えた。
これを酢酸エチルに溶解し、溶液を0.5M塩酸溶液(
2X50ml)で抽出した。抽出物を蒸発して固体を残
した。この固体は、アセトンでの摩砕時に標題の化合物
(3,145g)を生成した。mp186〜187”。
中間体2 ンメチオジド 水(100ml)中の塩酸1−(1−メチル−IH−イ
ンドール−3−イル)−3−(ピロリジン−1−イル)
−1−プロパノン(2,25g)の溶液を0688アン
モニア溶液(2ml)で塩基性化し、得られた懸濁液を
酢酸エチル(100ml+50m1)で抽出した。−緒
にした有機抽出物を水(30ml)で洗浄し、乾燥し、
蒸発して油(1,88g)を残した。この油をメタノー
ル(10ml)に溶解し、溶液を水浴中で冷却した。
ヨードメタン(0,91m1)を加え、混合物をO〜5
°で30分間攪拌し、次いで、室温で50分間攪拌した
。その際に、沈殿が生じた。固体を濾過によって捕集し
、エーテルで洗浄し、乾燥して標題の化合物(1,40
’g)を与えた。mp181〜182@ (分解)。母
液を蒸発して油を残した。この油をメタノール(8ml
 )およびヨードメタン(0、7ml )に溶解した。
80分後、生じた沈殿を炉別し、エーテルで洗浄し、乾
燥して標題の化合物の更に他のバッチ(0,,21g)
を与えた。
中間体3 メタノール(400ml)中の1− (1−メチル−I
H−インドール−3−イル)−3−(ピロリジン−1−
イル)−1−プロパノンメチオシド(1,60r)の溶
液を061Mメタノール性水酸化カリウム溶液(40m
l)で処理した。溶液を1.25時間攪拌し、次いで、
水(2fI)で希釈し、ジクロロメタン(2X250m
l)で抽出した。
−緒にした有機抽出物を0.5M塩酸(100ml)で
洗浄し、乾燥し、蒸発して固体(0,78g)を残した
。この固体をジクロロメタンで溶離するカラムクロマト
グラフィーによって精製して標題の化合物(0,51g
)を与えた。試料(117■g)を酢酸エチルから結晶
化して標題の化合物(77mg)を与えた。mp106
〜107@。
中間体4 メチオシド 3−ジメチルアミノ−(2−フェニル−IH−インドー
ル−3−イル)−1−プロパノン(2g)をヨードメタ
ン(30ml)とともに攪拌し、混合物を還流下に21
時間加熱した。生じた白色沈殿を炉別し、エーテルで洗
浄し、乾燥して標題の化合物(3,37g)を与えた。
rrl136〜138”。
中間体5 l−(2−フェニル−IH−インドール−3−イル)−
1−プロプ−2−エノン 3− (ジメチルアミノ)−1−(2−フェニル−IH
−インドール−3−イル)−1−プロパノンメチオシド
(3,11g)をメタノール(200ml)中で攪拌し
、混合物を0.1Mメタノール性水酸化カリウム(72
ml)で処理した。
混合物を更に25分間攪拌し、水(1,4II)で希釈
し、ジクロロメタン(3X500ml)で抽出した。−
緒にした乾燥有機抽出物を蒸発してフオーム(f’oa
m)を与えた。このフオームを酢酸エチル(250ml
)に溶解し、溶液を濾過した。炉液を蒸発して固体(1
,6g)を残した。この固体をクロロホルムで溶離する
カラムクロマトグラフィーによって精製して固体(1,
06g)を与えた。この固体を酢酸エチル:軽石油(1
: 1)から結晶化して標題の化合物(0,92g)を
与えた。mp145〜146@。
中間体6 エタノール(970ml)中の1− (1−メチル−I
H−インドール−3−イル)−1−エタノン(46,1
6g)とバラホルムアルデヒド5(12,Or)と塩酸
ジメチルアミン(21,65g)との混合物を還流下に
24時間攪拌加熱した。混合物を水C3,51)で希釈
し、濾過した。炉液を0.88アンモニア溶液で塩基性
化し、酢酸エチル(3X665ml)で抽出した。
−緒にした有機抽出物を水洗し、乾燥し、蒸発して油と
して標題の化合物(57,24g)を与えた。λ   
(EtOH)245.5nmax (ε15,820)、λ  303.5nmax (ε15,680)、λln1249.5nm(ε15
,015)。
中間体7 エーテル(5ml)中の臭化エチル(0,37m1)の
溶液をマグネシウム(0,12g)に加え、混合物を還
流下に3.5時間攪拌した。混合物を冷却し、エーテル
(20ml)中の2−メチル−IH−インドール(0,
65g)の溶液を滴下した。
次いで、混合物を還流下に2時間加熱し、冷却し、エー
テル(5ml)中の塩゛化3−クロロプロピオニル(0
,47m1)の溶液を加えた。即座に、反応混合物を水
(5ml)中の塩化アンモニウム(0,52g)の添加
によって急冷し、水相をエーテル(3X25ml)で抽
出した。、−緒にした有機抽出物を水(2X25ml)
で洗浄し、乾燥し、蒸発して固体(0,85g)を残し
た。エーテル(10ml)を加え、固体を炉別し、乾燥
して標題の化合物(0,19g)を与えた。mp137
〜140°。
中間体8 1MS中のジメチルアミンの溶液(33%W/v;8m
1)を3−クロロ−1−(2−メチル−IH−インドー
ル−3−イル)−1−プロパノン(404mg)に加え
、混合物を30分間放置した。
その際に、固体が沈殿した。混合物を15分間冷蔵し、
固体を炉別し、乾燥して標題の化合物(207■)を与
えた。母液を蒸発して固体を残した。この固体を酢酸エ
チル(20ml)に部分的に溶解した。水(20ml)
を加え、溶液から残存する固体を溶解した。有機相を2
M塩酸(3X20ml)で抽出し、−緒にした酸性抽出
物を0.88アンモニア溶液でpH10とした。混合物
を酢酸エチル(3X25ml)で抽出し、−緒にした乾
燥有機抽出物を蒸発して固体を残した。この固体をエタ
ノールから結晶化した。結晶を一緒にして、標題の化合
物(3g6mg)を与えた。
mp172〜175”。
中間体9 ジメチルスルホキシド(12ml)および炭酸カリウム
(3,31g)を10分間攪拌し、次いで、1−(2−
フェニル−IH−インドール−3−イル)−1−エタノ
ン(1,41g)を加え、攪拌を更に40分間続けた。
ヨードメタン(0,75m1)を加え、混合物を2.7
5時間攪拌した。水(30ml)を加え、混合物をエー
テル(3X40ml)で抽出した。−緒にした有機抽出
物を水(4X40ml)で洗浄し、乾燥し、蒸発して油
を残した。この油をシクロヘキサンから結晶化してm、
tの化合物(1,27g)を与えた。mp76〜77@
中間体1〇 一プロパノン エタノール(15ml)中の1−(1−メチル−2−フ
ェニル−IH−インドール−3−イル)−トエタノン(
1,Og)とパラホルムアルデヒド(191mg)と塩
酸ジメチルアミン(347鳳g)との混合物を還流下に
30時間攪拌加熱した。次いで、混合物を蒸発し、残渣
を水(150ml)で処理し、次いで濾過した。炉液を
0.88アンモニア溶液でpH10とし、得らたれ懸濁
液を酢酸エチル(2X125ml)で抽出した。−緒に
した有機抽出物を水(50ml)で洗浄し、乾燥し、蒸
発して油(997■)を残した。この油をメタノールで
溶離するカラムクロマトグラフィーによって精製して油
(0,50g)を与えた。これをエーテル(50ml)
に溶解し、0,5M塩酸(2×50m1)で抽出した。
−緒にした酸性抽出物を0.88アンモニア溶液でpH
10とし、得られた沈殿を酢酸エチル(2X70ml)
で抽出した。
−緒にした有機抽出物を水(40ml)で洗浄し、乾燥
し、蒸発して油(0,444g)を残した。
この油をメタノールで溶離する分取t、  l、  c
によって精製して標題の化合物(0,30g)を油とし
て与えた。この油を軽石油から結晶化した。
mp55〜57″。
中間体11 ノン エタノール(60ml)中の1−(1,2−ジメチル・
IH−インドール−3−イル)−1−エタノン(0,9
g)とパラホルムアルデヒド(0,43g)と塩酸ジメ
チルアミン(1,2g)との混合物を還流下に1′8時
間加熱し、冷却し、溶媒を真空中で蒸発した。残渣を炭
酸ナトリウム(2N;50m1)と酢酸エチル(2×5
0ml)との間で分配し、−緒にした有機抽出物を乾燥
し、真空中で蒸発して油を与えた。二や油を系Aで溶離
するクロマトグラフィーによって処理して題の化合物を
与えた。この化合物は、放置時に、結晶(0,9g)を
与えた。mp96〜98°。
中間体12 塩化ホスホリル(1,05m1)を水冷ジメチルアセト
アミド(10ml)に滴下し、溶液を水中で5分間攪拌
した。ジメチルアセトアミド(5ml)中の5−メトキ
シ−1−メチル−1旦−インドール(1,4g)の溶液
を滴下し、得られた溶液を85°で2時間攪拌し、次い
で、冷却し、炭酸ナトリウム(2N ; 1.00m1
)と酢酸エチル(2×100m1)との間で分配した。
−緒にした有機抽出物を水(2×100ml)で洗浄し
、乾燥し、真空中で蒸発した。残渣を酢酸エチルで溶離
するFCCによって精製して固体を与えた。この固体を
酢酸エチルとへキサンとの混合物から結晶化して標題の
化合物(0,flzr)を与えた。mp167〜168
°。
中間体13 エタノール(20ml)中の1− (5−メトキシ−1
−メチル−IH−インドール−3−イル)−1−エタノ
ン(0,23g)とパラホルムアルデヒド(0,07g
)と塩酸ジメチルアミン(0,2g)との混合物を還流
下に24時間加熱し、冷却し、溶媒を真空中で蒸発した
。残渣を炭酸ナトリウム(2N;50m1)と酢酸エチ
ル(2×50ml)との間で分配した。−緒にした有機
抽出物を乾燥し、真空中で蒸発して油を与えた。この油
を系Aで溶離するFCCによって精製して油として標題
の化合物の遊離塩基を与えた。これをエタノール性塩化
水素で酸性化された無水エタノール(5ml)に溶解し
、塩を過剰の乾燥エーテル(100ml)の添加によっ
て沈殿した。塩を炉別し、真空中で乾燥して標題の化合
物(0,1g)を与えた。mp210〜211°。
中間体14 塩化ホスホリル(2,1m1)を水冷ジメチルアセトア
ミド(20ml)に滴下し、溶液を約06で10分間攪
拌した。ジメチルアセトアミド(5ml)中の1.5−
ジメチル−IH−インドール(2,,5g)の溶液を加
え、得られた溶液を85°で2時間攪拌し、次いで、冷
却し、炭酸ナトリウム(2N;500m1)と酢酸エチ
ル(2×300ml)との間で分配した。−緒にした6
機抽出物を水(300ml)で洗浄し、乾燥し、真空中
で蒸発して油を与えた。この油をクロロホルム:へ牛サ
ン(1: 1)で溶離するFCCによって精製して固体
(1,5g)としてmiの化合物を与えた。mpH9〜
121@。
中間体15 0パノン エタノール(60ml)中の1−(1,5−ジメチル−
IH−インドール−3−イル)−1−エタノン(1,4
g)とパラホルムアルデヒド(0,7g)と塩酸ジメチ
ルアミン(1,8g)との混合物を還流下に24時間加
熱し、冷却し、溶媒を真空中で蒸発した。残渣を炭酸ナ
トリウム(2Nニア5m1)と酢酸エチル(2×75m
l)との間で分配した。−緒にしたを機抽出物を乾燥し
、真空中で蒸発して油を与えた。この油を系Aで溶離す
るFCCによって精製して、油(0,8g)としてタイ
トル化合物の遊離塩基を与えた。遊離塩基の試料(0,
1g)をエタノール性塩化水素で酸性化された?:I温
のエタノール(10ml)に溶解し、高温の酢酸エチル
(40ml)で希釈した。
冷却後に、塩は、品出し、炉別し、真空中で乾燥、して
標題の化合物(0,1’g)を与えた。mp225〜2
28°。
中間体16 塩化ホスホリル(1,1m1)を水冷ジメチルアセトア
ミド(10ml)に滴下し、得られた溶液を約06で1
0分間攪拌した。ジメチルアセトアミド(5ml)中の
5−フルオロ−1−メチル−IH−インドール(1,3
g)の溶液を加え、得られた溶液を100°で2時間攪
拌し、次いで、冷却し、炭酸ナトリウム(2N ; 1
00m1)と酢酸エチル(2X50ml)との間で分配
した。−緒にした有機抽出物を水(50ml)で洗浄し
、乾燥し、真空中で蒸発して固体を与えた。この固体を
ヘキサン:酢酸エチル(1: i)で溶はするFCCに
よって精製して標題の化合物(0,48g)を与えた。
mp 158〜160@。
中間体17 パラホルムアルデヒド(0,45g)および塩酸ジメチ
ルアミン(1,2g)を含有するエタノール(60ml
)中の1−(5−フルオロ−1−メチル−IH−インド
ール−3−イル)−1−エタノン(0,9g)の溶液を
還流下に18時間加熱し、冷却し、溶媒を真空中で蒸発
した。残渣を炭酸ナトリウム(2N;100m1)と酢
酸エチル(2X100ml)との間で分配した。−緒に
した有機抽出物を乾燥し、真空中で蒸発して油を与えた
。この油を系Aで嬢離するFCCによって精製して油(
0,55g)として標題の化合物の遊離塩基を与えた。
試料(0,1g)をエタノール性塩化水素で酸性化され
た無水エタノール(5ml)に溶解し、塩を乾燥エーテ
ル(約150m1)の添加によって沈殿させた。塩を炉
別し、真空中で乾燥して標題の化合物(0,1g)を与
えた。mp184〜185°。
中間体18 チオシト メタノール(280ml)中の3−ジメチルアミノ−1
−(1−メチル−IH−インドール−3−イル)−1−
プロパノン(57,24g)の攪拌溶液をヨードメタン
(31ml)で処理した。4時間後、析出した固体を捕
集し、メタノールで洗浄し、乾燥して標題の化合物(6
8,68g)を与えた。mp205〜207°。
例1 イミダゾール(0,433g)を酢酸エチル(12ml
)中の1−(1−メチル−IH−インドール−3−イル
)−1−プロプ−2−エノン(0,393g)の溶液に
加え、混合物を還流下に2.25時間攪拌加熱した。混
合物を冷却し、室温で18時間放置した。得られた沈殿
を炉別し、酢酸エチル(2ml)、エーテル(10ml
)で洗浄し、乾燥して標題の化合物(0,317g)を
与えた。mp121〜123° ;λ   (EtOH
)ax 245.5nm (ε14.080) 、λInr24
8nm (ε13.750) 、λ、、f258nm(
ε9,400)、λ  304nmax (ε14,000)。
例2 乞 例1に記載の方法と同様の方法によって、1−(IH−
インドール−3−イル)−1−プロプ−2−エノン(0
,4g)をインミダゾール(0,8g)と反応させて、
標題の化合物(0,314g)を与えた。mp 194
〜197@ 、、λ  (EtOH)242.5nm膳
ax (ε12,900)、 λlnf259nm(ε9,090)、λIaX299
. 5nm  (ε12.390)。
例3 イミダゾール(0,58g)を酢酸エチル(14ml)
中の1−(2−フェニル−IH−インドール−3−イル
)−1−プロプ−2−エノン(0,4g)の溶液に溶解
し、混合物を室温で3.25時間攪拌し、次いで、還流
下に2.75時間加熱した。混合物を冷却し、18時間
放置し、次いで、蒸発乾固した。固体残渣をメタノール
(25ml)とともに10分間攪拌し、ン戸別し、エー
テルで洗浄し、乾燥して固体(0,312g)を残した
。これをメタノールから結晶化して標題の化合物(19
8mg)を与えた。mp200〜201”  (分解)
;λ  (E t OH)nf 249.5nm (ε19,360)、λIaX254
nm  (820,217)、λ   307aX nm(813,180)。
メタノール(280ml)中の3− (ジメチルアミノ
)−1−(1−メチル−IH−インドール−3−イル)
−1−プロパン(57,24g)の攪拌溶液をヨードメ
タン(31ml)で処理した。4時間後、析出した固体
を捕集し、メタノールで洗浄し、乾燥して3− (ジメ
チルアミノ)−1−(1−メチル−IH−インドール−
3−イル)−1−プロパノンメチオシド(68,68g
)を与えた。
ジメチルホルムアミド(100ml)中のメチオシド(
45,Og>とイミダゾール(43,0g)との混合物
を100〜110°で7時間加熱した。
得られた溶液を一晩中冷却させ、次いで、水(6g)で
希釈し、酢酸エチルで抽出した。−緒にした有機抽出物
を水洗し、乾燥し、濃縮した。その際に、固体が分離し
た(15.3g)。これは、酢酸エチルから再結晶して
標題の化合物を2つの収量(crop)(14,29g
、mp124〜126° ;λ  (EtOH)245
.5nmax (ε14,440) 、λtnf250nm(ε13.
855)、λ  305nmaX (ε14.340)]および例1で得られた物質と同一
のもの(0,90g、mp121〜124”)を与えた
例5〜8は、例4に記載の方法と同様の方法で生成した
例5 と 3− (ジメチルアミノ)−1−(IH−インドール−
3−イル)−1−プロパノンをメチオシド(12,75
g)に転化し、次いで、このメチオシドをイミダゾール
(12,75g)と反応させて、f12で得られた物質
と同一の標題の化合物(4,67t)を与えた。mp1
93〜197° ;λ  (EtOH)242.5nm ax (ε11.130)、λln、 257.5nm(ε9
,120)、λ  299nm aX (ε12.420)。
例6 3− (ジメチルアミノ)−1−(2−フェニル−IH
−インドール−3−イル)−1−プロパノンをメチオシ
ド(36g)に転化し、次いで、このメチオシドをイミ
ダゾール(34g)と反応させて固体を与え、この固体
をメタノールから結晶させて、例3で得られた物質と同
一の標題の化合惣(15,40g)を与えた。mp20
6〜208° ;λ  (EtOH)255nmaX (ε19,650)、λ  307.5nm■ax (ε12,840)。
例7 3− (ジメチルアミノ)−1−(2−メチル−IH−
インドール−3−イル)・1−プロパノンをメチオシド
(1,50g)に転化し、次いで、このメチオシドをイ
ミダゾール(2,67g)と反応させて固体を与え、こ
の固体をメタノールから結晶化させて標題の化合物(0
,65g)を与えたo mp196〜197@ ;λ 
  (E t OH)ax 244(812,920)、λ  268.5■ax nm(ε10.460)、λ  302. 5ax (ε11,400)。
例8 3− (ジメチルアミノ)−1−(1−メチル−2−フ
ェニル−IH−インドール−3−イル)−1−プロパノ
ンをメチオシド(5,50g)に転化し、次いで、この
メチオシドをイミダゾール(5,50g)と反応させて
固体庖”;え、この固体を酢酸エチルから結晶化させて
標題の化合物(2,91g)を与えた。mp159〜1
62° ;λ  (EtOH)251nm ■ax (ε19,470)。λ  307nm■ax (ε13,800)。
例9 ヨードメタン(0、2ml )を乾燥DMF(15ml
)中の3− (ジメチルアミノ)−1(1,2−ジメチ
ル−IH−インドール−3−イル)−1−プロパノン(
0,75g)の攪拌溶液に加え、溶液を室温で10分間
攪拌した。2−メチル−IH−イミダゾール(1,2g
)を加え、懸濁液を100°で3時間攪拌した。溶液を
冷却し、炭酸ナトリウム(2N ; 100m1)と酢
酸エチル(2X100ml)との間で分配した。−緒に
した有機抽出物を水(100ml)で洗浄し、乾燥し、
真空中で蒸発し、残渣を系Aで溶離するFCCによって
精製して固体として標題の化合物の遊離塩基を与えた。
これをエタノール性塩化水素で酸性化された高温無水エ
タノールに溶解し、冷却時に標題の化合物(0,46g
)を与えた。mp234〜235°。
分析実測値: C,63,9;H,6,4;N、  13.05゜C1
,H19N30.IC1の計算値:C,64,25,H
,6,3;N、13.2%。
例10 例9に記載の方法と同様の方法によって、3−(ジメチ
ルアミン)−1・ (5−メトキシ−1−メチル−IH
−インドール−3−イル)−1−プロパノン(1,2s
r)をメチオシドに転化し、次いで、このメチオシドを
2−メチル−IH−イミダゾール(1,9g)と反応さ
せて固体として標題の化合物の遊離塩基を与えた。これ
をエタノール性塩化水素で酸性化された高温のエタノー
ル(20ml)に溶解し、高温の酢酸エチル(150m
l)で希釈した。冷却時に、塩は、晶出し、炉別し、真
空中で乾燥して標題の化合物(1,0g)を与えた。m
p211〜213°。
分析実測値; C,60,8,H,6,1、N、  12.5゜C17
H19N 302 、 HC1の計算値:C,61,2
;H,6,0,N、  12.6%。
例11および12は、例10に記載の方法と同様の方法
で適当な中間体から生成した。
例11 3− (ジメチルアミノ)−1−(1,5−ジメチル−
IH−インドール−3−イル)−1−ブロパノン(0,
7g)をメチオシドに転化し、次いで、このメチオシド
を2−メチル−IH−イミダゾール(1,2g)と反応
させて標題の化合物の遊離塩基を与えた。塩生成は、標
題の化合物(0,53g)を与えた。mp218〜22
0”。
分析実測値: C,64,4、H,6,5、N、  13. 1゜C1
7H,9N30.HClの計算値:C,64,25;N
、6.3;N、13.2%。
例12 3− (ジメチルアミノ)、−1−(5−フルオロ−1
−メチル−IH−インドール−3−イル)−1−プロパ
ノン(0,45g)をメチオシドに転化し、次いで、こ
のメチオシドを2−メチル−IH−イミゾール(0,7
5g)と反応させて標題の化合物の遊離塩基を与えた。
塩生成は、標題の化合物(0,35g)を与えた。mp
238〜239” 。
分析実測値: C,59,6;H,5,3;N、  12. 9゜C,
、Hl、FN30.HClの計算値:C,59,7,H
,5,3;N、  13. 1%。
例13 3−メチル−IH−イミダゾール(5,Or)を含有す
る乾燥DMF (25ml)中の中間体18(5,0g
)の懸濁液を100°で3時間加熱し、冷却し、炭酸ナ
トリウム(2N;250m1)と酢酸エチル(2X15
0ml)との間で分配した。−緒にした有機抽出物を水
(28100ml)で洗浄し、乾燥し、真空中で蒸発し
て固体を与えた。この固体を系Aで溶離するカラムクロ
マトグラフィーによって精製して、固体として標題の化
合物の遊離塩基を与えた。これを高温の無水エタノール
(25ml)に溶゛解し、エタノール性塩化水素で酸性
化した。冷却時に、標題の化合物は、結晶性固体(1,
92g)として析出した。mp216〜218@。
分析実測値: C,63,3,H,6,O,N、  13.75゜C1
6H17N3o、HClの計算値:C,63,3、H,
6,O、N、’13.8%。
例14〜17は、例13と同様に中間体18および適当
なイミダゾールから生成した。
例14 中間体18(5g)および2−エチル−1旦−イミダゾ
ール(5g)からの塩酸3−(2−エチルロバノン(2
,6g)、mp202〜204@。
分析実測値: C,63,7、H,6,4、N、  13. 1゜C1
7H19N30.HClの計算値:C,64,2;H,
6,35;N、13.2%。
例15 中間体18 (0,7g)および2− (1,1−ジメ
チルエチル)−1H−イミダゾール(0,7g)−プロ
パノン(0,1g)。mp160〜163@。
分析実測値: C,61,9;H,6,5,N、  11. OoCH
N  O,HCl、1.25H20の計算値: C,61,9,H,6,2,N、 11.4%。
例16 中量体18 (1,5g)および2−(1−メチルエチ
ル)−1H−イミダゾール(1,5g)から(0,55
g) 。mp181〜183@。
分析実測値: C,64,1;H,6,9、N、12.35゜C,8H
21N30.HC1,−0,25H2oの計算値: C,64,3;H,6,7;N、 12.5%。
例17 中間体18 (2,0g)および2−(フェニルメチル
)−1旦−イミダゾール(2,0g)からの(0,7g
)。ff1178〜179@。
分析実測値: C,65,8;H,6,0;N、  10.0゜C22
H21N30.HCl、1.2H2oの計算値:C,6
5,8,H,6,1、N、  10. 5%。
例18 乾燥DMF (20ml)中の中間体18(4,65g
)と塩酸4,5−ジメチルイミダゾール(1,2g)と
の攪拌懸濁液を100’で2時間加熱した。炭酸カリウ
ム(0,89g)を加え、攪拌混合物を更に18時間加
熱した。溶媒を減圧下で蒸発し、残渣を酢酸エチル(1
50ml)と炭酸ナトリウム(2N;50m1)との間
で分配した。有機相を水(100ml)で洗浄し、乾燥
し、減圧下で蒸発してゴムを与えた。このゴムを系Bで
溶離するカラムクロマトグラフィーによって精製した。
これをエタノール性塩化水素で塩酸塩に転化して、プリ
ズム状品(0,61g)として標題の化合物を与えた。
このプリズム成品をプロパン−2−オールから結晶化し
た。mp220〜222@。
分析実測値: C,63,2;H,6,9,N、  12.9゜C17
H,9N30.HCl、0.3H20の計算値:C,6
3,1;H,6,4、N、  13.0%。
例19 乾燥DMF (40ml)中の中間体18(1,0g)
と4−メチルイミダゾール(1,16g)との溶液を9
5@で4.5時間攪拌した。溶液を減圧下で蒸発乾固し
、残渣を酢酸エチル(75ml)に溶解し、水(4X5
0ml)で洗浄し、乾燥し、減圧下で蒸発してゴム(0
,8g)を与えた。このゴムを系Aで溶離するカラムク
ロマトグラフィーによって精製して固体(0,61g)
を与えた。
これは、NMRによって4−メチル異性体と5−メチル
異性体との混合物であることが示された。
所要の4−メチル異性体をり、  p、  1.  c
、  (ギルソン・オートブレツブ、ヘキサン:エタノ
ール=0.880アンモニア(800: 300 : 
1)で溶離する25cmX21.2u+のカラムの上の
ゾルパックス・シル(Zorbax−811)保持体〕
によって油(0,159g)と、して単離した。これを
酢酸エチル(20ml)に溶解し、過剰のエーテル性塩
化水素で処理した。固体を炉別し、無水エーテル(30
ml)で洗浄し、乾燥して標題の化合物(0,148g
)を与えた。mp193〜195’。
分析実測値: C,62,O;H,5,7,N、  13.4゜C,B
H17N30.HCl、0.3H,0の計算値:C,6
2,0,H,6,0;N、  13.6%。
例20 例13に記載の方法と同様の方法によって、中間体18
(5g)を2−フェニルイミダゾール(5g)と反応さ
せ、得られた標題の化合物の遊離塩基を酢酸エチルで溶
離するFCCによって精製した。例10に準拠の環生成
は、標題の化合物(1,82g)を与えた。mp195
〜197@。
分析実測値: C,68,65;H,5,7;N、  11. 2゜C
21H19N30. HClの計算値:C,6g、9.
H,5,’ 5;N、11.5%。
例21 ノン 無水DMF (15m1)中の中間体18(2,01g
)の懸濁液を4−(1,1−ジメチルエチル)−イミダ
ゾール(0,67g)で処理し、95〜100で4.2
5時間攪拌した。減圧下での溶媒の除去は、残渣を与え
た。この残渣を水(50ml)と混合し、酢酸エチル(
6X40ml)で抽出した。−緒にした乾燥有機抽出物
の蒸発は、ゴム(1,08g)を生じた。系Bで溶離す
るカラムクロマトグラフィーは、半固体(0,66g)
を与えた。この半固体を無水エーテル(25ml)/軽
石油(5ml )でこねて固体(0,392g)として
標題の化合物の遊離塩基を与えた。遊離塩基の試料(0
,3g)を無水エーテル(10ml)に溶解し、過剰の
エーテル性塩化水素で処理した。
エタノール(5ml)を加え、得られた溶液を減圧下で
蒸発乾固してフオームを与えた。無水エーテルでのフオ
ームの摩砕は、標題の化合物(0,293,g)を与え
た。mp175〜180”。
水分析実測値:0,99%。理論値:0.97%(0,
19H20の場合)。
分析実測値: C,65,3;H,7,2;N、  11. 9゜CH
N  O,HCl、0.188H20の計算値: C,65,3;H,7,0,N、  12.0%。
例22 例13に記載の方法と同様の方法によって、中間体18
 (0,’>g)をトリエチルアミン(5ml)を含有
する乾燥DMF(10ml)中の塩酸1旦−イミダゾー
ル−2−メタノール(0,5g)と反応させた。得られ
た標21め化合物の遊離塩基をジクロロメタン:エタノ
ール:0.88アンモニア(50:8:1)で溶離する
FCCによって精製した。例10に準拠の塩生成は、標
題の化合物(0,14g)を与えた。mp181〜18
2@。
分析実測値: C,60,3,H,5,65;N、  12.9゜C,
6H,、N302.HClOの計算値:C,60,1、
H,5,7、N、  13.0%。
例23 ジメチルスルホキシド(5ml )中の3−(IH−イ
ミダゾールー1−イル)−1−(2−メチル−IH−イ
ンドール−3−イル)−1−プロパノン(148a+g
)と炭酸カリウム(0,7g)との混合物を1時間攪拌
し、ヨードメタン(0,10g)で処理した。混合物を
更に4時間攪拌し、次いで、水で希釈し、エーテル(合
計200m1)で抽出した。−緒にした有機抽出物を水
洗し、乾燥し、蒸発して標題の化合物を与えた。この化
合物を酢酸エチルから結晶化して固体(80mg)を与
えた。mp151〜152° ;λ   (E t O
H)aX 246.5nm (ε12,940)、λwax268
.5nm (C8,740)、λ勝ax 306.5nm (812,215)。
例24 n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M;10m1)
を乾燥THF (40ml)中のジイソプロピルアミン
(1,6m1)の攪拌溶液に0@で窒素下に滴下した。
0@で40分後、反応混合物を−70”に冷却し、乾燥
THF (150ml)中の3−(2−メチル−IH−
イミダゾール−1−イル)−1−(1−メチル−IH−
インドール−3−イル)−1−プロパノン(2,7g)
の溶液で45分かけて1滴ずつ処理した。更に30分後
、ヘキサメチルホスホルアミド(1,5m1)中のヨー
ドメタン(0、7ml )の溶液を加え、懸濁液を2.
5時間かけて室温に加温させた。懸濁液を炭酸ナトリウ
ム(2N ; 150m1)と酢酸エチル(2X100
a+1)との間で分配した。−緒にした有機抽出物を乾
燥し、真空中で蒸発して油を与えた。この油を系Bで溶
離するカラムクロマトグラフィーによって精製して、油
(2,05g)として標題の化合物の遊離塩基を与えた
。遊離塩基の試料(0,5g)をエタノール性塩化水素
で酸性化された無水エタノール(5ml )に溶解し、
塩を過剰の乾燥エーテル(約200m1)で希釈するこ
とによって沈殿させた。塩を炉別し、真空中で乾燥して
標題の化合物(0,25g)を与えた。
mp205〜207@。
分析実測値二 C,63,9,H,6,3;N、12.9゜C,、H1
9N30.HClの計算値;C,64,25,H,6,
3,N、  13.2%。
例25 ヱ 乾燥THF(10ml)中の2−メチル−3−(2−メ
チル−IH−イミダゾール−1−イル)−1−(1−メ
チル−IH−インドール−3−イル)−1−プロパノン
(0,5g)の溶液をTHF(10ml)中の水素化カ
リウムの冷却(−70@)懸濁液に窒素下で滴下し、得
られた懸濁液を約−70″で10分間攪拌した。ヘキサ
メチルホスホルアミド(1,0m1)中のヨードメタン
(0,12m1)の溶液を加え、懸濁液を20分かけて
室温に加温させた。懸濁液を炭酸ナトリウム(2N;5
0m1)と酢酸エチル(2X50ml)との間で分配し
、−緒にした有機抽出物を乾燥し、真空中で蒸発して油
を与えた。この油をジクロ口メタン:エタノールニO,
SSアンモニア(400: 30 : 3)で溶離する
カラムクロマトグラフィーによって精製゛して標題の化
合物の遊離塩基を与えた。これをエタノール性塩化水素
(2ml)に溶解し、溶媒を真空中で除去した。乾燥エ
ーテルでの摩砕は、標題の化合物(0,06g)を与え
た。mp206〜208”  (分解)。
分析実測値: C,60,3;H,7,0;N、  11.8゜CHN
  O,HCl、  1.5H20ノ計算1C,60,
2,H,7,0,N、  11.7%。
下記例は、本発明に係る医薬処方物を例示する。
「有効成分」なる用語は、ここでは式(1)の化合物を
表するように使用される。
経口投与用錠剤 錠剤は、直接圧縮、湿式造粒などの常法によって調製で
きる。
錠剤は、標準技術を使用して、ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロースなどの好適なフィルム形成材料でフィルム
被覆できる。或いは、錠剤は、糖衣できる。
直接圧縮 錠  剤                1g/錠剤
有効成分              10.00リン
酸水素カルシウムB P”      77.75クロ
スカルメロースナトリウムNF    1.8ステアリ
ン酸マグネシウムB P      0.45圧縮重f
fi               90.0* 直接
圧縮に好適な等級 有効成分を60メツシユ篩に通過させ、リン酸水素カル
シウム、クロスカルメロースナトリウムおよびステアリ
ン酸マグネシウムとブレンドする。
5.5關の平らなはすぶちパンチ付きのマネスティー(
Manesty ) F 3錠剤製造機を使用して、得
られた混合物を圧縮して錠剤とする。
他の濃度の錠剤は、有効成分対賦形剤の比率または圧縮
重量を変え、かつ適したパンチを使用することによって
調製できる。
静脈内投与用注射剤 mg/ml 有効成分           1.0塩化ナトリウム
BP       適 量注射剤用水BP      
 1.0mlとする量塩化ナトリウムは、溶液の張度を
調節するために添加でき、そしてpHは、酸またはアル
カリを使用して最適安定性のpHに調節でき、かつ/ま
たは有効成分の溶解を容易にすることができる。
或いは、好適な緩衝塩が、使用できる。
溶液を調製し、透明にし、ガラスの融解によって密封さ
れる適当な大きさのアンプルに充填する。
注射剤は、許容可能なサイクルの1つを使用してオート
クレーブ中で加熱することによって滅菌する。或いは、
溶液は、濾過することによって滅菌し、無菌条件下で滅
菌アンプルに充填することができる。溶液は、窒素また
は他の好適なガスの不活性雰囲気下で詰めることができ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式( I )の化合物およびそれらの生理学
    上許容可能な塩および溶媒和物: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は水素原子またはC_1_〜_1_0ア
    ルキル、C_3_〜_6アルケニル、C_3_〜_1_
    0アルキニル、C_3_〜_7シクロアルキル、C_3
    _〜_7シクロアルキルC_1_〜_4アルキル、フェ
    ニル、またはフェニルC_1_〜_3アルキル、−CO
    _2R^1^0、−COR^1^0、−CONR^1^
    0R^1^1または−SO_2R^1^0(式中、R^
    1^0およびR^1^1は同じでも異なっていてもよく
    、各々水素原子、C_1_〜_6アルキルまたはC_3
    _〜_7シクロアルキル基、またはフェニルまたはフェ
    ニルC_1_〜_4アルキル基であり、そしてフェニル
    基は場合によって1個又はそれ以上のC_1_〜_4ア
    ルキル、C_1_〜_4アルコキシまたはヒドロキシ基
    またはハロゲン原子によって置換され、但しR^1^0
    はR^1が基−CO_2R^1^0または−SO_2R
    ^1^0を表す時には水素原子を表さない)から選ばれ
    る基を表し; R^2は水素原子またはC_1_〜_6アルキル、C_
    3_〜_6アルケニル、C_3_〜_7シクロアルキル
    、フェニルまたはフェニルC_1_〜_3アルキル基を
    表し; R^3およびR^4は同じでも異なっていてもよく、各
    々水素原子またはC_1_〜_6アルキル基を表し;R
    ^5、R^6およびR^7によって表される基の1個は
    水素原子またはC_1_〜_6アルキル、C_1_〜_
    6ヒドロキシアルキル、C_3_〜_7シクロアルキル
    、C_2_〜_6アルケニル、フェニルまたはフェニル
    C_1_〜_3アルキル基であり、他の2個の基の各々
    は同じでも異なっていてもよく、水素原子またはC_1
    _〜_6アルキル基を表し;そして Qは水素またはハロゲン原子、またはヒドロキシ、C_
    1_〜_4アルコキシ、フェニルC_1_〜_3アルコ
    キシまたはC_1_〜_6アルキル基または基−NR^
    8R^9または−CONR^8R^9(式中、R^8お
    よびR^9は同じでも異なっていてもよく、各々水素原
    子またはC_1_〜_4アルキルまたはC_3_〜_4
    アルケニル基を表すか、それらが結合される窒素原子と
    一緒に飽和5〜7員環を形成する)を表す〕。 2、R^1が、水素原子またはC_1_〜_3アルキル
    基を表す特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 3、R^2が、水素原子またはC_1_〜_3アルキル
    基またはフェニル基を表す特許請求の範囲第1項または
    第2項に記載の化合物。 4、R^3およびR^4が、各々水素原子およびメチル
    基から選ばれる特許請求の範囲第1項ないし第3項のい
    ずれかに記載の化合物。 5、R^5が、水素原子、C_1_〜_3アルキル基、
    C_1_〜_3ヒドロキシアルキル基またはフェニルC
    _1_〜_3アルキル基を表す特許請求の範囲第1項な
    いし第4項のいずれかに記載の化合物。 6、R^6およびR^7が、各々水素原子およびC_1
    _〜_3アルキル基から選ばれる特許請求の範囲第1項
    ないし第5項のいずれかに記載の化合物。 7、基R^5、R^6およびR^7の1個がC_1_〜
    _3アルキル基を表し、他の2個の基の各々が水素原子
    を表す特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに
    記載の化合物。 8、Qが、水素またはハロゲン原子を表す特許請求の範
    囲第1項ないし第7項のいずれかに記載の化合物。 9、3−(2−メチル−1¥H¥−イミダゾール−1−
    イル)−1−(1−メチル−1¥H¥−インドール−3
    −イル)−1−プロパノン; 3−(4−メチル−1¥H¥−イミダゾール−1−イル
    )−1−(1−メチル−1¥H¥−インドール−3−イ
    ル)−1−プロパノン; 2、2−ジメチル−3−(2−メチル−1¥H¥−イミ
    ダゾール−1−イル)−1−(1−メチル−1¥H¥−
    インドール−3−イル)−1−プロパノン;およびそれ
    らの生理学上許容可能な塩および溶媒和物。 10、R^1が水素原子、またはC_1_〜_6アルキ
    ル、C_3_〜_6アルケニル、C_3_〜_1_0ア
    ルキニル、C_3_〜_7シクロアルキル、C_3_〜
    _7シクロアルキルC_1_〜_4アルキル、フェニル
    またはフェニルC_1_〜_3アルキル基を表し、R^
    5、R^6およびR^7によって表される基の1個が水
    素原子またはC_1_〜_6アルキル、C_1_〜_6
    ヒドロキシアルキル、C_3_〜_7シクロアルキル、
    C_3_〜_6アルケニル、フェニルまたはフェニルC
    _1_〜_3アルキル基であり、R^2、R^3、R^
    4およびQが特許請求の範囲第1項に定義の通りである
    特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 11、(A)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Yは反応性置換基を表す) の化合物、またはその保護誘導体を式(III)▲数式、
    化学式、表等があります▼(III) のイミダゾールまたはその塩と反応させた後、必要なら
    ば、存在するいかなる保護基も除去し、または (B)通常の技術を使用して、式( I )の化合物また
    はその塩または保護誘導体を式( I )の別の化合物に
    転化し;または (C)保護基(1個又はそれ以上)を式( I )の化合
    物の保護形態から除去し; そして式( I )の化合物が鏡像異性体の混合物として
    得られる時には、場合によって混合物を分割して所望の
    鏡像異性体を得; および/または式( I )の化合物が遊離塩基の形態で
    ある時には、場合によって遊離塩基を塩に転化する ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第9項の
    いずれかに記載の一般式( I )の化合物またはその生
    理学上許容可能な塩または溶媒和物の製法。 12、少なくとも1種の生理学上許容可能な担体または
    賦形剤と一緒に特許請求の範囲第1項に記載の一般式(
    I )の少なくとも1種の化合物またはそれらの生理学
    上許容可能な塩または溶媒和物を含むことを特徴とする
    医薬組成物。
JP62249653A 1986-10-03 1987-10-02 インドール誘導体 Pending JPS63146874A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8623819 1986-10-03
GB868623819A GB8623819D0 (en) 1986-10-03 1986-10-03 Heterocyclic compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63146874A true JPS63146874A (ja) 1988-06-18

Family

ID=10605234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62249653A Pending JPS63146874A (ja) 1986-10-03 1987-10-02 インドール誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4814344A (ja)
EP (1) EP0266899A3 (ja)
JP (1) JPS63146874A (ja)
GB (1) GB8623819D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625443A (en) * 1993-12-24 1997-04-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Cleaning device for the xerography machine

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202343A (en) * 1986-11-28 1993-04-13 Glaxo Group Limited Tricyclic ketones useful as HT3 -receptor antagonists
US4918080A (en) * 1987-04-14 1990-04-17 Glaxo Group Limited Imidazollyl containing ketone derivatives
US5360800A (en) * 1987-09-03 1994-11-01 Glaxo Group Limited Tetrahydro-1H-pyrido[4,3-b]indol-1-one derivatives
GB8720693D0 (en) * 1987-09-03 1987-10-07 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB8723157D0 (en) * 1987-10-02 1987-11-04 Beecham Group Plc Compounds
US4939144A (en) * 1987-10-22 1990-07-03 Glaxo Group Limited Tricyclic ketone derivatives as 5-HT antagonists
US5225431A (en) * 1987-10-23 1993-07-06 Burroughs Wellcome Co. Therapeutic substituted indole compounds and compositions thereof
GB8802127D0 (en) * 1988-02-01 1988-03-02 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
EP0336759A1 (en) * 1988-04-07 1989-10-11 Glaxo Group Limited Imidazole derivatives
GB8812636D0 (en) * 1988-05-27 1988-06-29 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB8814277D0 (en) * 1988-06-16 1988-07-20 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
HU207078B (en) * 1988-08-02 1993-03-01 Glaxo Group Ltd Process for producing lactam derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
US5008272A (en) * 1988-08-15 1991-04-16 Glaxo Group Limited Lactam derivatives
EP0387431A1 (en) * 1989-03-14 1990-09-19 Beecham Group Plc Imidazole derivatives, process for their preparation and their pharmaceutical use
ATE97803T1 (de) 1989-04-21 1993-12-15 Sandoz Ag Therapeutische verwendung von 5-ht3-rezeptorantagonisten.
US5180728A (en) * 1989-09-25 1993-01-19 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Pyrimidoindole derivatives and processes for preparation thereof
US5095031A (en) * 1990-08-20 1992-03-10 Abbott Laboratories Indole derivatives which inhibit leukotriene biosynthesis
GB9214184D0 (en) * 1992-07-03 1992-08-12 Smithkline Beecham Plc Pharmaceuticals
US5288743A (en) * 1992-11-20 1994-02-22 Abbott Laboratories Indole carboxylate derivatives which inhibit leukotriene biosynthesis
US5969137A (en) * 1996-09-19 1999-10-19 Virginia Commonwealth University Benzylamidine derivatives with serotonin receptor binding activity
AU2002220715A1 (en) * 2000-11-24 2002-06-03 Smithkline Beecham Plc Indolsulfonyl compounds useful in the treatment of cns disorders
EP2707101B1 (en) 2011-05-12 2019-02-13 Proteostasis Therapeutics, Inc. Proteostasis regulators
WO2015073528A1 (en) 2013-11-12 2015-05-21 Proteostasis Therapeutics, Inc. Proteasome activity enhancing compounds

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2960547D1 (en) * 1978-02-24 1981-11-05 Pfizer Ltd 3-(imidazol-1-ylalkyl)indoles as selective inhibitors of thromboxane synthetase,pharmaceutical compositions thereof, and methods for preparing them
GB2045244B (en) * 1979-03-07 1983-01-26 Pfizer Ltd 3-1-(imidazolylalkyl) indoles
ZA825413B (en) * 1981-08-26 1983-06-29 Pfizer Thromboxane synthetase inhibitors, processes for their production, and pharmaceutical compositions comprising them
PT79890B (en) * 1984-01-25 1987-02-03 Glaxo Group Ltd Process for preparing tetrahydro-methylimidazolylcarbazolones
US4695578A (en) * 1984-01-25 1987-09-22 Glaxo Group Limited 1,2,3,9-tetrahydro-3-imidazol-1-ylmethyl-4H-carbazol-4-ones, composition containing them, and method of using them to treat neuronal 5HT function disturbances
US4556672A (en) * 1984-03-19 1985-12-03 Pfizer Inc. 3-Substituted 2-oxindole-1-carboxamides as analgesic and anti-inflammatory agents
US4569942A (en) * 1984-05-04 1986-02-11 Pfizer Inc. N,3-Disubstituted 2-oxindole-1-carboxamides as analgesic and antiinflammatory agents
PH23498A (en) * 1984-08-06 1989-08-16 Sterling Drug Inc 3-carbonyl-1-aminoalkyl-1h-indoles,composition and use thereof
US4690943A (en) * 1984-09-19 1987-09-01 Pfizer Inc. Analgesic and antiinflammatory 1,3-diacyl-2-oxindole compounds
US4619941A (en) * 1984-11-19 1986-10-28 American Cyanamid Company N-[(1H-imidazol-1-yl)alkyl]-1H-indolecarboxamides useful as thromboxane synthetase inhibitors and antihypertensive agents
CH667657A5 (de) * 1985-01-07 1988-10-31 Sandoz Ag Carbocyclische und heterocyclische carbonylmethylen- und methylpiperidine und -pyrrolidine.
DE3680123D1 (en) * 1985-01-23 1991-08-14 Glaxo Group Ltd Tetrahydrocarbazolonderivate.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625443A (en) * 1993-12-24 1997-04-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Cleaning device for the xerography machine
US5715513A (en) * 1993-12-24 1998-02-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Cleaning device for the xerography machine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0266899A2 (en) 1988-05-11
GB8623819D0 (en) 1986-11-05
US4814344A (en) 1989-03-21
EP0266899A3 (en) 1989-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63146874A (ja) インドール誘導体
EP0219193B1 (en) Tetrahydrocarbazolone derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
RU2284323C2 (ru) Фенилэтенил- или фенилэтенилпроизводные в качестве антагонистов глутаматного рецептора
JP2614981B2 (ja) インドール、インダゾール及びベンズイソオキサゾール化合物、それらの製法およびそれらを含有する製薬組成物
US5252584A (en) Hydroxyquinolone derivatives
DE60203797T2 (de) Benzo[d]azepin-derivative als 5-ht6-rezeptor-antagonisten
JP2000512296A (ja) セロトニン再取込み阻害
JPS6277383A (ja) 複素環式化合物
JPH03271288A (ja) インドール誘導体
CZ283018B6 (cs) Deriváty imidazolu, triazolu a tetrazolu a farmaceutické přípravky na jejich bázi
SK277923B6 (en) 3-imidazolymethyl-1,2,3,9-tetrahydro-4h-carbazole-4-on derivatives, method of their preparation and pharmaceutical agents containing this agents
JPH08502741A (ja) 5−ht▲下4▼レセプターアンタゴニスト用のピペリジン誘導体
EP0242973B1 (en) Indole derivatives, method for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP2001518906A (ja) セロトニン様作用薬としてのインダゾールアミド化合物
CA1246563A (en) 3-arylcarbonyl- and 3-cycloalkylcarbonyl-1-aminoalkyl- 1h-indoles useful as analgesics
CA1337202C (en) Cyclic amides which are leukotriene antagonists
WO1994021627A1 (en) Indole derivatives as dopamine d4 antagonists
JPH02209876A (ja) イミダゾール誘導体
JPH0249772A (ja) イミダゾール誘導体
US4939144A (en) Tricyclic ketone derivatives as 5-HT antagonists
AU722147B2 (en) N-(benzothiazol-2-yl) piperidine-1-ethanamine derivatives, their preparation and application in therapeutics
US5621113A (en) 4-[(thien-2-yl)methyl]-imidazole analgesics
HUT53867A (en) Process for producing new pyrrolidine derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
JP2002535308A (ja) 5−ht受容体リガンドとしてのフェニルスルホニル誘導体
US5902819A (en) Triazole derivatives