JPH0693819A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPH0693819A
JPH0693819A JP24692492A JP24692492A JPH0693819A JP H0693819 A JPH0693819 A JP H0693819A JP 24692492 A JP24692492 A JP 24692492A JP 24692492 A JP24692492 A JP 24692492A JP H0693819 A JPH0693819 A JP H0693819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
rocker
shaft
support shaft
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24692492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tada
博 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24692492A priority Critical patent/JPH0693819A/ja
Publication of JPH0693819A publication Critical patent/JPH0693819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】隣接のロッカアームを連結したり連結解除した
りするための部材の重量が慣性重量に及ぼす影響を小さ
くし、高回転時の追従性低下やフリクション増加を防止
する。 【構成】内側ロッカアーム15は、カム3が当接される
ことにより支軸16を中心として揺動される。外側ロッ
カアーム9は、支軸10,11を中心として揺動するこ
とにより吸気弁1を開閉させる。ロッカシャフト5上に
は内外三個のスリーブが往復動可能に嵌合されている。
各スリーブの外周面には、支軸10,16,11内周面
のスプラインに係合可能なスプラインが形成されてい
る。各スリーブは、隣接の支軸10,16,11のスプ
ラインにまたがって係合して内外両ロッカアーム15,
9を連結させる連結位置と、単一の支軸10,16,1
1のスプラインにのみ係合して前記連結を解除する連結
解除位置とを採り得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関のカムの回転
を吸気弁等の開閉弁に伝達するための内燃機関の動弁装
置に係り、より詳しくは、開閉弁の作動を休止させた
り、あるいは同開閉弁のリフト量や開閉タイミングを変
更させたりする際に用いられる内燃機関の動弁装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、一つの気筒に対して複数の吸
気弁及び排気弁を有する内燃機関がある。このタイプの
内燃機関では、低負荷時あるいは中負荷時に吸気弁及び
排気弁のうちの一部を休止させ、高負荷時に全ての吸気
弁及び排気弁を作動させれば、機関の全作動域にわたっ
て高い効率を得ることが可能となり、燃費の改善を図る
ことができる。
【0003】この目的を達成するための技術として、例
えば、特開昭62−121814号公報に開示された
「多気筒内燃機関の動弁装置」がある。この技術では、
図8で示すように、カムシャフト61上に吸気弁駆動用
の三個のカム62,63,64が形成されている。外側
のカム63,64は円柱状をなしている。また、外側の
カム63,64と対応する位置には二本の吸気弁65,
66が配設されている。これらのカム63,64と吸気
弁65,66との間には、ロッカシャフト67が配設さ
れている。ロッカシャフト67上には、前記カム62〜
64に対応して三個のロッカアーム(内側ロッカアーム
68、外側ロッカアーム69,70)が支持されてい
る。
【0004】内側ロッカアーム68の両端と隣接の外側
ロッカアーム69,70との間には、連結ピン71,7
2がロッカシャフト67の軸線L方向への往復動可能に
設けられている。両連結ピン71,72を移動させて、
内側ロッカアーム68と両外側ロッカアーム69,70
とを連結させたり、その連結を解除させたりするため
に、内側ロッカアーム68及び外側ロッカアーム69,
70には、油圧室73,74、油路75,76、空気室
77,78、スプリング79,80が設けられている。
【0005】この技術によると、油路75,76を介し
て油圧室73,74に作動油が供給されると、図8で示
すように、スプリング79,80に抗して連結ピン7
1,72が押圧され、内側ロッカアーム68と外側ロッ
カアーム69,70とが連結される。このときには、カ
ム62により内側ロッカアーム68が押し下げられると
ともに、その押し下げ力が外側ロッカアーム69,70
に伝達される。従って、内側ロッカアーム68及び両外
側ロッカアーム69,70が一体となり、ロッカシャフ
ト67を中心として揺動する。この揺動により、両吸気
弁65,66が開閉駆動される。
【0006】前記の状態から、両方の油圧室73,74
への作動油の供給が停止されると、スプリング79,8
0により連結ピン71,72が押圧されて内側ロッカア
ーム68内に没入される。そして、内側ロッカアーム6
8及び両外側ロッカアーム69,70間の連結が解除さ
れる。このときには、カム62の押し下げ力によって内
側ロッカアーム68が揺動するものの、その揺動は両外
側ロッカアーム69,70に伝達されない。従って、両
外側ロッカアーム69,70には外側のカム63,64
の回転が伝達されることになる。しかし、これらのカム
63,64はともに円柱状をなしているので、両外側ロ
ッカアーム69,70にはカム63,64による押し下
げ力が作用しない。その結果、吸気弁65,66の作動
が停止(休止)される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
動弁装置では、内外三個のロッカアーム68〜70を連
結したり、その連結を解除するための連結ピン71,7
2が、同ロッカアーム68〜70の揺動中心であるロッ
カシャフト67から大きく離間した位置に配置されてい
る。このため、連結ピン71,72が離間した分だけ揺
動部分の慣性重量が増加する。そして、この重量増によ
る動弁系への悪影響を相殺するには、吸気弁65,66
を付勢するバルブスプリングのばね荷重を高めに設定し
たり、動弁系全体の剛性を高めたりしなければならな
い。しかし、これらの対策は、反面、高回転時の追従性
低下やフリクション増加の原因となってしまう。
【0008】本発明は前述した事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、隣接のロッカアームを連結した
り連結解除したりするための部材の重量が慣性重量に及
ぼす影響を小さくし、高回転時の追従性低下やフリクシ
ョン増加を防止できる内燃機関の動弁装置を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、内燃機関の作動にともない回転駆動される
カムシャフトと、同内燃機関の吸・排気用通路を開閉す
る開閉弁との間に設けられ、カムシャフトの回転を開閉
弁に伝達するための内燃機関の動弁装置であって、前記
内燃機関に取付けられたロッカシャフトと、支軸におい
て前記ロッカシャフト上に支持され、前記カムシャフト
のカムが当接されることにより前記支軸を中心として揺
動される第一のロッカアームと、支軸において前記ロッ
カシャフト上に支持され、同支軸を中心として揺動する
ことにより前記開閉弁を開閉させる第二のロッカアーム
と、前記ロッカシャフト上に軸線方向への往復動可能に
嵌合され、その外周面には、前記両支軸の内周面に形成
されたスプラインに係合可能なスプラインが形成され、
さらに、両方の支軸のスプラインにまたがって係合して
両ロッカアームを連結させる連結位置、及び単一の支軸
のスプラインにのみ係合して両ロッカアームの連結を解
除する連結解除位置を採り得るスリーブと、前記スリー
ブを軸線方向へ移動させることにより、同スリーブの連
結位置及び連結解除位置を選択的に切り換える切換え手
段とを備えている。
【0010】
【作用】内燃機関の作動にともないカムシャフトが回転
駆動されると、そのカムシャフトのカムによる押し下げ
力が第一のロッカアームに作用する。すると、第一のロ
ッカアームが支軸を中心として揺動する。
【0011】この際、切換え手段によってスリーブが連
結位置に保持されていると、同スリーブ外周のスプライ
ンが、第一のロッカアームの支軸内面に形成されたスプ
ラインと、第二のロッカアームの支軸内面に形成された
スプラインとにまたがって係合する。この状態では、ス
リーブによって両ロッカアームが連結される。従って、
前記第一のロッカアームが支軸を中心として揺動する
と、その揺動は隣接の第二のロッカアームに伝達され
る。その結果、第二のロッカアームが支軸を中心として
揺動し、この揺動によって開閉弁が開閉駆動される。
【0012】また、切換え手段によってスリーブが連結
解除位置に切換えられると、スリーブ外周のスプライン
は単一の支軸のスプラインにのみ係合する。この状態で
は、スリーブによって両ロッカアームが連結されない。
従って、前記第一のロッカアームが支軸を中心として揺
動しても、その揺動は隣接の第二のロッカアームに伝達
されない。このため、第二のロッカアームは第一のロッ
カアームを押し下げたカムによっては揺動されない。
【0013】ところで、本発明では、第一のロッカアー
ムと第二のロッカアームとの連結、及び連結解除を切り
換えるためのスリーブが、ロッカシャフトと同軸上に設
けられている。このため、スリーブが動弁装置の作動時
の慣性重量に及ぼす影響が極めて小さくなる。
【0014】
【実施例】
(第一実施例)以下、本発明を具体化した第一実施例を
図1〜図6に従って説明する。
【0015】図1に示すように、多気筒内燃機関の各気
筒には、開閉弁としての一対の吸気弁(図1では一方の
み示す)1が上下方向への往復動可能に配設されてい
る。両吸気弁1は吸気通路を開閉するためのものであ
り、バルブスプリング(図示しない)によって常に上方
へ付勢されている。この付勢方向は、吸気通路を閉塞す
る方向である。また、吸気弁1の上方には、カムシャフ
ト2が回転可能に配設されている。カムシャフト2は、
吸気弁1の往復動方向に対し直交する方向(図1の略左
右方向)へ延びている。カムシャフト2のカムシャフト
本体2a上には、吸気弁1に対応してカム3が一体的に
形成されている。
【0016】カム3と吸気弁1との間には、そのカム3
の回転を吸気弁1に伝達して開閉駆動させるための動弁
装置4が設けられている。動弁装置4はロッカシャフト
5を備えている。ロッカシャフト5は、前記カムシャフ
ト2と同一方向へ延びる棒状のシャフト本体6と、互い
に離間した状態でシャフト本体6の外側に嵌合された左
右一対の外筒7,8とからなる。左右両外筒7,8はシ
リンダヘッド(図示しない)に固定されている。
【0017】前記シャフト本体6上において、左右両外
筒7,8間には、第二のロッカアームとしての外側ロッ
カアーム9が揺動可能に配設されている。外側ロッカア
ーム9は、左右一対の支軸10,11と、左右一対のア
ーム部12,13と、作動部14とからなる。各支軸1
0,11は、両端を開放した円筒状をなしている。両支
軸10,11は、前記各外筒7,8の内側に位置し、シ
ャフト本体6上に回動可能に外嵌されている。両アーム
部12,13は互いに同一形状をなし、前記各支軸1
0,11の内端外周面から半径方向外方へ延出してい
る。作動部14は両アーム部12,13の先端間を接続
し、上記吸気弁1の上端に当接している。この構成の外
側ロッカアーム9では、両アーム部12,13が両支軸
10,11を中心として揺動する。この揺動にともな
い、作動部14が上下動して、吸気弁1の開閉動作を行
わせる。
【0018】前記シャフト本体6上において、外側ロッ
カアーム9の両アーム部12,13間には、第一のロッ
カアームとしての内側ロッカアーム15が揺動可能に配
設されている。内側ロッカアーム15は、支軸16と、
左右一対のアーム部17,18と、作動部19とを備え
ている。支軸16は両端を開放した円筒状をなし、シャ
フト本体6上に回動可能に外嵌されている。両アーム部
17,18は互いに同一形状をなし、前記支軸16の両
端外周面から半径方向外方へ延出している。両アーム部
17,18は前記外側ロッカアーム9のアーム部12,
13よりも短く形成されている。作動部19は、図3で
示すように両アーム部17,18の先端間を接続する軸
20と、その軸20の回りに配置された多数本のニード
ルベアリング21と、これらのニードルベアリング21
の外側に嵌合された円筒状のローラ22とからなる。こ
の構成の内側ロッカアーム15では、両アーム部17,
18が支軸16を中心として揺動する。
【0019】内側ロッカアーム15のローラ22の上部
外周面には、上記カムシャフト2のカム3が当接してい
る。また、内側ロッカアーム15のアーム部17,18
下面には、リフタ23による押圧力が作用している。リ
フタ23は、アーム部17,18の直下に配置され、か
つ、上端を開放したガイド筒24と、そのガイド筒24
内に出没可能に収容された押圧片25と、同じくガイド
筒24内に圧縮状態で収容されたコイルスプリング26
とからなる。そして、このコイルスプリング26の付勢
力が押圧片25を介してアーム部17,18に伝達され
るようになっている。
【0020】このように構成された動弁装置4では、内
側ロッカアーム15及び外側ロッカアーム9が連結され
ると、カム3の回転にともなって内外両ロッカアーム1
5,9が一体的に揺動し、吸気弁1が開閉駆動される。
また、前記連結が解除されると、カム3の回転にともな
って内側ロッカアーム15が揺動するものの、外側ロッ
カアーム9が揺動せず、吸気弁1の作動が休止される。
【0021】さらに、本実施例では、前記内外両ロッカ
アーム15,9の連結及びその解除を行うために、次の
構成が採られている。図3及び図5で示すように、内側
ロッカアーム15の支軸16とシャフト本体6との間に
は、内側スリーブ27が介装されている。内側スリーブ
27の外周には、シャフト本体6の軸線Lに平行な多数
のキー溝28aよりなるスプライン28が形成されてい
る。キー溝28aは全てが同一形状ではなく、所定のキ
ー溝28aのみ幅が異なっている。支軸16内面には、
前記スプライン28に係合可能なスプライン29が形成
されている。そして、両スプライン28,29が係合さ
れた状態で、内側スリーブ27が支軸16に対し軸線L
方向への往復動可能に嵌挿されている。
【0022】同様に図2及び図5で示すように、外側ロ
ッカアーム9の支軸10,11とシャフト本体6との間
には、左右一対の外側スリーブ31,32が介装されて
いる。各外側スリーブ31,32の外周には、前記内側
スリーブ27のスプライン28と同一断面形状のスプラ
イン33,34が形成されている。外側ロッカアーム9
の各支軸10,11内面には、前記スプライン33,3
4に係合可能なスプライン35,36が形成されてい
る。そして、両スプライン33,35が互いに係合さ
れ、かつ両スプライン34,36が互いに係合された状
態で、各外側スリーブ31,32が対応する支軸10,
11に対し、軸線L方向への往復動可能に嵌挿されてい
る。
【0023】上記の内側スリーブ27及び両外側スリー
ブ31,32は、隣接の支軸10,16のスプライン3
5,29にまたがって係合するとともに、隣接の支軸1
6,11のスプライン29,36にまたがって係合して
内外両ロッカアーム15,9を連結させる連結位置(図
6参照)、及び単一の支軸10,16,11のスプライ
ン35,29,36にのみ係合して内外両ロッカアーム
15,9の連結を解除する連結解除位置(図5参照)と
を採り得る。
【0024】なお、上記のように所定のキー溝28aの
み幅を異ならせてスプライン28,29,33〜36を
変則的な断面形状としたのは、内側スリーブ27及び外
側スリーブ31,32が往復動されたときに、吸気弁1
の開閉タイミングがずれるのを防止するためである。つ
まり、同一幅のキー溝28a同志が一致したときにの
み、内側スリーブ27及び両外側スリーブ31,32の
往復動を許容して、目的とするタイミングにて吸気弁1
を開閉駆動させるようにしている。
【0025】図5で示すように、内側スリーブ27及び
両外側スリーブ31,32を往復動させて、それらの連
結位置及び連結解除位置を選択的に切り換えるために、
前記ロッカシャフト5における右側の外筒8とシャフト
本体6との間に油圧室37が形成されている。油圧室3
7内には、左右両端を開放した円筒状のピストン38
が、軸線L方向への往復動可能に配設されている。ピス
トン38の内周面は前記シャフト本体6に密着し、同ピ
ストン38の外周面は外筒8に密着しており、油圧室3
7からの作動油の漏洩が防止されている。外筒8には、
油圧室37と外筒8の外周面とを連通させる油孔39が
貫設されている。そして、オイルポンプ等の圧力源から
の作動油がこの油孔39を通り、油圧室37内へ導入さ
れるようになっている。
【0026】また、ロッカシャフト5における左側の外
筒7とシャフト本体6との間には空気室41が形成され
ている。空気室41内にはリターンスプリング42が配
設されている。また、外筒7には、空気室41と外筒7
の外周面とを連通させる空気孔43が貫設されている。
この空気孔43により、空気室41内外間での空気の流
通が可能となっている。
【0027】前記した作動油、油圧室37、ピストン3
8、油孔39、空気室41、リターンスプリング42、
空気室43等は、前記連結位置及び連結解除位置を選択
的に切り換えるための切換え手段を構成している。
【0028】次に、前記のように構成された本実施例の
作用及び効果を説明する。図5は、圧力源からの作動油
が油圧室37に供給されていないときのロッカシャフト
5内部の状態を示している。この状態では、油圧室37
においてピストン38に加わる油圧が僅かである。この
ため、外側スリーブ31、内側スリーブ27、外側スリ
ーブ32及びピストン38に作用する力は、リターンス
プリング42の付勢力の方が油圧よりも大きい。そし
て、付勢力及び油圧が釣り合うように、両外側スリーブ
31,32が外側ロッカアーム9の両支軸10,11内
に入り込み、内側スリーブ27が内側ロッカアーム15
の支軸16内に入り込み、ピストン38が外筒8内に入
り込んでいる。外側スリーブ31,32と内側スリーブ
27との当接箇所は、外側ロッカアーム9の支軸10,
11と内側ロッカアーム15の支軸16との当接箇所に
一致している。また、外側スリーブ32とピストン38
との当接箇所は、外側ロッカアーム9の支軸11と外筒
8との当接箇所に一致している。
【0029】この状態では、内側スリーブ27及び両外
側スリーブ31,32によって外側ロッカアーム9と内
側ロッカアーム15とが連結されていない。このため、
カム3の回転によってローラ22に押し下げ力が作用
し、リフタ23の押し上げ力に抗して、内側ロッカアー
ム15が支軸16を中心として揺動する。しかし、この
揺動は外側ロッカアーム9には伝わらず、同外側ロッカ
アーム9は停止し続ける。その結果、カム3の回転が吸
気弁1に伝わらず、同吸気弁1は吸気通路を閉じたまま
の状態を維持する。つまり、吸気弁1は開閉動作を行わ
ない休止状態となる。
【0030】図5の状態から、油孔39を介して作動油
が油圧室37に供給され、この油圧がリターンスプリン
グ42の付勢力に打ち勝つと、外側スリーブ31、内側
スリーブ27、外側スリーブ32及びピストン38が空
気室41側へ移動される。すると、図6で示すように、
内側スリーブ27のスプライン28が、外側ロッカアー
ム9の支軸10のスプライン35と内側ロッカアーム1
5の支軸16のスプライン29とにまたがって係合す
る。また、外側ロッカアーム9の支軸11内に入り込ん
でいた外側スリーブ32のスプライン34が、内側ロッ
カアーム15の支軸16のスプライン29と外側ロッカ
アーム9の支軸11のスプライン36とにまたがって係
合する。
【0031】このように、スリーブ27,32のスプラ
イン28,34が隣接の支軸10,16,11のスプラ
イン35,29,36にまたがって係合することで、内
側ロッカアーム15と外側ロッカアーム9とが連結され
る。これらの内側スリーブ27、両外側スリーブ31,
32等の移動時には、空気室41内の空気が空気孔43
から排出されるので、同空気室41内の空気が圧縮され
にくく、同移動が支障なく行われる。
【0032】このため、カム3の回転によってローラ2
2に押し下げ力が作用し、リフタ23の押し上げ力に抗
して、内側ロッカアーム15が支軸16を中心として揺
動すると、この揺動は外側ロッカアーム9に伝えられ、
同外側ロッカアーム9が内側ロッカアーム15と一体で
揺動する。その結果、カム3の回転が、内側ロッカアー
ム15、外側ロッカアーム9を介して吸気弁1に伝わ
り、同吸気弁1が吸気通路を開閉する。つまり、吸気弁
1は休止状態から作動状態へ切換えられる。
【0033】なお、内外両ロッカアーム15,9が一体
で揺動している状態から、油圧室37への作動油の供給
が停止されると、動弁装置4内部では上記と逆の動作が
行われる。すなわち、リターンスプリング42の付勢力
が油圧に打ち勝ち、外側スリーブ31、内側スリーブ2
7、外側スリーブ32及びピストン38が油圧室37側
へ移動される。そして、内側スリーブ27及び両外側ス
リーブ31,32により、内側ロッカアーム15と外側
ロッカアーム9との連結が解除される。その結果、内側
ロッカアーム15の揺動が外側ロッカアーム9に伝わら
ず、吸気弁1の作動が休止される。この内外スリーブ2
7,31,32等の移動時には、空気孔43から空気室
41に空気が導入されるので、同空気室41内が負圧に
なりにくく、同移動が支障なく行われる。
【0034】ところで、本実施例では、内側ロッカアー
ム15と外側ロッカアーム9との連結、及び連結解除を
切り換える内側スリーブ27、両外側スリーブ31,3
2、ピストン38等が、ロッカシャフト5のシャフト本
体6と同軸上に設けられている。このため、隣接し合う
内外三個のロッカアーム68,69,70を連結するた
めの連結ピン71,72がロッカシャフト67から大き
く離間している従来技術(図8参照)とは異なり、本実
施例では、内外三個のスリーブ27,31,32、ピス
トン38等が、動弁装置4の作動時の慣性重量に及ぼす
影響が極めて小さくなる。
【0035】また、従来技術では内側ロッカアーム68
内に油圧室73,74や空気室77,78を設けてい
る。このため、前記油圧室73,74等によって連結ピ
ン71,72の長さが大きく制約を受け、同連結ピン7
1,72による内外三個のロッカアーム68,69,7
0間での連結箇所が小さくなってしまう。このため、連
結箇所の単位面積当たりに作用する応力が大きくなり、
十分な耐久性を確保できない。これに対し本実施例で
は、油圧室37や空気室41が内外両ロッカアーム1
5,9外に設けられているので、これらによっては内側
スリーブ27及び両外側スリーブ31,32の長さが制
約を受けない。このため、前記スリーブ27,31,3
2を最大限長くできる。従って、内側ロッカアーム15
と外側ロッカアーム9とを連結させたときに、その連結
箇所に作用する応力が分散され、動弁装置4の耐久性が
著しく向上する。
【0036】さらに、従来技術では、内外三個のロッカ
アーム68〜70内に油圧室73,74、油路75,7
6、空気室77,78等を有する構成のため、構造が複
雑となり、加工が困難である。これに対し、本実施例で
は内外両ロッカアーム15,9とは別の外筒7,8内に
油圧室37や空気室41を有する構成のため、構造が極
めて簡単であり、加工がしやすい。
【0037】また、従来技術では、内外三個のロッカア
ーム68〜70内に、連結ピン71,72、油圧室7
3,74等を有しているので、他の部材を取付けるスペ
ースがほとんどない。例えば、カム62〜64と内外三
個のロッカアーム68〜70とは摺動接触しているの
で、フリクション低減のためにローラによるころがり接
触に変更することが考えられる。しかし、前記したよう
にロッカアーム68〜70にはローラを取付けるスペー
スはほとんどない。強いてローラを取付けようとすれば
ロッカアーム68〜70が大型化し、重量が増加してし
まう。これに対し本実施例では、既述したようにロッカ
シャフト5内に油圧室37や空気室41を設けること
で、前記問題を解消し、内側ロッカアーム15を大型化
することなく、これにローラ22を取付けることが可能
となった。 (第二実施例)次に、本発明を具体化した第二実施例を
図7に従って説明する。
【0038】本実施例では、作動部14が省略されるこ
とによって、外側ロッカアーム9が二つの外側ロッカー
ム9A,9Bに分割され、これらの外側ロッカーム9
A,9Bによって第二のロッカアームが構成されてい
る。各外側ロッカアーム9A,9Bのアーム部12,1
3の先端は二本の吸気弁1に当接している。各アーム部
12,13にはローラ収容孔46,47が開けられてい
る。各ローラ収容孔46,47には軸48,49が架設
され、同軸48,49上にニードルベアリング(図示し
ない)を介してローラ50,51が回転可能に支持され
ている。
【0039】一方、カムシャフト2におけるカムシャフ
ト本体2a上のカム3の左右両側には、前記各ローラ5
0,51にころがり接触する一対のカム52,53が設
けられている。両カム52,53のカムプロフィール
は、カム3のカムプロフィールとは異なっている。本実
施例では、内側のカム3の揚程部3aの方が、外側のカ
ム52,53の揚程部52a,53aよりも、カムシャ
フト本体2aから多く突出している。前記以外の構成
は、前記第一実施例と同様である。
【0040】従って、図7に示すように、内側スリーブ
27及び両外側スリーブ31,32が連結解除位置に保
持されると、内側ロッカアーム15にはカム3による押
し下げ力が作用する。また、外側ロッカアーム9Aには
カム52の押し下げ力が作用し、外側ロッカアーム9B
にはカム53の押し下げ力が作用する。この際、内側ロ
ッカアーム15と外側ロッカアーム9A,9Bとは連結
されていない。このため、前記各押し下げにより、内外
三個のロッカアーム15,9A,9Bがそれぞれ独立し
て、支軸16,10,11を中心として揺動する。この
うちの両外側ロッカアーム9A,9Bの揺動により、吸
気弁1が開閉駆動される。すなわち、外側のカム52,
53のカムプロフィールに応じたタイミング及びリフト
量で吸気弁1が開閉される。
【0041】図7の状態から、内側スリーブ27及び両
外側スリーブ31,32が連結位置に移動されると、内
外三個のロッカアーム15,9A,9Bが連結される。
この状態では、各カム3,52,53のカムプロフィー
ルの相違により、内側ロッカアーム15にはカム3によ
る押し下げ力が作用するものの、外側ロッカアーム9
A,9Bにはカム52,53の押し下げ力が作用しな
い。このため、内側のカム3のカムプロフィールに応じ
たタイミング及びリフト量で両吸気弁1が開閉される。
【0042】このように本実施例によると、前記第一実
施例の作用及び効果に加え、内外三個のスリーブ27,
31,32を連結位置又は連結解除位置に移動させるこ
とで、吸気弁1の開閉タイミング及びリフト量を二段階
に切換えることができる。
【0043】なお、本発明は前記実施例の構成に限定さ
れるものではなく、例えば以下のように発明の趣旨から
逸脱しない範囲で任意に変更してもよい。 (1)前記両実施例におけるローラ22,50,51を
パッドに変更し、カム3,52,53がパッドに摺動接
触するようにしてもよい。
【0044】(2)本発明は、排気弁を開閉駆動する動
弁装置として用いてもよい。 (3)第二実施例における三個のカム3,52,53の
カムプロフィールを全て異ならせてもよい。
【0045】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、内
周面にスプラインを有する支軸において第一のロッカア
ーム及び第二のロッカアームをロッカシャフト上に揺動
可能に支持するとともに、外周面にスプラインを有する
スリーブをロッカシャフト上に嵌合し、そのスリーブを
軸線方向へ往復動させてスプラインの係合状態を変える
ことにより、両ロッカアームを連結させたりその連結を
解除させたりするようにしたので、隣接のロッカアーム
を連結したり連結解除したりするための部材の重量が慣
性重量に及ぼす影響を小さくできる。これにともない、
高回転時の追従性低下やフリクション増加や重量増加を
防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した第一実施例における内燃機
関の動弁装置の部分斜視図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図1のB−B線断面図である。
【図4】図1のC−C線断面図である。
【図5】第一実施例において、全スリーブが連結解除位
置に保持されたときのロッカシャフト内部の状態を示す
部分断面図である。
【図6】第一実施例において、全スリーブが連結位置に
保持されたときのロッカシャフト内部の状態を示す部分
断面図である。
【図7】本発明を具体化した第二実施例における内燃機
関の動弁装置を示し、スリーブが連結解除位置に保持さ
れたときのロッカシャフトとカムシャフトとの関係を示
す部分断面図である。
【図8】従来の内燃機関の動弁装置を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1…開閉弁としての吸気弁、2…カムシャフト、3…カ
ム、4…動弁装置、5…ロッカシャフト、9,9A,9
B…第二のロッカアームとしての外側ロッカアーム、1
0,11,16…支軸、15…第一のロッカアームとし
ての内側ロッカアーム、27…内側スリーブ、28,2
9,33,34,35,36…スプライン、31,32
…外側スリーブ、37…油圧室、38…ピストン、39
…油孔、41…空気室、42…リターンスプリング、4
3…空気孔(37〜39、41〜43は切換え手段を構
成している)、L…軸線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の作動にともない回転駆動され
    るカムシャフトと、同内燃機関の吸・排気用通路を開閉
    する開閉弁との間に設けられ、カムシャフトの回転を開
    閉弁に伝達するための内燃機関の動弁装置であって、 前記内燃機関に取付けられたロッカシャフトと、 支軸において前記ロッカシャフト上に支持され、前記カ
    ムシャフトのカムが当接されることにより前記支軸を中
    心として揺動される第一のロッカアームと、 支軸において前記ロッカシャフト上に支持され、同支軸
    を中心として揺動することにより前記開閉弁を開閉させ
    る第二のロッカアームと、 前記ロッカシャフト上に軸線方向への往復動可能に嵌合
    され、その外周面には、前記両支軸の内周面に形成され
    たスプラインに係合可能なスプラインが形成され、さら
    に、両方の支軸のスプラインにまたがって係合して両ロ
    ッカアームを連結させる連結位置、及び単一の支軸のス
    プラインにのみ係合して両ロッカアームの連結を解除す
    る連結解除位置を採り得るスリーブと、 前記スリーブを軸線方向へ移動させることにより、同ス
    リーブの連結位置及び連結解除位置を選択的に切り換え
    る切換え手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の動
    弁装置。
JP24692492A 1992-09-16 1992-09-16 内燃機関の動弁装置 Pending JPH0693819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24692492A JPH0693819A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24692492A JPH0693819A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 内燃機関の動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0693819A true JPH0693819A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17155785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24692492A Pending JPH0693819A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693819A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4844022A (en) Valve operating apparatus for an internal combustion engine
US5515820A (en) Valve operating device for an internal combustion engine
EP0265191B1 (en) Valve operating mechanism in an internal combustion engine
EP0452158B1 (en) SOHC type internal combustion engine
US6604498B2 (en) Actuation mechanism for mode-switching roller finger follower
US5537963A (en) Valve operating system for multi-cylinder internal combustion engine
JPH06212927A (ja) 内燃機関のsohc型動弁装置
JP2517078Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS63117111A (ja) 内燃機関の弁作動特性可変制御装置
US4481919A (en) Intake/exhaust valve assembly for an internal combustion engine
JPH0551762B2 (ja)
JPH0693819A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2668311B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0346642B2 (ja)
JPH0749018A (ja) 内燃機関の動弁機構の潤滑装置
JP3299364B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3923314B2 (ja) 内燃機関のsohc型動弁装置
JP2668347B2 (ja) Sohc型内燃機関
JPH0693821A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3935184B2 (ja) Sohc型内燃機関の動弁装置
JPH08232623A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2712083B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2560197B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH05231117A (ja) 内燃機関の弁作動特性変更機能付き動弁装置
JPH0612055B2 (ja) 内燃機関の動弁装置