JPH0242986A - 新規なヒト生理活性ポリペプチドをコードするdna - Google Patents

新規なヒト生理活性ポリペプチドをコードするdna

Info

Publication number
JPH0242986A
JPH0242986A JP16406089A JP16406089A JPH0242986A JP H0242986 A JPH0242986 A JP H0242986A JP 16406089 A JP16406089 A JP 16406089A JP 16406089 A JP16406089 A JP 16406089A JP H0242986 A JPH0242986 A JP H0242986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
base sequence
dna
acid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16406089A
Other languages
English (en)
Inventor
Buruusu Uooresu Robaato
ロバート ブルース ウォーレス
Hirataka Ito
伊東 平隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP16406089A priority Critical patent/JPH0242986A/ja
Publication of JPH0242986A publication Critical patent/JPH0242986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野1 本発明は新規生理活性ポリペプチドの遺伝情報を有する
ポリデオキシリボ核酸(以下DNAと略する)に関する
。 本発明は又、該DNAを含む複製可能な組tIADNA
及び該複製可能な組144 D N Aで形質転換され
た微生物または細胞に関する。更に詳しくは、本発明は
ヒト由来の腫瘍壊死因子(TuIler Necros
isFactor) (以下、ヒトTNFと称す)をコ
ードするI)NΔ、該DNAを含む複製可能な組換DN
Δ及び該複製可能な組換DN八で形質転換された微生物
または細胞に関するものである。 本明細書において、アミノ酸、ペプチドはアイユービー
エーシー−アイニービー生化学命名委員会(IUr’屁
−10BCI3N)で採用された略記法により表示され
、例えば下記の略号が使用される。なお、アミノ酸など
に関し光学異性体があり得る場合は、特に明示しなけれ
ばL体を示すものとする。 Gin  :グルタミン残基 ^S
【):アスパラギン酸残基 Pro  ニブロリン残、!み Tyr  :チロシン残Jlli Val  :バリン残基 しyS:リジン残基 Glu  :グルタミン酸残基 Ala  :アラニン残基 ^S11:アスパラギン残基 Leu  :ロイシン残基 Phe  :フェニルアラニン残基 cty  ニゲリシン残基 11is  :ヒスチジン残基 Ser  :セリン残基 TI+r  :スレオニン残基 11e  :イソロイシン残基 Trpニトリブトファン残基 Δrg:アルギニン残県 Met  :メチオニン残基 Cys  ニジスティン残基 また、ポリデオキシリボヌクレオチドおよびオリゴヌク
レオチドは下記の如き略号で表されるデオキシリボヌク
レオチドの配列により表記する。 八 二 2′ −デオキシアデニル酸残基C:2°−デ
オキシシチジル酸残基 G ・ 2′−デオキシグアニル酸残基゛「  チミジ
ル酸残基 特にことわらない限り、デオキシリボヌクレオチド配列
の左端は5′端である。 【従来の技術および発明が解決しようとする問題点) 網内系賦活化作用を有する種々の物質、例えば、各種ダ
ラム陽性菌やエンドトキシンにより誘導され、抗腫瘍細
胞能力などの生理活性を有する物質の存在は多数報告さ
れている。例えばカースウェル(Carswell)ら
は、CD−1スイス(SwiSs)マウスにバチルス・
カルメッテ・グエリン(BacillusCalmet
te Guerin (B CG ) )を投与し、そ
の2週間後にエンドトキシンを静脈内注射して得られる
該マウスの血清が、培養し細胞に対して殺細胞作用を有
すること、およびマウス(f3ALIll/c X (
:57Bし/6)F、に移(1aシたメスAザルコーマ
(Metl+ Asarcol+a )を出血性壊死に
至らしめる現象を見出し、腫瘍壊死因子(TulIIo
r Necrosis Factor) (以下、l”
 N Fと称す)と名づけた〔ブロク、ナト。 アカド、サイ、アメリカ合衆国(Proc、Nat、A
cad。 Sci、 USA) 720 (ffi 9 )366
6〜3670頁(1975年))、その後、ラフ(Ru
「[)も〔ジエイ、イムツル、  (J、  1m1m
uno1.) 125巻(44)1671〜1677頁
(1980年)Jおよびマシューズ(MaLLhews
 )ら〔プル、ジェイ、キャンサー([lr。 J、Cancer)、42巻416〜4122頁(19
80年))は、nii記カ記入−スウェルarsw61
1)らの方法に準じて調製したウサギ血清からTNFの
精製を試みて、それぞれ原血清に比べて約2000倍お
よび約i ooo倍精製されたものを得ている。しかし
、いずれの場合にも精製されたものに関しては動物実験
において抗腫瘍効果を確認していない。 特開昭57−140725号は、網内系賦活化作用を有
する物質の1種または2種以上を哺乳動物(マウス、ウ
サギ、モルモット等)に投与し、次いでグラム陰性菌由
来のエンドトキシンを注射することによって、または哺
乳動物由来の活性化マクロファージを含む組織培養系に
ダラム陰性菌由来のエンドトキシンを加えることによっ
て誘発される制癌作用を有する蛋白性生理活性物質の単
離精製方法を開示している。更に、その物質の分子量は
、ゲル濾過法および5DS−ポリアクリルアミドゲル電
気泳動法では39.000±5.000、等電点はpl
+3.9±0.3(等電点電気泳動法)である、と開示
しているが、その詳細な構造は[IFJ示されていない
。 一方マシューズ(MaLthews) [プル、ジェイ
、キャンサー(Brj、Cancer)、44巻(3)
418〜424頁(1981年)〕はBCGを注射投与
し2週間を経過したウサギの各種組織から単核倉食細胞
を得、その細胞培lll液へエンドトキシンを添加する
ことによりし細胞障害性物質が得られることを示してい
る。しかし、この物質の詳細な構造は示されておらず、
また血清中に見出されるT、N Fと同一物質であると
いう証拠も示されていない。 更に、TNF様生物活性即ちTNFの生物活性と同様の
生物活性を有する因子に関する多くの報文がある0例え
ば、リード(Reed)らはヒト末梢血中のマクロファ
ージ等の中にそのような因子を見出した[ジェイ、イム
ノロジー(J、Immunology)、115@39
5頁(1975年)]。マシューズ(MatLbews
)らはヒト末梢血単球由来のまたは骨髄性単球性白血病
患者由来の白血病細胞中にそのような因子を見出した【
マシューズら(MatLhews6t al、)、イム
ノロジー(1mmunology) 441J135頁
(1981年)】。また、バーバラ(narl+ara
)らはニブシュタイン・バー・ウィルス(EpsLei
n−barr virus)により形質転換されたヒト
B細胞中に〔デイ−、バーバラら(D、Barbara
eLal) +ブロク、ナト、アカド0gイ、アメリカ
合衆国(Proc、 NaL、^cad、Sci、 U
SA)80巻5397頁(1983年)]、また、バー
ラット(Bharat)らはリンパ芽球1788細胞株
中にそれぞれ゛l’NF様生理活性物質を見出している
。 上記した様な因子はまた、特開昭58−15921.5
8−21621.58−107197.58−2250
24号、英国特訂出願公開番号2.106.117及び
2,117,385号にも記載されている。しかしなが
ら、このような因子を効率的に生産する細胞または細胞
株は、見出されていない、更に、これらの因子の構造や
物性に関して、はとんど知見が得られていない。 伊東はウサギTNFの構造及び特性、およびウウギTN
F産生細胞について研究を行なった〔特願昭58−25
1817号]、その結果、ウサギに網内系賦活化作用を
有する物質を投与後、細菌由来のエンドトキシンを注射
投与することにより、Lf14a胞障害活性を有する物
質の産生能を有する細胞を得、さらにL細胞を用いてそ
の物質を得た。伊東はさらに上記の通り得られた細胞を
用いて得られたし細胞障害活性を有する物質の分子量と
、免疫学的特性がウサギ血清から得られた’r N F
のものと一致することを確認した。一方、遺伝子操作技
術の進歩により、ある蛋白質をコードするDNAを単離
できれば、その蛋白質の構造を決定することが可能とな
った。なぜならば、単離されたDNAの構造は決定する
ことができ、次に蛋白質の構造はそのDNAの構造から
演鐸することができるからである。更に、微生物又は培
養細胞を利用しである蛋白質をコードするDNAからそ
の蛋白質を製造することができるようになった。伊東は
上記遺伝子操作技術をL細胞障害活性を有する物質を産
生することのできる細胞に応用し、その結果、ウサギ′
l″NFをコードするDNAを単離し、該DNAとウサ
ギTNFの構造を決定し、そして該DNAを用いてウサ
ギTNFを製造することに成功した。 上述の通り、伊東はウサギi’ N Fを製造すること
に大きな成功を納めたが、TNFの由来する動物とは異
なる動物にTNFを投与するとアナフィラキシ−ショッ
クを起す可能性がある。なぜならば、’l’ N Fは
ポリペプチドであるので、1’ N Fが該TNFの出
来ではない動物に投与されるとTNFは抗原として働き
、抗体を産生せしめるからである。この理由から、1’
 N I?を人体に投与しようとするならば、ヒト出来
のT N Fの使用が非常に好ましい、しかしながら、
ヒトr N Fの構造ずら十分に解明されていなかった
。それ故、ヒトTNFをコードするDNAの構造の決定
が強く望まれていた。
【問題点をカゲ決するための手段および作用1本発明者
らはヒトTNFをコードするDNAの溝道について鋭意
研究を行なった。その結果、意外にも、ヒトポリペプチ
ド遺伝子及びウサギTNF遺伝子をウサギcDNAをプ
ローブとして利用することによりクローンすることがで
きること、ヒトポリペプチドをコードするDNAを巧く
単離することができ、その構造が塩基配列の相同性に関
してウサギTNF遺伝子、ヒトポリペプチド遺伝子及び
ウサギcDNAを比較することにより決定できること、
ヒトポリペプチドをコードする純粋なりNAの11ζ造
も巧く決定することができ、その純粋なりNAを得るこ
とができること、およびヒトポリペプチドをコードする
DNAを用いて得られたヒトポリペプチドがし細胞障害
活性を有することを本発明者らは発見した。 本発明は、これらの新しい知見に基づき完成された6 即ち、本発明の目的は、ヒl−I’ N Fをコードす
るDNAを提供することにある。 また、本発明の目的は、ヒト1’ N Fをコードする
DNAと複製可能な発現ベクターとからなる複製可能な
組換DNAを提供することにある。 更にまた、本発明の目的は、上述のような組換DNAで
形質転換された微生物又は細胞をljl供することにあ
る。 前述したこと及び本発明の他の諸目的、諸特徴及び諸利
益は、添付の図面を参照しながら以下の詳細な記載から
明らかとなろう。 木質的には、本発明によれば、次式(1)%式% (式中、Glnはグルタミン残基、Δspはアスパラギ
ン酸残基、Proはプロリン残基、Tyrはチロシン残
基、Valはバリン残基、Lysはリジン残基、Gl+
はグルタミン酸残基、^laはアラニン残基、^snは
アスパラギン残基、Leuはロイシン残基、Pl+eは
フェニルアラニン残基、Gzyはグリシン残基、l1i
sはヒスチジン残基、Serはセリン残基、TI+rは
スレオニン残基、lieはイソロイシン残基、Trpは
トリプトファン残基、Argはアルギニン残基、Met
はメチオニン残基及びCysはシスティン残基を表わす
)で表されるアミノ酸配列を含有するヒト生理活性ポリ
ペプチドをコードする塩基配列を含有するデオキシリボ
核酸が提供される。 更にまた、本発明によれば、次式(II)で表される塩
基配列 TCA  TCT  TCT  CGA  ACCCC
G  AGT  GACAAG  (:(:T  GT
AGCCCAT  GTT  GTA  GCA  A
ACC(:T  CAA  GCT  GAG  GG
GGAG  CT(:  (:AG  TGG  CT
G  AAG  CGC(:GG  GCCAAT G
CCCTCGTG GCCAAT GGCGTG GA
G CTG AGA GAT AACGAG  CTG
  GTG  GTG  (:(:A  TCA  G
AG  GGCCTG  TACCTCATCTACT
CCCACGTCCTC:  TTCAAG  GGC
CAA  GG(:TG(:  (:(:CTC(: 
 ACCCAT  GTG  CTCCTCAC:CC
ACACCATCAGC(:G(1: ATCGCCG
TCTC(: TACGAG ACC: AAGGT(
: AACCTCCT(: TCT GCCATCAA
G AGCCCCTG(:CAG  AGG  GAG
  ACCCCA  GAG  GGG  GCT  
GAG  GGC^^GCCCTGG  TAT  G
AG  CCCATC丁ATC丁G  GGA  GG
G  GTCTT(: CAG CTG GAG^AG
 GGT GAC: CGA CTCAGCGCTGA
G  ATCAAT  (:GG  CCCGACTA
T  (:TCGACTTT  GCCGAG TCT
 GGG CAG GTCTACTTT GGG AT
CATT GC(1:CTC (式中、Δはデオキシアデニル酸残基、Gはデオキシグ
アニル酸残基、Cはデオキシシチジル酸残基及び゛「は
チミジル酸残基を表わし、式(u)の左端および右端は
それぞれ5゛−水酸基側および3′−水酸基側を表わす
) および該塩基配列に相補的な塩基配列からなる群から選
ばれる少なくとも1つの塩基配列を含有するデオキシリ
ボ核酸が提供される。 本発明のDNAは、微生物や培養細胞によって成熟ヒト
TNFを生産するために、011記塩基配列の5′末端
にATG (A、TおよびGはniJ述の通番月が結合
した塩基配列からなるDNAを包含する。本発明のDN
Aはまた、ヒト1’NFのシグナルペプチドの部分また
は全部をコードする5′−フランキングDNAを含むD
NAも包含する。 自然の変異によりまたは人工的変異により、主たる活性
に変化を与えることなく、DNAのtM造及びそれから
演鐸されるポリペプチドの構造の一部を変異せしめるこ
とが可能である。従って本発明のDNAは、n;f述の
すべてのポリペプチドの相同変異体に相当する構造を有
するポリペプチドをコードする塩基配列を含有すること
も可能である。 遺伝暗号の縮重に従い、遺伝子から生産されるポリペプ
チドのアミノ酸配列を変えることなくその遺伝子の塩基
配列の少なくとも1つの塩基を他の種類の塩基に置換す
ることができる。従って、本発明のDNAはまた、遺伝
暗号の縮重に基づく置換によって変化された塩基配列を
含有することも可能である。この場合、上記置換により
得られた塩基配列から演鐸されるアミノ酸配列はn;1
に定義した式(1)のアミノ酸配列と一致する。 更にまた、本発明によれば、nf記デオキシリボ核酸と
複製可能な発現ベクターとからなる複製可能な組jAD
 N Aが提供される。該組換DNAは。 それによって形質転換された微生物または細胞中で、ヒ
l−’l’ N [’のアミノ酸配列を含有するポリペ
プチドを発現することができる。適したベクタとしては
、例えば、pHTNF−1acUV 5−1及びpH’
rNF〜lac UV 5−2 fQ QLベクターが
挙げられる。 更に本発明はまた。ヒト′I″NFのアミノ酸配列を含
有するポリペプチドを発現し得るtsn可能な組換DN
Aで形質転換された微生物または細胞に係る。このよう
な微生物または細胞として、大腸菌、枯草菌、酵1u、
高等動物細胞が挙げられる。 ヒトTNFをコードするDNAは次のようにして得られ
る。 ■、バクテ1オファージλ/ウサギ染色体遺伝子ライブ
ラリーとバクテリオファージ入/ヒト染色体遺伝子ライ
ブラリーは、バーバード大学生化学および分子生物学部
〔アメリカ合衆国、マサチューセッツ02138、ケン
ブリッジ、デイビニティ アベ二′ニー7、(7Div
inity Avenue、 Cambridge、 
Massachusetls 02138.U、S、Δ
)〕のティー、マニアティス(TlManiaLiS)
教授により調製されたものを用いる。これらのライブラ
リーは次の方法によって作ることができる。 〔セル(
Cell)、  151゜687頁(1978年)参照
〕 (1)ウサギあるいはヒトの組織、たとえばウサギある
いはヒトのすい臓を凍結粉末にし、RNAと蛋白成分を
分解処理し、沈澱によってウサギあるいはヒトの高分子
DNAを得る。 (2)この高分子DNAは遺伝子座位をランダムに切る
ために、部分的に分解する。 (3) ft)られたDNA断片から分子量分画によっ
て、15かも20キロ塩基対(Kb)の大きさの断片を
得る。 (4) ]二程3で得られたDNA断片をλ シャロン
4Δフアージベクターを用いてクローン化する。 (5)得られたベクターを、rDN八を含む感染性のフ
ァージ粒子にin vivroで組み入れ、上記のウサ
ギあるいはヒトの染色体遺伝子ライブラリを得る。 2、参考例3で得られたウサギrNFのcDNΔは、ビ
ー、ダブリュー、ジェイ・、リグビー(P。 W、 J、 Rigby)らのニックトランスレーショ
ン法〔ジェイ9モル、パイオル、 (J、 Mo1. 
Biol、)、1139.237頁(1977年)参照
〕によって°″I)でラベル化する。 3、バクテリオファージス/ウサギ染色体遺伝子ライブ
ラリーとバクテリオファージλ/ヒト染色体遺伝子ライ
ブラリーのそれぞれを、バクテリアの均一層の上に密に
プラークができるように植えつけ、′″Pでラベルした
ウサギTNFのcDNAとハイブリダイズさせてスクリ
ーニングする。 4、適合するクローンより、対応するDNAを単離し、
制限酵素地図を作り、サザーン(Southern)ハ
イブリダイズ法〔イー、エム、サザーン(EoM。 5oujhern)、ジェイ1モル、パイオル、 (J
、 Mo1゜11io1.)、 98巻、503頁(1
975年)参照〕によって解析する。 ウサギ1’NFとヒト’I’ N Fの遺伝子を含む制
限酵素分解された断片を、プラスミドベクター中に導入
し、サブクローンした後、塩基配列を解析する。 5、ウサギ”l’NFのcDNAとウサギTNF遺伝子
の塩基配列を比較して、ウサギTNF遺伝子のエクソン
(ウサギTNFのアミノ酸配列をコードする塩基配列)
と、イントロン(ウサギTNFのアミノ酸配列をコード
しない塩基配列)を決°定する。 6、そして、ウサギTNF遺伝子とヒトTNFの遺伝子
を比較して、ヒト”r N F遺伝子のエクソンとイン
トロンを決定する。 7、ウサギTNF遺伝子のイントロンを削除しエクソン
を結合することによって得られた塩基配列より決められ
るウサギTNFのアミノ酸配列は、ウサギ1”NFのc
DNへの塩基配列より決められるアミノ酸配列と一致す
ることが確認される。 8、次に、ヒトTNF遺伝子のイントロンを削除し、エ
クソンを結合することによって得られた塩基配列よりヒ
トTNFのアミノ酸配列が決められる。ヒト]’NFの
アミノ酸配列は、ウサギT N F。 のアミノ酸配列と部分的に一致することが#l認される
。 このようにして得られたヒト’r N Fをコードする
DNAから以下のようにして、ヒト’r N Fを製造
することができる。 1、ヒトI”NFをコードするDNAをin vttr
。 で修飾し、適当な発現ベクターに導入し、そのDNAを
含む組換DNAを作製する0組換DNAは適当な宿主に
導入し、これを培養液中で増殖せしめて所望のヒトTN
Fを発現せしめる。 2、このようにして得られるヒト’r N Fは成熟形
でセリンかも始まる155個のアミノ酸残基かもなる。 それがプレシーケンスにシグナルペプチドを有している
場合、シグナルペプチドは非常に疎水性の性質を有する
。 以上は、ヒトTNF遺伝子およびヒトTNFをコードす
るDNAの取得方法および該DNAを用いるヒトTNF
の製造方法を示したものである。 しかし上記の記載は本発明を限定するものではなく、本
発明の木質的な特徴及び基本概念を変えることなく当業
者によって明らかな変換を行なうことができる。 各アミノ酸に対応するコドン(遺伝暗号)の使用頻度が
異る等の理由により、アミノ酸配列を変えることなく、
ヒトTNFをコードするDNAの塩基配列の一部または
全部を、有機化学的に合成された人工のDNAに置換え
ることも可能である。 おそらく、ヒトTNFは、プレペプチド又はプレプロペ
プチドとして未成熟形で細胞内に産生され、プロセシン
グ段階でプロセスされて中間体を経て、成熟TNF’を
形成するものと考えられる。 ヒトI’ N Fの未成熟形はヒト’「NF遺伝子の塩
基配列から演鐸される。未成熟又は中間体のTNFをコ
ードするDNAからなるTNF  DNAは、また天然
又は人工合成のDNAと組換えることができる。 これらの方法の応用形態の1つは、メチオニンコドン(
ATG)を成熟あるいは未成熟あるいは中間体TNF遺
伝子の5′端に導入し、そして3′端に’rAΔもしく
は’r A GもしくはTGAの終止コドンと呼ばれる
トリプレットを、少なくとも1個導入することである。 メチオニンコドンが存在することにより、適当なプロモ
ータによって合成される+mRNAから成熟あるいは未
成熟あるいは中間体TNFが産生される。この様にTN
Fの末端に付加されたメチオニン残基は、宿主によって
は自然に除去される。終止コドンを挿入する目的は’I
’ N I=  D NAから転写されたmRNΔから
の翻訳を適当な位置〔式(1)のポリペプチドのC末端
]で止めることである。 また別の形態としては、゛′シグナル配列”と呼ばれる
疎水性に富んだ配列を付加することにより、宿主細胞の
外またはダラム陰性細菌においては。 ゛′ペリプラズム″と呼ばれる部分へ、分泌させること
も可能である。 また、開始コドンを組込んであるベクターの場合は、ベ
クターから由来するペプチドとTNFとの融合ペプチド
を形成するが、この場合は化学的または酵素的に切断す
るか、もしくはTNFの主たる活性に変化がなければ、
そのまま用いることができる。 ヒトi’ N F遺伝子を、正しく転写し、それによっ
て得られる+oflNAからの翻訳が正しく行われるよ
うな配列において、プロモーター等の5′領域の遺伝子
配列に接続し、得られたTNF  DNA−プロモータ
ー配列を細菌または高等生物細胞中で複製可能なベクタ
ーと接続した組換遺伝子を得、この組換遺伝子によって
宿主として細菌または高等生物細胞を形質転換し、この
形質転換体を増殖せしめ、i’ N F遺伝子を発現せ
しめることにより!’ N Fを得ることができる。 宿主として大腸菌[エシェリヒア・コリ(Escl+e
−ricl+ia coli) ] (以下゛′大腸菌
′″と記載する)を用いる場合は好適には大n9菌に1
2株の種々の変異株、例えばHB I 01 (ATC
C33694)、C600K(八r[;[;33055
)、 I)  I  2 1 0 、1又 RI(A丁
CC31343)、 MC1061、LE392   
(八TCC33572) 、 J M I Ol  (
ATC(: 33876)、JM83、χI 776 
(ATCC31244)などが用いられる。 大腸菌を宿主とする場合のベクターとしては、1口R3
22、p+31?325、 p[lR327、pUc8
、 r+U(:9、 pMB9(ATC[: 3701
9) 、 pJI!8 (ATCC37074)、pK
C7(AT(I; 37084)等のプラスミドあるい
はλgt。 λB、シャロン4Aのようなλファージ、MI3ファー
ジなどが用いられる。 大腸α1の菌体中に、該生理活性ポリペプチドを産生さ
せるために、大腸αJの遺伝子またはファジ遺伝子のプ
ロモーターが使用される。このようなプロモーターとし
て、好適にはラクトース分解酵素(LΔC)のプロモー
ター及びそのUV5変異、ペニシリナーゼ([3LA)
、l−リブトファン合成酵素(TRI))のプロモータ
ー、λファージのPLプロモーターあるいはトリプトフ
ァン合成酵素と、ラクトース分解酵素の融合プロモータ
ーであるLacプロモーター等が用いられる。 枯草菌[バチルス・サブチリス(3a(illus 5
ubtilis) ]  (以下゛′枯草菌パと記載す
る)を宿主とする場合には、BD170株(ATCC3
3608)、BR151株(ATCG 33677)、
MI112株(ATCC337+2)などが用いられ、
ベクターとしてはpcI04(AT(1:C37034
)、pUBIIo (ATCC37015) 、 pS
^2100(ATC:G37014)、pに194など
のプラスミドが用いられる。 枯草菌を宿主とする場合のプロモーターとしては、クロ
ラムフェニコールアセチル化酵素((:AT)やベニシ
リナーゼ、エリスロマイシン耐性等の遺伝子のプロモー
ターが用いられる。 酵母を宿主とする場合は、サツカロマイセス・セレビシ
ェ(Saccharomyces cerevisea
e )のrll+218株(ATCC44076)、5
IIY 1株(ATC(: 44769)、5IIY 
3株(^1’CG 44771)、DI31A株、48
3株、830株などが用いられ、そのベクターとしテハ
YIEp l 3 (ATCC37+15)、YEp6
、YRp 7、Ylp 5等のプラスミドが用いられる
。 酵1才を宿主とする場合、プロモーターとしては酸性ホ
スファターゼ、アルコールデヒドロゲナゼ(ΔDl−1
1)、1−リプトファン合成酵fA(TRP)、ホスホ
グリセレートキナーゼ(PGK)、チトクロームB (
COB)、アクチン等の遺伝子のプロモーターが用いら
れる。 高等生物の培養細胞を宿主とする場合は、サル腎細胞、
CO3細胞、マウスC127細胞(ATにC:+616
)などが用いられ、そのベクターとしては5v40ウイ
ルス等を用いることができる。 本発明で得られる新規生理活性ポリペプチドの分子量を
レムリ(Laen+m1i)の方法[レムリ、ニーケー
、(Laemmli、O,に、)(1970)ネーチャ
ー(Nature)(ロンドン)227巻、680頁〜
685頁〕に従ってSDSボリアクリルアミド電気泳動
(SDS r’AGE)で測定すると、約17000を
示す、尚、その際にマーカーとしては、ホスホリラーゼ
b(分子量94K)、ウシ血清アルブミン(分子ff1
67K)、オボアルブミン(分子量43K)、カルボニ
ックアンヒドラーゼ(分子量30K)、大豆トリプシン
インヒビター(分子量20、IK)とα−ラクトアルブ
ミン(分子ji14.4K)を用いる。 本発明のDNAから得られる新規生理活性ポリペプチド
は生体の正常組織は傷つけず、腫瘍の壊死を引きおこす
。本発明の活性ポリペプチドは公知の方法によって調剤
して悪性腫瘍細胞増殖のような細胞増殖を阻害するのに
有効な医薬組成物を調製することができる6本発明の活
性ポリペプチドは薬剤として使用可能な担体と混合する
こともできる0本発明の活性ポリペプチドの有効量を適
当な量の71体と混ぜて、患者に効果的に投与するのに
適した医薬組成物を調製することができる。 本発明のDNAから得られる生理活性ポリペプチドは、
抗腫瘍治療または抗ウイルス治療の必要な患者に注射剤
、点眼剤、点鼻剤、吸入剤、外用剤、経1コ投与用剤、
直腸投与用剤、膣内投与用剤などにして投与することが
できる。 本発明のポリペプチドの成人1日当りの治療量は、一般
に50単位〜too、 000.000単位であり、さ
らに好ましくは局所適用においては50〜500.00
0単位、静脈注射、筋肉注射などの全身注射においては
、1,000〜1,000,000単位、経口投与にお
いては、10.000〜too、 000.000単位
であり、用法あるいは症状に応じて適宜増減することが
できる。 (以下余白) 上記において用いた゛l単位″はL−M細胞(Δ1’C
:CCCL 1.2) l X I O’fli2/m
Qの50%を殺す本発明の生理活性物質の量を意味する
。上述の量は次のようにして測定する。培養容器として
9G穴の組織培養用マイクロプレート(フロー・ラボト
リー社、米国)を用い、L−M細胞を1 v/v%のウ
シ胎児血清を含むイーグルのミニマム・エツセンシャル
培地(その組成は、たとえば、「組織培養」中外Qjl
之助池編集、朝食書店、1967年に記載されている)
中で培養する。順次培地で希釈した該生理活性ポリペプ
チド試料0.1mQとlO@個/ m Qの濃度のL−
M細胞の培地懸濁液0.1mAをプレートの各式の中で
混合し、マイクロプレートを5%の炭酸ガスを含む空気
中、37℃で48時間培養する。培養終了後、20%グ
ルタルアルデヒド水溶液20μCを加え細胞を固定する
。固定後、マイクロプレートを蒸溜水で洗浄、乾燥して
、0.05%メチレンブルー溶液をO,1mQ加え、生
き残った細胞を染色する。余分なメチレンブルーを洗い
流し乾燥した後、残ったメチレンブルーを0.36N塩
酸溶液で抽出し、その665nmにおける吸光度をタイ
ターチック・マルチスキャン(フロー・ラボラトリ−社
、米国)で測定する。この吸光度は、生き残った細胞数
に比例する。上記の本発明の生理活性ポリペプチドのl
×10°個のL−M細胞の50%を殺す量は希釈率と吸
光度をグラフ上にプロットすることによって求めること
ができる。 本発明のDNAから得られる生理活性ポリペプチドは、
非経口的に適用することができる。非経口投与用の調剤
にあたっては、アルブミン、ゼラチン、グロブリン、プ
ロタミン、プロタミン塩などの安定化剤、ショ糖、グリ
セリン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
スなどの増粘剤、各種無機塩のpl+調整剤などを添加
剤として加えることができる。また、本発明の生理活性
ポリペプチドは、錠剤の形で投与することもできる。 錠剤の調製の際に用いられる添加物の例としては、上述
の安定化剤に加えて、デンプン、乳塘なとの賦形剤を挙
げることができる。 具体的には、動物実験の結果、マウスの腫瘍も大半か−
、二回の注射投与で完治する。たとえば、マウスの皮膚
に人工の腫瘍(メスA細胞)を移植、直径6〜7ミリに
なった段階で本発明の新規生理活性ポリペプチドをわず
か0.6マイクログラム注射すると、−週間後にかさぶ
た状になり、二週間後には再び毛が生え始めて完治、そ
の後、妊娠、出産する。 以下に参考例および実施例によって本発明を詳細に記す
が、本発明はこれに限定されるものではない。 本発明の実施にあたり、組換DNAの作製、組換体の微
生物への導入は、特に断らない限り下記の実験書(1)
〜(4)に従って実施する。 (1)高木康敬編著 遺伝子操作マニュアル、講談社 (2)高木康敬編著 遺伝子操作実験法、講談社(3)
ティー、マニアティス(70M6niatis)、イー
エフ、フリッチ、:L (E、 F、 Fr1tscb
)、ジェイ、サムプルツク(J、 Sa*brook)
、モレキュラークローニング(Molecular C
loning)、コールドスプリングハーバ−ラボラト
リ−(Co1d Spring 1larborLab
oratory)刊(1982年米国)(4)レイ ウ
(Ray Wu)ら、メソッドインエンザイモロジ−(
MeLl+od in lEnzymology)、1
010、アカデミツク プレス(^cademic r
’ress)(米国)刊考例および実施例中で用いられ
る略号 MOPS   :モリフオリノブロバンスルホン酸L8
培地 :ルリアーベルタニ培地 DMSOニジメチルスルフオキシド PFU   ・プラーク・フォーミング単位El)T八
:エチレンジアミン四酢酸 5t)S   ・ドデシル硫酸すl・リウム+11?L
   :ベセスダ・リサーチ・ラボラトリ−社、米国 DMF   ニジメチルホルムアミド 1ilac   :ラクトース トリス(Tris)  ・l・リス(ヒドロキシメチル
)アミノメタン XAR−5+ X線フィルム(イーストマン・コダック
社、米国) I X5SC: 0.15M塩化ナトリウム+0.0I
5Mクエン酸ナトリウム、p117 2 X5SC: 0.30M塩化ナトリウム+0.03
0Mクエン酸ナトリウム、p117 3 X5SC:  : 0.45Mm化ナトナトリウム
+0.045エン酸ナトリウム、pl(7 5X5S(:  : 0.75M塩化ナトリウム+0.
075Mクエン酸ナトリウム、p117 6 xSSC: 0.90M塩化ナトリウム+0.09
0Mクエン酸ナトリウム、p117 FDSS   : 50%脱イオン化フォルムアミド+
5×デンハルト(DenhardL’ s) + 5 
X 5SPE+ O,l工sDs + I OOpg/
m Q変性ウシ胸腺DNA 5SPE   : 0.18M塩化ナト’) ラム+ 
l O+mMIJン酸二水素ナトリウム+1 mM E
DT^、p117.4 SM    : l 1) i’l:塩化ナトリウム5
.8g、硫酸マグネシウム・7水和物2g、1M トリス−CQ(Tris−CQ)(pH7,5)50m
gと2%ゼラチン5m込を含む ファージ保存培地 NZブロス・lc中にNZアミン(カゼインのタイプΔ
水解物、フムコ・シェフイールド・ ケミカル・デビイジョン・オブ・クラ フト社、米国)log、塩化ナトリウ ム5gと硫酸マグネシウム・7水和物28を含む培地 1r’TG   :イソプロビルチオガラクトシドX−
gal:5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルガラ
クトシド TAE    :0.04M  トリス(Tris)−
酢酸(pl+8、0)−0,002M IEDT^ 5×デンハルト溶液:lθ中にフィコール(Ficol
l)1000mg、ポリビニルピロリドン 1000mg、及びウシ血清アルブミン1000mgを
含む水溶液 bp:塩基対 [実施例1 参考例IL細胞障害活性評価 以下の参考例及び実施例においてし細胞を用いる活性3
1価は、ラフ(Rur「等)[リンホカインズ(Lym
pbokines) 2 uイー、ビック([シ、Pi
ck)編集、アカデミ・ツク ブレス(八cademi
c I’ress) 235頁(1980))あるいは
[ジエイ、イムツル。 (J、Immunol、) 126巻1279頁(19
81年)]の方法にi!Iじ、本発明による生理活性物
質がL929細胞(ATCCCCL1)を殺す効果を測
定するものである。すなわち、順次培地で希釈した試料
0.1mαと、10’個/ m Qの濃度のし細胞の培
地g!濁液0.l mαを、96穴の組織培養用マイク
ロプレート(フロー・ラボラトリ社、米国)に加える。 培地はlv/v%のウシ胎児血清及び最終濃度5μg、
/mQのアクチノマイシンDを含むイーグルのミニマム
・エツセンシャル培地(その組成は、たとえば、「組織
培養」中耳1iff之助他編集、朝食書店、1967年
に記載されている)を用いる。マイクロプレートを5%
の炭酸ガスを含む空気中、37℃で21時間培養する。 培養終了後、20%グルタルアルデヒド水溶液20 I
t Qを加え、細胞を固定する。固定後、マイクロプレ
ートを洗浄、乾燥して、0.05%メチレンブルー溶液
を0.1m(L加え、生き残った細胞を染色する6余分
なメチレンブルーを洗い流し乾燥した後、残ったメチレ
ンブルーを0.36N塩酸溶液で抽出し、その6fb をタイターチック・マルチスキャン(フロー・ラボラド
す〜社、米国)でill’l定する。この吸光度は、生
き残った細胞数に比例する。  L929細胞の50%
を殺すために必要な生理活性量をI単位/mQと定義し
、試料を加えない対照の吸光度の50%の値に相当する
試料の希釈率を、グラフあるいは4算によって求め、そ
の希釈率の逆数を試料の生理活性量(単位/mαで表記
する)とする。参考例において用いる”1単位′°は、
10’個/mαのL929細胞の50%を殺すウサギT
 N Fの量を意味する。 一方、蛋白質量は、ブラッドフォード(Brad−ro
rd)らの方法〔アナル、バイオケム、(Anal、 
Bi。 cbem、) 72巻248〜254頁(1976年)
jにより、クーマシー・ブリリアント・ブルー6250
を用いる色素結合法から算出する。 参考例2 工程l (ウサギ血γftTNFの取得)雌ウサギ(体
重2.5〜3.0kg)にホルマリンにて死菌処理した
プロピオニバクテリウム・アクネス(Pro ioni
bacLerium acnes)  (コリネバクテ
リウム・パーバム(にor nebacLerium 
匹■朋)、ウェルカム社、英国150+ngを耳静脈よ
り注射する。 該ウサギに8日後再度100μgのエンドトキシン〔大
腸菌026 : B6山来のりボボリサッカライド、デ
イフコ社製、米国〕を耳静脈より注射し、2時間後に心
臓より全採血する。採取した血液に100mQ当り10
0単位のヘパリンナトリウムを加えた後、5.OOOr
pmで30分間冷却遠心操作を行ない、血球および不溶
固型物を除去する。 40羽のウサギより、血清TNF3XIO’単位/mα
の活性を有する血漿2.4αが得られる。 工程2(血?ff TN F c7)部分inンコニ程
1でス;)た血漿2.4Cにセライl−24gを加え、
1時間撹1゛シた後濾過する。llx液に1.2αの0
.04M+−リス−塩酸緩衝液(pl+ 7 、8 )
を加えた後、0,1M塩化すトリウムを含む0.04M
トリス−塩酸縁1fli液(pl+ 7 、8 )で充
分に平衡化した1)[ミ^IミセファロースCL−6B
(ファルマシア社、スウェーチン)のカラムに添加する
。0.04Mトリス−塩酸縁6j液で洗浄後、O,18
M塩化ナトリウムを含む0,04IVlリス−塩酸緩衝
液(pl+7.2)を用いて溶出する。L細胞障害活性
を示す両分を、限外濾過により濃縮する0次いで5mM
リン酸緩衝液で平衡化したセファクリルS−200(フ
ァルマシア社、スウェーチン)のカラムに該濃縮液を添
加し、同緩征i液にてゲル濾過を行なう、活性画分は限
外濾過により濃縮し3.5×10@単位を回収する。比
活性は18XIO@単位/mgである・ 工程3(抗T N l?抗体) 血γ11iより得た’[’ N Fを工程2の如く部分
精製しフロイントの完全アジュバントをf、1で混合し
12週令のtli BAL[l/cマウスの背部皮下に
注射する。2週後、及び4週後にこの操作を繰返し、更
に1週後に全採血し、その血清を取得する。 この血清をL細・胞障害活性を測定する培地中に終濃度
500倍希釈となるように添加し、ウサギ血清から得た
TNFのし細胞障害活性を参考例1に示す方法で測定す
ると、L細胞障害活性は認められない、ここに得られる
マウス血清は、ウサギ血清’r N Fに対する抗体(
抗TNF抗体と称する)を含むものと結論できる。 参考例3 工程+(1’NF産生細胞取得) 雌ウサギにホルマリンにて死菌処理したプロピオニバク
テリウム・アクネス(Pro ionibacteri
uma亜弘)〔コリネバクテリウム・パーバム(如り黒
υbacLerium 匹■肥)、ウェルカム社、英国
Jを静脈内反ケし、7日後に気管切開し、肺を生理食塩
水で洗浄することにより澤遊性細胞を得る。この細胞を
生理食塩水で洗浄後、10%ウシ胎児血清(フロー・ラ
ボラトリ−社、米国)を含むR1)MI l640(フ
ロー・ラボラトり一社、米国)を培地とし、炭酸ガス5
%含有空気を雰囲気とする炭酸ガスインキュベーターに
て、37℃で培養する。培養器を2コに分け、一方には
大腸菌由来のエンドトキシン〔大腸菌026:136由
来のりボボリサツカライド、デイフコ社、米国]を11
01L/mαとなるように添加し、一方には同量の滅菌
水を添加する。エンドトキシンを添加した培養上清にL
細胞障害活性が出現し7時間で最高値に達する。 この活性は抗T N F抗体で消去されるが、正常マウ
ス血清ではtl’l去されない。 一方、エンドトキシンを添加しない細胞培養上清にはL
細胞障害活性は認められない。 工程2 (TNFの分子量) 工程lにおける細胞培養においてエンドトキシンと共に
放射性し−〔1”S]メチオニン(1300c:i/m
mo Q e、アマージャム社、英国)をI mC1/
 m Qとなるように添加して培養を行う、培養上清を
レムリ(Laemmli )の方法rレムリ(Laem
mli)英国(1970年)ネーチJIF −(Nat
ure) (ロンドン)227巻680〜685頁)に
従ってSDsポリアクリルアミドゲル電気泳動により解
析する。 ゲル濃度は12.5%となるようにll1lI製する。 泳動後エンハンス([ENHANCE  )にニー・イ
ングランド・ヌクレアー社、米国)により処理し、乾燥
後、X線フィルム(フジRX、富士写真フィルム)に密
着n光せしめる。エンドトキシン存在下に培養した培養
上清に、分子量的17500の物質の生成が認められる
。 また工程lにおける細胞培養の上清を上記と同様にSD
Sポリアクリルアミドゲル電気泳動に付した後、2.5
%NP40  (カルビオケム社、米国)で1時間、水
中で2時間様とう後、各泳動レーンを切断分離し、泳動
方向に直角に2IIIl中にスライスする。各スライス
断片をL細胞と共に培養することにより、し細胞障害活
性を調べる。エンドトキシン存在下に培養上清を展開し
たレーンの分子量的17500の位置にし細胞障害活性
が認められ、その池の位置には細胞障害活性は認められ
ない。 工程3(mflNAの取得) 工程lと同様な細胞培養においてエンドトキシンを添加
後2時間培養したのち、遠心分離にて細胞(ウサギ肺洗
浄細胞)を集める。細胞質RNΔおよびその中からのm
RNΔの抽出は下記の如くチャーブウィン(Cbirg
win)らの条件[チャーブウィン、ジェイ、エム、(
Chirgwin、 J、 M、)ら、バイオケミスト
リー(13iocl+amistry) l 8052
94頁(1979年)〕に従って行なう。細胞3XIO
1個に対して4mfiの4Mグアニジンチオシアネート
溶液を加え、ホモジナイザー(AM−7、日本精機製作
所)にて破砕する。残査を遠心除去後、2.4gの塩化
セシウムを溶解し、あらかじめ2゜5mQの5.7M塩
化セシウム、0. I M EDTA溶液(pH7、5
)を入れであるポリアロマ−チューブへ静かに!■層す
る。 ベックマン3W410−ター(ベックマン社、米国)を
用いて20℃3oooorpmにて12時間、超遠心分
離を行った後、上清を除き、ペレットをlomMhリス
−塩酸縁tfli?IJL(5mM EDTA、 l 
w/V%SDSを含有する)1m+1にて溶解するにの
溶液を1mQ、のクロロホルムと1−ブタノールの混液
(容積比4・l)で抽出し、水層に0.05容積の2M
酢酸ナトリウムと、2.5容積のエタノールを加え、−
20℃で2時間以上放置してRNAを沈澱させる。遠心
にて沈澱を集め、乾燥させたのち滅菌水500μαに溶
解して、細胞質RNA溶液を得る。 上記細胞質RNArB液を68℃、2分間加熱後急冷し
、500μQの2倍濃度のl領1トリスEDTA緩tf
li液pH7、4(1mM EDTA、 0,1w/v
% SDS及び0.5M塩化リチウムを含む)を加え、
200mgのオリゴ(dT)−セルロース(ピーアール
エル(BRL)社、米国)カラムに展開、1倍濃度の上
記バッファー10mAで洗浄、溶出縁1#液(lO州ト
リス−塩酸pa17 、4.1 mM EDTA、0,
1w/v%sDsを含む)2mQで溶出する。溶出液に
0゜05容積の酢酸ナトリウム溶液、2.5容積のエタ
ノールを加えて一20℃に冷却して沈澱せしめる。沈澱
を遠心にて集め、再度同様にオリゴ(dT)セルロース
カラムに吸着する両分を集める。 紫外吸収スペクI・ル分析により、85ILgのmRN
Aを回収する。 工程4<mRNAのサイズ分画) 工程3と同様にしてlj)られる+5RNA880μg
を250μ0の水に溶解し、5−25%直線シヨ糖密度
勾配置 0mAに重層する。ショ糖密度勾配は、5およ
び25%のショ糖を各々含むトリス緩衝液(25mMト
リス塩酸pl+ 7 、2.2 +wM EDTA、I
 w/v%SDSを含有する)を用い、l5CO570
グラジエンター(イスコ社、米国)により作製する。 ベックマンSW410−ターを用い、4℃40000r
pm、12時間の超遠心を行ったのち分画回収装置(ベ
ックマン社、米国)により各400 /l Qの分画を
回収する。各分画はエタノール沈澱し、遠心後滅菌水に
溶解する。 工程5(mRNAの翻訳実験) アフリカッメガエル卵母細胞によるmRNAの翻訳は、
実験8(例えば寺岡宏、五木幹男、田中兼太部、蛋白質
、核酸、酵素、臨時増刊、遺伝子操作、602頁198
1年)に依る。アフリカッメガエルは、浜松生物教材よ
り得る。工程4で得た分画mRNAをlμg/μCにな
るように滅菌水に溶解し、卵母細胞1個あたり、50n
fiずつを微量注入し、l m g / m Qのウシ
血清アルブミンを含有するパース(Barth)溶液(
7,5mMhリスー塩酸pl+ 7 、6.88吐塩化
ナトリウム、1mM塩化カリ、0.33taM硝酸カル
シウム、0.41mM塩化カルシウム、0.82mM硫
酸マグネシウム、2.411口M重炭酸ナトリウム、1
80/mQペニシリンG、■8μg、/mQストレプト
マイシンを含有する)中で24時間培養する。培養液の
まま卵母細胞をガラス棒でつぶし、遠心後、上清のし細
胞障害活性を測定する。沈降定数163 (」近におい
て、L細胞障害活性が最高値を与える。またこの活性は
参考例2工程3で得た抗TNF抗体により消去されるが
正常マウス血γNでは消去されない。 工程6 (形質転換体の取得) 工程4で得た分画nRNA  5μgを用い、実験′#
1(1) 96頁以降に従って二mInDNAを調製す
る。逆転写rIP素はライフ倶イエンス社(米国)のも
のを使用する。二重鎖DNAを3゜5%ゲル濃度のポリ
アクリルアミドゲル電気泳動にて分画し、長さ約100
0〜2000bpの画分330口gを得る。この両分7
ngを用い同上の実験群に従い、ターミナルデオキシヌ
クレオチジルトランスフェラゼ[ピーアールエル(B 
RL)社、米国]を用いてデオキシCAJ1をつなぎ、
同様にPst1部位にデオキシC鎖をつないだプラスミ
ドp13R3225611gとアニールせしめる。アニ
ール後の混合物を用いて大腸α1K−12株(II[3
101、ATにC33694)を形質転換し、2000
株の形質転換体を得る。 コニ程7 (ウサギ「NFの部分アミノ酸配列)参考例
2で部分精製する’「N Fを、工程2におけると14
様にSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動により精製
する。一部をクマシー・ブリリアント・ブルー染色し、
分子量的17000の位置に対応するバンドをゲルから
切出し、1%重炭酸アンモニウムにより抽出する。5X
IO’単位の1’ N Fを使用し、蛋白として約18
0μg回収すこのうち150μ区を1%重炭酸アンモニ
ウム75μCに溶解、 TPCK トリプシン(ワーシ
ントン・バイオケミカル社、米国)3μgを添加し、3
7℃、4時間インキュベートする0反応液をコスモシル
5C8(牛丼化学)を担体とする高速液体クロマトグラ
フィーにより分画し、トリプシン消化断片を得る。 上記の如く高純度に精製したTNFおよびそのトリプシ
ン消化断片は、次に、セファデックスG25のカラムで
脱塩し、凍結乾燥する。アール。 エム、ヒユーイック(R,M、 llewick )ら
の方法[ジェイ、パイオル、ケム、 (J、Biol、
CI+e+s、) 256巻7990−7997頁、1
981年〕に準じて、N末端よりエドマン分解を行なう
、各ステップにおいて遊離してくるフェニルチオヒダン
トインアミノ酸は、高速液体クロマトグラフィー、モデ
ル5P8100(スペクトラフィジックス社、米国)を
用い、ゾルパックス○DS(デュポン社、米国)をカラ
ムとして、常法により分析する。この結果、TNI?の
N末端側からのアミノ酸配列は下記の通りである。 5er−^1a−3er−^rg−A 1a−Leu−
5er−^5p−Lys−f’ro−Leu−^1a−
11is−Val−Val−^1a−^5n−Pro−
Gln−Val−Glu−Gly−Gln−Leu−G
ln−トリプシン消化断片のうちの1つは、そのN末端
より下記のアミノ酸配列をもつ。 Glu  Tbr  Pro  Glu  Glu  
Ala  Glu  Pro  Met八1へ 工程8(オリゴDNAプローブの合成)参考例3工程7
で得た”I’NFのアミノ酸配列から推定されるmRN
Aの塩基配列に対し、相補的な、オリゴDNΔを合成す
る0合成方法は、伊東らが既に発表している改良リン酸
トリエステル法(エイチ、イトウ(Il、Ito)ら、
ニュークレイックアシッズレス、 (Nucleic 
Ac1ds Res、)  10巻1755〜1769
頁、1982年)により行う。 アミノ酸配列から推定される128種類のオリゴDNA
を5グループに分け、各々16、■6.32.32.3
2種類の混合物として合成する。 各々を常法に従って脱保護し、セファデックスG−50
(ファルマシア社、スウェーチン)を用いるカラムグロ
マトグラフイー、7M尿素を含む20%ポリアクリルア
ミドゲル電気泳動及び、DE52(ワットマン社、米国
)カラムグロマトグラフイーにより精製し、O,ll1
1Mトリス−EDTA緩1重i液に対し透析する。 各々の精製オリゴDNAを常法によりT4ポリヌクレオ
チドキナーゼ(ベセスダリサーチラボラトリーズ社、米
国)およびγ−12−アデノシントリリン酸を用いて放
射性ラベルし、DE52カラム(ワットマン社、米国)
により精製する。各々、約3×lO°cpm /μgの
放射能が導入される。 各グループの混合物の形で得られたオリゴDNAプロー
ブを第1表に示すように命名する。 第1表にウサギTNFのアミノ酸配列の一部とウサギI
−N Fのアミノ酸配列から推定されるmRNΔ塩基配
列、およびこれに基づく各グループの合成オリゴDNA
のプローブの塩基配列を示す。 参考例3工程3に従って得たTNF産生細胞のmRNA
を1Mグリオキザール、50容量%ジメチルスルホキシ
ド及び10 mM Na1l、I’O,の存在下に50
℃60分間処理したのち、1.1重量%アガロースゲル
電気泳動により分画する0分画後のmRNAを、f!気
気泳動トランスファープロティング装置(バイオラッド
社、米国)を用いて、メーカーのマニュアルに従い、移
動せしめる9次いで、この膜上のmRNAと、5xSS
C:及び150μg/ m Qの変性サケ***DNAを
含む5×デンハルト溶液で65℃、2時間処理したのち
、放射性標識したオリゴDNAをI X 10’cpm
/mQ、  5 X5SC溶液を含む5Xデンハルト溶
液で50℃、2時間処理する。次いでこの膜を6xss
cで室温、40℃、50℃、60℃で順次洗浄し、X線
フィルムXAR−5(イーストマン・コダック社、米国
)に対しn光せしめる。この結果、mRNAと最も強く
ハイブリダイズするオリゴDNAはMJであって、MJ
混合物中に+aRNAと完全に相補的な配列を有するオ
リゴDNAが含まれていることが判明する。 工程9(ウサギ’r N F遺伝子のクローニング)参
考例3工程6で得られる形質転換体を実験口(2)16
2頁の方法に従ってセルロースフィルター上に移し、そ
のDNAと、参考例3工程8で選択される放射性標識オ
リゴDNA(MJ)とを参考例3工程8と同様の条件で
ハイブリダイズせしめる(コロニー・ハイブリダイゼー
ション)0強くハイブリダイズする株49個を選び更に
フィルター上に固定して再度コロニーハイブリダイゼー
ションを実施し、標識オリゴDNΔ(プローブMJ)に
より強くハイブリダイズする9個を選ぶ。 この9個の株から、実験書(1)の6頁の迅速プラスミ
ド分離法に従って各々約5μgのプラスミドを取得する
。このプラスミドを制限酵素地図1、T!AI 、均翌
1、均世■(いずれも[3RL社、米国)を用い、メー
カーのマニュアルに従って切断し、1重量%アガロース
ゲル電気泳動で、各々の酵素による切断片の長さを比較
する。 この結果、9株すべてが、約50bpのI’vu II
とRsa Iによる断片を有し、9株のほとんどがRs
a Iによる約200bpの断片を有し、部分的に共通
の配列を有することが示唆される。第1図に制限酵素に
よる解析結果を図示する。 第1図に開示の内容を説明する。 即ち、発現が見られるのは、pB2−2とpR12の両
者についてであり、pB2−7.pR9゜pR17,p
R18及・びpR25についてはいずれも発現はみられ
ない。挿入遺伝子の発現にはβ−ラクタマーゼのプロモ
ーターが使用され、そして該発現の際に生じる蛋白は、
β−ラクタマーゼとの融合蛋白(fusion pro
teinlである。ところで、挿入遺伝子が正しく発現
されるためには、β−ラクタマーゼのプロモーターの転
写方向とが、同じでなければならない。故に、転写方向
が逆であるpR17,pR18及びpR25が発現しな
いのは当然である。また、β−ラクタマーゼのプロモー
ターの転写方向と挿入遺伝子の読みとり方向が同じでも
β−ラクタマーゼのフレームと、cDNAのコードする
蛋白のフレームが合わないと正しく発現されない。因に
pB2−7とpR9の場合は、β−ラクタマーゼのプロ
モーターの転写方向が同じであるにも拘らず発現がみら
れないことから、フレーム不一致によるものと判断され
る。尚、塩基配列からTNFのコーディング領域は、第
1図のPvuIIの上流135bp及び下流330bp
にあることがわかっている。従ってpB2−2とpR1
2の三者の場合は、β−ラクタマーゼのプロモーターの
転写方向が同じであり且つβ−ラクタマーゼのフレーム
と、cDNAのコードする蛋白のフレームが合い、更に
TNFのコーディング領域を含むことから発現がみられ
るものである。また第1図に示す内容から明らかなよう
に、クローニングのために用いたPst Iサイトを除
き、全てのクローンの制限酵素地図は一致しており、基
本的には全てのクローンは同じ蛋白をコードしている。 したがってTNFのコーディング領域を含むものであれ
ば発現構築のためにはいずれのクローンを用いてもよく
、本例ではpRt7を発現構築のために用いている。因
に、pR17のコーディング領域の塩基配列もpR12
およびpR18のそれと一致した。 また、このうち7株を10μg / m 12のテトラ
サイクリンを含む2mj2のLB培地中で吸光度が第2
表に示す値になるまで培養し、遠心にて集めた菌体を2
mβの生理食塩水で超音波により破砕し、遠心上溝のし
細胞障害活性を測定すると、第2表に示す如く、L細胞
障害活性を示す。対照実験としてプラスミドpBR32
2を含有する株を用いて同様の操作を繰返して行なう。 結果を第2表に示す。 (以下余白) 第2表 またこの活性は抗TNF抗体により消去され、正常マウ
ス血清では消去されない、従ってこの9株すべてがTN
F遺伝子を含むプラスミドを有していることが示される
。 工程10(ウサギTNFill伝子の塩基配列の決定) プラスミドp[+2−7、およびpR18を含有する大
am株を、IOμg/mQのテトラサイクリンを含有す
るM9培地〔実験#J(3)440頁)IQ中で培養し
た後、実験書(3)90頁の方法に従ってプラスミドを
単離し、各々約150μgを得る。 各々の塩基配列をマキサム−ギルバート(Maxa*−
Gilbert)法〔マキサム(Maxa+m )も、
メソッドインエンザイモロジ−(Method inε
nzy蹟o1ogy)、55春490頁、1980年、
アカデミツクプレス(^cademic r’ress
))に従って決定する。また、この塩基配列と参考例3
工程7で決定された部分アミノ酸配列の一致により、ウ
サギTNF蛋白の全溝道が解明される。 工程11 プラスミドpR12の組換体を用いて大腸菌内でlac
をプロモーターとしてT’NFを発現させることを目的
にプラスミドの(a築を行なう、第2図に示す様にIO
μgのプラスミドpl?12をlOユニットの±1〔ピ
ーアールエル(I3RL)社〕で37℃で2時間tl’
l化し、4%のポリアクリルアミドゲル電気泳動で約6
30bp断片を単離する。約lILgの断片がゲルから
電気泳動溶出する。参考例31程8と同様の方法によっ
て第2図に示す2個デオキシオリゴヌクレオチド即ち、
 5’ −GATCCATGTCAGGTTCTCGG
GCC−3’と5’−CGAG^^G(:TGAC:^
TG−3°とを合成し、実験1J(3) l 22頁に
従って約100μmoleの各デオキシオリゴヌグレオ
チドの5′末端を1゛4ポリヌクレオチドキナーゼを用
いてリン酸化する0反応終了後、反応混合物をフェノー
ルを用いて抽出し、さらにクロロフォルムを用いて抽出
した後、オリゴマーを0.5μgの約630塩基対の紐
■断片と合せてエタノール沈澱させる。実験古(1) 
a 7頁に従って10ユニツトの1’ 、 D N A
リガーゼで前記の断片を4℃で1夜反応させ結合する。 反応終了液をエタノール沈澱後、20ユニツトの膣11
!で37℃3時間消化し、4%のポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動にかけ、約670bpの断片を電気泳動溶出
により回収する。1月収のプラスミドpUG−8(P−
Lバイオケミカル社、カタログ番号4916.米国)l
μgをIla*IIIで消化してフェノール抽出、クロ
ロフォルム抽出、エタノール沈澱をして調製したべりタ
ー0.5μgに約670bl)のTNFの構造遺伝子を
含む両端に13an+IIIサイトを持った断片を’l
’ 、 DNAリガーゼを用いて結合する。実験書(4
)、20頁に従って、大腸菌を形質転換してI III
MIPTG及び0.004%(w/v)x −ga l
を含む寒天培地で培養して約200個の白色コロニーを
得る。これらの形質転換体100個からプラスミドDN
Aを調製し、Ba+all+で消化したところ、15個
が目的の約670bpのBam1l I断片を含んでい
る。さらに、挿入の方向を調べるために、上記15個の
プラスミドをpUc−8上に1ケ所しか8μ部位がない
Ec。 R1とPvu II (約670bpの断片上に認識部
位がある)を用いて消化し、6重量%ポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動を用いて調べることにより、7個のプラ
スミドから目的の約140bpの断片が確認され、pu
c−s上のlacプロモーターから順方向であることが
判明する。 塩基配列の解析により、この7個のプラスミドは同一で
、lacプロモーター、合成りNA及びcDNA間の結
合部に所望のヌクレオチド配列を有することが確認され
る。 プラスミドpH17を用いて、大1湯菌内で1acU 
V 5をプロモーターとしてTNFを直接発現させるこ
とを目的にプラスミドの構築を行なう、第3図に示す様
に10μgのプラスミドpR17をIOユニットのM副
I〔ピーアールエル(B RL)社Jで37℃2時間消
化し、4%のポリアクリルアミドゲル電気泳動で約63
0bpの断片を単離する。 約lμgの断片がゲルから電気泳動溶出する。工程8と
同様の方法によって第3図の2個のデオキシオリゴヌク
レオチド川1ち、5′−八^TTCATGTCAGCT
TCT(:GGGC(: −3’と5°−11;GAG
AAG(:TGAC,ATG−3’とを合成し、実験書
(3) 122真に従って約1100p。 leの上5己2種のデオキシオリゴヌクレオチドの5′
末端を1゛4ポリヌクレオチドキナーゼを用いてリン酸
化する0反応終了液をフェノールを用いて抽出し、さら
にクロロフォルム抽出した後、先に得たp1ン17の栖
■消化断片(約630bp)0.51Agと合わせてエ
タノール沈澱する。実験書(I)37頁に従って10ユ
ニツトのT、リガーゼで4℃−夜反応させ、結合せしめ
る0反応後、反応液をエタノール沈殿し、20ユニツト
のEcoRIで37℃3時間消化し、4%のポリアクリ
ルアミドゲル電気泳動により約670bpの断片を回収
する。 プラスミドpOP95−15は、フラーの方法〔エフ、
フラー(1”、Fuller)、ジーン(Gene)、
19巻42頁〜54頁、1982年1に従って調製する
。 pOP95−15のIμgをEcoRIで消化してフェ
ノール抽出、クロロフォルム抽出、エタノール沈澱をし
てベクターを調製する。ベクター0.5μgは、上記の
如く合成デオキシオリゴヌクレオチドと、TNFをコー
ドするDNAを結合して得られる約670bpの断片に
、T、DNAリガーゼを用いて結合される。実験w(4
)、20頁に従って、大腸菌を形質転換してI nMI
I’TG及び0.004%(w/v)x −g a l
を含む寒天培地上に約150個の白色コロニーを得る。 これらのコロニー100個からプラスミドDNAを調製
し、IEco旧で消化したところ12個が、目的の約6
70bpのEco旧断旧任片している。 さらに押入の方向を調べるために上記12個のプラスミ
ドをr’vu IIとr’stlを用いて消化し、1.
5重量%アガロースゲル電気泳動を用いて調べると4個
のプラスミドから目的の約1280bp及び2600b
pの断片が確認され、1acUV5プロモーターから順
方向にTNF遺伝子が接続されていることが判明する。 塩基配列の解析により、この4個のプラスミドは同一で
、1acUV5プロモーター、合成デオキシオリゴヌク
レオチド、及びcDNAが正しく結合されていることが
確認される。得られるプラスミドをpTNF−1acU
V5−1と命名する。 工程12(大腸菌が産生ずる’rNFの精製)工程11
で得られたプラスミドを含有する大腸菌株をアンピシリ
ンを含有するLB培地に50mΩ中37℃で!夜培養し
、5Q、の同上の培地に移して更に3時間培養する。イ
ソプロピルβ−ローチオガラクトピラノシド(シグマ社
米国)を終濃度l−になる様に添加し更に、6時間培養
を続けたのち冷却し、遠心分離により菌株を集める。工
程11におけると同様に菌体を0.04Mトリス−塩酸
緩衝液(pH7,8) 5 Q、中で超音波破砕し、菌
体蛋白溶液を得る。 この溶液は5X10“単位/Qのし細胞障害活性を示す
。 この溶液を参考例2工程2と同様に精製し1゜2×10
°単位のTNFを得る。このものの比活性は6.8X1
0“単位/n+gである。 工程13[メスAザルコーマ(Mesh A sarc
oma)担癌マウスを用いる活性ff’l’価J[IA
LI3/ Cマウスの腹部皮肉に2XIO@MのメスA
ザルコーマ(Net、b^sarcoma) m胞を移
植する。 7日後、移植した腫瘍の大きさが直径7〜81IIIM
となり、出血性壊死などがなく良好な直行状態にあるマ
ウスを選び、尾静脈より生理食塩水で希釈した0、5m
Aの参考例3工程12で得られる゛「NF試料を注射し
、24時間後に次の判定基準により判定を行なう。 (=):変化なし く1):かすかな出血性壊死 (I):中程度の出血性壊死(移植底表面の真中から5
0%以上にわたって壊死) (−1+L)  :顕著な出血性壊死(移植癌の中央部
が重度に壊死し、周囲の癌組織がわ ずかに残った状fi) また、試料投与後20口目に癌が完全に退縮したかどう
かを観察し完治率を求める。 以上の方法により81g定し、大腸菌の生産するTNF
の活性を第3表に示す。 実験マウス数 第3表 工程I (プラスミドIll目8、I)B2−7 、 
p[+2−2の大腸菌Kl 2.MC,1061株への
形質転換)参考例3で得られる上記3111のプラスミ
ドを常法に従って大腸菌Kl 2MC:1061株〔カ
サダバン(Casadaban)ら、ジャーナルオブバ
クテリオロジ−(Journal of’ I3acL
eriology)、+43 春、971頁(1980
年)に所載〕へ形質転換する。詳しくは大1揚菌に12
MC1061株のコロニーをLB培地を用いて、550
正の吸光度が0.3になるまで培養する。該培養物50
m8を集め、25mαのI OmM RbCQ、を含む
l On+MMOPs (pl! 7 、0 )溶液で
洗浄し、次いで50mM Ca1l、、10mM Rb
CAを含むO,IM MOr’S (r+I+6.5 
)に再び懸濁する。 該懸濁液を30分間氷冷し、遠心後、上清を除去し、3
0μαのDMSOおよび50+mM Gael、とlO
mMRbcQを含む0. I M MOP S (pl
+6.5)の混合液中に懸濁させる。該懸濁液を200
pQずつ分注し、Iff述のプラスミドDNA溶液10
μ悲をそれぞれに加える。 該混合液をそれぞれ30分間氷冷した後、44℃で60
秒ヒートショックを与え、ただちに、あらかしめ37℃
に温めておいた5mQのI、[3培地を加える。この溶
液を37℃で1時間培養した後、それぞれの溶液を遠心
し、上清を除去し、細胞ベレットを得る。該細胞ベレッ
トにLB培地を加え、撹拌した後、懸濁液とする。該懸
?n液を30μg/ m Qのテトラサイクリンを含む
LB寒天プレートにまき、37℃で1夜培養を行なう、
その結果、プラスミドpR18、p[32−7とpH2
−2からそれぞれテトラサイクリン耐性形質転換菌のコ
ロニが得られる。 工程2(pr+2−7とpR18プラスミドDNAの調
製) 工程lで得られるプラスミドp[+2−7とpRI8の
形質転換体を下記の報文の方法に従って培養し、プラス
ミドを増幅させる6次いで得られる形質転換体を集菌し
、破砕したのち、プラスミドDNAを精製する。〔実験
11F(3)、88−96頁〕すなわち、30μg/m
Qのテトラサイクリンを含有するり、B培地に、それぞ
れの形質転換体を植菌し、激しく振とうしながら37℃
で培養する6次いで、この工程をくりかえして形質転換
体を増殖させ、更にプラスミドを増幅させる0次に、得
られる形質転換体の培養液を4℃に冷却しながら、40
00gで10分間遠心を行ない、上清を除去する。 氷冷STE [0,1M塩化ナトリウム、10+mMト
リス−塩酸緩衝液(pl+ 7 、8 )と1mM E
DTA )の100mAを用いて洗浄し、続いて101
1Mトリス−塩酸縁tljn (pH8,0)の中に2
0mg/mQ、のりゾチームを含む水溶液を用いて細胞
を煮沸溶菌する。得られる粘性液体を超遠心チューブに
移し入れ25,0OOrp+m 30分間4℃で遠心を
行なってDNA溶液を得る。 該DNA溶液の容量を測った後、該溶液1mQ当りに、
固体の塩化セシウムIgを加え、塩化セシウムが完全に
溶けるまで、ゆっくりと注意深く撹拌する。該塩化セシ
ウム水溶液のI OmQ毎に、10tmg/mQのエチ
ジウムブロマイド水溶fi0.8mQを加える。この結
果、該溶液の最終比重は1.55g/mQ、エチジウム
ブロマイドの最終濃度は約600μg/mαとなる。 該塩化セシウム水溶液を適当な遠心チューブに移し、空
隙に軽パラフィンオイルを加え、20℃で36時間、4
5.OOOrpmの遠心を続けると上層に鎖状の微生物
由来DNAとニックの入った環状プラスミドDNAと、
下層に閉環状プラスミドDNAがくる。下部のDNAの
バンドをチューブの横に注射針をさしこんで採取しガラ
スチューブに移す。エチジウムブロマイドを除去し、水
層をTΔE緩衝液に透析する。プラスミドDNA溶液を
I?Nアーゼ(RNase)処理し、等量の飽和フエノ
ルrEI液で抽出する。水層をあらかじめ0,1%SD
Sを含むTAE緩衝液(pl+ 8 、0 )で平衡化
したバイオゲル([tiogel) A −150に付
す、DNAを洗い込み、活性画分を取得する為に0.1
%SDSを含むTAE緩挿i液で溶出する6分画液をエ
タノールで沈殿させ、精製したプラスミドDNAを得る
。 上記の方法により、精製pn2−7ブラスミドDNAが
250 (tg、 p1318プラスミドDNAが13
4μg得られる。 工程3 (精*p[32−7とpR18プラスミドDN
Aのニックトランスレーション) 工程2で得られる精製プラスミドDNA40μgを制限
酵素PsLIで消化分解し1次いで4%アクリルアミド
ゲル電気泳動にかける。 電気泳動後、染色を行ない目的とするバンドを切出して
Pstlインサートを単離する。500ngの該Pst
lインサートを用いて、ティー、マニアティス(ToM
aniatis)らの方法[ブロク、ナトル。 アカド、サイ (Proc、 Natl、^cad、 
Sci、)、アメリカ合衆国、720.1184頁(1
974年)Jに従ってニックI・ランスレージョンを行
なった。 ニックトランスレーションは市販キット〔ピーアールエ
ル(B fl L)社Jを用いる。 25μCの反応系中で放射化したdCTPを801’)
Ilole用いる(400Ci/a+ moleの場合
)。 まず下記混合溶液を調製する。 2.5μα 溶液A(dNTP溶液) 2.5μQ  溶液B(500ngのDNA、すなわち
PsLIインサート) 5 p Q  放射性dCTP (3200Ci/m mole ) 1.31tQ  dc:TP(65p清ole、50p
mole/μm2  dCTP) 工LL]」」−溶液E(t50) 計22.5/LA この22.5μΩの溶液に、2.5μμの溶液C(DN
アーゼ(DNase) I 、 DNAポリメラーゼI
)を加え、15℃60分反応させる。 次いで、溶液D(停止緩衝液)を加え、停止させる。更
に、キャリアーLRNAを加えエタノル沈澱を2回行な
い、次いで500μ℃の水に溶解する。 比活性は、9.3 X 10’cpm/μgDNAであ
る。 工程2で得られるt+’l !1ApRl 3を用いて
、同様に上記の方法に従ってニックトランスレーション
を行なう。比活性は7 X I O’cpm/μgDN
Aである。 工程4(I]RI8プラスミドDNAのRsa  I断
片数イ()) 80μgのpRI8プラスミドDNAを制限酵素Rsa
 Iで消化し、4%アクリルアミドゲル電気泳動に付す
、下記の目的とするインサートのバンドを切出し[3N
Dカラムを用いて精製する。 約640bp   3.77μg (回収率52%)約
175bp   1.77μg (回収率50%)この
約640bpのインサートをpRlBの3′断片(pr
l18の3′側の翻訳されない部分を意味する)、約1
75bpのインサートをpRl 8−clr(pR18
のコード部分)と命名する。 更に上記に於いてRsa Iの代わりにPsLIとMs
t■を用いて消化して、約450bpの断片3.65μ
g(回収率60%)を得る。このインサートはpl?1
8の5′断片と命名する。 工程5(ヒト染色体TNF遺伝子の単離)実施例1工程
3で得られる゛1Pラベル化プラスミドp132−フィ
ンサートをハイブリダイズ川プローブとして用い、シャ
ロン 4AのEcoRI切断サイト[ブラットナ−(B
laLtner)らの方法、サイエンス(Scienc
e) 196巻、161頁(1977年)Jにヒl−D
 N Aを部分消化しサイズ分画した断片(マニアテイ
ス(ManiaLis)ら、セル(Cell)、15巻
、687頁(1978年)1を組込んで作成したバクテ
リオファージシャロン4A/ヒト染色体遺伝子ライブラ
リーの10”コのプラークをスクリーニングする。その
方法として〔ベントン(Bent、on)及びデイビス
(Davis)、サイエンス(Science)、19
6巻、180頁(197’7年〕〕を用いる。 出発培養液中のバクテリオファージの総てが、該生理活
性物質を作成する為に必要な遺伝子材料を含んでいると
は限らないので、ウサギTNFの遺伝子に相補的な配列
を持つプローブを用いる。 目的とする遺伝子を含むファージプラークは、放射活性
を有するプローブとハイブリダイズし、その放射能活性
により見つけることができる。このようにして9つのハ
イブリダイズプラークが、該ライブラリーから得られる
。 方法と条件は次の通りである。 りプラーク数二〜1xlO@プラーク(〜4×lO“プ
ラーク/φ150mmプレート×25)2)ニトロセル
ロースフィルターへの転写:〔ベントン(13ento
n)及びデイビス(Davis)、サイエンス(Sci
ence)、196巻180頁(1977年)参照) 3)ハイブリダイズ: 1.25X I Ocpm/m
E+の実施例1工程3で得たpR2−フィンサートプロ
ーブの添加、42℃、19.5時間 4)洗い:2XSSC−0.1%SDSを用いて室温で
10分間洗いを4回、続いてlX5sc−0,1%SD
Sを用いて50℃で30分間洗いを2回 5)n光:XAR−5、−80℃、2枚の増感紙、39
時間 上記スクリーニングで12の候補株が得られる。 上述と同様の方法で二次スクリーニングを行ない所望の
断片を有する9個の株を得る。これらの株を用いて上述
と同様の方法で三次スクリーニングを行ない所望の断片
を有する9個の株を得る。この9個の株について上述と
同様の方法で4次スクリーニングを行ない、9個の株が
所望の断片を含むことを確認する。所望の断片を含む9
個のバクテリオファージを、それぞれ)−I G I〜
I−I G 9と命名する。 工程6(ウサギ染色体TNF遺伝子の単離)消化ヒトD
NAの代りに消化ウサギDNA〔マニアテイス(Man
iaLis)ら、セル((:e I l )、l 59
6871’f(1978年)]を用いて調製した10巻
個のバクテリオファージシャロン4A/ウサギ染色体遺
伝子ライブラリーのプラークを用いる以外は実施例1工
程5と実質的に同様の操作を行なう、6.7X10’個
のバクテリオファージシャロン4A/ウサギ染色体遺伝
子ライブラリーのプラークを10“個のバクテリオファ
ージシャロン4Δ/ヒト染色体遺伝子ライブラリーのプ
ラークの代わりに用いる。 ウサギ染色体遺伝子を含む2つのバクテリオファージ(
RG−1,RG−2)が得られる。 工程7(ヒト遺伝子クローンのサザンプロット解析) 実施例1工程5で得られたH G −3、HG −6,
1−I G −7のバクテリオファージを用いて、それ
ぞれDNAを次の方法に従って得る。 6×lO°″個の大腸菌LE392(宿主)を18mQ
の3M中に懸濁し、そこにバクテリオファージHG −
3の3×10”PFUを加え、3℃で20分間感染させ
る0次いで得られる混合液を3息のNZブロスに加え、
37℃、23時間撹拌培養する1次いで60mAのクロ
ロホルムを該混合液に加えて30分間撹拌する。最終濃
度IMとなるように混合液中に塩化ナトリウムを加えた
後15分間放置する0次いで遠心操作を行なって上清を
得る0次いで得られる上清に分子量的6000のポリエ
チレングリコールをポリエチングリコールの濃度が10
%(W/V)になるように加えて、・1℃、22時間放
置する0次いでバクテリオファージを遠心操作を行なっ
て採取する。得られるバクテリオファージをSMの28
mQに懸濁し、次いでクロロホルムを等量加える。ポル
テックスミキサーで30秒1?IJ混合した後、遠心し
て水層を集め、その全量をSMで30mQにする。これ
に26.4gの塩化セシウムを加え、静かに溶解した後
、超遠心(45000rp+*、20時間)でファージ
のバンドを採取する。10mM塩化ナトリウムと10m
M塩化マグネシウムを含む50nMトリス緩衝液(pH
8、0)に透析した後、それぞれの最終濃度が2011
IM、50μg/mQ、0.5%となるようにEDTA
、プロテイナーゼに、SDS、を加え65℃で1時間処
理する0次にフェノール、フェノール:クロロホルム=
i=1(容積比)、クロロホルムで各1回ずつ抽出し、
得られる水層をI n+M E D TAを含む10吐
トリス緩衝液(pH8,0)で透析する。この溶液の紫
外線吸光度を測定すると、バクテリオファージIIG−
3の純粋なりNAが得られることが確認される。 バクテリオファージHG −3のDNAを調製するため
に用いられる方法と実質的に同じ方法を応用することに
より、バクテリオファーシトIG−6とJIG−7のD
NAを得る。 このようにしてII G −3、I(G −6、tl 
G −7のDNAを各々2920μg、1100μg、
819μgを得る0次いで(Soutl+ern)法(
イー、エム。 サザーン(EoM、5outhern)、チエ49モル
、パイオル、 (J、Mo1.Biol、)、98巻、
503頁(1975年)〕に従って、以下の実験条件で
これらのDNAのサザンブロッテイングを行なう。 1)DNA: HG−3825ng HG−6935ng HG−7685ng 2)各種制限酵素による分解: 10単位、 10単位+Eco1口 10単位 3時間 llindl月 11ind用 1’vu U 37℃ 3)?l気泳vJJ: 0.8%アガロースゲル 1゛ΔE io小単位 28V、15.5時間 4)ニトロセルロースフィルターへの転写:〔イー、エ
ム、サザーン(E、 M、 5outl+ern、 )
ジエイ0モル、パイオル、(J、 Mo1. Biol
、)980.503頁(1975年)参照J 5)ブレハイブリダイズ: 30mQ    FDSS 42℃    6時間 6)ハイブリダイズ: pl?I8の5′−断片(I x I O’cpm/m
 Q、実施例1工程4にて調製したもの)を含む42℃
、14時間 7)洗い: 2XSSC−0,1%SDSを用いて室温で10分間洗
いを4回、続いてlX5SC−0,1%SDSを用いて
50℃で30分間洗いを2回 8)tl光: XΔR−5(イーストマン・コダック社、米国)−80
℃、2枚の増感紙 14時間ハイブリダイズの結果は、第4表に示す。 第4表 (以下余白) 示す。 工程8(ウサギ遺伝子クローンのサザンプロット解析) 実施例1工程7において、HG−3,8G−6,11G
 −7のかわりにRG−1,RG−2のバクテリオファ
ージのそれぞれを用いる以外は、実質的に同様の操作に
よってサザンプロット解析を行なう。その結果、pR1
8の5′断片はRG−1およびRG−2を埠t+ill
 I 、以遠R1,黒[■、カニdmおよびIlaml
l I IEcoRIのそれぞれで分解して得られる断
片の、単一バンドにハイブリダイズすることがわかる。 工程9(ヒト染色体のTNFifl(zi子を含むバク
テリアクローンの構築) 工程5において得られたH G −3のDNAを、ラン
デイ(Landy)もの方法〔バイオケミストリー(口
1ocl+e翔1stry)、 13巻、 2 l 3
4頁 (1974年)】によって得る。このN G −
3のDNA33/AgをIEcoR+の80単位によっ
て37℃で3時間分解する。分解物は1%低融点アガロ
ースゲル(条件:IXTAE、20V、14.5時間)
にて電気泳動する。2.9kbのバンドをアガロースゲ
ルより、ティー、マニアティス(T、Maniatis
)(モレキュラークローニング(Molecular 
Gloning)、コールドスプリングハーバ−ラボラ
トリ−(Cold Spring 1larbor L
aborat、ory)、377頁(1982年月の方
法で単離する。詳しくは。 2.9kbのバンド部位を切り出したゲルを65℃で1
5分間加熱する。さらに、この2.9kbの長さを持つ
IEcoRI分解HG −3断片(以降、これをrHG
−3/EcoRI 2.9kb断片」と略することが多
い)を、溶けたゲルよりフェノールで3回、池の抽出溶
媒で3回抽出、酢酸アンモニウムを含むエタノールで沈
澱して回収する。このようにして、637μg(収率約
30%)のl−I G −3/強1?12.9kb断片
を得る。 上記断片255ngとEcoR1分解pucta〔ジェ
イ、メッシング(JoMessing)、メソッズイン
エンザイ壬ロジー(MeLbods in IEnzy
+mology)、101巻、20頁(1983年)〕
を、2.5単位の′r、リガーゼを用いて結合する。 大腸菌K12JM83株を上で得られる結合生成物を用
いて形質転換する。詳しくは、大腸菌に12  JM8
3株をLI3培地中で、培養ブロスの550nmにおけ
る吸光度が0.3になるまで培養する。50mQの増殖
した大腸菌K12JM83株を集め、25m2の10m
MM0PS(pH7,0) −10mM RbC1で洗
い、25mαの0、1 M MOP 5(pH6、5)
 −50mM CaC1,−10mM RbC1中に懸
濁する。この懸濁液203μQに、10ngの上記結合
生成物を含むlOμαの水溶液を加える。この混合物を
水中にて30分間冷却し、40℃で60秒間加熱する。 その後すぐに、あらかじめ37℃にしておいたLI3ブ
ロス5m(Lに、加熱した混合物を加え、37℃で1時
間培養する。得られる培養ブロスを遠心し上清を除去す
る。遠沈した細胞にLB培地を加えて、301tg/ 
mQのアンピシリンと40μg/mQのx−galを含
むL [3プレートに植菌する。インサートを含むプラ
スミドが導入された大腸菌Kl 2JM83株のコロニ
ーは白色であるが、プラスミドのみが導入された株のコ
ロニーは青色である。得られる白色コロニーは再び、3
0μg/mαのアンピシリンと40μg/mQ、のx−
gal を含むLBプレートに確認のため植菌する。 上で得られる白色コロニーより、10個のコロニー(バ
クチリアルクローン)を選び、迅速法を用いてスクリー
ニングする。 詳しくは、それぞれのコロニーを30μg/mQのアン
ピシリンを含むLI3培地で一晩培養する。 増殖した細胞を集め、2 +ng/ mαリゾチーム−
50mMグルコース−10mM  EDTA−25mM
  +−リス(Tris) −11c Q (pl! 
8 、0 )を含有する溶液中に懸濁する。この懸濁液
を室温で5分間おき、これに200pQの0.2 N 
Na011−1%SDSを加える。ゆっくり撹拌したの
ち、この懸濁液を2分間室温におく、続いて、150μ
αの3M酢酸ナトリウム(pH5、2)を加え、10分
間−20℃におき、15分間遠心してその上清を得る。 この上清に900μαの冷エタノールを加え、5分間遠
心してその沈澱を得る。得られる沈澱を70%エタノー
ルで洗い乾燥してプラスミドDNAを得る。この方法を
用いて10個のプラスミドを得る。 それぞれのプラスミドDNAを、l OmM Tris
 −0,1mM  EDTA(pH8,0)に溶かし、
Ec。 R1で消化し、制限酵素消化のために電気泳動に供する
。消化と電気泳動の条件は以下の通りである。消化ニブ
ラスミドDNA溶液=上で得られたものの5分の目L 
3単位のEcoRI、37℃、1゜5時間電気泳動:1
%アガロースゲル、IXTAE、+20V、2時間 上記の制限酵素解析によって、10種のクローンのうち
8種が目的のものであることが示される。 すなわち、この8?]1のクローンは2,9kbの断片
を持っている。8種の目的のクローンのうち、1つを選
び大腸菌Kl 2JM83 (pHGE)株(ATCC
39656)と命名する。なお、この大腸菌Kl 2J
M83 (pHGE)株は、ブタペスト条約に基いてA
TCC39656の寄託番号でΔ′I″CCに寄託され
ている。 続いて、p[32−7とpR18を有する大腸菌のかわ
りに大腸菌KI2のJM83 (pHGE)株を用いる
以外は工程2と同じ操作によって、1.89mgのp 
I−I CE  D N Aを得る。 工程10 (Ecol目分解flG−1のサブクローニ
ング) 工程6において得られる30μgのRG−1をEcoR
Iによりll!I化する。得られる各種断片の混合物よ
り、上記各種断片の混合物と0.8%の低融点アガロー
スゲルを用いる以外は工程9と実質的に同じ操作によっ
て、約3.5kbの長さを持つ断片を回収し、1.0μ
gのIEcoR1分解RG−1断片(3,5kb)を得
る。この断片とEcoRIで消化したりUCl3を、 
IEcol? I分解1−I G −3断片(2,9k
b)のかわりに上記εcal? I分解所片(3,5k
b)を用いる以外は工程9と実質的に同じ操作によって
、連結する。 大腸菌KI2JM83株への形質転換、バクテリアクロ
ーンのスクリーニング、クローンDNAの分解と電気泳
動は、上記結合DNA断片を用いる以外は上記工程9と
実質的に同じ操作によって行なう、得られるクローンは
大腸菌Kl 2lM83 (pRGE)株(ATCC3
9655)と命名する。なお、この大Jl&1菌K12
JM83(I)RGE)株は、ブタペスト条約に基いて
ATCC39655の寄託番号でATCCに寄託されて
いる。 続いて、大腸菌Kl 2lM83(pRGE)株をpB
2−7とpH−18のかわりに用いる以外は工程2と実
質的に同じ操作によって、pRQEDNAを1.70m
g調製する。 工程+f(pi−ICEプラスミドDNAの1メ1限酵
素解析) 工程9で得られるp HG E  D NAの制限酵素
解析を、マニアナイス(Maniatis)の方法〔モ
レキュラークローニング(Molecular Glo
ning)、コールドスプリングハーバ−ラボラトリ−
(ColdSpring  1larbor  Lab
oratory)、   9 8  頁 (1982年
)jによって行なう。 その方法と条件は以下の通りである。 1 ) Eco1目によるpHGEDNΔの分解:18
゜Gltgのp I−I CE、64単位の[EC0I
? I、37℃2時間 2)エタノール沈殿:沈殿物 3)溶解: EcoRI分解p HG Eがjμg/m
gの溶液になるように蒸留水を加える。 4)各種制限酵素による消化:Iμgの上記EcoR1
分解p I(G E、制限酵素:5単位のPvu II
 。 5単位のPvull+10単位のRsal、10単位の
Rsa I、4単位のMstI+、3単位Ava +、
911j位のPsL[,37℃、2時間 5)電気泳動:2%アガロースゲル、■×゛「ΔE28
V、14.5時間 6)ニトロセルロースフィルターへの転写:〔イ、エム
、サザーン(E、M、 5ouT、l+ern)、ジェ
イ、モル、パイオル、 (J、Mo1.l3io1.)
、98巻、503頁(1975年)参照〕 7)第一回プレハイブリダイズ: 30mQFDSS、
42℃、6時間 8)ff!−回ハイブリダイズ:pR18の5″断片(
工程4で得られるもの、5XIO“cpm/m8)42
℃、14時間 9)洗い: 2XSSC−0,1%SDSを用いて室温
で10分間洗いを4回、続いてlX5sC−0,1%S
DSを用いて50℃で30分間洗いを2回 10) D光:XAR−5(イーストマン・コダック社
、米国)、−80℃、2枚の増感紙、17゜5時間 +1)洗い: 0 、5 M Na0Il −1、5M
 NaC1で1分間、0.5Mトリス(Tris) −
1、5M Na1lで1分間、3XSSCで1分間 12)露光=露光時間を19時間とする以外は、上記1
0)と同じ操作 13)fAZ回プレハイブリダイズ:7)と同じ操作!
4)i2回ハイブリダイズ: pB2−フィンサート(
工程3で得られるもの)、42℃、16゜5時間 +5)洗い:9)と同じ操作 16)露光:露光時間を19.5時間とした以外は、上
記10)と同じ操(1’− 17)洗い二It)と同じ操作 18)n光=露光時間を20時間とした以外は、」二記
10)と同じ操作 +9)ff!3回プレハイブリダイズ=7)と同じ操作
20)第3回ハイブリダイズ:pR18の3″断片(工
程4で得られるもの、 4.5 X I O”cpm/
mα)、42℃、15時間 21)洗い二〇)と同じ操作 22) n*: 10)と同じ操作 制限酵素地図解析の結果を第4図に示す。 工程12 (pRGEプラスミドDNAの制限酵素解析
) p It G EプラスミドDNAのかわりにpRGE
プラスミドDNAを用いる以外は工程11と実質的に同
じ方法により工程10で得られるpRGEプラスミドD
NAの制限酵素解析を行なう、得られるpRGIEDN
Aインサートの制限酵素地図を第5図に示す。 工程+3(ウサギTNF遺伝子とヒトTNF遺伝子の塩
基配列の決定) 工程9で得られる大腸菌Kl 2JM83 (pHGE
)株と工程lOで得られる大腸菌Kl 2JM83 (
1)[’(GE)株をpB2−7を有する大腸菌に12
MC1061株とpR18を有する大腸菌に12MC1
061株の代わりに用いる以外は前記工程2と実質的に
同じ操作を行なう、そして、それぞれ150μgのpR
GEプラスミドDNAとp HG EプラスミドDNA
を得る。 pRGEとp HG Eの塩基配列はマクサム−ギルバ
ート(Maxa+a−Gilbert、)法〔マクサム
(Maxa+*)ら、メソッズインエンザイモロジ−(
Methodsin Enzymology)、55巻
490頁(1980年)アカデミツクプレス(Acad
e+sic Press)]によって決定する。 参考例3で決定したpat−18の塩基配列と、上で決
定したpRGEの塩基配列を比較して、ウサギTNF遺
伝子の構造(エクソンとイントロンを含む)を解明する
。pflGE DNAインサートの構造は第5図に示す
。続いて、pRGEとpHG Eの塩基配列を比較して
、類似性とイントロン・エクソン境界付近の相同配列を
調べる。このようにしてヒト’rNF遺伝子の411¥
造(エクソンとイントロンを含む)を解明する。ヒト「
NF遺伝子の構造を第4図に示す。 このようにして得られるウサギTNFとヒトTNFをコ
ードする塩基配列を下に示す。この塩基配列において、
上の行はウサギTNFをコードする塩基配列(R)を、
下の行はヒトi’ N Fをコードする塩基配列(■(
)を示す。 1?TCAGC丁 TCT  GGG  G(:(: 
 CTG  AGT  GA(:  へ人G  (:C
TIt  TCA  TCT  TにT にGA  A
にCCCG  AGT GACAAG CCT+(CT
A  GCCC76:  GTA  CTA GCA 
AACG(:G  CAA GTGGTA  GC(:
  C:AT  GTT  GTA  GCA  AA
(:  CCT  CAA  G(:T1?  GAG
 GGCCAG CTC(:AG TGG CTG  
AGC(:AG CGTIt  GAG GGG (:
AG CTCGAG TGG CTG  AACGGC
CGGRGCG  AACGCCCTG  (:TG 
 CGCAACGGCATG  八^G  CTCII
  GCCAAT GCCCT(: にTG G(:C
AAT GGCGTG GAG C’rG17  AC
G GAG AA(: (:AG (:TG GTG 
GTG CCG GCCGA(:It   AGA  
GAT  AACGAG  (1:TG  GTG  
GTG  (:CA  TCA  GAGrl   G
GG  CTG  丁A(:  CTC:  ATCT
ACTI;CCAG  GTT  CTGII  G(
iに  にTG  TACCT(:  ATCTAに 
 TC(:  にAG GTC: (:T(:+i  
 ’rT(:  AGに  GGT  CAA  GG
(:  ’rG(:  CGG  TCC・・−TAに
TTCAAG  GGG  +1:AA  GGCTG
CCCCTC:CA(:C:  CATRGTG CT
CCTCAGT CACACT GTCAGCにGCT
TCII   GTG  CTC(:TCAC:CGA
C:  Ace  AT(:  AGCCGCAT(:
1?  GCCGTCTC:CTACCCG AA(:
 AAG GTCAACCTCII   GCCGT(
:  rCCTAC:  CAG  A(:CAAG 
 0丁(:  ^^(:  CTC1?  (:T(:
 TCT GCCAT(: AAG AGG C(:(
: TGに (:Aに CGCII  CTCTCT 
GCCATCAAG  AGOCCCTGCCAG A
GGRGAG  ACG CC(: GAG GAG 
GCT GAG CC(: ATG GCC口GAGA
ce(:(:AGAGGGGGCTGAGGCCAAG
CC(:1?  TGG TAC: GAG (:CC
ATCTA(: CTG GGCGGCGTCll  
 丁GG  丁^T  GAG  CC:CATCTA
T  (:TG  GGA  GGG  GTCRTT
CCAc TTG GAG  AAG GGT GAC
: CGG CTCAG(:TTC(:AG (:TG
 GAG AAG GGT GACCGA  CTCA
GCRA(:CGAG  GTC:  八ACGAG 
 CCT  GAG  TAC(:TG  GACII
   GCT  GAG  ATCAAT  (:GG
  CCCGA(:  TAT  CT(:  GAに
R(1:TT  G(:(1:  GAG  TCCG
GG  CAG  GT(:  TA(:  TTT 
 GGGII  TTT Gee GAG TCT G
GG CAG GTCTA(: TTT GGG1? 
 AT(: ATT GにCCTGII  ATCAT
T GC:CCTC注)記号゛・・・パは、ウサギTN
FをコードするDNAの塩基配列中にこの部分は存在し
ないことを意味し、従ってこの記号の両端に隣接する2
つのコドンは直接つながっている。 工程+4(オリゴデオキシヌクレオチドの合成)コハク
酸残基を介して2.0μMのデオキシヌクレオシドが結
合しているボリスヂレン樹脂20すを、上下にステンレ
ススチール製のフィルターのついた500μμ容量の反
応容器に装填する。 樹脂は1M臭化亜鉛ジクロルメタン−イソプロパツール
溶液(85:15)で処理してジメトキシトリチル(D
MT)保護基を除き、ジクロルメタン−イソプロパツー
ル(85:15)、次いでジメチルフォルムアミド、ピ
リジン、更にアセトニトリルで洗浄し、窒素気流で乾燥
する。次いでDMT−ヌクレオチド(207zM)およ
び、メシチレンスルフォニルニトロトリアゾール(60
μM)の乾燥ピリジン溶液200μCを加える645℃
で20分間反応せしめた後、反応液を除去し、乾燥ピリ
ジンで樹脂を洗浄後、ピリジン中の無水酢酸で未反応の
残基を保護する。この、脱保護及び縮合のサイクルを繰
り返して、所望のオリゴデオキシヌクレオチドが樹脂上
に合成される0次に樹脂をとり出し、オリゴヌクレオチ
ドを樹脂から分離して、精製を行う、上記のオリゴデオ
キシヌクレオチドの合成および精製は伊東ら[Nuc、
Ac、 Res、 I 0巻、1755頁(1982)
]の方法に従って実施する。このようにして下記の如き
オリゴデオキシヌクレオチドが得られる。 ■ )5゛−へ^丁TCATGTCAT(:TTCTC
GAACCCGGAGTGA(1:AA−3’2 ) 
3 ’ −GTACAGTAGAAGAGCTTGGG
GCT(:ACTGTTCGG−5’3 ) 5 ’ 
−GCCTGTAGC(1:GATGTTGTAG(:
^^AGCC:TCAAGC−3’4 )3 ’ −A
C:ATCGGGTA(:AA(:ATCGTT丁GG
GAGTTCGACT−5’工程15(ヒト’r N 
Fのミニ遺伝子を含むMl3 m p 9− HG E
の調製) プラスミドptlGE (I Oμg) をIEcoR
l(20単位)で消化し、1%の低融点アガロースゲル
電気泳動の後、2.9kL1のフラグメントを切出し溶
出する。このフラグメントはM13mp9ファージの複
製型のα冴R■フラグメント中へ挿入する。 EcoRlフラグメントを押入されたI) N AはB
RL社の手引書〔ユーザーマニュアル(User Ma
nual)/MI3mp7クローニング(Clonin
g) / ’デイデオキシ(Dideoxy) ’シー
ケンシング(Sequenc ing)、1980年]
に従い、大腸菌JM103(−ニーイングランドバイオ
ラブズ(New England 13io1abs)
、NEW IENGLAND 13io1abs CA
TALOG +981−1982所載〕を形質転換する
。生成物をM13mp9−HGEと命名する。 工程+6 (M13mp9−HGE  m鎖DNAとプ
リーターE3−4を用いるイントロン3の除去) Ml 3mp9−HGE−m鎖DNAはBRL社の手引
書〔ユーザーマニュアル(User Manual) 
7M l 3 m p 7クローニング(Clonin
g) /’デイデオキシ(Dideoxy) ’シーケ
ンシング(Sequencing)、1980年]に従
って調製される。 工程14で調製されたオリゴデオキシヌクレオ−F−ト
4 ) 3 ’ −ACATCGGGTACAACAT
CGTTTGGGAGTTCGACT5′がイントロン
3のプリーターとして用いられる。イントロン3のプリ
ーターは” E 3−4 ”と命名する。 プリーターE3−4は、除去されるべきイントロン3の
01j方(即ちエクソン3)、及び後方(即ちエクソン
4)に対し相補的な配列を有している。 イントロン3の除去はウォーレス(Wallace)ら
の方法〔サイエンス(Science) 209巻13
96頁(1980年))に従い、次の如く行う。 E3−4 (164ng115p*ole)は、T、キ
ナーゼおよびA TP (3mM)を用いてリン酸化さ
れ、鋳型M13mp9−HGE (1,65/jg。 0 、5 pmole)に加えられる0反応混合物は6
5℃に加熱し、5分間室温に冷却し、更に氷水中で冷却
する。各0.4mMのdATP、dC:TP%dGTP
、dTTPおよびATP溶液に対し、クレノーフラグメ
ント(Klenow fragment) 5単位、T
IリガーゼlO単位を含むヒン(Hin)緩衝液〔ウオ
ーレス(Wallace)ら、ヌク、アク、レス。 (Nuc、^c、 Res、 )、9巻3647頁(1
981年月、即ち10mMトリス−塩酸(pH7,2)
 、 2mM塩化マグネシウム及びImMβ−メルカプ
トエタノールを含む液、を加える0反応混合物(ffi
終容fit 50 It Q )は4℃で30分間及び
室温で30分間、インキュベートする。オリゴヌクレオ
チドをブライマーとして二mtt<合成されたDNAは
ピーアールエル(B RL)社の手引書〔ユーザーマニ
ュアル(User Manual)/ M l 3 m
 p 7クローニング(Cloning) /’デイデ
オキシ(Dideoxy) ’シーケンシング(Seq
uenc ing)、1980年〕に従って、大腸菌J
MI03株に感染せしめる。このようにして得られるプ
ラークは、YTブレー1・〔ジェイ、エイチ、ミラー(
J、Il、Miller)、エクスペリメンツィンモレ
キュラージェネティックス(Experi+*epts
xn Mo1eclar Genetics)、コール
ドスプリングハーバ−ラボラトリ−(Cold Spr
ing 1larborLaboratory) (1
972年)433頁〕に移す。得られるコロニーは、°
”Pで標識されたE3−4と55℃2時間の条件でハイ
ブリダイズされる。イントロン除去工程の結果書られる
各種生成物の内から、所望の配列を有するDNAを得る
ためのプローブとして、ここでは、プリーターE3−4
それ自身を利用する。かくしてプリーターE3−4とハ
イブリダイズするコロニーを得、更にファージを取得す
る。 得られるファージをプレートにまき、得られるプラーク
をYTプレートに移す、ここで再び°゛Pで放射ラベル
したE3−4と55℃2時間の条件でハイブリダイズせ
しめる0強くハイブリダイズするクローンから、ファー
ジDNAを取得し、塩基配列を解析し、イントロン3が
完全に除去されているファージを選別する。このような
ファージの1つをm p 9− HG EΔ3−1と命
名する。 工程17 (pHTNF−QaclJV5−2の構築) m p 9− HG E△3−1の複製型をEcoRl
で消化し、電気泳動により単離する。この断片をEco
Rlで切断したpBR327に押入し、プラスミドp 
HG IEへ3−1を得る。 次にプラスミドpHGE△3−1を用い、QacUV5
をプロモーターとして]’ N Fを大腸菌中で、直接
発現させることのできるプラスミドを(1X!築する。 この構渠方法は第7図に示される。 まず1101zのプラスミドp l−I CEへ3−1
をlO弔位の^valとEcorl I  (B RL
社、米国)で37℃2時間消化し、4ffiffi%ポ
リアクリルアミドゲル電気泳動により目的フラグメント
を単離する。約1μgの断片が電気泳動溶出によりゲル
から回収される。工程14と同じように第7図に示され
る2種のオリゴデオキシヌクレオチド即ち5゛−^^T
TC^TGTGATCTTCTC:GAACCニー 3
 ’及び5’−TGGGGGT丁CGAG^^GATG
ACATG−3’  を合成する。次いで文献(3) 
l 22真の方法に従いこの2本のオリゴヌクレオチド
(約100pmole)の5゛端をT、ポリヌクレオチ
ドキナーゼを用いてリン酸化する。 反応後、フェノールで次いでクロロホルムで抽出する。 かくして得られる合成オリゴマーと、上記で得られるp
 HG EΔ3−1の^va I −EcoRI断片0
.5μgとを混合し、エタノール沈澱した後、文献(1
)37頁の方法に従ってlO小単位′「、リガーゼを用
い4℃−夜で結合せしめる0反応終了後、混合物はエタ
ノール沈澱し、4重量%ポリアクリルアミドゲル電気泳
動により目的断片を単離する。 プラスミドpOP95−15はエフ、フラー(F。 Fullor)の方法[ジーン(Gene) I 90
.4.2−54頁(1982年)jにより調製する。 pOP95−15のt/AgをEcoRIでン肖化して
フェノール抽出、クロロホルム抽出、エタノール沈澱を
して調製したベクター0.5μgと、上記の如く#i)
だ断片を、T、DNAリガーゼを用いて結合する。実験
1F(4)、20頁に従って、得られるベクターで大腸
菌JMIOI株(ATC:C33876)を形質転換し
て1mM  IPTO及び0゜004%(w/v) x
−galを含む寒天培地上に約100個の白色コロニー
を得る。 これらの′形質転換体からプラスミドDNAを調製し、
EcoRIで消化し、目的の以遠10断片を有するプラ
スミドを同定する。更にDNAの挿入の方向を調べるた
めにこれらのプラスミドをPvu Uと1’stl消化
して1.5重量%アガロースゲル電気泳動を行った結果
約1280bp及び約2600bpの断片を有し、1a
cUV5プロモーターの下流に正しく T N Fをコ
ードするDNAが接続されているプラスミドを選別する
。 塩基配列を決定すると、2コのプラスミドは同じ塩基配
列を有し、合成オリゴヌクレオチド及び染色体由来のD
NAが正しく接続されていることが示される。11)ら
れるプラスミドをpHTNF−IacUV5−2と命名
する。 pNTNF−1actJV5−2を含有する大+19菌
を、通常の栄4A培地で培養する。生成物のTNT”活
性を測定すると、lacプロモーターによって制御され
るウサギrNF遺伝子を有するpTNFlacLJV5
−1を含有する大腸菌の生産物とほとんど同様の活性を
示す。 実施例2 実施例1における工程1から14に従ってFJ11!さ
れるプラスミドp IICEとオリゴヌクレオチド1)
−4)を用いて、p H”I’ N F−1acU V
 5−1を調製する。その調製方法を第6図に示す。 本発明の一部を11り成する新規な微生物および培養細
胞はヒトT N Fを産生する能ツノがあるために重要
であり新規であることが理解されよう、従って、以」二
の記載に従って調製される形質転換微生物および培養細
胞に加えて、本発明は更に、′rNF産生において強い
活性を示すようなそれらの変異株や突然変異体をも包含
するものである。 微生物及び新規プラスミドは、該プラスミドを含有する
微生物の試料を寄託することにより、アメリカ合衆国、
メリーランド、ロックビル(ROck−ville、 
Maryland、 U、S、A)のアメリカン・タイ
プ・カルチャー・コレクション(America口Ty
peCulLure Co11ection)に198
4年4月6日付で寄託されている。微生物大腸菌に一1
2JM83(pRGE)株にはATCC寄託番号第39
655号が、大腸菌に−12JM83 (pHGE)株
にはATCC寄託番号第39656号が与えられている
。 以上本発明について述べたように、本発明は様々な方法
で達成することができる。そのような変化は本発明の精
神と範囲からはずれるものと見なすべきではなく、当業
者にとって明らかであるそのような全ての変化は本願の
特許R/j求の範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のウサギ生理活性ポリペプチドをコードす
るDNAを各々含有するプラスミドインサートの制限酵
素地図である。第2図は従来のウサギ生理活性ポリペプ
チドをコードする組換DNA(pi’NF−1ac −
1)の調製方法を示すフローシートである。m3図は従
来のウサギ生理活性ポリペプチドをコードするもう一つ
の組換DNA(p−I”NF−1ac UV5−1)の
調製方法を示すフローシートである0m4図は本発明の
ヒト生理活性ポリペプチドの遺伝子を含有するプラスミ
ドの一部分の制限酵素地図である。第5図は従来のウサ
ギ生理活性ポリペプチドの遺伝子を含有するプラスミド
の一部分の制限酵素地図である。第6U;!Jは本発明
のヒト生理活性ポリペプチドをコードする組換DNA 
(pHTNF−1acUV5−1)の調製方法を示すフ
ローシートである。第7図は本発明のヒト生理活ポリペ
プチドをコードするもう一つの組tADNA (pHT
NF−1acUV5−2)の調製方法を示すフローシー
トである。 特許出願人  旭化成工業株式会社

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式( I ) 【遺伝子配列があります】 (式中、Glnはグルタミン残基、Aspはアスパラギ
    ン酸残基、Proはプロリン残基、Tyrはチロシン残
    基、Valはバリン残基、Lysはリジン残基、Glu
    はグルタミン酸残基、Alaはアラニン残基、Asnは
    アスパラギン残基、Leuはロイシン残基、Pheはフ
    ェニルアラニン残基、Glyはグリシン残基、Hisは
    ヒスチジン残基、Serはセリン残基、Thrはスレオ
    ニン残基、Ileはイソロイシン残基、Trpはトリプ
    トファン残基、Argはアルギニン残基、Metはメチ
    オニン残基及びCysはシステイン残基を表わす) で表されるアミノ酸配列を含有するヒト生理活性ポリペ
    プチドをコードするデオキシリボ核酸。
  2. (2)次式(II)で表される塩基配列 【遺伝子配列があります】 (式中、Aはデオキシアデニル酸残基、Gはデオキシグ
    アニル酸残基、Cはデオキシシチジル酸残基及びTはチ
    ミジル酸残基を表わし、式(II)の左端および右端はそ
    れぞれ5’−水酸基側および3’−水酸基側を表わす) および該塩基配列に相補的な塩基配列からなる群から選
    ばれる少なくとも1つの塩基配列を含有する、又は遺伝
    子のコードの縮重に基き、該デオキシリボ核酸の少なく
    とも1つの塩基配列の少なくとも1つの塩基を置換して
    得られる塩基配列を含有する特許請求の範囲第1項記載
    のデオキシリボ核酸。
  3. (3)次式( I ) 【遺伝子配列があります】 (式中、Glnはグルタミン残基、Aspはアスパラギ
    ン酸残基、Proはプロリン残基、Tyrはチロシン残
    基、Valはバリン残基、Lysはリジン残基、Glu
    はグルタミン酸残基、Alaはアラニン残基、Asnは
    アスパラギン残基、Leuはロイシン残基、Pheはフ
    ェニルアラニン残基、Glyはグリシン残基、Hisは
    ヒスチジン残基、Serはセリン残基、Thrはスレオ
    ニン残基、Ileはイソロイシン残基、Trpはトリプ
    トファン残基、Argはアルギニン残基、Metはメチ
    オニン残基及びCysはシステイン残基を表わす) で表されるアミノ酸配列を含有するヒト生理活性ポリペ
    プチドをコードするデオキシリボ核酸と複製可能な発現
    ベクターとを含有する複製可能な組換DNA。
  4. (4)次式(II)で表される塩基配列 【遺伝子配列があります】 (式中、Aはデオキシアデニル酸残基、Gはデオキシグ
    アニル酸残基、Cはデオキシシチジル酸残基及びTはチ
    ミジル酸残基を表わし、式(II)の左端および右端はそ
    れぞれ5’−水酸基側および3’−水酸基側を表わす) および該塩基配列に相補的な塩基配列からなる群から選
    ばれる少なくとも1つの塩基配列を含有する、又は遺伝
    子のコードの縮重に基き、該デオキシリボ核酸の少なく
    とも1つの塩基を置換して得られる塩基配列を含有する
    デオキシリボ核酸と複製可能な発現ベクターとを含有す
    る特許請求の範囲第3項記載の複製可能な組換DNA。
  5. (5)次式( I ) 【遺伝子配列があります】 (式中、Glnはグルタミン残基、Aspはアスパラギ
    ン酸残基、Proはプロリン残基、Tyrはチロシン残
    基、Valはバリン残基、Lysはリジン残基、Glu
    はグルタミン酸残基、Alaはアラニン残基、Asnは
    アスパラギン残基、Leuはロイシン残基、Pheはフ
    ェニルアラニン残基、Glyはグリシン残基、Hisは
    ヒスチジン残基、Serはセリン残基、Thrはスレオ
    ニン残基、Ileはイソロイシン残基、Trpはトリプ
    トファン残基、Argはアルギニン残基、Metはメチ
    オニン残基及びCysはシステイン残基を表わす) で表されるアミノ酸配列を含有するヒト生理活性ポリペ
    プチドをコードする塩基配列および該塩基配列に相補的
    な塩基配列からなる群から選ばれる少なくとも1つの塩
    基配列を含有する、又は遺伝子のコードの縮重に基き、
    該デオキシリボ核酸の少なくとも1つの塩基を置換して
    得られる塩基配列を含有するデオキシリボ核酸と複製可
    能な発現ベクターとを含有する複製可能な組換DNAで
    形質転換された微生物。
  6. (6)前記式( I )で表されるアミノ酸配列を含有す
    るヒト生理活性ポリペプチドをコードする塩基配列が下
    記の式(II)で表されるものである特許請求の範囲第5
    項に記載の微生物または細胞。 式(II) 【遺伝子配列があります】 (式中、Aはデオキシアデニル酸残基、Gはデオキシグ
    アニル酸残基、Cはデオキシシチジル酸残基及びTはチ
    ミジル酸残基を表わし、式(II)の左端および右端はそ
    れぞれ5’−水酸基側および3’−水酸基側を表わす)
JP16406089A 1989-06-28 1989-06-28 新規なヒト生理活性ポリペプチドをコードするdna Pending JPH0242986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16406089A JPH0242986A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 新規なヒト生理活性ポリペプチドをコードするdna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16406089A JPH0242986A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 新規なヒト生理活性ポリペプチドをコードするdna

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60071283A Division JPS60252496A (ja) 1984-04-06 1985-04-05 新規なヒト生理活性ポリペプチド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0242986A true JPH0242986A (ja) 1990-02-13

Family

ID=15786021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16406089A Pending JPH0242986A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 新規なヒト生理活性ポリペプチドをコードするdna

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04146374A (ja) * 1990-10-05 1992-05-20 Kajima Corp 駐車場付き建物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185799A (ja) * 1984-03-06 1985-09-21 Dainippon Pharmaceut Co Ltd ヒト癌壊死因子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185799A (ja) * 1984-03-06 1985-09-21 Dainippon Pharmaceut Co Ltd ヒト癌壊死因子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04146374A (ja) * 1990-10-05 1992-05-20 Kajima Corp 駐車場付き建物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI86992C (fi) Foerfarande foer framstaellning human tumoernekrosfaktor och plasmid anvaend vid foerfarandet
KR920010225B1 (ko) 인간암괴사인자 및 그를 코우드하는 dna의 제법
KR900004798B1 (ko) 재조합 폐포 계면활성 단백질
JPS60115528A (ja) ヒトインタ―ロイキン―2蛋白質を含有する抗腫瘍用または免疫機能低下疾患治療用組成物
JPH05500211A (ja) 造巨核球因子
JPH083061A (ja) 腫瘍壊死因子含有組成物
JPS5890596A (ja) α―インターフェロン活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子系
KR940000542B1 (ko) 재조합 dna 기술에 의해 제조된 생리적 활성물질의 정제방법
KR920009523B1 (ko) 토끼암괴사인자를 코우드하는 dna 및 토기암괴사인자 폴리 펩티드의 제조방법
US5316933A (en) Recombinant natural killer cell activator
JPS6270398A (ja) ウシインタ−ロイキン−2遺伝子のクロ−ニングおよび同定
JP2634132B2 (ja) 新規ペプチド
JPH04500159A (ja) 血小板因子4の変種の遺伝子のクローニングおよび表現、およびその免疫応答性変改組成物
JPH0157955B2 (ja)
KR930000187B1 (ko) Dna 재조합 기술에 의해 제조된 생리적 활성물질의 안정화 방법 및 상기 물질을 함유하는 안정화 수용액 또는 분말의 제조방법
JPH0242986A (ja) 新規なヒト生理活性ポリペプチドをコードするdna
CN108727484B (zh) 人血清淀粉样蛋白a1功能性短肽及其制备方法和应用
JP2002534996A (ja) アルファ−コノトキシン・ペプチド
JPH01156999A (ja) ヒト癌壊死因子
JPS61293924A (ja) 生理活性物質の受容タンパク
JPS61291598A (ja) 魚類カルシトニン誘導体及びその製造方法
JPS60166696A (ja) 新規生理活性ポリペプチドのdνa
JPS60221092A (ja) 新規生理活性ポリペプチドのdna
JPS617296A (ja) インタ−ロイキン1の遺伝子の精製、クロ−ニング及び特性づけ
KR970007862B1 (ko) 인체 면역글로불린 e결합인자와 관련된 폴리 펩타이드를 코드화하는 유전자, 이러한 유전자가 삽입된 벡터 pcl2,이러한 벡터로 형질 전환된 에스케리키아콜라이숙주 및 이의 제조방법