JPH0616160B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPH0616160B2
JPH0616160B2 JP60232629A JP23262985A JPH0616160B2 JP H0616160 B2 JPH0616160 B2 JP H0616160B2 JP 60232629 A JP60232629 A JP 60232629A JP 23262985 A JP23262985 A JP 23262985A JP H0616160 B2 JPH0616160 B2 JP H0616160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
silver halide
emulsion
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60232629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6291948A (ja
Inventor
正 小川
信生 古舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60232629A priority Critical patent/JPH0616160B2/ja
Publication of JPS6291948A publication Critical patent/JPS6291948A/ja
Priority to US07/758,430 priority patent/US5229261A/en
Publication of JPH0616160B2 publication Critical patent/JPH0616160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
り、詳しくは色再現、感度および処理特性に優れたハロ
ゲン化銀写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化された芳
香族1級アミン系カラー現像主薬とカプラーが反応し
て、インドフエノール、インドアニリン、インダミン、
アゾメチン、フエノキサジン、フエナジン及びそれに類
する色素ができ、色画像が形成されることは良く知られ
ている。
従来、マゼンタ色画像形成カプラーとして広く実用に供
され、研究が進められていたのはほとんど5−ピラゾロ
ン類であつた。5−ピラゾロンカプラーは、色素を形成
する速度および効率に優れ、かつ形成されたアゾメチン
色素は、光熱に対する堅牢性に優れているが、マゼンタ
色素としては好ましくない430nm付近に黄色成分の
吸収を有しているために、それが色濁りの原因になつて
いることが知られていた。
この黄色成分を減少させるマゼンタ色画像形成骨核とし
て、英国特許第1,047,612号に記載されている
ピラゾロベンズイミダゾール骨核、米国特許第3,72
5,067号に記載されているピラゾロトリアゾール骨
核、米国特許第4,500,630号に記載のピラゾロ
イミダゾール骨核、特開昭60−43659号に記載の
ピラゾロピラゾール骨核、欧州特許第119,860A
号に記載のピラゾロトリアゾール骨核が開発された。
これらによつて形成される色素は、いずれも不要の黄色
成分の吸収という点では、今までの5−ピラゾロン類に
よつて形成されるものに比べ好ましいものであり、また
吸収スペクトルの長波長側の吸収がシヤープに零になる
という点においても色再現上好ましいカプラーである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらこれらのピラゾロアゾールカプラーは上述
のようなすぐれた点を有する一方で、同時に以下に述べ
るような好ましからざる性質を有することを本発明者ら
は見出した。
すなわちこれらのカプラーは、その発色反応に必要な芳
香族第1級アミン系現像主薬の酸化剤たるべきハロゲン
化銀と共存させると、さらに具体的にはこれらのカプラ
ーの乳化分散物とハロゲン化銀乳剤とを混合して塗布物
を作製し、その写真性を調べると、用いたハロゲン化銀
乳剤は本来の感度・階調・カブリを示さず、乳剤によつ
ては増感したり、減感したり、そしてまた発色濃度が低
下したりするという挙動を示す。これは、たとえば5−
ピラゾロン系のカプラーを同じ条件で組込んだ塗布物を
作製し、カラー現像または白黒現像を行なつた結果と比
較することにより確認することができる。またカプラー
を何も添加しないハロゲン化銀乳剤だけの塗布物を作製
し、白黒現像した結果と比較することでも現象の一部を
把握することができる。
本来、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いるカプラ
ーは、現像抑制剤放出カプラーあるいは現像促進剤放出
カプラーのような特殊な機能を附与すべきカプラーを除
いてはハロゲン化銀乳剤にいかなる作用も及ぼすことも
期待されておらず、特に感光過程に作用を及ぼして、増
感あるいは減感効果などをひき起こすことは望ましくな
い。
従来、マゼンタ色画像形成カプラーとして広く実用され
ていた5−ピラゾロンカプラーではこのようなハロゲン
化銀に対する作用はほとんど見られず、ピラゾロアゾー
ル系カプラーでは広汎に見られることがわかつた。
ピラゾロアゾール系カプラーはピラゾロベンズイミダゾ
ール環、ピラゾロトリアゾール環等を有するカプラーで
ある。これらの残基を有する化合物は従来マゼンタカプ
ラーとして広く用いられてきた5−ピラゾロン残基を有
する化合物よりも銀イオンないしハロゲン化銀に対しよ
り強い相互作用、すなわち錯体の形成あるいは吸着とい
つた作用を有することを我々は確認した。そしてまたこ
のような相互作用が、乳剤の増減感や発色の低下をひき
起こすことも確認された。
ハロゲン化銀乳剤とピラゾロアゾール系カプラーを支持
体上に塗布した試料を作製し、ハロゲン化銀乳剤のハロ
ゲン種による相互作用の変化を調べたところ臭化銀乳剤
より塩化銀乳剤において、より発色の低下をひき起こし
易いことが見出された。逆に沃化銀を含む沃臭化銀乳剤
は臭化銀乳剤あるいは塩臭化銀乳剤よりも発色の低下を
ひき起こしにくいことも見出された。すなわち塩臭化銀
系の乳剤においては沃臭化銀系の乳剤におけるよりも発
色性の低下に関するピラゾロアゾール系カプラーとの相
互作用が大きく、塩臭化銀乳剤を用いる感光材料におい
てはピラゾロアゾール系カプラーを導入することがより
一層困難であつた。
このような問題を解決する一つの手段として特願昭60
−162874号に塗布膜のpHを調節する方法が開示
されている。この方法は前述のような相互作用を断ち切
る上での有効性が大であるにもかかわらず、次のような
不十分さを内包している。すなわち塗布膜においてpH
を調節しておくことにより塗布膜そのままの状態での相
互作用を断ち切ることができても、その塗布膜が発色す
るには現像処理を経なければならず、通常9〜12程度
のpH値を示す現像液に浸漬されることにより膜中のp
H値が大きく上昇し、処理液中で新たに相互作用を生じ
てしまうことである。この相互作用も塩臭化銀において
大である。
いずれにしても、このようなハロゲン化銀、とりわけ塩
臭化銀に対する作用を断ち切ることは重要であり、改良
が期待される。
従つて本発明の目的は先ず第一に色再現性、感度および
発色濃度に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことである。
本発明の第二の目的は、ピラゾロアゾール系カプラーを
含有し、感度の高い十分な発色濃度の得られるハロゲン
化銀写真材料を提供することである。
(問題を解決するための手段) 本発明の目的は一般式〔I〕で表わされるピラゾロアゾ
ール系カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を支持体
上に有するハロゲン化銀カラー写真感光材料により達せ
られた。
一般式〔I〕 一般式〔I〕においてRは水素原子または置換基を表
わし、Xは水素原子または芳香族第一級アミン現像主薬
の酸化体とのカプリング反応により離脱し得る基を表わ
す。Zaはメチン、置換メチン、=N−または−NH−
を表す。ZbおよびZcもメチン、置換メチン、=N−
または−NH−を表すが、Zb・Zcの少くともいずれ
か一方は置換基として を有する置換メチンである。Zbが上記の置換メチンで
あるときはZa、Zcのいずれか一方は−NH−であり
他方はメチン、置換メチン、=N−のいずれかである。
Zcが上記の置換メチンであるときはZaは−NH−で
あり、Zbはメチン、置換メチンまたは=N−である。
はアルキル基、またはハロゲン原子のいずれかを表
す。R、Rはハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオ
キシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、スル
ホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニリノ基、アミノ
基、ウレイド基、イミド基、スルフアモイルアミノ基、
カルバモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド
基、カルボキシル基、カルバモイル基、アシル基、スル
フアモイル基、スルホニル基、スルフイニル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基を表わ
す。
一般式〔I〕で表されるピラゾロアゾール系マゼンタカ
プラーのうち好ましいものは、下記一般式〔II〕〜〔V
I〕で表される。
は直鎖アルキル基でも分岐アルキル基でも良く、例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニ
ル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシ
ル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル
基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、
エイコシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等
である。これらのアルキル基及び以下に述べるアルキル
基、アルコキシ基やアリール基等の置換基は更に一つ以
上の置換基を有していてもよく、この置換基としては、
例えばハロゲン原子(例えばフツ素原子、塩素原子、
等)、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ブチル基、
t−ブチル基、トリフルオロメチル基、トリデシル基、
3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)プロピル
基、アリル基、2−ドデシルオキシエチル基、3−フエ
ノキシプロピル基、2−ヘキシルスルホニル−エチル
基、シクロペンチル基、ベンジル基、等)、アルケニル
基(例えば、ビニル基、等)、アルキニル基(例えば、
1−プロピニル基、等)、アリール基(例えば、フエニ
ル基、4−t−ブチルフエニル基、2,4−ジ−t−ア
ミルフエニル基、4−テトラデカンアミドフエニル基、
等)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル基、2−チエニ
ル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基、
等)、シアノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ
基、2−ドデシルオキシエトキシ基、2−メタンスルホ
ニルエトキシ基、等)、アリールオキシ基(例えば、フ
エノキシ基、2−メチルフエノキシ基、4−t−ブチル
フエノキシ基、等)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−
ベンズイミダゾリルオキシ基、等)、アシルオキシ基
(例えば、アセトキシ基、ヘキサデカノイルオキシ基、
等)、カルバモイルオキシ基(例えば、N−フエニルカ
ルバモイルオキシ基、N−エチルカルバモイルオキシ
基、等)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリル
オキシ基、等)、スルホニルオキシ基(例えば、ドデシ
ルスルホニルオキシ基、等)、アシルアミノ基(例え
ば、アセトアミド基、ベンズアミド基、テトラデカンア
ミド基、α−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブ
チルアミド基、γ−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フエノキシ)ブチルアミド基、α−{4−(4−ヒドロ
キシフエニルスルホニル)フエノキシ}デカンアミド
基、等)、アニリノ基(例えば、フエニルアミノ基、2
−クロロアニリノ基、2−クロロ−5−テトラデカンア
ミドアニリノ基、2−クロロ−5−ドデシルオキシカル
ボニルアニリノ基、N−アセチルアニリノ基、2−クロ
ロ−5−{α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフエ
ノキシ)ドデカンアミド}アニリノ基、等)、アミノ基
(例えば、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メチル
オクチルアミノ基、等)、ウレイド基(例えば、フエニ
ルウレイド基、メチルウレイド基、N,N−ジブチルウ
レイド基、等)、イミド基(例えば、N−スクシンイミ
ド基、3−ベンジルヒダントイニル基、4−(2−エチ
ルヘキサノイルアミノ)フタルイミド基、等)、スルフ
アモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルスルフ
アモイルアミノ基、N−メチル−N−デシルスルフアモ
イルアミノ基、等)、アルキルチオ基(例えば、メチル
チオ基、オクチルチオ基、テトラデシルチオ基、2−フ
エノキシエチルチオ基、3−フエノキシプロピルチオ
基、3−(4−t−ブチルフエノキシ)プロピルチオ
基、等)、アリールチオ基(例えば、フエニルチオ基、
2−ブトキシ−5−t−オクチルフエニルチオ基、3−
ペンタデシルフエニルチオ基、2−カルボキシフエニル
チオ基、4−テトラデカンアミドフエニルチオ基、
等)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリル
チオ基、等)、アルコキシカルボニルアミノ基(例え
ば、メトキシカルボニルアミノ基、テトラデシルオキシ
カルボニルアミノ基、等)、アリールオキシカルボニル
アミノ基(例えば、フエノキシカルボニルアミノ基、
2,4−ジ−tert−ブチルフエノキシカルボニルア
ミノ基、等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスル
ホンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基、ベンゼ
ンスルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基、
オクタデカンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t
−ブチルベンゼンスルホンアミド基、等)、カルボキシ
ル基、カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイ
ル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N−(2−ド
デシルオキシエチル)カルバモイル基、N−メチル−N
−ドデシルカルバモイル基、N−{3−(2,4−ジ−
tert−アミルフエノキシ)プロピル}カルバモイル
基、等)、アシル基(例えば、アセチル基、2,4−ジ
−tert−アミルフエノキシアセチル基、ベンゾイル
基、等)、スルフアモイル基(例えば、N−エチルスル
フアモイル基、N,N−ジプロピルスルフアモイル基、
N−(2−ドデシルオキシエチル)スルフアモイル基、
N−エチル−N−ドデシルスルフアモイル基、N,N−
ジエチルスルフアモイル基、等)、スルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ベン
ゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、等)、スル
フイニル基(例えば、オクタンスルフイニル基、ドデシ
ルスルフイニル基、フエニルスルフイニル基、等)、ア
ルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル
基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルカルボニル
基、オクタデシルカルボニル基、等)、アリールオキシ
カルボニル基(例えば、フエニルオキシカルボニル基、
3−ペンタデシルオキシ−カルボニル基、等)等が挙げ
られる。更にRとしてはハロゲン原子が挙げられる。
およびRは、ハロゲン原子、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル
オキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、ス
ルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニリノ基、アミ
ノ基、ウレイド基、イミド基、スルフアモイルアミノ
基、カルバモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミ
ド基、カルボキシル基、カルバモイル基、アシル基、ス
ルフアモイル基、スルホニル基、スルフイニル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基を表
わす。さらに詳しくは、RおよびRはハロゲン原子
(例えば、フツ素原子、塩素原子、等)、アルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、2,2−
ジメチルプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、ト
リフルオロメチル基、トリデシル基、3−(2,4−ジ
−t−アミルフエノキシ)プロピル基、アリル基、2−
ドデシルオキシエチル基、3−フエノキシプロピル基、
2−ヘキシルスルホニル−エチル基、シクロペンチル
基、ベンジル基、等)、アリール基(例えば、フエニル
基、4−t−ブチルフエニル基、2,4−ジ−t−アミ
ルフエニル基、4−テトラデカンアミドフエニル基、
等)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル基、2−チエニ
ル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基、
等)、シアノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ
基、2−ドデシルオキシエトキシ基、2−メタンスルホ
ニルエトキシ基、等)、アリールオキシ基(例えば、フ
エノキシ基、2−メチルフエノキシ基、4−t−ブチル
フエノキシ基、等)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−
ベンズイミダゾリルオキシ基、等)、アシルオキシ基
(例えば、アセトキシ基、ヘキサデカノイルオキシ基、
等)、カルバモイルオキシ基(例えば、N−フエニルカ
ルバモイルオキシ基、N−エチルカルバモイルオキシ
基、等)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリル
オキシ基、等)、スルホニルオキシ基(例えば、ドデシ
ルスルホニルオキシ基、等)、アシルアミノ基(例え
ば、アセトアミド基、ベンズアミド基、テトラデカンア
ミド基、α−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブ
チルアミド基、γ−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フエノキシ)ブチルアミド基、α−{4−(4−ヒドロ
キシフエニルスルホニル)フエノキシ}デカンアミド
基、等)、アニリノ基(例えば、フエニルアミノ基、2
−クロロアニリノ基、2−クロロ−5−テトラデカンア
ミドアニリノ基、2−クロロ−5−ドデシルオキシカル
ボニルアニリノ基、N−アセチルアニリノ基、2−クロ
ロ−5−{α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフエ
ノキシ)ドデカンアミド}アニリノ基、等)、アミノ基
(例えば、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メチル
オクチルアミノ基、等)、ウレイド基(例えば、フエニ
ルウレイド基、メチルウレイド基、N,N−ジブチルウ
レイド基、等)、イミド基(例えば、N−スクシンイミ
ド基、3−ベンジルヒダントイニル基、4−(2−エチ
ルヘキサノイルアミノ)フタルイミド基、等)、スルフ
アモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルスルフ
アモイルアミノ基、N−メチル−N−デシルスルフアモ
イルアミノ基、等)、アルキルチオ基(例えば、メチル
チオ基、オクチルチオ基、テトラデシルチオ基、2−フ
エノキシエチルチオ基、3−フエノキシプロピルチオ
基、3−(4−t−ブチルフエノキシ)プロピルチオ
基、等)、アリールチオ基(例えば、フエニルチオ基、
2−ブトキシ−5−t−オクチルフエニルチオ基、3−
ペンタデシルフエニルチオ基、2−カルボキシフエニル
チオ基、4−テトラデカンアミドフエニルチオ基、
等)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリル
チオ基、等)、アルコキシカルボニルアミノ基(例え
ば、メトキシカルボニルアミノ基、テトラデシルオキシ
カルボニルアミノ基、等)、アリールオキシカルボニル
アミノ基(例えば、フエノキシカルボニルアミノ基、
2,4−ジ−tert−ブチルフエノキシカルボニルアミノ
基、等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホン
アミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基、ベンゼンス
ルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基、オク
タデカンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−ブ
チルベンゼンスルホンアミド基、等)、カルボキシル
基、カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイル
基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N−(2−ドデ
シルオキシエチル)カルバモイル基、N−メチル−N−
ドデシルカルバモイル基、N−{3−(2,4−ジ−t
ert−アミルフエノキシ)プロピル}カルバモイル
基、等)、アシル基(例えば、アセチル基、2,4−ジ
−tert−アミルフエノキシアセチル基、ベンゾイル
基、等)、スルフアモイル基(例えば、N−エチルスル
フアモイル基、N,N−ジプロピルスルフアモイル基、
N−(2−ドデシルオキシエチル)スルフアモイル基、
N−エチル−N−ドデシルスルフアモイル基、N,N−
ジエチルスルフアモイル基、等)、スルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ベン
ゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、等)、スル
フイニル基(例えば、オクタンスルフイニル基、ドデシ
ルスルフイニル基、フエニルスルフイニル基、等)、ア
ルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル
基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルカルボニル
基、オクタデシルカルボニル基、等)、アリールオキシ
カルボニル基(例えば、フエニルオキシカルボニル基、
3−ペンタデシルオキシ−カルボニル基、等)を表わ
す。
一般式〔III〕、〔IV〕および〔VI〕においてRは水
素原子または置換基を表すが、置換基は先に説明したR
およびRで表されるものである。
一般式〔I〕および〔II〕〜〔VI〕においてRは水素
原子または置換基を表すが、置換基は先に説明したR
およびR、Rで表されるものであり、また で表わされるものであつてもよい。ここでRはR
表される置換基であり、先に説明したものと同様であ
る。またR、RはR、Rで表される置換基であ
り、先に説明したものと同様である。但し、R
、RはR、R、Rの場合と異なり、いずれ
か1つだけは水素原子をとり得る。本発明においてはR
であることがより好ましく、かつR、R、Rのい
ずれもが水素原子ではないことが最も好ましい。
特に塩化銀を10モル%以上含有するハロゲン化銀にお
いては、 Rであるときに良好な結果が得られる。
臭化銀、特に沃化銀を含む臭化銀においては、Rは必
ずしも でなくとも比較的良好な性能を示す。
また、発色性、色相、本発明の効果等において一般式
〔II〕および〔V〕のカプラーは特に好ましい。
本発明にかかる代表的なマゼンタカプラーの具体例を示
すが、これらによつて限定されるものではない。
M−1 M−2 M−3 M−4 M−5 M−6 M−7 M−8 M−9 M−10 M−11 M−12 M−13 M−14 M−15 M−16 M−17 M−18 M−19 M−20 M−22 M−23 M−24 M−25 M−26 M−27 M−28 M−29 本発明のカプラーは特開昭60−190779号および
同60−197688号の方法を応用して合成すること
ができる。合成例を下記に示す。
<合成例>(例示化合物M−1の合成) 3−アミノ−5−メチルピラゾール97gと2,2−ジ
メチル−3−フタルイミドプロピオンイミド酸メチル塩
酸塩297gを室温下、メタノール中約1時間撹拌し、
その後ヒドロキシルアミン塩酸塩70gと酢酸ソーダ8
2gの混合水溶液を加え、約5時間加熱還流した。反応
液を水に注ぎ析出したN−〔3−(2H−5−メチルピ
ラゾリル)〕−2,2−ジメチル−3−フタルイミドプ
ロパンアミドオキシムを別し、アセトニトリルと水の
1対1混合溶媒で洗浄した。収量174g(収率51
%)、融点110−113℃ このアミドオキシム100gをアセトニトリル700ml
中に加え、室温下撹拌しながら、p−トルエンスルホニ
ルクロライド56gのアセトニトリル溶液をゆつくり滴
下した。滴下後、ピリジン23.5mlを加え、更に1時
間撹拌した。それから氷水2に注ぎ、析出した結晶を
別し、アセトニトリルと水の1対2混合溶媒で洗浄し
た。この結晶を乾燥することなくメタノール1に加
え、ピリジン22mlを加えた後、約2時間加熱還流し
た。その後メタノールを減圧下留去し、約200mlまで
濃縮してから水約500mlの中に注ぎ、しばらく撹拌し
た。析出した結晶を別し、アセトニトリルで洗浄し、
乾燥することにより6−メチル−2(2,2−ジメチル
−2−フタルイミドエチル)−1H−ピラゾロ〔1,5
−b〕−1,2,4−トリアゾール66g(収率70
%)を得た。融点197−199℃ このピラゾロトリアゾール50gにメタノール100ml
と、85%ヒドラジヒドラート9mlを加え約2時間加熱
還流した。この溶液の中に水100mlと濃塩酸20mlを
加え、析出したフタルヒドラジドを別し、液を濃縮
し、残渣をエタノールから再結晶することにより6−メ
チル−2−(1,1−ジメチル−2−アミノエチル)−
1H−ピラゾロ〔1,5−b〕−1,2,4−トリアゾ
ール・二塩酸塩を31g(収率75%)得た。融点〜1
15℃(封管中)。
この塩酸塩30gをジメチルアセトアミド60mlに溶か
し、トリエチルアミン15.7mlを加え、氷水で冷却し
良く撹拌した。この中に5−t−オクチル−2−n−オ
クチルオキシベンゼンスルホニルクロリド47gのアセ
トニトリル溶液を滴下した。反応液を水に注ぎ、酢酸エ
チルで3回抽出し、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧乾固した。得られた固形物をn−ヘキサンと酢
酸エチルの混合溶媒から再結晶することにより、6−メ
チル−2−{1,1−ジメチル−2(5−t−オクチル
−2−n−オクチルベンゼンスルホンアミド)エチル}
−1H−ピラゾロ〔1,5−b〕−1,2,4−トリア
ゾールを48.5g(収率75%)得ることができた。
融点130−140℃ このピラゾロトリアゾール30gをジクロロメタン40
mlに溶かし、室温下、N−クロロコハク酸イミド7.0
gを加え撹拌し、約30分後、反応液を水で2回、飽和
食塩水で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮
乾固し、n−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒から再結
晶することにより例示化合物(M−1)を28.6g
(収率90%)得ることができた。融点115−117
℃ 他の例示化合物も、3−アミノ−5−置換ピラゾールと
目的とするカプラーに誘導できる置換基をもつたイミド
酸メチル塩酸塩とを組合わせ、上記方法を用いることに
より合成できた。
一般式〔I〕で表わされる本発明のカプラーは、同一層
に存在するハロゲン化銀1モル当り1×10-3モル〜1
モル、好ましくは5×10-2モル〜5×10-1モルの割
合で乳剤層に添加する。また2種以上の本発明のカプラ
ーを同一乳剤層に添加することもできる。
本発明には、前記マゼンタカプラー以外にシアンおよび
イエローカプラーを使用することができる。
これらの典型例には、ナフトールもしくはフエノール系
化合物、および開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合
物がある。本発明で使用しうるこれらのシアン、および
イエローカプラーの具体例はリサーチ・デイスクロージ
ヤ(RD)17643(1978年12月)VII−D項
および同18717(1979年11月)に引用された
特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カツプリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量を低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカツプリング反応に伴つて現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7,210号、同第2,875,057号および同第
3,265,506号などに記載されている。本発明に
は、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特
許第3,408,194号、同第3,447,928
号、同第3,933,501号および同第4,022,
620号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは特公昭58−10739号、米国特許第
4,401,752号、同第4,326,024号、R
D18053(1979年4月)、英国特許第1,42
5,020号、***出願公開第2,219,917号、
同第2,261,361号、同第2,329,587号
および同第2,433,812号などに記載された窒素
原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げ
られる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発
色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−
ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が
得られる。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフエノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,05
2,212号、同第4,146,396号、同第4,2
28,233号および同第4,296,200号に記載
された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが
代表例として挙げられる。またフエノール系カプラーの
具体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,
801,171号、同第2,772,162号、同第
2,895,826号などに記載されている。湿度およ
び温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好まし
く使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,7
72,002号に記載されたフエノール核のメター位に
エチル基以上のアルキル基を有するフエノール系シアン
カプラー、米国特許第2,772,162号、同第3,
758,308号、同第4,126,396号、同第
4,334,011号、同第4,327,173号、西
独特許公開第3,329,729号および特願昭58−
42671号などに記載された2,5−ジアシルアミノ
置換フエノール系カプラーおよび米国特許第3,44
6,622号、同第4,333,999号、同第4,4
51,559号および同第4,427,767号などに
記載された2−位にフエニルウレイド基を有しかつ5−
位にアシルアミノ基を有するフエノール系カプラーなど
である。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
つた二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、アルカリ
分散法、好ましくはラテツクス分散法、より好ましくは
水中油滴分散法などを典型例として挙げることができ
る。水中油滴分散法では、沸点が175℃以上の高沸点
有機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一
方の単独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤
の存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微
細分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,32
2,027号などに記載されている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし
0.5モル、またはシアンカプラーでは0.002ない
し0.3モルである。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常水溶液銀
塩(例えば硝酸銀)溶液と水溶性ハロゲン塩(例えば臭
化カリウム、塩化ナトリウムの単独もしくはこれらの混
合物)溶液とをゼラチンの如き水溶性高分子溶液の存在
下で混合して製造される。こうして製造されるハロゲン
化銀としては、塩臭化銀のほかに純塩化銀、純臭化銀ま
たはそれらに若干の沃化銀を含有するものが代表的であ
る。本発明に好ましく使用されるハロゲン化銀は沃化銀
を含まないうか含んでも3モル%以下の塩沃臭化銀、沃
塩化銀または沃臭化銀である。更に好ましくは塩化銀比
率が5モル%以上の塩臭化銀である。ハロゲン化銀粒子
は内部と表層が異なる相をもつていても、接合構造を有
するような多相構造であつてもあるいは粒子全体が均一
な相から成つていてもよい。またそれらが混在していて
もよい。たとえば異なる相を有する塩臭化銀粒子につい
て言えば、平均ハロゲン組成より臭化銀に富んだ核また
は単一もしくは複数の層を粒子内に有した粒子であつて
もよい。また平均ハロゲン組成より塩化銀に富んだ核ま
たは単一もしくは複数の層を粒子内に有した粒子であつ
てもよい。本発明のカプラーが他のピラゾロアゾールカ
プラーに対し、階調が軟調化しない等の点でより有利性
を発揮するのはより沃化銀が少なく、またより塩化銀含
有率の少ない塩臭化銀乳剤の場合である。ハロゲン化銀
粒子の平均粒子サイズ(球状もしくは球に近い粒子の場
合は粒子直径を、立方体粒子の場合は、稜長をそれぞれ
粒子サイズとし投影面積にもとずく平均であらわす)
は、2μ以下で0.1μ以上が好ましいが、特に好まし
いのは1μ以下0.15μ以上である。粒子サイズ分布
は狭くても広くてもいずれでもよい。粒子数あるいは重
量で平均粒子サイズの±40%以内に全粒子の90%以
上、特に95%以上が入るような粒子サイズ分布の狭
い、いわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用す
ることができる。また感光材料が目標とする階調を満足
させるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層に
おいて粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化
銀乳剤を同一層に混合または別層に重層塗布することが
できる。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あ
るいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合ある
いは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular)は結
晶体を有するものでもよく、また球状などのよう変則的
(irregular)な結晶形をもつものでもよく、またはこ
れらの結晶形の複合形をもつものでもよい。また平板状
粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の値が5以上とくに
8以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の50%以上を占
める乳剤を用いてもよい。これら種々の結晶形の混合か
ら成る乳剤であつてもよい。これら各種の乳剤は潜像を
主として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形
成する内部潜像型のいずれでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、P.Glafkides著「写真
の化学と物理」(Chimie et Physique Photographiqu
e)(Paul Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin
著「写真乳剤の化学」(Photographic Emulsion Chemis
try)(Focal Press刊、1966年)、V.L.Zelikm
an et al著「写真乳剤の製造と塗布」(Making and Coa
ting Photographic Emulsion)(Focal Press刊、19
64年)などに記載された方法を用いて調製することが
できる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等の
いずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を
反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それ
らの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イ
オン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いることもできる。より難溶性なハロゲン化銀
を形成するようなハロゲン塩を添加する変換法を用いる
こともできる、同時混合法の一つの形式としてハロゲン
化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すな
わちいわゆるコントロールド・ダブルジエツト法を用い
ることもできる。この方法によると、結晶形が規則的で
粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後、通常物理熟成、脱塩お
よび化学熟成を行つてから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第3,271,157号、特開昭5
1−12360号、特開昭53−82408号、特開昭
53−144319号、特開昭54−100717号も
しくは特開昭54−155828号等に記載のチオエー
テル類およびチオン化合物)を沈澱、物理熟成、化学熟
成で用いることができる。
物理熟成後の乳剤から可溶性銀塩を除去するためには、
ヌーデル水洗、フロキユレーシヨン沈降法または限外漏
過法などに従う。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチンや
銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用
いる硫黄増感法;還元性物質(例えば第一すず塩、アミ
ン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフイン
酸、シラン化合物)を用いる還元増感法;金属化合物
(例えば、金錯塩のほか、Pt、Ir、Pd、Rh、F
eなどの周期律表VIII族の金属の錯塩)を用いる貴金属
増感法などを単独でまたは組み合わせて用いることがで
きる。
本発明に用いられる写真乳剤は、写真用増感色素によつ
て分光増感される。用いられる色素には、シアニン色
素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシ
アニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン
色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含
される。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であつて、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異節環基で置換されたアミノスチルベン化合物
(たとえば米国特許第2,933,390号、同3,6
35,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムア
ルデヒド縮合物(たとえば米国特許第3,743,51
0号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合
物などを含んでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。
本発明の感光材料には、色カブリ防止剤もしくは混合防
止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフエノール
誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテコール誘導
体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー、スルホン
アミドフエノール誘導体などを含有してもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば
現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の
界面活性剤を含んでもよい。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに種
々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆体、
現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、マツ
ト剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感光材
料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。これらの添
加剤の代表例はリサーチ・デイスクロージヤ 1764
3(1978年12月)および同18716(1979
年11月)に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも二つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色写
真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤
層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。
これらの層の順序は必要に応じて任意に選べる。また前
記の各乳剤層は感度の異なる二つ以上の乳剤層からでき
ていてもよく、また同一感光性をもつ二つ以上の乳剤層
の間に非感光性層が存在していてもよい。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フイルター層、ハレーシヨン防止層、
バツク層などの補助層を適宜設けることが好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチツクフイル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。
本発明に用いる支持体としては、なかでもバライタ紙や
ポリエチレンでラミネートした紙支持体のポリエチレン
中に白色顔料(例えば酸化チタン)を含むものが好まし
い。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、主として
カラーペーパーおよびカラー反転ペーパー、カラー反転
フイルム、映画用カラーポジフイルム等の直接画像観察
用の感光材料に用いるのが好適である。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、p−フエニレンジアミン系化合物が好ましく使用さ
れ、その代表例として3−メチル−4−アミノ−N,N
−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの
硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩など
が挙げられる。
発色現像液は、アルカリ金属の亜硫酸塩やヒドロキシル
アミンのような保恒剤の他に、アルカリ金属の炭酸塩、
ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤;臭化
物、沃化物、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール
類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤または
カブリ防止剤などを含むのが一般的である。その他、有
機溶剤(例えばベンジルアルコールやジエチレングリコ
ールなど)、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム塩、アミン類の如き現像促進剤等を含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行な
われてもよい。漂白剤としては例えば鉄(III)、コバ
ルト(III)、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が用い
られる。代表的漂白剤としてフエリシアン化物;重クロ
ム酸塩;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯
塩;過硫酸塩;マンガン酸塩;ニトロソフエノールなど
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)塩および過硫酸塩は迅速処理と環境汚
染の観点から好ましい。さらにエチレンジアミン四酢酸
鉄(III)錯塩は独立の漂白液においても、一浴漂白定
着液においても特に有用である。
漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を併用
しても良い。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理が
行なわれる。水洗処理工程には、沈澱防止や、節水の目
的で、各種の公知化合物を添加しても良い。例えば沈澱
を防止するためには、無機リン酸、アミノポリカルボン
酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリアや藻
やカビの発生を防止する殺菌剤や防バイ剤、マグネシウ
ム塩やアルミニウム塩に代表される硬膜剤、あるいは乾
燥負荷やムラを防止するための界面活性剤等を必要に応
じて添加することができる。あるいはL.E.ウエスト
「水質の判定基準」(Water Quality Criteria)、「写
真の科学と工学」(Photo.Sci.Eng.)、第6巻、344
〜359ページ(1965)等に記載の化合物を添加し
ても良い。特にキレート剤や防バイ剤の添加が有効であ
る。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭57
−8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実
施してもよい。安定化浴中には画像を安定化する目的で
各種化合物が添加される。例えば膜pHを調整する(例
えばpH3〜8)ための各種の緩衝剤(例えば、ホウ酸
塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化
カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン
酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて
使用)やホルマリンなどを代表例として挙げることがで
きる。その他、必要に応じて硬水軟化剤(無機リン酸、
アミノポリカルボン酸、有機リン酸、アミノポリホスホ
ン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイソ
チアゾリノン、イリチアゾロン、4−チアゾリンベンズ
イミダゾール、ハロゲン化フエノールなど)、界面活性
剤、螢光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用しても
よく、同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用
しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀感光材料には処理の簡略化および
迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い。内蔵
するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、必要に応じて、カラ
ー現像を促進する目的で、各種の1−フエニル−3−ピ
ラゾリドン類を内蔵しても良い。
それらの典型的な化合物は特開昭56−64339号、
同57−144547号、同57−211147号、同
58−50532号、同58−50536号、同58−
50533号、同58−50534号、同58−505
35号および同58−115438号などに記載されて
いる。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用されるが、33℃ないし38℃の温度で現像するのが
好ましい。また、感光材料の節銀のため***特許第2,
226,770号または米国特許第3,674,499
号に記載のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用い
た処理を行つてもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フイルター、浮きブ
タ、スクイジーなどを設けても良い。
実施例 1 三酢酸セルロース透明フイルム支持体上に下記の乳剤層
および保護層を塗布して試料を作製した。
本発明のカプラ−M−1 10.5gにトリクレジルフ
オスフエートを15gおよび酢酸エチル20mlを加えて
60℃で加熱溶解し、この溶液をゼラチン10gおよび
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1gを含む水溶
液100mlに混合し、高速撹拌機により高速撹拌させた
乳化分散物を得た。このカプラー分散物全量に対し、塩
化銀と臭化銀の組成上の含有率が30mol%と70m
ol%で、粒子サイズ0.45μの塩臭化銀を0.1m
olおよびゼラチンを7.5g含有するハロゲン化銀乳
剤150gを加えて混合し、更に2−ヒドロキシ−4,
6−ジクロロ−s−トリアジン酸ナトリウムを含む塗布
液とした上で上記支持体上に塗布銀量が0.004mo
l/m2になるように保護層とともに塗布した。この試料
をAとした。試料Aと同様にしてカプラーM−1をカプ
ラーM−2、M−3で等モルで置き換えて作製した試料
をそれぞれB、Cとした。更に下記の比較用カプラーX
−1、X−2、X−3およびX−4、X−5、X−6を
用いて、同様にカプラーM−1に対し等モルで置き換え
て作製した試料をそれぞれD、E、FおよびG、H、I
とした。
試料A〜Iを光学ウエツジを介して白色露光したのち下
記の処理工程により現像を行ない、センシトメトリーを
行なつた。これらの結果を第1表に示した。
第1表中、感度はカブリ+1.0に相当する濃度を与え
るために必要な露光量の逆数の相対値であり、ガンマは
濃度1.0および1.5に相当する2点を結ぶ階調を示
す。感度は試料Aを100とした。
本発明の試料A、B、Cは他の試料に比べいずれも高感
で階調も硬く良好な発色性を示している。また本発明の
試料の中でも試料Aより試料B、そして試料Bより試料
Cの方がより高感・高ガンマであることがわかる。
X−1 X−2 X−3 X−4 X−5 X−6 処理工程(33℃) 各処理工程の成分は下記の通りである。
現像液 ジエチレントリアミン5酢酸 1.0g ベンジルアルコール 15ml ジエチレングリコール 10ml NaSO 2.0g KBr 0.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−(メ タンスルホンアミド)エチル〕−p−フエニレンジアミ ン・硫酸塩 5.0g NaCO(1水塩) 30g 螢光増白剤(4,4′ −ジアミノスチルベン系) 1.0g 水を加えて1リツターにする(pH10.1) 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70wt%) 150ml NaSO 15g NH〔Fe(EDTA)〕 55g EDTA・2Na 4g 水を加えて1リツターにする (pH6.9) 実施例 2 石灰処理ゼラチン30gおよび塩化ナトリウム5.5g
を蒸留水1000ccに溶解して55℃に保ち、硝酸銀1
25gを蒸留水1500ccに溶解した液と、臭化カリウ
ム8.8gおよび塩化ナトリウム38.8gを600cc
の蒸留水に溶解した液とを75分間で添加・混合させ
た。この乳剤を脱塩・水洗後、チオ硫酸ナトリウムで化
学増感し、乳剤a1000gを得た。
同様に石灰処理ゼラチン30gおよび塩化ナトリウム
5.5gを蒸留水1000ccに溶解して65℃に保ち、
硝酸銀125gを蒸留水1500ccに溶解した液と臭化カリ
ウム43.8gおよび塩化ナトリウム21.6gを60
0ccの蒸留水に溶解した液とを75分間で添加・混合さ
せた。この乳剤を脱塩・水洗後、チオ硫酸ナトリウムで
化学増感し、乳剤b1000gを得た。
同様に、石灰処理ゼラチン30gおよび塩化ナトリウム
5.5gを蒸留水1000ccに溶解して75℃に保ち、
硝酸銀125gを蒸留水1500ccに溶解した液と臭化
カリウム78.8gおよび塩化ナトリウム4.4gを6
00ccの蒸留水に溶解した液とを75分間で添加・混合
させた。この乳剤を脱塩・水洗後、チオ硫酸ナトリウム
で化学増感し、乳剤c1000gを得た。
本発明のカプラーM−9 16.3gにトリクレジルフ
オスフエートを15gおよび酢酸エチル20mlを加えて
60℃で加熱溶解し、この溶液をゼラチン10gおよび
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1gを含む水溶
液100mlに混合し、高速撹拌機により撹拌させて乳化
分散物(イ)を得た。
更に比較用カプラーとして下記のX−7、X−8をカプ
ラーM−9に対し等モルで置き換えて調製した乳化分散
物を(ロ)、(ハ)とした。
X−7 X−8 これらの乳化分散物(イ)、(ロ)、(ハ)を前述の乳剤a、
b、cのそれぞれ135gとを組合わせて混合し、更に
2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−s−トリアジン酸
ナトリウムを加えて、三酢酸セルロース透明フイルム支
持体上に塗布銀量が0.004mol/m2になるように
保護層とともに塗布した。これらの試料をJ〜Rとし
た。
試料J〜Rを光学ウエツジを介して白色露光したのち、
実施例1の処理と同様の現像処理を行ない、第2表の結
果を得た。
感度、ガンマのとり方は実施例1と同様であり、感度は
試料Lを100とした。
比較用カプラーX−7、X−8においては、塩化銀含有
率の多い乳剤a、bにおいてガンマの低下が大きいのに
対し、本発明のカプラーM−9においてはガンマが低下
せず塩化銀含有率の低い乳剤cと同等以上のガンマを示
している。本発明のカプラーが塩化銀含有率の高い乳剤
に対して特に優れた性能を示し易いことがわかる。
実施例 3 ポリエチレンで両面をラミネートした紙支持体上に、次
の第1層より第7層までからなる感光層を塗布してカラ
ー感光材料を作成した。第1層を塗布した側のポリエチ
レンは、二酸化チタンおよび微量の群青を含有する。
(感光層構成) 各成分に対応する数字は、g/m2の単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については銀換算塗布量を示す。
第1層 (青感層) 塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%) ………銀0.30 イエローカプラー(*1) …………0.70 同上溶媒(TNP) …………0.15 ゼラチン …………1.20 第2層 (中間層) ゼラチン …………0.90 ジ−t−オクチルハイドロキノン …………0.05 同上溶媒(DBP) …………0.10 第3層 (緑感層) 塩臭化銀乳剤実施例1の乳剤 ………銀0.22 マゼンタカプラー(M−16) ………0.43 同上溶媒(TOP) …………0.43 退色防止剤(*2) …………0.20 ゼラチン …………1.00 第4層 (紫外線吸収性中間層) 紫外線吸収剤(*3/*4/*5) ………0.06/0.25/0.25 同上溶媒(TNP) …………0.20 ゼラチン …………1.5 第5層 (赤感層) 塩臭化銀乳剤(臭化銀70モル%) ………銀0.20 シアンカプラー(*6/*7)…………0.2/0.2 カプラー溶剤(TNP/DBP) …………0.10/0.20 ゼラチン …………0.9 第6層 (紫外線吸収性中間層) 紫外線吸収剤(*3/*4/*5) …………0.06/0.25/0.25 同上溶媒(DBP) …………0.20 ゼラチン …………1.5 第7層 (保護層) ゼラチン …………1.5 ここで、DBPはジブチルフタレートを、TOPはトリ
(n−オクチル)ホスフエートをTNPはトリ(n−ノ
ニル)ホスフエートを表す。
(*1) (*2) (*3) (*4) (*5) (*6) (*7) 各乳剤層の分光増感剤として次の色素を用いた。
青感性乳剤層; (ハロゲン化銀1モル当たり2×10-4モル添加。) 緑感性乳剤層; (ハロゲン化銀1モル当たり2.5×10-4モル添
加。) 赤感性乳剤層; (ハロゲン化銀1モル当たり2.5×10-4モル添
加。) 各乳剤層のイラジエーシヨン防止染料としては次の染料
を用いた。
緑感性乳剤層; 赤感性乳剤層; この塗布試料をSとした。試料Sの第3層のマゼンタカ
プラーをM−16からM−17、M−18に等モルで置
き換えて作製した試料をT.Uとした。更に比較用カプ
ラーX−9、X−10、X−11で置き換えて作製した
試料をV、W、Xとした。
これらの試料に緑色光を光学ウエツジを介して与え、実
施例1と同様の現像処理を行ない第3表の結果を得た。
感度・ガンマは実施例1と同様の測定によつて値を得
た。感度は試料Sを100として相対値をとつた。
本発明の試料S、T、Uがいずれも比較試料V、W、X
より高感・高ガンマで優れた性能を示していることがわ
かる。
また、本発明の試料の中でもSよりT、TよりUがより
優れた性能を示している。同様の傾向が比較用試料V、
W、Xの間にも見られる。しかしながらSとXを比較し
ても、比較用試料Xは本発明の試料Sに及ばない。
X−9 X−10 X−11 実施例4 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に第4
表に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液
は下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(a)19.1gおよび色像安定剤
(b)4.4gに酢酸エチル27.2CCおよび溶媒
(c)7.9CCを加え溶解し、この溶液を10%ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム8CCを含む10%ゼラ
チン水溶液185CCに乳化分散させた。一方塩臭化銀乳
剤(臭化銀1.0モル%、Ag70g/kg含有)に下記
に示す青感性増感色素を銀1モル当たり5.0×10-4
モル加えたものを調製した。前記の乳化分散物とこの乳
剤とを混合溶解し、第4表の組成となるように第一層塗
布液を調製した。第二層から第七層用の塗布液も第一層
塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤
としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリア
ジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり5.0×10-4モル) 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり4.0×10-4モル) および (ハロゲン化銀1モル当たり7.0×10-5モル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり0.9×10-4モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
4,4′−bis〔2,6−di(2−naph−thox
y)pyrimidin−4yl−amino〕 stilbene−2,2′−di−sulfonic acid また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフエニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、2.5×1
-4モル添加した。
イラジエーシヨン防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および 本実施例に用いたカプラー等の化合物の構造式は下記の
通りである。
(a)イエローカプラー (b)色像安定剤 (c)溶媒 (d)混合防止剤 (e)マゼンタカプラー (f)色像安定剤 (g)溶媒 および の2:1の混合物(重量比) (h)紫外線吸収剤 および および の1:5:3の混合物(モル比) (i)混色防止剤 (j)溶媒 (k)シアンカプラー (l)色像安定剤 および および の1:3:3の混合物(モル比) 得られたカラー印画紙の試料に光学ウエツジを介して露
光を与えた後に、下記処理工程にて現像処理を施した。
処理工程 時 間 温 度 発色現像 45秒 35℃ 漂白定着 45秒 35℃ リンス 1分30秒 30℃ (4タンクカスケード) 乾燥 50秒 80℃ 用いた処理液の組成は以下の通りである。
発色現像液 水 800CC ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 亜硫酸ナトリウム 0.2g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.2g 臭化カリウム 0.01g 塩化ナトリウム 1.5g トリエタノールアミン 8.0g 炭酸カリウム 30g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.5g 4,4′−ジアミノスチルベン系螢光増白剤(住友化学 (株)Whitex4) 2.0g 水を加えて 1000CC KOHにて pH10.25 漂白定着液 水 400CC チオ硫酸アンモニウム(70%) 150CC 亜硫酸ナトリウム 18g エチレンジアミン四酢酸(III)アンモニウム 55
g エチレンジアミン四酢酸 5g 水を加えて 1000CC PH 6.75 リンス液 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジスルホン酸 (60%) 1.5CC ニトリロ三酢酸 1.0g エチレンジアミン四酢酸 0.5g エチレンジアミン−N,N,N′,N′ −テトラメチレンホスホン酸 1.0g 塩化ビスマス(40%) 0.5g 硫酸マグネシウム 0.2g 硫酸亜鉛 0.3g アンモニウム明バン 0.5g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン −3−オン 30mg 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 10mg 2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン 10mg エチレングリコール 1.5g スルフアニルアミド 0.1g 1,2,3−ベンゾトリアゾール 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%) 1.0g アンモニア水(26%) 2.6CC ポリビニルピロリドン 1.0g 4,4′−ジアミノスチルベン系螢光増白剤 1.0g 水を加えて 1000CC KOHにて pH7.0 第3層の塩化銀乳剤として、下記のように調製した乳剤
を用いた。
石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000CCに添加し、
40℃にて溶解後、塩化ナトリウム6.5gを添加して
温度を52.5℃に上昇させた。硝酸銀62.5gを蒸
留水750CCに溶解した液と塩化ナトリウム21.5g
を蒸留水500CCに溶解した液とを52.5℃を保ちな
がら40分間で前期の液に添加混合した。更に硝酸銀6
2.5gを蒸留水500CCに溶解した液と塩化ナトリウ
ム21.5gを蒸留水300CCに溶解した液とを52.
5℃を保ちながら20分間で添加混合した。添加終了2
分後に前記の緑感性乳剤層用増感色素を添加し、15分
置いた後に脱塩水洗し、6×10-6モル/Ag/モルの
チオ硫酸ナトリウムを用いて化学増感を施した。
第4表の塗布試料をYとした。試料Yに対し、第3層の
マゼンタカプラー(e)を例示のマゼンタカプラーM−
15で等モルで置き換えた塗布試料を作成し、試料Zと
した。
試料YおよびZについて、得られた結果を第5表に示し
た。
本発明のカプラーM−15を用いた試料Zが、比較的良
い性能を示すカプラー(e)よりも更に高感度、高ガン
マであり、より優れていることが理解される。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−171956(JP,A) 特開 昭61−120154(JP,A) 特開 昭61−120149(JP,A) 特開 昭62−75530(JP,A) 特開 昭61−230146(JP,A) 特開 昭61−230147(JP,A) 欧州特許145342(EP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式〔II〕で表されるピラゾロトリアゾ
    ール系カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を支持体
    上に有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 一般式〔II〕 式中、R2 、R3 およびR4 は各々置換または無置換ア
    ルキル基を表わし、R6 、R7 およびR8 はそれぞれR
    2 、R3 およびR4 と同義であるが、R6 、R7 および
    8 の1つは水素であってもよい。Xは水素原子または
    芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体とのカップリング
    反応により離脱し得る基を表わす。
JP60232629A 1985-10-18 1985-10-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0616160B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60232629A JPH0616160B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US07/758,430 US5229261A (en) 1985-10-18 1991-09-03 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60232629A JPH0616160B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6291948A JPS6291948A (ja) 1987-04-27
JPH0616160B2 true JPH0616160B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=16942311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60232629A Expired - Fee Related JPH0616160B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616160B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2646204B2 (ja) * 1986-04-19 1997-08-27 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2511653B2 (ja) * 1986-06-10 1996-07-03 コニカ株式会社 長期ランニング時の白地性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833629B2 (ja) * 1986-06-11 1996-03-29 コニカ株式会社 迅速処理に適しかつ光堅牢性の優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0810325B2 (ja) * 1986-12-27 1996-01-31 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5256529A (en) * 1992-07-27 1993-10-26 Eastman Kodak Company Silver halide photographic materials containing sulfonamido-solubilized pyrazolotriazole couplers
WO1994013675A1 (en) * 1992-12-14 1994-06-23 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Novel process for producing pyrazolotriazole derivative

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171956A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS61230146A (ja) * 1985-04-03 1986-10-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61120154A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61120149A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61230147A (ja) * 1985-04-03 1986-10-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275530A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6291948A (ja) 1987-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2627226B2 (ja) 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH04174429A (ja) 新規なシアン色素形成カプラー、シアン画像形成方法および該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4774167A (en) Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
JPS63264753A (ja) ピラゾロアゾ−ル系カプラ−、カラ−写真感光材料及びカラ−写真感光材料の処理方法
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04190348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07122741B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真用カプラ−、ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びカラ−画像形成方法
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0616160B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62123461A (ja) 画像形成方法
JPH0560580B2 (ja)
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JPH0619538B2 (ja) カラ−画像形成方法
US4968588A (en) Method for processing silver halide color photographic materials with a color developer comprising no benzyl alcohol and an accelerator
JPH0380296B2 (ja)
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0766170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2863790B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5229261A (en) Silver halide photographic material
JPS61267760A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04194847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2720232B2 (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
JP2640149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH073572B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees