JPH0695939B2 - ウサギ癌壊死因子をコ−ドするクロ−ン化dνa - Google Patents

ウサギ癌壊死因子をコ−ドするクロ−ン化dνa

Info

Publication number
JPH0695939B2
JPH0695939B2 JP58228790A JP22879083A JPH0695939B2 JP H0695939 B2 JPH0695939 B2 JP H0695939B2 JP 58228790 A JP58228790 A JP 58228790A JP 22879083 A JP22879083 A JP 22879083A JP H0695939 B2 JPH0695939 B2 JP H0695939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leu
ala
necrosis factor
val
ser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58228790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60120990A (ja
Inventor
山田  正明
泰治 古谷
三津恵 野竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP58228790A priority Critical patent/JPH0695939B2/ja
Priority to ES538000A priority patent/ES8604309A1/es
Priority to KR1019840007423A priority patent/KR920009523B1/ko
Priority to AT84114325T priority patent/ATE60933T1/de
Priority to EP84114325A priority patent/EP0146026B1/en
Priority to DE8484114325T priority patent/DE3484125D1/de
Priority to AU36014/84A priority patent/AU577810B2/en
Priority to PH31507A priority patent/PH26947A/en
Priority to DK572284A priority patent/DK572284A/da
Priority to US06/677,680 priority patent/US5043271A/en
Publication of JPS60120990A publication Critical patent/JPS60120990A/ja
Priority to ES547436A priority patent/ES8605578A1/es
Publication of JPH0695939B2 publication Critical patent/JPH0695939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/525Tumour necrosis factor [TNF]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はウサギ癌壊死因子をコードするクローン化DNA,
それらを組込んだベクターDNA及びそれらのベクターDNA
で形質転換された宿主に関する。
本明細書では記載の簡略化のために以下の略記を使用す
る。
A アデニン C シトシン G グアニン T チミン Ala アラニン Arg アルギニン Asn アスパラギン Asp アスパラギン酸 Cys システイン Gln グルタミン Glu グルタミン酸 Gly グリシン His ヒスチジン Ile イソロイシン Leu ロイシン Lys リジン Met メチオニン Phe フェニルアラニン Pro プロリン Ser セリン Thr スレオニン Trp トリプトファン Tyr チロシン Val バリン DNA デオキシリボ核酸 cDNA 相補DNA RNA リボ核酸 mRNA 伝令RNA dATP デオキシアデノシン三リン酸 dCTP デオキシシチジン三リン酸 dGTP デオキシグアノシン三リン酸 dTTP デオキシチミジン三リン酸 オリゴ(dC) オリゴデオキシシチジル酸 オリゴ(dG) オリゴデオキシグアニル酸 オリゴ(dT) オリゴデオキシチミジル酸 ポリ(A) ポリアデニル酸 ポリ(U) ポリウリジル酸 ポリ(dA) ポリデオキシアデニル酸 ポリ(dC) ポリデオキシシチジル酸 ポリ(dG) ポリデオキシグアニル酸 ポリ(dT) ポリデオキシチミジル酸 ATP アデノシン三リン酸 EDTA エチレンジアミン四酢酸 kb キロ塩基 kbp キロ塩基対 Carswellらは、あらかじめbacillus Calmette-Gurin
(BCG)で感染させ、次いでエンドトキシンで処理した
マウスの血清中には、移植したMethA肉腫による癌を壊
死させる物質が含まれていることを見いだし、この物質
を癌壊死因子と名づけた[Proc.Nat.Acad.Sci.USA,72,3
666(1975)]。
癌壊死因子はマクロファージから放出される生理活性物
質と考えられており、その特徴としては、(i)担癌動
物に投与するとある種の癌を壊死させ治癒せしめること
(ii)in vitroである種の癌細胞(例えばマウスの癌細
胞であるL細胞,ヒト癌由来のPC-10細胞)を傷害する
が、正常細胞にはほとんど有害な作用を及ぼさないこ
と、及び(iii)その作用が種特異的でないことが知ら
れている。このような特徴の故に癌壊死因子は、新しい
タイプの制癌剤としてその臨床的応用が強く期待されて
いる。
しかしながら、従来の癌壊死因子製造法はマウスやウサ
ギなどの動物にBCG又はPropionibacterium acnesを注射
し、次いでエンドトキシンを投与した後その血液及び体
液より癌壊死因子を単離精製するものであるため、安定
して多量の癌壊死因子を安価に得ることは難しい状況で
あった。
この問題点解決のため、近年進歩の著しい遺伝子組換え
技術の応用が考えられるが、その実施に際して必要な癌
壊死因子のアミノ酸配列やmRNAの採取方法に関する基礎
的知見はこれまで全く報告されていなかった。
そこで本発明者らは、まずウサギの体内に産生させた癌
壊死因子を単離精製し、その蛋白質化学的性質を明らか
にし、次いで、ウサギ肺胞マクロファージを用いてin v
itroで癌壊死因子mRNAを効率よく産生蓄積させる誘導条
件を見いだし、ウサギ癌壊死因子mRNAを精製濃縮した。
更に、遺伝子組換え技術を応用することにより、ウサギ
癌壊死因子をコードするcDNAをクローン化することに成
功して本発明を完成した。
本発明は、ウサギ癌壊死因子のアミノ酸配列を含むポリ
ペプチドをコードする塩基配列を有するDNA、特に下記
塩基配列(I) (5′)‐TCA GCT TCT CGG GCC CTG AGT GAC AAG CCT
CTA GCC CAC GTA GTA GCA AAC CCG CAA GTG GAG GGC CA
G CTC CAG TGG CTG AGC CAG CGT GCG AAC GCC CTG CTG
GCC AAC GGC ATG AAG CTC ACG GAC AAC CAG CTG GTG GT
G CCG GCC GAC GGG CTG TAC CTC ATC TAC TCC CAG GTT
CTC TTC AGC GGT CAA GGC TGC CGC TCC TAC GTG CTC CT
C ACT CAC ACT GTC AGC CGC TTC GCC GTC TCC TAC CCG
AAC AAG GTC AAC CTC CTC TCT GCC ATC AAG AGC CCC TG
C CAC CGG GAG ACC CCC GAG GAG GCT GAG CCC ATG GCC
TGG TAC GAG CCC ATC TAC CTG GGC GGC GTC TTC CAG TT
G GAG AAG GGT GAC CGG CTC AGC ACC GAG GTC AAC CAG
CCT GAG TAC CTG GAC CTT GCC GAG TCC GGG CAG GTC TA
C TTT GGG ATC ATT GCC CTG-(3′) (I) を有するDNAを提供するものである。
上記(I)で示されるDNAは、次のアミノ酸配列(II) Ser Ala Ser Arg Ala Leu Ser Asp Lys Pro Leu Ala Hi
s Val Val Ala Asn Pro Gln Val Glu Gly Gln Leu Gln
Trp Leu Ser Gln Arg Ala Asn Ala Leu Leu Ala Asn Gl
y Met Lys Leu Thr Asp Asn Gln Leu Val Val Pro Ala
Asp Gly Leu Tyr Leu Ile Tyr Ser Gln Val Leu Phe Se
r Gly Gln Gly Cys Arg Ser Tyr Val Leu Leu Thr His
Thr Val Ser Arg Phe Ala Val Ser Tyr Pro Asn Lys Va
l Asn Leu Leu Ser Ala Ile Lys Ser Pro Cys His Arg
Glu Thr Pro Glu Glu Ala Glu Pro Met Ala Trp Tyr Gl
u Pro Ile Tyr Leu Gly Gly Val Phe Gln Leu Glu Lys
Gly Asp Arg Leu Ser Thr Glu Val Asn Gln Pro Glu Ty
r Leu Asp Leu Ala Glu Ser Gly Gln Val Tyr Phe Gly
Ile Ile Ala Leu (II) を有するポリペプチドをコードする。
上記DNA(I)は、その5′末端に下記塩基配列(III) (5′)‐CCC TCT GGA GAG AGC GCC ATG AGC ACT GAG
AGT ATG ATC CGG GAC GTC GAG CTG GCG GAG GGG CCG CT
C CCC AAG AAG GCA GGG GGG CCC CAG GGC TCC AAG CGC
TGC CTC TGC CTC AGC CTC TTC TCT TTC CTG CTC GTG GC
T GGA GCC ACC ACG CTC TTC TGC CTG CTG CAC TTC AGG
GTG ATC GGC CCT CAG GAG GAA GAG CAG TCC CCA AAC AA
C CTC CAT CTA GTC AAC CCT GTG GCC CAG ATG GTC ACC
CTC AGA-(3′) (III) を有していてもよい。更に、DNA(I)及びその5′末
端に(III)で示される塩基配列を有するDNA[以下DNA
(III+I)という]は、5′末端にATGを有していても
よい。
DNA(I)の5′末端に上記(III)で示される塩基配列
を有するDNAは、ポリペプチド(II)に加えて(II)の
N末端に次のアミノ酸配列(IV) Pro Ser Gly Glu Ser Ala Met Ser Thr Glu Ser Met Il
e Arg Asp Val Glu Leu Ala Glu Gly Pro Leu Pro Lys
Lys Ala Gly Gly Pro Gln Gly Ser Lys Arg Cys Leu Cy
s Leu Ser Leu Phe Ser Phe Leu Leu Val Ala Gly Ala
Thr Thr Leu Phe Cys Leu Leu His Phe Arg Val Ile Gl
y Pro Gln Glu Glu Glu Gln Ser Pro Asn Asn Leu His
Leu Val Asn Pro Val Ala Gln Met Val Thr Leu Arg(I
V) を有するポリペプチド[以下ポリペプチド(IV+II)と
いう]をコードする。DNA(I)の5′末端にATGで示さ
れる塩基配列を有するDNAは、ポリペプチド(II)に加
えて(II)のN末端にMetを有するポリペプチドをコー
ドし、DNA(III+I)の5′末端にATGで示される塩基
配列を有するDNAは、ポリペプチド(IV+II)に加えて
(IV+II)のN末端にMetを有するポリペプチドをコー
ドする。
本発明には、上記DNA,それらを組込んだベクターDNA及
びそれらのベクターDNAで形質転換された宿主だけでな
く、上記DNAが対立遺伝子変異,遺伝子コードの縮重又
は一部の修飾を含む場合であっても、それらを組込んだ
ベクターDNAで形質転換された宿主により産生されるポ
リペプチドがウサギ癌壊死因子と等価の免疫学的又は生
物学的活性を示すポリペプチドである限り、上記DNAの
変異体,それらを組込んだベクターDNA及びそれらのベ
クターDNAで形質転換された宿主も又含まれる。なお、D
NAの一部の修飾を含む場合とは、上記DNAの一部が欠落
している場合及び上記DNAに他のDNA断片が付加している
場合を意味する。
以下に本発明を詳細に説明する。
(1)ウサギ癌壊死因子の単離精製 参考例1に詳記したように、ウサギにPropionibacteriu
m acnesを投与し、更にエンドトキシンを投与すること
によりその体内に癌壊死因子を産生させ、その血液中よ
りイオン交換クロマトグラフィー及びゲル濾過等の組合
せによりウサギ癌壊死因子を単離精製した。ウサギ癌壊
死因子の同定はその生物学的活性を指標として行った。
用いた指標は(i)マウスL-M細胞(ATCC CCL1.2)に対
する細胞傷害活性及び(ii)マウスに移植したMethA肉
腫に対する抗腫瘍活性である。これらの試験方法は例え
ば特開昭58-174330号に記載されている。
分離精製されたウサギ癌壊死因子についていて、その分
子量を8M尿素存在下及び非存在下における高速液体クロ
マトグラフィーによるゲル濾過分析で測定した。その結
果、ウサギ血漿由来の癌壊死因子の分子量は尿素非存在
下では約4.5万ダルトン、尿素存在下では単一のポリペ
プチドに解離し、その分子量は約1.6万ダルトンと求め
られた。尿素存在下、即ち完全解離状態の分子量がウサ
ギ癌壊死因子の基本構成単位の分子量であると考えられ
る。更に、N末端及びC末端を含む部分アミノ酸配列を
それぞれエドマン分解法並びにヒドラジン分解法とカル
ボキシペプチダーゼを用いる酵素法で解析した。その結
果、N末端及びC末端部分のアミノ酸配列は以下に示す
構造であることが明らかになった。
N末端:Ser-Ala-Ser-Arg-Ala・・・・・・・ C末端:・・Val-Tyr-Phe-Gly-Ile-Ile-Ala-Leu (2)ウサギ癌壊死因子mRNAの調製 ウサギ癌壊死因子mRNAを得るには、まずウサギにPropio
nibacterium acnes,BCG,Zymosanのような網内系賦活剤
を静脈内又は腹腔内に注射する。投与7〜14日後にウサ
ギを屠殺し、肺胞,腹腔,血液,その他の組織からマク
ロファージを得る。このマクロファージを培養器面1cm
2当り約2×104〜1×106個播き、35〜38℃、好ましく
は約37℃、約5〜10%炭酸ガス含有空気中、湿度約90〜
100%で約30分〜2時間前培養する。次いでグラム陰性
菌より得られたエンドトキシン、例えば大腸菌,緑膿
菌,チフス菌由来のリポポリサッカライド及び蛋白合成
阻害剤(例えばシクロヘキシミド)を加え、更に培養を
3〜8時間継続してウサギ癌壊死因子mRNA合成を誘導蓄
積させる。なお前培養は省略してもよい。エンドトキシ
ンの添加量は、一般に約0.1〜1000μg/ml(最終濃度、
以下同じ)、好ましくは約1〜100μg/mlである。この
際、ホルボール−12−ミリステート−13−アセテート,
ホルボール−12,13−ジデカノエート,ホルボール−12,
13−ジベンゾエートのようなホルボールエステル類を約
1〜2000ng/ml添加してもよい。蛋白合成阻害剤の添加
量は、化合物の種類等により異なるが、例えばシクロヘ
キシミドの場合、0.1〜50μg/mlである。培地として
は、高等動物細胞の培養に適した各種合成培地が用いら
れ、例えばRPMI-1640,イーグルのMEM培地,ダルベッコ
変法によるMEM培地(以上の培地の組成については、例
えば宗村庚修編「細胞培養マニュアル」,講談社,1982
年に記載されている)が挙げられる。培地には、全培養
液量の約1〜20%の動物血清(例えば牛胎児血清,子牛
血清)を加えておくのが好ましい。培養終了後、細胞よ
り常法、例えばChirgwinらの方法[Biochemistry,18,52
94(1979)]により全RNAを抽出し、次いでこれを常法
に従ってオリゴ(dT)セルロース又はポリ(U)セファ
ロース(ファルマシア社)などを用いる吸着カラムクロ
マトグラフィーに付すか又はバッチ法によりpoly(A)
mRNA画分を分離する。このpoly(A)mRNA画分を酸性尿
素アガロースゲル電気泳動又はショ糖密度勾配遠心分離
に付すことによりウサギ癌壊死因子mRNAを濃縮精製する
ことができる。
ここに得られたmRNAが目的とするウサギ癌壊死因子をコ
ードするものであることを確認するためにはmRNAを蛋白
質に翻訳させてその生物活性を調べればよい。例えばア
フリカツメガエル(Xenopus laevis)の卵母細胞,網状
赤血球ライセート,小麦胚芽のような適当な蛋白合成系
にmRNAを注入又は添加して蛋白質に翻訳させ、その蛋白
質がマウスL-929細胞に対して細胞傷害活性を示すこと
及びこの細胞傷害活性が前述のウサギ血漿から単離した
精製ウサギ癌壊死因子に対する抗体により中和されるこ
とを確認することにより行われる。なお、アフリカツメ
ガエルの卵母細胞を用いる方法は、例えば次のようにし
て行われる。卵母細胞1個当り約50ngのmRNAをマイクロ
インジェクション法で注入し、その10個を100μlのバ
ース培養液[Gurdon,J.B.,J.Embryol.Exp.Morphol.,20,
401(1968)]中、22℃で24時間培養し、ホモジナイズ
した後、その遠心上清液(10,000rpm,10分間)を検体と
して、L-929細胞傷害活性を指標として癌壊死因子活性
を測定する[L-929細胞傷害活性の測定法はRuff,M.R.,e
t al.,J.Immunol.,125,1671(1980)に記載されてい
る]。
本発明のウサギ癌壊死因子をコードするmRNAは次の性質
により特徴づけられる。
1.6〜2.7kbの大きさを有する。
3′末端にポリアデニル酸構造を有する。
ウサギ癌壊死因子のポリペプチドをコードする。
(3)ウサギ癌壊死因子cDNAのクローニング (2)の工程で得られたmRNAを鋳型とし、オリゴ(dT)
又はウサギ癌壊死因子の部分アミノ酸配列に対応すると
考えられる塩基配列を有する合成オリゴヌクレオチドを
プライマーとして、DATP,dGTP,dCTP,dTTPの存在下で逆
転写酵素(例えばトリ骨髄性白血病ウイルス由来逆転写
酵素)によりmRNAと相補的な単鎖cDNAを合成し、アルカ
リ処理で鋳型mRNAを分解,除去する。次いでこの単鎖cD
NAを鋳型にして、逆転写酵素あるいは大腸菌DNAポリメ
ラーゼI(ラージフラグメント)を用いて二重鎖cDNAを
合成する。ここに得られたDNAを、ポリ(dG)−ポリ(d
C)又はポリ(dA)−ポリ(dT)ホモポリマー伸長法[N
oda,M.,et al.,Nature,295,202(1982);Nelson,T.S.,
“Methods in Enzymology",68,41(1979),Academic Pr
ess Inc.,New York]のような常法に従って、例えばプ
ラスミドpBR322の制限酵素PstI切断部位に組込ませる。
得られた組換えプラスミドを、例えばCohenらの方法[P
roc.Nat.Acad.Sci.USA,69,2110(1972)]に準じて例え
ばE.coli X 1776株のような宿主に導入して形質転換さ
せ、テトラサイクリン耐性株を選択してcDNAライブラリ
ーを作製する。
このcDNAライブラリーについて、プラス・マイナス法に
よるコロニー・ハイブリダイゼーション試験[Hanahan,
D.,et al.,Gene,10,63(1980)]により、目的のクロー
ンをスクリーニングする。即ち、(2)の工程で得られ
たウサギ癌壊死因子mRNAを鋳型として32P標識cDNAを合
成し、誘導プラス・プローブとする。別途に、正常無処
置ウサギより得た肺胞マクロファージを材料にして、癌
壊死因子mRNAの誘導操作を除いて同様の操作を行って抽
出濃縮したmRNAを鋳型として32P標識cDNAを合成し、誘
導マイナス・プローブとする。前述のcDNAライブラリー
の中から、誘導プラス・プローブと強く結合し、誘導マ
イナス・プローブとはほとんど結合しないクローンを選
択する。ここに得られたクローンからプラスミドDNAを
分離し、加熱又はアルカリ変性により単鎖cDNAとしニト
ロセルロースフィルターに固定する。これにウサギ癌壊
死因子mRNAを含むmRNA画分を加えハイブリダイズさせた
後、結合したmRNAを溶出回収し、これをアフリカツメガ
エルの卵母細胞に注入し、回収されたmRNAがウサギ癌壊
死因子をコードしているか否かを試験する(以下ハイブ
リダイゼーション・トランスレーション試験という)。
以上の方法によりウサギ癌壊死因子のmRNAと相補性のあ
る塩基配列を含むDNA断片を組込んだクローン化DNAプラ
スミドを含む形質転換株を得ることができる。
更に、この形質転換株のクローン化DNA断片を適当な制
限酵素で切り出し、32Pで標識したものをプローブとし
て用い、前述のcDNAライブラリーを再スクリーニングす
ることにより、より大きなサイズのcDNAを選択してもよ
い。
このようにして得られた多くのクローン化DNA断片につ
いて、例えばMaxam-Gilbert法[Proc.Nat.Acad.Sci.US
A,74,560(1977)]に従って塩基配列を解析し、既に明
らかになっているウサギ癌壊死因子の部分アミノ酸配列
(N末端及びC末端を含む)をコードする塩基配列を探
し、最終的に癌壊死因子の全翻訳領域に対応する塩基配
列[前記において(I)で示された塩基配列]を含むcD
NAを選び出すことにより、ウサギ癌壊死因子のアミノ酸
配列を含むポリペプチドをコードする塩基配列を有する
クローン化DNAを得ることができる。
本発明のクローン化DNAを適当に処置した後、適当な形
質発現ベクターに組込んでウサギ癌壊死因子生産用ベク
ターを得ることができる。ベクターとしては、形質転換
させる微生物中で増殖するものはすべて用いることがで
きる。例えばプラスミド(大腸菌プラスミド,pBR322な
ど),ファージ(ラムダファージ誘導体など),ウイル
ス(SV40など)が挙げられる。これらは単独で、又はそ
れらの組合せ、例えばpBR322-SV40ハイブリッドプラス
ミドなどの形で用いてもよい。そのDNAの組込み部位も
任意に選択することができる。即ち、適当な形質発現ベ
クターの適当な位置を常法により適当な制限酵素を作用
させて開裂させ、その開裂部位に該クローン化DNAを適
当な長さに処理して組込むことができる。
上記クローン化DNAを組込んだベクターを常法により適
当な宿主に作用させて形質転換させることにより形質発
現宿主が得られる。形質発現用オペロンとしては、例え
ばβ−ガラクトシダーゼ,トリプトファン,β−ラクタ
マーゼ,アルカリホスファターゼなどのオペロンが挙げ
られる。更に、形質転換に用いられる宿主としては、例
えば大腸菌,枯草菌,酵母などの微生物及びCOS monkey
細胞などの培養細胞が挙げられる。
本発明のクローン化DNAは、ヒトを含む異種動物の癌壊
死因子DNAのクローニングにおいてプローブ又はプライ
マーとして極めて有用であり、かつそれ自体が癌壊死因
子生産微生物又は細胞を作るための材料となる。
以下に実施例及び参考例を挙げて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。
実施例 (1)ウサギ肺胞マクロファージからのmRNA分画の単離
精製 ウサギ(体重約2.5kg)にPropionibacterium acnes死菌
体を1羽当り100mgの投与量で静脈内に注入し、8日後
に屠殺した。直ちに開胸気管切開し、気管内に挿入した
チューブを介してリン酸緩衝化生理食塩液を用い肺洗浄
を繰返し、肺胞マクロファージを採取した。12羽のウサ
ギより約3×109個の肺胞マクロファージが得られた。
この肺胞マクロファージを10%牛胎児血清含有のRPMI-1
640培地に懸濁させてペトリディッシュ(直径8cm)に1
枚当り2×107個となるように播き、37℃で5%炭酸ガ
ス含有空気中、湿度90〜100%で前培養した。1時間の
前培養の後、エンドトキシン(大腸菌由来のリポポリサ
ッカライド),TPA(ホルボール−12−ミリステート−13
−アセテート)及びシクロヘキシミドをそれぞれ最終濃
度が10μg/ml,10ng/ml及び1μg/mlとなるように添加混
和し、更に培養を継続した。4〜4.5時間後(通算5〜
5.5時間)に培養液を吸引除去し、ディッシュ上に残っ
たマクロファージを0.6%ラウロイルサルコシン酸ナト
リウムと6mMクエン酸ナトリウムを含有する5Mグアニジ
ルチオシアネート液で溶解しホモジナイズした。このホ
モジネートを0.1M EDTA含有5.7M塩化セシウム水溶液上
に重層し、超遠心分離機(RPS27-2ローター,日立製作
所)を用い26,500rpmで20時間遠心し全RNA画分をペレッ
トとして得た。これを0.35M NaCl,20mM Tris及び20mM E
DTAを含む7M尿素液の少量に溶解し、エタノール沈殿と
して回収した。12羽のウサギより全RNAとして5.2mgが得
られた。
この全RNA画分を1mM EDTAを含む10mM Tris-HCl緩衝液
(pH7.4)(以下TE液という)2mlに溶解し、65℃で5分
間加熱した。これにNaCl溶液を0.5Mとなるように加えた
後、あらかじめ0.5M NaClを含むTE液で平衡化したオリ
ゴ(dT)セルロースカラムに付し、吸着したpoly(A)
mRNAをTE液で溶出することにより、314μgのpoly
(A)mRNAを得た。ここで得たpoly(A)mRNAの200μ
gをアガロースゲル電気泳動(ゲル濃度1%,6M尿素存
在下,pH4)に付し、その分子サイズに従って7つの画分
に分け、ゲルを融解(70℃,10分間)させた後、水飽和
フェノールによる抽出とクロロホルムによる抽出のの
ち、エタノールにより沈殿させて各画分よりpoly(A)
mRNAを回収した。各画分のpoly(A)mRNAについてアフ
リカツメガエルの卵母細胞を用いる方法でウサギ癌壊死
因子mRNA量を測定し、分子サイズとして1.6〜2.7kbに相
当する画分にウサギ癌壊死因子mRNAを高濃度に回収し
た。この精製poly(A)mRNAの比活性は約1,230単位/
μgRNAであり、未精製poly(A)mRNA調製品の比活性約
320単位/μgRNAに比べて約4倍に濃縮された(第1
図)。
この精製poly(A)mRNAを鋳型としてアフリカツメガエ
ルの卵母細胞の中で翻訳合成された蛋白質がウサギ血漿
から調製した癌壊死因子と同一であることを参考例3で
調製した精製抗ウサギ癌壊死因子抗体を用いて確認し
た。即ち、poly(A)mRNAをアフリカツメガエルの卵母
細胞に注入し、バース培養液で22℃,24時間培養した
後、ホモジナイズしその遠心上清液を検体とした。この
検体100μlに精製抗ウサギ癌壊死因子抗血清20μlを
加え、37℃で2時間反応させた後、L-929細胞に対する
細胞傷害活性を測定した。その結果、抗体非存在下では
1,267単位/mlを示したが、抗体存在下では1単位/ml以
下となり、ほぼ完全に中和された。第2図に測定結果を
ウサギ血漿由来癌壊死因子の場合と対比させて示した。
図中、●はアフリカツメガエルの卵母細胞中でmRNAから
翻訳されたウサギ癌壊死因子の細胞傷害活性を、○はウ
サギ血漿由来癌壊死因子の細胞傷害活性を、点線は抗体
存在下の場合を、実線は抗体非存在下の場合を示す。
ここで得られた精製poly(A)mRNAを以下の実験に用い
た。
(2)cDNAの合成 精製poly(A)mRNA 4μgを用い以下に示す条件でcDNA
を合成した。
反応液量;100μl 50mM Tris-HCl緩衝液(pH8.3);10mM MgCl2;70mM KCl;1
mMジチオスレイトール;0.5mM dTTP,dCTP,dATP,dGTP(但
しdCTPは32Pで標識,比活性4.4×106cpm/nmole);3μg
オリゴ(dT)12〜18,80単位トリ骨髄性白血病ウイルス由
来逆転写酵素。
43℃で90分間反応させた後、EDTA水溶液で反応を停止さ
せた。フェノール−クロロホルム混液(1:1)によりcDN
A-mRNA複合体を抽出し、エタノールにより沈殿させ回収
した。更に、アルカリ加温処理することによりmRNAを分
解除去した後、合成された単鎖cDNAをエタノールにより
沈殿させ回収した。
この単鎖cDNAの沈殿を下記組成の反応緩衝液40μlに溶
解した。
反応緩衝液; 0.5mM dATP,dTTP,dGTP,dCTP;5mMMgCl2;70mM KCl;1.5mM
β−メルカプトエタノール;8単位大腸菌DNAポリメラー
ゼI(ラージフラグメント)を含有する0.1MHepes緩衝
液(pH6.9)。
15℃で20時間反応させ二重鎖cDNAを合成した。反応液に
ドデシル硫酸ナトリウム水溶液を加えて反応を停止さ
せ、二重鎖cDNAをフェノール−クロロホルム混液で抽出
し、エタノールにより沈殿させ回収した。
得られた二重鎖cDNAの沈殿を、50mM酢酸ナトリウム(pH
4.5),1mM ZnSO4,200mM NaCl,0.5%グリセロール及びS1
ヌクレアーゼ0.5単位を含有する水溶液100μlに溶解
し、37℃で20分間反応させてヘアピン構造を開裂させ
た。反応はEDTA水溶液を添加して停止させ、フェノール
−クロロホルム混液で抽出し、更にエーテルで再抽出し
た後、エタノールにより沈殿させcDNAを回収した。
(3)オリゴ(dC)テール付加cDNAの調製 上記により得られた二重鎖cDNAに次の組成の反応緩衝液
100μlを加え37℃で20分間反応させ、二重鎖cDNAにオ
リゴ(dC)テールを付加させた。
反応緩衝液; 1mM CoCl2,0.1mMジチオスレイトール,0.2μgポリ
(A),0.1mM 3H‐dCTP(比活性5400cpm/pmol)及び10
単位ターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラ
ーゼを含有する130mMカコジル酸ナトリウム−30mM Tris
-HCl緩衝液(pH6.8)。
反応はEDTA水溶液を添加して停止させ、フェノール−ク
ロロホルム混液で抽出し、更にエーテルで再抽出した
後、オリゴ(dC)テール付加cDNAをエタノールにより沈
殿させ回収した。これを10mM Tris-HCl緩衝液(pH7.
4),1mM EDTA及び100mM NaClを含む水溶液に1ml当り0.2
μgのオリゴ(dC)テール付加cDNAを含むように溶解し
た。
(4)オリゴ(dG)テール付加プラスミドpBR322DNAの
調製 20mM Tris-HCl緩衝液(pH7.4),10mM MgCl2,50mM(NH4)2
SO4及び1ml当り0.1mgのウシ血清アルブミンを含む水溶
液100μlにpBR322を10μg溶解し、制限酵素PstIエン
ドヌクレアーゼ15単位を加え、37℃で1時間反応させ
た。反応終了後、反応液をフェノール抽出し、水層から
エタノール沈殿によってDNAを回収した。得られたDNAを
前述のオリゴ(dC)テール付加に用いた水溶液(但し3H
‐dCTPの代りに3H‐dGTPを含む)200μlに溶解し、タ
ーミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ80
単位を用いて37℃で20分間反応させ、約10〜15個のdG残
基を取り込ませた。反応液を水飽和フェノール−クロロ
ホルム混液で抽出し、水層からエタノール沈殿によって
オリゴ(dG)テール付加プラスミドpBR322DNAを回収し
た。これをオリゴ(dC)テール付加cDNAの場合と同様の
緩衝液に1ml当り2μgのオリゴ(dG)テール付加プラ
スミドpBR322DNAを含むように溶解した。
(5)組換え体プラスミドの作製 オリゴ(dC)テール付加cDNA溶液50μlをオリゴ(dG)
テール付加pBR322DNA溶液50μlと混合し、65℃で10分
間、57℃で120分間、45℃で60分間、35℃で60分間及び
室温で60分間インキュベートしてアニーリングを行い、
組換え体プラスミド溶液を調製した。
(6)形質転換体の選択 上記で得られた組換え体プラスミド溶液を用い、E.coli
x1776株を形質転換させた。即ち、E.colix1776株を、ジ
アミノピメリン酸100μg/ml及びチミジン40μg/mlを補
ったL−ブロス20ml中、37℃で吸光度(600nm)が0.5と
なるまで培養し、菌体を冷却器付遠心分離機で集め、50
mM CaCl2含有10mM Tris-HCl緩衝液(pH7.3)10mlに分散
し、0℃で再度遠心して沈殿させた。集めた菌体を同じ
緩衝液2mlに分散し、0℃で5分間静置した。この分散
液0.2mlに上記組換え体プラスミド溶液0.1mlを添加混合
し、0℃で15分間静置し、更に42℃で2分間保持した
後、前の培養で用いたのと同一組成のL−ブロス0.5ml
を加えて1時間振盪培養を行った。この培養液の一部を
取り、前述の成分の他にテトラサイクリン15μg/mlを含
むL−ブロス寒天平板に広げ37℃で約12時間培養し、テ
トラサイクリン耐性菌を選択してcDNAライブラリーを作
製した。
(7)ハイブリダイゼーション試験 前記のcDNAライブラリーについて、ウサギ癌壊死因子を
コードするcDNAを含むプラスミドを持つ形質転換体をス
クリーニングするため32P標識cDNAプローブを用いるコ
ロニー・ハイブリダイゼーション試験をHanahanらの方
法[Gene,10,63(1980)]に従って行った。32P標識cDN
Aプローブは、誘導プラス及びマイナス肺胞マクロファ
ージより上記(1)項の方法で得たmRNAを鋳型として、
(2)項の方法で合成した。但し、32P‐dCTPは高放射
能比活性のものを用い、高濃度に標識した。この試験に
より誘導プラスのプローブと強く結合し、誘導マイナス
のプローブとはハイブリダイズしない塩基配列を含む組
換え体プラスミドを有する形質転換体を選別した。約2
万個のコロニーから50個のコロニーが選び出された。
次いで、これらの選択された菌株についてハイブリダイ
ゼーション・トランスレーション試験をManiatis,T.,et
al.,(ed)“Molecular Cloning",329(1980),Cold S
pring Harbor Lab.,に記載の方法に従って行った。それ
ぞれの形質転換体よりプラスミドDNAを抽出し、ニトロ
セルロースフィルター上に加熱変性させたのち固定し、
これに上記(1)項で得たウサギ癌壊死因子mRNAを含む
poly(A)mRNA画分を加え、50℃で180分間反応させ、
ハイブリダイゼーションを行った。結合したmRNAを溶出
回収した後アフリカツメガエルの卵母細胞に注入し、回
収されたmRNAがウサギ癌壊死因子mRNAであるか否かを検
定した。この試験により、上記で選択された20個の形質
転換体よりウサギ癌壊死因子mRNAと強くハイブリダイズ
するcDNAを含むプラスミドを持つ菌株3個を見いだし
た。そのうち最も長いcDNA(約750bp)を有するプラス
ミドより、制限酵素DdeIでDNA断片を切り出し、二次ス
クリーニング用のプローブとした。このDNA断片を32Pで
標識し、上記(6)項で得たcDNAライブラリーについて
再度コロニー・ハイブリダイゼーション試験を行い、標
識プローブと強く結合するcDNAを含むプラスミドを持つ
形質転換体を選んだ。cDNAライブラリーの約6万個のコ
ロニーのうち98個が陽性コロニーであった。これらから
cDNAを制限酵素PstIで切り出し、そのサイズをポリアク
リルアミドゲル電気泳動で調べ、1kbp以上のサイズを有
する17個のクローンを選び出した。これらのうち最も大
きなcDNAを含む形質転換体(菌体番号:RTNF802,クロー
ン化DNA番号:pRTNF802)について、クローン化DNAを単
離し、後述の方法で塩基配列を決定した。
(8)クローン化DNAの塩基配列の決定 (7)項で選択された菌株(RTNF802)をジアミノピメ
リン酸及びチミジンを添加したL−ブロスで培養して菌
体を得た。この菌体をWilkieらの方法[Nucleic Acids
Res.,7,859(1979)]に従って処理し、プラスミドDNA
を得た。このプラスミドDNAを制限酵素PstIで分解し、
精製分離してクローン化DNAを得た。このクローン化DNA
断片を種々の制限酵素で分解し、適当な制限酵素断片に
ついてそれぞれの塩基配列をMaxam−Gilbert法により脱
リン酸化,32Pによる末端標識,塩基特異的化学分解反
応,ゲル電気泳動及びオートラジオグラフィーから決定
した。
第3図に塩基配列決定に用いた制限酵素切断部位と塩基
配列を決定した方向及び範囲を矢印で示す。
はウサギ癌壊死因子の翻訳領域をコードする部分を示
す。
その塩基配列は第1表の通りである。第1〜15番はcDNA
をベクターに組込むために付加したG連鎖テールであ
る。第16〜276番は癌壊死因子の前駆体を構成するに必
要なポリペプチドをコードすると推定される塩基配列で
ある。第277〜291番の塩基はウサギ癌壊死因子のN末端
に相当するアミノ酸配列をコードし、第715〜738番目の
塩基はC末端部分のアミノ酸配列をコードしている C末端アミノ酸(ロイシン)のコドンに続いて終止コド
ン(TGA)がある。
ウサギ癌壊死因子のポリペプチドをコードする領域の塩
基配列(第277〜738番)から翻訳されるアミノ酸残基数
は154個であり、その組成及び計算分子量は第2表に示
す通りである。第2表から明らかなように、参考例1に
記載の方法で得た精製ウサギ癌壊死因子のアミノ酸組成
及び測定分子量と測定誤差の範囲内で一致した。なお、
表中のカッコ内の数値は分析値を四捨五入した整数値を
表す。
参考例1 ウサギ癌壊死因子の単離精製 ウサギ(体重2.5〜3.0kg)にPropionibacterium acnes
死菌体50mgを耳静脈より注射した。8日後にエンドトキ
シン(大腸菌由来のリポポリサッカライド)100μgを
耳静脈より注射し、2時間後に心臓より全採血した。採
取した血液に100ml当り100単位のヘパリンナトリウムを
加えた後、5,000rpmで30分間冷却遠心操作を行い、血球
及び不溶固形物を除去した。400羽のウサギより3,000単
位/mlの力価を有する血漿24lが得られた。
この血漿24lにEDTA24g及びセライト240gを加え1時間攪
拌した後、孔径3μ,1μ及び0.2μのフィルターで順次
濾過した。
濾液24lに0.04M Tris-HCl緩衝液(pH7.8)12lを加えた
後、0.1M NaClを含む0.04M Tris-HCl緩衝液(pH7.8)で
十分に平衡化したDEAE−セファロースCL-6B(ファルマ
シア社)のカラム(27×45cm)に徐々に付した。次いで
カラム平衡化緩衝液75l及び0.15M NaClを含む0.04M Tri
s-HCl緩衝液(pH7.8)50lで順次洗浄後、0.18M NaClを
含む0.04M Tris-HCl緩衝液(pH7.2)を用いて溶出し
た。溶出液は8lずつ分画して活性画分を集めた。この活
性画分に同容量の0.04M Tris-HCl緩衝液(pH7.8)を加
えて希釈した後、DEAE−セファロースCL-6Bのカラム(1
0×13cm)に付した。次いで0.1M NaClを含む0.04M Tris
-HCl緩衝液(pH7.8)1を用いて洗浄した後、0.18M N
aClを含む0.04M Tris-HCl緩衝液(pH7.2)5lを用いて溶
出した。溶出液は250mlずつ分画して活性画分を集め
た。
次にこの溶出液を容器に移し70℃の湯浴中に浸し、攪拌
しながら溶出液の温度が60℃になるまで加熱した。その
後60℃の別の湯浴に移し、30分間加熱処理した後、速や
かに4℃に冷却した。加熱処理した溶液は、限外濾過に
より濃縮した。
0.1M NaClを含む0.005Mリン酸緩衝液(pH7.4)で十分に
平衡化したセファクリルS-200(ファルマシア社)のカ
ラム(5×80cm)に上記濃縮液を付し、同緩衝液で溶出
した。40mlずつ分画して活性画分を採取し、限外濾過に
より濃縮した。
ゲル濾過によって得られた活性画分の濃縮液をZn2+キレ
ートセファロースカラムに付した。Porath,J.,et al.,N
ature,258,598(1975)に記載の方法で得られたキレー
トセファロース(イミノジ酢酸固定化樹脂)を充填した
カラム(1.6×20cm)に、1mg/mlの塩化亜鉛水溶液120ml
を流した。次いで0.1M NaClを含む0.05Mリン酸緩衝液
(pH7.4)で十分に平衡化した後、前工程で得られた濃
縮液を付し、同緩衝液で溶出した非吸着画分を採取し
た。活性はこの画分にはほとんどが回収された。
前精製工程で得られた活性画分を濃縮し、0.15M NaClを
含む0.005Mリン酸緩衝液(pH7.4)で十分に平衡化した
トヨパールHW-55(東洋ソーダ株式会社)のカラム(1.5
×90cm)に付した。同緩衝液で溶出し活性画分を採取し
た。全精製工程を通しての活性の回収率は60%、精製度
は7.5×104倍であった。このようにして得られた精製ウ
サギ癌壊死因子の比活性は6.0×106単位/mg蛋白質であ
った(活性単位の定義は特開昭58-174330号のそれと同
じである)。また、マウスに移植したMeth A肉腫を用い
る生物評価において、1匹当り3,000〜5,000単位を静脈
内に投与した場合の活性は(+)以上であった。
参考例2 ウサギ癌壊死因子の性質 (1)分子量測定 参考例1で得られた精製ウサギ癌壊死因子について、TS
K-G3000SWカラム(東洋ソーダ株式会社)を用い高速液
体クロマトグラフィーにより分子量を決定した。溶媒に
は、0.2Mリン酸緩衝液(pH7)及び8M尿素と0.5%β−メ
ルカプトエタノールを含有する同緩衝液を用いた。下記
の分子量測定用標準蛋白質を用いて分子量検量線を作成
し、分子量を測定した: ウシ血清アルプミン(6.6×104),ウサギ・トリオース
ホスフェート イソメラーゼ(5.3×104),オボアルブ
ミン(4.5×104),ブタ・ペプシン(3.27×104),大
豆トリプシン インヒビター(2.05×104),ウマ・ミ
オグロビン(1.78×104),ウマ・チトクロームC(1.2
4×104)[カッコ内の数値は分子量(ダルトン)を示
す]。
その結果、ウサギ癌壊死因子の分子量は尿素非存在下で
は約4.5万ダルトン、尿素存在下では約1.6万ダルトンで
あった。
(2)アミノ酸組成 精製ウサギ癌壊死因子を常法に従って塩酸加水分解した
後、オルトアルデヒドを用いた蛍光法による微量アミノ
酸分析システム(島津製作所)により各アミノ酸を定量
した。精製ウサギ癌壊死因子15〜30μgを6N塩酸中、11
0℃で、24,48,72時間加熱し、加水分解した。各アミノ
酸の含量値は3時点の平均値及び補正値(Ser,Thr,Val,
Ile)より求めた。
結果は第2表(前出)に示す通りである。
(3)アミノ酸配列決定 i)精製ウサギ癌壊死因子のN末端部分のアミノ酸配列
はエドマン分解法(Arch.Biochem.Biophys.,22,475(19
49)]により決定した。
精製ウサギ癌壊死因子0.3mgをフェニルイソチオシアネ
ートと反応させ、N末端より順次分解した後、遊離して
くるフェニルチオヒダントインのアミノ酸誘導体をZorb
ax ODSカラム(4.6×250mm,ジュポン社)を用いた高速
液体クロマトグラフィーにより同定し、N末端部分のア
ミノ酸配列を決定した。
ii)C末端部分のアミノ酸配列はヒドラジン分解法とカ
ルボキシペプチダーゼを用いる酵素法により決定した。
ヒドラジン分解は赤堀の方法[Bull.Chem.Soc.Jap.,25,
214(1952)]に従い、精製ウサギ癌壊死因子30μgを
無水ヒドラジン100μl中、100℃で9時間分解した後、
ベンズアルデヒド処理してアミノ酸のヒドラジド誘導体
を除去し、アミノ酸分析した。更に、精製ウサギ癌壊死
因子にカルボキシペプチダーゼAとY(酵素と基質の比
はそれぞれ1:25と1:1000)を作用させ、反応開始後2分
から180分間にわたり経時的に遊離してくるアミノ酸を
分析した。
その結果、N末端及びC末端部分のアミノ酸配列は以下
に示す構造であることが明らかになった。
N末端:Ser-Ala-Ser-Arg-Ala・・・・・ C末端:・・Val-Tyr-Phe-Gly-Ile-Ile-Ala-Leu 参考例3 抗ウサギ癌壊死因子抗体の作製 参考例1で得られた精製ウサギ癌壊死因子1.9×105単位
を含む溶液を等量のフロインドの完全アジュバントで乳
濁化し、それをモルモットの背部皮下数カ所に注射し
た。その後、1,3及び6週後に同様の方法で免疫した。
更に8週後に、同量の精製ウサギ癌壊死因子を水酸化ア
ルミニウムゲルとともに腹腔内に注射した。最初の免疫
から9週後に心臓より全採血し、遠心分離により血清を
分離することによって抗ウサギ癌壊死因子抗体を含む抗
血清を得た。
この抗血清を、正常ウサギ血清成分を吸着させたセファ
ロース4B(ファルマシア社)カラムに3回繰返して通過
させることにより非特異的な抗体を除去し、ウサギ癌壊
死因子に対する特異抗体のみを含む精製抗血清を得た。
この抗血清は、免疫電気泳動法及びゲル内二重拡散法に
より精製ウサギ癌壊死因子との間にのみ単一の沈降線を
形成した。この精製抗血清を約60,000倍希釈したもの
は、ウサギ癌壊死因子のL-M細胞傷害活性100単位を50%
中和する能力を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はウサギ癌壊死因子mRNAの酸性尿素アガロースゲ
ル電気泳動による分画図であり、第2図はウサギ癌壊死
因子mRNAの注入によりアフリカツメガエルの卵母細胞中
で翻訳されたウサギ癌壊死因子のL-929細胞傷害活性が
抗ウサギ癌壊死因子抗体により中和されることを示す図
であり、第3図はウサギ癌壊死因子をコードするクロー
ン化DNA(pRTNF802)の塩基配列決定に用いた制限酵素
切断部位の位置と大きさを示すものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:91)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記のアミノ酸配列を含むウサギ癌壊死因
    子ポリペプチドをコードするDNA。 Ser Ala Ser Arg Ala Leu Ser Asp Lys Pro Leu Ala Hi
    s Val Val Ala Asn Pro Gln Val Glu Gly Gln Leu Gln
    Trp Leu Ser Gln Arg Ala Asn Ala Leu Leu Ala Asn Gl
    y Met Lys Leu Thr Asp Asn Gln Leu Val Val Pro Ala
    Asp Gly Leu Tyr Leu Ile Tyr Ser Gln Val Leu Phe Se
    r Gly Gln Gly Cys Arg Ser Tyr Val Leu Leu Thr His
    Thr Val Ser Arg Phe Ala Val Ser Tyr Pro Asn Lys Va
    l Asn Leu Leu Ser Ala Ile Lys Ser Pro Cys His Arg
    Glu Thr Pro Glu Glu Ala Glu Pro Met Ala Trp Tyr Gl
    u Pro Ile Tyr Leu Gly Gly Val Phe Gln Leu Glu Lys
    Gly Asp Arg Leu Ser Thr Glu Val Asn Gln Pro Glu Ty
    r Leu Asp Leu Ala Glu Ser Gly Gln Val Tyr Phe Gly
    Ile Ile Ala Leu (II)
  2. 【請求項2】ウサギ癌壊死因子ポリペプチドをコードす
    るDNAが下記の塩基配列を含むDNAである特許請求の範囲
    第(1)項記載のDNA。 (5)‐TCA GCT TCT CGG GCC CTG AGT GAC AAG CCT CT
    A GCC CAC GTA GTA GCA AAC CCG CAA GTG GAG GGC CAG
    CTC CAG TGG CTG AGC CAG CGT GCG AAC GCC CTG CTG GC
    C AAC GGC ATG AAG CTC ACG GAC AAC CAG CTG GTG GTG
    CCG GCC GAC GGG CTG TAC CTC ATC TAC TCC CAG GTT CT
    C TTC AGC GGT CAA GGC TGC CGC TCC TAC GTG CTC CTC
    ACT CAC ACT GTC AGC CGC TTC GCC GTC TCC TAC CCG AA
    C AAG GTC AAC CTC CTC TCT GCC ATC AAG AGC CCC TGC
    CAC CGG GAG ACC CCC GAG GAG GCT GAG CCC ATG GCC TG
    G TAC GAG CCC ATC TAC CTG GGC GGC GTC TTC CAG TTG
    GAG AAG GGT GAC CGG CTC AGC ACC GAG GTC AAC CAG CC
    T GAG TAC CTG GAC CTT GCC GAG TCC GGG CAG GTC TAC
    TTT GGG ATC ATT GCC CTG-(3′) (I)
JP58228790A 1983-12-02 1983-12-02 ウサギ癌壊死因子をコ−ドするクロ−ン化dνa Expired - Lifetime JPH0695939B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58228790A JPH0695939B2 (ja) 1983-12-02 1983-12-02 ウサギ癌壊死因子をコ−ドするクロ−ン化dνa
ES538000A ES8604309A1 (es) 1983-12-02 1984-11-27 Un procedimiento para obtener un adn que codifica un factor de necrosis de tumor de conejo
KR1019840007423A KR920009523B1 (ko) 1983-12-02 1984-11-27 토끼암괴사인자를 코우드하는 dna 및 토기암괴사인자 폴리 펩티드의 제조방법
AT84114325T ATE60933T1 (de) 1983-12-02 1984-11-27 Fuer kaninchen-tnf kodierende dns, vektor mit dieser dns darin inseriert, mit diesem vektor transformierter wirt, kaninchen-tnf-polypeptid und verfahren zur herstellung desselben.
EP84114325A EP0146026B1 (en) 1983-12-02 1984-11-27 Dna encoding rabbit tnf, vector having said dna inserted thereinto, host transformed with said vector, rabbit tnf polypeptide, and process for production thereof
DE8484114325T DE3484125D1 (de) 1983-12-02 1984-11-27 Fuer kaninchen-tnf kodierende dns, vektor mit dieser dns darin inseriert, mit diesem vektor transformierter wirt, kaninchen-tnf-polypeptid und verfahren zur herstellung desselben.
PH31507A PH26947A (en) 1983-12-02 1984-11-29 DNA encoding rabbit TNF vector having said DNA inserted thereinto host transformed with said vector rabbit TNF polypeptide and process for production thereof
AU36014/84A AU577810B2 (en) 1983-12-02 1984-11-29 Cloning the gene for rabbit tumor necrosis factor polypeptide
DK572284A DK572284A (da) 1983-12-02 1984-11-30 Dna, der indkoder kanintnf, vektor med det deri indsatte dna, vaert transformeret med vektoren, kanintnfpolypeptid og fremgangsmaade til fremstilling af disse
US06/677,680 US5043271A (en) 1983-12-02 1984-11-30 DNA encoding rabbit TNE, vector having said DNA inserted thereinto, host transformed with said vector, rabbit TNF polypeptide, and process for production thereof
ES547436A ES8605578A1 (es) 1983-12-02 1985-09-30 Un procedimiento para producir un adn complementario clonadoo su adn modificado que codifica un polipeptido de factor denecrosis de tumores

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58228790A JPH0695939B2 (ja) 1983-12-02 1983-12-02 ウサギ癌壊死因子をコ−ドするクロ−ン化dνa

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60120990A JPS60120990A (ja) 1985-06-28
JPH0695939B2 true JPH0695939B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=16881888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58228790A Expired - Lifetime JPH0695939B2 (ja) 1983-12-02 1983-12-02 ウサギ癌壊死因子をコ−ドするクロ−ン化dνa

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5043271A (ja)
EP (1) EP0146026B1 (ja)
JP (1) JPH0695939B2 (ja)
KR (1) KR920009523B1 (ja)
AT (1) ATE60933T1 (ja)
AU (1) AU577810B2 (ja)
DE (1) DE3484125D1 (ja)
DK (1) DK572284A (ja)
ES (2) ES8604309A1 (ja)
PH (1) PH26947A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1265444A (en) * 1983-06-27 1990-02-06 Lloyd J. Old Effect of human tumor necrosis factor and human interferon on human cancer cells and methods
JPS60112718A (ja) * 1983-11-21 1985-06-19 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 抗腫瘍作用を示す蛋白性物質及びその製造方法
JPS60139624A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 抗腫瘍作用を有する蛋白質
US4879226A (en) * 1984-04-06 1989-11-07 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Novel human physiologically active polypeptide
US5672347A (en) * 1984-07-05 1997-09-30 Genentech, Inc. Tumor necrosis factor antagonists and their use
US6686455B1 (en) 1984-07-05 2004-02-03 Genentech, Inc. Tumor necrosis factor
GR851626B (ja) * 1984-07-05 1985-11-26 Genentech Inc
AU601675B2 (en) * 1984-12-21 1990-09-20 Biogen, Inc. Purification, production and use of tumor necrosis factors
US5425940A (en) * 1986-04-09 1995-06-20 Cetus Oncology Corporation Combination therapy using interleukin-2 and tumor necrosis factor
US5843693A (en) * 1989-08-16 1998-12-01 Chiron Corporation Assay method for screening for inhibitors of proTNF conversion
US6586222B1 (en) 1989-08-16 2003-07-01 Chiron Corporation Recombinant PR-3 and compositions thereof
US5998378A (en) * 1989-08-16 1999-12-07 Chiron Corporation Compositions for the inhibition of TNF hormone formation and uses thereof
AU5940090A (en) 1989-08-16 1991-04-03 Cetus Oncology Corporation Compositions for the inhibition of protein hormone formation and uses thereof
WO1991017180A1 (en) * 1990-04-27 1991-11-14 Peptide Technology Ltd Peptides derived from human tumour necrosis factor alpha and useful against intracellular malarial parasites
US5653974A (en) * 1990-10-18 1997-08-05 Board Of Regents,The University Of Texas System Preparation and characterization of liposomal formulations of tumor necrosis factor
CA2185162A1 (en) 1994-03-07 1995-09-14 Robert F. Halenback (Deceased) Compositions for the inhibition of tnf formation and uses thereof
MXPA05005921A (es) 2002-12-02 2005-10-19 Abgenix Inc Anticuerpos dirigidos a factor de necrosis tumoral y sus usos.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140725A (en) * 1981-12-28 1982-08-31 Dainippon Pharmaceut Co Ltd Physiologically active substance having carcinostatic action
JPS6019719A (ja) * 1983-07-15 1985-01-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 抗腫瘍活性を有する蛋白質
EP0148311B1 (en) * 1983-12-26 1988-07-20 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha A novel physiologically active polypeptide
DE3582183D1 (de) * 1984-03-06 1991-04-25 Dainippon Pharmaceutical Co Dns den menschlichen tumornekrosisfaktor kodierend und das menschliche tumornekronisfaktor-polypeptid.
US4879226A (en) * 1984-04-06 1989-11-07 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Novel human physiologically active polypeptide

Also Published As

Publication number Publication date
EP0146026A3 (en) 1987-05-20
ES547436A0 (es) 1986-03-16
ES8605578A1 (es) 1986-03-16
PH26947A (en) 1992-12-03
DK572284A (da) 1985-06-03
EP0146026B1 (en) 1991-02-20
ES8604309A1 (es) 1986-01-16
DE3484125D1 (de) 1991-03-28
JPS60120990A (ja) 1985-06-28
AU3601484A (en) 1985-06-06
KR850004272A (ko) 1985-07-11
ATE60933T1 (de) 1991-03-15
ES538000A0 (es) 1986-01-16
DK572284D0 (da) 1984-11-30
US5043271A (en) 1991-08-27
KR920009523B1 (ko) 1992-10-17
AU577810B2 (en) 1988-10-06
EP0146026A2 (en) 1985-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999579B2 (ja) Dnaおよびその用途
JPH0695939B2 (ja) ウサギ癌壊死因子をコ−ドするクロ−ン化dνa
EP0155549B1 (en) Dna encoding human tumor necrosis factor and human tumor necrosis factor polypeptide
JP2548525B2 (ja) 腫瘍壊死因子をコードする組換dna分子
KR860001558B1 (ko) 인터페론의 제조방법
JPH025760B2 (ja)
US5994518A (en) Method of producing a polypeptide having human granulocyte colony stimulating factor activity
JP3217698B2 (ja) 成熟ヒト インターロイキン1タンパク質
JP3109018B2 (ja) インターフェロン−γの産生を誘導する蛋白質
JPH0157955B2 (ja)
WO1998038304A1 (fr) Nouveau polypeptide, adn le codant et utilisation de ce polypeptide
JP2515975B2 (ja) 抗腫瘍作用を有するポリペプチド
JPH03297388A (ja) 新規なtnf変異体、その製造法及びそれを有効成分とする抗腫瘍剤
JP2675294B2 (ja) ヒト腫瘍壊死因子
EP0297833B1 (en) Physiologically active lymphotoxin
JP3897343B2 (ja) 免疫担当細胞においてインターフェロン−γの産生を誘導する蛋白質
JPH01156999A (ja) ヒト癌壊死因子
JPS60232097A (ja) ヒト癌壊死因子ポリペプチドの製造法
JP2577304B2 (ja) ヒト インターロイキン1活性を有するポリペプチド
JP2579747B2 (ja) ヒトインタ−ロイキン1をコ−ドする新規dna
JP3542763B2 (ja) インターフェロン−γの産生を誘導する蛋白質
JP2544255B2 (ja) ヒト インタ―ロイキン1活性を有するポリペプチドの製法
JPH0242986A (ja) 新規なヒト生理活性ポリペプチドをコードするdna
JP2753694B2 (ja) インターロイキン−1β誘導体及び医薬
JPH066066B2 (ja) 遺伝子組換体の産生する生理活性物質の熱処理法