JPH0694967A - 電動ズームカメラシステム - Google Patents

電動ズームカメラシステム

Info

Publication number
JPH0694967A
JPH0694967A JP4247749A JP24774992A JPH0694967A JP H0694967 A JPH0694967 A JP H0694967A JP 4247749 A JP4247749 A JP 4247749A JP 24774992 A JP24774992 A JP 24774992A JP H0694967 A JPH0694967 A JP H0694967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
focal length
zoom lens
camera system
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4247749A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Murakami
直之 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4247749A priority Critical patent/JPH0694967A/ja
Publication of JPH0694967A publication Critical patent/JPH0694967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ズームレンズの代表的な焦点距離での画角を
撮影者が簡単に確認できるようにすることを目的とす
る。 【構成】 ズームレンズを駆動してその焦点距離位置を
変更する電動モータと、電動モータを駆動制御するズー
ム制御手段と、ズームレンズの焦点距離範囲内における
複数の焦点距離を記憶する焦点距離記憶手段と、ズーム
レンズの現在の焦点距離位置を検出する焦点距離検出手
段を具備し、焦点距離記憶手段に記憶されている焦点距
離の一つと、焦点距離検出手段によって検出されたズー
ムレンズの現在の焦点距離位置が一致した時に、ズーム
制御手段が電動モータの駆動動作を停止するように構成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電動モータ等でズーム
アップまたはズームダウンを行うようにしたカメラシス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ズームレンズを装着可能なカ
メラにおいては、ズーム動作をモータの駆動力によって
行うパワーズームが一般に使用されている。
【0003】即ち、テレ側(望遠側)の押釦とワイド側
(至近側)の押釦を設け、テレ側押釦を押している間は
焦点距離がテレ側に移動し、ワイド側押釦を押している
間は焦点距離がワイド側に移動するようにしている。ど
の焦点距離で停止するかは、撮影者の感覚に委ねられて
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
パワーズームでは、28mm、35mm、50mm、7
0mm等の代表的な焦点距離での画角を撮影者が確認し
ようとしても、これらの焦点距離に合わせて正確に停止
することが困難であるという問題点がある。
【0005】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
もので、ズームレンズの代表的な焦点距離での画角を撮
影者が簡単に確認できるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の電動ズームカメラシステムは、ズームレン
ズを駆動してその焦点距離位置を変更する電動モータ
と、電動モータを駆動制御するズーム制御手段と、ズー
ムレンズの焦点距離範囲内における複数の焦点距離を記
憶する焦点距離記憶手段と、ズームレンズの現在の焦点
距離位置を検出する焦点距離検出手段を具備し、焦点距
離記憶手段に記憶されている焦点距離の一つと、焦点距
離検出手段によって検出されたズームレンズの現在の焦
点距離位置が一致した時に、ズーム制御手段が電動モー
タの駆動動作を停止するように構成されている。
【0007】
【作用】上記構成の電動ズームカメラシステムにおいて
は、焦点距離記憶手段に記憶されている焦点距離の一つ
と、焦点距離検出手段によって検出されたズームレンズ
の現在の焦点距離位置が一致した時に、ズーム制御手段
が電動モータの駆動動作を停止するようにしたことで、
ズームレンズの代表的な焦点距離での画角を撮影者が簡
単に確認できるようになる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0009】図1および図2は、本発明による電動ズー
ムカメラシステムの第1の実施例を示すブロック結線図
である。また、図3から図6は第1の実施例の動作を説
明するフローチャートである。
【0010】図1において、カメラ本体1にはズームレ
ンズ2が装着され、ズームレンズ2の焦点距離は、鎖線
で示したテレ側(望遠側)と実線で示したワイド側(至
近側)との間で変更が可能である。ズームレンズ2の焦
点距離の変更は電動モータ等のズーム駆動手段3によっ
て行われ、ズーム駆動手段3の駆動制御はズーム制御手
段4によって行われる。ズーム制御手段4には、ズーム
駆動手段3の駆動制御のための情報が、焦点距離検出手
段5、レンズROM6、およびズーム指令手段8から供
給される。
【0011】焦点距離検出手段5からはズームレンズ2
の現在の焦点距離位置の情報がズーム制御手段4に出力
される。焦点距離検出手段5は、例えばエンコーダ基板
の導電パターン上をエンコーダブラシが摺動するように
構成され、ズームレンズ2内に組込まれる。レンズRO
M6には、ズームレンズ2の最短および最長の焦点距離
範囲内における代表的な焦点距離の他に、最短焦点距
離、最長の焦点距離、開放F値等のデータが書込まれて
いる。レンズROM6が記憶している代表的な焦点距離
の情報は停止焦点距離7が操作されたときにズーム制御
手段4内のRAM4aに転送される。例えば、ズームレ
ンズ2が28−70mmのズームレンズである場合に
は、28mm、35mm、50mm、70mm等の代表
的な焦点距離がRAM4aに転送される。
【0012】ズーム指令手段8は、図2に示すように、
テレ側(望遠側)の押釦と、ワイド側(至近側)の押釦
とによって構成されるズーム指令スイッチ10と、後述
するステップモードか通常モードかを選択するズームモ
ード選択スイッチ11とによって構成され、テレ側押釦
を押している間はテレ側押釦を押している旨の情報がズ
ーム制御手段4に供給され、ワイド側押釦を押している
間はワイド側押釦を押している旨の情報がズーム制御手
段4に供給される。また、モード選択スイッチ11の選
択状態も情報としてズーム制御手段4に供給される。
【0013】ズーム制御手段4は、これらの焦点距離検
出手段5、レンズROM6、およびズーム指令手段8か
らの情報を元にして、モータ駆動回路13を介してズー
ムモータ等のズーム駆動手段3を駆動する。また、LC
D駆動回路14を介してLCD15を駆動して、RAM
4aに記憶されている焦点距離の情報や、ズームレンズ
2の現在の焦点距離位置の情報が表示される。
【0014】ズーム制御手段4は、上述した構成によ
り、図3に示すフローチャートに従って動作する。
【0015】図3において、プログラムがスタートする
と(ステップS1)、まず、レンズROM6に書込まれ
ている代表的な焦点距離のデータを読み込む(ステップ
S2)。次に、ステップS2で読み込んだ代表的な焦点
距離のデータを停止焦点距離のデータとしてRAM4a
に設定する。その後に、モード選択スイッチ11の選択
状態を見てステップモードか否かを判断する(ステップ
S4)。
【0016】ステップS4でステップモードでない(上
述した通常モード)と判断した場合は、ズーム指令スイ
ッチ10のテレ側押釦がオンになっているか否かを判断
し(ステップS5)、テレ側押釦がオンになっている場
合は、ズーム駆動手段3を駆動してズームレンズ2をテ
レ側に移動させ(ステップS6)、その後にステップS
4に戻る。なお、ステップS6については図4と共に後
述する。
【0017】また、ステップS5でテレ側押釦がオフに
なっていると判断した場合は、ズーム指令スイッチ10
のワイド側押釦がオンになっているか否かを判断し(ス
テップS7)、ワイド側押釦がオンになっている場合
は、ズーム駆動手段3を駆動してズームレンズ2をワイ
ド側に移動させ(ステップS8)、その後にステップS
4に戻る。なお、ステップS8については図5と共に後
述する。
【0018】ステップS4でステップモードと判断した
場合は、ズーム指令スイッチ10のテレ側押釦がオンに
なっているか否かを判断し(ステップS9)、テレ側押
釦がオンになっている場合は、ズーム駆動手段3を駆動
してズームレンズ2をテレ側にステップ状に移動させ
(ステップS10)、その後にステップS4に戻る。例
えば、現在の焦点距離位置が35mmのときにステップ
S10に移行したときは、ズーム駆動手段3を駆動して
ズームレンズ2を50mmの焦点距離まで移動させる。
なお、ステップS10については図6と共に後述する。
【0019】また、ステップS9でテレ側押釦がオフに
なっていると判断した場合は、ズーム指令スイッチ10
のワイド側押釦がオンになっているか否かを判断し(ス
テップS11)、ワイド側押釦がオンになっている場合
は、ズーム駆動手段3を駆動してズームレンズ2をワイ
ド側にステップ状に移動させ(ステップS12)、その
後にステップS4に戻る。例えば、現在の焦点距離位置
が35mmのときにステップS12に移行したときは、
ズーム駆動手段3を駆動してズームレンズ2を28mm
の焦点距離まで移動させる。なお、ステップS12につ
いては図7と共に後述する。
【0020】ステップS9でテレ側押釦がオフになって
いると判断し、しかもステップS11でワイド側押釦が
オフになっていると判断した場合は、直ちにステップS
4に戻る。
【0021】次に、ステップS6について、図4と共に
説明する。
【0022】プログラムがステップS6に移行した場合
には、まず焦点距離検出手段5の出力からズームレンズ
2の焦点距離がテレ側の上限(テレ端)に至ったか否か
を判断する(ステップS61)。ステップS61でテレ
側の上限に至ったと判断した場合は、それ以上のテレ側
への移動はできないので、直ちにリターンして(ステッ
プS66)次のステップ(ここではステップS4)に移
る。
【0023】ステップS61でテレ側の上限に至らない
と判断した場合は、ズーム駆動手段3を正転して(ステ
ップS62)、ズームレンズ2をテレ側に移動させる。
移動の途中で、テレ側の上限に至ったと判断した場合
(ステップS63)は、ズーム駆動手段3を停止させて
(ステップS65)からリターンして(ステップS6
6)、次のステップ(ここではステップS4)に移る。
また、ズーム指令スイッチ10のテレ側押釦がオンにな
っているか否かを判断し(ステップS64)、テレ側押
釦がオンになっている場合は、ステップS63とステッ
プS64を繰り返す。ズーム指令スイッチ10のテレ側
押釦がオフになっている場合は、リターンして(ステッ
プS66)、次のステップ(ここではステップS4)に
移る。
【0024】次に、ステップS8について、図5と共に
説明する。
【0025】プログラムがステップS8に移行した場合
には、まず焦点距離検出手段5の出力からズームレンズ
2の焦点距離がワイド側の上限(ワイド端)に至ったか
否かを判断する(ステップS81)。ステップS81で
ワイド側の上限に至ったと判断した場合は、それ以上の
ワイド側への移動はできないので、直ちにリターンして
(ステップS86)次のステップ(ここではステップS
4)に移る。
【0026】ステップS81でワイド側の上限に至らな
いと判断した場合は、ズーム駆動手段3を逆転して(ス
テップS82)、ズームレンズ2をワイド側に移動させ
る。移動の途中で、ワイド側の上限に至ったと判断した
場合(ステップS83)は、ズーム駆動手段3を停止さ
せて(ステップS85)からリターンして(ステップS
86)、次のステップ(ここではステップS4)に移
る。また、ズーム指令スイッチ10のワイド側押釦がオ
ンになっているか否かを判断し(ステップS84)、ワ
イド側押釦がオンになっている場合は、ステップS83
とステップS84を繰り返す。ズーム指令スイッチ10
のワイド側押釦がオフになっている場合は、リターンし
て(ステップS86)次のステップ(ここではステップ
S4)に移る。
【0027】次に、ステップS10について、図6と共
に説明する。
【0028】プログラムがステップS10に移行した場
合には、まず焦点距離検出手段5の出力からズームレン
ズ2の焦点距離がテレ側の上限(テレ端)に至ったか否
かを判断する(ステップS101)。ステップS101
でテレ側の上限に至ったと判断した場合は、それ以上の
テレ側への移動はできないので、直ちにリターンして
(ステップS107)次のステップ(ここではステップ
S4)に移る。
【0029】ステップS101でテレ側の上限に至らな
いと判断した場合は、ズーム駆動手段3を正転して(ス
テップS102)、ズームレンズ2をテレ側に移動させ
る。移動の途中で、RAM4aに記憶されている停止焦
点距離のデータと一致するまで待つ(ステップS10
3)。停止焦点距離のデータと一致したときは、ズーム
駆動手段3を停止させ(ステップS104)、予め設定
された秒時だけ待って(ステップS105)から、ステ
ップS106に移行する。
【0030】ステップS106では、ズーム指令スイッ
チ10のテレ側押釦がオンになっているか否かを判断し
(ステップS106)、オンになっている場合は、ステ
ップS102に戻ってステップS105までを繰り返
す。ズーム指令スイッチ10のテレ側押釦がオフになっ
ている場合はリターンして(ステップS107)、次の
ステップ(ここではステップS4)に移る。
【0031】次に、ステップS12について、図7と共
に説明する。
【0032】プログラムがステップS12に移行した場
合には、まず焦点距離検出手段5の出力からズームレン
ズ2の焦点距離がワイド側の上限(ワイド端)に至った
か否かを判断する(ステップS121)。ステップS1
21でワイド側の上限に至ったと判断した場合は、それ
以上のワイド側への移動はできないので、直ちにリター
ンして(ステップS127)、次のステップ(ここでは
ステップS4)に移る。
【0033】ステップS121でワイド側の上限に至ら
ないと判断した場合は、ズーム駆動手段3を逆転して
(ステップS122)、ズームレンズ2をワイド側に移
動させる。移動の途中で、RAM4aに記憶されている
停止焦点距離のデータと一致するまで待つ(ステップS
123)。停止焦点距離のデータと一致したときは、ズ
ーム駆動手段3を停止させ(ステップS124)、予め
設定された秒時だけ待って(ステップS125)から、
ステップS126に移行する。
【0034】ステップS126では、ズーム指令スイッ
チ10のワイド側押釦がオンになっているか否かを判断
し(ステップS126)、オンになっている場合は、ス
テップS122に戻ってステップS125までを繰り返
す。ズーム指令スイッチ10のワイド側押釦がオフにな
っている場合はリターンして(ステップS127)、次
のステップ(ここではステップS4)に移る。
【0035】次に、本発明による電動ズームカメラシス
テムの第2の実施例について説明する。
【0036】図8から図11は、本発明による電動ズー
ムカメラシステムの第2の実施例を示すブロック結線図
およびフローチャートである。図中、図1乃至図7と同
じ構成部分には同じ参照番号を付して重複した説明を省
略する。
【0037】第2の実施例では、図8に示すように、設
定モード選択スイッチ9および停止焦点距離記憶手段1
2が第1の実施例(図2参照)の構成に比較して付加さ
れている。設定モード選択スイッチ9は撮影者によって
操作されるスイッチであり、停止焦点距離記憶手段12
はメモリーで構成される。先の第1の実施例では、レン
ズROM6が記憶している代表的な焦点距離の情報は、
停止焦点距離7が操作されたときにRAM4aに全ての
焦点距離の情報が強制的に転送されたが、第2の実施例
では、焦点距離の情報を撮影者が選択できるようにして
いる。即ち、全ての焦点距離の情報をRAM4aに転送
するか(自動設定)、選択した焦点距離の情報だけを停
止焦点距離記憶手段12に転送するか(手動設定)を、
設定モード選択スイッチ9を操作することによって選択
できるようにしている。
【0038】図9に示すように、第2の実施例のプログ
ラムがスタートすると、まず一旦自動設定を行う(ステ
ップS31)。ステップS31では、図10にサブルー
チンで示すように、RAM4aに記憶している焦点距離
データをクリアされる(ステップS311)。次に、レ
ンズROM6に記憶されている全ての焦点距離の情報が
RAM4aに読み込まれ(ステップS312)、RAM
4aに設定し記憶される(ステップS313、ステップ
S314)。その後、設定を行ったことを示すデータフ
ラグを1にセットして(ステップS315)、リターン
して次にステップ(ステップS32)に移る。
【0039】ステップS32では、設定モード選択スイ
ッチ9が操作されているか否かを見て、撮影者が要求し
ているのは、手動設定か否かを判断する(ステップS3
2)。ステップS32で手動設定と判断した場合は、図
11に示すサブルーチンに移行する。
【0040】即ち、ステップS32で手動設定と判断し
た場合は、まずRAM4aに記憶している焦点距離デー
タをクリアされる(ステップS331)。設定を解除し
たことを示すためにデータフラグを0にセットして(ス
テップS332)、LCD15(図8参照)に現在の焦
点距離を表示する(ステップS333)。
【0041】次に、ズーム指令スイッチ10(図8参
照)のテレ側押釦がオンになっているか否かを判断し
(ステップS334)、テレ側押釦がオンになっている
場合は、ズーム駆動手段3を駆動してズームレンズ2を
テレ側に移動させ(ステップS6)、その後にステップ
S338に移行する。なお、ステップS6については既
に図4と共に説明してある。
【0042】次に、ズーム指令スイッチ10のワイド側
押釦がオンになっているか否かを判断し(ステップS3
36)、ワイド側押釦がオンになっている場合は、ズー
ム駆動手段3を駆動してズームレンズ2をワイド側に移
動させ(ステップS8)、その後にステップS338に
移行する。なお、ステップS8については既に図5と共
に説明してある。
【0043】ステップS338に至ったときに、停止焦
点距離7がオン状態であったときは、そのときの焦点距
離を設定することを撮影者が要求しているものとして、
停止焦点距離記憶手段12に記憶する(ステップS33
9)。設定を行ったことを示すデータフラグを1にセッ
トして(ステップS340)、ステップS341に移
る。
【0044】ステップS341に至ったときに、設定モ
ード選択スイッチ9がオン状態であったときは、撮影者
が焦点距離の設定を継続することを要求しているものと
して、ステップS344に戻り、ステップS341まで
の動作を繰り返す。また、ステップS341に至ったと
きに、設定モード選択スイッチ9がオフ状態であったと
きは、撮影者が焦点距離の設定を終了することを要求し
ているものとしてステップS342に移る。
【0045】次のステップS343では、手動設定を選
択しておきながら設定が行われなかった場合の対策とし
て、ステップS343の段階でデータフラグが0にセッ
トされていた場合は、ステップS31(図9参照)の自
動設定を行ってからリターンし、ステップS4に移行す
る。また、ステップS343の段階でデータフラグが1
にセットされていた場合は、手動設定が正常に行われて
いるので、直ちにリターンして次のステップS4に移行
する。
【0046】ステップS4以降は、上述した第1の実施
例と同様であり、重複した説明は省略する。
【0047】以上、本発明を実施例により説明したが、
本発明の技術的思想によれば、種々の変形が可能であ
る。例えば、上述した実施例においては、28mm、3
5mm、50mm、70mm等の代表的な焦点距離の情
報はレンズROM6から供給されるものとして説明した
が、レンズROM6からはレンズの型番等を出力して、
ズーム制御手段4に記憶されているテーブル値と対応さ
せることで、代表的な焦点距離の情報を得るようにする
ことも可能である。
【0048】また、第2の実施例で、レンズROM6に
記憶されているズームレンズ2の最短および最長の焦点
距離範囲を越えて焦点距離の設定をしようとした場合
に、警報等で撮影者にその旨を知らせるようにすること
もできる。
【0049】
【発明の効果】以上のように、本発明の電動ズームカメ
ラシステムによれば、焦点距離記憶手段に記憶されてい
る焦点距離の一つと、焦点距離検出手段によって検出さ
れたズームレンズの現在の焦点距離位置が一致した時
に、ズーム制御手段が電動モータの駆動動作を停止する
ようにしたので、ズームレンズの代表的な焦点距離での
画角を撮影者が簡単に確認することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電動ズームカメラシステムの第1
の実施例を示すブロック結線図である。
【図2】本発明による電動ズームカメラシステムの第1
の実施例を示すブロック結線図である。
【図3】本発明による電動ズームカメラシステムの第1
の実施例を示すフローチャートである。
【図4】本発明による電動ズームカメラシステムの第1
の実施例を示すフローチャートである。
【図5】本発明による電動ズームカメラシステムの第1
の実施例を示すフローチャートである。
【図6】本発明による電動ズームカメラシステムの第1
の実施例を示すフローチャートである。
【図7】本発明による電動ズームカメラシステムの第1
の実施例を示すフローチャートである。
【図8】本発明による電動ズームカメラシステムの第2
の実施例を示すブロック結線図である。
【図9】本発明による電動ズームカメラシステムの第2
の実施例を示すフローチャートである。
【図10】本発明による電動ズームカメラシステムの第
2の実施例を示すフローチャートである。
【図11】本発明による電動ズームカメラシステムの第
2の実施例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 カメラ本体 2 ズームレンズ 3 ズーム駆動手段 4 ズーム制御手段 4a RAM 5 焦点距離検出手段 6 レンズROM 7 停止焦点距離 8 ズーム指令手段 9 設定モード選択スイッチ 10 ズーム指令スイッチ 11 ズームモード選択スイッチ 12 停止焦点距離記憶手段 13 モータ駆動回路 14 LCD駆動回路 15 LCD

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ズームレンズを駆動してその焦点距離位置
    を変更するズーム駆動手段と、 前記ズーム駆動手段を駆動制御するズーム制御手段と、 前記ズームレンズの焦点距離範囲内における複数の焦点
    距離を記憶する焦点距離記憶手段と、 前記ズームレンズの現在の焦点距離位置を検出する焦点
    距離検出手段を具備し、 前記焦点距離記憶手段に記憶されている焦点距離の一つ
    と、前記焦点距離検出手段によって検出された前記ズー
    ムレンズの現在の焦点距離位置が一致した時に、前記ズ
    ーム制御手段が前記ズーム駆動手段の駆動動作を停止す
    ることを特徴とする電動ズームカメラシステム。
  2. 【請求項2】前記焦点距離記憶手段に記憶する複数の焦
    点距離を任意に設定する焦点距離設定手段を具備し、前
    記焦点距離設定手段で設定した任意の焦点距離で前記ズ
    ーム駆動手段の駆動動作を停止することを特徴とする請
    求項1記載の電動ズームカメラシステム。
JP4247749A 1992-09-17 1992-09-17 電動ズームカメラシステム Pending JPH0694967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247749A JPH0694967A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 電動ズームカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247749A JPH0694967A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 電動ズームカメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0694967A true JPH0694967A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17168098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4247749A Pending JPH0694967A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 電動ズームカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694967A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314744B1 (en) 1998-05-01 2001-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-conditioning system and operation control method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314744B1 (en) 1998-05-01 2001-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-conditioning system and operation control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0333836A (ja) ズームカメラ
JPH08278532A (ja) ズームレンズのフード可変装置
JPH0694967A (ja) 電動ズームカメラシステム
JP2002156573A (ja) レンズ駆動制御装置
EP1585318B1 (en) Lens apparatus
JPH10325918A (ja) ズームレンズ装置
JP2001051183A (ja) レンズ装置
JP2633129B2 (ja) 光学機器
US5345290A (en) Lens position controller with lens movement direction detection
JPH0268507A (ja) カメラの動作制御装置
JPH03105822U (ja)
US6650835B2 (en) Photographing device, recording medium, program, camera and camera production method
JP6766098B2 (ja) 光学機器
JP4493122B2 (ja) 自動化顕微鏡
JPH0612371B2 (ja) 前玉固定ズ−ムレンズにおける合焦レンズ移動装置
JPH07218809A (ja) カメラ
JP2702474B2 (ja) レンズ駆動装置
JPH0686137A (ja) テレビカメラの遠隔制御装置
JPH11183782A (ja) 撮像装置
KR960004927B1 (ko) 줌카메라
US7511758B2 (en) Optical apparatus and camera system
JP2003029126A (ja) 電動ズームカメラ
JP2727610B2 (ja) カメラの焦点距離制御装置
JP3124800B2 (ja) ズームレンズ付きカメラ
JP2004093622A (ja) レンズ鏡筒駆動装置