JPS6147957A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6147957A
JPS6147957A JP59169856A JP16985684A JPS6147957A JP S6147957 A JPS6147957 A JP S6147957A JP 59169856 A JP59169856 A JP 59169856A JP 16985684 A JP16985684 A JP 16985684A JP S6147957 A JPS6147957 A JP S6147957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver halide
color
couplers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59169856A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kawagishi
俊雄 川岸
Kiyoshi Nakajo
中條 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59169856A priority Critical patent/JPS6147957A/ja
Priority to US06/765,626 priority patent/US4639413A/en
Publication of JPS6147957A publication Critical patent/JPS6147957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • G03C7/3885Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor characterised by the use of a specific solvent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、・・ログン化銀カラー写真感光材料に関する
ものであり、さらに詳しくは色再現性および色像竪牢性
の改良された7〜ロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
るものである。      ・(従来の技術〕 ハロゲン化銀カラー写真感光材料では、感光性ハロゲン
化銀乳剤および芳香族−級アミン現像薬の酸化体と反応
して色素を形成する所謂色素形成性力プラー(以下単に
カプラーと略す)t−用いる方式が多用される。その中
でも、カラー写真感光材料には、通常イエローカプラー
、シアンカプラーおよびマゼンタカプラーの組合せが用
いられる。 このうち、マゼンタカプラーとして頻用されているよ一
ピラゾロン系カプラーハ、” ” n m付近に副吸収
を有することおよび長波長側の”裾切れが悪い”ことな
どから、色再現上大きな問題であった。 これらの欠点を解決するためのマゼンタカプラーとして
lH−ピラゾロ(j 、 /−C) (/ 、もμ〕ト
リアゾールカプラーが知られており、この骨格のカプラ
ーを芳香族−級アミン現像薬の酸化体とカップリングし
て得られたマゼンタ色素ハ酢酸エチル溶液で弘J(7層
m付近に副吸収を持たず、かつ長波長側の心切れが良好
な純度の高いマゼンタ色を呈することがわかっている。 しかしながら、このlH−ピラゾロ(j 、 /−C)
 (/ 、コ、4c〕トリアゾールカプラーを高沸点有
機溶媒を用いてハロゲン化銀乳剤層に分散した感光材料
を露光、発色現像して得られるフィルムまたは印画紙の
透過または反射吸収スペクトルは必ずしも長波長側の裾
切れが良好ではな(、色再現性の改良が十分ではない上
に、色像の光竪牢性も十分ではないことが問題であった
。 (発明が解決しようとする問題点ン 本発明の目的の第一は、lH−ピラゾロ〔よ。 /−C)(/、コmu)トリアゾールカプラー用いて長
波長側の裾切のよいすぐれた色相のマゼンタ色画像を形
成することにより、色再現性の改良されたハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することである。 本発明の目的の1層コは、lH−ピラゾロ〔!。 /−CJ(/、コ、仏〕トリアゾールカプラーを用いた
系での色像光壓牢性を改良したハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することである。 (問題を解決するための手段〉 以上の目的は、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層が設けられたハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、前記ハロゲン化銀乳剤層中に、下記一般式〔
I〕で表わされるマゼンタカプラーの少なくとも一つが
下記一般式(IF)で表わされる高沸点溶媒の少なくと
も一つと共存した状態で分散されていることを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成された
。 一般式(N (式中 R1およびR2は水素原子または置換基金表わ
し、Xは水素原子または芳香族−級アミン現像薬酸化体
とのカップリング反応により離脱しうる基を表わす。 さらに R1、R2またはXでλ量体以上の多量体を形
成し
【もよい。 一般式(I)において多量体とは1分子中に2つ以上の
一般式(I)であられされる基を有しているものを意味
し、ビス体やポリマーカプラーもこの中に含まれる。こ
こでポリマーカプラーバ一般式(IJであられされる部
分を有する単量体(好ましくはビニル基金有するもの、
以下ビニル単量体という]のみからなるホモポリマーで
もよいし、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカッ
プリングしない非発色性エチレン様単量体とともにコポ
リマーを作ってもよい。ン 一般式〔■〕 R30−P−OR’ OR’ (式中、R3、R’およびR5は、それぞれアルキル基
、シクロアル牛ル基またにアルケニル基を表わす。 但し% R3、R’ および几 で表わされる基の炭素
原子数の総和は/−2ないし≦Oである。ン一般式(I
Jの置換基R1およびR2に水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アル
:2中シ基、アシルオキシ基、ヘテロ環オ中シ基、アシ
ルオキシ基、カルバモイルオ午シ基、シリルオキシ基、
スルホニルオ午シ基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウ
レイド基、イぐド基、スル7アモイルアミノ基、カルバ
モイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘ
テロ環チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カル
バモイル基、アシル基、スルファモイル基、スルホニル
基、スルフィニル基、アル;キシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、七表わし、Xは水素原子、ハロ
ゲン原子、カルボキシ基、またに酸素原子、窒素原子も
しくはイオク原子を介してカップリング位の炭素と結合
する基でカップリング離脱するtsヲ表わす。 R” 、RまたはXが2価の基となり、ビス体を形成す
る場合も含まれる。また、一般式(I)で表わされる部
分がビニル単量体の中にあるときは、RまたはRが単な
る結合または連結基を表わし、これを介して一般式[’
I)で表わされる部分とビニル基が結合する。 さらに詳しくt’!R”またはR2は水素原子、ハロゲ
ン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、等〕、アルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、t−ブ
チル基、トリフルオロメチル基、トリデシル基、j−(
、Z、弘−ジーt−アミルフェノキシ)プロピル基、コ
ードデシルオ午ジエチルL J−フェノキシプロピル基
、コーヘキシルスルホニルーエチル基、シクロペンチル
基、ベンジル基、等へアリール基(例えば、フェニル基
、μ−1−ブチルフェニル基、コ、IA−ジーt−アミ
ルフェニル基、≠−テトクデカンアミド7工二ル基、等
)、ヘテロ環基(例えば、コー7リル基、2− f 工
= A/ g 、λ−ヒリミジニル基、コーヘンゾチア
ゾリル基、等)、シアノ基、アル;キシ基(例えばエト
キシ基、エトキシ基、λ−メトキシエトキシ基、−一ド
デシルオ午ジェトキシ基、2−メタンスルホニルエトキ
シ基、’4)、アIJ −A/オキシ基(例えば、フェ
ノキシ基、2−ブチルフェノキシ基、弘−1−ブチルフ
ェノキシ基、IG)、ヘテロ環オキシ基(例えば、λ−
ベンズイミダ/リルオキシ基、等)、アシルオキシ基(
例えば、アセトキシ基、へ牛ナデヵノイルオキシ基、等
)、カルバモイルオキシitC例、tハ、N−フェニル
カルバモイルオキシL N−エチルカルバモイルオキシ
基、等】、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリル
オキシ基、1%)、スルホニルオキシ基C例、ttf、
  ドデシルスルホニルオ中’/ft、l、アシルアミ
ノ基(例えば、アセトアミド基、ベンズアミド基、テト
ラデカンアミド基、a−(コ。 弘−ジ−t−アミノフェノキシ)ブチルアミド基、r−
(j−t−7’チル−弘−ヒドロ中ジフェノキシコブチ
ルアミド基、α−(4’−(≠−ヒドロキシフェニルス
ルホニルンフェノ中シ)デカンアミ)”Ll、アニリノ
基(例えばフェニルアミノ基、2−クロロアニリノ基、
2−クロロ−!−テトラデカンアミドアニリノ基、コー
クロa−!−ドデシルオキシカルボニルアニリノ基5N
−yセチルアニリノ基、コークロロ−!−(α−(3−
t−7’チル−弘−ヒドロ午ジフェノ中シ)ドデカンア
ミド)アニリノ基、等ン、ウレイド基(例えば、フェニ
ルウレイド基、メチルウレイド基、N。 Nのジブチルウレイド基、等へイミド基(例えば、N−
スクシンイミド基、3−ペンジルヒダントイニル基、ψ
−(2−エチルへ中サノイルアミ/)7タにイミド基、
等ン、スル7アモイルアば/基llえば、N、N−ジプ
ロピルスルファモイルアミノ基、N−メチル−N−デシ
ルフルファモイルアミノ基、等ン、アルキルチオ基(例
えば、メチルチオ基、オクチルチオ基、テトラデシルチ
オ基、コーフェノ中ジエチルチオ基、J−)二ノ命ジプ
ロピルチオ基、J−(μ−t−ブチルフェノ牛シ]プロ
ピルチオ基、等ノ、アリールチオ基(例えば、フェニル
チオ基、コープトキシー!−1−オクチルフェニルチオ
基、3−インタデシルフェニルチオ基、2−カルメ午ジ
フェニルチオ基、係−テトラデヵンアはドフェニルチオ
基、等〕、ヘテロ環チオ基(例えば、コーペンゾチアゾ
リルチオ基、等へアル;キシヵルゼニルアミノ基(例え
ば、メトキシカルボニルアミノ基、テトラデシルオ牛ジ
カルボニルアミノ基、等〕、アリールオキシカルボニル
アミノ基(例えば、フエノキジカルボニルアミノ基、2
.弘−ジーtert−ブチルフェノキ7カルボニルアミ
ノ基、等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホ
ンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基、ベンゼン
スルホンアミド基、p−1ルエンスルホンアミド基、オ
クタデカンスルホンアミド基、λ−メチルオ午シーj−
1−ブチルベンゼンスルホンアミド基、等)、カルバモ
イル基(例えば、ヘーエチル力ルバモイルi、N、N−
ジブチルカルバモイル基、ヘー(コードデシルオ午ジエ
チル)カルバモイル基、N−メfルーN−ドデシルカル
バモイル基、N−(J−(コ、弘−ジーtart−アミ
ルフェノキシ〕プロピル)カルバモイル基、等)、アシ
ル基(例えば、アセチル基、(−1≠−ジーtert−
アミルフェノキシ)アセチル基、ベンゾイル基、等)、
スルファモイル基(例えハ、 N−エチルスルファモイ
ル基、N、N−ジプロピルスルファモイル基、N−(−
2−ドデシルオΦジエチル)スルファモイル基、ヘーエ
チルーヘードデシルスルファモイルi、N、N−ジエチ
ルスルファモイル基、等)、スルホニル基(例えば、メ
タンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ベンゼンス
ルホニル基、トルエンスルホニルM、等)、スルフィニ
ル基(例えば、オクタンスルフィニルL  )”fシル
スルフィニル基、フェニルスルフィニルa、等>、アル
コキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、
ブチルオキシカルボニル基、ドテシルカル;ドニル基、
オクタデシルカルボニル、28、l、アリールオキシカ
ルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基、3
−ペンタデシルオキシ−カルボニル基、等)’に表bL
、、、Xげ水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子
、臭素原子、ヨウ素原子等)、カルボキシル基、または
酸素原子で連結する基(例えば、アセト−1’7基、プ
ロパノイルオ午シ基、ベンゾイルオキシ基、コ、弘−ジ
クロロベンゾイルオ牛シ基、エト午ジオ牛ザロイルオ午
シ基、ピルビニルオキシ基、シンナモイルオキシ基、フ
ェノキ7基、≠−シアノフェノ牛シ基、≠−メタンスル
ホンアミドフェノキシ基、≠−メタンスルホニルフェノ
牛シ基、α−ナフ)−?シ基、3−堅ンタデシルフェノ
中シ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基、エトキシ
基、コーシアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、2−フ
ェネチルオキシ基、λ−フェノ午ジェトキシ基、!−フ
ェニルテトラゾリルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオ
キシ基、等)、窒素原子で連結する、!(例、tば、ベ
ンゼンスルホンアミド基、N−エチルトルエンスルホン
アミド基、ヘプタフルオロブタンアミド基、λ、3.弘
、!、t−ペンタフルオロベンズアミド基、オクタンス
ルホンアミド基、p−シアノフェニルウレイド基、IN
、N−ジエチルスルファモイルアミノ基、l−ピペリジ
ル基、!、!−ジメチルーコ、lA−ジオΦンー3−オ
キシカルボニル基、l−ベンジル−エトキシ−3−ヒダ
ントイニル基、λN−/、/−ジオキソー3(λ【1)
−オ午ソー7.2−ベンゾイソチアゾリル基、2−オキ
ソ−l、λ−ジヒドローl−ビリジニル基、・イミダゾ
リル基、ピラゾリル基、31よ一ジエチルー/、J、μ
−トリアン゛−ルーl−イル、j−またにt−ブロモ−
ベンゾトリアゾール−l−イル、!−メチルー/、2.
J、IA−トリアゾール−/−イル基、ペンズイセダゾ
リA4% j−ベンジル−/−ヒダントイニル基、l−
ベンジル−よ−ヘキサデシルオキシ−3−ヒダントイニ
ル基、j−メチル−7−テトラゾリル基、弘−メトキシ
フェニルアゾ基、弘−ピバロイルアミノ7工二ルアゾ基
、−一ヒドロキシー弘−プロバノイルフェニルアゾ基等
ンイオウ原子で連結する基(例えば、フェニルチオ基、
λ−カルメキシフェニルチオ基、λ−メトキシーよ−t
−オクチルフェニルチオ茫、≠−メタンスルホニル7エ
二ルチオ基、弘−オクタンスルホンアミドフェニルチオ
基、−一ブトキシフェニルチオ基、U−(コーヘキサン
スルホニルエチル)−よ−tert−オクチルフェニル
チオ基、ベンジルチオ基、λ−シアノエチルチオ基、l
−エトキシカルボニルトリデシルチオ基、j−フェニル
−2,J、(A、!−−テトラゾ゛リルチオ基、λ−ベ
ンゾチアゾリルチオ基、λ−ドデシルチオーよ一チオフ
ェニルチオ蟇、−一−フェニルー3−ドデシル−7,2
,弘−トリアゾリル−!−チオ基、スルホ基、等)t−
表わす。 R1、RまたはXが2価の基となってビス体を形成する
場合、この2価の基をさらに詳しく述べれば、置換また
は無置換のアルキレン?&(例えハ、メチレン基、エチ
レン基、l、lO−デシレン基、−CH2CH2−O−
C)12C)12−1等入置換または無置換のフェニレ
ン基(例えば、/。 μmフエニンン基、/13−フェニレン基、−NHCO
−1’(2−CON)i−基(R2は置換または無置換
のアルキレン基またはフェニレン基七表わす。 一般式〔IJで表わされるものがエチレン性不飽和型の
単量体の中にある場合のR1またはR2で表わされる連
結基は、アルキレン基(置換または無置換のアルキレン
基で、例えば、メチレン基、エチレン基、/、10−デ
シレン基、 −C)(2C)120CI−12C)12−1等)、7
エ二レン基(置換またげ無置換のフェニレン基で、例え
ば、t、aフェニレン基、/、3−フェニン−NHCO
−1−CONH−1−0−1−0CO−およびアラルキ
レy基(例工ば 等)がら選ばれたものを組合せて成立する基を含む。 なお、エチレン性不飽和型の単量体の中のエチレン性不
飽和基は、一般式(IJで表わされているもの以外に置
換基金有する場合も含む。 好ましい置換基は、水素原子、塩素原子、または炭素数
が/〜弘個の低級アル牛ル基である。 芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例えばメタ
クリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘導さ
れるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミド、
n−ブチルアクリルアばド、t−ブチルアクリルアミド
、ジアセトンアクリルアミド、メタクリルアミド、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、n−iロピルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、を−ブチルアク
リレート、1so−ブチルアクリレート、コーエチルへ
キシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ラク
リルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ−ヒド
ロΦジメタクリレート)、メチレンジビスアクリルアミ
ド、ビニルエステル(例エハヒニルアセテート、ビニル
プロピオネートおよびビニルラウレート)、アクリロニ
トリル、メタクリレートリル、芳香族ビニル化合物(例
えばスチレンおよびその誘導体、ビニルトルエン、ジビ
ニルベンゼン、ビニルアセトフエノンおよびスルホスチ
レン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニ
リデンクロライド、ヒニルアル中ルエーテルl’lエハ
ヒニルエチルエーテル〕、マレイン酸、無水マレイン酸
、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、
N−ビニルピリジン、およびλ−および≠−ビニルピリ
ジン等がある。ここで使用する非発色性エチレン性不飽
和単量体のλ種以上全−緒に使用する場合も含む。 一般式(IJで表わされるカプラーの化合物例や合成法
等は、以下に示す文献等に記載されていル。米国特許8
g3,706,194号、同第3゜72よ、047号、
特開昭J′ター?2弘37および特願昭よt−λに0J
IAJ等にそれぞれ記載されている。 一般式(IJで表わされるカプラーの具体例を以下に示
すが、本発明に用いるカプラーげこれらに限定されるも
のではない。 CM−/) (M−λ) C)12C1(3 (M−弘) 旦−C12H25 C)i3    Jlに一’−’4 h9(M−7) CM−rノ (M−タン (M−27) z:y=JO:10 (重量比、以下同じ) (M−コt) x:y冨μJ:Jj (M−コタ) x:y=よ0:jO (M−JO) x : y=φ0:10 前記一般式(nJのR3、R4およびR5で表わされる
置換基の総和が/コないしtoであるのは、この範囲外
であると本発明の目的とする改良効果が減少するためで
あり、また総炭素数が6゜を超える場合にはカゾラーt
−醇解する能力が減少して、カプラーが析出することが
あるからである。 一般式(1,1において、R3、R4またはR5で表わ
されるアルキル基は直鎖アルキル基でも分岐アルキル基
でも良(、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オク
チル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル
基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、
ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノ
ナデシル基、エイコシル基等であり、シクロアルキル基
ハシクロペンチル基、シクロヘキシル基等でアリ、アル
ケニル基はブテニル基、ペンチニル基、ヘキセニル基、
ヘプテニル基、オクチニル基、デセニル基、ドデセニル
基、オクタデセニル基等テある。これらのアルキル基、
シクロアルキル基およびアルケニル基は一つ以上の置換
基を有していてモ良く、アルキル基、シクロアルキル基
およびアルケニル基の置換基としては、例えばハロゲン
原子(例えばフッ素原子、塩素原子等)、アルコシキ基
(例えばメトーpシ基、エトキシ基、ブトキシ基等〕、
アリール基(例えばフェニル尤、トリル基、ナフチル基
環ン、アリールオ牛シ基(例えばフェノキシ基等う、ア
ルケニル基、アルコ牛ジカルボニル基等が挙げられる。 好ましくはR3、R4およびRはλ−エチルへ中シル基
、7−メチルオクチル基、シクロへ中シル基、炭素数r
からItの直鎖アルキル基等である。 本発明において、高沸点有ms媒とはl気圧での沸点が
77よ0C以上の有機溶媒を意味する。 本発明において、一般式(nJで表わされる高沸点有機
溶媒の使用Qは、一般式[”I]で表わされるマゼンタ
カプラーの種類および使用量に応じていかなる量であっ
てもよいが、高沸点有機溶媒(:ti)/マゼンタカプ
ラー(!り比カO0Oよ〜20であることが好ましい。 また、一般式〔■〕で表わされる本発明に係る高沸点有
機溶媒は、本発明の目的に反しない範囲で他の従来公知
の高沸点有機溶媒と併用することもできる。これらの高
沸点有機溶媒としては、例えばトリクレジルホスフェー
ト等のアリールホスフェート系s媒、フタル酸ジブチル
、フタル酸ジー2−エチルヘキシル等の7タル酸エステ
ル系溶媒、N t N−シxチルドデカンアばド等のア
ミド系溶媒、脂肪酸エステル系溶媒、安息香酸エステル
系溶媒、λ、!−ジーte’rt−アミルフェノール等
のフェノール系溶媒等を挙げることができる。 以下に一般式(I)で表わされる高沸点有機溶媒の具体
例を示すが、これらに限定されるものではない。 (S−/) O=P+0C4H9一旦〕3 (S−2) 0=P(−OCH2CH2CHCH3)aH3 (S−j) 0=P(−QC,R13一旦)3 (S−μ) (S−V) (S−4ン 0 = P +OCB )117− !す3(S−7) (s−r) (S−2) 0=P+QC9H1s −!りa (S−/2) 0−P(−OCI O)121一旦)3(3−/J) (3−/4c) (3−/j) (S−74) 0−1’+OC12H25−n) a (S−/7) (S−/I) (3−/F) (S−λ0) O冨P+0C14)1zs−!L)3 o−p+ocls)iat−B)s o=p+oc 1.H3,一旦ン3 (S−43) 0=wP +ocH!cuc 1.5)133 ) 3
本発明のマゼンタカプラーを本発明の溶媒と共存した状
態で・−ロゲン化銀カラー写真感光材料に導入する方法
としては、例えをf米国特許2.3ココ、027号、に
記載されているような、オイルプロテクト法として公知
の方法を使用するのが一般的である。 本発明のリン酸エステル系カプラー溶媒は、本発明のカ
プラーに対して、一般に極めて良好な済解性を有するが
、なおりプラー溶媒/カプラー比金小さくしたために、
カプラーの溶解が不十分となる場合には、例えば、フタ
ル酸エステル系カプラー溶媒等信のカプラー溶媒を併用
することができる。又本発明においては、カプラーをカ
プラー溶媒に溶解する前に、沸点的JO−/!O0Cの
有機d剤、例えば、酢酸エステル、酢酸ブチルの如き低
級アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチ
ルアルコール、メチルインブチルケトン、β−エト牛フ
ジエチルアセテートメチルセロソルブアセテート等に、
溶解してもよい。 本発明には一般式(I)以外Ka々のカラーカプラーを
併用することができろうここでカラーカプラーとは、芳
香族第一級アミン現像薬の酸化体と反応して色素を形成
しうる化合物を(・う。有用なカラーカプラーの典型例
には、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾ
ロンもしくはビラゾクアゾール系化合物および開鎖もし
くは異節環のクトメチレン化合物がある。本発明で使用
しうるシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体
例はRD/7乙参J(IP71年12月ン■−D項、同
/17/7(/り7/年//月)に引用された特許に記
載されている。 これらのカプラーは、バラスト基を有するか又はポリマ
ー化された耐拡散性であることが好ましい。カップリン
グ位に水素原子よりも離脱基で置換されている方が好ま
しい。発色々素が適当の拡散性を有するようなカプラー
、カラードカプラー、無呈色カプラー又はカップリング
反応に伴って現像抑制剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーもまた使用できる。 本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許8gλ、参
〇7,210号、同第2,17!、OJ”7号および同
第j 、2tj 、104号などに記載されている。本
発明にはコ当量イエローカゾラーが好ましく使用でき、
米国特許第3.弘Or 、/94号、同第j 、 44
4c7 、タコ?号、同第3.りJ3.10/号および
同4L、弘O1,712号などに記載された酸素原子離
脱型のイエローカプラーあるいは特公昭!rr−107
32号、米国特許8gμ、622,620号、同第弘、
3コロ、024c号、RD/l0jJ(/り7り年弘月
)、英国特許第1,4Cコ!、0コO号、***出願公開
第2,2/P、917号、同第2.コt/、Jt1号、
同第2,32り、117号および同第2゜IAJJ、1
12号などに記載された窒素原子離脱型のイエローカプ
ラーがその代表例として挙げられる。α−ピバロイルア
セトアニリド系カプラーは発色々素の堅牢性に特徴があ
り、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーに良
好な発色性に特徴を有する。 本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型のインダ/e!系もしくはシアノアセチル
系、好ましくハよ一ピラゾロン系およびピラゾロトリア
ゾール類などビラゾロア/−ル系のカプラーが挙げられ
る。!−ピラゾロン系カプラーは、3−位がアリールア
ミノ基もしくにアシルアミノ基で置換されたものが発色
々素の色相や発色速度の観点で好ましく、その代表例は
、米国特許第2.J/ / 、0112号、同第J 、
3443゜7DJ号、同第2,400.71rlr号、
同第λ。 Pol 、J’7J号、同第J、0乙コ、413号、同
第3./jコ、rPA号および同第3.りJ4゜01/
号などに記載されている。2当量の!−ピラゾロン系カ
プラーは好ましく、離脱基として、米国特許第V、 3
io 、tiり号に記載された窒素原子離脱基又は米国
特許第1I、31/、Irり7号に記載されたアリール
チオ基が好ましい。また欧州特許第7J、AjA号に記
載のバラスト基を有するよ一ピラゾロン系カプラーは発
色反応性が高い。 ピラゾロアゾール系カプラーとしては、本発明の一般式
(1)の化合物以外に米国特許第J、J4t、IP7号
記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好ましくはRD
−μココQC/yr4L年を月ノに記載のビラゾロテト
ラゾール類、およびRD、244λ3o<1yru年’
月) VC記載rDヒラゾロピラゾール類が挙げられる
。特願昭よt−ココ4c3弘に記載のイミダゾピラゾー
ル類および特願昭に’r−44!j/2ニ記戦のビラゾ
a(/、j−b)C1,コ、IA〕トリアゾール類は、
発色々素のイエロー副吸収の少なさおよび光竪牢性で併
用するものに最も好ましい。 本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーが挙げられ、米国特許第2.弘7弘、223号に記載
のナフトール系カプラー好ましくは米国特許WJ弘、O
j2.272号、同第44、/4C4,JFA号、同第
44 、2211 、2JJ号および同第弘、294.
200号に記載された酸素原子離脱型の高活性コ当量り
一7トール系カプラーが代表例とし【挙げられる。フェ
ノール系カプラーの具体例は、米国特許第2,3tり、
タコ2号、同第λ、μλJ 、7JO号、同第−977
コ、162号および同第λ、lりr、rλを号などに記
載されている。 熱、湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは本発
明で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特
許第3,772,002号記載の7エノール系シアンカ
プラー、米国特許第2,772.162号、同第J、1
11,301号、同第44./26,394号、同7g
44,331/−,0/ノ号、同第μ、3コア、173
号、***特許公開第J、JコF、7コタ号および特願1
1]rr−μ267/号などに記載されたコ、!−ジア
シルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許第
3゜4c<c4,4コλ号、同第≠、JJJ 、777
号、同第弘、tt−xi、zzり号および同8gぴ、≠
27゜7t7号などtで記載された2−位にフェニルウ
レイド基を有しかつ!−位にアジルアtノ基fL−有す
るフェノール系カプラーなどである。 本発明のカプラー及び上記カプラー等は、感光材料に求
められる特性t−溝足するために同一層に二菰類以上を
併用することもできるし、同一の化合物金具なった一2
層以上に添加することも、もちろん差支えない。 マゼンタおよびシアンカプラーの発色々素の有する短波
長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラー感材
には、カラードカプラー全併用することが好ましい。米
国特許第弘、/63,670号および特公昭よ7−32
μ73号などに記載のイエロー着色マゼンタカプラー又
は米国特許第44.0O4L、92’F号同第xi、i
3r、xzr号および英国特許第i、i≠t、Jty号
などに記載ノマゼンタ着色シアンカプラーなどが典型例
として挙げられる。 X−レイ用感光材料の節銀などのために使用される黒発
色カプラーを本発明で使用することもでき、この具体例
は米国特許第弘、/26.ll−1,7号および英国特
許第コ、102./34号などに記載されている。 これらのカラーカプラーi−2を体以上の重合体全形成
してもよい。ポリマー化カプラーの典型例は、米国特許
第3.弘pi、rコ0号および間係。 oro 、211号に記載されている。ポリマー化マゼ
ンタガプラーの具体例は英国特許第コ、10λ、773
号および米国特許第弘、El、7,21=号に記載され
ている。 また発色々素拡散捜カプラー全併用して粒状性を改良す
ることができ、このようなカプラーは米国特許第4’ 
、j4A 、、2j7および英国特許第コ。 /23.!;70Vこマゼンタカプラーの具体例が、ま
た欧州特許第りA、173号および***特許公開(OL
S)j、jコ弘、J−33)にはイエロー、マゼンタお
よびシアンの具体例が記載されている。 本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤またげ保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが存利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独
あるいはゼラチンと共に用いることができる。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は/!モモル係下の沃化銀を含む沃臭化銀である
。特に好まい・のけ2モル係から12モモル係での沃化
銀を含む沃臭化銀である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は穂長を粒子サイズとし、投影面積にもとず(平均
で表わす。〕げ特に問わなし・が3μ以下が好ましい。 粒子サイズ分布は狭くても広(てもいずれでもよい。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、へ方体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよ(、また球状、
板状などのような変則的な結晶体を持つもの、或いはこ
れらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の粒子の
混合から成ってもよいO また粒子の直径がその厚みの3倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳
剤を使用してもよい。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい。また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよ(、粒子内部に主として形成させるような粒
子であってもよい。 本発明に用いられる写真乳剤はP 、 Glafkid
es著Chimie et Physique Pho
tographlque(Paul  Monte1社
刊、lり47年)G、F。 Duffin著Photographic Emuls
ionChemistry  (The Focal 
 Press刊、1Y44年)、v、r4.Zelik
man at al著Making  and  Co
ating PhotographicEmulsio
n  (The Fo’cal  Press刊、15
F611−年ンなどに記載された方法を用いて調整する
ことができる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等
のいずれでもよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を
反応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、そ
れらの組合せなどのいずれを用いてもよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)金剛いることもできる。 同時混合法の一つの形式として一ロゲン化銀の生成され
る液相中のpAg′1を一定に保つ方法、即ち、いわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。 別々に形成した2ai以上のハロゲン化銀乳剤を混合し
て用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又げ鉄錯
塩などを、共存させてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。 化学増感のためには、例えばH6F r l e S 
e r 編”Die Grundlagender P
hotographischenProzesse m
it  Silber−halogeniden”(A
kademische Verlagsgesells
chaft。 /161)1,7!F〜734を頁に記載の方法を用い
ることができる。 すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類ンを用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第−丁ず塩、アミン類、とドラジンJ導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を還元
増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほかpt、I
r、Pdなとの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴
金属増感法などを単独またげ組み合わせて用いることが
できる。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリ防止剤基 種々の化合物全含有させることができる。すなわちアゾ
ール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾールm% ブロモベンズイミダゾール類、メルカ
プトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メ
ルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾ
ール類、アはノトリアヅール類、ベンゾトリアゾール類
、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾー
ル類(特にl−フェニル−よ−メルカプトテトラゾール
類など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジ
ン類;たとえばオキサドリンチオンのようなチオケト化
合物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、
テトラアザインデン類(特に≠−ヒドロキシ置換(/ 
e 3r 3a + 7)テトラアザインデン類)、ペ
ソタアザインデン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、
ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等
のようなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多
(の化合物を加えることができる。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素酵導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。 本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。 本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類ソノ他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロンアニン色素、および複合メロシアニン色素にifる
色素である。これらの色素類には、塩基性異節環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよ(、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光全実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許λ、り33.3り0号、同J、63!r、
7コ1号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒ
ド縮合物(たとえば米国特許j 、7弘J 、j/ 0
号に記載のもの〕、カドミウム塩、アザインデン化合物
などを含んでもよい。本発明は、支持体上に少なくとも
λつの異なる分光感度を有する多層多色写真材料にも適
用できる。多層天然色写真材料に、通常、支持体上に赤
感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層を各々少
なくとも一つ有する。これらの層の順序は必要に応じて
任意に選べる。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、
緑感性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層
にイエロー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常である
が、場合により異なる組合せをとることもできる。 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の双水性
コロイド石に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。 例えば活性ビニル化合物(/ 、J。 j)+7アクリロイルーへdPtヒドロ−5−1リアジ
ン、/′、J−ビニルスルホニルー2−プロパツールな
ど)、活性ハロゲン化合物(2,l−ジクロル−t−ヒ
ドロキシ−5−177−/ンナト入l   ゲン酸類(
ムコクロル酸、ムコ7二〕午ジクロル酸など〕、などを
単独または組み合わせて用いることができる。 本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。 本発明の感光材料は、親水性コロイド層中に紫外線吸収
剤を含んでもよい。例えば、米国特許第3、!!!、7
2μ号、間係、コ36,01J号、特公和j/−6!4
40号およびヨーロツノ(特許!7.140号などに記
載されたアリール基で置換されたインシトリアゾール類
、米国特許第U、O弘!0,2λり号および間係、75
Fよ、PP7号に記載されたブタジェン類、米国特許!
、70!r。 101号および同J 、707.371号に記載された
桂皮酸エステル類、米国特許3.λl!、!3Q号およ
び英国特許第1.32/ 、311号に記載されたベン
ゾフェノン類、米国特許第3.74/、272号および
間係、弘J/、726号に記載されたような紫外線吸収
残基金もつ高分子化合物金剛いることができる。米国特
許第3.μ22.762号および同3 、700 、4
LJ−Ji号ニ記載された紫外線吸収性の螢光増白剤を
使用してもよい。紫外線吸収剤の典型例は、RD2弘=
32(/Pr4c年を月ンなどに記載されている。 本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、;4−Qソ)−ル染料、ヘミ
オ牛ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、
シアニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキ
ンノール染料;ヘミオ牟ンノール染料及びメロシアニン
染料が有用である。 本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または一種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、ノヘイドロキノン誘導体、没食子酸誘
導体、p−アルコ争ジフェノール類、p−オキジフェノ
ール誘導体及ヒビスフエノール類等がある。 本発明に係る色素−@層を形成するカラー写真乳剤層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体に塗布される。可撓性支
持体として有用なものは、酢酸セルロース、酢酸酪酸ス
ルロース、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート
、ポリカーゼネート等の半合成または合成高分子から成
るフィルム、バライタ層またはα−オレフィンポリマー
(例工ばポリエチレン、ポリプロピレン)等を塗布また
はうきネートした紙等である。支持体に染料や顔料を用
いて着色されてもよい。遮光の目的で黒色にしてもよい
。 これらの支持体を、反射材料用に用いるときは、支持体
中やラミネート層中に白色顔料を添加することが好まし
い。白色顔料としては、二酸化チタン、硫酸バリウム、
酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸カルシウム、三酸化アンチモ
ン、シIIカ白、アルミナ白、リン酸チタニウム等ヲ拳
げることかできるが、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸
化亜鉛は特に有用である。 これらの支持体の表面框−役に写真乳剤等との接着をよ
くするために下塗処理される。支持体表面に下塗処理の
前又は後に、コロナ放電、紫外線照射火焔処理等を施し
てもよい。 これらの支持体を反射材料用に用いるときは、支持体と
乳剤層の間に更に、白色顔料を高密度に含む親水コロイ
ド層を設げて、白色度及び写真画像の鮮鋭度を向上させ
ることができる。 本発明のマゼンタカプラーを有する反射材料においてに
、支持体は、ポリマーをラミネートした紙支持体を用い
ることが多いが、白色顔料?:#E’)こんだ合成樹脂
フィルムを用いると、平滑性・光沢性・鮮鋭度の向上の
他に、彩度・暗部の描写に特にすぐれた写真画像が得ら
れ特に好ましい。この場合、合成樹脂フィルム原料とし
ては、ポリエチレンテレフタレート、酢酸セルロースが
、白色顔料としては、硫酸バリウム、酸化チタンが特に
有用である。 本発明のカラー写真感光材料には上記の他にこの分野で
公知の種々の写真用添加剤、例えば安定剤、カブリ防止
剤、界面活性剤、帯電防止剤、現像主薬等を必要に応じ
て添加することができ、その例にリサーチ・ディスクロ
ージャー/7j弘Jに記載されている。 更に場合によってはハロゲン化銀乳剤層又は他の親水性
コロイド層中に実質的に感光性を持たない微粒子ハロゲ
ン化銀乳剤(例えば平均粒子サイズ0020μ以下の塩
化銀、臭化銀、塩臭化銀乳剤)を添加してもよい。 本発明に用いることができる発色現像液は、好ましくは
芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアル
カリ性水溶液である。発色現像主薬として、弘−アミノ
−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−弘−アミノ
−N、N−ジエチルアニリン、弘−アミノ−へ−エチル
−N−β−ヒドロ苧クジエチルアニリン3−メチルーダ
−アミノ−N−エチルーヘーβ−ヒドロキシエチルアニ
リン、3−メチル−弘−アミノ−N−エチル−N−β−
メタンスルホアミドエチルアニリン、≠−アミノー3−
メチルーN−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン
などが代表例として挙げられる。 発色現像液は、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、ホウ
酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃化物
、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ないし、カブ
リ防止剤などを含むことができる。文必要に応じて、硬
水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジル
アルコール、ジエチレングリコールの如き有機溶剤、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、
ナトリウムボロン/Sイドライドの如きかぶらせ剤、/
−7二二ルー3−ピラゾリドンの如き補助現像薬、粘性
付与剤、米国特許弘、OrJ 。 723号に記載のポリカルボン酸系中シート剤、***公
開(OLS)2,622.、り50号に記載の酸化防止
剤などを含んでもよい。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。 漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(■)、
コバルト(■)、クロム(■)、銅(n)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が用
いられる。例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、
鉄(III)またはコバルト(II)の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、/、3
−ジアミノ−コープロバノール四酢酸などのアミノポリ
カルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸など
の有機酸の錯塩;過硫酸塩、マンガン酸塩;ニトロソフ
ェノールなどを用いることができる。 これらのうち7エリシアン化カリ、エチレンジアミン四
酢酸鉄(ffりナトリウム及びエチレンジアミン四酢酸
鉄(III)アンモニウムに特に有用である。エチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂白液におい
ても、−浴漂白定着液においても有用である。 発色現像あるいは漂白定着処理の後に水洗してもよい。 発色現像ハフ♂0Cとjj’cの間の任意の温度で実施
できる。好ましくは300C以上、特に好ましくは3r
0C以上で発色現像を行う。 現像所要時間は約3分生ないし約7分の範囲で短い方が
好ましい。連続現像処理に(グ液補充が好ましく、処理
面ffl/平方メートルあたり!、30CCないし/4
(7CC,好ましくはtooac以下の液を補充する。 現像液中のベンジルアルコールは!1/l以下が好まし
い。漂白定着は、1r0Cからりo ’Cの任意の温度
で実施できるが3o0c以上が好ましい。3r0C以上
にすると、処理時間を7分以下にすることができ、また
液補充量を減少できる。発色現像又は漂白定着後の水洗
所要時間は通常3分以内であり、安定浴を用いて1分以
内の水洗にすることもできる。 発色した色素は、光・熱あるいは温度で劣化する以外に
保存中カビによっても劣化退色する。シアン色像は特に
カビによる劣化が太き(、防カビ剤を使用することが好
ましい。防カビ剤の具体例は、特開昭j7−717λ4
cμに記載されているようなコーチアゾリルベンツイミ
ダゾールaがhる。防カビ剤は感材に内蔵させてもよ(
、現像処理工程で外部から添加されてもよ(、処理済の
感材に共存すれば任意の工程で付加させることができる
。 以下に本発明を実施例をもって説明するが、本発明はこ
れらに限定されることはない。 参考例 1 例示カプラー(M−2)と下記現像薬を過硫酸アンそニ
ウムと炭酸カリウムの存在下に反応することにより合成
した下記のマゼンタ色素を等重量の例示化合物(S−7
)に酢酸エチルを補助溶媒として溶解し、酢酸エチルを
蒸発させたのちに、この色素溶液の可視吸収スペクトル
全測定した。 恣           ン            
工比較例として、上記マゼンタ色素を等重量の7タル酸
ジブチルに溶解した色素溶液の可視吸収スペクトルを測
定した(比較例1)。 さらに、下記の比較マゼンタ色素を等重量の例示化合物
(8−7)に溶解した溶液(比較例2)および同じ色素
t−7タル酸ジブチルに溶解した溶液(比較例3)を調
製し、それぞれ可視吸収スペクトルを測定した。以上の
吸収スペクトル全図1に示した(吸収極大−qi、oに
規格化して示す)。 比軟ゼンタ色素 α 図1から、よ−ピラゾロン系カプラーのマゼンタ色素は
本発明のリン酸エステル系溶媒に溶かした場合でもフタ
ル酸ジブチルに溶かした場合でも吸収スペクトルに大き
な変化はないが、本発明の/)l−ピラゾロ(j、/−
CJ l”/ 、2.4L) トリアゾールのマゼンタ
色素七本発用のリン酸エステル系溶媒に溶かした場合に
は、フタル酸ジブチルに溶かした場合に比べて吸収スペ
クトルの長波長側の裾切れが大きく良化することがわか
る。さらに本発明の/H−ピラゾロ(j、/−CJ(/
。 コ、≠〕トリアゾールのマゼンタ色素は短波長側に#J
吸収を持たないため、このマゼンタ色素を本発明のリン
酸エステル系溶媒に溶かした場合の吸収スペクトルげカ
ラー写真の色再現性改良に適したものであることがわか
る。 (可視吸収スペクトルは日立製自記分光光度計3<10
型 を用いて測定した。ン 実施例 ス マゼンタカプラーは実施例IK記載したものと同じ化合
物を使用し、このカプラーl0jpIC例示化合物C8
−’y)2o1s酢酸エチル、2J−dを加えて加熱溶
解し、ゼラチン10jq、  ドデシルベン゛ゼンスル
ホン酸ナトリウム/、Ogf含む水溶液1OQd中に添
加して高速撹拌することにより微細な乳化分散物を得た
。この乳化分散物の全量を塩臭化銀乳剤(BrよOモル
チ、AgA、!!Iを含む乳剤)ioogに加え、硬膜
剤として一2%の2.弘−ジヒドロキシ−6−クロロ−
S −トリアジンナトリウム塩10rttlf添加し、
両面をポリエチレンでラミネートした紙支持体上に銀塗
布量が2001n9/m2になるように塗布し、この塗
布層の上層にゼラチンNt−設けて試料全作成した。 これを試料人とする。 次に、上述の例示化合物(S−7)にかえてリン酸トリ
クレジル及びフタル酸ジーコーエチルヘキシルをそれぞ
れ使用し、同様の方法で試料を作成した。これらの試料
を試料B及びCとする。 さらに、マゼンタカプラーとして先のカプラーにかえて
下記の構造式を有するカプラーを使用し、高沸点有機谷
媒として例示化合物(S−7)t−同量加えて試料りを
調製した〇 α これら試料A−Dに10100OCのクエッヂ露光を与
え次に示す処理液で処理した。 現像液 ベンジルアルコール         l!ゴジエチレ
ントリアミンj酢酸      jIKBr     
           o、≠yNa2SO3z:y Na2CO3JOg ヒドロキシアミン硫酸塩2g ≠−アミノー3−メチルーへ− β−(メタンスルホンアミド) エチルアニリン・J/、2H2304・H2Oゲ 、j
g 水で/ 000ゴにする pi(10,/ 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム (70vyi%)     ijoゴ N a 2 S O3j 9 Na(Fe(EDTA)J         ’IOg
EDTA                弘J水で1
0100Oにする p)lj 、 1 処理工程 温度  時間 現像液  J30CJ分30秒 漂白定着液    33°C7分30秒水  洗 21
〜!!’CJ分 このようにして得られた各試料の色素像17440型日
立自記分光々度計に反射スペクトルが測定できる積分球
を付して、I)maxが/、0のところの反射スペクト
ル全測定し図λに示すような結果を得た。 この結果、本発明の/)l−ピラゾロ(j、/−C)(
/ 、コ、4C)トリアゾールカプラーに対し本発明の
高沸点アルキルホスフェート系溶媒が減色法カラー写真
用マゼンタカプラーの望ましい分光吸収特性、つまり長
波長側(4001m以上)の吸収が少なく、短波長側で
はピラゾロンカプラーのような不要吸収がなくかっ色再
現に有利な吸収曲線を与えることがわかった。 実施例 2 表Iに記載したように両面がポリエチレンでラミネート
された紙支持体上に第1層(I&下層)から第7層(最
上層ンを塗布し、カラー写真感光材料E%F、 G、 
Ht−作成した。各層の乳剤層の塗布液は先の実施例2
の手法に準じて調製し、第3層のマゼンタカプラーおよ
び高沸点溶媒(オイル)の程類は表Hに示す。 これらE−Hの芒種の試料にB−G−RJ色分解フィル
ターを付し実施例2と同様にカラー・gツチを撮影した
ネガt−露光し、現像処理した。 このようにして得られた各試料のうちEのカラーノツチ
の再現が最も鮮かであり、特に赤の彩度が高かった。他
の試料FSG%Hは全体に再現されたカラーノツチの彩
度が低(特に赤の再現は視覚的には青紫色になり、色再
現に不利となるものであった。 次いで、これらのうちE、FおよびGt発色現像処理し
て得られた色画像に螢光退色器(/、よ万ルックスンで
3週間退色テストを実施した。その結果を表■に示す。 この結果、/H−ピラゾロ(r、/−CJ (/。 λ+uJトリアゾールカプラーに対し本発明のアルキル
ホスフェート系高沸点溶媒の使用は色像の竪牢性に対し
ても有効であることがわかった。 表■ TCP ニトリクレジルホスフェート DEHP ニジーλ−エチルへキシルフタレート比較カ
プラーA:実施例2と同じ 色像保存性に初期濃度/、0の部分の陽光後の濃度
【図面の簡単な説明】
第1図および第一図はマゼンタ発色々素の吸収スにクト
ルを示す。第1図は、溶液の吸収スペクトルであり、第
2図は酸化マグネシウムを対照とした反射スペクトルで
あり、いずれも最高濃度が/、0となるように規格して
示した。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社1、事件の表示
    昭和!2年特願第1tyrrt号20発明の名
称  ハロゲン化銀カラー写真感光材料3、補正をする
者 事件との関係       特許出願人連絡先 〒10
6東京都港区西麻布2丁目26番30号昭和より年//
月λ7日(発送日) 5、補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1)第VO頁!行目から13行目の rP、 Glafkides著Chimie  atP
hi’5ique Photographiqua(P
aul Monte1社刊、lりナル年)G、 F、 
Duff in著PhotographicEmuls
ion Ch’amistr7 (The Focal
Press刊、/P4j年) 、 V、 I、。 Zelikman  et  al著Making  
andCoating Photographic E
mulsion(The Focal Press刊、
761年)」を「P、グラ7キデ著”シミー・工・フィ
ジーク・フォトグラフィック# (ボール・モノナル社
刊、/y47年)、G、F、ダアフイン著″7オトグラ
フイツク・エマルジョン・ケミストリー# (フォーカ
ルプレス刊、IP64年)、V、 L、ツエリクマンら
著”メイキング・アンド・コーティング・フォトグラフ
ィック・エマルジョン” (フォーカルプレス刊、/り
6≠年) (P、 Glafkides著Chimie
 etPhysique  Photographiq
ue(Paul  Monte1社刊、/りナル年〕G
、F、Duffin著PhotographicEmu
lsion Chemistry(The Focal
Press刊、/りJJ年) 、V、 L。 Zelikman et  al著Making an
dCoating PhotograPhic  Em
ulsion(The Focal  Press刊、
lり64′年月と補正する。 (2)第弘/頁/l/L行目から/r行目のrH,Fr
leser編”Die GrundlagenderP
hotographischen Prozessem
it Silber−halogeniden’(Ak
ademische Verlagsgesellschaft、/りJj−
)−ぶ7よ〜73≠頁」を 「H,フリーザー編1ディー・グルンドラーゲンダー・
フォトグラフイッシェン・プロツェス・ミツト・ジルバ
ーハロゲニーデン#(アヵデミツシエ・7工アラーク社
、/り6を年刊)47t〜73弘頁(H,Frlese
r編″’DieGrundlagender Phot
ographischenProzease mit 
 Silber−halogeniden”(Akad
emische Verlagsgesellscha
ft。 /り乙r)乙7J′〜73弘頁)」 と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層が設け
    られたハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記
    ハロゲン化銀乳剤層中に、下記一般式〔 I 〕で表わさ
    れるマゼンタカプラーの少なくとも一つが下記一般式〔
    II〕で表わされる高沸点有機溶媒の少なくとも一つと共
    存した状態で分散されていることを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1およびR^2は水素原子または置換基を
    表わし、Xは水素原子または芳香族一級アミン現像薬酸
    化体とのカツプリング反応により離脱しうる基を表わす
    。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^3、R^4およびR^5は、それぞれアル
    キル基、シクロアルキル基またはアルケニル基を表わす
    。但し、R^3、R^4およびR^5で表わされる基の
    炭素原子数の総和は12ないし60である。)
JP59169856A 1984-08-14 1984-08-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS6147957A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169856A JPS6147957A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US06/765,626 US4639413A (en) 1984-08-14 1985-08-14 Silver halide color photographic materials containing magenta coupler and high boiling point organic solvent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169856A JPS6147957A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6147957A true JPS6147957A (ja) 1986-03-08

Family

ID=15894206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59169856A Pending JPS6147957A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4639413A (ja)
JP (1) JPS6147957A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120151A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61180243A (ja) * 1985-02-06 1986-08-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61245150A (ja) * 1985-04-22 1986-10-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61252554A (ja) * 1985-05-01 1986-11-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd マゼンタ色素の光堅牢化方法
JPS61267050A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62159144A (ja) * 1985-12-31 1987-07-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63253943A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Konica Corp 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01127799A (ja) * 1987-11-12 1989-05-19 Toda Constr Co Ltd Ecl工法のプレスリング構造
EP0711804A2 (de) 1994-11-14 1996-05-15 Ciba-Geigy Ag Kryptolichtschutzmittel

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165245A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
AU4743985A (en) * 1984-09-14 1986-04-10 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic material with magenta coupler
JPS61120154A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61196242A (ja) * 1985-02-27 1986-08-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0217353B1 (en) * 1985-09-30 1991-01-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic materials
US4959298A (en) * 1985-10-04 1990-09-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US4914007A (en) * 1985-11-06 1990-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming process comprising controlling the swelling degree of the photographic material
JPS62123461A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH0625861B2 (ja) * 1985-12-17 1994-04-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH068953B2 (ja) * 1985-12-25 1994-02-02 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4704350A (en) * 1985-12-25 1987-11-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5851741A (en) * 1986-01-24 1998-12-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for the formation of color images
JPS62173470A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4968588A (en) * 1986-01-30 1990-11-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials with a color developer comprising no benzyl alcohol and an accelerator
JPH0616164B2 (ja) * 1986-03-05 1994-03-02 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0833629B2 (ja) * 1986-06-11 1996-03-29 コニカ株式会社 迅速処理に適しかつ光堅牢性の優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
DE3633364C3 (de) * 1986-10-01 1995-07-13 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial mit einem Farbkuppler vom Pyrazoloazol-Typ
JP2542852B2 (ja) * 1987-02-23 1996-10-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4992361A (en) * 1987-03-09 1991-02-12 Eastman Kodak Company Photographic silver halide materials and process comprising a pyrazolotriazole coupler
US5183728A (en) * 1987-03-09 1993-02-02 Eastman Kodak Company Photographic silver halide materials and process comprising new pyrazoloazole couplers
JP2896437B2 (ja) * 1988-01-12 1999-05-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー感光材料
US5013633A (en) * 1988-07-04 1991-05-07 Konica Corporation Method for developing a silver halide color photographic light-sensitive material for color proof using a specified color developing agent
US4892805A (en) * 1988-10-31 1990-01-09 Eastman Kodak Company Photographic element and process
US4948722A (en) * 1988-10-31 1990-08-14 Eastman Kodak Company Photographic material and process comprising a pyrazoloazole dye-forming coupler
DE3840619A1 (de) * 1988-12-02 1990-06-07 Agfa Gevaert Ag Fotografisches aufzeichnungsmaterial
JP2909507B2 (ja) * 1989-02-08 1999-06-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2876075B2 (ja) * 1989-05-25 1999-03-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2665614B2 (ja) * 1989-10-30 1997-10-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5100772A (en) * 1990-12-24 1992-03-31 Eastman Kodak Company Magenta dye forming coupler for photographic material
JPH0777787A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3400612B2 (ja) * 1995-05-24 2003-04-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113940A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS5999437A (ja) * 1982-10-28 1984-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE470936A (ja) * 1940-02-24
GB1334515A (en) * 1970-01-15 1973-10-17 Kodak Ltd Pyrazolo-triazoles
JPS5399939A (en) * 1977-02-10 1978-08-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS5525057A (en) * 1978-08-10 1980-02-22 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5681836A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
DD160538A1 (de) * 1980-11-26 1983-09-07 Adw Ddr Verfahren zum einbringen von hydrophoben fotografischen zusaetzen
JPS59133545A (ja) * 1983-01-19 1984-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59162548A (ja) * 1983-02-15 1984-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色画像形成方法
JPS59171956A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6055340A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
US4548899A (en) * 1983-11-02 1985-10-22 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113940A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS5999437A (ja) * 1982-10-28 1984-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120151A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61180243A (ja) * 1985-02-06 1986-08-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61245150A (ja) * 1985-04-22 1986-10-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61252554A (ja) * 1985-05-01 1986-11-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd マゼンタ色素の光堅牢化方法
JPS61267050A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62159144A (ja) * 1985-12-31 1987-07-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0547090B2 (ja) * 1985-12-31 1993-07-15 Konishiroku Photo Ind
JPS63253943A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Konica Corp 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01127799A (ja) * 1987-11-12 1989-05-19 Toda Constr Co Ltd Ecl工法のプレスリング構造
EP0711804A2 (de) 1994-11-14 1996-05-15 Ciba-Geigy Ag Kryptolichtschutzmittel

Also Published As

Publication number Publication date
US4639413A (en) 1987-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6147957A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6165245A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0170164B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS60262159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62115157A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61147254A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61189536A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH053575B2 (ja)
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6292945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6286363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3369680B2 (ja) 写真要素
JPS6298352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6292944A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0651289B1 (en) Photographic element containing an azopyrazolone masking coupler exhibiting reduced fogging
JPS6279451A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2002182346A (ja) 中性銀をベースとする画像を形成するのに有用なカプラーを含むカラー写真要素
JPS62145244A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3018014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0690472B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62169159A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6285247A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62239151A (ja) カラ−画像形成方法