JPH068953B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPH068953B2
JPH068953B2 JP61208535A JP20853586A JPH068953B2 JP H068953 B2 JPH068953 B2 JP H068953B2 JP 61208535 A JP61208535 A JP 61208535A JP 20853586 A JP20853586 A JP 20853586A JP H068953 B2 JPH068953 B2 JP H068953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
light
iii
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61208535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62283338A (ja
Inventor
政和 森垣
修 高橋
英明 成瀬
信生 古舘
伸高 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61208535A priority Critical patent/JPH068953B2/ja
Priority to DE8686118026T priority patent/DE3672471D1/de
Priority to EP86118026A priority patent/EP0230048B1/en
Publication of JPS62283338A publication Critical patent/JPS62283338A/ja
Priority to US07/262,603 priority patent/US4983507A/en
Priority to US07/555,676 priority patent/US5041365A/en
Publication of JPH068953B2 publication Critical patent/JPH068953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/3805Combination of couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39252Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms two nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、マゼンタ色画像形成カプラーを含むカラー感
光材料に関するものである。更に詳しくは、マゼンタ色
画像形成カプラー(以下マゼンタカプラーと呼ぶ)を含
む感材を現像処理する際に生ずるステインの防止法に関
するものである。
(従来の技術) マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロン類、インダ
ゾロン類、シアノアセチル類、クロマン類、ピラゾロア
ゾール類等が知られている。その中でも5−ピラゾロン
類とピラゾロアゾール類は、生成したマゼンタ色素の吸
収特性、色像堅牢性が優れている事から、実用性能を有
する骨格として広く検討され、改良も提案されているも
のである。
また、5−ピラゾロン類、ピラゾロアゾール類の中でカ
ップリング位置が無置換のいわゆる4当量5−ピラゾロ
ンカプラーは特異的に発色効率(1モルのカプラーから
生成する色素のモル量の比)が低く40〜50%であ
る。この事はイエロー、シアン、その他のカプラーに比
較し、等モル量の色素を得るために、2倍モル以上のカ
プラー量を必要とし、その上ハロゲン化銀も多量に必要
となることを意味している。このため近年、5−ピラゾ
ロンのカップリング活性位にアニオンとして離脱する基
を導入したいわゆる2当量カプラーの提案が活発に進め
られてきた。すなわち、アニオンとして離脱する基を導
入することによって発色効率は80〜90%に向上する
ことと使用ハロゲン化銀を削減することが可能となるか
らである。したがってカラー感光材料用として性能上ま
た経済上期待されるマゼンタカプラーはアニオン離脱基
を有する2当量5−ピラゾロンカプラーとピラゾロアゾ
ール類という事になる。
2当量5−ピラゾロンカプラーの例を述べれば、酸素原
子を離脱するカプラーとして米国特許第3,311,4
76号、同3,419,391号、同4,146,39
6号、等が;窒素原子を離脱するカプラーとして、米国
特許第4,367,282号、同4,076,533
号、同4,241,168号、等が;イオウ原子を離脱
するカプラーとして米国特許第3,227,554号、
同4,407,936号、同4,264,723号、同
4,351,897号等が知られている。またピラゾロ
アゾール型カプラーとしては、例えば米国特許第3,3
69,897号、同3,725,067号、同4,50
0,630号、同4,540,654号、特開昭60−
33,552号、同60−43659号、等が知られて
いる。
ところで、ハロゲン化銀カラー写真における未露光部の
ステインの発生は、画像の白ヌケを悪くしてしまう他
に、色像の色汚りを増大したり、視覚的鮮鋭度を損なう
ため好ましくない。特に反射材料(たとえばカラーペー
パー)の場合、ステインの反射濃度は、理論的に透過濃
度の数倍に強調されることになり、微弱なステインさえ
も画質を損なうため非常に重要な要素である。
ハロゲン化銀カラー写真におけるステインの発生はその
原因によって4つに大別される。1つには、未処理感材
の製造後、処理するまでに熱や湿度によって生ずるも
の、2つには、ハロゲン化銀の現像カブリに依るもの、
3つには、カラーカプラーの現像処理液での色汚染によ
るもの(例えば空気カブリ等)、又は、乳剤膜中に残存
する現像主薬が後の漂白浴や空気中の酸素等により酸化
され、カプラーと反応し、色素となるもの(例えば漂白
ステイン)、4つには、現像処理后の感材の光や湿熱に
よる経時変化によるものなどがある。本発明に関する2
当量5−ピラゾロンカプラーの現像処理によるステイン
は、3と4のステインを意味している。
更に難かしい点は、現像処理液は現像処理毎に新らして
調整させることは少なく、実際には現像処理量に応じた
現像液の補充をして用いられている。ところが現像によ
り失なわれる水分の補充のみでは液組成は維持されな
い。
即ち、現像処理液は、通常発色現像液、停止液、漂白
液、定着液又は漂白定着液(Blix)等よりなるが、
処理温度を31°〜43℃のような高温に保つため、長
時間の間に現像主薬等が分解したり、空気接触により酸
化したり、また感光材料を処理することにより感光材料
中の溶出物が蓄積したり、更にまた処理液が感材に付着
して次の浴にもち込まれる等の原因で処理液組成が変化
し、いわゆるランニング液とする。このため不足する薬
品を追加添加する補充や、不用なものをとり除く再生を
行なっているが完全ではない。
(発明の解決しようとする問題点) 2当量5−ピラゾロンカプラーあるいはピラゾロアゾー
ル型カプラーを含む感材はこのようなランニング液でス
テインを発生し易く、従来技術ではこのステインを防止
するのに不充分であった。
即ち、一般にこのようなステインを防ぐ方法としては、
アルキルハイドロキノン類(例えば米国特許3,93
5,016号、米国特許3,960,570号等に記載
のもの)を感材中に含有すること、特にステインを発生
する乳剤層にアルキルハイドロキノン類を含有すること
が有効なものとして知られていた。又、クロマン、クマ
ラン類(例えば米国特許2,360,290号)、フェ
ノール系化合物(特開昭51−9449)等も有効とさ
れていた。
更に最近になって、米国特許第4,463,085号、
同4,483,918号、特開昭59−218,445
号、同59−229,557号等にある種のアミン系化
合物の有効性が提案されている。しかしながら、これら
従来の化合物はいずれも本発明の目的を達成するのに充
分でなかった。
即ち、本発明の目的の第1は、2当量ピラゾロンカプラ
ーおよび/またはピラゾロアゾール型カプラーを含む感
材を現像処理した場合に生ずるステインを防止すること
であり、特に、ランニング状態にある現像処理液で生ず
るステインを完全に防止することである。
第2は、2当量ピラゾロンカプラーおよび/またはピラ
ゾロアゾール型カプラーを用い、低銀で鮮鋭度が高く、
且つ現像処理性の良い感光材料を提供することである。
一方、3−ピラゾリドン誘導体をステイン防止に使用す
る例が特開昭57−211,147号に知られている
が、この3−ピラゾリドン化合物は2−位の窒素原子に
置換基を有するものであり本発明とは全く異なるもので
ある。
ところでハロゲン化銀写真感光材料に3−ピラゾリドン
誘導体、特にその前駆体(プレカーサー)を使用する特
許が知られている。例えば米国特許第3,241,96
7号に2−(置換メチル)−3−ピラゾリドンが知られ
ているが、これは本発明とは全く異なるもので、本発明
の目的の効果も有しない。特開昭57−40245号お
よび特開昭59−104641号に3−ピラゾリドンの
3−エノールをアシルエステル、炭酸エステルで保護し
たプレカーサー化合物が知られている。しかしながら、
これらの化合物をハロゲン化銀写真感材に添加する目的
は、良好な写真感度、最高濃度、所望のセンストメトリ
ー特性を与えることであり、またこの特開昭57−40
245号に記載された内容な白黒写真感材に適応させた
ものである。一方、前記の特開昭59−104641号
に記載された内容は白黒写真感材に適応させたものであ
る。一方、前記の特開昭59−104641号に記載さ
れた内容はカブリ濃度の増大を伴なわずに、高感度を達
成したというもので、カラー写真感材への適用もある
が、本発明の目的と異なるものである。5−ピラゾロン
カプラーの記載例も4−当量5−ピラゾロン類に限って
いて、本発明の2当量5−ピラゾロン類に対する目的と
異なるものである。
また特開昭56−85749号に4−アルキルチオ−5
−ピラゾロン型カプラーの安定性を改良するために耐拡
散性1−フエニル−3−ピラゾリドンを併用する内容が
知られているが、本発明の目的とは異なるものであり、
本発明の効果も有さなかった。
(問題点を解決するための手段) 前記本発明の目的を達成するために、種々検討した結
果、下記一般式(I)、(IIa)、(IIb)、(IIc)
および/または(IId)で表わされるマゼンタ色画像形
成親油性カプラーの少なくとも1種を同一層に存在する
ハロゲン化銀1モル当たり5×10−2〜5×10−1
モルと、下記一般式(III)で表わされる化合物の少な
くとも1種を同一層に含有していることを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料により達成されることを
見出した。
一般式(I) (式中、Arはハロゲン原子、アルキル基,アルコキシ
基,アルコキシカルボニル基及びシアノ基から選ばれた
基の少なくとも1個が置換したフェニル基を表わし、Y
はアシルアミノ基、またはアニリノ基を表わす。Z
アリールオキシ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホンアミド基及び
ピラゾロン環の活性位に窒素原子で結合する含窒素ヘテ
ロ環基からなる群から選ばれるカップリング離脱基を表
わす。
(式中、X、XおよびXはそれぞれ水素原子又は
置換基を表わし、Zは水素原子またはカップリング離
脱基を表わし、X、X、XまたはZで2量体以
上の多量体を形成してもよい。) 一般式(III) (式中、Aはアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ア
シル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基またはアミノ
基を表わし、RおよびRはそれぞれ独立に水素原
子、無置換もしくは置換アルキル基を表わし、R及び
はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基または
アリールチオ基を表わし、Rはアルキル基、アリール
基またはヘテロ環基を表わす。ただし、該マゼンタ色画
像形成カプラーは分子量が250〜450であることは
なく、また一般式(III)で表わされる化合物が、下記
一般式(A)で表わされる繰り返し単位を有するポリマ
ーであることはない。
一般式(A) (式中、Rは水素原子またはアルキル基、Xは2価の有
機基を表わす。また、APは1−アリール−3−ピラゾ
リドン系化合物残基または1−アリール−2−ピラゾリ
ン系化合物残基を表わす。) はじめに、一般式(I)で表わされる2当量5−ピラゾ
ロン親油性カプラーを詳細に説明する。
一般式(I)で表わされる化合物の中で、特に好ましい
化合物は一般式(Ib)で表わすことができる。
一般式(Ib) 式中、Arは一般式(I)のそれと同義である。R
水素原子、ハロゲン原子、アシルアミノ基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキル
チオ基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシ基、アル
キル基、アルコキシ基またはアリール基を表わし、これ
らの基は更に置換されていてもよい。mは1から5の整
数を表わし、mが2以上のときはRは同じでも異なっ
ていてもよい。Yはアシルアミノ基、アニリノ基を表わ
す。
一般式(Ib)で表わされる化合物の中で、更に好まし
い化合物は一般式(Ic)で表わすことができる。
一般式(Ic) 式中、Arについては一般式(I)と同義を表わし、R
は置換もしくは無置換のアルキル基またはアリール基
を表わし、Xはハロゲン原子、または置換もしくは無置
換のアルコキシ基を表わし、Rは水素原子、ヒドロキ
シ基、ハロゲン原子、置換もしくは無置換の、アルキル
基、アルコキシ基またはアリール基を表わし、Rは水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
シルアミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、
カルバモイル基、ジアシルアミノ基、アルコキシカルボ
ニル基、アルコキシスルホニル基、アリールオキシスル
ホニル基、アルカンスルホニル基、アリールスルホニル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルオキシ
カルボニルアミノ基、アルキルウレイド基、アシル基、
ニトロ基、カルボキシ基またはトリクロロメチル基を表
わし、これらの基は更に置換基で置換されたものも含む
意味で用いられている。nは1から4の整数をあらわ
す。
Arについてさらに詳しく述べれば、Arは置換フェニ
ル基であり、この置換基としてハロゲン原子(例えば塩
素原子、臭素原子、フッ素原子など)、炭素数1〜22
のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、テトラデシ
ル基、t−ブチル基など)、炭素数1〜22のアルコキ
シ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、オクチルオキ
シ基、ドデシルオキシ基など)、炭素数2〜23のアル
コキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基、テトラデシルオキシカルボニル
基など)またはシアノ基が挙げられる。
X′についてさらに詳しく述べれば、X′はハロゲン原
子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子など)、
または炭素数1〜22のアルコキシ基(例えば、メトキ
シ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基など)を表
わす。
についてさらに詳しく述べれば、Rは水素原子、
ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原
子など)、直鎖、分岐鎖のアルキル基(例えば、メチル
基、t−ブチル基、テトエラデシル基など)、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、2−エチルヘ
キシルオキシ基、テトラデシルオキシ基など)、アシル
アミノ基(例えば、アセトアミド基、ベンズアミド基、
ブタンアミド基、テトラデカンアミド基、α−(2,4
−ジ−tert−アミルフェノキシ)アセトアミド基、
α−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチ
ルアミド基、α−(3−ペンタデシルフェノキシ)ヘキ
サンアミド基、α−(4−ヒドロキシ−3−tert−
ブチルフェノキシ)テトラデカンアミド基、2−オキソ
−ピロリジン−1−イル基、2−オキソ−5−テトラデ
シルピロリジン−1−イル基、N−メチル−テトラデカ
ンアミド基など)、スルホンアミド基(例えば、メタン
スルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−ト
ルエンスルホンアミド基、オクタンスルホンアミド基、
p−ドデシルベンゼンスルホンアミド基、N−メチル−
テトラデカンスルホンアミド基など)、スルファモイル
基(例えば、N−メチルスルファモイル基、N−ヘキサ
デシルスルファモイル基、N−〔3−(ドデシルオキ
シ)−プロピル〕スルファモイル基、N−〔4−(2,
4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチル〕スルフ
ァモイル基、N−メチル−N−テトラデシルスルファモ
イル基など)、カルバモイル基(例えば、N−メチルカ
ルバモイル基、N−オクタデシルカルバモイル基、N−
〔4−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブ
チル〕カルバモイル基、N−メチル−N−テトラデシル
カルバモイル基など)、ジアシルアミノ基(N−サクシ
ンイミド基、N−フタルイミド基、2,5−ジオキソ−
1−オキサゾリジニル基、3−ドデシル−2,5−ジオ
キソ−1−ヒダントイニル基、3−(N−アセチル−N
−ドデシルアミノ)サクシンイミド基、など)、アルコ
キシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、テ
トラデシルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボ
ニル基、など)、アルコキシスルホニル基(例えば、メ
トキシスルホニル基、オクチルオキシスルホニル基、テ
トラデシルオキシスルホニル基、など)、アリールオキ
シスルホニル基(例えば、フェノキシスルホニル基、
2,4−ジ−tert−アミルフェノキシスルホニル
基、など)、アルカンスルホニル基(例えば、メタンス
ルホニル基、オクタンスルホニル基、2−エチルヘキサ
ンスルホニル基、ヘキサンデカンスルホニル基、な
ど、)アリールスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホ
ニル基、4−ノニルベンゼンスルホニル基、など)、ア
ルキルチオ基(例えば、エチルチオ基、ヘキシルチオ
基、ベンジルチオ基、テトラデシルチオ基、2−(2,
4−ジ−tert−アミルフェノキシ)エチルチオ基、
など)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、p
−トリルチオ基、など)、アルキルオキシカルボニルア
ミノ基(例えば、エチルオキシカルボニルアミノ基、ベ
ンジルオキシカルボニルアミノ基、ヘキサデシルオキシ
カルボニルアミノ基、など)、アルキルウレイド基(例
えば、N−メチルスレイド基、N,N−ジメチルウレイ
ド基、N−メチル−N−ドデシルウレイド基、N−ヘキ
サデシルウレイド基、N,N−ジオクタデシルウレイド
基、など)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイ
ル基、オクタデカノイル基、p−ドデカンアミドベンゾ
イル基、など)、ニトロ基、カルボキシ基またはトリク
ロロメチル基を表わす。但し、上記置換基の中で、アル
キル基と規定されるものの炭素数は好ましくは1〜36
を表わし、アリール基と規定されるものの炭素数は好ま
しくは6〜38を表わす。
についてさらに詳しく述べると、Rは好ましくは
炭素数1〜12の置換または無置換アルキル基(例え
ば、メチル基、プロピル基、ブチル基、2−メトキシエ
チル基、メトキシメチル基、ヘキシル基、2−エチルヘ
キシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、2−(2,4
−ジ−tert−アミルフェノキシ)エチル基、2−ド
デシルオキシエチル基、など)、アリール基(例えば、
フェニル基、α−またはβ−ナフチル基、4−トリル
基、など)を表わす。
は水素原子、ヒドロキシ基と上記Rと同様の意味
をもつハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリ
ール基を表わす。
一般式(Ic)で表わされるカプラーのうち、RとR
の炭素数の和が6以上であるものは本発明の目的達成
のうえで特に好ましい。
次に一般式(IIa)〜(IId)で表わされるピラゾロア
ゾール型カプラーについて詳細に説明する。
一般式(IIa)〜(IId)において多量体とは1分子中
に2つ以上の一般式(IIa)〜(IId)で表わされる基
を有しているものを意味し、ビス体やポリマーカプラー
もこの中に含まれる。ここでポリマーカプラーは一般式
(IIa)〜(IId)で表わされる部分を有する単量体
(好ましくはビニル基を有するもの、以下ビニル単量体
という)のみからなるホモポリマーでもよいし、芳香族
第一級アミン現像薬酸化体とカップリングしない非発色
性エチレン様単量体と共重合ポリマーをつくってもよ
い。
一般式(IIa)〜(IId)で表わされるピラゾロアゾー
ル型カプラーのうち、好ましいものは、一般式(II
a)、(IIb)および(IIc)でありさらに好ましいも
のは一般式(IIc)で表わされるものである。
一般式(IIa)〜(IId)において、X、Xおよび
は互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルア
ミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、スルファ
モイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル基、スルフ
ァモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基を表わ
し、これらの基は更に置換基で置換されたものも含む意
味で用いられている。以下も同様である。Zは水素原
子;ハロゲン原子;カルボキシ基;または酸素原子、窒
素原子もしくはイオウ原子を介してカップリング位の炭
素と結合する基でカップリング離脱する基を表わす。X
、X、XまたはZは2価の基となりビス体を形
成してもよい。
また一般式(IIa)〜(IId)で表わされるカプラー残
基がポリマーの主鎖または側鎖に存在するポリマーカプ
ラーの形でもよく、特に一般式で表わされる部分を有す
るビニル単量体から導かれるポリマーは好ましく、この
場合X、X、XまたはZがビニル基を表わす
か、連結基を表わす。
さらに詳しくはX、X及びXはそれぞ水素原子、
ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、アル
キル基(例えば、メチル基、プロピル基、イソ−プロピ
ル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、トリデシ
ル基、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロ
ピル基、2−(2−オクチルオキシ−5−tert−オ
クチルベンゼンスルホンアミド)エチル基、アリル基、
2−ドデシルオキシエチル基、3−フェノキシプロピル
基、2−ヘキシルスルホニル−エチル基、シクロペンテ
ル基、ベンジル基、等)、アリール基(例えば、フェニ
ル基、4−t−ブチルフェニル基、2,4−ジ−t−ア
ミルフェニル基、4−テトラデカンアミドフェニル基、
等)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル基、2−チエニ
ル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基、
等)、シアノ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、
エトキシ基、2−メトキシエトキシ基、イソプロポキシ
基、2−ドデシルオキシエトキシ基、2−メタンスルホ
ニルエトキシ基、等)、アリールオキシ基(例えば、フ
ェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−t−ブチル
フェノキシ基、等)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−
ベンズイミダゾリルオキシ基、等)、アシルオキシ基
(例えば、アセトキシ基、ヘキサデカンノイルオキシ
基、等)、カルバモイルオキシ基(例えば、N−フェニ
ルカルバモイルオキシ基、N−エチルカルバモイルオキ
シ基、等)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリ
ルオキシ基、等)、スルホニルオキシ基(例えば、ドデ
シルスルホニルオキシ基、等)、アシルアミノ基(例え
ば、アセトアミド基、ベンズアミド基、テトラデカンア
ミド基、α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブ
チルアミド基、γ−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェノキシ)ブチルアミド基、α−{4−(4−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド
基、等)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ基、2
−クロロアニリノ基、2−クロロ−5−テトラデカンア
ミドアニリノ基、2−クロロ−5−ドデシルオキシカル
ボニルアニリノ基、N−アセチルアニリノ基、2−クロ
ロ−5−{α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ノキシ)ドデカンアミド}アニリノ基、等)、ウレイド
基(例えば、フェニルウレイド基、メチルウレイド基、
N,N−ジブチルウレイド基、等)、イミド基(例え
ば、N−スクシンイミド基、3−ベンジルヒダントイニ
ル基、4−(2−エチルヘキサノイルアミノ)フタルイ
ミド基、等)、スルファモイルアミノ基(例えば、N,
N−ジプロピルスルファモイルアミノ基、N−メチル−
N−デシルスルファモイルアミノ基、等)、アルキルチ
オ基(例えば、メチルチオ基、オクチルチオ基、テトラ
デシルチオ基、2−フェノキシエチルチオ基、3−フェ
ニノキシプロピルチオ基、3−(4−t−ブチルフェノ
キシ)プロピルチオ基、等)、アリールチオ基(例え
ば、フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−t−オクルフ
ェニチルチオ基、3−ペンタデシルフェニルチオ基、2
−カルボキシフェニルチオ基、4−テトラデカンアミド
フェニルチオ基、等)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−
ベンゾチアゾリルチオ基、等)、アルコキシカルボニル
アミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ基、テト
ラデシルオキシカルボニルアミノ基、等)、アリールオ
キシカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニ
ルアミノ基、2,4−ジ−tert−ブチルフェノキシ
カルボニルアミノ基、等)、スルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド基、ヘキサデカンスルホンア
ミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスル
ホンアミド基、オクタデカンスルホンアミド基、2−ブ
チルオキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド
基、等)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバ
モイル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N−(2
−ドデシルオキシエチル)カルバモイル基、N−メチル
−N−ドデシルカルバモイル基、N−{3−(2,4−
ジ−tert−アミルフェノキシ)プロピル}カルバモ
イル基、等)、アシル基(例えば、アセチル基、(2,
4−ジ−tert−アミルフェノキシ)アセチル基、ベ
ンゾイル基、等)、スルファモイル基(例えば、N−エ
チルスルファモイル基、N,N−ジプロピルスルファモ
イル基、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモ
イル基、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル基、
N,N−ジエチルスルファモイル基、等)、スルホニル
基(例えば、メタンスルホニル基、オクタンスルホニル
基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、
等)、スルフィニル基(例えば、オクタンスルフィニル
基、ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフィニル
基、等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシ
カルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシカル
ボニル基、オクタデシルカルボニル基、等)、アリール
オキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニ
ル基、3−ペンタデシルオキシ−カルボニル基、等)を
表わし、Zは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子、等)、カルボキシ基、ま
たは酸素原子で連結する基(例えば、アセトキシ基、プ
ロパノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、2,4−ジ
クロロベンゾイルオキシ基、エトキシオキサロイルオキ
シ基、ピルビニルオキシ基、シンナモイルオキシ基、フ
ェノキシ基、4−シアノフェノキシル基、4−メタンス
ルホンアミドフェノキシ基、4−メタンスルホニルフェ
ノキシ基、α−ナフトキシ基、3−ペンタシルスフェノ
キシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基、エトキシ
基、2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、2−フ
ェネチルオキシ基、2−フェノキシエトキ−ヒダントイ
ニル基、5−メチル−1−テトラゾリル基、等)、アリ
ールアゾ基(例えば、4−メトキシフェニルアゾ基、4
−ピパロイルアミノフェニルアゾ基、2−ナフチルアゾ
基、3−メチル−4−ヒドロキシフェニルアゾ基、
等)、イオウ原子で連結する基(例えば、フェニルチオ
基、2−カルボキシフェニルチオ基、2−メトキシ−5
−t−オクチルフェニルチオ基、4−メタンスルホニル
フェニルチオ基、4−オクタンスルホンアミドフェニル
チオ基、2−ブトキシフェニルチオ基、2−(2−ヘキ
サンスルホニルエチル)−5−tert−オクチルフェ
ニルチオ基、ベンジルチオ基、2−シアノエチルチオ
基、1−エトキシカルボニルトリデシルチオ基、5−フ
ェニル−2,3,4,5−テトラゾリルチオ基、2−ベ
ンゾチアゾリルチオ基、2−ドデシルチオ−5−チオフ
ェニルチオ基、2−フェニル−3−ドデシル−1,2,
4−トリアゾリル−5−チオ基、等)を表わす。
一般式〔IIa〕のカプラーにおいては、XとXが結
合して5員ないし7員の環を形成してもよい。
、X、XまたはZが2価の基となってビス体
を形成する場合、好ましくはX、X、Xは置換ま
たは無置換のアルキレン基(例えば、メチレン基、エチ
レン基、1,10−デシレン基、−CHCH−O−
CHCH−、等)、置換または無置換のフェニレン
基(例えば、1,4−フェニレン基、1,3−フェニレ
ン基、 等)、 −NHCO−X−CONH−基(Xは置換はたは無
置換のアルキレン基またはフェニレン基を表わし、例え
ば−NHCOCHCHCONH−、 等)、 −S−X−S−基(Xは置換または無置換のアルキ
レン基を表わし、例えば、 −S−CHCH−S−、 等)を表わし、Zの二価基としては、先にZについ
て述べた1価の基を適当なところで2価の基にしたもの
を表わす。
一般式(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)であら
わされるものがビニル単量体に含まれる場合のX、X
、XまたはZであらわされる連結基は、アルキレ
ン基(置換または無置換のアルキレン基で、例えば、メ
チレン基、エチレン基、1,10−デシレン基、 −CHCHOCHCH−、等)、フェニレン基
(置換または無置換のフェニレン基で、例えば、1,4
−フェニレン基、1,3−フェニレン基、 等)、 −NHCO−、−CONH−、−O−、−OCO−およ
びアラルキレン基(例えば、 等)から選ばれたものを組合せて成立する基を含む。
好ましい連結基としては以下のものがある。
−NHCO−、−CHCH−、 −CONH−CHCHNHCO−、 −CHCHO−CHCH−NHCO−、 なおビニル基は一般式(IIa)、(IIb)、(IIc)、
又は(IId)で表わされるもの以外に置換をとってもよ
く、好ましい置換基は塩素原紙や炭素数1〜4個の低級
アルキル基(例えばメチル基、エチル基)である。
一般式(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)であら
わされるものを含む単量体は芳香族一級アミン現像薬の
酸化生成物とカップリングしない非発色性エチレン様単
量体と共重合ポリマーを作ってもよい。
芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えば
メタクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘
導されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、メタクリルアミド、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチル
アクリレート、iso−ブチルアクリレート、2−エチ
ルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、
ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチル
メタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ−
ヒドロキシメタクリレート)、メチレンジビスアクリル
アミド、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネートおよびビニルラウレート)、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル化合物
(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニルトルエン、
ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよびスルホ
スチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、
ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例え
ばビニルエチルエーテル)、マレイン酸、無水マレイン
酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリド
ン、N−ビニルピリジン、および2−および4−ビニル
ピリジン等がある。ここで使用する非発色性エチレン様
不飽和単量体は2種以上を一緒に使用することもでき
る。例えばn−ブチルアクリレートとメチルアクリレー
ト、スチレンとメタクリル酸、メタクリル酸とアクリル
アミド、メチルアクリレートとジアセトンアクリルアミ
ド等である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質、例えば溶解度、写真コロイド
組成物の結合剤(例えばゼラチン)との相溶性、その可
撓性、熱安定性等が好影響を受けるように選択すること
ができる。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテックスが好ましい。
次に一般式〔III〕で表わされる化合物について詳細に
説明する。Aは置換または無置換のアルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、ベンジル基、アリル基、シク
ロヘキシル基、オクチル基、ヒドロキシメチル基、ヘキ
サノイルオキシメチル基、2−エチルヘキシル基、ドデ
シル基、ヘキサデシル基、オクタデセニル基、等)、ア
リール基(例えば、フェニル基、4−tert−ブチル
フェニル基、3−ペンタデシルフェニル基、3−(2−
エチルヘキサンアミド)フェニル基、3−ナフチル基、
等)、ヘテロ環基(例えばアフルフリル基、ピリジル
基、等)、アシル基(例えば、アセチル基、ヘプタノイ
ル基、2−エチルヘキサノイル基、ベンゾイル基、ドデ
カノイル基、等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ
基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、ドデシルオキ
シ基、ヘキサデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエト
キシ基、2−(2−オクチルオキシ−5−tert−オ
クチルベンゼンスルホンアミド)エトキシ基、等)、ア
リールオキシ基(例えば、フェニルオキシ基、2,4−
ジ−tert−アミルフェノキシ基、3−ペンタデシル
フェノキシ基、コレスタン−3−オキシ基、等)、ヘテ
ロ環オキシ基(例えば、3−ピリジルオキシ基、2−フ
ルフリルオキシ基、等)、アルキルチオ基(例えば、エ
チルチオ基、ヘキシルチオ基、ドデシルチオ基、ベンジ
ルチオ基、シクロヘキシルチオチオ基、オクチル基、
等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、4−
オクチルオキシフェニルチオ基、4−tert−ブチル
フェニルチオ基、3−ペンタデシルフェニルチオ基、
等)、アミノ基(例えば、アミノ基、N−メチルアミノ
基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジヘキシルア
ミノ基、アニリノ基、2−クロロアニリノ基、4−アニ
シジニル基、4−シアノアニリノ基、2−(ドデシルオ
キシ)エチルアミノ基、4−(2,4−ジ−tert−
アミルフェノキシ)ブチルアミノ基、2−ピルジルアミ
ノ基、2,6−ピリミジルアミノ基、N−ドデシルアミ
ノ基、等)を表わす。一般式(III)の化合物はAを介
して二量体を形成してもよい。R、R、R、R
およびRの置換もしくは無置換の、アルキル基、アリ
ール基およびR、Rのアルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基およびRのヘ
テロ環基は上記Aで説明したと同じ意味を表わす。一般
式(III)のRは特にアリール基である場合が好まし
い。Pは酸素原子またはイオウ原子を表わすが、特に酸
素原子が好ましい。Aは置換または無置換のアルコキシ
基が好ましい。またAで定義される置換基には、カルボ
ン酸、スルホン酸のような酸基が含まれていない方が好
ましい。
次に本発明にかかる一般式〔I〕、〔II〕および〔II
I〕で表わされる代表的な化合物の具体例を示すが、こ
れらによって限定されるものではない。
(I−1) (I−2) (I−3) (I−4) (I−5) (I−6) (I−7) (I−8) (I−9) (I−10) (I−11) (I−12) (I−13) (I−14) (I−15) (I−16) (I−17) (I−18) (I−19) (I−20) (I−21) (I−22) (I−23) (II−1) (II−2) (II−3) (II−4) (II−5) (II−6) (II−7) (II−8) (II−9) (II−10) (II−11) (II−12) (II−13) (II−14) (II−15) (II−16) (II−17) (II−18) (II−19) (II−20) (II−21) (II−22) (II−23) (II−24) (II−25) (II−26) (II−27) (II−28) (II−29) (II−30) (II−31) (II−32) (II−33) (II−34) (II−35) (II−36) (II−37) (II−38) (II−39) (II−40) (II−41) (II−42) (II−43) (III−1) (III−2) (III−3) (III−4) (III−5) (III−6) (III−7) (III−8) (III−9) (III−10) (III−11) (III−12) (III−13) (III−14) (III−15) (III−16) (III−17) (III−18) (III−19) (III−20) (III−21) (III−22) (III−23) (III−24) (III−25) (III−26) (III−27) (III−28) (III−29) (III−30) (III−31) (III−32) (III−33) (III−34) (III−35) (III−36) (III−37) (III−38) (III−39) (III−40) (III−41) (III−42) (III−43) (III−44) (III−45) (III−46) (III−47) (III−48) (III−49) (III−50) (III−51) (III−52) 尚、(I−16)及び(I−22)は参考カプラーであ
る。
一般式(I)および(IIa)〜(IIb)のカプラー類
は、先に引用したカプラー類の特許明細書に記載された
方法で合成することができる。また一般式(III)の化
合物は、同様に先に引用した特開昭57−40245号
および特開昭59−104641号に記載された方法ま
たはそれらに準じた方法で合成することができる。
一般式(I)、(IIa)、(IIb)、(IIc)又は(II
d)で表わされるカプラーは同一層に存在するハロゲン
化銀1モル当り5×10−2モル〜5×10−1モルの
割合で乳剤層に添加するのが好ましい。
一般式(III)の化合物は、一般式(I)、(IIa)〜
(IId)で表わされるカプラーに対し1モル%から20
0モル%添加しても良く、特に好ましいのは2モル%か
ら30モル%の範囲である。
また、一般式(III)の化合物の特に好ましいカプラー
との組み合せは、一般式(IIa)〜(IId)のカプラー
である。本発明の実施に当っては、一般式(I)、(II
a)、(IIb)、(IIc)及び/又は(IId)で表わさ
れる親油性カプラーと一般式(III)で表わされる化合
物は親油性微粒子中に溶解又は含浸している事が好まし
い。この親油性微粒子を構成する物質としては、前記の
化合物の他に所望によりカプラー等の添加剤の油性溶媒
(ワックス等のように室温で固定のものも含む)、或い
はラテックスポリマー、或いはカプラー、混色防止剤や
紫外線吸収剤等、添加剤自身が油性溶媒を兼ねる物質で
ある。
ここで親油性微粒子とは、ゼラチン水溶液に実質的に溶
解せず、ゼラチン水溶液中で別相として存在する微粒子
を意味する。
本発明による親油性微粒子は、通常、一般式(I)、
(IIa)、(IIb)、(IIc)及び/又は(IId)のカ
プラーと一般式(III)の化合物とを大気圧中で沸点1
70℃以上の高沸点溶媒(オイル)単独、或いは低沸点
溶媒単独(先に述べたようにオイル不要の場合)、また
は前記オイルと低沸点溶媒との混合溶媒に溶解し、この
溶液をゼラチン等の親水性コロイド水溶液に乳化分散し
て調製される。親油性微粒子の粒径に特に制限はない
が、0.05μ〜0.5μが好ましく、特に0.1μ〜
0.3μが好ましい。
また前記のオイル/カプラー比としては、重量比で0.
00〜2.0であるのが好ましい。
前記オイルの具体例としては、例えばフタール酸アルキ
ルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレー
ト、ジイソデシルフタレート、ジメトキシエチルフタレ
ートなど)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェー
ト、トリフェニルフォスフェート、トリクレジルフォス
フェート、ジオクチルブチルフォスフェート、モノフェ
ニル−p−t−ブチルフェニルホスフェート)、クエン
酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安
息香酸エステル(例えば安息香酸オクチル)、アルキル
アミド(例えばジエチルラウリルアミド、ジブチルラウ
リルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエ
チルサクシネート、ジエチルアセレート)、トリメシン
酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)、エポ
キシ環基含む化合物(例えば米国特許4,540,65
7号に記載の化合物)、フェノール類(例えば エーテル類(例えばフェノキシエタノール、ジエチレン
グリコールモノフェニルエーテル)を挙げることができ
る。
また、ラテックスポリマーとしてはアクリル酸メタアク
リル酸およびそのエステル(例えばメチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、ブチルメタアクリレート
等)、アクリルアミド、メタアクリルアミド、ビニルエ
ステル(例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネー
トなど)、アクリロニトリル、スチレン、ジビニルベン
ゼン、ビニルアルキルエーテル(例えばビニルエチルエ
ーテル)、マレイン酸エステル(例えばマレイン酸メチ
ルエステル)、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニ
ルピリジン、2−および4−ビニルピリジンなどのモノ
マーの単独もしくは2種以上を用いて製造されたラテッ
クスポリマーが用いられる。
また本発明による親油性微粒子をつくるのに用いられる
低沸点溶媒としては、大気圧中で沸点約30℃ないし1
50℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸イソプロピ
ル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピ
オン酸エチル、メタノール、エタノール、2級ブチルア
ルコール、シクロヘキサノール、フツ化アルコール、メ
チルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテー
ト、メチルセロソルブアセテート、アセトン、メチルア
セトン、アセトニトリル、ジオキサン、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、クロロホルム、シクロ
ヘキサン等を挙げる事ができる。
また2種以上の本発明のカプラーを同一乳剤層に添加す
ることもできる。
本発明には、前記マゼンタカプラー以外にシアンおよび
イエローカプラーを使用することができる。
これらの典型例には、ナフトールもしくはフェノール系
化合物、および開鎖もしく複素環のケトメチレン化合物
がある。本発明で使用しうるこれらのシアン、およびイ
エローカプラーの具体例はリサーチ・ディスクロージャ
(RD)17643(1978年12月)VII−D項お
よび同18717(1979年11月)に引用された特
許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量を低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7,210号、同第2,875,057号および同第
3,265,506号などに記載されている。本発明に
は、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特
許第3,408,194号、同第3,447,928
号、同第3,933,501号および同第4,022,
620号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは特公昭58−10739号、米国特許第
4,401,752号、同第4,326,024号、R
D18053(1979年4月)、英国特許第1,42
5,020号、***出願公開第2,219,917号、
同第2,261,361号、同第2,329,587号
および同第2,433,812号などに記載された窒素
原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げ
られる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発
色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−
ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が
得られる。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,05
2,212号、同第4,146,396号、同第4,2
28,233号および同第4,296,200号に記載
された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが
代表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの
具体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,
801,171号、同第2,772,162号、同第
2,895,826号などに記載されている。湿度およ
び温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好まし
く使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,7
72,002号に記載されたフェノール核のメター位に
エチル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアン
カプラー、米国特許第2,772,162号、同第3,
758,308号、同第4,126,396号、同第
4,334,011号、同第4,327,173号、西
独特許公開第3,329,729号および特願昭58−
42671号などに記載された2,5−ジアシルアミノ
置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3,44
6,622号、同第4,333,999号、同第4,4
51,559号および同第4,427,767号などに
記載された2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−
位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラーなど
である。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、好ましく
はラテックス分散法、より好ましくは水中油滴分散法な
どを典型例として挙げることができる。水中油滴分散法
では、沸点が175℃以上の高沸点有機溶媒および低沸
点のいわゆる補助溶媒のいずれか一方の単独液または両
者混合液に溶解した後、界面活性剤の存在下に水または
ゼラチン水溶液など水性媒体中に微細分散する。高沸点
有機溶媒の例は米国特許第2,322,027号などに
記載されている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし
0.5モル、またシアンカプラーでは0.002ないし
0.3モルである。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常水溶性銀
塩(例えば硝酸銀)溶液と水溶性ハロゲン塩(例えば臭
化カリウム、塩化ナトリウム、沃化カリウムの単独もし
くはこれらの混合物)溶液とをゼラチンの如き水溶性高
分子溶液の存在下で混合して製造される。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が異なる層をもっていて
も、接合構造を有するような多相構造であってもあるい
は粒子全体が均一な相から成っていてもよ。またそれら
が混在していてもよい。たとえば異なる相を有する塩臭
化銀粒子について言えば、平均ハロゲン組成より臭化銀
に富んだ核または単一もしくは複数の層を粒子内に有し
た粒子であってもよい。また平均ハロゲン組成より塩化
銀に富んだ核または単一もしくは複数の層を粒子内に有
した粒子であってもよい。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状もしくは球に
近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子の場合は、稜
長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積にもとずく平均で
あらわす)は、2μ以下で0.1μ以上が好ましいが、
特に好ましいのは1μ以下0.15μ以上である。粒子
サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよい。
いわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用するこ
とができる。単分散性の度合いとしては、ハロゲン化銀
の粒度分布曲線から導かれた標準偏差を平均粒子サイズ
で割った変動係数で15%以下が好ましく、特に好まし
くは10%以下である。また感光材料が目標とする階調
を満足させるために、実質的に同一の感色性を有する乳
剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロ
ゲン化銀乳剤を同一層に混合または別層に重層塗布する
ことができる。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀
乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混
合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular)な結
晶体を有するものでもよく、また球状などのような変則
的(irregular)な結晶形をもつものでもよく、または
これらの結晶形の複合形をもつものでもよい。また平板
状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の値が5以上とく
に8以上の平板粒子が粒子の全投影面積の50%以上を
占める乳剤を用いてもよい。これら種々の結晶形の混合
から成る乳剤であってもよい。これらの各種の乳剤は潜
像を主として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部
に形成する内部潜像型のいずれでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、P.グラフキデス著
「写真の化学と物理」(Chimie et Physique Photograp
hique)(ボール・モンテル社刊、1967年)、G.
F.ダフィン著「写真乳剤化学」(Photograhic Emulsi
on Chemistry)(フォーカル・プレス社刊、1966
年)、V.L.ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」(Making and Coating Photographic Emulsion)フ
ォーカル・プレス社刊、1964年)などに記載された
方法を用いて調製することができる。すなわち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可
溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては
片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどのいず
れを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形
成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもでき
る。より難溶性なハロゲン化銀を形成するようなハロゲ
ン塩を添加する変換法を用いることもできる。同時混合
法の一つの形成としてハロゲン化銀の生成する液相中の
pAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロー
ルド・ダブルジェット法を用いることもできる。この方
法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近い
ハロゲン化銀乳剤が得られる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後、通常、物理熟成、脱塩
および化学熟成を行ってから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第3,271,157号、特開昭5
1−12360号、特開昭53−82408号、特開昭
53−144319号、特開昭54−100717号も
しくは特開昭54−155828号等に記載のチオエー
テル類およびチオン化合物)を沈澱、物理熟成、化学熟
成で用いることができる。物理熟成後の乳剤から可溶性
銀塩を除去するためには、ヌーテル水洗、フロキュレー
ション沈降法または限外濾過法などに従う。
本発明に用いられる写真乳剤は、必要に応じてメチン色
素類その他によって分光増感することができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラ
ー、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有しても
よい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば
現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の
界面活性剤を含んでもよい。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに種
々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆体、
現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、マッ
ト剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感光材
料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。これらの添
加剤の代表例はリサーチ・ディスクロージャ17643
(1978年12月)および同18716(1979年
11月)に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも二つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色写
真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤
層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。
これらの層の順序は必要に応じて任意に選べる。また前
記の各乳剤層は感度の異なる二つ以上の乳剤層からでき
ていてもよく、また同一感光性をもつ二つ以上の乳剤層
の間に非感光性層が存在していてもよい。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止層、
バック層などの補助層を適宜設けることが好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。
本発明に用いる支持体としては、なかでもバライタ紙や
ポリエチレンでラミネートした紙支持体のポリエチレン
中に白色顔料(例えば酸化チタン)を含むものが好まし
い。
本発明は種々の感光材料に適用することができる。一般
用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライド用も
しくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパ
ー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパーなど
を代表例として挙げることができる。本発明はまた、リ
サーチ・ディスクロージャー17123(1978年7
月)などに記載の三色カプラー混合を利用した白黒感光
材料にも適用できる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、P−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用さ
れ、その代表例として3−メチル−4−アミノ−N,N
−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メトキシエチルアニリンおよびこれら
の硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩な
どが挙げられる。
発色現像液は、アルカリ金属の亜硫酸塩やヒドロキシル
アミンのような保恒剤の他に、アルカリ金属の炭酸塩、
ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤;臭化物、
沃化物、バンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類も
しくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブ
リ防止剤などを含むのが一般的である。その他、有機溶
剤(例えばベンジルアルコールやジエチレングリコール
など)、ポリエチレングリコール四級アンモニウム塩、
アミン類の如き現像促進剤等を含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行な
われてもよい。漂白剤としては例えば鉄(III)、コバ
ルト(III)、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が用い
られる。代表的漂白剤としてフェリシアン化物;重クロ
ム酸塩;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロバノール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯
塩;過硫酸塩;マンガン酸塩;ニトロソフェノールなど
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)塩および過硫酸塩は迅速処理と環境汚
染の観点から好ましい。さらにエチレンジアミン四酢酸
鉄(III)錯塩は独立の漂白液においても、…浴漂白定
着液においても特に有用である。
漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を併用
しても良い。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理が
行なわれる。水洗処理工程には、沈殿防止や、節水の目
的で、各種の公知化合物を添加しても良い。例えば沈殿
を防止するためには、無機リン酸、アミノポリカルボン
酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリアや藻
やカビの発生を防止する殺菌剤や防バイ剤、マグネシウ
ム塩やアルミニウム塩に代表される硬膜剤、あるいは乾
燥負荷やムラを防止するための界面活性剤等を必要に応
じて添加することができる。あるいはL.E.ウエスト
「水質の判定基準」(Water Quality Criteria)、「写
真の科学と工学」(Photo.Sci.Eng.)、第6巻、344
〜359ページ(1965)等に記載の化合物を添加し
ても良い。特にキレート剤や防バイ剤の添加が有効であ
る。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭57
−8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実
施してもよい。安定化浴中には画像を安定化する目的で
各種化合物が添加される。例えば膜pHを調整する(例え
ばpH3〜8)ための各種の緩衝剤(例えば、ホウ酸塩、
メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カ
リ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン
酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて
使用)やホルマリンなどを代表例として挙げることがで
きる。その他、必要に応じて、硬水軟化剤(無機リン
酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸、アミノポリホ
スホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾ
イソチアゾリノン、イリチアゾロン、4−チアゾリンベ
ンズイミダゾール、ハロゲン化フェノールなど)、界面
活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用し
てもよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上
併用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、硝
酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の各
種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、必要に応じて、カラ
ー現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類を内蔵しても良い。
それらの典型的な化合物は特開昭56−64339号、
同57−144547号、同57−211147号、同
58−50532号、同58−50536号、同58−
50533号、同58−50534号、同58−505
35号および同58−115438号などに記載されて
いる。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用されるが、33℃ないし38℃の温度で現像するのが
好ましい。また、感光材料の節銀のため***特許第2,
226,770号または米国特許第3,674,499
号に記載のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用い
た処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブ
タ、スクイジーなどを設けても良い。
次に実施例をあげて、本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらによって限定されるものではない。
実施例1 第1表に記載した様に、両面ポリエチレンラミネート紙
に、第1層(最下層)〜第7層(最上層)を塗布し、比
較用感光材料(A)を作製した。
次に比較用及び本発明の感光材料(B)〜(D)を以下
のようにして作製した。
感光材料(B)〔比較用〕 感光材料(A)の第3層において、本発明の一般式(II
I)の例示化合物III−1をカプラーに対し、30モル%
更に含有する以外は、感光材料(A)と同一の感光材
料。
感光材料(C)〔比較用〕 感光材料(A)の第3層において、本発明の一般式(II
I)の例示化合物III−12をカプラーに対し、30モル
%更に含有する以外は、感光材料(A)と同一の感光材
料。
感光材料(D)〔比較用〕 感光材料(A)の第3層が下記の第2表に記載した緑感
層と入れ替えた以外は、感光材料(A)と同一の感光材
料。
感光材料(E)〔本発明〕 感光材料(D)の第3層において、本発明の一般式(II
I)の例示化合物III−1をカプラーに対し、30モル%
更に含有する以外は、感光材料(D)と同一の感光材
料。
感光材料(F)〔本発明〕 感光材料(D)の第3層において、本発明の一般式(II
I)の例示化合物III−8をカプラーに対し、30モル%
更に含有する以外は、感光材料(D)と同一の感光材
料。
感光材料(G)〔本発明〕 感光材料(D)の第3層において、本発明の一般式(II
I)の例示化合物III−12をカプラーに対し、30モル
%更に含有する以外は、感光材料(D)と同一の感光材
料。
感光材料(H)〔本発明〕 感光材料(D)の第3層において、本発明の一般式(II
I)の例示化合物III−24を、カプラーに対し、30モ
ル%更に含有する以外は、感光材料(D)と同一感光材
料。
感光材料(I)〔比較用〕 感光材料(A)の第3層が下記の第3表に記載した緑感
層と入れ替えた以外は、感光材料(A)と同一の感光材
料。
感光材料(J)〔本発明〕 感光材料(I)の第3層において、本発明の一般式(II
I)の例示化合物III−1を、カプラーに対し、30モル
%更に含有する以外は、感光材料(I)と同一感光材
料。
感光材料(K)〔本発明〕 感光材料(I)の第3層において、本発明の一般式(II
I)の例示化合物III−25をカプラーに対し、30モル
%更に含有する以外は、感光材料(I)と同一感光材
料。
感光材料(L)(比較用) 感光材料(A)の第3層が、下記の第4表に記載した緑
感層と入れ替えた以外は、感光材料(A)と同一の感光
材料。
感光材料(M)〔本発明〕 感光材料(L)の第3層において、本発明の一般式(II
I)の例示化合物III−1をカプラーに対し、30モル%
更に含有する以外は、感光材料(L)と同一の感光材
料。
感光材料(N)〔本発明〕 感光材例(L)の第3層において、本発明の一般式(II
I)の例示化合物III−5をカプラーに対し30mo%
更に含有する以外は感光材料(L)と同一感光材料。
感光材料(O)〔本発明〕 感光材料(L)の第3層において、本発明の一般式(II
I)の例示化合物III−8をカプラーに対し30mo%
更に含有する以外は感光材料(L)と同一感光材料。
感光材料(P)〔本発明〕 感光材料(L)の第3層において、本発明の一般式(II
I)の例示化合物III−12をカプラーに対し30mo
%更に含有する以外は感光材料(L)と同一感光材料。
感光材料(Q)〔本発明〕 感光材料(L)の第3層において、本発明の一般式(II
I)の例示化合物III−24をカプラーに対し30mo
%更に含有する以外は、感光材料(L)と同一感光材
料。
感光材料(R)〔本発明〕 感光材料(L)の第3層において、本発明の一般式(II
I)の例示化合物III−25をカプラーに対し、30モル
%更に含有する以外は、感光材料(L)と同一感光材
料。
感光材料(S)〔本発明〕 感光材料(L)の第3層において、本発明の一般式(II
I)の例示化合物III−26をカプラーに対し、30モル
%更に含有する以外は、感光材料(L)と同一感光材
料。
感光材料(T)〔比較用〕 感光材料(L)の第3層において、比較用化合物とし
て、米国特許3,241,967に記載の下記の構造R
−1をカプラーに対し、30モル%更に含有する以外
は、感光材料(L)と同一感光材料。
(R−1) 感光材料(U)(比較用) 感光材料(L)の第3層において、比較用化合物とし
て、特開昭57−211147に記載の下記の構造R−
2をカプラーに対し、30モル%更に含有する以外は、
感光材料(L)と同一感光材料。
(R−2) 感光材料(V)(比較用) 感光材料(L)の第3層において、比較用化合物とし
て、特開昭57−211147に記載の下記の構造R−
3をカプラーに対し、30モル%更に含有する以外は、
感光材料(L)と同一感光材料。
(R−3) 感光材料(W)(比較用) 感光材料(L)の第3層において、比較用化合物とし
て、特開昭56−85749に記載の下記の構造R−4
をカプラーに対し、30モル%更に含有する以外は、感
光材料(L)と同一感光材料。
(R−4) 上記に従い得られた感光材料(A)〜(W)を光学ウェ
ッヂを通して、露光を行った後、下記の処理方法に従っ
て発色現像した。但し、下記の処理方法は本発明の効果
を明確にするために現像主薬、その他の処理液成分が残
存しやすく、スティンの出易い処方になっている。処理工程 温 度 時 間 発色現像 33℃ 3分30秒 漂白定着 33℃ 1分30秒 水 洗 20〜25℃ 1分 (無攪拌) 乾 燥 50°〜80℃ 2分 各処理液の成分は、下記の通りである。
発色現像液 漂白定着液 上記組成液を1時間エアレーションして用いた。
注)上記漂白定着液は、発色現像液が、ランニング状態
にて感材に付着し、漂白定着液と多量もち込まれる等の
原因で液組成が変化した悪い条件の場合を想定した処方
である。
次に現像処理済みの上記各感光材料(A)〜(W)のそ
れぞれについて、現像処理してから1時間後、富士式自
記濃度計を用いて緑色光にて非画像部のマゼンタ反射濃
度(ステイン)を測定後、80℃70%R.H.下に3日間
放置した場合と、室温にて50日間放置した場合のそれ
ぞれについて、再び非画像部のマゼンタ反射濃度(ステ
イン)を同様に測定した。第5表に上記の結果及び処理
後1時間からのステインの増加分を示す。
第5表から明らかなように、本発明によるカプラーを用
いた場合、本発明の防止剤添加物を用いる事によって、
著しく経時によるステインを防止できることがわかる。
一方、比較用の感光材料A〜Cで明らかのように、いわ
ゆる4当量マゼンタカプラーを用いた場合には、本発明
の防止剤添加物は効果を示さず、また、比較用の感光材
料T〜Wで明らかなように、比較用のフェニドン誘導体
では、実質上ステイン防止効果はない上に、感光材料
V、Wでは、著しい減感が観察された。
実施例2 実施例1に従じて写真感光材料(A)を作成し、次に比
較用および本発明の写真感光材料(B)〜(O)を以下
の様に作成した。
感光材料(B)〔比較用〕 感光材料(A)の第3層において、本発明の一般式(II
I)の例示化合物III−1をカプラーに対し、30モル%
更に含有する以外は、感光材料(A)と同一の感光材
料。
感光材料(C)〔比較用〕 感光材料(A)の第3層が実施例1の第2表に記載した
緑感層と入れ替えた以外は、感光材料(A)と同一の感
光材料。
感光材料(D)〔本発明〕 感光材料(C)の第3層において、本発明の一般式(II
I)の例示化合物III−1をカプラーに対し、30モル%
更に含有する以外は、感光材料(C)と同一の感光材
料。
感光材料(E)〔本発明〕 感光材料(C)の第3層において、本発明の一般式(II
I)の例示化合物III−12をカプラーに対し、30モル
%更に含有する以外は、感光材料(C)と同一の感光材
料。
感光材料(F)〔本発明〕 感光材料(C)の第3層において、本発明の一般式(II
I)の例示化合物III−24をカプラーに対し、30モル
%更に含有する以外は、感光材料(C)と同一の感光材
料。
感光材料(G)(比較用) 感光材料(A)の第3層が、実施例1の第4表に記載し
た縁感層と入れ替えた以外は、感光材料(A)と同一の
感光材料。
感光材料(H)〔本発明〕 感光材料(G)の第3層において、本発明の一般式(II
I)の例示化合物III−1をカプラーに対し、30モル%
更に含有する以外は、感光材料(G)と同一感光材料。
感光材料(I)〔本発明〕 感光材料(G)の第3層において、本発明の一般式(II
I)の例示化合物III−5をカプラーに対し30mo%
更に含有する以外は感光材料(G)と同一感光材料。
感光材料(J)〔本発明〕 感光材料(G)の第3層において、本発明の一般式(II
I)の例示化合物III−12をカプラーに対し30mn
%更に含有する以外は感光材料(G)と同一感光材料。
感光材料(K)〔本発明〕 感光材料(G)の第3層において、本発明の一般式(II
I)の例示化合物III−24をカプラーに対し30mo
%更に含有する以外は感光材料(G)と同一感光材料。
感光材料(L)〔本発明〕 感光材料(G)の第3層において、本発明の一般式(II
I)の例示化合物III−25をカプラーに対し30mo
%更に含有する以外は、感光材料(G)と同一感光材
料。
感光材料(M)〔本発明〕 感光材料(G)の第3層において、本発明の一般式(II
I)の例示化合物III−27をカプラーに対し、30モル
%更に含有する以外は、感光材料(G)と同一感光材
料。
感光材料(N)〔本発明〕 感光材料(G)の第3層において、本発明の一般式(II
I)の例示化合物III−28をカプラーに対し、30モル
%更に含有する以外は、感光材料(G)と同一感光材
料。
感光材料(O)〔比較用〕 感光材料(G)の第3層において、比較用化合物とし
て、実施例1に記載したR−1をカプラーに対し、30
モル%更に含有する以外は、感光材料(G)と同一感光
材料。
上記方法により作成した試料(A)〜(O)を光学ウェ
ッヂを通して露光を行った後、下記処理方法に従って発
色現像した。
各処理液の成分は、下記の通りである。発色現像液 ベンジルアルコール 12m ジエンチレングリコール 5m 炭酸カリウム 25g 塩化ナトリウム 0.1g 臭化ナトリウム 0.5g 無水亜硫酸ナトリウム 2g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2g 蛍光増白剤 1g N−エチル−N−β−メタンスル ホンアミドエチル−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩 4g 水を加えて1としNaOHを加えてpH10.2にす
る。漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム 124.5g メタ重亜硫酸ナトリウム 13.3g 無水亜硫酸ナトリウム 2.7g EDTA第2鉄アンモニウム塩 65g 発色現像液 100m pHを6.7〜6.8に合わせ 水を加えて 1 処理液は、通常のローラートランスポート型現像処理機
を用い、正常な補充を行ないながら現像処理を行なって
いるもので、処理液の組成がほぼ平衡に達しているもの
を使用した。
次に、現像処理済みの上記各感光材料のそれぞれについ
て、処理後1時間経てから非画像部のマゼンタ反射濃度
(ステイン)を測定後、80℃70%R.H.下に3日間放
置した場合と、室温にて50日間放置した場合のそれぞ
れについて、再び非画像部のマゼンタ反射濃度(ステイ
ン)を同様に測定した。第6表に上記の結果及び処理後
1時間からのステインの増加分を示す。
第6表から明らかなように、本発明によるカプラーを用
いた場合、本発明の添加物を用いる事によって、著しく
経時によるステインを防止できることがわかる。一方、
比較用の感光材料A及びBで明らかなように、いわゆる
4当量マゼンタカプラーを用いた場合には、本発明の添
加物は効果を示さず、また、比較用の感光材料Oで明ら
かなように、比較用のフェニドン誘導体では、実質上ス
テイン防止効果はない。
実施例3 実施例2に従って写真感光材料(A)〜(O)を作成
し、光学ウェッヂを通して露光を行った後、下記工程に
従って処理を行った。
なお、この処理は迅速処理のランニング平衡状態を想定
し、迅速処理工程及び処理液にて実施例1の写真感光材
料(A)〜(O)を処理した。
処理工程C 温度 時間* カラー現像 37℃ 1分40秒 漂白定着 33℃ 1分00秒 水 洗 1 30℃ 20秒 水 洗 2 30℃ 20秒 水 洗 2 30℃ 20秒 乾 燥 80℃ 1分00秒 *但し間の移動時間10秒を含む。
※水洗は3→2→1への向流水洗とする。
カラー現像液 水 800m ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g ベンジルアルコール 15m ジエチレングリコール 10m 亜硫酸ナトリウム 2.0g 臭化カリウム 0.5g 炭酸カリウム 30.0g 次に、現像処理済みの上記各感光材料のそれぞれについ
て、処理後1時間経てから非画像部のマゼンタ反射濃度
(ステイン)を測定後、80℃70%R.H.下に3日間放
置した場合と、室温にて50日間放置した場合のそれぞ
れについて、再び非画像部のマゼンタ反射濃度(ステイ
ン)を同様に測定した。第7表に上記の結果及び処理後
1時間からのステインの増加分を示す。
第7表から明らかなように、本発明によるカプラーを用
いた場合、本発明の添加物を用いる事によって、著しく
経時によるステインを防止できることがわかる。一方、
比較用の感光材料A〜Bで明らかのように、いわゆる4
当量マゼンタカプラーを用いた場合には、本発明の添加
物は効果を示さず、また、比較用の感光材料Oで明らか
なように、比較用のフェニドン誘導体では、実質上ステ
イン防止効果はない。
実施例4 以下に示す様にして比較用写真感光材料を作成した。
ポリエチレンで両面ラミメートした紙支持体に、次の第
1層から11層を重層塗布しカラー写真感光材料を作製
した。ポリエチレンの第1層塗布側にはチタンホワイト
を白色顔料として、また微量の群青を青味染料として含
む。
(感光層組成) 以下に成分とg/m2単位で示した塗布量を示す。なおハ
ロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 ………0.01 ゼラチン ………0.2 第2層(低感度赤感層) 赤色増感色素(*5と*4)で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.5モル%、平均粒子サイズ0.7μ)
………銀0.15 ゼラチン ………1.0 シアンカプラー(*3) ………0.30 褪色防止剤(*2) ………0.15 カプラー溶媒(*15と*1) ………0.06 第3層(高感度赤感層) 赤色増感色素(*5と*4)で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀8.0モル%、平均粒子サイズ0.7μ)
……銀0.10 ゼラチン ………0.50 シアンカプラー(*3) ………0.10 褪色防止剤(*2) ………0.05 カプラー溶媒(*15と*1) ………0.02 第4層(中間層) イエローコロイド銀 ………0.02 ゼラチン ………1.00 混色防止剤(*14) ………0.08 混色防止剤溶媒(*13) ………0.16 ポリマーラテックス(*6) ………0.40 第5層(低感度緑感層) 緑色増感色素(*12)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.4μ)
……銀0.20 ゼラチン ………0.70 マゼンタカプラー(*11) ………0.40 褪色防止剤A(*10) ………0.05 褪色防止剤B(*9) ………0.05 褪色防止剤C(*8) ………0.02 カプラー溶媒(*18) ………0.60 第6層(高感度緑感層) 緑色増感色素(*12)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀3.5モル%、平均粒子サイズ0.9μ)
……銀0.20 ゼラチン ………0.70 マゼンタカプラー(*11) ………0.40 褪色防止剤A(*10) ………0.05 褪色防止剤B(*9) ………0.05 褪色防止剤C(*8) ………0.02 カプラー溶媒(*18) ………0.60 第7層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀 ………0.20 ゼラチン ………1.00 混色防止剤(*14) ………0.06 混色防止剤溶媒(*13) ………0.24 第8層(低感度青感層) 青色増感色素(*16)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.5μ)
……銀0.15 ゼラチン ………0.50 イエローカプラー(*15) ………0.20 カプラー溶媒(*18) ………0.05 第9層(高感度青感層) 青色増感色素(*16)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ1.4μ)
……銀0.20 第10層(紫外線吸収層) ゼラチン ………1.50 紫外線吸収剤(*19) ………1.0 紫外線吸収剤溶媒(*18) ………0.30 混色防止剤(*17) ………0.08 第11層(保護層) ゼラチン ………1.0 ここで使用した化合物は、次のとおりである。: * 1 ジオクチルフタレート * 2 2−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブ チル−5−t−ブチルフェニル)ベ ンゾトリアゾール * 3 2−〔α−(2,4−ジ−t−アミル フェノキシ)ブタンアミド〕−4, 6−ジクロロ−5−エチルフェノール * 4 5,5′−ジクロル−3,3′−ジ (3−スルホブチル)−9−エチル チアカルボシアニンNa塩 * 5 トリエチルアンモニウム−3−〔2− {2−〔3−(3−スルホプロピル) ナフト(1,2−d)チアゾリン− 2−イリデンメチル〕−1−ブテニ ル}−3−ナフト(1,2−d)チ アゾリノ〕プロパンスルホネート * 6 ポリエチルアクリレート * 7 リン酸トリオクチルエステル * 8 2,4−ジ−t−ヘキシルハイドロキ ノン * 9 ジ−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチ ル−5−メチルフェニル)メタン *10 3,3,3′,3′−テトラメチル− 5,6,5′,6′−テトラプロポ キシ−1,1′−ビススピロインダ ン *11 3−(2−クロロ−5−テトラデカン アミドアニリノ)−1−(2,4, 6−トリクロロフェニル)−2−ピ ラゾリン−5−オン *12 5,5′−ジフェニル−9−エチル−3, 3′−ジスルホプロピルオキサカル ボシアニンNa塩 *13 リン酸−o−クレジルエステル *14 2,4−ジ−t−オクチルハイドロキ ノン *15 α−ビバロイル−α−〔(2,4−ジ オキソ−1−ベンジル−5−エトキ シヒダントイン−3−イル)−2− クロロ−5−(α−2,4−ジオキ ソ−t−アミルフェノキシ)ブタン アミノ〕アセトアニリド *16 トリエチルアンモニウム3−〔2− (3−ベンジルロダニン−5−イリ デン)−3−ベンズオキサゾリニル〕 プロパンスルホネート *17 2,4−ジ−sec−オクチルハイドロ キノン *18 リン酸トリノニルエステル *19 5−クロル−2−(2−ヒドロキシ− 3−t−ブチル−5−t−オクチル) フェニルベンズトリアゾール 次に比較用及び本発明の感光材料(B)〜(N)を以下
の様にして作成した。
感光材料(B) 感光材料(A)の第5、6層において、本発明の一般式
(III)の例示化合物III−1をカプラーに対し30mo
%更に含有する以外は、感光材料(A)と同一の感光
材料。
感光材料(C) 感光材料(A)の第5,6層において、マゼンタカプラ
ーとして本発明の一般式(I)の例示化合物I−1を
0.4g/m2、カプラー溶媒を0.6g/m2用いる以外
は感光材料(A)と同一の感光材料。
感光材料(D) 感光材料(C)の第5,6層において、本発明の一般式
(III)の例示化合物III−1をカプラーに対し30mo
%さらに含有する以外は感光材料(C)と同一の感光
材料。
感光材料(E) 感光材料(C)の第5,6層において、本発明の一般式
(III)の例示化合物III−12をカプラーに対し30m
o%更に含有する以外は感光材料(C)と同一の感光
材料。
感光材料(F) 感光材料(C)の第5,6層において、本発明の一般式
(III)の例示化合物III−24をカプラーに対し30m
o%更に含有する以外は感光材料(C)と同一の感光
材料。
感光材料(G) 感光材料(A)の第5,6層において、マゼンタカプラ
ーとして本発明の一般式(II)の例示化合物II−5を
0.4g/m2、カプラー溶媒を0.6g/m2に用いる他
は感光材料(A)と同一の感光材料。
感光材料(H) 感光材料(G)の第5,6層において、本発明の一般式
(III)の例示化合物III−1をカプラーに対し30mo
%更に含有する以外は感光材料(G)と同一の写真感
光材料。
感光材料(I) 感光材料(G)の第5,6層において、本発明の一般式
(III)の例示化合物III−5をカプラーに対し30mo
%更に含有する以外は、感光材料(A)と同一の感光
材料。
感光材料(J) 感光材料(A)の第5,6層において、本発明の一般式
(III)の例示化合物III−12をカプラーに対し30m
o%更に含有する以外は、感光材料(A)と同一の感
光材料。
感光材料(K) 感光材料(G)の第5,6層において、本発明の一般式
IIIの例示化合物III−24をカプラーに対し30mo
%更に含有する以外は、感光材料(G)と同一の感光材
料。
感光材料(L) 感光材料(G)の第5,6層において、本発明の一般式
IIIの例示化合物III−26をカプラーに対し30mo
%更に含有する以外は感光材料(G)と同一の感光材
料。
感光材料(M) 感光材料(G)の第5,6層において、本発明の一般式
IIIの例示化合物III−28をカプラーに対し30mo
%更に含有する以外は感光材料(G)と同一の感光材
料。
感光材料(N) 感光材料(L)の第5,6層において、比較用化合物と
して、特開昭57−211147に記載の下記の構造R
−2をカプラーに対し、30モル%更に含有する以外
は、感光材料(L)と同一感光材料 (R−2) 上記方法により作成した試料(A)〜(N)を光学ウェ
ッヂを通して露光した後、下記処理方法に従って発色現
像した。
〔処理工程〕
第一現像(黒白現像) 38℃ 1分15秒 水 洗 38℃ 1分30秒 反転露光 100Lux以上 1分以上 カラー現像 38℃ 2分15秒 水 洗 38℃ 45秒 漂白定着 38℃ 2分00秒 水 洗 38℃ 2分15秒 〔処理液組成〕 第一現象液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩 0.6g ジエチレントリアミン五酢酸・五ナト リウム塩 4.0g 亜硫酸カリウム 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 炭酸カリウム 35.0g ハイドロキノンモノスルホネート・ カリウム 25.0g ジエチレングリコール 15.0m 1−フェニル−4−ヒドロキシメチ ル−4−メチル−3−ピラゾリド ン 2.0g 臭化カリウム 0.5g ヨウ化カリウム 5.0mg 水を加えて 1 (pH9.70) カラー現像液 ベンジルアルコール 15.0m ジエチレングリコール 12.0m 3,6−ジチア−1,8−オクタン ジオール 0.2g ニトリロ−N,N,N−トリメチレ ンホスホン酸・五ナトリウム塩 0.5g ジエチレントリアミン五酢酸・五ナ トリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 2.0g 炭酸カリウム 25.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g N−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 臭化カリウム 0.5g ヨウ化カリウム 1.0mg 水を加えて 1 (pH10.40)漂白定着液 2−メルカプト−1,3,4− トリアゾール 1.0g エチレンジアミン四酢酸・二ナ トリウム・二水塩 5.0g エチレンジアミン四酢酸・Fe(III)・ アンモニウム−水塩 80.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g チオ硫酸ナトリウム
(700g/l液)
160.0m 氷酢酸 5.0m 水を加えて 1 (pH6.50) 次に現像処理済みの上記の各感光材料のそれぞれに非画
像部のマゼンタ反射濃度(ステイン)を測定後、80℃
70%R.H.下に3日間放置した場合と、室温にて80日
間放置した場合のそれぞれについて、再び非画像部のマ
ゼンタ反射濃度(ステイン)を同様に測定した。第8表
に処理後1時間からのステインの増加分を示す。
第8表から明らかなように、本発明によるカプラーを用
いた場合、本発明の添加物を用いる事によって、著しく
経時によるステインを防止できることがわかる。一方、
比較用の感光材料A及びBで明らかのように、いわゆる
4当量マゼンタカプラーを用いた場合には、本発明の添
加物は効果を示さず、また、比較用の感光材料Nで明ら
かなように、比較用のフェニドン誘導体では、実質上ス
テイン防止効果はない。
実施例5 以下に示す様にして比較用写真感光材料を作成した。
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の第
1層から11層を重層塗布しカラー写真感光材料を作製
した。ポリエチレンの第1層塗布側にはチタンホワイト
を白色顔料として、また微量の群青を青味染料として含
む。
(感光層組成) 以下に成分とg/m2単位で示した塗布量を示す。なおハ
ロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
第1層(ゼラチン層) ゼラチン …… 1.30 第2層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 …… 0.10 ゼラチン …… 0.70 第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(*1と*2)で分光増感された沃臭化銀
(沃化銀5.0モル%、平均粒子サイズ0.4μ)
…… 0.15 ゼラチン …… 1.00 シアンカプラー(*3) …… 0.14 シアンカプラー(*4) …… 0.07 退色防止剤(*5と*7) …… 0.10 カプラー溶媒(*8と*9) …… 0.06 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(*1と*2)で分光増感された沃臭化銀
(沃化銀6.0モル%、平均粒子サイズ0.7μ)
…… 0.15 ゼラチン …… 1.00 シアンカプラー(*3) …… 0.20 シアンカプラー(*4) …… 0.10 退色防止剤(*5と*7) …… 0.15 カプラー溶媒(*8と*9) …… 0.10 第5層(中間層) 黒色コロイド銀 …… 0.02 ゼラチン …… 1.00 混色防止剤(*10) …… 0.08 混色防止剤溶媒(*11と*12)… 0.16 ポリマーラテックス(*13) …… 0.10 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(*14)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀2.5モル%、粒子サイズ0.4μ)
…… 0.20 ゼラチン …… 0.80 マゼンタカプラー(*15) …… 0.20 退色防止剤 (*16) …… 0.10 ステイン防止剤 (*18) ……0.001 カプラー溶媒(*11と*19)…… 0.30 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(*14)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀3.5モル%、粒子サイズ0.9μ)
…… 0.20 ゼラチン …… 0.80 マゼンタカプラー(*15) …… 0.20 退色防止剤 (*16) …… 0.10 ステイン防止剤 (*18) ……0.001 カプラー溶媒(*11と*19)…… 0.30 第8層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀 …… 0.20 ゼラチン …… 1.00 混色防止剤 (*10) …… 0.06 混色防止剤溶媒(*11と*12)… 0.15 ポリマーラテックス(*13) …… 0.10 第9層(低感度青感層) 青色増感色素(*20)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀2.5モル%、粒子サイズ0.5μ)
…… 0.15 ゼラチン …… 0.50 イエローカプラー(*21) …… 0.20 ステイン防止剤 (*18) ……0.001 カプラー溶媒 (*9) …… 0.05 第10層(高感度青感層) 青色増感色素(*20)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀2.5モル%、粒子サイズ1.2μ)
…… 0.25 ゼラチン …… 1.00 イエローカプラー(*21) …… 0.40 ステイン防止剤 (*18) ……0.002 カプラー溶媒 (*9) …… 0.10 第11層(紫外線吸収層) ゼラチン …… 1.50 紫外線吸収剤(*22,*6と*7)…1.00 混色防止剤(*23) …… 0.06 混色防止剤溶媒(*9) …… 0.15 イラジェーション防止染料(*24)…0.02 イラジェーション防止染料(*25)…0.02 第12層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.2
μ) …… 0.07 ゼラチン …… 1.50 ゼラチン硬化剤(*26) …… 0.17 *1 5,5′−ジクロル−3,3′−ジ(3− スルホブチル)−9−エチルチアカルボ シアニンNa塩 *2 トリエチルアンモニウム−3−〔2−{2 [3−(3−スルホプロピル)ナフト (1,2−d)チアゾリン−2−インデ ンメチル]−1−ブテニル}−3−ナフ ト(1,2−d)チアゾリノ〕プロパン スルホネート *3 2−〔α−(2,4−ジ−t−アルミフェ ノキシ)ヘキサンアミド〕−4,6−ジ クロロ−5−エチルフェノール *4 2−[2−クロルベンゾイルアミド]−4 −クロロ−5−[α−(2−クロロ−4 −t−アミルフェノキシ)オクタンアミ ド]−フェノール *5 2−(2−ヒドロキシ−3−sec−5− t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー ル *7 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t− ブチルフェニル)6−クロルベンズトリアゾー
ル *8 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート *9 トリノニルホスフェート *10 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン *11 トリクレジルホスフェート *12 ジブチルフタレート *13 ポリエチルアクリレート *14 5,5′−ジフェニル−9−エチル−3, 3′−ジスルホプロピルオキサカルボシ アニンNa塩 *15 1−(2,4,6−トリクロロフェニル− 3−(2−クロロ−5−テトラデカンア ミドアニリノ)−2−ピラゾリン−5− オン *16 3,3,3′,3′−テトラメチル−5, 6,5′,6′テトラプロポキシ−1, 1′−ビススピロインダン *18 2−メチル−5−t−オクチルハイドロキ ノン *19 トリオクチルホスフェート *20 トリエチルアンモニウム3−〔2−(3− ベンジルロダニン−5−イリテン)−3 −ベンズオキサゾリニル〕プロパンスル ホネート *21 α−ピバロイル−α−〔(2,4−ジオキ ソ−1−ベンジル−5−エトキシヒダン トイン−3−イル)−2−クロロ−5− (α−2,4−ジ−t−アミルフェノキ シ)ブタンアミド〕アセトアニリド *22 5−クロル−2−(2−ヒドロキシ−3− t−ブチル−5−t−オクチル)フェニ ルベンズトリアゾール *23 2,5−ジ−sec−オクチルハイドロキ ノン *24 *25 *26 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトア ミド)エタン これを感光材料(A)とした。
次に比較用及び本発明の感光材料(B)〜(M)を以下
の様に作成した。
感光材料(B) 感光材料(A)の第6、7層において、本発明の一般式
(III)の例示化合物III−35をカプラーに対し20m
o%更に含有する以外は、感光材料(A)と同一の感
光材料。
感光材料(C) 感光材料(A)の第6,7層において、マゼンタカプラ
ーとして本発明の一般式(I)の例示化合物I−1を
0.1g/m2、カプラー溶媒を0.15g/m2、沃臭化
銀0.1g/m2用いる以外は感光材料(A)と同一の感
光材料。
感光材料(D) 感光材料(C)の第6、7層において、本発明の一般式
(III)の例示化合物III−33をカプラーに対し20m
o%さらに含有する以外は感光材料(C)と同一の感
光材料。
感光材料(E) 感光材料(C)の第6、7層において、本発明の一般式
(III)の例示化合物III−35をカプラーに対し20m
o%更に含有する以外は感光材料(C)と同一の感光
材料。
感光材料(F) 感光材料(C)の第6、7層において、本発明の一般式
(III)の例示化合物III−37をカプラーに対し20m
o%更に含有する以外は感光材料(C)と同一の感光
材料。
感光材料(G) 感光材料(A)の第6、7層において、マゼンタカプラ
ーとして本発明の一般式(II)の例示化合物II−5を
0.1g/m2、カプラー溶媒を0.15g/2、沃臭化
銀0.1g/m2用いる他は感光材料(A)と同一の感光
材料。
感光材料(H) 感光材料(G)の第6、7層において、本発明の一般式
(III)の例示化合物III−33をカプラーに対し20m
o%更に含有する以外は感光材料(G)と同一の写真
感光材料。
感光材料(I) 感光材料(G)の第6、7層において、本発明の一般式
(III)の例示化合物III−35をカプラーに対し20m
o%更に含有する以外は、感光材料(A)と同一の感
光材料。
感光材料(J) 感光材料(A)の第6、7層において、本発明の一般式
(III)の例示化合物III−37をカプラーに対し20m
o%更に含有する以外は、感光材料(A)と同一の感
光材料。
感光材料(K) 感光材料(G)の第6、7層において、本発明の一般式
IIIの例示化合物III−45をカプラーに対し20mo
%更に含有する以外は、感光材料(G)と同一の感光材
料。
感光材料(L) 感光材料(G)の第6、7層において、本発明の一般式
IIIの例示化合物III−49をカプラーに対し20mo
%更に含有する以外は感光材料(G)と同一の感光材
料。
感光材料(M) 感光材料(L)の第6、7層において、比較用化合物と
して、特開昭57−211147に記載の下記の構造R
−2をカプラーに対し、20モル%更に含有する以外
は、感光材料(L)と同一感光材料。
(R−2) 上記方法により作成した試料(A)〜(M)を光学ウェ
ッヂを通して露光した後、下記処理方法に従って発色現
像した。
〔処理工程〕
第一現象(黒白現象) 38℃ 1分15秒 水 洗 38℃ 1分30秒 反転露光 100Lux以上 1分以上 カラー現像 38℃ 2分15秒 水 洗 38℃ 45秒 漂白定着 38℃ 2分00秒 水 洗 38℃ 2分15秒 〔処理液組成〕第一現象液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩 0.6g ジエチレントリアミン五酢酸・五ナト リウム塩 4.0g 亜硫酸カリウム 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 炭酸カリウム 35.0g ハイドロキノンモノスルホネート・ カリウム 25.0g ジエチレングリコール 15.0m 1−フェニル−4−ヒドロキシメチ ル−4−メチル−3−ピラゾリド ン 2.0g 臭化カリウム 0.5g ヨウ化カリウム 5.0mg 水を加えて 1 (pH9.70)カラー現像液 ベンジルアルコール 15.0m ジエチレングリコール 12.0m 3,6−ジチア−1,8−オクタン ジオール 0.2g ニトリロ−N,N,N−トリメチレ ンホスホン酸・五ナトリウム塩 0.5g ジエチレントリアミン五酢酸・五ナ トリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 2.0g 炭酸カリウム 25.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g N−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 臭化カリウム 0.5g ヨウ化カリウム 1.0mg 水を加えて 1 (pH10.40)漂白定着液 2−メルカプト−1,3,4− トリアゾール 1.0g エチレンジアミン四酢酸・二ナ トリウム・二水塩 5.0g エチレンジアミン四酢酸・Fe(III)・ アンモニウム−水塩 80.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g チオ硫酸ナトリウム (700g/液) 160.0m 氷酢酸 5.0m 水を加えて 1 (pH6.50) 次に現像処理済みの上記の各感光材料のそれぞれに非画
像部のマゼンタ反射濃度(ステイン)を測定後、80℃
70%R.H.下に3日間放置した場合と、室温にて80日
間放置した場合のそれぞれについて、再び非画像部のマ
ゼンタ反射濃度(ステイン)を同様に測定した。第9表
に処理後1時間からのステインの増加分を示す。
表から明らかなように、本発明によるカプラーを用いた
場合、本発明の添加物を用いる事によって、著しく経時
によるステインを防止できることがわかる。一方、比較
用の感光材料A及びBで明らかのように、いわゆる4当
量マゼンタカプラーを用いた場合には、本発明の添加物
は効果を示さず、また比較用の感光材料GやMで明らか
なように、本発明の一般式(III)のフェニドン誘導体
を使用しない場合や、比較用のフェニドン誘導体を使用
する場合には、実質上ステイン防止効果はない事がわか
る。
また、前記の漂白定着と第三水洗を下記処方の漂白定着
液と第三水洗液に代えて処理し、得られた各試料につい
て非画像部のマゼンタ反射濃度(ステイン)の増加を調
べたところ同様の結果を得た。
更に前記の第三水洗を下記処方の第三水洗液に代えて処
理し、得られた各試料についても非画像部のマゼンタ反
射濃度(ステイン)の増加を調べたところ、同様の結果
を得た。
〔第三水洗液〕
通常の水道水をカチオン交換樹脂として三菱化成(株)
製の商品名「ダイヤイオン SK−1B」を用いて、液
中のカルシウム及びマグネシウムイオンの濃度が5mg/
以下になるようにした、いわゆる“脱塩水”。
実施例6 実施例1の感光材料Aの第3層中のマゼンタカプラーを
第10表に示すカプラーに等モル量で置き換えた以外
は、全く同様にして、感光材料100〜132を作成し
た。これらの試料に対して、実施例1と同様にして露
光、現像処理を行い、現像処理1時間後と80℃70%
RH下に3日間放置した測定し、その差によってステイ
ンの増加量を評価した。
結果を第10表にしめす。
第10表からあきらかなように、本発明によるカプラー
を用いた場合、本発明の添加化合物を用いる事によって
著しく経時によるステインを防止することができること
がわかる。
(本発明の効果) 本発明によって、現像処理後の経時によるステインが著
しく防止されたハロゲン化銀カラー感光材料が得られ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大木 伸高 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 審査官 原 健司 (56)参考文献 特開 昭61−205936(JP,A) 特開 昭61−151528(JP,A) 特開 昭59−104641(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)、(IIa)、(IIb)、
    (IIc)および/または(IId)で表わされるマゼンタ
    色画像形成親油性カプラーの少なくとも1種を同一層に
    存在するハロゲン化銀1モル当たり5×10−2〜5×
    10−1モルと、下記一般式(III)で表わされる化合
    物の少なくとも1種を同一層に含有していることを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) (式中、Arはハロゲン原子、アルキル基,アルコキシ
    基,アルコキシカルボニル基及びシアノ基から選ばれた
    基の少なくとも1個が置換したフェニル基を表わし、Y
    はアシルアミノ基、またはアニリノ基を表わす。Z
    アリールオキシ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
    リールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホンアミド基及び
    ピラゾロン環の活性位に窒素原子で結合する含窒素ヘテ
    ロ環基からなる群から選ばれるカップリング離脱基を表
    わす。 (式中、X、XおよびXはそれぞれ水素原子又は
    置換基を表わし、Zは水素原子またはカップリング離
    脱基を表わし、X、X、XまたはZで2量体以
    上の多量体を形成してもよい。) 一般式(III) (式中、Aはアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ア
    シル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オ
    キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基またはアミノ
    基を表わし、RおよびRはそれぞれ独立に水素原
    子、無置換もしくは置換アルキル基を表わし、R及び
    はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、ア
    ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基または
    アリールチオ基を表わし、Rはアルキル基、アリール
    基またはヘテロ環基を表わす。ただし、該マゼンタ色画
    像形成カプラーは分子量が250〜450であることは
    なく、また一般式(III)で表わされる化合物が、下記
    一般式(A)で表わされる繰り返し単位を有するポリマ
    ーであることはない。 一般式(A) (式中、Rは水素原子またはアルキル基、Xは2価の有
    機基を表わす。また、APは1−アリール−3−ピラゾ
    リドン系化合物残基または1−アリール−2−ピラゾリ
    ン系化合物残基を表わす。)
JP61208535A 1985-12-25 1986-09-04 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Fee Related JPH068953B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208535A JPH068953B2 (ja) 1985-12-25 1986-09-04 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE8686118026T DE3672471D1 (de) 1985-12-25 1986-12-23 Farbphotographische silberhalogenidmaterialien.
EP86118026A EP0230048B1 (en) 1985-12-25 1986-12-23 Silver halide color photographic materials
US07/262,603 US4983507A (en) 1985-12-25 1988-10-26 Silver halide color photographic materials
US07/555,676 US5041365A (en) 1985-12-25 1990-07-19 Silver halide color photographic materials

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29546685 1985-12-25
JP60-295466 1985-12-25
JP2346786 1986-02-05
JP61-23467 1986-02-05
JP61208535A JPH068953B2 (ja) 1985-12-25 1986-09-04 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62283338A JPS62283338A (ja) 1987-12-09
JPH068953B2 true JPH068953B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=27284272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61208535A Expired - Fee Related JPH068953B2 (ja) 1985-12-25 1986-09-04 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4983507A (ja)
EP (1) EP0230048B1 (ja)
JP (1) JPH068953B2 (ja)
DE (1) DE3672471D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1338796C (en) * 1987-01-28 1996-12-17 Nobuo Furutachi Color photographs, a process for preparing them and color photographic materials employed therefor
JPH0227346A (ja) * 1988-07-16 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07117732B2 (ja) * 1988-07-25 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0361427B1 (en) * 1988-09-27 1994-06-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic material
CN1037551C (zh) * 1991-02-27 1998-02-25 中国科学院感光化学研究所 3-苯胺基吡唑啉酮dir成色剂的合成方法
JPH055975A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5468604A (en) * 1992-11-18 1995-11-21 Eastman Kodak Company Photographic dispersion
US5389504A (en) * 1993-06-24 1995-02-14 Eastman Kodak Company Color photographic elements containing a combination of pyrazolone and pyrazoloazole couplers
JPH1020463A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
CN100354751C (zh) * 2001-11-22 2007-12-12 富士胶片株式会社 提高卤化银彩色光敏材料感光速率的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843131B1 (ja) * 1969-12-01 1973-12-17
JPS54133131A (en) * 1978-04-05 1979-10-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photosensitive material
US4310623A (en) * 1979-12-14 1982-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic light-sensitive material
JPS6047578B2 (ja) * 1980-08-12 1985-10-22 三菱製紙株式会社 現像主薬プレカ−サ−を含有する写真要素
JPS57211147A (en) * 1981-06-23 1982-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd Treatment of silver halide color photosensitive material
US4434226A (en) * 1981-11-12 1984-02-28 Eastman Kodak Company High aspect ratio silver bromoiodide emulsions and processes for their preparation
JPS5910947A (ja) * 1982-07-10 1984-01-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59104641A (ja) * 1982-12-07 1984-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4576910A (en) * 1983-06-09 1986-03-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color light-sensitive material containing magenta color image-forming polymer or copolymer coupler latex
US4540657A (en) * 1984-06-06 1985-09-10 Eastman Kodak Company Photographic coupler solvents and photographic elements employing same
JPS6147957A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6153644A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62125349A (ja) * 1985-11-27 1987-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5041365A (en) 1991-08-20
US4983507A (en) 1991-01-08
EP0230048A2 (en) 1987-07-29
EP0230048B1 (en) 1990-07-04
EP0230048A3 (en) 1988-10-12
JPS62283338A (ja) 1987-12-09
DE3672471D1 (de) 1990-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4770987A (en) Silver halide color photographic materials containing an antisain agent and a magenta coupler in lipophilic fine particles
JPH0260167B2 (ja)
US4704350A (en) Silver halide color photographic material
JPS62258453A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH068953B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4762773A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material containing a hydroquinone derivative and a pyrazoloazole coupler
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
EP0932079B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and method for forming an image using the same
JPS6286363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0616160B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4925781A (en) Silver halide color photographic material
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01302249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0731387B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3818781B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0616163B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3761710B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0581030B2 (ja)
JPS6279452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2840162B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62201439A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05224371A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0690473B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees