JPH0682303B2 - 移動速度制御装置 - Google Patents

移動速度制御装置

Info

Publication number
JPH0682303B2
JPH0682303B2 JP60000857A JP85785A JPH0682303B2 JP H0682303 B2 JPH0682303 B2 JP H0682303B2 JP 60000857 A JP60000857 A JP 60000857A JP 85785 A JP85785 A JP 85785A JP H0682303 B2 JPH0682303 B2 JP H0682303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
value
section
acceleration
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60000857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61160113A (ja
Inventor
徹海 具
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
USC Corp
Original Assignee
USC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by USC Corp filed Critical USC Corp
Priority to JP60000857A priority Critical patent/JPH0682303B2/ja
Publication of JPS61160113A publication Critical patent/JPS61160113A/ja
Publication of JPH0682303B2 publication Critical patent/JPH0682303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/22Controlling the speed digitally using a reference oscillator, a speed proportional pulse rate feedback and a digital comparator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はモータ等により物体を所定位置まで移動させる
場合の移動速度の制御装置に関する。
(従来の技術) モータ等の速度制御は、下記の速度制御曲線によると、
振動が少なく、しかも短時間で移動を完了出来ることが
知られている。
第2図(イ)は上述の速度制御曲線であり、(ロ)は加
速度aを示し、(ハ)は加速度aの微分値j(以下ジヤ
ークjとする)を示す。この速度制御曲線は図の様に、
加速領域p、定速領域c及び減速領域mに分けられ、そ
れぞれに所要時間Tp、Tc及びTmが振り当てられている。
又加速領域p及び減速領域mは、それぞれτp1,τp2
τp3(τp1+τp2+τp3=1)及びτm1,τm2,τ
m3(τm1+τm2+τm3=1)の比率で3つの区間に分け
ることが出来る。なお添字p及びmを省略して、τ
i(i=1,2,3)と表すことがある。制御目標速度v、移
動距離s、加速度a及びジヤークjについても、上記各
区間のいずれにおける値であるかを示す方がわかりやす
い場合は、vi、si、、ai及びji(i=1,2,3)の様に添
字をつける。又、速度vi及び移動距離siの最大値をそれ
ぞれ区間到達速度Vi(i=1,2,3)及び区間到達距離Si
(i=1,2,3)とし、各区間の経過時間をti(i=1,2,
3)とする。又加速度aの最大値を最大加速度Aとす
る。なお通算経過時間tは、加速領域pについては始点
p0からの値とし、減速領域mについては終点m0からの値
とする。すると第2図の速度制御曲線は、周知の様に下
式の様に表せる。なお以下の各式は加速側及び減速側の
いずれにも適用出来るので通常は区別しないで表すが、
区別を要する場合は、加速側にp減速側にmの添字をつ
けて表す。
i)0≦t≦τ1T,(t1=t)の場合 V1=v1(τ1T),S1=s1(τ1T) (5) ii)τ1T<t≦(τ1+τ2)T,(t2=t−τ1T)の場合 j2(t2)=0 (6) a2(t2)=A (7) v2(t2)=At2+V1 (8) iii)(τ1+τ2)T<t≦T,(t3=t(τ1+τ2
T)の場合 Vp3=Vm3=v3(τ3T),S3=s3(τ3T) (15) iv)T≦t≦T+Tcの場合 j=0 (16) a=0 (17) v=Vmax (18) s=S3+Vmax(t-T) (19) 従つて上述の各式により、移動距離sに対する移動速度
vを求め、これに比例した駆動出力を発生すると共に、
現在速度を検知しつつこれをフイードバツクして、常に
上述の制御曲線にそつた制御を行えばよい。この場合、
使用目的あるいは駆動条件等により、上述の各式におけ
るパラメータをその都度変更し、最も適合する速度制御
曲線を算出して制御を行いたい場合が多い。しかるに、
この様な計算は極めて複雑である為、実用上は不可能に
近かつた。
(目的) 本発明はこの様な欠点を改良する為になされたものであ
る。
(発明の概要) 以上の目的を達成する為、本発明においては前述の速度
制御曲線を無次元化・正規化した用いることにより、動
作条件で異なることのない共通事項をとりだして、あら
かじめ算出し、これを記憶しておくことにより、制御目
標速度の算出を容易にしたものである。
(動作原理) 今前述の(i)(ii)(iii)の場合の各式の速度v及
び距離sを無次元正規化する為 とおく。ここで とすると関数fiと表わせる。又gi と表せる。又ViSiについても、 と表せる。ただし とする。
まず(21)式(22)式からviを求めると、 ただしFi=fi(gi -1) となり、到達速度Vi,到達距離Si及び関数Fiがあらかじ
め分つていれば、移動距離siに対する制御目標速度vi
求めることが出来る。従つて駆動すべきモータの実際の
速度をフイードバツクして、正確な速度制御をすること
が出来る。この為には、Fiの値をあらかじめ知つておく
必要がある。第3図はfi及びgiテーブルからFiテーブル
を作成する過程を示すものである。
図中fiテーブルは、(24)(25)及び(26)式を用い
て、 までの256ケのζの値に対するfiの値を15bitの分解能を
もつたデイジタルデータとして求め記憶したものであ
る。次にgiテーブルは、まず1組のτiを定め、このτi
に対して(27)(28)及び(29)式を用い、上述のfi
場合と同じく、256ケのζに対するgiの値を15bitの分解
能をもつたデイジタルデータとして求め、記憶したもの
である。従つてτiが異なればgiテーブルも異なつたも
のとなる。
こうして求められたfiテーブル及びgiテーブルから、Fi
=fi(gi -1)、即ちgiの種々なる値に対して、これらgi
与えるζに対応するfiの値を示すFiテーブルを、第3図
の様な操作により求めることが出来る。
即ち、まず第3図(イ)のgiテーブルから、 (n=1,2,……256)に対応するζの真の値に最も近い
2つの値 (m=1,2,……256)をさがし、この近似値に対する とを求める。次にこの2つの近似値 に対応する を第3図(ロ)のfiテーブルから求める。これらの値か
らζの真の値に対するfi(ζ)の値を下記の様な直線近
似式により求めることが出来る。
こうして に対するfiの値を15bitの分解能で求めることが出来
る。次にnのすべての値に対してgiとfiの値を求めるこ
とにより、第3図(ハ)の様にFiテーブルを得ることが
出来る。
こうして求めたFiテーブルを用いて(38)式により、各
距離siに対するモータ速度viを求めることが出来る。従
つて物体の移動速度を制御するには、時々刻々の移動距
離siを測定しつつ、このsiに対する制御目標速度viを求
め、実際の物体移動速度がこの速度viと一致する様フイ
ードバツク制御すればよい。
以上の様な速度制御を行う場合、速度v及び加速度aの
最大値V3及びAは、周囲の状況、あるいは駆動源の能力
等を考慮して定めた最大値の範囲内とし、出来るだけ速
く安全に目標までの移動を行う必要がある。この為種々
の具体的制御方式が考えられるが、いずれにしても、速
度制御を行うには、まず各区間における到達速度Vi及び
到達距離Siを知る必要がある。この為には前述の(30)
式及び(31)式にある様に区間比率τi、最大加速度
A、所要時間Tをあらかじめ知らなければならない。
まず区間比率τiについては使用するモータ等の駆動
源、あるいは動力伝達機構等の性質に応じて個々に定め
る必要がある。次に、最大加速度Aについては、これを
許容出来る最大の値に固定し、所要時間TはこのAに基
づいて定めてもよい。この場合所要時間Tは短く出来、
素早く移動が行われ都合がよいのであるが、短距離の移
動の場合は、加速度の変化率jが大きくなりすぎる為、
移動の際の振動,衝撃が大きくなるという短所も生ず
る。又所要時間Tを固定にして最大加速度AをこのTに
基づいて定めてもよい。ただしこの場合は、移動距離の
大小にかかわらず加減速期間P,mにおける所要時間が一
定であるから、短距離の移動のさい不利である。
後述の実施例ではこれらの点をも改善する為 を一定となる様に制御を行う様にしたので、以下まず後
述の実施例についてその動作原理の説明を行う。
まず について考えるに、ジヤークjの最大値は(1)式より
t=0のとき生じるのでjOと表し、又(11)式より最小
値はt=T(即ちt3=τ3T)のとき生じるのでjTと表す
と、 となるから、上述の様に を一定とすることにより、jO及びjTを一定とすることが
出来る。
とおくと、(30)式を用いて定数Jは と書ける。
ところで、後述の実施例では、毎回の演算量をへらす為
に、まず当面の使用目的の範囲内で考えられる速度及び
加速度の最大値をあらかじめ定めて、これを絶対最大速
度VMAX,及び絶対最大加速度AMAXとし、さらに区間比率
τiについてもあらかじめ定め、これらの値からあらか
じめ種々のパラメータを算出しておく。次に実際の使用
目的に応じて、移動を行う毎に移動距離S及び周囲状況
に応じて速度Vmax(≦VMAX)を毎回指定して必要な演算
を行つている。
そこで、上述の定数Jについても、(43)式を、 と変形してあらかじめ求める様にした。従つて上述の絶
対最大加速度AMAX,絶対最大速度VMAX及び区間比率τi
を定めるさいには、(44)式で定数Jを用いて(41)式
で算出したジヤークjO及びjTが、駆動機構あるいは被駆
動体等の条件に応じて定まる最大値をこえない様に考慮
する必要がある。
こうして、 を適当な値に固定することにより、jO及びjTは問題を生
じない範囲で出来るだけ大きな値に固定することが出来
る。又上述の様に毎回指定する移動距離S及び最大加速
度Vmax(≦VMAX)に基づいて比較的自由に所要時間T及
び最大加速度Aを最適な値に設定することが出来る。
次に上記の定数Jを用いると(30)(31)式により、 又(15)式と(45)式から V3=Dp3JpTp 2=Dm3JmTm 2 (47) となる。
ここで、(45)、(46)式におけるT(Tp,Tm)がわか
ると、Vi及びSiが定まり、(38)式を決定出来るので、
以下Tを求めることにする。
今定速領域をもたない場合について考えてみる。この場
合はS=Sp3+Sm3であるから(46)式により 従つて この結果を(47)式に代入すると ここで である。従つて (i)今、(51)又は(52)式と(47)式とから得られ
るV3がV3<VMAXであればT及びTmはそれぞれ(51)及び
(52)式で与えられ、この場合、定速領域をもつ必要は
ない。
(ii)次に上述の如くして与えられる計算上のV3がV3
Vmaxである場合、実際の速度V3はVmaxを越えてはならな
いのでV3=Vmaxとしなくてはならない。そこで、定速領
域を付加することにより移動距離の不足を補う必要があ
る。従つて、この場合、(47)式のV3をVmaxとするの
で、(47)式より こうして式(51),(52)又は(54),(55)により求
めた時間Tp,Tmにより、Vpi,Vmi,Spi及びSmiが(4
5),(46)式より算出されるので、(38)式より速度
vと距離sの関係が定まり、速度制御を行うことが出来
る。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例である。図において、初期定
数入力部1からのデータは初期演算部2に加えられ、そ
の演算結果は、位置決め指令量入力部3からのデータと
共に区間到達値演算部4に加えられる。区間到達値演算
部4の演算結果は領域判定部6からのデータと共に速度
演算部5に加えられる。速度演算部5の出力は差動増幅
器8を介してモータ7に加えられる。モータ7には、速
度を検出するタコジエネレータ9と、モータ7の1回転
毎にパルスを発生するモータエンコーダ10が設けられて
いる。タコジエネレータ9の出力は差動増幅器8に加え
られる。モータエンコーダ10の出力は領域判定部6に加
えられる。
以上の構成による動作を説明する。初期定数入力部1で
区間比率τi、絶対最大加速度AMAX及び絶対最大速度V
MAXが設定される。
初期演算部2のfiテーブル演算部27では、(24)(25)
及び(26)式からfiテーブルが作られる。又定数演算部
21及び22では、設定された区間比率τiを、前式(32)
〜(34)及び(35)〜(37)に代入して定数Di及びEi
求め、さらにテーブル演算部26で(27)〜(29)式を用
いてgiテーブルを作る。又定数演算部23では定数Di,絶
対最大加速度AMAXと絶対最大速度VMAXから(44)式より
定数Jが求められる。定数演算部24及び25では、定数J,
Di及びEiからそれぞれ(49)式及び(50)式により定数
K及びγが求められる。一方テーブル演算部28では、gi
テーブル及びfiテーブルからFiテーブルが作られる。
こうして得られたk,γ,Di,Ei及びJは、区間到達値演
算部4の所要時間演算部41で、位置決め指令量入力部3
からの移動目標距離S及び最大速度Vmaxを用いて、(5
1)及び(52)式による演算と、(54)及び(55)式に
よる演算とがなされ、所要時間T(加速所要時間Tp又は
減速所要時間Tm)が算出される。このT,Di及びJから区
間到達速度Viが求められ、T,Ei及びJから区間到達距離
Siが求められる。
一方領域判定部6ではブロツク61でエンコーダ10から得
られる現在移動距離sを用いて、まず目標位置から現在
位置までの距離sm、即ち移動目標距離Sと現在移動距離
sとの差を求める。次に0≦s≦Sp1,Sp1<s≦Sp2
びSp2<s≦Sp3の場合は、ブロツク62,63及び64で加速
領域Pのi=1,i=2及びi=3であることが判定さ
れ、s>Sp3で且つsm>Sm3である場合は、ブロツク68で
定速領域cであると判定され、0≦sm≦Sm1,Sm1<sm
Sm2及びSm2<sm≦Sm3の場合は、ブロツク65,66及び67で
それぞれ減速領域mのi=1,i=2及びi=3であるこ
とが判定され、それぞれ領域データPi,c及びmiを出力す
る。sm=0である場合は移動目標位置に到達したことが
判定され、周知のモータロツク回路11に伝達されてモー
タを停止させる。上述の領域判定データPi,mi及びc
は、データ選択器53及び54に加えられ、区間到達値演算
部4からの到達速度Vi及び到達距離Siのうちから該当す
る区間のデータを選択して、それぞれ目標速度演算部51
及びgi演算部52に加えられる。この様に選択された区間
到達距離Siと、エンコーダ10からの移動距離sとを用い
て、gi演算部52で(22)式の演算が行われ、giが求めら
れる。こうして求められたgiの値は前記Fiテーブル28に
加えられ、対応する時々刻々のFiデータがとり出され、
目標速度演算部51に加えられる。目標速度演算部51では
このFiデータと、前述の如く選択されたViのデータを用
いて(38)式の演算を行い、制御目標速度vに応じた制
御電圧を発生し、差動増幅器8に加える。なお領域判定
データがcである場合は定速領域であるから、制御目標
速度vは加速領域における最大値V3がそのまま保持され
る。差動増幅器8ではタコジエネ9から与えられる現在
速度に応じた電圧と前記制御電圧とが比較され、その差
に応じたモータ駆動電流を発生し、モータ7の回転速度
が上記制御目標速度vとなる様に制御する。なお、以上
の各演算はマイクロコンピュータで容易に行える。
この様に通常の使用状態で最良と考えられる区間比率τ
iと、これ以上大きくすべきでないと考えられる絶対最
大速度VMAX及び絶対最大加速度AMAXをまず与えて、これ
により、あらかじめ種々のパラメータを算出しておくの
で、通常の使用の度毎に与えるデータは目標距離と使用
状態に近い実用的な最大速度だけであるから、演算速度
が極めて速く、従つて又応答速度も速い。
(発明の効果) 以上の様に本発明によれば簡単なテーブルを記憶するこ
とにより、種々な条件下でそれぞれ最適な速度制御曲線
に基づいた速度制御を行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、第2図
(イ)(ロ)(ハ)は速度制御曲線の一例を示す線図、
第3図は本発明の原理説明に供する線図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被駆動物体の駆動の為に、駆動速度、加速
    度、又はジャークの時間依存性を表すとともに、加速度
    増加区間、加速度一定区間及び加速度減少区間を一連に
    設けた速度制御曲線により上記被駆動物体の駆動速度を
    制御する様にした速度制御装置において、上記駆動速度
    をv、駆動量をsとし、上記各区間の駆動速度の最大値
    をV1、V2及びV3とし、上記各区間の駆動量の到達値を
    S1、S2及びS3とし、駆動速度及び駆動量の初期値V0及び
    S0を0とし、上記全区間の所要時間をT及び各区間の所
    要時間をτ1T、τ2T及びτ3T(τ1+τ2+τ3=1)と
    し、各区間内での経過時間tをt/τiTにより無次元化及
    び正規化した変数をζとし、上記速度制御曲線から無次
    元化及び正規化して得られる駆動速度を表すζの関数fi
    (ζ)、及び駆動量を表すζの関数gi(ζ)を、 としたとき となるFiの値をgiの様々なる値に対して算出したFiテー
    ブルを記憶する手段と、駆動量sを検出する手段と、該
    駆動量sに応じて前記関数giの値を算出する手段と、該
    算出値giに対応するFiの値を前記Fiテーブルから読み出
    す手段と、この読み出されたFiを用いて、 なる演算をして上記駆動量sに対応する速度vを算出す
    る手段と、該速度vに応じて前記被駆動物体を駆動する
    手段とを有することを特徴とする移動速度制御装置。
JP60000857A 1985-01-09 1985-01-09 移動速度制御装置 Expired - Lifetime JPH0682303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60000857A JPH0682303B2 (ja) 1985-01-09 1985-01-09 移動速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60000857A JPH0682303B2 (ja) 1985-01-09 1985-01-09 移動速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61160113A JPS61160113A (ja) 1986-07-19
JPH0682303B2 true JPH0682303B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=11485323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60000857A Expired - Lifetime JPH0682303B2 (ja) 1985-01-09 1985-01-09 移動速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682303B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014087235A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Iai Corp アクチュエータ制御装置及びアクチュエータ制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174107A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Omron Tateisi Electronics Co 移動体の位置決め制御方法およびその装置
JPS63214812A (ja) * 1987-03-04 1988-09-07 Hitachi Ltd サ−ボモ−タの位置決め制御装置
JPH07120215B2 (ja) * 1987-11-27 1995-12-20 ダイキン工業株式会社 ロボットの制御方法
JPH03219311A (ja) * 1990-01-25 1991-09-26 Japan Servo Co Ltd 移動体の位置制御装置
JP2657561B2 (ja) * 1990-02-09 1997-09-24 富士通株式会社 位置決め制御方式
JP2634922B2 (ja) * 1990-03-05 1997-07-30 日立建機株式会社 位置決めテーブルの駆動制御方法
JP3444953B2 (ja) * 1994-04-06 2003-09-08 富士通株式会社 駆動制御装置
JP5233592B2 (ja) * 2008-10-31 2013-07-10 ブラザー工業株式会社 数値制御方法及びその装置
JP5241919B2 (ja) * 2009-04-28 2013-07-17 三菱電機株式会社 指令生成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238111A (en) * 1975-09-19 1977-03-24 Hitachi Ltd Speed pattern generator for controlling speed in synchronous motor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014087235A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Iai Corp アクチュエータ制御装置及びアクチュエータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61160113A (ja) 1986-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3712876B2 (ja) 電動式パワーステアリング制御装置
JPH0682303B2 (ja) 移動速度制御装置
JPH0799486B2 (ja) 角加速度制御方法
JPH03233609A (ja) 位置決め制御方式
US9846434B2 (en) Autonomous travel vehicle and reproduction travel method
JP3542032B2 (ja) 直流モータのサーボ制御法および装置
CN108762117B (zh) 一种伺服驱动器控制方法及装置
EP0314800A1 (en) Device for controlling speed of servo motor
JPH0833763B2 (ja) 数値制御装置
JP3479922B2 (ja) 電動機駆動系の負荷定数測定方法
JP3230616B2 (ja) 電動機駆動系の慣性負荷測定方式
JP3246572B2 (ja) 電動機駆動系の負荷定数測定方法
JPH1049234A (ja) 機器の位置決め方法及び装置
KR0161027B1 (ko) 로보트의 자동주행제어장치 및 그 방법
JPH06208404A (ja) フィードバックゲイン自動調整ユニット
JPH0623928B2 (ja) ロボツトハンドの軌道修正方法
JP2003081112A (ja) 電動式パワーステアリング制御装置及びその制御方法
JPH0336977A (ja) サーボモータの加減速制御方法および装置
KR920004081B1 (ko) 로보트 토오크 제어방법
JPH01178478A (ja) プリンタの印字ヘッド移動制御装置
JPH09328266A (ja) エレベータ速度制御装置
KR920006080A (ko) 로보트 구동 궤도궤적 방식
JPS6341696B2 (ja)
JP3314658B2 (ja) パワーアシスト付き助力アーム
JPS6235126B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term